二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1708229414993.jpg-(58354 B)
58354 B24/02/18(日)13:10:14No.1158694942+ 14:44頃消えます
殴りヒーラーって単語を俺が初めて知ったのは世界樹なんだがいつどの作品からある概念なんだろう
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/02/18(日)13:11:11No.1158695261そうだねx66
僕はRO!
224/02/18(日)13:11:37No.1158695439+
ダイの大冒険
324/02/18(日)13:13:10No.1158695994そうだねx1
単語自体はRO
僧侶が前衛立てるものなのはWiz#1
424/02/18(日)13:14:04No.1158696297そうだねx7
僧侶自体最初から棍棒とかで戦ってるんじゃ
524/02/18(日)13:14:19No.1158696383+
>単語自体はRO
>僧侶が前衛立てるものなのはWiz#1
じゃあだいぶ昔からある概念なんだなあ
624/02/18(日)13:14:27No.1158696425+
殴りスキル伸ばそうぜ!ってできるかは作品によるけど回復しなくていい時は殴らせるかって動きそのものは回復役って概念と同時に存在したと思う
724/02/18(日)13:14:39No.1158696485そうだねx3
僧侶がメイスを持つこと自体は中世からやってる
824/02/18(日)13:14:57No.1158696602そうだねx14
>僧侶がメイスを持つこと自体は中世からやってる
ヒーラーではないだろ
924/02/18(日)13:15:01No.1158696630+
僧侶=回復役の定着とかヒーラーが杖持つようになったのがいつからかとかも割と謎
前者はドラクエか?
1024/02/18(日)13:15:23No.1158696763そうだねx5
>僧侶=回復役の定着とかヒーラーが杖持つようになったのがいつからかとかも割と謎
>前者はドラクエか?
…wizご存じない?
1124/02/18(日)13:15:32No.1158696812そうだねx5
アメリカゴー
1224/02/18(日)13:15:36No.1158696822+
スレ画の武器殺意たっか
1324/02/18(日)13:15:51No.1158696899そうだねx6
>>僧侶がメイスを持つこと自体は中世からやってる
>ヒーラーではないだろ
僧侶なのにヒーラーじゃなかったの?
1424/02/18(日)13:15:53No.1158696904+
>…wizご存じない?
僧侶はいるけど=回復役でいいの?
1524/02/18(日)13:15:59No.1158696940そうだねx2
宗教上の理由で刃物持てないんですよ〜
だからこの鉄球ついた棒くらいしか使えないんです〜
1624/02/18(日)13:16:29No.1158697089そうだねx1
>>単語自体はRO
>>僧侶が前衛立てるものなのはWiz#1
>じゃあだいぶ昔からある概念なんだなあ
俺が知ったのはってだけで概念は更に遡るね
Wiz自体がD&Dの再現だしゲームという意味じゃコンピューターゲーム前からになる
1724/02/18(日)13:17:00No.1158697262+
ミートハンマーだったっけ…もう記憶が曖昧だ
1824/02/18(日)13:17:01No.1158697275そうだねx2
>スレ画の武器殺意たっか
肉を柔らかくする調理道具なんだけども
てめえの肉も柔らかくしてやろうか
1924/02/18(日)13:17:41No.1158697494そうだねx1
表紙って確かみんな調理器具持ってなかったっけ
2024/02/18(日)13:17:48No.1158697515+
コンピューターゲームにおけるヒーラーって回復しない時暇だもんな
2124/02/18(日)13:17:51No.1158697535+
メイスを持つ僧侶がいるゲームはわりとあるけど実際殴りに行けるのは珍しいイメージ
2224/02/18(日)13:18:01No.1158697605+
最初に触ったRPGがWizだったから僧侶が前衛こなすのは当たり前だった
2324/02/18(日)13:18:21No.1158697714+
>僧侶はいるけど=回復役でいいの?
wizの僧侶は全力で回復役だよ!ちゃんとザキザラキの元ネタになった即死スペルもある
あとLv上がっても殴りの攻撃能力そのものは戦士系の足元には及ばないという意味でも前衛には立てるけど回復役
2424/02/18(日)13:19:46No.1158698267+
モンク=ヒーラーみたいなの結構多くない?
いつから始まったんだろうやっぱりwiz?
2524/02/18(日)13:20:07No.1158698392+
僧侶は前衛としては微妙に力不足だけど後衛は魔術師多めの方が安定するから
割とポジションに困るwiz
2624/02/18(日)13:20:17No.1158698445+
鎖付き棘棍棒を振り回すハゲた褐色のムキムキマッチョヒーラー
2724/02/18(日)13:20:33No.1158698523+
せんし1
せんし2
そうりょ
とうぞく
まほうつかい
ビショップ
2824/02/18(日)13:20:47No.1158698611+
殴りヒーラーという概念はスキルツリーとかのシステムができてからのものな気はする
本来オマケの殴り能力を最大限に活かすように育てるっていう
2924/02/18(日)13:20:48No.1158698618+
なんか太くね?
3024/02/18(日)13:20:55No.1158698670+
は?殴りアコでしょ?
3124/02/18(日)13:20:59No.1158698689+
自分に自動回復をかけてゴリ押すイメージ
3224/02/18(日)13:21:02No.1158698706そうだねx3
D&Dのハゲかな…
3324/02/18(日)13:21:50No.1158698964+
FF5で序盤魔道士系にかくとうアビリティ付けるの定番よね
3424/02/18(日)13:21:51No.1158698969そうだねx1
>割とポジションに困るwiz
序盤〜中盤は殆どの作品で魔術師が無双するから魔二人にして
僧侶前衛に押し出した方がゲームテンポは早くなるな
3524/02/18(日)13:22:06No.1158699062そうだねx6
D&Dの時点でクレリックは武器が限定されるけど戦士なみの重装備ができる前衛職だ
3624/02/18(日)13:22:25No.1158699169そうだねx8
D&Dからだろ
つまり回復役の僧侶って概念が生まれてから殴りも兼ねるのは最初から
3724/02/18(日)13:22:39No.1158699237+
初期のwizは魔法使いが序盤ずっと置物になるからなおさら僧侶が印象強い
3824/02/18(日)13:22:55No.1158699325+
昔は神官戦士という呼称の方が多かった気がする
どちらかというとパラディンに近い役割かもしれないが
3924/02/18(日)13:23:04No.1158699360+
ワレニカゴー
4024/02/18(日)13:23:04No.1158699361+
>D&Dからだろ
>つまり回復役の僧侶って概念が生まれてから殴りも兼ねるのは最初から
へ〜なるほど
じゃあ概念は最初からあってあとから殴りヒーラーって名前がついたのかなんか不思議だな
4124/02/18(日)13:23:35No.1158699554そうだねx2
シャドーオーバーミスタラのイメージが強い
4224/02/18(日)13:23:42No.1158699597+
パラディンとかいうタンクヒーラー両方こなすやつも殴りヒーラーといえる?
