二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1709008234932.jpg-(179315 B)
179315 B24/02/27(火)13:30:34No.1161992117そうだねx9 15:40頃消えます
なんだったんだろうなあの風潮
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/02/27(火)13:31:41No.1161992427そうだねx24
∩_∩     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
   / \ /\   < すごい一体感を感じる。今までにない何か熱い一体感を。       >
  |  (゚)=(゚) |   < 風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに。.   >
  |  ●_●  |   < 中途半端はやめよう、とにかく最後までやってやろうじゃん。      >
 /        ヽ  < ネットの画面の向こうには沢山の仲間がいる。決して一人じゃない。 >
 | 〃 ------ ヾ | < 信じよう。そしてともに戦おう。                        >
 \__二__ノ  < 工作員や邪魔は入るだろうけど、絶対に流されるなよ。        >
              YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
224/02/27(火)13:31:47No.1161992459そうだねx19
流行りの言葉なんていつの時代だってあるんじゃね
オーガニックとか懐かしいね
324/02/27(火)13:32:21No.1161992606そうだねx37
imgでは一時期「おぺにす…」という言葉が大量に手書きされて、結局なんだかわからなうちに手描きが消えていったことがあって
424/02/27(火)13:33:03No.1161992773そうだねx5
奈良ティブ
524/02/27(火)13:33:03No.1161992778+
デカパイ感謝
624/02/27(火)13:34:58No.1161993272そうだねx26
全然聞き覚えないから俺が知らない間に流行って俺が知る前に廃れたんだろうな
724/02/27(火)13:35:49No.1161993493そうだねx160
ガンダムでしか聞いたことない
824/02/27(火)13:36:01No.1161993538+
インコム!
924/02/27(火)13:37:57No.1161994074そうだねx32
ゲームアワードにもベストナラティブはあるし普通に使われてるかな…
1024/02/27(火)13:38:00No.1161994084+
出来損ないのガンダム琴線に触れすぎだろ
1124/02/27(火)13:40:06No.1161994628そうだねx16
ナラティブって何って検索しても企業マーケティング用語の解説で汚染されてて正しい意味が分かりにくい
1224/02/27(火)13:40:54No.1161994829そうだねx3
痩せっぽちだな
1324/02/27(火)13:41:28No.1161994982そうだねx11
私鳥になりたいな
1424/02/27(火)13:42:03No.1161995141そうだねx3
新語ってなんだかよくわからないで済まさずに肯定否定問わずまず一回意味とか文脈を咀嚼した上で考えた方がいいと思うんだけどな
1524/02/27(火)13:42:30No.1161995243+
医療の現場では今でも有用だし
1624/02/27(火)13:42:32No.1161995248そうだねx1
>ナラティブって何って検索しても企業マーケティング用語の解説で汚染されてて正しい意味が分かりにくい
だから現場では使われなくなったんだろうな
1724/02/27(火)13:42:53No.1161995334+
ナラティブという言葉が使われる前からナラティブ的要素は意識されてたし
1824/02/27(火)13:42:56No.1161995348そうだねx11
ストーリーテリングというか
なんとなく物語性…みたいな意味で捉えてる
1924/02/27(火)13:42:57No.1161995356+
>ナラティブって何って検索しても企業マーケティング用語の解説で汚染されてて正しい意味が分かりにくい
10年前の記事で解説されてるけど今とはニュアンスが違うかもしれない
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20130827028/
2024/02/27(火)13:43:33No.1161995517そうだねx4
>医療の現場では今でも有用だし
実際そこがナラティブ氾濫で一番迷惑被ってる
2124/02/27(火)13:43:52No.1161995596そうだねx10
ナラティブってガンダムじゃないの?
2224/02/27(火)13:43:57No.1161995622+
書き込みをした人によって削除されました
2324/02/27(火)13:44:16No.1161995699+
ユニコーンの続編では
2424/02/27(火)13:44:30No.1161995762+
こういうシナリオでどうですかね…ぐらいなニュアンスで使ってたな
ナラティブ
2524/02/27(火)13:44:34No.1161995787+
>インコム!
有線などガンダムのすることか!!!!!
2624/02/27(火)13:44:45No.1161995840そうだねx2
プレイヤー自身が成長する体験みたいな意味だったと思う
不思議のダンジョンか?
2724/02/27(火)13:45:25No.1161996009+
最近のゲームはムービーばっかでつまんねえを横文字で言いたかったのがナラティブ
2824/02/27(火)13:48:31No.1161996811そうだねx2
一回調べたけどよくわからなかった記憶
だから廃れたんだろうな
2924/02/27(火)13:48:44No.1161996866+
物語を俯瞰で見ているのではなく自分の体験のように感じられる…みたいな感じだと解釈している
3024/02/27(火)13:49:04No.1161996946+
ナラティブ自体は物語という意味の言葉
元々は「ゲーム的ナラティブ」とは何かという話だったんだけどいつの間にかゲーム的の部分が取れて語られるようになった
3124/02/27(火)13:50:25No.1161997302+
はいお前も鳥ぃ!
3224/02/27(火)13:50:33No.1161997339+
>マルチメディアくらいのころはインタラクティブがはやったね
流行りもなにも未だに普通に使ってると思うけど…
双方向性と訳してもいいけどちょっとイメージが違うし
3324/02/27(火)13:50:49No.1161997427そうだねx1
ナラティブとストーリーで大きく違う意味を付けようとするのは和製英語的な使い方よね
3424/02/27(火)13:50:49No.1161997430+
ガンダムナラティブしか聞いたこと無い
3524/02/27(火)13:51:00No.1161997467+
日本で使われないだけで海外のゲーム関連の話題だと普通に見る単語
3624/02/27(火)13:51:15No.1161997536+
Steamのタグとかで普通に使われてない?こういうゲームなんだなってなんとなく分かるから助かってるよ
3724/02/27(火)13:51:43No.1161997646+
ゲームのナラティブは医学用語から来てる
要は患者(プレイヤー)と一緒にストーリーを作り上げていくみたいな意味
別に怪しくないし消えてもいない
3824/02/27(火)13:52:26No.1161997818+
>マルチメディアくらいのころはインタラクティブがはやったね
ゲームでその辺のオブジェクトを攻撃したら壊れるっていうのはインタラクティブなんだけど何だと思ってるんだ
3924/02/27(火)13:52:30No.1161997835+
コンサルでは入った広告代理店の人間とかが吹き込んだんだろうな
4024/02/27(火)13:54:18No.1161998276+
書き込みをした人によって削除されました
4124/02/27(火)13:54:28No.1161998317そうだねx9
>日本で使われないだけで海外のゲーム関連の話題だと普通に見る単語
そりゃ英語圏の人間が英語使うのは当然だろ
4224/02/27(火)13:54:31No.1161998333+
奈良恥部
4324/02/27(火)13:54:53No.1161998420そうだねx7
本来は物語のシナリオとか登場人物とその言動とかが主題になる「ストーリー」に対して物語の視点とかあるいは物語を再生する媒体とかを指すのが「ナラティブ(ナラティヴ)」だったはず
ゲームの場合は「プレイヤーが操作するキャラクター」である事を含み込んだストーリー展開なんかはゲームのナラティヴを主題にした(ナラティヴを重視した)作品だと言えると思う
つまりナラティヴはストーリーに対比される概念なので本来の用法だと「このゲームはナラティヴだ」って表現は「このゲームはストーリーだ」みたいな変な表現になる…はず
4424/02/27(火)13:54:53No.1161998421+
歯を立てるな
4524/02/27(火)13:55:00No.1161998450そうだねx1
>要は患者(プレイヤー)と一緒にストーリーを作り上げていくみたいな意味
>別に怪しくないし消えてもいない
聞いてさらにすげぇ怪しいという思い深まる…
というかそういう意味だったのか…ナラティブ…
4624/02/27(火)13:55:05No.1161998464そうだねx1
ナラティブは現代風に言えば相関的な見方に配慮したストーリーだね
まあ俺には俺のストーリーがある!死ね!
ではなく俺にはストーリーがあってお前にもあるだろって感じ?
多様性に配慮したって言えばわかりやすいしそっちが主流になって消えたんだと思う
4724/02/27(火)13:55:08No.1161998478そうだねx11
消えてないし洋ゲーでは風通に重視されてるし
4824/02/27(火)13:55:22No.1161998541+
TRPGと洋ゲー被れが擦りまくっていちいち言い換えるコストが高いから定着せんかった
4924/02/27(火)13:55:59No.1161998707そうだねx2
和製英語で言えばインタラクティブストーリーとほぼ同じ意味だよ
5024/02/27(火)13:56:07No.1161998741+
なんか読者投稿型のTRPGみたいなこと言いやがって…
5124/02/27(火)13:56:24No.1161998809+
ストーリードリヴンはどうなんですか
5224/02/27(火)13:56:46No.1161998882+
最近だとBG3なんかが良い例だろ
5324/02/27(火)13:57:38No.1161999082+
ナチズムだったらすぐわかるのに
5424/02/27(火)13:57:48No.1161999124そうだねx3
>ゲームのナラティブは医学用語から来てる
>要は患者(プレイヤー)と一緒にストーリーを作り上げていくみたいな意味
>別に怪しくないし消えてもいない
元々はナラトロジーとかの文学の理論だよ!
そっから医療の現場で活用される様になったから現在一番わかりやすく役に立ってるのが医療の現場だろうってだけで
5524/02/27(火)13:58:05No.1161999192+
マーケティングだとアホな消費者にいかに俺たちの力で盛り上げたみたいな成功体験与えるかみたいな悪い話的な意味で使われてる
5624/02/27(火)13:58:13No.1161999219+
決まったムービーを見せられて誰でも同じ体験をするゲームに対して
スカイリムやマインクラフトみたいにプレイヤーごとに違う大剣をするゲームみたいなイメージ
5724/02/27(火)13:58:34No.1161999305+
制作側が作ったシナリオを一方的に体験させられるのではなくプレイヤーの体験がシナリオになるみたいな作りってことか?
5824/02/27(火)13:58:35No.1161999309そうだねx3
なんか…聞けば聞くほどふわっとした概念だな…
5924/02/27(火)13:58:45No.1161999349+
奈良
6024/02/27(火)13:58:51No.1161999386+
なりきりと同じでごっこ遊びみたいなもんでしかゲームで表現できないよねナラティブ
6124/02/27(火)13:59:15No.1161999471+
内緒で兄貴のセーブデータで遊んでたら間違って重要なアイテム売っ払っちゃってぶん殴られたっていうのもナラティブのうち?
それともアイテム無しの状態で苦労してクリアしたっていう兄貴の体験がナラティブ?
6224/02/27(火)13:59:20No.1161999494+
自由度みたいに言われることもあるけどラストオブアスとかもナラティブなゲームと言われるので自由度と=ではない
6324/02/27(火)13:59:47No.1161999610+
プレイヤーが語り手になれるって感じか
6424/02/27(火)14:00:23No.1161999764そうだねx7
こういうのって言い出した当人はそれなりに考えて使ってるんだけどよく分かってない人が真似して使ってどんどん曖昧になってくイメージ
6524/02/27(火)14:00:26No.1161999781+
fu3183226.jpg
これか
6624/02/27(火)14:00:45No.1161999871そうだねx4
ゲームにおけるナラティブはそんな難しい使われ方してない気がするけどな…
トゲの少ない優しいお話みたいなのにだいたい付いてる
6724/02/27(火)14:00:54No.1161999900+
マルチメディアとか何だったんだろう
6824/02/27(火)14:01:14No.1161999968そうだねx1
「」も50歳前後の人増えてきたよね
6924/02/27(火)14:01:38No.1162000070+
>マーケティングだとアホな消費者にいかに俺たちの力で盛り上げたみたいな成功体験与えるかみたいな悪い話的な意味で使われてる
単にユーザー体験の話でしょ
7024/02/27(火)14:01:44No.1162000089そうだねx3
>ゲームにおけるナラティブはそんな難しい使われ方してない気がするけどな…
>トゲの少ない優しいお話みたいなのにだいたい付いてる
ただ単に共感しやすい腰抜けプレイヤー向けのゆるい話ってことか
7124/02/27(火)14:01:50No.1162000113+
RPGでよくねえかとしか
7224/02/27(火)14:02:20No.1162000241+
>マルチメディアとか何だったんだろう
メディアミックスとかは今でも言うような…
7324/02/27(火)14:02:29No.1162000285+
>RPGでよくねえかとしか
新しい言葉使わないと宣伝で注目集められないから…
7424/02/27(火)14:02:32No.1162000295そうだねx2
こういうどうとでも解釈できるような言葉はあまり定着しない
7524/02/27(火)14:02:35No.1162000311+
そんな躍起になって否定するようなもんかな
ゲーム遊んでたらただゲームの中で起きただけの物事に収まらないような感動とか高揚感を得る事ってない?
7624/02/27(火)14:03:01No.1162000428+
巨視的な神視点だとか地の文にあたるナレーションだとかが存在しないって意味だと思ってた
7724/02/27(火)14:03:34No.1162000546そうだねx5
>RPGでよくねえかとしか
多くのJRPGがまさに自分でストーリーを作らないゲームになってたのでは!?
7824/02/27(火)14:03:44No.1162000591+
>そんな躍起になって否定するようなもんかな
>ゲーム遊んでたらただゲームの中で起きただけの物事に収まらないような感動とか高揚感を得る事ってない?
そういうのは人によるからね
7924/02/27(火)14:03:53No.1162000633そうだねx2
>そんな躍起になって否定するようなもんかな
>ゲーム遊んでたらただゲームの中で起きただけの物事に収まらないような感動とか高揚感を得る事ってない?
それを体系的に形にできた作品がないからなんか言われるんじゃない
8024/02/27(火)14:04:12No.1162000724+
ということにしたい
のということの部分だと思ってた
8124/02/27(火)14:04:48No.1162000862そうだねx7
このスレだけ見ても結構理解がバラバラなのがわかる
8224/02/27(火)14:04:50No.1162000872+
>>RPGでよくねえかとしか
>多くのJRPGがまさに自分でストーリーを作らないゲームになってたのでは!?
まあそういうのをそれゲームじゃなくて映画でいいよねって言うと角が立つからな
8324/02/27(火)14:04:57No.1162000904+
RPGにストーリー作る要素はなくね?
勝手に思い込む事はできるけどそれは脳内二次創作みたいなもんだしなあ
8424/02/27(火)14:05:25No.1162001026+
>>そんな躍起になって否定するようなもんかな
>>ゲーム遊んでたらただゲームの中で起きただけの物事に収まらないような感動とか高揚感を得る事ってない?
>それを体系的に形にできた作品がないからなんか言われるんじゃない
そう言われると確かにそれを狙っている時点でもう定義から外れてしまうような気がするな…
8524/02/27(火)14:05:26No.1162001031+
取ってつけたバッググラウンドストーリー
ってくらいのイメージだった
8624/02/27(火)14:06:22No.1162001223そうだねx1
ゲームって媒体自体がプレイヤーが動かしてストーリーを進めたり失敗したりするものなんで極論ストーリーがあるゲームは多かれ少なかれナラティブを含んでいると言える
そん中上でプレイヤーの選択とか感じた/考えた事がどんぐらいゲームの中で意味を持つかがナラティブな要素が強いか否かって事のはず
8724/02/27(火)14:06:26No.1162001234+
じゃあナラティブガンダムってどういう意味なんだよ
8824/02/27(火)14:06:56No.1162001342そうだねx3
>じゃあナラティブガンダムってどういう意味なんだよ
サンライズに聞け
8924/02/27(火)14:07:02No.1162001360+
創作系の界隈って結局はセンスがあるかないかって話を無理に言語化しようとしがちだよね
9024/02/27(火)14:07:10No.1162001394+
>じゃあナラティブガンダムってどういう意味なんだよ
なんか言葉の響きが気に入ってつけたとかだったと思う
9124/02/27(火)14:07:45No.1162001521そうだねx8
>創作系の界隈って結局はセンスがあるかないかって話を無理に言語化しようとしがちだよね
言語化しようとする思考とプロセスを止めてはいけない
9224/02/27(火)14:07:56No.1162001567そうだねx1
どうしても奈良のイメージがついてくるんだよな…
9324/02/27(火)14:08:07No.1162001613そうだねx1
>創作系の界隈って結局はセンスがあるかないかって話を無理に言語化しようとしがちだよね
センスって曖昧きわまる概念でしかもそれの優劣つける方が不毛じゃないか?
