二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1708442649461.jpg-(383559 B)
383559 B24/02/21(水)00:24:09No.1159642417+ 02:34頃消えます
本格探偵小説好き
社会派探偵小説は映像で見る方が好き
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/02/21(水)00:28:08No.1159643817+
新本格の鏑矢となった作品にこれ言わせるの
なんというかすごいよな…
224/02/21(水)00:30:34No.1159644589+
(22)三回生
324/02/21(水)00:36:06No.1159646628そうだねx11
推理小説と探偵小説違うと思うんだよな
横溝とか乱歩は探偵小説
424/02/21(水)00:38:08No.1159647399+
このコミカライズ読んでいい加減館シリーズ読んでみるかと思ったものの江南が原作では男だと知って手が鈍ってる
524/02/21(水)00:39:18No.1159647850+
実写版はもう予告段階で例の一行について触れてるけどマジでどう表現するんだろうね
この漫画版はデザインの妙だったが…
624/02/21(水)00:39:29No.1159647923そうだねx2
コナンくんは全作に出てるわけじゃないので
724/02/21(水)00:41:27No.1159648670+
漫画と原作で読み比べて思ったけどバツっと最後終わるのってわりと小説ならではだなって思った
824/02/21(水)00:42:25No.1159649019そうだねx6
大学生がタバコ吸いまくるなぁってのと
女に飯の支度当然のように任せるのが時代差を感じる
924/02/21(水)00:42:34No.1159649068+
社会派の本格批判は未だにジャンル変えて擦られてる印象
1024/02/21(水)00:43:21No.1159649317そうだねx1
時代が進んだせいで社会派もファンタジーになってしまった
1124/02/21(水)00:45:23No.1159650038+
社会派のそういう世界を文章で読んで息が詰まる感覚好きだよ
1224/02/21(水)00:45:57No.1159650225+
>時代が進んだせいで社会派もファンタジーになってしまった
問題提起には旬あるな…
1324/02/21(水)00:45:57No.1159650226+
社会派って今ならイヤミスとかになるのかな
ちょっと違うか?
1424/02/21(水)00:47:24No.1159650741+
>コナンくんは全作に出てるわけじゃないので
そうなんだ
島田が出ずっぱりで主人公の探偵なのか
1524/02/21(水)00:47:31No.1159650785+
過去の社会派って意味合いでは緋色の研究も社会派なのか?
1624/02/21(水)00:48:12No.1159651026+
俺は本格でも社会派でも終わりがなんか苦い感じだったらなんでもいいぜ!
1724/02/21(水)00:49:03No.1159651316+
社会派の生々しさに旬はあるけど歴史的な意味合いで社会を取り扱ってる意味はあるし
1824/02/21(水)00:49:45No.1159651565+
本格探偵小説のギミック一人二役を現代ではこんな風にできるってのが新本格と思ってたが
なんかデビュー年代でまとめてるみたいだな
1924/02/21(水)00:50:39No.1159651879そうだねx1
砂の器はファンタジーを感じる
2024/02/21(水)00:51:13No.1159652062そうだねx1
作風もあるだろうけどその時期の流行りでウレ線だったから新本格くらいのざっくりな纏めだと思ってるわ
2124/02/21(水)00:51:58No.1159652347そうだねx4
京極堂みたいにこのコミカライズした人に他の館もやってもらいたいな…
2224/02/21(水)00:52:39No.1159652563+
原作読んだの随分昔だけど文字のレタリングは専門技能みたいな話をしてて時代を感じた
2324/02/21(水)00:52:47No.1159652608そうだねx1
コナンちゃん可愛すぎて辛いよ
2424/02/21(水)00:52:50No.1159652631+
>京極堂みたいにこのコミカライズした人に他の館もやってもらいたいな…
Anotherの人だし可能性はあるのか
2524/02/21(水)00:53:05No.1159652717+
人物が描けてないとか絵空事の設定のパズルとか本格批判だけが対象を変えてなんか定型文みたいに残り続けてる気はする
2624/02/21(水)00:54:04No.1159653020+
これ読んでやっぱり絵にしてもらうと大分わかりやすいなぁと思った
カップの形の話とか
もちろん一通り読んでもう1周してきたからなんだが…
2724/02/21(水)00:54:36No.1159653241+
>人物が描けてないとか絵空事の設定のパズルとか本格批判だけが対象を変えてなんか定型文みたいに残り続けてる気はする
設定が先行するって面では社会派も大差ないんだよな…
というか舞台設定が整わないと人殺しなんかしないし…
2824/02/21(水)00:54:51No.1159653312+
すげぇ好きなんだけど改めて漫画で見るとその隠し部屋の開け方アンブレラ社かよってなっちゃった…
2924/02/21(水)00:55:39No.1159653530+
ギミックが館の仕掛けであるか社会の歪みであるかの差だ
3024/02/21(水)00:56:18No.1159653715+
例の一行もいいけどエラリイ焼かれるところがこのコミカライズのナイスなところだと思う
あそこ読み返すのキツいくらいに痛々しかったからあんまり読み返せないけど
3124/02/21(水)00:57:10No.1159653969+
>島田が出ずっぱりで主人公の探偵なのか
名前そのまんますぎたから即改名されたやつ
3224/02/21(水)00:57:57No.1159654170+
原作って一気飲みさせたかは描写なかったよね?
