二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1709886326853.png-(121493 B)
121493 B24/03/08(金)17:25:26No.1165412718そうだねx5 19:09頃消えます
なんかとんでもないこと書いてあるんだけど…
https://news.yahoo.co.jp/articles/c29831bbc7610244c7f0dca1fdc7a3ac2fb56434?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20240308&ctg=sci&bt=tw_up
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/03/08(金)17:28:23No.1165413455+
二次電池?
224/03/08(金)17:29:33No.1165413758そうだねx10
どうせお高いんでしょ
>民生利用も見込んでおり、価格は従来のLiBの3分の1から4分の1に低コスト化できるという
324/03/08(金)17:29:54No.1165413851+
夢みたいなこと書いてあるぞ本当かよ
424/03/08(金)17:30:03No.1165413880そうだねx32
実際に量産できてから騒ごう
524/03/08(金)17:30:29No.1165413997+
この技術でナトリウム電池を使えるレベルにできんかな
624/03/08(金)17:30:38No.1165414036そうだねx14
あまりに都合良すぎて信じられない
724/03/08(金)17:30:45No.1165414069+
性能は重量比5倍!価格は1/3〜1/4!
824/03/08(金)17:31:12No.1165414186そうだねx2
負極が新素材になっただけでリチウムイオン電池のままだよね?
924/03/08(金)17:31:28No.1165414257そうだねx1
魔女かもしれん
1024/03/08(金)17:31:31No.1165414266そうだねx11
「すごい、5倍以上のエネルギーゲインがある」をマジにやっちゃう奴があるか
1124/03/08(金)17:31:46No.1165414337そうだねx1
ほんとぉ?
1224/03/08(金)17:33:02No.1165414683+
量産化はまだ確立してないからその壁が超えれたならすげえことにはなる
1324/03/08(金)17:34:01No.1165414939+
振動にも強くて寿命も長いって嘘だろ
夢みたいな要素盛りすぎだろ
1424/03/08(金)17:34:13No.1165414989+
JAXAも名大もNu-Reiもリリース出してない?
1524/03/08(金)17:34:45No.1165415098+
21700電池サイズにまで出来てるみたいだけど…
1624/03/08(金)17:34:49No.1165415121+
こう言うの量産の目処立たなくて立ち消えありすぎるから
大容量石英ディスクとか
1724/03/08(金)17:35:40No.1165415319+
嵩張らない?
1824/03/08(金)17:38:09No.1165415997+
燃料電池も出ては消えている
1924/03/08(金)17:38:18No.1165416040+
小型化できるのかな
2024/03/08(金)17:39:54No.1165416465+
iPhoneに搭載されたら呼んで
2124/03/08(金)17:40:19No.1165416576+
質が上がってコストも下がる
理想的すぎて
すごいなあまじかなあってなる
2224/03/08(金)17:40:43No.1165416679+
低コスト高性能で順調に行ったらこれ1つで良くない?になるのか
2324/03/08(金)17:42:07No.1165417072そうだねx1
これだからJAXA男性は
2424/03/08(金)17:43:11No.1165417386+
これでスマホが妊娠しなくなるのか
2524/03/08(金)17:44:41No.1165417781+
つまりこれは…なんの株を買っとけばいい!!
2624/03/08(金)17:45:06No.1165417897+
これってルナクルーザーに刺さってる円筒形のカートリッジのやつかな
2724/03/08(金)17:46:01No.1165418167+
これがプラズマです
2824/03/08(金)17:47:23No.1165418557+
>つまりこれは…なんの株を買っとけばいい!!
名古屋大学
2924/03/08(金)17:47:47No.1165418679+
>つまりこれは…なんの株を買っとけばいい!!
NASA
3024/03/08(金)17:48:18No.1165418822+
どうせ中国に先を越されるんでしょ
3124/03/08(金)17:49:13No.1165419087そうだねx6

どこから中国が出てくるの?
3224/03/08(金)17:50:00No.1165419309そうだねx7
この手の代替電池も色々出てくるけど全部実用化しないじゃん
3324/03/08(金)17:50:14No.1165419377+
量産化できるかなあ…
3424/03/08(金)17:50:41No.1165419502そうだねx2
全部中国に盗まれて実用化も量産も中国が先にやるから中国株が安定
3524/03/08(金)17:52:07No.1165419891そうだねx2
常温超電導にあれだけ踊らされたのに「」は忘れっぽいな
3624/03/08(金)17:54:55No.1165420602+
安全性と耐候性と耐久性が壁だろうな
3724/03/08(金)17:55:48No.1165420836+
実現できてから発表するのだ
3824/03/08(金)17:57:17No.1165421238+
これ電解液がない一種の全固体電池みたいなやつなのかしら?