9424/02/27(火)14:08:34No.1162001719そうだねx1
ナレーションとかのナレートにiveがついてるだけと考えれば
9524/02/27(火)14:08:50No.1162001782+
絶対的にこの作品はナラティブって定義なわけじゃなくてプレイヤーがどのくらいそれを感じたかってのによるからスペランカーをナラティブだと思う人もいるしラストオブアスが全然ナラティブじゃねーよって思う人もいる
9624/02/27(火)14:08:58No.1162001817+
要はマイクラとかああいうのがナラティブ
9724/02/27(火)14:09:12No.1162001867+
>創作系の界隈って結局はセンスがあるかないかって話を無理に言語化しようとしがちだよね
例えばこれも言語化を捨てたら創作系の界隈ってヤバイよね
になるから言語化はできたほうがいい
9824/02/27(火)14:09:28No.1162001928+
RPGでシナリオのストーリーをベースにしつつもプレイヤーの行動によって最終的に完成した物語がナラティブ
9924/02/27(火)14:09:34No.1162001956+
良くわからんが妄想しやすいのがナラティブってことか?
10024/02/27(火)14:09:37No.1162001963+
ポジティブ
ネガティブ
奈良ティブ
10124/02/27(火)14:09:42No.1162001993+
プレイヤーにぶん投げ度が高いとナラティブ度が高い?
10224/02/27(火)14:09:46No.1162002004そうだねx3
感じる側が言ってもいいけど作ってる側が言うのは違う感じのことばっぽいな
10324/02/27(火)14:09:49No.1162002014+
ここら辺の言葉人によって認識がちがうから自分の中で造語して置き換えた方が早い
10424/02/27(火)14:09:51No.1162002022そうだねx2
>じゃあナラティブガンダムってどういう意味なんだよ
あくまで多分だけど「ニュータイプがどんな力を持つか」じゃなくて「人々にとってニュータイプやサイコフレームという存在がどんな意味を持っていてどう扱われるか」っていう点に焦点を当てたのがナラティブって事なんじゃないのかな
「便利な超強い兵器」だったり「意思を実現する力」だったり「苦い思い出」だったり
10524/02/27(火)14:11:10No.1162002357+
その人形のキャラの公式設定や原作がストーリーで
子供に人形を与えたときに人形遊びで生まれる物語がナラティブ
10624/02/27(火)14:12:12No.1162002586+
配信が増えてむしろ理解しやすい言葉になったでしょ
アドバイスとかせず効率の悪い行動やミスも含めて一つの思い出になるように楽しむのがナラティブ
10724/02/27(火)14:12:46No.1162002705+
ならてぃぶー
10824/02/27(火)14:13:04No.1162002776そうだねx2
>感じる側が言ってもいいけど作ってる側が言うのは違う感じのことばっぽいな
いや狙ってそう作るんだから作り手にも関係する言葉だろう
ストーリードリブン形式で作ったつもりだったけど世間からはナラティブ形式のゲームと受け取られましたって事はまずない
10924/02/27(火)14:13:13No.1162002807+
例えばクリエイターがナラティブな何かを作りましたって言うと
それはつまりあらかじめ企図したストーリーにはめ込んでるってことだよね?
11024/02/27(火)14:13:21No.1162002833そうだねx2
>こういうのって言い出した当人はそれなりに考えて使ってるんだけどよく分かってない人が真似して使ってどんどん曖昧になってくイメージ
とりあえず当て嵌められそうな言葉にどんどん意味を結びつけていくのいいよねよくない…
11124/02/27(火)14:13:33No.1162002888そうだねx1
平日の昼間から攻撃的なやつばっかだな
11224/02/27(火)14:14:05No.1162003007+
>>感じる側が言ってもいいけど作ってる側が言うのは違う感じのことばっぽいな
>いや狙ってそう作るんだから作り手にも関係する言葉だろう
>ストーリードリブン形式で作ったつもりだったけど世間からはナラティブ形式のゲームと受け取られましたって事はまずない
狙って作れたら苦労しないよね?
11324/02/27(火)14:14:32No.1162003105+
マーケティング用語にもあるよナラティブ
っていうかそれに由来してるのかな
11424/02/27(火)14:14:33No.1162003112+
よく分からんがこう言う言葉遊びをしてるクリエイターが実際に作ってるものみると微妙なことが多い
11524/02/27(火)14:14:45No.1162003154+
マインクラフトにあまりストーリー与えないとかは狙ってやってるんじゃない?
11624/02/27(火)14:15:22No.1162003282+
>例えばクリエイターがナラティブな何かを作りましたって言うと
>それはつまりあらかじめ企図したストーリーにはめ込んでるってことだよね?
逆でストーリーを強く提示せずにプレイヤーの体験主導でゲームが進むように作ってるのがナラティブなんじゃない?上の記事読む限りはだけど
FTLなんかはわかりやすい
11724/02/27(火)14:15:32No.1162003321そうだねx2
>狙って作れたら苦労しないよね?
デトロイトビカムヒューマンは狙って作ったナラティブじゃない
もちろん苦労はしてるだろうけど
11824/02/27(火)14:15:44No.1162003367+
ストーリーとプロットの定義とほぼ一緒
ちなみに言うと最初の頁から最後の頁までの読者の体験がストーリーで
物語の設定がプロット
11924/02/27(火)14:15:47No.1162003380+
>感じる側が言ってもいいけど作ってる側が言うのは違う感じのことばっぽいな
元の元は民話とかの文芸理論だから根本的に作品(物語)が先にあってそこに語り手/書き手/読み手がどう介在するのかってものだからある程度そういう所は有るかも
上で例が出てる医療の現場でも「同じ病気や症状でも患者の先天的or後天的な要素で起こる事も変わるよね」って感じだしゲームでも「同じゲームでもプレイヤーによって進め方も感じ方も違うよね」みたいな話なので作成者よりも評価者側が用いる要素とは言えそう
12024/02/27(火)14:16:00No.1162003414+
>ストーリードリブン
曖昧な言葉の説明に曖昧な言葉使わないで!
12124/02/27(火)14:16:05No.1162003434+
実際に正確にそういうゲームになのかはともかくとしてこう呼ばれる傾向にあるゲームは確かにあるから検索性を上げるって意味では悪い言葉じゃないと思うよ
12224/02/27(火)14:16:05No.1162003435そうだねx8
「センスないヤツが適当に使いすぎて意味の分からない言葉になってる」のに反論はしないけど
「ナラティブという概念自体が理解できない・価値が無い」って言ってるのはそれはそれでセンスない
12324/02/27(火)14:16:07No.1162003443+
まぁこんな肥溜めみたいな場所でそんなご高説されてもね
12424/02/27(火)14:16:24No.1162003502+
歴史政治学で見るけどゲームでも流行ってたんだ
12524/02/27(火)14:16:28No.1162003522+
ゲームのボス倒すのに何十時間かかったみたいな体験がナラティブで
作る側からすると何回か死なせて動き覚えさせようみたいな調整をするって感じ?
12624/02/27(火)14:16:30No.1162003528そうだねx3
>平日の昼間から攻撃的なやつばっかだな
平日の昼間だからだよ
12724/02/27(火)14:17:02No.1162003657そうだねx5
>狙って作れたら苦労しないよね?
単純に方式の問題だからストーリードリブンかナラティブかは明確に制作者の制御下だよ
それが面白くなるかどうかは別として
12824/02/27(火)14:17:31No.1162003751+
つまりこの豆腐はユーザーの行動によって麻婆豆腐にもなるし豆腐ハンバーグにもなるということだね?
12924/02/27(火)14:18:35No.1162003967+
ムービーばっかりで操作するところ少ない
がナラティブ軽視の典型
そんな難しい概念じゃないんだけどな
13024/02/27(火)14:19:29No.1162004159+
RimWorldみたいなのもナラティブ?
13124/02/27(火)14:19:38No.1162004187+
オープンワールドなゲームでちょくちょく聞くナラティブとロアフレンドリー
13224/02/27(火)14:20:52No.1162004418+
逆に格ゲーとかの対戦がメインのゲームは(比較的)ナラティブな要素が薄いって言えるよね
もちろん格ゲーを通しての諸々の個々人の思い出とかはあるけどゲームそのものにおけるナラティブ的な要素は少ない
13324/02/27(火)14:21:26No.1162004521+
FFみたいに一本道の物語を押し付けられるわけじゃなくてプレイヤーが自由に見聞きしたものが物語になるのがナラティブってことだよね
13424/02/27(火)14:21:28No.1162004530+
ムービーゲーと映画の違いを明確に出せるとしたらどこか
って話だとナラティブ性の有無って事になるのか
映画でも誰と見たとかどんなシチュエーションで見たとかの体験は映画の感想と不可分になるだろうけど
13524/02/27(火)14:21:47No.1162004592+
まず大前提としてこのゲームはナラティブor非ナラティブの2択で排他なんじゃなくて
ナラティブ度が高いゲーム低いゲームはあってもナラティブ度0のゲームなんてものはない
13624/02/27(火)14:22:05No.1162004651+
一般的に分岐や自由度が高まるほどナラティブに近づくけど高まりすぎてマインクラフトみたいにストーリー自体が無くなるとまた違うとなかなか難しい
13724/02/27(火)14:22:23No.1162004713+
ゲームに限らず割と使ってないか?
13824/02/27(火)14:22:31No.1162004742+
>デトロイトビカムヒューマンは狙って作ったナラティブじゃない
デトロイトは例に出すとちょっとややこしい気がするな…
個人的にはあれはナラティブなゲームにはならないんじゃないかなと思う
文脈としてはストーリー主体のゲームを凄まじく力業で分岐作りまくってあるだけというか…
13924/02/27(火)14:22:46No.1162004796+
アニメのキャラを勝手にimgで別物のキャラにして人形遊びするのはナラティブかもしれんが
そのアニメ自体がナラティブなわけではない…と
14024/02/27(火)14:22:48No.1162004814+
日本語にそのまま置き換えられる言葉が無いからカタカナでそのまま輸入してる単語が多いだけだよ
14124/02/27(火)14:23:11No.1162004878そうだねx1
>RimWorldみたいなのもナラティブ?
という事だと思う
14224/02/27(火)14:23:14No.1162004888そうだねx2
説明を聞くと一般に広まらない理由は分かるな…
14324/02/27(火)14:23:58No.1162005029+
>デトロイトは例に出すとちょっとややこしい気がするな…
>個人的にはあれはナラティブなゲームにはならないんじゃないかなと思う
>文脈としてはストーリー主体のゲームを凄まじく力業で分岐作りまくってあるだけというか…
そうだよなさすが「」だ
バルダーズゲートはナラティブじゃないもんな
14424/02/27(火)14:24:01No.1162005048+
エルデンリングはナラティブ?
14524/02/27(火)14:24:48No.1162005223+
和ゲーはナラティブじゃない
14624/02/27(火)14:24:50No.1162005236+
お使いは嫌!みたいなのはプレイヤーがナラティブ性を求めてると言えるかもしれんが
14724/02/27(火)14:25:00No.1162005273+
>そうだよなさすが「」だ
>バルダーズゲートはナラティブじゃないもんな
ごめん別にレスポンチしたいわけじゃないんだ…
14824/02/27(火)14:25:14No.1162005321+
ナラティブじゃなくても別に面白かったり流行るゲームはあるってのがわかりやすい上のインタビュー
パズルゲームとかそうだよな
14924/02/27(火)14:25:15No.1162005323+
>ムービーばっかりで操作するところ少ない
>そんな難しい概念じゃないんだけどな
「ユーザー体験」みたいな意味?
15024/02/27(火)14:25:32No.1162005379+
ローグライクの自分だけの進行に伴う苦労とか
ガチャで変な引きして苦戦した思い出とか
そういうのがナラティブだと理解してる
15124/02/27(火)14:25:36No.1162005389+
>エルデンリングはナラティブ?
なんか強い奴全員倒したらクリアしたわ
って人にとってはナラティブじゃない
15224/02/27(火)14:25:39No.1162005404+
悪い言い方すると勘違いとか錯覚だから定義も相応にガバガバ
15324/02/27(火)14:26:13No.1162005526+
プレイヤーごとの固有体験がナラティブ?
15424/02/27(火)14:26:23No.1162005559+
2Dマリオだってやる奴によってはナラティブ
15524/02/27(火)14:26:32No.1162005585+
ナラティブ度を高めるのはあくまでゲームのスタイルの一種にすぎんもんな…
15624/02/27(火)14:27:16No.1162005755+
未だかつてない程ナラティブという言葉が飛び交うスレ
15724/02/27(火)14:27:23No.1162005782+
>説明を聞くと一般に広まらない理由は分かるな…
一般に広まったらもっと混沌とするからこれでいい…
15824/02/27(火)14:27:33No.1162005811+
太閤立志伝5みたいなやつ?
15924/02/27(火)14:27:38No.1162005829+
感じる人が決めるから概念がブレブレ
16024/02/27(火)14:27:46No.1162005859+
本を読むみたいにユーザー全員が一律同じような体験をするようなものはナラティブじゃないってことか?
16124/02/27(火)14:27:53No.1162005876そうだねx2
>プレイヤーごとの固有体験がナラティブ?
そこを意図的にゲーム設計に取り込んでるかどうかって所なのかなと思う
一本道ゲームだって極論プレイヤー毎に体験は違うはずだし
16224/02/27(火)14:28:03No.1162005908そうだねx1
あくまでいちユーザーの意見だと「プレイヤーの考え・行動で物語が進む」って言う点でナラティブ重視のゲームの例で一番わかりやすいのがギャルゲーだと思う
ついでに日本のゲームで海外ほどナラティブがあんま定着しにくいのも海外が「ナラティブだ」って言ってるのが日本だとギャルゲーとかで割と早くからあったから意識されてないんじゃないかなと思う
16324/02/27(火)14:28:08No.1162005919+
ユーザーごとの他者と同じではない自分自信の経験=物語で
用意されたシナリオとは異なるストーリー的体験みたいな感じかな
16424/02/27(火)14:28:26No.1162005970+
サイコフレームが多いほうがナラティブに有利なのよ!
16524/02/27(火)14:28:26No.1162005972+
縛りプレイをしたくなるようなのがナラティブ?
16624/02/27(火)14:28:45No.1162006039+
奈良恥部
16724/02/27(火)14:29:12No.1162006139+
定義がされていないバズワードの定義について語り合うなんて不毛でしかない
ローグライクとローグライトの定義について語り合ったほうが有意義だよ
16824/02/27(火)14:29:12No.1162006144+
>ユーザーごとの他者と同じではない自分自信の経験=物語で
>用意されたシナリオとは異なるストーリー的体験みたいな感じかな
じゃあシナリオ分岐が多かったりカスタマイズ性やクリエイト要素が多いのがナラティブ?
主人公は喋らない方がナラティブ?