3324/02/21(水)00:58:07No.1159654218+
>人物が描けてないとか絵空事の設定のパズルとか本格批判だけが対象を変えてなんか定型文みたいに残り続けてる気はする
なんなら推理小説以外でも使われる…
もっともらしい設定が先行する印象そんなにないんだけどな…
3424/02/21(水)00:58:32No.1159654338+
>>島田が出ずっぱりで主人公の探偵なのか
>名前そのまんますぎたから即改名されたやつ
マジかと思ってミル貝みたらマジだったけど5作目からか…
いいのかそんなんで
3524/02/21(水)00:58:43No.1159654378+
どんなミステリでもとりあえず読んでるから何が社会派とか本格とか良くわからない
3624/02/21(水)00:58:44No.1159654384+
時計館とかなら問題なくできそう
3724/02/21(水)00:59:03No.1159654463そうだねx2
十角館の話してるのか社会派推理小説の話してるのかはっきりしろ!
3824/02/21(水)00:59:18No.1159654532+
>原作って一気飲みさせたかは描写なかったよね?
なかったはず
まぁ時代背景的に合わないからかよろしくないからかスレ画版だと設定替えられたけど
3924/02/21(水)00:59:40No.1159654615そうだねx1
松本清張の存在のデカさよ
4024/02/21(水)01:00:23No.1159654791+
>社会派の生々しさに旬はあるけど歴史的な意味合いで社会を取り扱ってる意味はあるし
人間関係とか犯人の動機から探っていくという推理もできるからな
4124/02/21(水)01:00:42No.1159654869+
昔の話だと社会問題も歴史って印象になって館とか因習とかと大差なく見えちゃうのは割とある
4224/02/21(水)01:00:59No.1159654944+
オルツィが細い美少女になっててびっくりしたやつ
4324/02/21(水)01:01:09No.1159654984+
森博嗣作品ももっとメディアミックスしてほしいですよ俺は
すべてがFやってみんな満足しやがる!SMシリーズ全編くらいやれ
4424/02/21(水)01:01:41No.1159655099+
>十角館の話してるのか社会派推理小説の話してるのかはっきりしろ!
ここで読書のそれもミステリーの話なんてあんまりできないからどっちの話もしたい…
4524/02/21(水)01:01:52No.1159655159+
実際今社会派ミステリって下火?
あんまりこれというのが浮かんでこない
4624/02/21(水)01:02:11No.1159655222そうだねx1
すべてがFになるのアニメやりなおして
4724/02/21(水)01:02:14No.1159655235+
俺は絵が下手だから叙述トリックコミカライズできる!ってネタやったいしいひさいち
4824/02/21(水)01:02:39No.1159655343+
>実際今社会派ミステリって下火?
>あんまりこれというのが浮かんでこない
東野圭吾とかじゃダメ?
4924/02/21(水)01:03:15No.1159655484+
最後に読んだ社会派は多分警官の血になる
5024/02/21(水)01:03:55No.1159655645+
社会派だと社会の歪みは根本的解決しないのもある
5124/02/21(水)01:04:18No.1159655746+
チームバチスタって社会派?
5224/02/21(水)01:04:20No.1159655754+
ハードボイルド刑事モノとかのほうが好きだし…
5324/02/21(水)01:04:37No.1159655845+
社会派が警察の政治劇とかから舞台の裾野を広げたのが最近の状況じゃない?