4324/02/18(日)13:24:02No.1158699713+
>じゃあ概念は最初からあってあとから殴りヒーラーって名前がついたのかなんか不思議だな
おっぱいはエッチという概念は最初からあってもえっちなおっぱいなんて呼称は誰も言い出さないからな…
4424/02/18(日)13:24:11No.1158699756+
回復役=後衛職というのが逆に後発な気がするな
4524/02/18(日)13:24:16No.1158699782+
パラディンって聞くとあの竹竿パラディンが最初に浮かぶ
4624/02/18(日)13:24:28No.1158699844そうだねx11
>じゃあ概念は最初からあってあとから殴りヒーラーって名前がついたのかなんか不思議だな
寧ろ僧侶=ひ弱な回復役のイメージがどっかで後付けされてるんだよね
4724/02/18(日)13:24:31No.1158699862+
スレッドを立てた人によって削除されました
「昔からある!」ていうけど世界樹の殴りメディックでみんな知っただろ
そういう影響力もないくせに古さだけで起源主張する風潮て年功序列みたいでキモいからやめるべきだと思う
4824/02/18(日)13:24:32No.1158699865+
令和になって再び殴りヒーラーが復権したRO
4924/02/18(日)13:24:36No.1158699892+
ゲームのモンクってヌンチャク振り回したり手からレーザー撃ったり回復魔法使ったり全部できて豪華だよね
5024/02/18(日)13:24:41No.1158699930+
ヒーラーといえばなよっとした美少女って概念が日本というかJRPG独自のものだと聞く
5124/02/18(日)13:25:00No.1158700028+
スレッドを立てた人によって削除されました
>「昔からある!」ていうけど世界樹の殴りメディックでみんな知っただろ
>そういう影響力もないくせに古さだけで起源主張する風潮て年功序列みたいでキモいからやめるべきだと思う
ばーか
5224/02/18(日)13:25:08No.1158700065+
スレッドを立てた人によって削除されました
急になんなの…?
5324/02/18(日)13:25:21No.1158700133そうだねx2
>表紙って確かみんな調理器具持ってなかったっけ
持ってるだろ
5424/02/18(日)13:25:26No.1158700154+
>ゲームのモンクってヌンチャク振り回したり手からレーザー撃ったり回復魔法使ったり全部できて豪華だよね
モンクはニンジャだからな
5524/02/18(日)13:25:28No.1158700167+
殴りヒーラー…というか殴りアコ(プリ)はROで広まった印象だな
5624/02/18(日)13:25:28No.1158700171+
スレッドを立てた人によって削除されました
正論いっただけだが?
5724/02/18(日)13:25:39No.1158700225+
スレッドを立てた人によって削除されました
賢者の石はハガレンのパクリの同類だろ
5824/02/18(日)13:25:48No.1158700263そうだねx18
さわんないでね
5924/02/18(日)13:25:52No.1158700288+
書き込みをした人によって削除されました
6024/02/18(日)13:26:06No.1158700343+
ドラクエ3の時点で僧侶は既に最低限の殴り合いはできるようにデザインされてるな
そこまで貧弱なイメージは無かった気がする
6124/02/18(日)13:26:32No.1158700473+
回復役(鈍器握りしめたゴリゴリのおっさん)
6224/02/18(日)13:26:37No.1158700502+
>ドラクエ3の時点で僧侶は既に最低限の殴り合いはできるようにデザインされてるな
>そこまで貧弱なイメージは無かった気がする
ゾンビキラー装備してからはサブ火力職みたいなイメージ
6324/02/18(日)13:26:41No.1158700521+
クリフトもかなり殴れる僧侶なんだよなザラキのイメージばっかり強いけど
6424/02/18(日)13:26:50No.1158700573+
>ゲームのモンクってヌンチャク振り回したり手からレーザー撃ったり回復魔法使ったり全部できて豪華だよね
やられても3秒後に復活する
6524/02/18(日)13:26:53No.1158700584+
叩いたら死ぬタイプの貧弱ヒーラーいる作品のがもしかして珍しい?
6624/02/18(日)13:27:33No.1158700789+
現実の中世の僧侶も薬草の知識ある係置いたりもあるからヒーラーかもしれん
6724/02/18(日)13:27:42No.1158700824+
ひ弱なヒーラーのイメージを出力したFF3の白魔やROのInt-Dexプリが悪いのか…?
6824/02/18(日)13:27:44No.1158700836+
昔はパラディンと僧侶が別れてなくてここがひとまとめだったイメージ
回復職でそれなりの重装備も可能みたいな
6924/02/18(日)13:27:56No.1158700913+
日本によくある不思議な少女が回復出来る能力あるのとムキムキ回復坊主が悪魔合体したイメージが弱々回復役では
7024/02/18(日)13:28:07No.1158700958+
昔のROの殴りプリはネタやロマン枠だったけど今じゃ普通に火力も出せるからなぁ
7124/02/18(日)13:28:08No.1158700970+
魔法使えて貧弱な剣士だとサマルとか思い浮かぶけど僧侶じゃないしな
7224/02/18(日)13:28:13No.1158700997+
殴りヒーラー自体はシステム的には最初からだけどROの殴りアコの話題が出たのはグラフィック的に表現してみせたとなるとアレが古い部類になるのかな?