電池の中は大部分が炭素のナノグラフェンで構成されてる?
3924/03/08(金)17:57:57No.1165421415+
1年くらい前に新しい合成法が確立されたって話題になってたやつか
ブツが上がってきてるならかなり期待できそうだな
4024/03/08(金)17:58:01No.1165421425+
ぬか喜びはせんぞ
4124/03/08(金)17:59:22No.1165421787+
宇宙服とかにも仕込めそうだな
エッチなピッチリスーツの時代来るかも
4224/03/08(金)17:59:44No.1165421886+
すげーな炭素なんでもできるな
4324/03/08(金)18:00:15No.1165422009+
ロケットで実証試験やるよって段階なので他のと比べれば宇宙向けの分野では未来がめっちゃあるよ
ただラボだと作れるけど量産化できても割に合わねえなって理由で消えてった奴らはまあ沢山ある
4424/03/08(金)18:00:27No.1165422055+
グラフェンって安いのか?
4524/03/08(金)18:00:35No.1165422090+
実用化がね…
4624/03/08(金)18:00:46No.1165422132そうだねx4
>全部中国に盗まれて実用化も量産も中国が先にやるから中国株が安定
落ち目過ぎて中国株比率高いパック買っても損しそうだわ
4724/03/08(金)18:00:47No.1165422133+
なんか都合がよすぎるな…
4824/03/08(金)18:00:47No.1165422135+
東芝が実用化しようとしてる新しい電池が霞まない?
用途が違うだけか?
4924/03/08(金)18:02:27No.1165422590そうだねx6
数撃ちゃ当たるでできた発明の中から更に数撃ちゃ当たるで実用化されるんだ
とにかく数を撃て
5024/03/08(金)18:06:35No.1165423737そうだねx4
>とにかく数を撃て
だから研究費は重要なんですね
5124/03/08(金)18:07:47No.1165424071+
3月の景気のいい話は信じない
5224/03/08(金)18:08:07No.1165424170+
実際の量産化はさておきリチウム消費量減るかもしれんって方が重要かも
5324/03/08(金)18:09:52No.1165424675+
中国に関しては先日発表してた原子力電池がフカシじゃないかどうかが若干注目されてるな…
5424/03/08(金)18:10:11No.1165424772+
今までガソリン車で粘ってたけどついにハイブリッドやEVに移行できる時代が来るのか
5524/03/08(金)18:11:39No.1165425215+
商用までは行かなかった新技術もあとであの研究しててよかった!はまぁまぁあるのよね
先行研究探してこんなんやってんじゃん!これ今やろうとしてることに応用できる!ってなってでかい発明になったりとかあったし
5624/03/08(金)18:12:44No.1165425554+
何V?
5724/03/08(金)18:12:51No.1165425581+
性能めっちゃ上がってコストめっちゃ下がる電池って認識で良いのかこれは
5824/03/08(金)18:12:56No.1165425603そうだねx7
新世代の電池はいくらでも競争してよい
5924/03/08(金)18:13:18No.1165425716+
電池の軽量化が本当に可能ならブレイクスルーとまでは行かないまでも結構な進歩になるけど…
6024/03/08(金)18:14:06No.1165425941+
容量増えるとホント重いからなリチウムイオン電池…
6124/03/08(金)18:14:07No.1165425944+
チリウムは希少じゃからのう
6224/03/08(金)18:14:15No.1165425988+
新しい電池出る前にじわじわリチウムイオン電池の性能上がってる?からもう新型出てこねぇ気がしてた
6324/03/08(金)18:17:15No.1165426826+
性質が似てるカリウムをリチのかわりに電池に使えんかって研究があったなたしか
6424/03/08(金)18:17:40No.1165426959+
5倍まで行けるにしても実際の製品は従来の2倍程度の容量にしておけば
サイズとリチウム使用量を従来品の2/5に出来るので筐体内のレイアウト自由度もあがりますとかならないかな
そこまで簡単な話でもないか
6524/03/08(金)18:17:48No.1165426996+
>今までガソリン車で粘ってたけどついにハイブリッドやEVに移行できる時代が来るのか
発電所が足りないから核融合炉までスキルツリーを伸ばさないといけない
6624/03/08(金)18:18:45No.1165427314+
充電時間はどうなんだ?