5424/02/21(水)01:04:55No.1159655924+
>東野圭吾とかじゃダメ?
どう見ても社会派ではないだろと思ったが数が多いから言えるほど読んでないことに気づいた
社会派路線のもあるのか?
5524/02/21(水)01:06:26No.1159656300+
>社会派路線のもあるのか?
加賀とかガリレオでも当てはまりそうなのあると思うけどなぁ
5624/02/21(水)01:06:46No.1159656373+
横山秀夫とかは社会派だろうか
線引が難しいな
5724/02/21(水)01:06:55No.1159656411+
>ハードボイルド刑事モノとかのほうが好きだし…
新宿鮫くらいしか思い当たらないんだけど他に何かいいのある?
5824/02/21(水)01:07:23No.1159656523+
よ…米澤穂信ダメですかね…?
5924/02/21(水)01:08:11No.1159656706+
>よ…米澤穂信ダメですかね…?
そもそもミステリっぽくない
6024/02/21(水)01:08:16No.1159656733+
「」の好きな館シリーズ教えてほしい
6124/02/21(水)01:08:28No.1159656793+
>よ…米澤穂信ダメですかね…?
警察モノ書いてたね
…警察モノすなわち社会派となるのだろうか…?
6224/02/21(水)01:08:29No.1159656802+
新宿鮫ってハードボイルドの雰囲気あるけどだいぶファンタジーじゃない?
6324/02/21(水)01:09:00No.1159656927+
やめとけやめとけ!
作家本人が宣言して無いとカテゴライズなんて個人の裁量が大きすぎる!
6424/02/21(水)01:09:07No.1159656947+
ハードボイルド系って主人公が超タフだと何か冷めちゃう
6524/02/21(水)01:09:10No.1159656957+
社会派はむしろミステリ要素がノイズじゃない?って気持ちもある
6624/02/21(水)01:09:19No.1159656990+
>ハードボイルド系って主人公が超タフだと何か冷めちゃう
死なれると困るじゃん!
6724/02/21(水)01:09:49No.1159657108+
有栖川有栖は一番初めに46番目の密室読んだせいでイメージが悪い
6824/02/21(水)01:10:14No.1159657213+
伊岡瞬とかどうでしょうか
6924/02/21(水)01:10:33No.1159657291+
一昔前の社会派小説はもはや歴史物だな…
7024/02/21(水)01:10:37No.1159657306+
>新宿鮫ってハードボイルドの雰囲気あるけどだいぶファンタジーじゃない?
最近一作目読んだけどなんというかノリが龍が如くだった
7124/02/21(水)01:11:12No.1159657461+
社会派っていう字面があれだけど実際はジャンルとしては倒叙ものだよね
7224/02/21(水)01:11:19No.1159657485+
有栖川有栖は今の怪と幽の連載くらいの短編がちょうどいいよ
7324/02/21(水)01:11:20No.1159657487+
おまけ4コマ好きだった
7424/02/21(水)01:11:21No.1159657491+
>森博嗣作品ももっとメディアミックスしてほしいですよ俺は
>すべてがFやってみんな満足しやがる!SMシリーズ全編くらいやれ
ドラマで有限と微小のパンまでやっちまったからなぁ…
7524/02/21(水)01:11:34No.1159657534そうだねx1
>>新宿鮫ってハードボイルドの雰囲気あるけどだいぶファンタジーじゃない?
>最近一作目読んだけどなんというかノリが龍が如くだった
まぁ読んでると鮫島よく死なないなってなるから合ってるよ
7624/02/21(水)01:11:39No.1159657549+
社会問題扱うとクライムサスペンスとか
7724/02/21(水)01:11:43No.1159657564+
本格ミステリは古いの読んでも面白いけど社会派は古いの読むと古っ!ってなる
7824/02/21(水)01:11:56No.1159657609+
鬼平犯科帳は?
7924/02/21(水)01:12:28No.1159657744+
>本格ミステリは古いの読んでも面白いけど社会派は古いの読むと古っ!ってなる
まあ時代背景反映されてるからそこは仕様だろ
8024/02/21(水)01:12:33No.1159657772そうだねx1
龍が如くもジャッジシリーズと合わせてなんか途中から社会問題ネタやりまくってるな…
クライムサスペンスのノリだけど…
8124/02/21(水)01:12:35No.1159657781+
>鬼平犯科帳は?