16924/02/27(火)14:29:19No.1162006172+
プレイヤーに勝手に自分なりの物語を感じさせるのがナラティブ
ソシャゲの適当な無課金パーティで四苦八苦やりくりしながらクリアするのもナラティブだろう
自由度と高い相関があると思う
17024/02/27(火)14:29:44No.1162006259+
>一本道ゲームだって極論プレイヤー毎に体験は違うはずだし
そけは非ナラティブゲームでのナラティブ的体験で
ゲーム的にそれ重視されてるかどうかが違うんじゃない?
17124/02/27(火)14:30:14No.1162006374そうだねx2
>>一本道ゲームだって極論プレイヤー毎に体験は違うはずだし
>そけは非ナラティブゲームでのナラティブ的体験で
>ゲーム的にそれ重視されてるかどうかが違うんじゃない?
だからそう言ってる
17224/02/27(火)14:30:18No.1162006384そうだねx5
負けバトルに勝っちゃうのはナラティブだけど何故かその後のムービーで負けたことになってるのはナラティブじゃない
17324/02/27(火)14:30:35No.1162006443+
ダメだ全然曖昧でいみわからねえ
そりゃこんな言葉消えるわ
17424/02/27(火)14:31:06No.1162006569+
ゲーム側がナラティブ性を提供してるかがジャンルとしては大事なのでは?
感じた方が決めるならなんでもゴルフゲームでもいいのでは?
17524/02/27(火)14:31:17No.1162006603+
主人公が喋らないと自分で主人公の性格を想像する…なんて事は無くめちゃくちゃ無口なヤツだな…になりがちだわ俺
17624/02/27(火)14:31:22No.1162006618+
>じゃあシナリオ分岐が多かったりカスタマイズ性やクリエイト要素が多いのがナラティブ?
そういうのがナラティブ的要素なんだと思う
17724/02/27(火)14:31:25No.1162006624そうだねx3
RPGだって同じぐらい曖昧な言葉だと思うけどな…
17824/02/27(火)14:31:27No.1162006636+
TRPG知らない人には伝わらないかもしれないが「あなたのゲーム体験をリプレイ小説にしてください」って言われた時
まるで違うものができあがる→ナラティブ度高
似たり寄ったりなものができる→ナラティブ度低
17924/02/27(火)14:31:38No.1162006674+
>主人公は喋らない方がナラティブ?
喋らないこと自体の是非というより喋らない主人公はストーリーに勝手に動かされて強制的に2択あるいは1択にさせられることが多くそういう意味では非ナラティブじゃないかなあ
18024/02/27(火)14:31:54No.1162006727+
strayとかのことでしょ
ドラマチックではないけどナラティブ
18124/02/27(火)14:32:17No.1162006818+
主人公は中の上くらいがナラティブ
18224/02/27(火)14:32:19No.1162006833+
バルダーズゲート3がナラティブ高いって事かな?
18324/02/27(火)14:32:37No.1162006899+
あらためて言語化してみると低価格ゲーとか
インディーズゲーでも活かしやすい概念だな
ローグライクはほぼナラティブ的体験が実現できる
18424/02/27(火)14:32:45No.1162006927+
>ムービーばっかりで操作するところ少ない
>がナラティブ軽視の典型
>そんな難しい概念じゃないんだけどな
それユーザー体験で説明済む話じゃん
ナラティブなんて新語要らないだろ
18524/02/27(火)14:32:50No.1162006947+
>strayとかのことでしょ
>ドラマチックではないけどナラティブ
strayは一本道でナラティブではないしドラマチックじゃない
なんか別のゲームと間違えてない?
18624/02/27(火)14:32:50No.1162006948+
クロノトリガーのクロノが喋らないからってナラティブ感は無いからな…
18724/02/27(火)14:32:52No.1162006953+
>RPGだって同じぐらい曖昧な言葉だと思うけどな…
ダメージやHPが数値で表現されるゲームって意味になってるからな…
18824/02/27(火)14:32:53No.1162006955そうだねx1
>RPGだって同じぐらい曖昧な言葉だと思うけどな…
まあRPGの定義で殴り合いが起きるのはもうずっと続いてるな
18924/02/27(火)14:33:07No.1162007004+
名刺なのか形容詞なのか動詞なのかもよく分からない
19024/02/27(火)14:33:26No.1162007077+
理解を進めようとする事を投げ出すのはアラフィフ?
19124/02/27(火)14:33:36No.1162007100そうだねx1
>ユーザーごとの他者と同じではない自分自信の経験=物語で
>用意されたシナリオとは異なるストーリー的体験みたいな感じかな
リンク先を見る感じそうだね
たとえばドラクエ5で主人公と母親が再会することに感動を覚えたらストーリーがいい
でもドラクエ5で「ボス相手に仲間が全滅しかかったけど次に
モンスターじいさんに送ろうとしていたブラウニーが
かいしんのいちげきで倒してくれた」ならナラティブ
しかしそう考えると「ベストナラティブ賞」と「ベスト脚本賞」は分けて考えるべきじゃねえかな
19224/02/27(火)14:33:44No.1162007123+
日本でいうRPGはドラクエみたいなものっていう確固たるイメージが共有されてるから曖昧でもなんでも無い
19324/02/27(火)14:34:27No.1162007263+
>日本でいうRPGはドラクエみたいなものっていう確固たるイメージが共有されてるから曖昧でもなんでも無い
じゃあナラティブはガンダムナラティブで共有するぞ
19424/02/27(火)14:34:30No.1162007272+
>それユーザー体験で説明済む話じゃん
>ナラティブなんて新語要らないだろ
ユーザー体験って広すぎるだろ…ストーリーについてじゃなくてもいいし一本道でもいいし
19524/02/27(火)14:34:40No.1162007311+
>narrativeの用法
>名詞
>物語、話、叙述
>「narrative」が名詞として使われる場合、一連の出来事を伝える話や物語、またはそのような話を伝える行為を指す。なるほど
19624/02/27(火)14:34:40No.1162007316+
没入感とは違うの
19724/02/27(火)14:35:15No.1162007431そうだねx1
>それユーザー体験で説明済む話じゃん
>ナラティブなんて新語要らないだろ
ナラティブはただの古くからある単語でユーザー体験が造語です…
19824/02/27(火)14:35:19No.1162007445そうだねx1
>それユーザー体験で説明済む話じゃん
それはUXでぜんぜん違う概念
19924/02/27(火)14:35:28No.1162007472+
>じゃあナラティブはガンダムナラティブで共有するぞ
うーん五十歩百歩
20024/02/27(火)14:35:50No.1162007555+
ベストナラティブはゲームのプレイ体験と語られてる物語性が上手く結びついてる
みたいな感じか?
20124/02/27(火)14:35:50No.1162007556+
>没入感とは違うの
映画みたいにユーザーが語れる部分が一切なくても没入はできまくるだろ…
20224/02/27(火)14:35:53No.1162007564+
>それユーザー体験で説明済む話じゃん
>ナラティブなんて新語要らないだろ
ナラティブが伝わらねえから言い替えたのがユーザー体験だろ
20324/02/27(火)14:35:56No.1162007578+
>没入感とは違うの
没入感は一本道ゲーどころか映画や小説でも得られるからまた別
20424/02/27(火)14:35:58No.1162007583+
>TRPG知らない人には伝わらないかもしれないが「あなたのゲーム体験をリプレイ小説にしてください」って言われた時
>まるで違うものができあがる→ナラティブ度高
>似たり寄ったりなものができる→ナラティブ度低
それは書き手が下手なだけじゃ
20524/02/27(火)14:35:58No.1162007584そうだねx1
>名刺なのか形容詞なのか動詞なのかもよく分からない
本来の文芸用語としてはストーリーに対置される言葉なので名詞
…なんだけど「このゲームはナラティブである」とか「ナラティブなゲーム」とか形容詞的に使われてるのでゲーム業界ではすでに文芸用語から独自の発展をしてると言えなくもない…?
20624/02/27(火)14:36:10No.1162007627+
>日本でいうRPGはドラクエみたいなものっていう確固たるイメージが共有されてるから曖昧でもなんでも無い
正確に言えばターン制コマンドバトルがRPGってイメージだよね
ロールプレイングの部分は本質ではない
20724/02/27(火)14:36:28No.1162007684+
>ナラティブはただの古くからある単語でユーザー体験が造語です…
ユーザー体験でいいね
20824/02/27(火)14:36:45No.1162007752そうだねx2
UXは物語性以外にもゲームメカニクスやUI部分についても含む広範な概念だから=ナラティブではない
UXの中にナラティブが含まれる なら正しい
20924/02/27(火)14:36:49No.1162007770+
曖昧模糊としたもの語りすぎ
こりゃ流行らん
21024/02/27(火)14:36:52No.1162007780+
いっときTRPG界隈で流行ったけど何度聞いても言葉の意味がわからんし使う人間によって微妙に意味が違ってるからしゃらくせえなって思ってた
案の定廃れた
21124/02/27(火)14:36:57No.1162007800+
>…なんだけど「このゲームはナラティブである」とか「ナラティブなゲーム」とか形容詞的に使われてるのでゲーム業界ではすでに文芸用語から独自の発展をしてると言えなくもない…?
まあよくあること
プログラマ業界での「親」とか「殺す」もそうだし
21224/02/27(火)14:37:20No.1162007881+
没入感+プレイヤーごとに固有(と感じる)体験と感想を持つことナラティブで大体いいだろう
21324/02/27(火)14:37:26No.1162007892+
意識が高すぎる
21424/02/27(火)14:37:37No.1162007941+
ユーザー体験だけだとテトリスにもナラティブが発生する事になってしまう
ストーリー性との結びつきは必要
21524/02/27(火)14:37:38No.1162007948+
>ゲーム業界ではすでに文芸用語から独自の発展をしてると言えなくもない…?
そのまま狭い業界以外にも広まるほどピンと来る概念ではなかったというだけだな…
21624/02/27(火)14:37:40No.1162007950+
ナラティブいいたいだけのやつおおすぎ
21724/02/27(火)14:37:43No.1162007958+
>でもドラクエ5で「ボス相手に仲間が全滅しかかったけど次に
>モンスターじいさんに送ろうとしていたブラウニーが
>かいしんのいちげきで倒してくれた」ならナラティブ
今のナラティブなゲームはこれをプレイヤーが自分で考えてプレイした結果だと思い込むくらい
自然にゲーム側がお膳立てしてくれてるってこと?
21824/02/27(火)14:37:49No.1162007981+
>>ナラティブはただの古くからある単語でユーザー体験が造語です…
>ユーザー体験でいいね
エロいとか面白いなんて言葉はいらない
ユーザー体験でいいからな
21924/02/27(火)14:37:58No.1162008016+
>ナラティブが伝わらねえから言い替えたのがユーザー体験だろ
>それはUXでぜんぜん違う概念
これどっちが正しいの?
22024/02/27(火)14:38:04No.1162008042+
>ユーザー体験でいいね
ナラティブ体験⊂ユーザー体験
22124/02/27(火)14:38:13No.1162008072+
単なるユーザー体験ではなくて体験がゲームのシステムに噛み合ってるかどうかって感じかね?
よくナラティブって言われるStanley Parableとかそんな感じだし
22224/02/27(火)14:38:31No.1162008144+
TRPGのナラティブってただ単に判定簡単にしてロールプレイしまくるだけの遊び方ってイメージ
22324/02/27(火)14:38:58No.1162008246+
ダイススレはナラティブではない
ゾロ目スレはナラティブ
これなら「」でも分かりやすいだろ?
22424/02/27(火)14:39:09No.1162008284そうだねx3
>ダイススレはナラティブではない
>ゾロ目スレはナラティブ
>これなら「」でも分かりやすいだろ?
全然分からん
22524/02/27(火)14:39:18No.1162008319+
>これどっちが正しいの?
ユーザー体験はメニュー開いた時の手触りまで含むから広範すぎ
22624/02/27(火)14:39:28No.1162008351+
>いっときTRPG界隈で流行ったけど何度聞いても言葉の意味がわからんし使う人間によって微妙に意味が違ってるからしゃらくせえなって思ってた
>案の定廃れた
受ける人によって体感が違う
ナラティブこそナラティブなのかもな
22724/02/27(火)14:39:38No.1162008385+
>意識が高すぎる
ナレーションとかナレーターとかの元の言葉だからなんも意識高い要素ない
ゲーム業界での使われ方がなんかおかしいよねとは思う
22824/02/27(火)14:39:49No.1162008426+
>ダイススレはナラティブではない
>ゾロ目スレはナラティブ
間違ってると思う
22924/02/27(火)14:40:19No.1162008538+
ナラティブってゲーム配信サイトのことだと思ってた
23024/02/27(火)14:40:37No.1162008604+
>TRPGのナラティブってただ単に判定簡単にしてロールプレイしまくるだけの遊び方ってイメージ
それやるとただのおしゃべりクソ野郎になるからなんも面白くないんだよな
ナラティブ好きなやつはゲームがしたいんじゃなくてただだべりたいだけ
23124/02/27(火)14:40:43No.1162008626+
>間違ってると思う
指摘は内容もセットしてもらえるとお母さん助かるなあ
23224/02/27(火)14:40:46No.1162008631+
>ユーザー体験はメニュー開いた時の手触りまで含むから広範すぎ
両方汲み取れば物語の文脈に限ったユーザー体験がナラティブって事でいい?
23324/02/27(火)14:41:05No.1162008698そうだねx3
ナラティブとはなんぞやの定義にしゃらくせえ要素はねえよ
しゃらくせえヤツが乱用しすぎて混乱を招いたのはまあはい
23424/02/27(火)14:41:09No.1162008713+
>…なんだけど「このゲームはナラティブである」とか「ナラティブなゲーム」とか形容詞的に使われてるのでゲーム業界ではすでに文芸用語から独自の発展をしてると言えなくもない…?
ゲーム用語というかビジネスとか心理学に輸入されてる用語だから又聞きの又聞きみたいな感じで来てるだろうし…直接的にはビジネス用語から持ってきたのかな?
23524/02/27(火)14:41:20No.1162008755+
ゲーム業界におけるナラティブの意味と
そうじゃないナラティブも混ぜると更に混乱が加速するぞ
23624/02/27(火)14:41:23No.1162008770+
というか別に「」がこの単語嫌いなのはいいけど
ゲーム制作者の業界ではもう浸透した概念だし
意識高いといって嫌厭するような代物でもない
23724/02/27(火)14:41:58No.1162008900+
ゲームはインタラクティブの方が馴染みがあるな
23824/02/27(火)14:42:08No.1162008935そうだねx2
消えるべくして消えたとしか言えないマジで
23924/02/27(火)14:42:09No.1162008939+
>指摘は内容もセットしてもらえるとお母さん助かるなあ
まずゾロ目スレのどの要素がナラティブ的だと思ってるのか教えてくれ
24024/02/27(火)14:42:10No.1162008942+
シナリオみたいな意味なのかこれ?
24124/02/27(火)14:42:22No.1162008979+
狭いの派生語かと思ってた
24224/02/27(火)14:42:31No.1162009010そうだねx1
>消えるべくして消えたとしか言えないマジで
消えてないんだなあ
24324/02/27(火)14:42:45No.1162009062そうだねx1
>ゲームはインタラクティブの方が馴染みがあるな
近い言葉だし定義も明確で分かりやすいよね
とはいえインタラクティブでもナラティブではないものとその逆もあってややこしくなるんだが…
24424/02/27(火)14:43:11No.1162009142+
まあ無産は理解しなくていいんじゃない
24524/02/27(火)14:43:11No.1162009143そうだねx1
>ゲームはインタラクティブの方が馴染みがあるな
インタラクティブとナラティブはだいぶ意味違くない?
24624/02/27(火)14:43:11No.1162009145+
>シナリオみたいな意味なのかこれ?
シナリオの体験版させ方?みたいな?