6724/03/08(金)18:18:57No.1165427372+
>中国に関しては先日発表してた原子力電池がフカシじゃないかどうかが若干注目されてるな…
原子力電池自体は存在するからな
放射線出しまくるから探査衛星とかそういうのにしか使えないけど
6824/03/08(金)18:19:01No.1165427401+
>商用までは行かなかった新技術もあとであの研究しててよかった!はまぁまぁあるのよね
ぶっちゃけ宇宙開発とか軍事とか用途が狭い先端分野だとコストに多少目を瞑っても性能を優先しないといけないこともあるし
商用できなければ価値が無いって話でもないからね
6924/03/08(金)18:19:16No.1165427454+
>今までガソリン車で粘ってたけどついにハイブリッドやEVに移行できる時代が来るのか
この間の大寒波でEVはクソ!やっぱガソリン車最強じゃん!ってなったしどうだろうか…
7024/03/08(金)18:20:05No.1165427705+
>この間の大寒波でEVはクソ!やっぱガソリン車最強じゃん!ってなったしどうだろうか…
やっぱりハイブリットが最強か〜
7124/03/08(金)18:21:02No.1165427975+
全個体電池とこの技術を融合して究極の電池を作ろう!まぁそんなうまい話は無いか…
7224/03/08(金)18:21:21No.1165428073+
頭悪いからよくわからんけど近いうちにスマホとかEVのバッテリーの容量が5倍で値段が4分の1になるの?
7324/03/08(金)18:21:24No.1165428085+
書き込みをした人によって削除されました
7424/03/08(金)18:21:28No.1165428105+
EVはポルシェが貨物船ごと燃えたばかりだからな…
その恐れがなくなるなら
7524/03/08(金)18:22:13No.1165428344+
>頭悪いからよくわからんけど近いうちにスマホとかEVのバッテリーの容量が5倍で値段が4分の1になるの?
近いうちではない
何十年か先だな
7624/03/08(金)18:22:48No.1165428526+
同じものといってしまえばそれまでだけど
いわゆる電池よりコンデンサに近い感じだと想像しやすい構造なのかな
炭素メッシュのマトリクス使う感じだよね?
7724/03/08(金)18:23:14No.1165428637そうだねx1
>頭悪いからよくわからんけど近いうちにスマホとかEVのバッテリーの容量が5倍で値段が4分の1になるの?
ならない
何故なら電気を取り出す仕組みはそこまで小型化してないから
7824/03/08(金)18:23:47No.1165428802+
多分携帯電話は薄くなる
7924/03/08(金)18:25:10No.1165429210+
薄かったら薄かったで割れそうで怖いな
8024/03/08(金)18:26:07No.1165429497+
ん?ロケットに限らず使えるのでは…?
8124/03/08(金)18:26:30No.1165429598+
宇宙で使えるなら結構丈夫なのかな
8224/03/08(金)18:26:34No.1165429614そうだねx4
>何故なら電気を取り出す仕組みはそこまで小型化してないから
この記事だけでよくそんだけ断言出来るな
8324/03/08(金)18:26:44No.1165429666そうだねx1
電解質が何か次第だ
8424/03/08(金)18:26:45No.1165429674+
電気バイクが盛り上がるのかな
8524/03/08(金)18:27:10No.1165429790+
JAMSTECの海底資源とJAXAの新技術はまあ...予算減らされないのが仕事だからな
8624/03/08(金)18:27:25No.1165429853そうだねx1
急速充電来ないとな
8724/03/08(金)18:28:43No.1165430235+
実用的な研究もしてるって言っておかないと予算削られるもんな
8824/03/08(金)18:28:43No.1165430237+
つまりスマホやタブレットがペラッペラにできるようになるってこと?
8924/03/08(金)18:28:58No.1165430298そうだねx1
多分携帯電話そのものは使用時間あんまり変えずに薄くなり
モバイルバッテリーを二次電池として持ち歩く世界が普通になるんじゃない?
9024/03/08(金)18:29:13No.1165430363+
そろそろソーラーカーが実用的になる?