広い江戸で密偵が昔の仲間とばったりしすぎ
8224/02/21(水)01:13:12No.1159657932+
新宿鮫は炎蛹でジャンル変わった感ある
8324/02/21(水)01:13:14No.1159657937+
>社会派っていう字面があれだけど実際はジャンルとしては倒叙ものだよね
それは犯人わかってる系で括り方が別じゃないか
8424/02/21(水)01:13:25No.1159657989+
>よ…米澤穂信ダメですかね…?
舞台設定に凝りすぎてかなり人工的な本格ミステリなのになんかみんな勘違いされてるIの悲劇とかあったし…
8524/02/21(水)01:14:11No.1159658144+
閉鎖空間は閉鎖空間さえ作れれば多少の時代の違いは問題にならないのが良い
良いんだが昨今のガジェットの多様化でそうも言えなくなってきた
8624/02/21(水)01:14:29No.1159658216+
青の炎とかさまよう刃はあれはミステリーでいいのかな
8724/02/21(水)01:14:54No.1159658320そうだねx1
砂の器は新進気鋭の文化人集団が唐突すぎるけど当時は現実感あったんだろうか…
8824/02/21(水)01:15:37No.1159658486+
ミステリじゃないけど日本の黒い霧とか今読むのと当時読むのじゃまるで違うんだろうな
8924/02/21(水)01:15:56No.1159658559+
米澤穂信も作品によるけど舞台がぶっ飛んでることが多いからミステリーよりも人間ドラマのほうが主に感じる
伊坂幸太郎とかと同じカテゴリに俺は入れてる
9024/02/21(水)01:16:50No.1159658774+
ホームズだって話によってはミステリーっていうか冒険活劇だったりするしなぁ
9124/02/21(水)01:17:36No.1159658932+
>良いんだが昨今のガジェットの多様化でそうも言えなくなってきた
携帯がある時代になったら携帯繋がんねえくらい辺境に遊びに来てんの?ってなるしな
9224/02/21(水)01:17:46No.1159658974+
>青の炎とかさまよう刃はあれはミステリーでいいのかな
謎があって解決されればミステリーだ
9324/02/21(水)01:18:18No.1159659068+
今は刑事どころか弁護士や裁判官まで推理役をやるようになって探偵の影が薄くなったように思う
9424/02/21(水)01:18:47No.1159659184+
>米澤穂信も作品によるけど舞台がぶっ飛んでることが多いからミステリーよりも人間ドラマのほうが主に感じる
>伊坂幸太郎とかと同じカテゴリに俺は入れてる
なんかわかる
米澤穂信はイヤミスも多いけどなんというかエンタメ重視だと思う
9524/02/21(水)01:18:49No.1159659189+
胸糞悪いのはいや
9624/02/21(水)01:19:37No.1159659397+
現代だと探偵という職業自体もう絶滅危惧種って感じよね
まあ別に昔も世間に探偵なんてそんな居なかった気がするが…
9724/02/21(水)01:20:13No.1159659526そうだねx1
>現代だと探偵という職業自体もう絶滅危惧種って感じよね
>まあ別に昔も世間に探偵なんてそんな居なかった気がするが…
というか現代劇で探偵を生業にしてる探偵ってあんまりいなくない?