24724/02/27(火)14:43:15No.1162009156+
チョメチョメくらいのレベルの言葉だな
既に消えて使うはジジイばかりなり
24824/02/27(火)14:43:19No.1162009172+
>狭いの派生語かと思ってた
narrowの派生語って事か
24924/02/27(火)14:43:24No.1162009183+
>ゲームはインタラクティブの方が馴染みがあるな
インタラクティブはゲームの前提条件に近いくらい広い意味だから…
操作可能ぐらいのニュアンスじゃね
25024/02/27(火)14:43:34No.1162009216+
>ゲームはインタラクティブの方が馴染みがあるな
ガラガラを振ったら音が出るのが面白いってくらい始原的な楽しみだからな
25124/02/27(火)14:43:45No.1162009249+
>まずゾロ目スレのどの要素がナラティブ的だと思ってるのか教えてくれ
プレイヤーが自由に提案するレスがアトランダムに選出され展開していくのは不定形な物語性が得られてナラティブだと考えたけど貴様はどう思う?
25224/02/27(火)14:44:15No.1162009351そうだねx4
>消えるべくして消えたとしか言えないマジで
だから別に消えてねえって
もともと制作側のために用意された単語なんだから
25324/02/27(火)14:44:22No.1162009376+
>シナリオの体験版させ方?みたいな?
追体験みたいな意味でいいのかな…
25424/02/27(火)14:44:28No.1162009399+
ナラティブなナレッジはプライオリティを高めレガシーとしてバリューを残すべき
25524/02/27(火)14:44:32No.1162009416+
消えたよ
25624/02/27(火)14:44:33No.1162009420+
異世界冒険してるのにチャットで現実世界の雑談されるのに耐えられなくてネトゲできないみたいな感覚はどういう言葉で表せば良いんだ
25724/02/27(火)14:44:42No.1162009444+
>消えたよ
消えてないねえ
25824/02/27(火)14:44:44No.1162009450そうだねx1
>まあ無産は理解しなくていいんじゃない
無産に向けての宣伝文句なのに?
25924/02/27(火)14:44:50No.1162009467そうだねx2
>異世界冒険してるのにチャットで現実世界の雑談されるのに耐えられなくてネトゲできないみたいな感覚はどういう言葉で表せば良いんだ
没入感が削がれる
26024/02/27(火)14:44:55No.1162009482そうだねx1
>異世界冒険してるのにチャットで現実世界の雑談されるのに耐えられなくてネトゲできないみたいな感覚はどういう言葉で表せば良いんだ
没入感を阻害する
26124/02/27(火)14:45:04No.1162009511+
>異世界冒険してるのにチャットで現実世界の雑談されるのに耐えられなくてネトゲできないみたいな感覚はどういう言葉で表せば良いんだ
アルミホイル
26224/02/27(火)14:45:14No.1162009549+
>チョメチョメくらいのレベルの言葉だな
>既に消えて使うはジジイばかりなり
えんぴつなめなめ全員野球と同レベルってことか
26324/02/27(火)14:45:17No.1162009561+
TRPG界隈の方だと普通に定着してるから
TRPGやってて廃れたって感じるのは単に閉じたコミュニティに居てアンテナ低いだけだと思う
26424/02/27(火)14:45:23No.1162009579+
雰囲気ゲーの言い換えくらいに思ってる
26524/02/27(火)14:45:32No.1162009610+
>インタラクティブとナラティブはだいぶ意味違くない?
インタラクティブは介在性なので似てるようで別の概念だな
26624/02/27(火)14:45:39No.1162009630+
>異世界冒険してるのにチャットで現実世界の雑談されるのに耐えられなくてネトゲできないみたいな感覚はどういう言葉で表せば良いんだ
日本語で言えば没入感が損なわれるとかかね
26724/02/27(火)14:45:51No.1162009671+
どうユーザーを楽しませるかを考える作り手側にとって意識すべき問題であって
やる側にとってはなんか知らんけど面白ければそれでいいわけだから
廃れたんじゃなくて単純に「」に目の付く所で使われなくなっただけなんじゃないか
26824/02/27(火)14:45:59No.1162009688そうだねx1
ナラティブって単語ひとつに意味を込めすぎなんだよ
26924/02/27(火)14:46:05No.1162009713+
歴史やってる時にナラティブって初めて聞いた気がする
27024/02/27(火)14:46:21No.1162009789+
ブレワイでカカリコ村のインパに会いに行けってのがストーリーで
そのためにプレイヤー独自のルート取りやトラブル体験に物語を感じるのがナラティブ
人間が勝手に物語を想起してしまうスイッチを押す力と解釈している
27124/02/27(火)14:46:21No.1162009792+
>シナリオみたいな意味なのかこれ?
FFみたいな一本道のムービーゲーがストーリー
ゼルダみたいな自由度が高いって言われるゲームがナラティブ
27224/02/27(火)14:46:24No.1162009808+
>>異世界冒険してるのにチャットで現実世界の雑談されるのに耐えられなくてネトゲできないみたいな感覚はどういう言葉で表せば良いんだ
>アルミホイル
この単語でマウント取れてると思ってる感じが最高にアレ
27324/02/27(火)14:46:37No.1162009848+
ナラティブはナレーションと語源が同じらしいと言われるとなんとなく腑に落ちる感じはある
27424/02/27(火)14:46:48No.1162009887+
煽りでもなんでもなくゲームつくる人でもない限り
知る必要もない言葉というわけか
27524/02/27(火)14:47:05No.1162009952+
確かに流行ってたな5年くらい前かな
27624/02/27(火)14:47:28No.1162010017+
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20130827028/
適当にレスする前にこれ読んで
27724/02/27(火)14:47:32No.1162010030+
奈良奈良うるさいよ
27824/02/27(火)14:47:56No.1162010120+
ヒッピーが森で焚き火囲みながらシャブ吸って自分語りするのがナラティブ
27924/02/27(火)14:48:08No.1162010167+
>歴史やってる時にナラティブって初めて聞いた気がする
歴史の場合は特に史料論なんかだと歴史を記述する主体がかなり大きく介在するからそう言う点で記述されるストーリーだけじゃなく記述するナラティブも俎上に上げる必要が出るよね
28024/02/27(火)14:48:10No.1162010178+
ゲームを遊ぶだけじゃなくてコミュニティでその感想を語り合えるとかグッズが手元に届くとかたまにリアルでイベントがあるとかそっちの外部体験のことを指す
28124/02/27(火)14:48:15No.1162010191+
極限までナラティブを削ると音ゲーみたいな決められたタイミングでボタンを押せ!みたいなのになるのか
28224/02/27(火)14:48:24No.1162010224+
>FFみたいな一本道のムービーゲーがストーリー
>ゼルダみたいな自由度が高いって言われるゲームがナラティブ
「自由度が低いゲームと高いゲーム」じゃいかんのか
28324/02/27(火)14:48:27No.1162010239+
ファイアーエムブレムのキャラロストはナラティブか?
28424/02/27(火)14:48:40No.1162010289+
>https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20130827028/
>適当にレスする前にこれ読んで
攻略自由度くらいの話か
こんなのわざわざ言葉にする必要あるのか
28524/02/27(火)14:48:42No.1162010302+
一本道ストーリーでも装備や戦法を工夫して俺だけのプレイができた!ならナラティブなんじゃねーのか
どこまで行っても感覚の話だから要素に分解して定義は難しいな
28624/02/27(火)14:48:50No.1162010335+
>異世界冒険してるのにチャットで現実世界の雑談されるのに耐えられなくてネトゲできないみたいな感覚はどういう言葉で表せば良いんだ
作者の表現力不足
28724/02/27(火)14:49:07No.1162010400+
10年前に流行った言葉をいまだに擦ってるのが証明されちまったな
28824/02/27(火)14:49:09No.1162010407そうだねx4
>攻略自由度くらいの話か
ぜんぜん違う
わざと言ってるのか疑うレベル
28924/02/27(火)14:49:26No.1162010476そうだねx2
>こんなのわざわざ言葉にする必要あるのか
ユーザー側が使う理由はないのでご覧の通りそっちには一切広まってないということでは
29024/02/27(火)14:50:06No.1162010626+
>ゲームを遊ぶだけじゃなくてコミュニティでその感想を語り合えるとかグッズが手元に届くとかたまにリアルでイベントがあるとかそっちの外部体験のことを指す
それはソーシャルじゃないのか
29124/02/27(火)14:50:27No.1162010713そうだねx2
>一本道ストーリーでも装備や戦法を工夫して俺だけのプレイができた!ならナラティブなんじゃねーのか
>どこまで行っても感覚の話だから要素に分解して定義は難しいな
ナラティブ的ゲーム体験とナラティブ性の高いゲーム
これらはそれぞれ別のものなんだけど混同されがちなので
そのせいで曖昧な単語に思われがちなところある
29224/02/27(火)14:50:34No.1162010750+
ストーリー性を加えて魅力的にするのがナラティブ
29324/02/27(火)14:50:54No.1162010830+
ナラティブなんて流行ってたの!?
29424/02/27(火)14:50:55 ID:oFd8tHSoNo.1162010835+
https://twitter.com/FutabaKanri2/status/1552809979404763136
29524/02/27(火)14:51:02No.1162010859+
ゲーム制作者側も「このゲームちょっとナラティブじゃないなぁ…もっとナラティブにしてよ」っていわれたらツラくない?
29624/02/27(火)14:51:04No.1162010866そうだねx2
最近だとロシアのウクライナ侵攻を契機に国際政治畑とか軍事畑でよく聞くようになった
29724/02/27(火)14:51:26No.1162010934そうだねx2
まあユーザー側は知らなくてもいい概念ではある
29824/02/27(火)14:51:32No.1162010953+
鹿が寄ってくるゲーム
29924/02/27(火)14:51:55No.1162011038そうだねx1
このスレ内ですら言ってる内容違うんだからふわふわしてんな
30024/02/27(火)14:51:57No.1162011047そうだねx1
>まあユーザー側は知らなくてもいい概念ではある
というかこっち側が訳知り顔で言い出すとすげーめんどくせえ気がするぞこれ
30124/02/27(火)14:52:29No.1162011163+
>ゲーム制作者側も「このゲームちょっとナラティブじゃないなぁ…もっとナラティブにしてよ」っていわれたらツラくない?
おまえの言うナラティブってなんだよ説明してみろってしかならんわな
30224/02/27(火)14:52:32No.1162011170そうだねx2
わかってると思って説明してる側のいってることがバラバラかつ曖昧でどうしようもねえなこれ
30324/02/27(火)14:52:39No.1162011191+
ポケモンとか一本道でも旅パ的に過程は同じなることはないしナラティブであってるのかな
30424/02/27(火)14:52:57No.1162011246+
>>ゲーム制作者側も「このゲームちょっとナラティブじゃないなぁ…もっとナラティブにしてよ」っていわれたらツラくない?
>おまえの言うナラティブってなんだよ説明してみろってしかならんわな
控えめに言って死ねとしか思えないね
30524/02/27(火)14:53:12No.1162011304+
ふわふわしてるから批判に使われだすとヤバい気がするんだ
30624/02/27(火)14:53:20No.1162011330そうだねx2
>まあユーザー側は知らなくてもいい概念ではある
ユーザ側は知らなくていいんだけどユーザー側で発生する要素なので開発側は意識する必要がある
その上で開発側が感じる事ではないので定義が揺れる揺れる
30724/02/27(火)14:53:22No.1162011340+
>ポケモンとか一本道でも旅パ的に過程は同じなることはないしナラティブであってるのかな
相棒に愛着が湧いたりシコったりするからそこはナラティブと呼べるだろうね
30824/02/27(火)14:53:34No.1162011378+
書き込みをした人によって削除されました
30924/02/27(火)14:53:39No.1162011399+
>わかってると思って説明してる側のいってることがバラバラかつ曖昧でどうしようもねえなこれ
俺のナラティブとお前のナラティブどっちが強いか勝負だ!
31024/02/27(火)14:53:48No.1162011436+
無能ほど曖昧なことがつかうことにメリットあるから積極的に使う
ばしって意味の通じる言葉がいえない
31124/02/27(火)14:53:59No.1162011469+
ナラティブとインタラクティブって相反する?
31224/02/27(火)14:54:00No.1162011473+
ゲームにおいては極論数字に意味をもたせられるかどうかの話な気がする
31324/02/27(火)14:54:04No.1162011485+
>ナラティブなんて流行ってたの!?
確かゲームにおけるストーリーの扱いについての話から派生した概念で
映画みたいな一方的体験ではないユーザーの操作による体験を
活かすことのできる構造を目指すべきとかそういう話からだったはず
31424/02/27(火)14:54:18No.1162011539+
別にナラティブじゃなければ面白くないわけじゃないんだから批判にならんのでは?
31524/02/27(火)14:54:26No.1162011559+
>ばしって意味の通じる言葉がいえない
ばし?
31624/02/27(火)14:54:41 ID:oFd8tHSoNo.1162011623+
https://img.2chan.net/b/res/1161983468.htm
31724/02/27(火)14:54:45No.1162011642そうだねx1
>ナラティブとインタラクティブって相反する?
いやむしろ親和性は高い
ゲームそのものがインタラクティブ性の塊だしな
31824/02/27(火)14:55:09No.1162011717+
ストーリーうすいゲームでなんかユーザーごとの体験がストーリーなんだってかんじのやつよね
31924/02/27(火)14:55:14No.1162011738+
>ナラティブなんて流行ってたの!?
ゲーム開発者の間では流行ってたから一般ユーザーの「」は知らなくても大丈夫だよ
32024/02/27(火)14:55:18No.1162011757+
このスレももっとナラティブにしようぜ
32124/02/27(火)14:55:40No.1162011833そうだねx2
>https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20130827028/
>適当にレスする前にこれ読んで
なんか言いたいことはわからんでもないがナラティブで言い表したい事象が多過ぎてふわふわしてて気持ち悪いな…
もっと細分化した方がわかりやすくない?
32224/02/27(火)14:56:02No.1162011901+
>>ばしって意味の通じる言葉がいえない
>ばし?
頭の固いおっさんみたいなレスをしてる「」がずっといるんだけど
アラフィフっていう振りなんだと思ってる
32324/02/27(火)14:56:19No.1162011949+
もっと具体的に家マジで
ナラティブとかいわれても何の説明にもなってない
32424/02/27(火)14:56:26No.1162011995+
ナラティブという言葉自体がナラティブというオチか
32524/02/27(火)14:56:26No.1162011997そうだねx4
それこそ平野耕太が漫画で言ってた
「ゲームで感動した時はcivで開拓者が都市を守るため
戦闘ユニットの前に出た時の連中の覚悟と決意を思うときだ」ってのがナラティブじゃない?
32624/02/27(火)14:57:06No.1162012126+
シムシティーはストーリー性なくてプレイヤーの体験しかないけど
あそこまで行くとストーリー自体がないからナラティブ性のあるゲームとは見做されないのかな
自分のプレイングの中にストーリーを見出すプレイヤーは中にはいるだろうけど
32724/02/27(火)14:57:15No.1162012152+
書き込みをした人によって削除されました
32824/02/27(火)14:57:18No.1162012165そうだねx2
ナラティブそのものはまだ生き残ってるぞnoteの片隅で訳知り顔で書かれる評論とかに
まぁ要するにそういう手合いが好んで使う横文字に成り下がったというか
32924/02/27(火)14:57:19No.1162012166+
>ゲーム制作者側も「このゲームちょっとナラティブじゃないなぁ…もっとナラティブにしてよ」っていわれたらツラくない?
