二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1709370365061.png-(4472 B)
4472 B24/03/02(土)18:06:05No.1163376397そうだねx7 19:28頃消えます
こいつきらい
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/03/02(土)18:07:26No.1163376898+
わかる
224/03/02(土)18:07:49No.1163377042+
おっ
324/03/02(土)18:08:25No.1163377227+
ニシキヘビいいよね
424/03/02(土)18:10:53No.1163378093そうだねx2
嫌いでも好きでもない無
524/03/02(土)18:15:20No.1163379655+
知ってる
フェイヨンみたいな名前だろ
624/03/02(土)18:16:26No.1163380025そうだねx1
「」ってプログラマばっかり
724/03/02(土)18:16:30No.1163380038そうだねx2
雑に書いても動くから好き
824/03/02(土)18:17:13No.1163380275そうだねx2
思いつきの小さいプログラム作る時は好き
大規模開発だとたまに変なバグ起こすから嫌い
924/03/02(土)18:17:50No.1163380507+
ゲーム作るやつ?
1024/03/02(土)18:20:32No.1163381491そうだねx14
こいつのライブラリが好きなだけでこいつ自体はかなり好きじゃない
1124/03/02(土)18:27:11No.1163383933そうだねx2
こいつにしっかり型ヒントが付けられるようになったけど
既存のライブラリやソースコードがみんなゆるふわ型でやってきていたので
まともに型がつけれられない
1224/03/02(土)18:27:51No.1163384173+
俺が大学時代にCで書いた計算プログラムよりnumpy使って書いたPythonの方が10倍速かった
1324/03/02(土)18:29:24No.1163384719そうだねx2
>俺が大学時代にCで書いた計算プログラムよりnumpy使って書いたPythonの方が10倍速かった
あるある
1424/03/02(土)18:30:24No.1163385061+
deka.py
1524/03/02(土)18:36:57No.1163387286そうだねx2
>こいつにしっかり型ヒントが付けられるようになったけど
>既存のライブラリやソースコードがみんなゆるふわ型でやってきていたので
>まともに型がつけれられない
assertとtype: ignoreで地道にやっていくしかないでしょう
少なくとも俺はもう型ヒントなしには戻れない
1624/03/02(土)18:38:27No.1163387759+
書くのは良いけど読むのは嫌
1724/03/02(土)18:38:52No.1163387893そうだねx10
やっぱり型って必要だったんですね
1824/03/02(土)18:40:22No.1163388385+
そうかい
俺は好きだぜ
1924/03/02(土)18:41:12No.1163388665+
コードブロックがインデントじゃなければな…
2024/03/02(土)18:42:09No.1163389004+
>assertとtype: ignoreで地道にやっていくしかないでしょう
>少なくとも俺はもう型ヒントなしには戻れない
それしかないのか…
俺は既存のコードをvscodeの型チェッカのbasicで出た膨大な量の警告に挫けた
strictにしたらもっと怒られた
2124/03/02(土)18:42:19No.1163389072そうだねx2
むしろインデントで区切られてないと読めない
2224/03/02(土)18:44:04No.1163389655そうだねx1
こいつから入ったプログラミングよくわからないマンだから
C++とか他の言語が難しそうすぎる
2324/03/02(土)18:44:16No.1163389749そうだねx2
型が無い言語とか使ってられない
2424/03/02(土)18:45:53No.1163390288+
型チェッカーが超優秀だから型ヒント使ってるだけだよ
2524/03/02(土)18:46:22No.1163390482+
3行読んだら変数の型忘れる鳥頭なので型ヒントをエディタが出してくれないとしぬ
2624/03/02(土)18:46:26No.1163390518そうだねx2
型ほしいときはもとからあるやつが無難だなって思う
ライブラリが対応してくれないと保守できなくなる
2724/03/02(土)18:47:38No.1163391004+
>こいつから入ったプログラミングよくわからないマンだから
>C++とか他の言語が難しそうすぎる
同じく型チェッカーが優秀なRustから勉強していけば難しくないよ
2824/03/02(土)18:47:56No.1163391127+
>俺は既存のコードをvscodeの型チェッカのbasicで出た膨大な量の警告に挫けた
うn…
>strictにしたらもっと怒られた
当たり前だおばか!
2924/03/02(土)18:49:09No.1163391571+
型チェッカーってなに?
UnionとかOptionalとかも判別して怒ってくれるの
3024/03/02(土)18:50:41No.1163392107+
Pythonでそんなに書いてないけどたまに触ると
クラスのメンバ変数の定義とかなんであんな仕様にしちゃったのかなって思ってる
普通にC++みたいにしてくれよ!