7324/02/18(日)13:28:29No.1158701071+
ゲーム的にも貧弱すぎるヒーラーはちょっと使いにくい
ヒーラーを採用せずに回復アイテムを使いまくるのが正義になっちゃう
7424/02/18(日)13:28:32No.1158701079+
自力で回復しながらタゲを取るタンクってのは前衛の一つの完成系だからなあ
7524/02/18(日)13:28:35No.1158701094+
原典からwizでむしろ弱められていちおう前衛に立てるがあくまで回復専門職
ドラクエでは刃物の縛りがなくなって多少火力を取り戻した
FFは宗派の縛りはなくなったが刃物は使えないままで火力を落とした
7624/02/18(日)13:28:47No.1158701157そうだねx1
俺が最初に見たのはワレニカゴーかなぁ
7724/02/18(日)13:28:54No.1158701192+
ROで殴りプリしてたらモンクなんて実装しやがって
おれはずっと殴りプリしてた
7824/02/18(日)13:28:58No.1158701215+
殴りスキルヒーラーが別概念なだけで実際ヒーラー自体はなんかずっと殴りもやってるって話になりそうだな…
7924/02/18(日)13:29:06No.1158701262+
FFは大体虚弱体質ヒーラーなイメージ
8024/02/18(日)13:29:13No.1158701286+
ウルティマあたりまでは殴れません斬れませんなんてことはない
その後のゲームでゲーム要素的に武器防具が前衛より弱くされがちになっていったながれ
8124/02/18(日)13:29:13No.1158701287+
ヒーラーが貧弱で真っ先に落ちるようだと困るし
殴れないタイプでも体力は高かったりするよね
8224/02/18(日)13:29:26No.1158701353+
殴りヒーラーを僧兵的なヒーラーハイブリッドではなく純ヒーラーが殴るとするならROのビルドからかな
8324/02/18(日)13:29:28No.1158701369+
Wiz以外もマイトマとかも戦士は戦士で低級僧侶魔法使えたりしたよな
8424/02/18(日)13:29:38No.1158701424そうだねx3
>ROで殴りプリしてたらモンクなんて実装しやがって
>おれはずっと殴りプリしてた
おじいちゃん…
8524/02/18(日)13:29:40No.1158701439+
ゲームだとどうしてもキャラやジョブごとに性能わけないといけないしね
人数少なければある程度なんでもできないといけないし逆に多ければピーキーにしないと個性が出せない
8624/02/18(日)13:29:46No.1158701461+
刃物使えない設定はD&Dが昔のキリスト教の本を誤解したもんらしい
8724/02/18(日)13:29:54No.1158701517+
一応シーフよりは前衛寄りなのよね
8824/02/18(日)13:30:18No.1158701661+
殴りヒーラーと回復するタンク役はまた全然別のものでは…
8924/02/18(日)13:30:30No.1158701718+
4人PTみたいなシステムだと明確に魔法使いが打たれ弱いから僧侶をそこまで打たれ弱く出来ないみたいな都合がある気がする
9024/02/18(日)13:30:35No.1158701746+
切り替え中段がF式って呼ばれるようになったもんか
9124/02/18(日)13:30:46No.1158701791そうだねx1
フェイヨンなんざ素手で
9224/02/18(日)13:30:48No.1158701804+
バリアーかけて突っ込んでくる僧侶はやばい
9324/02/18(日)13:30:51No.1158701819+
バトルプリーストみたいのもたまに見るけど実際に触ったことはないな
9424/02/18(日)13:30:53No.1158701832+
シーフは金属鎧だめとか盾がバックラー系どまりだとか色々あるからな…
9524/02/18(日)13:31:05No.1158701913そうだねx3
回復役が真っ先に死んだら役に立たないから本人を固くします!と他の人に守らせます!でデザインが分かれるんだな
9624/02/18(日)13:31:14No.1158701965+
実際の歴史的な整合性についてはわからんが
「僧侶は信仰の理由で刃物が使えない」というのはゲーム的にもフレーバー的にも納得感はある
9724/02/18(日)13:31:17No.1158701977そうだねx4
MMOの発展にともなってジョブごとの役割分担が極端化していって
タンクはタンク火力は火力ヒーラーはヒーラーに特化していった流れがあるのかな
9824/02/18(日)13:31:21No.1158701994+
>一応シーフよりは前衛寄りなのよね
wizだと戦戦僧シビメとかかな
ビショップは人によって違うとは思うけど
9924/02/18(日)13:31:28No.1158702031+
ドラクエのがどうも僧兵のイメージと混ざったのかシリーズ通して槍を好む傾向がある
10024/02/18(日)13:31:56No.1158702170+
キリスト教の聖職者は歴史的には棍棒よりも剣のがずっと縁が深い気がするけど
まあ棍棒外交(Big stick ideology)って言葉通り軍事力を象徴するくらい一般的な兵器だったから職業兵士以外に持たせるには一番それっぽいかもしれない
中国の仏教徒も時の政権に規制されがちな刃物と別に棍によって武装したりしたし
10124/02/18(日)13:32:04No.1158702202+
>ドラクエのがどうも僧兵のイメージと混ざったのかシリーズ通して槍を好む傾向がある
FFはバッファー含めて後衛職は弓が多い感じ
10224/02/18(日)13:32:05No.1158702207+
ふと思い出したが回復役=ひ弱なイメージはRPGではなくシミュレーションゲームからついてたわ俺
伝説のオウガバトルとかFEとかタクティクスオウガとか
10324/02/18(日)13:32:06No.1158702210+
>> >じゃあ概念は最初からあってあとから殴りヒーラーって名前がついたのかなんか不思議だな
>寧ろ僧侶=ひ弱な回復役のイメージがどっかで後付けされてるんだよね
この手の日本におけるイメージの大元は大抵ドラクエかと思いきや上でも言われてるようにドラクエの僧侶も別にひ弱ではないんだよね
10424/02/18(日)13:32:19No.1158702276+
>FFは宗派の縛りはなくなったが刃物は使えないままで火力を落とした
白魔は純後衛だな…
10524/02/18(日)13:32:20No.1158702278+
00年代のネット小説のネトゲ世界描写はROの影響受けてるの多かったな
10624/02/18(日)13:32:31No.1158702322+
シーフは鍵開け罠感知で闘えなくても必要だからな
ゲームだと戦えるシーフはかなり多いが
10724/02/18(日)13:32:31No.1158702324+
複数キャラの組み合わせで遊ぶタイプのゲームだと万能とか有り得ないし回復以外が削ぎ落とされてる感じか
僧侶自体は僧兵なんて概念もあるし貧弱ではない
10824/02/18(日)13:32:33No.1158702336+
>殴りヒーラーと回復するタンク役はまた全然別のものでは…
ROの殴りアコにはヒール能力を捨てて殴りに振った変態ビルド的な意味も含むが
それは殴れるヒーラーとはまた違うだろう
10924/02/18(日)13:32:33No.1158702338そうだねx2
>ふと思い出したが回復役=ひ弱なイメージはRPGではなくシミュレーションゲームからついてたわ俺
>伝説のオウガバトルとかFEとかタクティクスオウガとか
あーFEはヒーラーはまじでか弱いね特に昔のやつ
11024/02/18(日)13:32:57No.1158702456+
>ふと思い出したが回復役=ひ弱なイメージはRPGではなくシミュレーションゲームからついてたわ俺