海外では普通に使われてる用語だって「」が…
33024/02/27(火)14:57:44No.1162012266+
一見するとただの数字の増加だが絶頂回数と記されるだけで
特別な意味を持ちさらにプレイヤーが能動的に増加させられるようにするとストーリーが作られる
33124/02/27(火)14:57:46No.1162012271そうだねx2
>それこそ平野耕太が漫画で言ってた
>「ゲームで感動した時はcivで開拓者が都市を守るため
>戦闘ユニットの前に出た時の連中の覚悟と決意を思うときだ」ってのがナラティブじゃない?
それがナラティブならゲームがどうこうじゃなくてプレイヤーの妄想力が100割の要素じゃん
33224/02/27(火)14:57:59No.1162012312+
上にもあるけどテトリス
ゲームならテトリスを考えるんだ
テトリスにも使える言葉はたぶんナラティブではない
だからたぶん没入感=ナラティブではない
33324/02/27(火)14:58:03No.1162012327+
まとめ動画への転載禁止
まとめサイトへの転載禁止
33424/02/27(火)14:58:06No.1162012342+
ストーリーないゲームはもうそういうゲームとして純粋にゲーム性だけ楽しむから一周回ってナラティブじゃない
33524/02/27(火)14:58:11No.1162012356+
>「ゲームで感動した時はcivで開拓者が都市を守るため
>戦闘ユニットの前に出た時の連中の覚悟と決意を思うときだ」ってのがナラティブじゃない?
そうだと思う
ハクスラで良装備ドロップせず無駄に長く使い続けた武器への思い入れとかもそうだな
33624/02/27(火)14:58:17No.1162012374+
物語って意味合いだけどストーリーってほど長く緻密でもない感じというか…
33724/02/27(火)14:58:18No.1162012380+
>まあユーザー側は知らなくてもいい概念ではある
ぶっちゃけユーザー側からすればあのゲーム自由度高いよねとかあれムービーゲーじゃんみたいなふわふわした認識でナラティブかどうか判断すれば十分だよね
33824/02/27(火)14:58:28No.1162012420+
奈良の恥部ってことだろ
33924/02/27(火)14:58:33No.1162012439+
ナラティブ乱用del
頼むからこれ以上専門用語の意味を曖昧にしてくれるな
34024/02/27(火)14:58:57No.1162012523+
柔軟な物語ってこったろ
34124/02/27(火)14:59:08No.1162012559+
バズワードに定義なんてありませええええええええええん!
34224/02/27(火)14:59:08No.1162012560そうだねx3
今はマジで開発でも聞かなくなったので本当に気にしなくて良いです
34324/02/27(火)14:59:12No.1162012576+
>それがナラティブならゲームがどうこうじゃなくてプレイヤーの妄想力が100割の要素じゃん
その妄想へ至る要素はそのゲームを遊んでる下地がないと無理なわけで構築部分に関する話なのでは
34424/02/27(火)14:59:18No.1162012590+
えっ名詞だったんだ…形容詞だと思ってた
34524/02/27(火)14:59:18No.1162012591+
仮にこれが一般層にも広まった場合確実に更に意味が歪むだろうな…
34624/02/27(火)14:59:24No.1162012623そうだねx1
>もっと具体的に家マジで
>ナラティブとかいわれても何の説明にもなってない
ゲームならプレイヤー本人に影響する要素って感じ
RPGで大ダメージ喰らってもなんともないけどホラーゲームだとビクッとなるでしょ
34724/02/27(火)14:59:27No.1162012633+
最初はもう少し意味が考えられたのかもしれないが流行りに乗っかって使い出したバカがあれもこれもそれもナラティブとか言い出したから多くの意味付けがされてしまって結局何が言いたいのかよくわからない言葉になった結果廃れたのはよくわかった
34824/02/27(火)14:59:29No.1162012640+
>物語って意味合いだけどストーリーってほど長く緻密でもない感じというか…
物語性って言った方がまだ近い?
…いやこれもふんわりしてるな…
34924/02/27(火)14:59:33No.1162012658そうだねx2
>それがナラティブならゲームがどうこうじゃなくてプレイヤーの妄想力が100割の要素じゃん
だからナラティブ的体験とナラティブ性の強いゲームはそれぞれ違うって話
35024/02/27(火)14:59:34No.1162012661+
いろんな展開を物語的に受け止められるようなゲームって難しくね?
ある程度勝手に解釈されるし…
35124/02/27(火)14:59:43No.1162012697+
>それがナラティブならゲームがどうこうじゃなくてプレイヤーの妄想力が100割の要素じゃん
システム的に開拓者は非戦ユニットで戦えないから1ターン囮にするしかない
それで防衛ユニット完成させて都市を救えたって感動があるからそこにナラティブを見出したってことじゃないの?
35224/02/27(火)14:59:47No.1162012711+
マインスイーパーで危険な地雷原に赴いて旗立てるおじさんに思いを馳せたのでナラティブです
35324/02/27(火)14:59:53No.1162012738+
パズルゲームだって何かしらストーリーを幻視する強火のオタクにとってはナラティブ
35424/02/27(火)14:59:56No.1162012750+
企画でナラティブとかいいだすアホは流石に消えたな
35524/02/27(火)15:00:12No.1162012823+
>上にもあるけどテトリス
>ゲームならテトリスを考えるんだ
>テトリスにも使える言葉はたぶんナラティブではない
>だからたぶん没入感=ナラティブではない
なんでテトリス?
35624/02/27(火)15:00:20No.1162012851そうだねx1
>物語性って言った方がまだ近い?
「物語性が高い」だとむしろナラティブとは逆にストーリーが固まっちゃってるゲームをイメージするな
35724/02/27(火)15:00:25No.1162012870+
>えっ名詞だったんだ…形容詞だと思ってた
まあカタカナになると英語の品詞なんてぶっとぶもんだが…
35824/02/27(火)15:00:32No.1162012902+
>企画でナラティブとかいいだすアホは流石に消えたな
企画の時点でそんな事言われたら本当に嫌だろうなということは分かる
35924/02/27(火)15:00:34No.1162012913+
>RPGで大ダメージ喰らってもなんともないけどホラーゲームだとビクッとなるでしょ
イラっとするけど
36024/02/27(火)15:00:38No.1162012926そうだねx2
このゲームを始める動機づけになるナラティブがない
みたいな表現されるとなんだよゲーム始める動機づけの物語って…になる
36124/02/27(火)15:00:48No.1162012967そうだねx1
>>ゲーム制作者側も「このゲームちょっとナラティブじゃないなぁ…もっとナラティブにしてよ」っていわれたらツラくない?
>海外では普通に使われてる用語だって「」が…
日本人なら今までなら暗黙の了解で組み込んでたモノを今更海外から無駄に再定義されたモノ押し付けられても邪魔だろ
36224/02/27(火)15:00:51No.1162012977+
ウチの開発だとナラティブとゴールデンパスが流行ってたな
36324/02/27(火)15:00:53No.1162012989+
上手く言えないけど没入感とは違った意味でプレイヤーがそのゲームで生きているように感じられるのがナラティブってことかな
36424/02/27(火)15:00:55No.1162012997+
>物語性って言った方がまだ近い?
プレイヤー個人の体験に伴う物語性とかそういう感じ
36524/02/27(火)15:01:09No.1162013058+
ちょっと違うけど
教育ゲームって言葉がイメージ悪いからシリアスゲームって言い方が業界て使われるようになったみたいな話を思い出した
36624/02/27(火)15:01:13No.1162013073+
>今はマジで開発でも聞かなくなったので本当に気にしなくて良いです
それが本当かは知らんが100通りの楽しみ方があるということは100通りの楽しみ方が出来るように作らなくてはいけない割にほとんどのプレイヤーは最初の1通りの楽しみ方しかしない
作る側からしたらコスパの悪いゲームだからなあ
36724/02/27(火)15:01:14No.1162013074+
imgでレスポンチするのもナラティブというわけか
36824/02/27(火)15:01:16No.1162013089+
まぁ痩せっぽちもヨナを届けるために最後大破したし廃れてもいいだろう…
36924/02/27(火)15:01:26No.1162013120そうだねx2
俺の屍を越えて行けは凄くナラティブ性の高いゲームだと思う
37024/02/27(火)15:01:36No.1162013155+
>日本人なら今までなら暗黙の了解で組み込んでたモノを今更海外から無駄に再定義されたモノ押し付けられても邪魔だろ
別に誰も押し付けてないし必要だと思ってるから使ってる人がいるだけだぞ
37124/02/27(火)15:01:48No.1162013193+
>上手く言えないけど没入感とは違った意味でプレイヤーがそのゲームで生きているように感じられるのがナラティブってことかな
じゃあゼルダはナラティブ要素ゼロじゃん
俺は蛮族みたいな真似出来ないし
37224/02/27(火)15:01:57No.1162013230+
対義語は一本道ゲームか?
37324/02/27(火)15:02:10No.1162013276+
>いろんな展開を物語的に受け止められるようなゲームって難しくね?
>ある程度勝手に解釈されるし…
勝手に解釈されるの自体はいいんじゃないか
それはプレイヤーが作った物語だからな
37424/02/27(火)15:02:14No.1162013286+
>imgでレスポンチするのもナラティブというわけか
レスポンチ相手のパーソナリティを妄想することはナラティブ…!
37524/02/27(火)15:02:22No.1162013327+
ダクソライク散々プレイしてるうちに俺のキャラは大型武器が苦手なんだよちくしょう!
みたいなのがナラティブ…なんだと思うんだが意識して作れって言われたらマジで頭抱えるぞ
37624/02/27(火)15:02:25No.1162013341+
>じゃあゼルダはナラティブ要素ゼロじゃん
>俺は蛮族みたいな真似出来ないし
想像力が足りないよ
37724/02/27(火)15:02:41No.1162013372そうだねx1
AIが先の展開やキャラの反応をその場で自動生成するようになったら最高にナラティブ
37824/02/27(火)15:02:46No.1162013392+
>>上手く言えないけど没入感とは違った意味でプレイヤーがそのゲームで生きているように感じられるのがナラティブってことかな
>じゃあゼルダはナラティブ要素ゼロじゃん
>俺は蛮族みたいな真似出来ないし
むしろゼルダはブレワイに限ればナラティブといえるんじゃないか
37924/02/27(火)15:02:53No.1162013415+
>それがナラティブならゲームがどうこうじゃなくてプレイヤーの妄想力が100割の要素じゃん
そう言うプレイヤーの妄想力を引き出しやすいのもナラティブなゲームの一つってことだろ
ヒラコーのはちょっと妄想力豊か過ぎて世間一般の人が同じように受け取るとは思えないからナラティブさは低いと言えるが
38024/02/27(火)15:03:27No.1162013518+
オープンワールド系統はかなりのナラティブ?
38124/02/27(火)15:03:27No.1162013522+
>俺の屍を越えて行けは凄くナラティブ性の高いゲームだと思う
あれはかなりナラティブ性高いな確かに
つまり狙って作れなくはないがその部分全力投球が必要だな…
38224/02/27(火)15:03:28No.1162013525+
>AIが先の展開やキャラの反応をその場で自動生成するようになったら最高にナラティブ
デトロイトビカムヒューマンはナラティブの極みみたいなもんか
38324/02/27(火)15:03:30No.1162013530+
>対義語は一本道ゲームか?
そういう側面もあるけど
インタラクティブ性の少ないゲームのほうがより近いかも
ナラティブ性の低いゲームでもナラティブ体験はできるから話がややこしい
38424/02/27(火)15:03:31No.1162013534+
>日本人なら今までなら暗黙の了解で組み込んでたモノを今更海外から無駄に再定義されたモノ押し付けられても邪魔だろ
賢しらぶってXに長文書いたりnoteで小遣い稼ぎするような奴が使ってそうな妄言だもんな
38524/02/27(火)15:03:37No.1162013552+
>ナラティブとインタラクティブって相反する?
格ゲーの対戦なんかはプレイヤーがどんな操作をするかがかなり大きいからインタラクティブだけどそれで物語が展開するわけじゃないからナラティブ性は薄い
逆にギャルゲー何かはプレイヤーの操作はつまるところカーソル操作と文字送りが殆どだからインタラクティブな部分は少ないけどプレイヤーの選択がゲーム中で大きい意味を持つからナラティブな要素は強い
Stanley Parableとかだとプレイヤーがゲーム中の指示に対して何を思ってどうキャラクターを動かしたかでゲームが展開していくかだからインタラクティブ性とナラティブ性もある程度有る
とかそんな感じ?
38624/02/27(火)15:03:51No.1162013606+
ユニコーン?
38724/02/27(火)15:04:08No.1162013654+
俺屍とか大筋は同じだけどプレイヤーによって一族への思い入れもあった出来事も変わってくるからナラティブなゲーム
38824/02/27(火)15:04:15No.1162013679+
まぁ上のサイトにあるようにシレンが分かりやすいな
ストーリーラインとは別にゲーム的体験にドラマ性の感じやすさの事だな
38924/02/27(火)15:04:17No.1162013687+
ドラクエ1で例えれば
姫を助けて竜王を倒せって王様に言われて旅立つのがストーリー
それでシステム理解できないまま先へ進んでしまって強い敵に出会してうわーってなるのがナラティブ
39024/02/27(火)15:04:31No.1162013746+
「え?銃でこんな鍵壊せばいいじゃん」とか
「瓦礫が道を塞いでるって…この程度乗り越えられるだろ」とかプレイヤーに思わせるのはナラティブじゃ無い
39124/02/27(火)15:04:32No.1162013748+
>ダクソライク散々プレイしてるうちに俺のキャラは大型武器が苦手なんだよちくしょう!
>みたいなのがナラティブ…なんだと思うんだが意識して作れって言われたらマジで頭抱えるぞ
たぶんその大型武器が苦手なキャラだという思い入れを否定しないような作りにすればいいのかな
39224/02/27(火)15:04:38No.1162013769+
>いろんな展開を物語的に受け止められるようなゲームって難しくね?
>ある程度勝手に解釈されるし…
その勝手に解釈される余地があるのかナラティブなんじゃね
39324/02/27(火)15:04:40No.1162013778+
>対義語は一本道ゲームか?
選択肢0のノベルゲームで誰がどう遊んでも過程も結末も変化がないのはナラティブではなさそうだな
39424/02/27(火)15:04:43No.1162013783+
ガンダムナラティブはどこがナラティブなんでしょうか
39524/02/27(火)15:05:13No.1162013906+
奈良の恥部
39624/02/27(火)15:05:20No.1162013938そうだねx3
>逆にギャルゲー何かはプレイヤーの操作はつまるところカーソル操作と文字送りが殆どだからインタラクティブな部分は少ないけどプレイヤーの選択がゲーム中で大きい意味を持つからナラティブな要素は強い
これが特に強いなと思ったのがアイマス
Pごとに全然体験が違う
39724/02/27(火)15:05:24No.1162013954+
最近のゲームはヒロインっぽいキャラが登場したときにまともな返事と敵対するような返事を選べるゲームが増えてるじゃん?
こういうのがナラティブってわけ
39824/02/27(火)15:05:28No.1162013971+
>>企画でナラティブとかいいだすアホは流石に消えたな
>企画の時点でそんな事言われたら本当に嫌だろうなということは分かる
説明見た感じそんなの言われなくても分かっとるわって内容過ぎてむしろバカにしてる感出てる
39924/02/27(火)15:05:30No.1162013977+
要はクリエイターのお仕着せの物語じゃなくて
プレイヤーの作った物語になるかって話なんだろ?
40024/02/27(火)15:05:31No.1162013982+
制作側が提示する物語がストーリーでその合間にプレイヤーが遊ぶ最中に見出す物語がナラティブ
なのでドラクエでボスとの戦いがストーリーでボス後に毎回ぱふぱふ屋に遊びにいくのがナラティブ
40124/02/27(火)15:05:59No.1162014077+
>ガンダムナラティブはどこがナラティブなんでしょうか
それは別にゲーム用語としてのナラティブじゃないので
普通に辞書を引いてくださち
40224/02/27(火)15:06:25No.1162014158+
黎明期のMMOはプレイヤーの数だけドラマがあった
みんな自分が主人公だった
40324/02/27(火)15:06:30No.1162014178+
アマガミもナラティブって事か
40424/02/27(火)15:06:35No.1162014191+
ゲームの全体ではなくプレイヤーがどんな過程を踏んだかがナラティブなんだろ?