9824/02/21(水)01:20:42No.1159659646+
>今は刑事どころか弁護士や裁判官まで推理役をやるようになって探偵の影が薄くなったように思う
昔よりは現実の探偵ってものの周知が進んで
殺人事件に関わる人ってこと考えると探偵よりそっちの方がまだ近いなって感じになったのかもしれない
9924/02/21(水)01:20:50No.1159659680+
>本格ミステリは古いの読んでも面白いけど社会派は古いの読むと古っ!ってなる
一応半沢直樹の元ネタとかは社会派ミステリの文法で書かれているけど
最後に黒幕ぐらいまで倒せるって展開になってしまうから
今の世の中ではたぶん受けない
実際に上級国民や政治家が罪から逃げられる状況だと
下っ端は逮捕できてもそもそも原因を作ったやつは逮捕もできず罪に問えないという社会派ミステリは今の世の中に需要はない
10024/02/21(水)01:22:16No.1159660010+
>実際に上級国民や政治家が罪から逃げられる状況だと
>下っ端は逮捕できてもそもそも原因を作ったやつは逮捕もできず罪に問えないという社会派ミステリは今の世の中に需要はない
そのどうにもならなさが社会ドラマの味だと思うけどまぁもっと水戸黄門やってもらったほうがわかりやすいもんな
ドラマ半沢直樹がウケてるんだし
10124/02/21(水)01:22:16No.1159660012+
そんな黒幕ドーンな話はそんなんに社会派でも無い気がするが
10224/02/21(水)01:22:39No.1159660090そうだねx2
なんならフィリップ・マーロウの時代ですら
探偵なんて警察の組織プレイにかかればひとたまりもない
とか言ってる
ただ依頼人の利益を守るのに探偵が必要だと
10324/02/21(水)01:23:30No.1159660286+
アメリカはそれこそ警察が真っ黒な時代があったからなぁ…
10424/02/21(水)01:23:38No.1159660318+
>おまけ4コマ好きだった
読み進めると死人が増えていくから地獄みたいな思い出だった…
10524/02/21(水)01:24:01No.1159660393+
>現代だと探偵という職業自体もう絶滅危惧種って感じよね
>まあ別に昔も世間に探偵なんてそんな居なかった気がするが…
個々の事実を探るような存在はいつの時代も存在するから
コレコレやガレソみたいなネット探偵みたいなのも出てくるんじゃない?
これ系だとゲームのネットハイが好き
10624/02/21(水)01:24:51No.1159660610+
>コレコレやガレソみたいなネット探偵みたいなのも出てくるんじゃない?
ろくでもねぇな!
10724/02/21(水)01:25:27No.1159660768+
八つ墓村と砂の器をそれぞれ原作いじった上で昔の日本社会掘り下げる方向に映画を面白くしてる野村芳太郎と橋本忍のコンビすげーなってなる
10824/02/21(水)01:25:29No.1159660775+
なんで科捜研が探偵やってんだよ
10924/02/21(水)01:25:42No.1159660830+
>>コレコレやガレソみたいなネット探偵みたいなのも出てくるんじゃない?
>ろくでもねぇな!
もっとちゃんとした人もいるんだろうけど俺がちゃんとした人を知らないのでこんな例えしか出てこなかっただけ
11024/02/21(水)01:26:15No.1159660960+
>なんで科捜研が探偵やってんだよ
科捜研の謎技術は置いといても検視官の探偵とかもいた気がするしそんな不思議じゃないと思う
11124/02/21(水)01:26:25No.1159660995+
>もっとちゃんとした人もいるんだろうけど俺がちゃんとした人を知らないのでこんな例えしか出てこなかっただけ
ちゃんとした探偵的な人はそう表に出ないだろう
11224/02/21(水)01:26:48No.1159661070+
>>>コレコレやガレソみたいなネット探偵みたいなのも出てくるんじゃない?
>>ろくでもねぇな!
>もっとちゃんとした人もいるんだろうけど俺がちゃんとした人を知らないのでこんな例えしか出てこなかっただけ
カスのネット探偵はある意味新しいな
11324/02/21(水)01:27:17No.1159661172+
>>>>コレコレやガレソみたいなネット探偵みたいなのも出てくるんじゃない?
>>>ろくでもねぇな!
>>もっとちゃんとした人もいるんだろうけど俺がちゃんとした人を知らないのでこんな例えしか出てこなかっただけ
>カスのネット探偵はある意味新しいな
社会派だったら情報操作とかして敵になる奴じゃん…
11424/02/21(水)01:27:30No.1159661223+
>携帯がある時代になったら携帯繋がんねえくらい辺境に遊びに来てんの?ってなるしな
でも外出てたら山奥とか簡単に電波途切れるし海も簡単に電波途切れるから…
11524/02/21(水)01:27:41No.1159661268+
>>>>>コレコレやガレソみたいなネット探偵みたいなのも出てくるんじゃない?
>>>>ろくでもねぇな!