>伝説のオウガバトルとかFEとかタクティクスオウガとか
SRPGは明確にゲーム的都合かなぁ
回復職が固くて殴り強かったらクソゲーになるし
11124/02/18(日)13:33:06No.1158702491+
>MMOの発展にともなってジョブごとの役割分担が極端化していって
>タンクはタンク火力は火力ヒーラーはヒーラーに特化していった流れがあるのかな
ちなみに韓国台湾系だとヒーラー兼サブアタッカーはセイジ枠だな
11224/02/18(日)13:33:16No.1158702536+
回復役は回復専門でしょって考えが別の所から来たイメージだとするとSRPG方面っぽさはある気がする
11324/02/18(日)13:33:17No.1158702542+
何だったら概ねJRPGのテンプレであるDQでも僧侶は前衛寄りだったし
11424/02/18(日)13:33:38No.1158702643+
モンク≠僧兵なのなんとなくわかるんだけどなんとなく不思議な感じもする
11524/02/18(日)13:33:43No.1158702672+
ところでスレ画のファリンが持ってるのが調理器具であること見逃してる人が多い
11624/02/18(日)13:33:58No.1158702744+
>シーフは金属鎧だめとか盾がバックラー系どまりだとか色々あるからな…
ハイドインシャドウとかバックスタブとかも戦闘できないのつまらん!って要望からなのかな
あとショートボウとかクロスボウ撃ったり
11724/02/18(日)13:34:01No.1158702761+
>回復役は回復専門でしょって考えが別の所から来たイメージだとするとSRPG方面っぽさはある気がする
リフか
11824/02/18(日)13:34:12No.1158702813+
バランス取りとして回復能力と前衛能力は択一であることが多い
縛りなしで神官戦士作ると大抵のシステムにおいてめちゃくちゃ強い
11924/02/18(日)13:34:42No.1158702956+
SLGやらMMOでヒーラーから落とさないといけないのにヒーラーが硬いんじゃクソゲーだからな…
12024/02/18(日)13:34:44No.1158702963+
ファミコンでも白魔道士はFF1の時点でまあ強くはなかった
打撃イメージもそのうち消えていったけど何か残ったのが世界樹
12124/02/18(日)13:34:49No.1158702995+
逆にメイジは何のゲームでも一貫してもやしな印象
12224/02/18(日)13:35:05No.1158703063+
>>ドラクエのがどうも僧兵のイメージと混ざったのかシリーズ通して槍を好む傾向がある
>FFはバッファー含めて後衛職は弓が多い感じ
FFは僧侶でなくて白魔道士だしな
モンクが別にいるし
12324/02/18(日)13:35:08No.1158703093+
FFはひ弱系かなあ
FF1と3はって感じ?で
12424/02/18(日)13:35:24No.1158703171+
ファリンも僧侶じゃくてノーム系魔法使いという職で
素でパワーがあるので前衛ができるだけというか
12524/02/18(日)13:35:24No.1158703172+
リフは戦いはできませんって明言してるけど
あの時代の僧侶としちゃむしろ珍しい方だったのか実は
12624/02/18(日)13:35:33No.1158703209+
>ところでスレ画のファリンが持ってるのが調理器具であること見逃してる人が多い
ファリンは作中の回想でも棘メイスとかモーニングスター振り回してるから特に違和感無いのがね…
12724/02/18(日)13:35:46No.1158703273+
別にそこは現実でも救護隊は前衛になんかなれないしおかしくはない
12824/02/18(日)13:35:47No.1158703277+
リフはあれは補給車だから…
12924/02/18(日)13:35:52No.1158703301+
>逆にメイジは何のゲームでも一貫してもやしな印象
ゲーム的に無理だろ固くするのは…
13024/02/18(日)13:35:57No.1158703332+
殴りクレリックって結構古いのかな起源BG3にはいたけど
13124/02/18(日)13:36:09No.1158703393+
言われてみれば白魔は白魔であって僧侶じゃなかった
13224/02/18(日)13:36:10No.1158703401+
近接もできるメイジってそれ魔法戦士じゃないですかってなっちゃうから
13324/02/18(日)13:36:13No.1158703407+
>ところでスレ画のファリンが持ってるのが調理器具であること見逃してる人が多い
もっと言うとダンジョン飯の表紙は大体調理器具だ
13424/02/18(日)13:36:22No.1158703462そうだねx4
>>伝説のオウガバトルとかFEとかタクティクスオウガとか
>あーFEはヒーラーはまじでか弱いね特に昔のやつ
杖使い果たして逃げ惑うシスターを追い回して経験稼いだ記憶
13524/02/18(日)13:36:32No.1158703513+
魔法使いが前衛こなせると戦士いらなくなるじゃん
単なる劣化魔法使いだ
13624/02/18(日)13:36:43No.1158703565+
ドラクエは4人パーティ基準なせいか僧侶だから殴れないまではいかないよな
ほんとに殴らないのはそれこそMMOの10くらい
13724/02/18(日)13:37:12No.1158703728+
世界観的な話で言うとそもそも冒険に行くような僧侶は普通の僧侶じゃないだろうからな
医者と軍医くらい違う
13824/02/18(日)13:37:13No.1158703737+
ゲーム的な都合を抜くと日本的な僧侶のイメージがブディストになっちゃうから殴らなくなるんじゃないの
13924/02/18(日)13:37:21No.1158703784+
>>僧侶がメイスを持つこと自体は中世からやってる
>ヒーラーではないだろ
中世なら医者も兼ねるよ
14024/02/18(日)13:37:31No.1158703848+
魔法剣士とメイジを分けるならそりゃメイジはひ弱になるだろうな
wizの時点でロードと分かれてたから…
14124/02/18(日)13:37:39No.1158703900+
>逆にメイジは何のゲームでも一貫してもやしな印象
BUSINの敵メイジはもやし過ぎて呪文妨害攻撃使われただけで死ぬありさまだった…
ゲームテンポ良くなるから大変助かったが
14224/02/18(日)13:37:44No.1158703927+
>ゲーム的な都合を抜くと日本的な僧侶のイメージがブディストになっちゃうから殴らなくなるんじゃないの
グーで殴るだろ
14324/02/18(日)13:37:49No.1158703955+
ひ弱な回復役を守る必要がある場合視覚的にわかりやすくないと難しくなるから
SRPG由来は整合性高いかもしれない
14424/02/18(日)13:37:59No.1158704021+
>ゲーム的な都合を抜くと日本的な僧侶のイメージがブディストになっちゃうから殴らなくなるんじゃないの
でもあいつらめちゃくちゃ武装してたよってノブが言ってた
14524/02/18(日)13:38:04No.1158704037そうだねx4
>ゲーム的な都合を抜くと日本的な僧侶のイメージがブディストになっちゃうから殴らなくなるんじゃないの
武蔵坊弁慶みたいになるよね僧兵
14624/02/18(日)13:38:07No.1158704052そうだねx3
昔のは史実の神殿騎士が元で鎧着て棍棒振り回して回復もしてたのがゲーム的都合で回復特化だけどか弱い僧侶系と戦士ほどじゃないけど前衛こなしつつ回復も出来るパラディン系に別れたのかと
14724/02/18(日)13:38:28No.1158704170+
>ゲーム的な都合を抜くと日本的な僧侶のイメージがブディストになっちゃうから殴らなくなるんじゃないの
それこそ歴史で僧兵とかやってるじゃん!