君だけのゲーム体験がナラティブ
40524/02/27(火)15:06:39No.1162014206+
>最近のゲームはヒロインっぽいキャラが登場したときにまともな返事と敵対するような返事を選べるゲームが増えてるじゃん?
>こういうのがナラティブってわけ
用意された選択肢を選べるっていうのはナラティブとは違うような気がする
40624/02/27(火)15:06:39No.1162014207+
>>物語性って言った方がまだ近い?
>「物語性が高い」だとむしろナラティブとは逆にストーリーが固まっちゃってるゲームをイメージするな
自由度が高いのに物語性がある
自由度から物語性が生まれる
こんなイメージ?
40724/02/27(火)15:06:41No.1162014218+
>要はクリエイターのお仕着せの物語じゃなくて
>プレイヤーの作った物語になるかって話なんだろ?
近いんだけどなんか凄く語弊があるというか…
40824/02/27(火)15:06:42No.1162014221+
>ガンダムナラティブはどこがナラティブなんでしょうか
それは明らかにあの作品が人の経験というか人生の積み重ねの物語だったろ
40924/02/27(火)15:06:50No.1162014238そうだねx5
「この選択は自分(プレイヤー)がした」って納得感がナラティブな体験だから
1番ナラティブじゃないのは主人公の行動にまったく同調できない時
41024/02/27(火)15:06:50No.1162014241+
オープンワールドゲーへの志向は全プレイヤーごとの物語を得て欲しいという点でナラティブ重視かな…
うんこれ経験重視みたいな話の言い換えだな…翻訳が必要になるだけ手間かかってる…
41124/02/27(火)15:07:03No.1162014284そうだねx1
俺屍と言えば丁度俺屍の1と2でナラティブ性の高い低いの違いはわかりやすいんじゃないか?
41224/02/27(火)15:07:11No.1162014321+
究極な話ゲームなんてステータスの集合体にしか過ぎないからこのキャラ気に入ったって時点でナラティブ
41324/02/27(火)15:07:14No.1162014336+
じゃあ俺ニャラティブやるわ
41424/02/27(火)15:07:17No.1162014343+
>要はクリエイターのお仕着せの物語じゃなくて
>プレイヤーの作った物語になるかって話なんだろ?
でもシレンは物語としては何やってもテーブルマウンテン登る一本道じゃん
41524/02/27(火)15:07:27No.1162014387+
物語って訳すからややこしいんじゃね
41624/02/27(火)15:07:56No.1162014484+
プーチンのナラティブが〜…みたいな文章をどこかで見たからまさはる的な単語かと思ってた
41724/02/27(火)15:08:02No.1162014515+
厳密には「プレイヤーのゲームにまつわるナラティブ」と「ゲームに含まれるナラティブを重視した要素」はまた別(だけどもちろん相互に影響する)ってのもまた話をややこしくするポイントだと思う
41824/02/27(火)15:08:10No.1162014542そうだねx3
やっぱなんかフワフワしてるわ
41924/02/27(火)15:08:13No.1162014557+
別に物語と対立する概念でもないのがわかりづらい
42024/02/27(火)15:08:21No.1162014585+
>俺屍と言えば丁度俺屍の1と2でナラティブ性の高い低いの違いはわかりやすいんじゃないか?
2はこっちのナラティブに身勝手なストーリーが強制的に差し込まれた挙句汚染してくるからな…
42124/02/27(火)15:08:31No.1162014622+
解釈の余地があるとは違うから難しい
42224/02/27(火)15:08:32No.1162014626+
>でもシレンは物語としては何やってもテーブルマウンテン登る一本道じゃん
その過程で自分の選択による体験があるでしょ
42324/02/27(火)15:08:38No.1162014646+
>うんこれ経験重視みたいな話の言い換えだな…翻訳が必要になるだけ手間かかってる…
確かにこうなると敢えて使う意味はないなゲーム業界だと別なんだろうけど
42424/02/27(火)15:08:48No.1162014670+
>でもシレンは物語としては何やってもテーブルマウンテン登る一本道じゃん
過程の物語がどれだけ変わるかじゃね
42524/02/27(火)15:08:51No.1162014679+
>でもシレンは物語としては何やってもテーブルマウンテン登る一本道じゃん
それはストーリー
そのプレイヤーがどうやってテーブルマウンテンを登ったはそれぞれ違う
それがナラティブ
42624/02/27(火)15:08:52No.1162014686+
>ガンダムナラティブはどこがナラティブなんでしょうか
>>じゃあナラティブガンダムってどういう意味なんだよ
>あくまで多分だけど「ニュータイプがどんな力を持つか」じゃなくて「人々にとってニュータイプやサイコフレームという存在がどんな意味を持っていてどう扱われるか」っていう点に焦点を当てたのがナラティブって事なんじゃないのかな
>「便利な超強い兵器」だったり「意思を実現する力」だったり「苦い思い出」だったり
42724/02/27(火)15:09:13No.1162014767+
正確な対義語は均一の体験をもたらすゲームか?
没入感も重要なのかな
42824/02/27(火)15:09:20No.1162014795+
ナラティブ美味しいよねよく食べる
42924/02/27(火)15:09:23No.1162014809そうだねx3
でもゲームのジャンルなんて基本フワフワしたものじゃないか?複数の言葉を組み合わせてやっと把握できるというか…
43024/02/27(火)15:09:44No.1162014888+
物語じゃなくて体験とか経験とかに訳してください
43124/02/27(火)15:09:52No.1162014922そうだねx1
プレイヤーが操作経験や関係性に見出す一人一人別々の物語をナラティブと呼ぶ
というほどナラティブは独立してなくてある程度共通経験めいた解釈もあるからふわふわが終わらない!
43224/02/27(火)15:10:02No.1162014968+
>俺屍と言えば丁度俺屍の1と2でナラティブ性の高い低いの違いはわかりやすいんじゃないか?
作ってるゲーム全部ひねくれてるおっさんが素直な続編作るわけないと言うゲーム体験を得られる俺屍2は最高にナラティブだった
43324/02/27(火)15:10:32No.1162015083+
○○な気がしないでもない
往々にしてある
↑をよく聞くようになった気がする
43424/02/27(火)15:10:54No.1162015155そうだねx1
俺達一人ひとりにそれぞれ違うナラティブが存在している…!
43524/02/27(火)15:10:54No.1162015157+
ゾンビゲームはナラティブでは無いか?
基本順番に驚かされるだけだし
43624/02/27(火)15:11:13No.1162015222+
>>俺屍と言えば丁度俺屍の1と2でナラティブ性の高い低いの違いはわかりやすいんじゃないか?
>作ってるゲーム全部ひねくれてるおっさんが素直な続編作るわけないと言うゲーム体験を得られる俺屍2は最高にナラティブだった
最近桃鉄の講演で小学生にあれこれ言って褒められてたね
43724/02/27(火)15:11:13No.1162015228+
>でもシレンは物語としては何やってもテーブルマウンテン登る一本道じゃん
そのゴールは同じでもゴールまで行く道が無数に分かれてればナラティブだよ
43824/02/27(火)15:11:16No.1162015234そうだねx2
まぁよくわからんってならそれはそれでいいよね
面白さの分析なんて手品の種明かしみたいなもんで楽しむだけなら知らん方がいい
43924/02/27(火)15:11:23No.1162015253+
>でもゲームのジャンルなんて基本フワフワしたものじゃないか?複数の言葉を組み合わせてやっと把握できるというか…
一つのゲームの中だけでもタイミングよくボタンを押す楽しさだったり敵のパターンを読む楽しさだったり集めた装備でシナジーを考える楽しさだったり沢山あるからなあ
44024/02/27(火)15:11:44No.1162015323+
>俺達一人ひとりにそれぞれ違うナラティブが存在している…!
ナラティブはナラティブだな
44124/02/27(火)15:12:09No.1162015420+
>○○な気がしないでもない
>往々にしてある
>↑をよく聞くようになった気がする
別に昔から往々にして聞くことがあるような気がしないでもない
44224/02/27(火)15:12:11No.1162015426+
Fallout3でボルト101から這い出てきてちゃんと標識に沿って移動してメガトンに着いて
そこからただしいとされる道を辿ってリベットシティを目指し親父がやろうとしてることを知るのがストーリー
ボルト101から這い出てきてよくわからんけど建物が見えた!で小学校に突っ込んでレイダーにボコボコにされ
橋の下でひんひん泣きながら泥水啜ってRADに怯えながら歩いてると
クソガキに出会って火吹きアリの巣に飛び込まされ
泣きながらアリの触覚を当たらないVATSで必死こいて撃ってるのがナラティブ
44324/02/27(火)15:12:29No.1162015496+
>そのゴールは同じでもゴールまで行く道が無数に分かれてればナラティブだよ
ゲームで分かれてないことある?FFだってエンカウントするモンスターもドロップするアイテムもプレイヤーによって無数に体験分岐するでしょ
44424/02/27(火)15:12:33No.1162015518そうだねx1
>ナラティブ(narrative)とは「物語」「語り」「話術」と訳され、ビジネスシーンだけでなく、医療や臨床心理、教育などの現場でも使われています。 日本でも映画やドラマの「ナレーション」という言葉が定着していますが、これはナラティブの「語り」から派生した言葉です。

語り部になれるかどうかって感じ?
44524/02/27(火)15:12:34No.1162015519そうだねx2
>俺達一人ひとりにそれぞれ違うナラティブが存在している…!
ネタレスに見えて正しい理解だな……
44624/02/27(火)15:12:40No.1162015536+
>究極な話ゲームなんてステータスの集合体にしか過ぎないからこのキャラ気に入ったって時点でナラティブ
キャラ気に入ったところでそのキャラクターを気に入るバックストーリーの情報量が多くなればなるほどそのキャラを自分だと思えなくなってナラティブさは無くなるよ
44724/02/27(火)15:12:43No.1162015544+
>まぁよくわからんってならそれはそれでいいよね
>面白さの分析なんて手品の種明かしみたいなもんで楽しむだけなら知らん方がいい
ただこれが業界側で流行ってたってのがどうかと思う
44824/02/27(火)15:13:00No.1162015606+
>ゾンビゲームはナラティブでは無いか?
>基本順番に驚かされるだけだし
ホラー自体が一種のナラティブだしそのジャンルの中で差別化するのはまた別のナラティブになる
44924/02/27(火)15:13:01No.1162015609+
ユーザーがどんなプレイして勝手に話を作ろうがムービーが挟まると歴史の修正力が働くというか
ナラティブを一番壊すのはムービー
45024/02/27(火)15:13:29No.1162015701+
>でもゲームのジャンルなんて基本フワフワしたものじゃないか?複数の言葉を組み合わせてやっと把握できるというか…
ゲーム業界にはナラティブって言葉が定着する土壌が既にあったということだな
45124/02/27(火)15:13:30No.1162015706+
>ゲームで分かれてないことある?FFだってエンカウントするモンスターもドロップするアイテムもプレイヤーによって無数に体験分岐するでしょ
選択肢の無いADVを遊んだ事が無いんだな…
よかったね…
45224/02/27(火)15:13:35No.1162015718+
>まぁよくわからんってならそれはそれでいいよね
>面白さの分析なんて手品の種明かしみたいなもんで楽しむだけなら知らん方がいい
知った上でも楽しめるものもあるし
まあその人次第ではあるけど
45324/02/27(火)15:13:36No.1162015719+
>ゲームで分かれてないことある?FFだってエンカウントするモンスターもドロップするアイテムもプレイヤーによって無数に体験分岐するでしょ
そうだよ
でもそれはナラティブ的な体験が可能という話であって
そのFFがナラティブ的なゲームであるかはまた別の問題
45424/02/27(火)15:13:38No.1162015727+
>Fallout3でボルト101から這い出てきてちゃんと標識に沿って移動してメガトンに着いて
>そこからただしいとされる道を辿ってリベットシティを目指し親父がやろうとしてることを知るのがストーリー
>ボルト101から這い出てきてよくわからんけど建物が見えた!で小学校に突っ込んでレイダーにボコボコにされ
>橋の下でひんひん泣きながら泥水啜ってRADに怯えながら歩いてると
>クソガキに出会って火吹きアリの巣に飛び込まされ
>泣きながらアリの触覚を当たらないVATSで必死こいて撃ってるのがナラティブ
個別のゲーム体験ってことをそんなに長く書く必要あるか
45524/02/27(火)15:13:50No.1162015759+
業界側がこんなふわふわした感覚目指してたのかよ
45624/02/27(火)15:13:55No.1162015782+
このスレもナラティブ
45724/02/27(火)15:13:56No.1162015787+
模型業界でも流行らせようとする向き合があったがナラティブガンダム君の存在が全てを打ち消した
45824/02/27(火)15:13:57No.1162015796+
>ただこれが業界側で流行ってたってのがどうかと思う
流行る流行らないじゃなくてどういうゲームを作るかの話だから別に現在進行形だよ
言葉の遣い方はまた変わるかもしれないけど
45924/02/27(火)15:14:11No.1162015848+
https://twitter.com/FutabaKanri2/status/1611760634575880192
46024/02/27(火)15:14:16No.1162015866+
>ナラティブとストーリーの違い

>ストーリーは、物語の筋書きや内容を指す。 主人公や登場人物を中心に起承転結が展開されるため、聞き手はもちろん語り手も介在しない。 一方ナラティブは、語り手自身が紡いでいく物語とされている。 主人公は語り手となる私たち自身であり、物語は変化し続け、終わりが存在しない。

分かるようで理解できてるかと聞かれると自信ない…
46124/02/27(火)15:14:20No.1162015880+
>ゲームで分かれてないことある?FFだってエンカウントするモンスターもドロップするアイテムもプレイヤーによって無数に体験分岐するでしょ
正しい解き順を求められるパズルゲームとかかな
でも苦戦して閃きからの回答とか最高にナラティブだな…
46224/02/27(火)15:14:24No.1162015900+
ゲーム作りはお金がかかるからなんか凄そうな言葉で偉い人を騙していかないといけないのだ
46324/02/27(火)15:14:25No.1162015904そうだねx5
>業界側がこんなふわふわした感覚目指してたのかよ
そりゃそうだよ
ゲームのプレイヤーがふわふわした感覚求めてんだからそれを言語化は大事
46424/02/27(火)15:14:33No.1162015933+
>ユーザーがどんなプレイして勝手に話を作ろうがムービーが挟まると歴史の修正力が働くというか
>ナラティブを一番壊すのはムービー
龍が如くのムービー銃で勝手に死なれるのは嫌だったな
46524/02/27(火)15:14:41No.1162015958+
>このスレもナラティブ
同じスレ立ててもレス変わるからな
46624/02/27(火)15:15:10No.1162016068+
例えば俺はこのゲームを初期装備の木刀だけでクリアしたぜってのもナラティブな体験だし
味方を殺すか守るかの選択肢で殺してやったぜキシャァってのもナラティブな体験だ
自分が選んだ自分だけの物語だ
46724/02/27(火)15:15:18No.1162016105+
>言葉の遣い方はまた変わるかもしれないけど
業界用語がもともとの意味から離れて
どんどん独自進化していくのがままあることなのは分かるぜ
46824/02/27(火)15:15:24No.1162016128そうだねx1
>業界側がこんなふわふわした感覚目指してたのかよ
目指してたっていうか海外だと今でも普通に使われてる単語だぞ
BG3の話するときとか多用されてたし
ナラティブホラーとかいう謎のゲームジャンルまで出てきた
46924/02/27(火)15:15:26No.1162016136+
>対義語は一本道ゲームか?