>>>もっとちゃんとした人もいるんだろうけど俺がちゃんとした人を知らないのでこんな例えしか出てこなかっただけ
>>カスのネット探偵はある意味新しいな
>社会派だったら情報操作とかして敵になる奴じゃん…
敵じゃなくて主人公だから面白いんだよ
11624/02/21(水)01:28:06No.1159661353+
いわゆるOSINTも現代の探偵といえなくもない
犯罪にかえって加担しそうな部分も含めて
11724/02/21(水)01:28:13No.1159661374+
>>社会派だったら情報操作とかして敵になる奴じゃん…
>敵じゃなくて主人公だから面白いんだよ
例えが悪すぎて俺には面白いビジョン見えなかったわ…
11824/02/21(水)01:28:23No.1159661413+
現実のちゃんとした探偵って企業から依頼されて信用調査とかやってるのだから結構いるよ
まあたまに違法な調査やってとっつかまってるんだが
11924/02/21(水)01:28:33No.1159661448+
今のドラマはファンタジー的存在だと割り切ってる探偵が多い
12024/02/21(水)01:28:48No.1159661515+
ジオゲッサーの世界ランカーとか探偵っぽいなって思いながら動画見てる
依頼を受けて思い出の場所の特定とかもしてた
12124/02/21(水)01:29:04No.1159661553+
>>携帯がある時代になったら携帯繋がんねえくらい辺境に遊びに来てんの?ってなるしな
>でも外出てたら山奥とか簡単に電波途切れるし海も簡単に電波途切れるから…
それこそスレ画は現代に合わせてスマホもあったけど電波届きませんだったかでバッサリやってたような気がする…
12224/02/21(水)01:29:23No.1159661628+
>今のドラマはファンタジー的存在だと割り切ってる探偵が多い
だいたいコメディ風味にして茶化してる気がする
12324/02/21(水)01:29:44No.1159661715+
濱マイクみたいな探偵ものもっと見たいよ今でも
探偵ドラマだよな?
12424/02/21(水)01:30:25No.1159661857+
有栖川有栖はくっだんねえなあオイ!みたいなオチが結構あるのが割と好き
12524/02/21(水)01:30:26No.1159661858そうだねx1
>八つ墓村と砂の器をそれぞれ原作いじった上で昔の日本社会掘り下げる方向に映画を面白くしてる野村芳太郎と橋本忍のコンビすげーなってなる
ところでこのクイーンの災厄の町の映画版なんですが
12624/02/21(水)01:31:48No.1159662126+
>濱マイクみたいな探偵ものもっと見たいよ今でも
>探偵ドラマだよな?
私立探偵マグナムとかダークじぇんとリーとか?
12724/02/21(水)01:31:50No.1159662136+
俺はもっとなんかよくわかんねぇ田舎の名家の地に塗れた因縁による殺人事件が見たい…
ゲゲゲブームに乗っかれる今がチャンスだぞ
12824/02/21(水)01:32:12No.1159662210+
携帯やスマホの電波届かねえから無用の長物!
と見せかけてデカい証拠がスマホに残ってるみたいな作品とかある?
12924/02/21(水)01:32:25No.1159662259+
スレ画は有栖の何?
学生有栖のシリーズ?
13024/02/21(水)01:32:36No.1159662291+
最近は警察モノじゃないと映像化されない印象
13124/02/21(水)01:32:41No.1159662306+
>スレ画は有栖の何?
>学生有栖のシリーズ?
十角のコミカライズ
13224/02/21(水)01:33:56No.1159662564+
>携帯やスマホの電波届かねえから無用の長物!
>と見せかけてデカい証拠がスマホに残ってるみたいな作品とかある?
撮影してたもんが証拠だったり動機だったりは結構ある気がする
13324/02/21(水)01:34:23No.1159662647+
>俺はもっとなんかよくわかんねぇ田舎の名家の地に塗れた因縁による殺人事件が見たい…
>ゲゲゲブームに乗っかれる今がチャンスだぞ
金田一耕助がだいたいやりつくしてるからよぉ
またリメイクするだけなんじゃねぇか?
13424/02/21(水)01:34:43No.1159662720+
>>スレ画は有栖の何?
>>学生有栖のシリーズ?
>十角のコミカライズ
メガネは!?
13524/02/21(水)01:35:57No.1159662976+
ヴァンダインが犯人なんだろどうせ
13624/02/21(水)01:37:15No.1159663253+
>撮影してたもんが証拠だったり動機だったりは結構ある気がする
昔におけるビデオカメラ枠として結構使われてる感じかねえ
13724/02/21(水)01:37:45No.1159663357+
>メガネは!?