14824/02/18(日)13:38:31No.1158704185+
FF11で伝説の白魔導士がガルカだったりしたな
14924/02/18(日)13:38:31No.1158704186+
殴り能力があるとだいたいある程度の耐久能力がセットで魔法使いにそれがあるとなかなかぶっ壊れになりがち
15024/02/18(日)13:38:32No.1158704192+
>ゲーム的な都合を抜くと日本的な僧侶のイメージがブディストになっちゃうから殴らなくなるんじゃないの
それだとめっちゃ武闘派に…
15124/02/18(日)13:38:44No.1158704267+
>ゲーム的な都合を抜くと日本的な僧侶のイメージがブディストになっちゃうから殴らなくなるんじゃないの
俺もそのイメージで殴るヒーラーっていつから?と思ってスレ立てたがどうも殴らない僧侶というのがそもそもいないんじゃね?リフくらいなんじゃね?ってことになってきてて面白い
15224/02/18(日)13:39:06No.1158704372+
殴りアコとかROやん
アスガルドにも殴り聖おったな
15324/02/18(日)13:39:07No.1158704378+
>昔のは史実の神殿騎士が元で鎧着て棍棒振り回して回復もしてたのがゲーム的都合で回復特化だけどか弱い僧侶系と戦士ほどじゃないけど前衛こなしつつ回復も出来るパラディン系に別れたのかと
歴史に回復魔法が載ってる世界から来た奴初めて見た
15424/02/18(日)13:39:08No.1158704385+
俺がやってたゲームだとレベル高くても装備揃えてもやっぱ殴り性能は低かったなヒーラー
15524/02/18(日)13:39:12No.1158704401+
ツシマの典夫が正にそれでは
15624/02/18(日)13:39:18No.1158704442+
殴りヒーラーって別に前衛エースって意味じゃないしな
むしろ回復専門攻撃手段無しの回復専門職の方が歴史は浅いと思うぞ
TRPG的に考えてもパーティー以前に個人である程度自立してないと話にならんし
15724/02/18(日)13:39:25No.1158704475+
戦いはできませんが前衛で殴られるのは得意です
15824/02/18(日)13:39:30No.1158704504+
>MMOの発展にともなってジョブごとの役割分担が極端化していって
>タンクはタンク火力は火力ヒーラーはヒーラーに特化していった流れがあるのかな
初期のMMOでパーティ戦を重視するとヒールできるタンクは強すぎちゃうから弱くされがち
火力もってるヒーラーもヒール力弱くされがち
15924/02/18(日)13:39:48No.1158704580そうだねx3
魔力が金属を嫌うとか精霊が金属を嫌うとか色々ゲームバランス的な都合で後付追加されてひ弱になるメイジは
ほぼ半神だったエルフがヒョロガリになるのと同じ経緯をたどってる
16024/02/18(日)13:39:50No.1158704591+
ゲーム的な都合を無視すると戦士とか魔法使いで分担するより僧兵4人で突っ込んだ方が強そう
16124/02/18(日)13:40:00No.1158704634+
日本的な僧侶ってなるとむしろアタッカーな印象すらあるな個人的には
16224/02/18(日)13:40:00No.1158704639+
そういやなんでブディストは拳法家のイメージあるんだろ
少林拳?
16324/02/18(日)13:40:09No.1158704683+
モンククラスが殴れるイメージは東洋のモンクからの想起だよね?