9124/03/08(金)18:29:17No.1165430380そうだねx1
>宇宙で使えるなら結構丈夫なのかな
宇宙で使うなら少なくともマイナス100℃から120℃ぐらいに耐える耐久性があるだろう
9224/03/08(金)18:29:27No.1165430429+
電池が軽くなればフレームに割ける容積が増えるから丈夫にできるな
9324/03/08(金)18:30:05No.1165430591+
こうやったらこんなの出来るんじゃね?って思い付く人はすごいよな
9424/03/08(金)18:30:14No.1165430641そうだねx1
Switch3が10時間遊べちまうんだ
9524/03/08(金)18:30:30No.1165430722+
常温超電導なんて夢のまた夢を引き合いに出されても困るが
量産技術の見通しがかなり近いのは大分現実的な話なのかな
9624/03/08(金)18:30:44No.1165430763+
上手くいってもいかなくても技術の進歩だ
頑張って欲しい
9724/03/08(金)18:31:00No.1165430858+
小型化より蓄電設備の高密度化とかそっちのほうがメリットありそう
9824/03/08(金)18:31:02No.1165430868+
リチウム電池は爆発するから爆発しなくなるかも知れない
9924/03/08(金)18:31:07No.1165430895+
全固体電池の時代が来るんじゃなかったのかよ
10024/03/08(金)18:31:11No.1165430910+
>多分携帯電話そのものは使用時間あんまり変えずに薄くなり
>モバイルバッテリーを二次電池として持ち歩く世界が普通になるんじゃない?
メインバッテリーと別に取り外し簡単なサブバッテリーくっつけるのがデフォルトになったりしそう
10124/03/08(金)18:31:12No.1165430916+
>Switch3が10時間遊べちまうんだ
電池を交換可能にすればアップデートの可能性もあるかな…
10224/03/08(金)18:31:20No.1165430950+
EVは電池性能が大前提として他にもインフラの問題とか山積みだからまだまだかな…
10324/03/08(金)18:31:38No.1165431024+
>リチウム電池は爆発するから爆発しなくなるかも知れない
妊娠しなくなるなら滅茶苦茶嬉しい
10424/03/08(金)18:32:08No.1165431160+
>量産技術の見通しがかなり近いのは大分現実的な話なのかな
今までの方が手間かかりすぎって書いてる辺りハードルは低そう
10524/03/08(金)18:32:10No.1165431164+
>全固体電池の時代が来るんじゃなかったのかよ
それはそれで来るだろうけど2年とか3年後じゃないかな
10624/03/08(金)18:32:35No.1165431271+
スマホはどこにでもあるサブスク充電スポットにみんな入る感じになるだろ
10724/03/08(金)18:32:49No.1165431327+
>JAMSTECの海底資源とJAXAの新技術はまあ...予算減らされないのが仕事だからな
なら無駄な予算のための無駄な研究はやめさせて選択と集中だ!
これで必ず勝てる!
10824/03/08(金)18:32:49No.1165431329+
年度末だしご都合主義も大変よね
10924/03/08(金)18:33:26No.1165431535+
>EVは電池性能が大前提として他にもインフラの問題とか山積みだからまだまだかな…
やっぱハイブリッドがいいよね!
11024/03/08(金)18:33:27No.1165431538+
くるか…宇宙用電気自動車
11124/03/08(金)18:34:08No.1165431732+
>小型化より蓄電設備の高密度化とかそっちのほうがメリットありそう
超大容量電池は時間スケールが長い都合上どうしてもロスが大きいからそこまで需要が高くないんだ
バッテリーに関しては小型簡便化こそが正義みたいなところがある
11224/03/08(金)18:34:23No.1165431796そうだねx1
>>EVは電池性能が大前提として他にもインフラの問題とか山積みだからまだまだかな…
>やっぱハイブリッドがいいよね!
さすがグリーン先進国だ
どこかの化石賞受賞国とは違うなあ
11324/03/08(金)18:34:56No.1165431956+
低温の特性も良かったらいいな
冷え切ったスマホが急に電源落ちなくなってほしい
11424/03/08(金)18:35:06No.1165432005そうだねx1
グラフェンって炭素でしょ?この元素都合良すぎない?
11524/03/08(金)18:35:44No.1165432182+
スゲェ電池出来るならようやくEDが使い物になんのか
11624/03/08(金)18:38:10No.1165432907そうだねx1
>スゲェ電池出来るならようやくEDが使い物になんのか
バイアグラのほうが必要なのでは?