オルツイにいった
13824/02/21(水)01:38:02No.1159663416+
毎回思うけどこの苗字でヴァンダインは変でしょ
13924/02/21(水)01:40:17No.1159663867+
ゲゲ謎見て名家の連続殺人ブームが来る!って思ったけど
今は因習村って概念のほうが強くてそういうカテゴライズされると陳腐に感じちゃってやっぱり今じゃ流行らねぇわ…ってなった
14024/02/21(水)01:41:20No.1159664067+
逆転裁判も社会派に入れていい?
ほら一応法曹界の闇出てくるし…
14124/02/21(水)01:42:06No.1159664229+
逆裁は作中社会がまず現実と違いすぎるじゃん!
14224/02/21(水)01:42:09No.1159664244+




14324/02/21(水)01:42:22No.1159664293+
>ゲゲ謎見て名家の連続殺人ブームが来る!って思ったけど
>今は因習村って概念のほうが強くてそういうカテゴライズされると陳腐に感じちゃってやっぱり今じゃ流行らねぇわ…ってなった
確かに因習村って概念だけでネトフリで黄龍の村が国内ランキングの上位に常にいるもんな
14424/02/21(水)01:42:39No.1159664341+
変な家だっけ
アクロバティックにエキセントリックな因習の話になって大分困惑した
14524/02/21(水)01:43:19No.1159664459+
>逆転裁判も社会派に入れていい?
>ほら一応法曹界の闇出てくるし…
ぶっちゃけ蘇る逆転に脳を焼かれすぎだろってなる
14624/02/21(水)01:44:58No.1159664740+
逆転裁判は法曹界の闇と幽霊とマジでヤバい凶悪犯で拮抗してるからな…
14724/02/21(水)01:46:07No.1159664938+
島田荘司は夏目漱石読んでからの龍臥亭事件で風邪引きそうになったな
ああ30人殺しだなあと思ってたらモチーフにした誰かじゃなくてその人そのもので驚いた
14824/02/21(水)01:46:34No.1159665002そうだねx1
やっぱりクソみたいな因習のある名家で見立て連続殺人を最初にした横溝が偉大すぎんよ
14924/02/21(水)01:49:17No.1159665472+
アンチミステリの有名なやつも急に社会派ミステリになってたの思い出した
15024/02/21(水)01:50:12No.1159665638+
そろそろ数え歌部分がラップになってる見立て殺人ミステリも出てるだろ
15124/02/21(水)01:52:13No.1159665980+
最近はトリックよりトリックの動機というかイヤなんでそんな策弄してんの?ってとこに重点が置かれてるというかクリアしなきゃいけない課題として共有されてる気はする
イヤ最近でもねえなコレ
15224/02/21(水)01:56:12No.1159666646+
結局物語として面白ければいいんや!ってのがまぁそうだよねって
15324/02/21(水)01:56:12No.1159666647+
この漫画はうまく表現してたけどドラマ版はどうやるんだろうなぁ
15424/02/21(水)01:57:27No.1159666869+
>この漫画はうまく表現してたけどドラマ版はどうやるんだろうなぁ
本土編に1人紹介されてない人がいるんですが…
15524/02/21(水)02:01:54No.1159667632+
>最近はトリックよりトリックの動機というかイヤなんでそんな策弄してんの?ってとこに重点が置かれてるというかクリアしなきゃいけない課題として共有されてる気はする
>イヤ最近でもねえなコレ
正直重箱の隅というか茶化し入ってて嫌な風潮だわ
ミステリーなんだからトリックやって何がおかしいんだよって思う
15624/02/21(水)02:06:43No.1159668424+
>ミステリーなんだからトリックやって何がおかしいんだよって思う
???「人間が書けていない」
15724/02/21(水)02:07:57No.1159668627+
俺が犯人たちの事件簿がどうにも好きになれない理由がやっとわかったわ
15824/02/21(水)02:08:08No.1159668660+
漫画始まった時ネタバレ食らう前にと原作読んで
同じ人がMediumも漫画始めたからそっちもすぐ原作読んで
ギャーってなったよね
15924/02/21(水)02:11:04No.1159669120+
>正直重箱の隅というか茶化し入ってて嫌な風潮だわ
>ミステリーなんだからトリックやって何がおかしいんだよって思う
ロジックを重要視する作品である以上細かい要素一つ一つまでしっかり理由があった方が面白い
という至極当たり前の理由だから…


1708442649461.jpg