16424/02/18(日)13:40:11No.1158704699+
重鎧も盾も棍棒も装備できるが範囲攻撃を覚えない
けど回復魔法や神聖攻撃魔法でアンデッド特攻を持つ
というイメージ
16524/02/18(日)13:40:25No.1158704788そうだねx1
ユニット数の限られたパーティ制RPGにおいてはヒーラーは専門職じゃなくて兼用だったけど多人数を扱うSRPGで分業化させられた文脈と考えると多人数制のMMOで専業ヒーラーって考えとそこに別の役割を生やすって事で殴りヒーラーって単語が生まれた流れにはだいぶ整理が付けられると思う
16624/02/18(日)13:40:34No.1158704839+
それこそ本当に回復しか出来ないのは駒として見るSLG系メインだからな
大抵魔法か物理での攻撃ある
16724/02/18(日)13:40:38No.1158704862+
火力耐久を兼ね備えたヒーラーって用はなんでも出来るって事だしな…
システムとして許されない
16824/02/18(日)13:40:40No.1158704872+
回復魔法ができるシーフとかたまにいるけど何だかわかんなくなってくる…
やっぱり戦士僧侶魔法使いでいいよ
16924/02/18(日)13:40:43No.1158704879+
イエス・キリストだって回復魔法使ってるから聖職者がヒーラーなのは史実
17024/02/18(日)13:40:46No.1158704900+
まあ禁欲的で質素な生活してて殺生や暴力を嫌うのが本来の僧侶なんだから
発想としちゃ弱い僧侶のほうが自然なはずなんだよな
十字軍的な殺しに行くタイプの僧侶の方が本来特殊だろう
17124/02/18(日)13:41:02No.1158704995+
アクションやTRPG・CRPGだと純後衛よりは中衛から準前衛ぐらいの位置が多いからSRPGの都合はありえそう
17224/02/18(日)13:41:08No.1158705019+
ヒーラーがタンクできるデザインもあるにはあるが装甲で耐えるというより自ヒールで耐える感じだからね
17324/02/18(日)13:41:10No.1158705029+
ドラクエ3くらいでも僧侶は普通に剣や棍棒系持って前衛張れたりするしな
17424/02/18(日)13:41:16No.1158705065+
僧侶は刃物厳禁だからトゲトゲついて明けの明星みたいな縁起のいいモーニングスターで撲殺する
17524/02/18(日)13:41:30No.1158705142+
名称が確立されたのはROかなんかしらんがスキルツリーができてどっちを伸ばすか考えるようになってからだと思う
17624/02/18(日)13:41:34No.1158705160+
僧侶は殴るし分身するし50%の確率で分身が復活する
17724/02/18(日)13:41:51No.1158705259そうだねx2
>イエス・キリストだって回復魔法使ってるから聖職者がヒーラーなのは史実
まあ回復魔法=神の奇跡は実際そこから取ってるんだろうし
17824/02/18(日)13:42:00No.1158705305+
僧侶が鈍器持ち歩くのは紀元前からの慣わしぞ
fu3149943.jpg
17924/02/18(日)13:42:11No.1158705358+
専門オンリーはキャラ数ガンガン増えてからの差別化要素でしかないし
戦士だって簡単なヒールか瞑想か薬草採取くらいは持ってないとダンジョンなんか潜れない
18024/02/18(日)13:42:25No.1158705433+
ゲーム的には殴ってドレイン的に回復なんてのもあるよね
FF11の踊り子がそんな感じだった
回避盾でもあったけど
18124/02/18(日)13:42:30No.1158705451+
専用の正属性スキルがあるんだよなアスガルド
あれは良うできてた
18224/02/18(日)13:42:48No.1158705536+
刃物はNGで棍棒OKなのはわかるけどモーニングスターはちょっとレギュレーション違反だと思ってる
トゲは刃物だろ!
18324/02/18(日)13:42:50No.1158705549+
あと前提として杖の殴打力が弱いって考えも改めないといけない
18424/02/18(日)13:42:55No.1158705577+
>僧侶が鈍器持ち歩くのは紀元前からの慣わしぞ
>fu3149943.jpg
武器じゃないだろそれ
18524/02/18(日)13:43:14No.1158705667+
指輪だと魔法使いが人間じゃないしまた違うんだよな
18624/02/18(日)13:43:19No.1158705697+
ファンタジー職業としての「モンク」の原型は、英語で"Warrior monk"と呼ばれる騎士修道会(テンプル騎士団など)を構成する武装修道士を意味する。彼らは公的には騎士ではなく修道士であるが、エルサレムに巡礼する信徒を保護するため武装して戦っていた。転じて世界各地にある「寺社・教会に所属する兵士」「武装した宗教者」もこう呼ばれるようになった。
素手や棒術での格闘というイメージは複数の起源に由来する。キリスト教修道士系のモンクは、ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)におけるクレリックの設定「聖職者は刃物を扱わない」が後のファンタジーRPGまで引き継がれている影響が大きいと思われる。仏教系モンクの場合、少林寺を描いた映画の影響が強いと思われる。
だとよ
18724/02/18(日)13:43:25No.1158705739+
DQ2の装備図鑑みたいなやつにモーニングスターってこんな殴り武器ですよみたいな解説がしっかりあって
それからずっとそのイメージだな殴りヒーラー
18824/02/18(日)13:43:43No.1158705834+
>トゲは刃物だろ!
キリストが荊の冠被ってるからセーフ
18924/02/18(日)13:43:51No.1158705872+
学者が本で殴ったりするジョブもあるしスタッフは殴り武器じゃないけどゲーム的には殴り武器にされたりするからそこはまあ
19024/02/18(日)13:43:58No.1158705911+
殴れる僧侶はテンプルナイツが起源
19124/02/18(日)13:44:02No.1158705926+
ステゴロで襲われたら抵抗できない歩けないみたいな後衛はそもそもダンジョン潜るなとしかならんからな
19224/02/18(日)13:44:06No.1158705944+
職業がいっぱいあってキャラもいっぱいいて役割分担する必要があるとなよなよヒーラーになって少人数でなんかやるとムキムキヒーラーになる
100%ゲームの都合だな
どっちのゲームの歴史が古いかというとムキムキのほうが原典なので殴りヒーラーは後発なんだな
19324/02/18(日)13:44:08No.1158705959+
>火力耐久を兼ね備えたヒーラーって用はなんでも出来るって事だしな…
>システムとして許されない
みんなそのクラスしか使わないなら多種のクラス実装する意味ないからな
19424/02/18(日)13:44:56No.1158706193+
>回復魔法ができるシーフとかたまにいるけど何だかわかんなくなってくる…
>やっぱり戦士僧侶魔法使いでいいよ
FF3の狩人がそんなだったな
レンジャーというかスカウトというくくりだけど
19524/02/18(日)13:45:01No.1158706215+
>火力耐久を兼ね備えたヒーラーって用はなんでも出来るって事だしな…
>システムとして許されない
自分にバフを突っ込んで短時間ならやれるやつとかもたまにあったりする…
19624/02/18(日)13:45:27No.1158706358そうだねx1
今は回復ができる前衛パラディンと前衛もできる回復(ヒーラー)くらいの住み分けされてて
極端なビルドにするとかでもなきゃどっちかしかできないタイプはほぼないと思う
19724/02/18(日)13:45:30No.1158706370+