極論を言えば提示する情報の取捨選択を完璧に行い全ての人類が全て同じ選択肢を選ぶゲームを作れたなら一本道でもナラティブさの高いゲームは出来る
47024/02/27(火)15:15:34No.1162016175+
ただバニーガールや水着着てエッチなポーズしてるだけの女の絵はナラティブじゃない
47124/02/27(火)15:15:35No.1162016176+
>ゲーム業界にはナラティブって言葉が定着する土壌が既にあったということだな
本とか映像作品とは明確に違う特徴だからな
ゲーム音楽なんかもインタラクティブ性盛り込む作品どんどん増えてるし
47224/02/27(火)15:15:42No.1162016197+
>ナラティブを一番壊すのはムービー
俗に言うムービー銃なんか最たるものだな
お前ミニガン受けても死なねえじゃねえかなんで拳銃一発で死ぬんだよ
47324/02/27(火)15:15:47No.1162016210+
>業界側がこんなふわふわした感覚目指してたのかよ
そうだよ
明確な面白さの正解がどこかにあるなら誰もこんな苦労しないんだ
ユーザーのふわふわした感覚をどう捉えるかという所で永遠に苦労し続けるわけです
47424/02/27(火)15:15:50No.1162016219そうだねx3
この辺ごっそり集約した超大雑把な言葉としてエモいも出て来ちゃったからな
47524/02/27(火)15:15:53No.1162016231+
>ゲームのプレイヤーがふわふわした感覚求めてんだからそれを言語化は大事
プレイヤーをナメすぎだろ
47624/02/27(火)15:16:12No.1162016303+
大体のゲームはナラティブな気がするな
ゲームを構成する要素要素がナラティブに該当するかを考えるための概念な感じか
47724/02/27(火)15:16:22No.1162016343+
>ただバニーガールや水着着てエッチなポーズしてるだけの女の絵はナラティブじゃない
だがスキンを購入してプレゼントするという過程を与えれば違う!
47824/02/27(火)15:16:22No.1162016344+
面白いってなんだよって事を考えないと面白いゲームが作れないだろ
ナラティブは沢山ある面白さの一つって感じで
47924/02/27(火)15:16:23No.1162016346そうだねx1
>ナラティブホラーとかいう謎のゲームジャンルまで出てきた
マジで全然ピンとこねえゲームジャンルだな…?
48024/02/27(火)15:16:31No.1162016387+
>業界側がこんなふわふわした感覚目指してたのかよ
今までふわふわしてたムービーゲーはなんかいやだよね!って理由を言語化したものだからもしろふわふわからの脱却をしようとしてる所なんだ
48124/02/27(火)15:16:42No.1162016435そうだねx3
自分が一切関与できないムービーで物事が動くのはナラくない
48224/02/27(火)15:17:10No.1162016531+
でも俺ナラってないムービーゲー好きだよ…!
48324/02/27(火)15:17:39No.1162016641そうだねx2
>>ゲームのプレイヤーがふわふわした感覚求めてんだからそれを言語化は大事
>プレイヤーをナメすぎだろ
何故舐めてるという話に…?
48424/02/27(火)15:17:52No.1162016688+
>個別のゲーム体験ってことをそんなに長く書く必要あるか
いやナラティブの原義的に「どう物語るか」ってのを含んだ物語なんだからマジでそう言う事じゃない?
この場合は「ゲームにおけるナラティブ性の強い要素」じゃなくて「プレイヤー個々人のゲームにまつわるナラティブ」だと思うけど
48524/02/27(火)15:17:53No.1162016692+
>>ナラティブホラーとかいう謎のゲームジャンルまで出てきた
>マジで全然ピンとこねえゲームジャンルだな…?
俺はピンと来たぜ
この話を聞いたあなたが次の呪いの標的です…
で終わるホラーだろ
48624/02/27(火)15:17:55No.1162016698+
>自分が一切関与できないムービーで物事が動くのはナラくない
さっきまで雑魚兵士に散々撃たれてたのに急にムービー中に撃たれて死ぬんじゃねえよ!
48724/02/27(火)15:17:56No.1162016702そうだねx1
>プレイヤーをナメすぎだろ
万人にとって確実に面白いものがわかるならこんな所でダラダラしてないですぐにゲーム作るべきだよマジで
億万長者になれる
48824/02/27(火)15:17:58No.1162016717そうだねx5
>でも俺ナラってないムービーゲー好きだよ…!
別に善し悪しの話ではないからそれでいいんだ
48924/02/27(火)15:18:04No.1162016733+
>この辺ごっそり集約した超大雑把な言葉としてエモいも出て来ちゃったからな
プレイヤーはなんでもすごーいとかやばーいとかエモーいって言ってりゃいいからな…
49024/02/27(火)15:18:14No.1162016770+
奈良が舞台のゲームってあるのかな
49124/02/27(火)15:18:21No.1162016787+
ミナモティブ
49224/02/27(火)15:18:29No.1162016817+
>業界側がこんなふわふわした感覚目指してたのかよ
ふふ…君たちユーザーが思っているより現場はふわふわした感覚でゲームを作っているのだ!
ふわふわしてない人もいます
49324/02/27(火)15:18:48No.1162016890+
>この話を聞いたあなたが次の呪いの標的です…
>で終わるホラーだろ
定番のオチだ!
この物語を体験した俺が更に呪いを広めるやつだ!
49424/02/27(火)15:18:52No.1162016903+
>奈良が舞台のゲームってあるのかな
きみのためなら死ねる
49524/02/27(火)15:19:04No.1162016939そうだねx2
面白いゲームの目指すところがふわふわしてないで明確に定義出来るんならこの世は名作ゲームしか生まれねえはずなんだ!
49624/02/27(火)15:19:07No.1162016946+
アクション要素がゼロでもゲームとして面白くなるように
面白さの一つだからって必須ではない
49724/02/27(火)15:19:14No.1162016980+
>>でも俺ナラってないムービーゲー好きだよ…!
>別に善し悪しの話ではないからそれでいいんだ
がっつり観客目線で楽しめるゲームならそれはそれでちゃんと出来が良いわけだしな
49824/02/27(火)15:19:15No.1162016982+
>ナラティブって何って検索しても企業マーケティング用語の解説で汚染されてて正しい意味が分かりにくい
英語の意味はstoryとnarrativeはほぼ=で構わないよ
49924/02/27(火)15:19:22No.1162017003+
P.T.ってナラティブホラーだよね
50024/02/27(火)15:19:33No.1162017045+
奈良キモ
50124/02/27(火)15:19:36No.1162017054+
>>ナラティブホラーとかいう謎のゲームジャンルまで出てきた
>マジで全然ピンとこねえゲームジャンルだな…?
でもホラーってあの鍵取ってあの扉空けて今度はこの鍵拾ってこの扉空けて…って割と誘導されがちな一本道のジャンルのイメージあるからそれに逆張りした自由度のあるホラーって考えれば想像しやすい…かも?
羽生蛇村みたいな因習村に迷い込んだけどいつでも火を付けて脱出できるホラーゲームがナラティブホラーなのかな
50224/02/27(火)15:19:42No.1162017080+
プレイヤーから生まれるナラティブ体験があり
それを起こさせやすいゲームが「ナラティブ性のある(高い)」って事でいい?
50324/02/27(火)15:19:55No.1162017138+
面白いゲームってのがまず定義出来ない要素だし
50424/02/27(火)15:20:03No.1162017166+
ガンダムじゃないのか?
50524/02/27(火)15:20:09No.1162017189+
>面白いゲームの目指すところがふわふわしてないで明確に定義出来るんならこの世は名作ゲームしか生まれねえはずなんだ!
いや…面白いゲームは手間がかかるから明確に定義出来てもみんなが作れるかどうかは別だな…
50624/02/27(火)15:20:09No.1162017191+
そもそもゲームというジャンル自体が多大なナラティブを内包している矛盾にプロが気づいたのだろう
50724/02/27(火)15:20:21No.1162017246+
>面白いゲームの目指すところがふわふわしてないで明確に定義出来るんならこの世は名作ゲームしか生まれねえはずなんだ!
それを目指すのが学問とか学者だからな…
50824/02/27(火)15:20:46No.1162017319そうだねx4
TGAでも最優秀ナラティブ賞なんてものがある位には廃れたんじゃなくて定着した言葉だよ
50924/02/27(火)15:20:51No.1162017325+
キョウティブとかワカヤメイティブもある
51024/02/27(火)15:20:59No.1162017356+
じゃあ今一番ナラいゲームってなにさ
51124/02/27(火)15:21:13No.1162017399+
まとめ動画への転載禁止
まとめサイトへの転載禁止 
51224/02/27(火)15:21:18No.1162017430+
どうやったらナラティブ賞取れるんだ…
51324/02/27(火)15:21:21No.1162017440+
怖い話で考えるとホラーは全部ネタバレされたりすると逆に萎えるとかあるから
そこらへん妄想し甲斐があるようにするのは相性がいいかもしれんが…
51424/02/27(火)15:21:24No.1162017458+
>キョウティブとかワカヤメイティブもある
キンキティブばっかじゃん
51524/02/27(火)15:21:24No.1162017459そうだねx1
学校であった怖い話はシステム的には決まったお話を読んでいくだけだけど
選択肢による強烈なルート分岐を鬼のように用意している事でナラティブ性が非常に高い
51624/02/27(火)15:21:47No.1162017542+
>じゃあ今一番ナラいゲームってなにさ
DEEEER Simulator
51724/02/27(火)15:22:14No.1162017649+
用意された選択肢が多いってナラティブとは似て非なるものなんじゃ…?
51824/02/27(火)15:22:16No.1162017663+
関係ないけどガンダムナラティブとオルタナティブガンダム両方ともあるのちょっと混乱の元じゃない?
51924/02/27(火)15:22:18No.1162017674+
「エモい」でだいたい代用できるからな
52024/02/27(火)15:22:19No.1162017678+
同じドット絵ゲームだったFFとドラクエが
リアル系とSD系に分かれたのはそれぞれのナラティブ
52124/02/27(火)15:22:33No.1162017728+
ストーリー
fu3183374.jpg
プロット
fu3183375.jpg
ナラティブ
fu3183377.jpg
研究社の文学批評用語辞典より
52224/02/27(火)15:23:01No.1162017824+
>「エモい」でだいたい代用できるからな
ギャルは正しかった
オタクはだめだな…
52324/02/27(火)15:23:09No.1162017862+
ナラティブが求められるようになった経緯って
一本道の体験しかお出しできないと取れる顧客も限られるから許される範囲で体験の幅を最大化したいよねってこと?
52424/02/27(火)15:23:15No.1162017890+
>どうやったらナラティブ賞取れるんだ…
ゲームアワード2023年のベスト・ナラティブ部門ノミネート作品
受賞『Alan Wake 2』
『バルダーズ・ゲート3』
『サイバーパンク2077』DLC「仮初めの自由」
『ファイナルファンタジーXVI』
『Marvel's Spider-Man 2』
52524/02/27(火)15:23:39No.1162018001+
ナラティブって聞くとユニコーンガンダムが連想されるんだけど多分何も関係ないと思う
52624/02/27(火)15:23:48No.1162018040そうだねx2
FF入ってるじゃねえか
52724/02/27(火)15:23:52No.1162018060+
ギャル用語は確かに感覚的だからふわふわしてるけど広まりやすいな…
52824/02/27(火)15:23:58No.1162018090+
フレーバーテキストがこれ本当にただのフレーバーだな…じゃなくて
ゲームと噛み合ってるとナラティブ性が高い
52924/02/27(火)15:24:09No.1162018130+
>>>ナラティブホラーとかいう謎のゲームジャンルまで出てきた
>>マジで全然ピンとこねえゲームジャンルだな…?
>でもホラーってあの鍵取ってあの扉空けて今度はこの鍵拾ってこの扉空けて…って割と誘導されがちな一本道のジャンルのイメージあるからそれに逆張りした自由度のあるホラーって考えれば想像しやすい…かも?
>羽生蛇村みたいな因習村に迷い込んだけどいつでも火を付けて脱出できるホラーゲームがナラティブホラーなのかな
敵に追われて車で逃げようとしてるのにプレイヤーが焦って車の鍵を開ける操作とかエンジンをかける操作が上手く出来なくて追い詰められるような感じじゃないだろうか
53024/02/27(火)15:24:12No.1162018143+
へえ!君はそんな風にプレイしてクリアしたんだね!
僕はこうやってプレイしたよ!!!!
って楽しく語り合えるのがナラティブ
逆に30分間ムービーが流れるだけのゲームとかあったら多分それが1番ナラティブじゃない
53124/02/27(火)15:24:57No.1162018306+
俺はこうやってやったって言いたがる人が多いゲームはナラティブ度が高いと言えるわけだ
53224/02/27(火)15:25:02No.1162018326+
FFCCの雰囲気がナラティブだったのね
53324/02/27(火)15:25:39No.1162018463+
元のストーリーとナラティブは
落語とかストーリーが同じでも落語家によってかなり変わったりするのがナラティブかな
53424/02/27(火)15:25:39No.1162018465そうだねx3
>FF入ってるじゃねえか
ぶっちゃけFFは一本道ムービーゲーってFF13あたりのイメージで固定された「」多すぎだと思う
FF15の写真とかナラティブそのものじゃないか
53524/02/27(火)15:25:44No.1162018487+
>逆に30分間ムービーが流れるだけのゲームとかあったら多分それが1番ナラティブじゃない
映画じゃん!
53624/02/27(火)15:25:57No.1162018540+
FFには基本ナラティブ性がないか削がれる事が多い
53724/02/27(火)15:25:58No.1162018543+
スレの最初の方からちょこちょこ思ってたけどなんか割としっかり目の文学畑の人いるな?
53824/02/27(火)15:26:23No.1162018625そうだねx2
ナラティブがどういうものなのかもはっきりしなかったし
それが作り手やプレイヤーにどういうメリットがあるのかもわからなかったし
ネットで話すと我こそはナラティブを定義づける者!みたいな変なのがすぐ湧いてきて話を引っ掻き回すし
ゼビウスは最古のナラティブ!みたいなこと言い出すやつまで出てくるし
ある時期からは触っちゃアカン言葉になってたイメージ
53924/02/27(火)15:26:25No.1162018631+
>>「エモい」でだいたい代用できるからな
>ギャルは正しかった
>オタクはだめだな…
オタクは定義や設定にこだわって厳密化したがるからな…
作ってる人そこまで考えてないよ…
54024/02/27(火)15:26:39No.1162018682+
>>逆に30分間ムービーが流れるだけのゲームとかあったら多分それが1番ナラティブじゃない
>映画じゃん!
映画って見る時の心境で同じ映画でも全然違う感想になるから最高にナラティブじゃない?
54124/02/27(火)15:27:29No.1162018890+
>映画って見る時の心境で同じ映画でも全然違う感想になるから最高にナラティブじゃない?
それは映画によってもたらされるナラティブ性ではないかな…
54224/02/27(火)15:28:00No.1162019016+
現実こそ最大のナラティブ
54324/02/27(火)15:28:02No.1162019030+
ブレスオブザワイルドの地図の足跡モードとかはナラティブな感じ?
54424/02/27(火)15:28:17No.1162019076+
>>>逆に30分間ムービーが流れるだけのゲームとかあったら多分それが1番ナラティブじゃない
>>映画じゃん!
>映画って見る時の心境で同じ映画でも全然違う感想になるから最高にナラティブじゃない?