3124/03/02(土)18:51:56No.1163392545そうだねx1
>こいつから入ったプログラミングよくわからないマンだから
>C++とか他の言語が難しそうすぎる
c#とかTypeScriptとかの書く人にやさしい静的型付けから慣れていこう
3224/03/02(土)18:55:09No.1163393661+
>c#とかTypeScriptとかの書く人にやさしい静的型付けから慣れていこう
TSは優しいかな…
JSに型をつけるために型レベルの機能がやまほどある…
3324/03/02(土)18:56:11No.1163394050そうだねx1
俺にはgo言語がちょうど良かった
良い感じに型があって良い感じに緩い
3424/03/02(土)18:57:15No.1163394413+
>Pythonでそんなに書いてないけどたまに触ると
>クラスのメンバ変数の定義とかなんであんな仕様にしちゃったのかなって思ってる
>普通にC++みたいにしてくれよ!
C++のvtableっぽくて好きだけどなあれ
3524/03/02(土)18:57:32No.1163394518+
phpにも型ヒントついたけどやっぱりヒントでしかなくてなんか歪なんだよね
最初から強い型も使える設計にしておけば…
3624/03/02(土)18:57:39No.1163394569+
>>c#とかTypeScriptとかの書く人にやさしい静的型付けから慣れていこう
>TSは優しいかな…
>JSに型をつけるために型レベルの機能がやまほどある…
機能全部網羅しようとしたらめんどいけど書くだけならjsみたいに型を書かなくてもいいから簡単じゃない?
3724/03/02(土)18:58:24No.1163394845+
VScodeの拡張でおすすめある?
3824/03/02(土)18:58:35No.1163394901+
numpyが早いことをおpythonが早いといっていいのかは諸説ある
3924/03/02(土)18:58:36No.1163394914+
Rustくらいは金もらってプログラム書くなら出来てた方がいい
4024/03/02(土)18:58:44No.1163394960そうだねx1
20年くらい前は時代は動的型付け言語って感じだったけど
今は型無し言語は形無しみたいになってるの?
4124/03/02(土)18:59:23No.1163395216そうだねx3
>VScodeの拡張でおすすめある?
copilotに課金しろ!!!!!
4224/03/02(土)18:59:26No.1163395237+
貴様もPSのすばらしさを知ってみないかい?
4324/03/02(土)18:59:46No.1163395360+
エディタが補完してくれるからもう型があったほうがいいね
4424/03/02(土)19:00:24No.1163395615+
>Rustくらいは金もらってプログラム書くなら出来てた方がいい
職業プログラマーだけどrustは全然分からん…
4524/03/02(土)19:00:28No.1163395632+
>型チェッカーってなに?
>UnionとかOptionalとかも判別して怒ってくれるの
うん
なんならassertやif書いたらそれ以降は中身で扱ってくれる
4624/03/02(土)19:00:29No.1163395644+
Rubyの人はまだ型いらない派なんだろうか
4724/03/02(土)19:00:50No.1163395789そうだねx1
>なんならassertやif書いたらそれ以降は中身で扱ってくれる
tsで初めて知ったけどこれ便利だよね
4824/03/02(土)19:03:53No.1163397047+
会社にerlangのアプリがデプロイしてあって
elixirのアプリをちょっと書いたりしているけど
書ける人誰も入ってこないのでみんな付け焼き刃で学んでいます
4924/03/02(土)19:04:03No.1163397102+
絶版だけど型システム入門は読んどくといい
5024/03/02(土)19:04:37No.1163397323そうだねx1
こんなガバガバゆるゆるじゃなくてガッチガキでキツキツな方が好き
5124/03/02(土)19:04:41No.1163397354+
動的型付け言語のメリットを考えると要はダックタイピングだから言語実装が簡単ということくらいしか思い当たらない
コードを書く人にとっては薄氷を踏むことになる
5224/03/02(土)19:04:42No.1163397360+
>「」ってプログラマばっかり
ネットワークの方でも出てくるんですけど!
5324/03/02(土)19:04:51No.1163397408+
Rustは型に厳しいけど型推論をしてくれる優しさも併せ持つツンデレ
5424/03/02(土)19:05:42No.1163397763+
>絶版だけど型システム入門は読んどくといい
TAPL絶版になったの!?マジで?