ドラクエでも1はソロゲーだから勇者が自分で全部やるのは面白い
19824/02/18(日)13:45:34No.1158706386+
俺がやってたMMOそんな感じだったなタンクが強すぎてDPSキャラよりゴリ押しできるからそれだけでいいって感じだった
19924/02/18(日)13:45:37No.1158706398+
モンクは自分への回復とかバフならできるイメージ
自己完結型というか
20024/02/18(日)13:46:07No.1158706524+
サマルトリアは結果的に半端キャラになったが本当は僧侶のイメージらしいという話も
20124/02/18(日)13:46:27No.1158706631+
モンクの殴りと言っても徒手はやはりカンフーなんだな…
20224/02/18(日)13:46:40No.1158706681+
事前にリスク管理できるゲームだから回復オンリーヒーラーとか殴りオンリー戦士ができるだけでラノベ的に考えてもみんな最低限なんでもできるのが普通だった
今はゲーム前提になりすぎて冒険できないだろってレベルに先鋭化してるのが当たり前になってるけど
20324/02/18(日)13:46:43No.1158706694+
古代まで遡ると王が聖職者兼ねたりするからヒョロガリはあり得ないイメージなんだよな…
20424/02/18(日)13:47:07No.1158706806+
ゲームの都合で解錠能力をなくしたシーフがゲームバランスのためにものすこい火力キャラになったりする現象も
20524/02/18(日)13:47:23No.1158706875+
モンクは増えたり鐘落してきたり棒振り回しながら走り回ってるイメージ
20624/02/18(日)13:47:48No.1158707022+
ワレニカゴー!!!って叫びながらメイスで殴りかかるものだろうクレリックといえば
20724/02/18(日)13:47:53No.1158707055+
でも回復使えるモンクも多いね
wiz6にもいる
20824/02/18(日)13:47:55No.1158707066+
>火力耐久を兼ね備えたヒーラーって用はなんでも出来るって事だしな…
>システムとして許されない
パラディンの亜種みたいなそれなりの火力と自己回復力によるそれなりの耐久みたいな
殴りヒーラー職はパーティーでの居場所がない代わりにソロ御用達の職としてMMOでたまにみかける
20924/02/18(日)13:48:13No.1158707168+
>サマルトリアは結果的に半端キャラになったが本当は僧侶のイメージらしいという話も
V主人公はその反省なのか知らんが僧侶なのにやたら強い
21024/02/18(日)13:48:21No.1158707207+
ワレニカゴー
21124/02/18(日)13:48:27No.1158707242+
>古代まで遡ると王が聖職者兼ねたりするからヒョロガリはあり得ないイメージなんだよな…
そんなことを言い始めたらブッダは王族だけどヒョロガリでしょ時期にもよるけど
21224/02/18(日)13:48:27No.1158707243+
日本におけるファンタジーってゲームがイメージの大部分だから
やっぱり単なるゲーム的な都合で僧侶は回復役で後衛で肉体的に弱いみたいな雰囲気なんだろ
回復魔法=清らか=乙女みたいなキャラ振られやすいのも後衛的なイメージ加速させる
21324/02/18(日)13:48:44No.1158707340+
MMOだとFF14のせいでヒーラーは「攻撃の片手間に回復するキャラ」が楽しいという方向性になってて
業界全体がそっちに寄ってるみたいな話はしてたな
21424/02/18(日)13:48:51No.1158707380+
シーフは大体アサシンかニンジャになるからな…
ジョブとしてのローグは今は殆ど見ない
21524/02/18(日)13:48:52No.1158707386+
退魔光弾撃つぞ
キュアも使うぞ
21624/02/18(日)13:48:57No.1158707421+
実際の歴史でも神父とかが戦場に立つケースあって聖職者は刃物を持ってはいけないという理由からメイスやハンマー振りてたし
リアリティ出そうとしたらヒーラーのハズの立場も前衛はある気はする
21724/02/18(日)13:49:05No.1158707457+
戦士が不器用ってのもゲームの脳筋キャラ付けの影響だよなって
21824/02/18(日)13:49:15No.1158707506+
初代DQ2はあまりにも調整不足で出されてるからサマルトリアが本当にヤバい
21924/02/18(日)13:49:30No.1158707580+
>古代まで遡ると王が聖職者兼ねたりするからヒョロガリはあり得ないイメージなんだよな…
聖職者ってあちこち歩くし地域の雑用もあるし鍛えられてるはずではあるんだよな…
22024/02/18(日)13:49:47No.1158707683+
>指輪だと魔法使いが人間じゃないしまた違うんだよな
wizardを魔法使いと訳すのも結構エッセンスの取りこぼしがあるというか
wiseから来てる言葉だから賢者の方が近いんだよな本来は
22124/02/18(日)13:50:23No.1158707851+
>初代DQ2はあまりにも調整不足で出されてるからサマルトリアが本当にヤバい
通しのテストプレイまともにしてないって本当かな…
22224/02/18(日)13:50:41No.1158707965+
ゲームバランスの都合でヒーラーの前衛性能が弱体化されたような所はあると思う
22324/02/18(日)13:50:53No.1158708018+
現代ファンタジーの礎の指輪でもガンダルフは前衛もしてるからな
22424/02/18(日)13:51:03No.1158708065+
日本の中世でも僧兵が神輿担いで朝廷へ突入とかよくやってたしな
22524/02/18(日)13:51:07No.1158708084+
現実もとに考えたら回復魔法ないし兵士も兼業だからただの戦士になるだろ
22624/02/18(日)13:51:13No.1158708116+
>>初代DQ2はあまりにも調整不足で出されてるからサマルトリアが本当にヤバい
>通しのテストプレイまともにしてないって本当かな…
それは本当
発売延期してかなり直してああなったけど完全にはできなかったとのこと
22724/02/18(日)13:51:28No.1158708189+
日本のは韓国のMMOが起源だな
D&Dのモーニングスター持った僧侶だのモンクちゃうし殴り魔なんてのもおったわ
22824/02/18(日)13:51:49No.1158708292+
ゲーム的な都合だと姫プヒーラーって楽だけどマジでつまんねえからな
バフ管理まで含めると専業せざるを得ないけど今度は逆に難易度が爆上がりする
なのでそこそこの回復と殴りって感じの方がアクション要素が増して楽しいってなる
22924/02/18(日)13:51:53No.1158708320+
ディアブロだろ
23024/02/18(日)13:52:08No.1158708382+
あんまり見ないけどヒーラーでも盾持てるゲームは重宝するんだよな
やっぱり耐久上げるのがシンプルに強い
23124/02/18(日)13:52:27No.1158708486+
>あんまり見ないけどヒーラーでも盾持てるゲームは重宝するんだよな
敵にいるとうざいやつ
23224/02/18(日)13:52:41No.1158708561+
ご老人って感じでもないヒョロガリ魔法使いイメージはムキムキのバーバリアンに打ち倒されるソーサラーから来てそう
23324/02/18(日)13:52:52No.1158708624+
日本の僧兵自体はむしろ治癒能力要素に欠ける感じはする
23424/02/18(日)13:53:03No.1158708673+
魔法使いが前衛できないシステムで魔法の剣を生み出すスキルの使えないこと使えないこと
23524/02/18(日)13:53:27No.1158708808+
血が出るのはダメ!鈍器ならでない!ヨシ!