それは受け取り方の違いであって作品がナラティブな作りになっているかどうかではない
54524/02/27(火)15:28:28No.1162019123+
>>>逆に30分間ムービーが流れるだけのゲームとかあったら多分それが1番ナラティブじゃない
>>映画じゃん!
>映画って見る時の心境で同じ映画でも全然違う感想になるから最高にナラティブじゃない?
作品を見た視聴者がナラティブを生み出すのと作品自体がナラティブを重視した要素を持つかはまたちょっと違うと思う
54624/02/27(火)15:28:32No.1162019137+
>TGAでも最優秀ナラティブ賞なんてものがある位には廃れたんじゃなくて定着した言葉だよ
他の言葉で表しようがないもんな
まあ日本ではあんま使われない気はするが
54724/02/27(火)15:28:37No.1162019161+
>ブレスオブザワイルドの地図の足跡モードとかはナラティブな感じ?
あれはもう祠から出た瞬間どっちに向かうかでナラティブの塊
54824/02/27(火)15:28:45No.1162019184+
>それは映画によってもたらされるナラティブ性ではないかな…
子供の頃は嫌な大人だと思ってたけど今見たらまともな事しか言ってねえ
みたいな体験は最高にナラティブじゃないの
54924/02/27(火)15:29:08No.1162019275そうだねx5
ナラティブという正解に達すれば面白いという話じゃなくて
ユーザーをどう楽しませるか?ユーザーはナラティブ体験を喜ぶ傾向が強いんじゃないか?って試行錯誤の話だから
正解を教えろってスタンスで話を聞いてよくわからんってなるのは当然だと思うそもそも定義の話ではないというか
55024/02/27(火)15:29:09No.1162019284+
おまえが映画のスクリーンの前に立って踊り出したらナラティブ
55124/02/27(火)15:29:17No.1162019313+
要するに初代バイオショックだよ
55224/02/27(火)15:29:39No.1162019391+
ファンタジーとかミステリーとかと同列のすげえ漠然とした雰囲気を捉えるための言葉であれば十分なんじゃねえかな…ユーザー目線で言えば…
55324/02/27(火)15:29:44No.1162019411そうだねx1
うまく説明しきれないところにちょうどいいラベルとして登場してひとまとめにしてくれた感じが受け手としてはある
結局なんなのかは説明しきれないけどなんかナラティブっぽさはナラティブとして説明は出来る
55424/02/27(火)15:29:53No.1162019446+
プレイヤーの自由な行動をどこまで制御してフォローするかみたいな話だよ
55524/02/27(火)15:30:05No.1162019476+
オープンワールド好きだからナラティブなオープンワールドいっぱい作って
55624/02/27(火)15:30:10No.1162019500+
このスレを見ると流行を越えて定着したと言い張ってるけど普通に廃れたマイク・Oと同列の言葉であることが分かる
55724/02/27(火)15:30:28No.1162019566+
ようするに自由度が高いってことじゃないの?ナラティブって
55824/02/27(火)15:30:28No.1162019569+
ベストストーリー賞にするとちょっとミニゲームのできる映画モドキになりそうだな…
55924/02/27(火)15:30:41No.1162019618+
>ナラティブという正解に達すれば面白いという話じゃなくて
>ユーザーをどう楽しませるか?ユーザーはナラティブ体験を喜ぶ傾向が強いんじゃないか?って試行錯誤の話だから
>正解を教えろってスタンスで話を聞いてよくわからんってなるのは当然だと思うそもそも定義の話ではないというか
でもナラティブ体験のあるゲームを目指せるんだったら定義出来るだろ
56024/02/27(火)15:30:53No.1162019659+
ここまでスレが伸びても変な横道に逸れずにずっとナラティブ談義のままなの凄い
みんなずっとふわふわのまま疑問だったんだろうな…
56124/02/27(火)15:30:55No.1162019663+
ナラティブと言う言葉を受け手がどうとらえるか
この体験もまた一つのナラティブなんだよ
56224/02/27(火)15:31:20No.1162019743+
モルディブは?
56324/02/27(火)15:31:24No.1162019760+
作品自体にナラティブを重視した要素が無くてもいいなら
対戦格闘ゲームもポケモンバトルもナラティブになっちゃうよね
56424/02/27(火)15:31:32No.1162019792+
>ギャル用語は確かに感覚的だからふわふわしてるけど広まりやすいな…
エモいとナラティブは原義で言えば違うんだけど
今最近使われだした文脈だとエモいで十分なんだよな
この絵はナラティブを意識しているかみたいな
56524/02/27(火)15:31:42No.1162019828+
恋愛映画ってなんだよ
アクション映画にだってラブシーンがあるだろ!とか言うのと同じで
厳密にあるなしで判断するのが間違いというか…
56624/02/27(火)15:31:50No.1162019866+
まとめ動画への転載禁止
まとめサイトへの転載禁止
56724/02/27(火)15:32:08No.1162019925+
>ナラティブという正解に達すれば面白いという話じゃなくて
>ユーザーをどう楽しませるか?ユーザーはナラティブ体験を喜ぶ傾向が強いんじゃないか?って試行錯誤の話だから
>正解を教えろってスタンスで話を聞いてよくわからんってなるのは当然だと思うそもそも定義の話ではないというか
一時期の「クラウド」に似てるかもしれない
言葉としては全然聞かなくなったけど要素としては超大事だし
それを生かしたサービスは今も当たり前にある
56824/02/27(火)15:32:12No.1162019937+
これがベストなゲームだってわけじゃないけどKenshiとかバルダーズゲート3をやると分かりやすいと思う
56924/02/27(火)15:32:12No.1162019940そうだねx1
>ベストストーリー賞にするとちょっとミニゲームのできる映画モドキになりそうだな…
なんかゲームの賞として脚本賞は違うなってなるのもわからんでもない
厳密に考えればADVかムービーゲー最強になってしまう
57024/02/27(火)15:32:13No.1162019941+
物語がクライマックスに!なると同時に山ほどサブイベアイコン出てダルくなってゲームやめる
最高にナラティブ
57124/02/27(火)15:32:24No.1162019986+
ナラティブに欠けるレスやめてください不快です
57224/02/27(火)15:32:31No.1162020009+
序盤はムービー見てたけどだるいから途中でスキップするようになった体験はナラティブ性高い?
57324/02/27(火)15:32:33No.1162020015そうだねx3
>子供の頃は嫌な大人だと思ってたけど今見たらまともな事しか言ってねえ
>みたいな体験は最高にナラティブじゃないの
それはお前のナラティブであって映画のナラティブではないよ!
57424/02/27(火)15:32:36No.1162020025+
マルチメディアのころはインタラクティブってよくいってんたのすら知らない人ばっかりが何をえらそうに
57524/02/27(火)15:32:38No.1162020031そうだねx1
シナリオ=テキストで書いた物語
ナラティブ=シナリオを体験させる方法
とか考えてればいいよ
ナラティブが亡くなったのは意味がふわふわしてるからじゃなくて
そういう体験手法を考えるのがもはや当たり前になったからだと思うけどね
わざわざ特別な手法として語ってもてはやすものじゃなくなった
57624/02/27(火)15:32:54No.1162020093+
>みんなずっとふわふわのまま疑問だったんだろうな…
別にふわふわではないが…
単純に俺はナラティブ生かしたゲーム好きなんだ
57724/02/27(火)15:32:54No.1162020096+
このゲームの話は小説やマンガやゲームブックでやったほうが面白そうだよね言われちゃったらナラティブ性が低い
57824/02/27(火)15:32:57No.1162020105そうだねx1
まぁ元の意味を考えたらストーリーよりもナラティブの方がゲームっぽい感じにはなるね
57924/02/27(火)15:33:14No.1162020167+
マイクラとかRimWorldレベルの自由度になるとサンドボックスってジャンルになるんだよね
58024/02/27(火)15:33:18No.1162020176+
場合によってはナラティビティってしても良い所をナラティブに固執して使ってるのがまずおかしくなる原因では
58124/02/27(火)15:33:24No.1162020197そうだねx1
>でもナラティブ体験のあるゲームを目指せるんだったら定義出来るだろ
もうそれはこのスレで散々出尽くしてる
それがふわふわしてわからないって言うから君の満足するようなたった一つの正解はないですよという話
58224/02/27(火)15:33:39No.1162020256+
>ようするに自由度が高いってことじゃないの?ナラティブって
武器が100種類から選べるゲームはナラティブ性が高く
選べはするけど皆どうせ最強のこの装備使うよね…ってなってるゲームはナラティブ性が低い
58324/02/27(火)15:33:45No.1162020288そうだねx3
>一時期の「クラウド」に似てるかもしれない
>言葉としては全然聞かなくなったけど要素としては超大事だし
>それを生かしたサービスは今も当たり前にある
クラウド自体はむしろ定着してない?
58424/02/27(火)15:34:05No.1162020370+
>なんかゲームの賞として脚本賞は違うなってなるのもわからんでもない
ダクソのシナリオとかも脚本だけでいえばほとんどないようなもんだしな
フレーバーとか演出とかゲーム体験全体で物語を伝える手法
58524/02/27(火)15:34:11No.1162020396+
>もうそれはこのスレで散々出尽くしてる
どれ?どうせ指摘出来ないだろうけど
58624/02/27(火)15:34:13No.1162020403+
自由度が高いゲームは手段であってナラティブは結果だ
たぶん
58724/02/27(火)15:34:30No.1162020475+
>場合によってはナラティビティってしても良い所をナラティブに固執して使ってるのがまずおかしくなる原因では
ナラティビティティに敢えて変える意味もないし
58824/02/27(火)15:34:46No.1162020542+
>ナラティブ自体は物語という意味の言葉
>元々は「ゲーム的ナラティブ」とは何かという話だったんだけどいつの間にかゲーム的の部分が取れて語られるようになった
ガンダムNTは騎士ガンダム物語じゃないガンダム物語だった…?
58924/02/27(火)15:34:51No.1162020560+
俺も意識し始めてからナラティブが倍になったから個々人の努力次第だな
59024/02/27(火)15:35:11No.1162020638+
>俺も意識し始めてからナラティブが倍になったから個々人の努力次第だな
ナイスナラティブ!
59124/02/27(火)15:35:14No.1162020656そうだねx1
>ナラティブが亡くなったのは意味がふわふわしてるからじゃなくて
>そういう体験手法を考えるのがもはや当たり前になったからだと思うけどね
>わざわざ特別な手法として語ってもてはやすものじゃなくなった
だから実際使われてるところでは無くなってないし
使わないところで無理に使う単語でもないという
59224/02/27(火)15:35:18No.1162020663+
>ここまでスレが伸びても変な横道に逸れずにずっとナラティブ談義のままなの凄い
>みんなずっとふわふわのまま疑問だったんだろうな…
むしろふわふわしつつも一本道じゃないのが良いムービーゲーは悪いってそれぞれがなんとなく思ってたことを大きくひとくくりにナラティブに内包するから俺はこう思う俺はこうだなって分かれる感じ
59324/02/27(火)15:35:24No.1162020683+
自由ではあるけどTRPGみたいにちょうどよく俺流の物語生成マシンであってほしいやつ
59424/02/27(火)15:35:28No.1162020695+
>どれ?どうせ指摘出来ないだろうけど
じゃあ上で出てた俺屍はナラティブ性の高いゲームだよ
59524/02/27(火)15:35:36No.1162020739+
>武器が100種類から選べるゲームはナラティブ性が高く
>選べはするけど皆どうせ最強のこの装備使うよね…ってなってるゲームはナラティブ性が低い
その点モンスターハンター凄いよな
結局この武器が最強か…みたいなのが無い
59624/02/27(火)15:35:41No.1162020754+
他人と絶対同じにならないロマサガ2とかがわかりやすいゲームでのナラティブ体験だろうな
59724/02/27(火)15:35:42No.1162020759+
>なんだったんだろうなあの風潮
ナラティブなんてユーザー体験やゲーム体験でいいのにな
ずっと昔から使われてる言葉をカタカナで言い換えるな
体験でいいだろ
59824/02/27(火)15:35:43No.1162020766+
自由度が異なる物語を生み出さないならまあナラティブ性は低いのでは
59924/02/27(火)15:35:46No.1162020783+
ずっとと言うほど前から知ってる概念じゃなかった
60024/02/27(火)15:35:51No.1162020803+
どうしても言葉の響きが仏教を想起させる…
60124/02/27(火)15:36:02No.1162020856+
>その点モンスターハンター凄いよな
>結局この武器が最強か…みたいなのが無い
あるだろヘビィが
60224/02/27(火)15:36:10No.1162020886+
「自由度が高い」だけだと散文なんだよね
自由度の高い出来事同士をどう繋げてどんな体験に帰結させていくかがナラティブ
60324/02/27(火)15:36:26No.1162020957+
>だから実際使われてるところでは無くなってないし
>使わないところで無理に使う単語でもないという
医療で無くならず使われてるってのは納得性の高い結論にはなるな実際
60424/02/27(火)15:36:31No.1162020973そうだねx2
>ナラティブなんてユーザー体験やゲーム体験でいいのにな
じゃあ一本道は体験じゃないのかってならない?
60524/02/27(火)15:36:38No.1162021005+
>>どれ?どうせ指摘出来ないだろうけど
>じゃあ上で出てた俺屍はナラティブ性の高いゲームだよ
定義を言えって言ってんだよハゲ
60624/02/27(火)15:36:48No.1162021039+
まとめ動画への転載禁止
まとめサイトへの転載禁止
60724/02/27(火)15:36:48No.1162021041そうだねx1
風来のシレンはナラティブ?
60824/02/27(火)15:37:09No.1162021143+
>「自由度が高い」だけだと散文なんだよね
>自由度の高い出来事同士をどう繋げてどんな体験に帰結させていくかがナラティブ
自由度と言うだけならクソ広いフィールドでも用意すりゃいいけど結局ゲーム内で活かせずただ広さがあるだけなら奈良とは言えない
60924/02/27(火)15:37:10No.1162021147+
ユーザー体験とかゲーム体験って表記ブレが発生するぐらいならナラティブで統一した方がいい
61024/02/27(火)15:37:17No.1162021170+
>マイクラとかRimWorldレベルの自由度になるとサンドボックスってジャンルになるんだよね
自由過ぎて逆にストーリーから離れすぎるとナラティブじゃなくなってしまう
ただ自由なのが楽しいだけ
61124/02/27(火)15:37:17No.1162021173そうだねx1
一本道でもムービーゲーでも
ストーリー以外の部分にナラティブ性を盛り込むことはできるのでは?
自由度が無いとナラティブじゃないってのは極論なような
61224/02/27(火)15:37:27No.1162021208+
かしこいスレだった
61324/02/27(火)15:37:31No.1162021220+
艦これのイベ攻略で旗艦を嫁艦に固定してる人たちはナラティブしてたんだな
61424/02/27(火)15:37:33No.1162021234+
>ナラティブなんてユーザー体験やゲーム体験でいいのにな
>ずっと昔から使われてる言葉をカタカナで言い換えるな
>体験でいいだろ
物語的な意味も孕むから体験ではちょっと足りない
61524/02/27(火)15:37:49No.1162021308+
>ユーザー体験とかゲーム体験って表記ブレが発生するぐらいならナラティブで統一した方がいい
統一できるほど一般に広く浸透してる言葉じゃないから無理だろ…
61624/02/27(火)15:37:54No.1162021328+
ユーザー体験とかナラティブよりよっぽどふわふわじゃねーか
61724/02/27(火)15:37:55No.1162021338+
>「自由度が高い」だけだと散文なんだよね
>自由度の高い出来事同士をどう繋げてどんな体験に帰結させていくかがナラティブ
主観的って言った方が近いかなと思う


fu3183374.jpg fu3183377.jpg 1709008234932.jpg fu3183226.jpg fu3183375.jpg