11724/03/08(金)18:38:18No.1165432959+
炭素ってどこにでもあるからな…なんだこいつ
11824/03/08(金)18:38:22No.1165432972そうだねx1
>スゲェ電池出来るならようやくEDが使い物になんのか
その粗末なものはもうお役に勃たないのでしまっといてもろて…
11924/03/08(金)18:38:58No.1165433152+
ドローンの稼働時間向上とかに使える?
12024/03/08(金)18:39:10No.1165433214+
俺が実例知らなすぎるだけさろうけどグラフェン最強!グラフェン最強!ってなってた頃から実用されてるとこ中々見なかったからおぉ…ってなってる
12124/03/08(金)18:39:54No.1165433417+
粉塵の発がん性がどうのこうの
12224/03/08(金)18:40:02No.1165433453+
う、嘘だ…そんな都合のいいことがあるはずが…!って気持ちにとてもなってる
本当なら早く実用化やくめ
12324/03/08(金)18:40:17No.1165433544+
グラフェン最強だけど量産効率がゴミですわの時代終わった?
12424/03/08(金)18:42:27No.1165434237+
これも肝は量産技術だからまあ今後のそこ次第か
12524/03/08(金)18:42:42No.1165434319そうだねx4
>粉塵の発がん性がどうのこうの
これは生分解されない粉塵全てに言えるので…
12624/03/08(金)18:42:46No.1165434331+
適当な言い訳で政治家に予算止められて外国に技術盗まれて特許取られるんだろ?
12724/03/08(金)18:43:06No.1165434447+
ナノグラフェン系二次電池はかなり前から注目されてたんだが実用化が見えてきたのか…
時代は進むなあ
12824/03/08(金)18:43:37No.1165434617+
〜の理論を発明した。とか実用化に向け開発を進める。とか量産に向けた研究に着手する。とかじゃなくて
開発した。軽量化と低コスト化も実現した。って言い切ってる…
12924/03/08(金)18:44:06No.1165434767+
カルシウム電池どうなったの
13024/03/08(金)18:44:14No.1165434816+
スマホのバッテリーの容量増えそう?
13124/03/08(金)18:44:16No.1165434827+
>開発した。軽量化と低コスト化も実現した。って言い切ってる…
勝ったなガハハ!予算くだち!
13224/03/08(金)18:45:45No.1165435288+
>>開発した。軽量化と低コスト化も実現した。って言い切ってる…
>勝ったなガハハ!予算くだち!
安くなったんでしょ?予算削るね!
13324/03/08(金)18:45:54No.1165435343+
リチウム電池は電極の素材や構造が研究対象としてかなり大きいよね
電極が多孔質かつ電子が通りやすいほど電気を貯められるって性質があるから
13424/03/08(金)18:47:00No.1165435714そうだねx1
>スマホのバッテリーの容量増えそう?
先にモバブーの容量が3倍ぐらいになりそう
13524/03/08(金)18:47:14No.1165435792+
>スマホのバッテリーの容量増えそう?
容量は中国のプルトニウム電池には負ける
でも安全性考えたら…ね?
13624/03/08(金)18:47:35No.1165435901そうだねx2
>冷え切ったスマホが急に電源落ちなくなってほしい
宇宙に持ってくって話だからその辺のテストもやるんかな
13724/03/08(金)18:47:38No.1165435920+
事前にこういう情報色々見てたからついに実用化したのかって感想
やれるとは思ってたけどここまで早いとは思わなかった
13824/03/08(金)18:48:07No.1165436070+
>容量は中国のプルトニウム電池には負ける
>でも安全性考えたら…ね?
フォールアウトの世界来ちゃうな…
13924/03/08(金)18:48:30No.1165436222+
>容量は中国のプルトニウム電池には負ける
>でも安全性考えたら…ね?
あれも短時間に大電力ってのは従来の二次電池だよりだからなぁ
14024/03/08(金)18:48:37No.1165436251+
電極材料で理想なのはカーボンナノチューブってのが分かったんだけどようやく実用に耐えれるのが出てきたんかな
14124/03/08(金)18:48:49No.1165436311+
スマホに関しちゃ容量二倍三倍にするより
容量微増でバッテリーサイズ小型化するようになると思うよ
14224/03/08(金)18:48:55No.1165436347+
JAXAと大学のホームページの最新情報に乗ってないから公式発表見つけた人教えて
14324/03/08(金)18:50:12No.1165436746+
>スマホに関しちゃ容量二倍三倍にするより
>容量微増でバッテリーサイズ小型化するようになると思うよ
将来的にスマホの処理部分を全部サーバーに任せて本体は受送信と入出力だけになると思ってる
14424/03/08(金)18:50:46No.1165436930+
>電極材料で理想なのはカーボンナノチューブってのが分かったんだけどようやく実用に耐えれるのが出てきたんかな
使ってくうちに焼損しちゃうの?