本棚に積んであってよかった…
5524/03/02(土)19:06:32No.1163398128+
Googleの連中はなんでこいつですげぇことできてんだ
5624/03/02(土)19:07:01No.1163398316+
マジでかってに型かわるのやめてくれ
そのせいで型エラー出るんだよ
5724/03/02(土)19:07:32No.1163398549+
C は浮気性な俺が戻ってきても優しく受け入れてくれる
5824/03/02(土)19:08:12No.1163398824+
>C は浮気性な俺が戻ってきても優しく受け入れてくれる
お前の女ガバすぎるぞ
5924/03/02(土)19:09:08No.1163399193そうだねx4
使い捨てのちょっとしたコード書くならいいけどガッツリアプリ書くのは無理があると思うの
6024/03/02(土)19:09:32No.1163399368そうだねx1
Rustが実際の人気以上に注目されてるのもCがガバすぎるからだよね…
6124/03/02(土)19:10:21No.1163399716そうだねx2
インデント強要は別にいいんだが
閉じカッコなりEndなりのブロックの終端が分かる記号を使わせて欲しい
6224/03/02(土)19:10:51No.1163399910+
>使い捨てのちょっとしたコード書くならいいけどガッツリアプリ書くのは無理があると思うの
gptに聞くと大体解決するしきっちり型で決めといた方が最適化もしやすい
6324/03/02(土)19:11:21No.1163400110そうだねx1
どんなに強力な型推論もバリアント型を持っても型から離れては生きられないのよ
6424/03/02(土)19:12:08No.1163400405+
>使い捨てのちょっとしたコード書くならいいけどガッツリアプリ書くのは無理があると思うの
コアなライブラリにはならないけどガッツリアプリ書くのは普通にいけると思うけど…
非同期処理も書きやすいしテストも楽
6524/03/02(土)19:12:41No.1163400615そうだねx2
インデントベースは嫌いじゃないけどコピペで高確率でぶっ壊れるの辛い
6624/03/02(土)19:13:08No.1163400775+
#ここまで
6724/03/02(土)19:13:28No.1163400922+
>非同期処理も書きやすいしテストも楽
非同期ioまわりが数年混乱していた気がする…
6824/03/02(土)19:13:30No.1163400941+
#読んだ
6924/03/02(土)19:13:53No.1163401080+
Scalaもインデントで書けるようになったけど使う気にならん
7024/03/02(土)19:14:05No.1163401153そうだねx7
>インデント強要は別にいいんだが
>閉じカッコなりEndなりのブロックの終端が分かる記号を使わせて欲しい
そんな長いの書くな
7124/03/02(土)19:14:08No.1163401179+
RustはMSがむっこれいいねェ…したのとLinuxコミュニティに受け入れられてカーネルモジュール書けるようになったりしたのが大きいね
7224/03/02(土)19:15:24No.1163401654+
>非同期ioまわりが数年混乱していた気がする…
ごめん3.4あたりはやってなかったので適当なことを書いたかもしれん
7324/03/02(土)19:15:55No.1163401848+
wasm周りgpusのshader周りのライブラリも成長してきたからRustは覚え徳
7424/03/02(土)19:17:35No.1163402539そうだねx1
俺はコイツ好き
むしろこいつ以外嫌い
7524/03/02(土)19:18:38No.1163402931+
最近Go言語やってるけど最初の頃にこいつから入ったらいろいろと楽だったかもと思った
7624/03/02(土)19:18:44No.1163402981+
スレ画は短いコード書く用の言語なの?
7724/03/02(土)19:19:17No.1163403204+
>スレ画は短いコード書く用の言語なの?
ベクトル計算
7824/03/02(土)19:19:59 ID:UrLaH86INo.1163403470+
>スレ画は短いコード書く用の言語なの?
最初はもしかしたらそのつもりだったかもしれないが…
7924/03/02(土)19:21:08No.1163403901+
結局こいつのいい所ってライブラリが強力なとこだと思う
8024/03/02(土)19:21:19No.1163403985+
一般部署で使う程度の効率化だとコレがいい
officeとかCADとか使えるライブラリが多い
8124/03/02(土)19:21:52No.1163404201+
シェルスクリプトの延長線上で作業の自動化するには向いてる
8224/03/02(土)19:22:17No.1163404383+
日曜大工にはぴったり
8324/03/02(土)19:22:43No.1163404561+
>>絶版だけど型システム入門は読んどくといい
>TAPL絶版になったの!?マジで?
>本棚に積んであってよかった…
一応電子版ならKindleで買えるよ
8424/03/02(土)19:22:46No.1163404578+
>そんな長いの書くな
長くてブロックが分からなくなるから欲しいんじゃなくて
2つ以上ネストが深い所から戻る時に違和感があり過ぎて1段階ずつの終端記号が欲しくなるんよ…
慣れたら気にならなくなると思ってずっと触ってるけどこれだけは本当に慣れない
8524/03/02(土)19:23:37No.1163404925+
>結局こいつのいい所ってライブラリが強力なとこだと思う
OCR使ってゲームの効率自動計算ツール作りてぇ…で30分位で大体形になるの凄い助かる
他言語触った事ほぼないからコイツだけの話か分からんが
8624/03/02(土)19:24:25No.1163405219+
>2つ以上ネストが深い所から戻る時に違和感があり過ぎて1段階ずつの終端記号が欲しくなるんよ…
>慣れたら気にならなくなると思ってずっと触ってるけどこれだけは本当に慣れない
紛らわしいからできるだけ2段ネストを書かないようになったな
これはこれでコードがシンプルになるので良い


1709370365061.png