14524/03/08(金)18:51:37No.1165437194そうだねx1
>将来的にスマホの処理部分を全部サーバーに任せて本体は受送信と入出力だけになると思ってる
通信状態悪いと電池の減りが加速するから余計持たなくなりそう
14624/03/08(金)18:52:38No.1165437507+
日本人はSTAP細胞で世界的に大恥かいたからこんな飛ばし記事じゃ半信半疑すぎる
14724/03/08(金)18:52:38No.1165437509+
スマホに関しては最終的に鉱石ラジオみたく電波だけで稼働するようになってほしい
14824/03/08(金)18:53:16No.1165437704+
>将来的にスマホの処理部分を全部サーバーに任せて本体は受送信と入出力だけになると思ってる
全部鯖負担はサービスコスト的に無理だな…
14924/03/08(金)18:53:21No.1165437726+
結局量産化できるかどうかが肝になるからなあ
15024/03/08(金)18:53:46No.1165437831+
>スマホに関しては最終的に鉱石ラジオみたく電波だけで稼働するようになってほしい
増幅すごい大事
15124/03/08(金)18:54:00No.1165437907+
樹脂電池も注目された割に難燃性がちょっとあがったリチウムイオンの容量でしかないから
このくらいの性能差のものは出てこないと完全な移行はまあ難しい
15224/03/08(金)18:54:05No.1165437919+
「」…グラフェンを止めろ…!
15324/03/08(金)18:54:48No.1165438152+
電池の端の部分弄ったら性能上がりましたって面白いな!
15424/03/08(金)18:55:07No.1165438242+
>26―27年にも量産技術の確立を目指す。
これが本当にできるかと
他が先に実用化する可能性との勝負かな
15524/03/08(金)18:55:36No.1165438401+
>結局量産化できるかどうかが肝になるからなあ
工程が短縮できる…つまり量産もしやすい?
15624/03/08(金)18:55:47No.1165438472+
>電池の端の部分弄ったら性能上がりましたって面白いな!
んんーん
15724/03/08(金)18:56:16No.1165438620そうだねx1
>電池の端の部分弄ったら性能上がりましたって面白いな!
オレンジジュースで培養したスタップ細胞…
15824/03/08(金)18:56:50No.1165438805+
ポストLiバッテリーはみんなやってるから
一歩抜きん出たとこが一人勝ちするんかな
15924/03/08(金)18:56:57No.1165438859+
>JAXAと大学のホームページの最新情報に乗ってないから公式発表見つけた人教えて
日刊工業新聞だしJAXA案件だしこれが公式プレスリリースなのでは
16024/03/08(金)18:58:52No.1165439481+
>>つまりこれは…なんの株を買っとけばいい!!
>NASA
わかりました!
NISA積み立てます!
16124/03/08(金)18:59:31No.1165439665+
>んんーん
えっ負極ってレモンに刺す銅板と同じだよね?
16224/03/08(金)18:59:38No.1165439699+
NASA印の怪しい健康器具が一杯出たのを思い出している
16324/03/08(金)19:00:12No.1165439875+
JAXAもNASAもNISAも同じよ
16424/03/08(金)19:00:42No.1165440071+
軽くはなるようだけど体積当たりの容量の改善はどうなの
16524/03/08(金)19:00:45No.1165440086+
>わかりました!
>NISA積み立てます!
損切りのタイミングを見誤るなよ!
16624/03/08(金)19:02:37No.1165440738+
まぁ急に発光ダイオードに置き換わる技術革新は訪れるからな…
16724/03/08(金)19:02:40No.1165440761+
FANZAチェックしてくる!
16824/03/08(金)19:03:11No.1165440965+
中国に盗まれそう
16924/03/08(金)19:03:39No.1165441142+
積み立てNISA損切りはいつも笑う
17024/03/08(金)19:04:51No.1165441595+
電極これで本体をリチウムイオンから全個体電池に置換できれば相当安全高効率ってことじゃん!


1709886326853.png