23624/02/18(日)13:53:29No.1158708817+
ソードワールドの時点でなかった?
23724/02/18(日)13:53:50No.1158708934+
サマルトリアは僧侶というより魔法戦士のイメージじゃねえか?
23824/02/18(日)13:53:55No.1158708960+
そもそも日本イメージの坊さんって回復させるものじゃなくて死んだあと弔う方が本番だし
23924/02/18(日)13:53:58No.1158708966+
>MMOだとFF14のせいでヒーラーは「攻撃の片手間に回復するキャラ」が楽しいという方向性になってて
>業界全体がそっちに寄ってるみたいな話はしてたな
昔からバッファも火力欲しいとかそのへんの要望はあったからまあわかる
個人的には昔のピュアヒーラーみたいなパーティ戦特化のバランスが好きだけどソロでストーリークリアできんしな
24024/02/18(日)13:54:25No.1158709088+
>日本の僧兵自体はむしろ治癒能力要素に欠ける感じはする
薙刀や鉄砲のイメージがある
24124/02/18(日)13:54:28No.1158709100+
姫プレイで3K揃った冒険なんて繰り出せるわけないというか…
今のファンタジー系だと冒険でも戦闘入るまでは当たり前にクリーンで快適な旅になってるけど
24224/02/18(日)13:54:43No.1158709174+
>そもそも日本イメージの坊さんって回復させるものじゃなくて死んだあと弔う方が本番だし
確かに回復能力ないけど魔獣とかアンデッドとかには強そうだな
24324/02/18(日)13:54:47No.1158709201+
>MMOだとFF14のせいでヒーラーは「攻撃の片手間に回復するキャラ」が楽しいという方向性になってて
>業界全体がそっちに寄ってるみたいな話はしてたな
バランス的にも回復だけやる職って難易度調整難しいからね
24424/02/18(日)13:55:00No.1158709273+
>シーフは大体アサシンかニンジャになるからな…
>ジョブとしてのローグは今は殆ど見ない
何手か使って大ダメージ出すの良いんだけどなー
24524/02/18(日)13:55:10No.1158709328+
>日本の僧兵自体はむしろ治癒能力要素に欠ける感じはする
日本の坊さんは魔法使わないという現実の認識が邪魔をするというか魔法じゃなくて法力?
24624/02/18(日)13:55:13No.1158709347+
日本で有名な僧兵といえば弁慶
24724/02/18(日)13:55:29No.1158709426+
>MMOだとFF14のせいでヒーラーは「攻撃の片手間に回復するキャラ」が楽しいという方向性になってて
>業界全体がそっちに寄ってるみたいな話はしてたな
リソースの都合でヒールする時以外は座ってて!ってタイプより
クールダウン管理の方が主流だからーラーも動き続けるようになったというか…
24824/02/18(日)13:56:19No.1158709681+
>日本の僧兵自体はむしろ治癒能力要素に欠ける感じはする
現実にヒールなんかないんだから塗り薬作ったり持ち歩くノウハウのある僧兵は立派なヒーラーだよ…
24924/02/18(日)13:56:27No.1158709735+
まあ神父や牧師も魔法や奇跡を起こすわけではない
いや洗礼とかはするからバフやデバフ解除はできるのかな
25024/02/18(日)13:56:37No.1158709786+
>>そもそも日本イメージの坊さんって回復させるものじゃなくて死んだあと弔う方が本番だし
>確かに回復能力ないけど魔獣とかアンデッドとかには強そうだな
ディスペル得意で攻撃魔法も使うビショップタイプかな
25124/02/18(日)13:56:51No.1158709866+
死んだら別の生き物に生まれ変わる仏教で幽霊なんて存在が許されないので成仏させる法力ある坊主は存在自体が矛盾している
25224/02/18(日)13:56:54No.1158709889+
信仰戦士ビルドでリジェネマンとか普通に厄介強いしな…
25324/02/18(日)13:56:56No.1158709900+
弁慶をそのままFFにするとギルガメッシュになるし…
25424/02/18(日)13:57:19No.1158710005+
>まあ神父や牧師も魔法や奇跡を起こすわけではない
>いや洗礼とかはするからバフやデバフ解除はできるのかな
エクソシストもカトリックの中にいるぜ
25524/02/18(日)13:57:31No.1158710068+
坊さんの法力で鬼や龍を調伏した説話はあるけど怪我人を癒したは聞かないな疫病治癒くらいならある?
25624/02/18(日)13:57:31No.1158710070+
日本のお寺はお灸と按摩の技術を持ってるところが多いので
間違いなくヒーラーです
25724/02/18(日)13:57:50No.1158710173+
>そもそも日本イメージの坊さんって回復させるものじゃなくて死んだあと弔う方が本番だし
西洋の僧侶も同じじゃない?
治癒のために祈るのは祈祷師だ
25824/02/18(日)13:57:52No.1158710184+
攻撃力最強キャラがヒーラーなゲームもあったな…
25924/02/18(日)13:58:24No.1158710371+
>信仰戦士ビルドでリジェネマンとか普通に厄介強いしな…
吸収メイス二刀流で殴ってさらに回復とかそういう奴
26024/02/18(日)13:59:23No.1158710678+
>信仰戦士ビルドでリジェネマンとか普通に厄介強いしな…
デモンズでいたアンバサマンとかいたな…
26124/02/18(日)13:59:47No.1158710807+
>坊さんの法力で鬼や龍を調伏した説話はあるけど怪我人を癒したは聞かないな疫病治癒くらいならある?
ごま炊いて祈祷しとったやろがい!
六条御息所とか生霊飛ばして反撃食らってなかったか
26224/02/18(日)13:59:56No.1158710848+
ヒール魔法使えないとヒーラーじゃないとかちょっとゲーム脳極まりすぎてると思う…
26324/02/18(日)14:00:30No.1158711036+
坊主は神聖属性ちゃうし
大日如来は宇宙の真理やしカオスか無属性やろ
26424/02/18(日)14:00:40No.1158711079そうだねx1
>ヒール魔法使えないとヒーラーじゃないとかちょっとゲーム脳極まりすぎてると思う…
回復できないのにどうやってヒーラーやるのさ!
26524/02/18(日)14:01:01No.1158711170+
>坊さんの法力で鬼や龍を調伏した説話はあるけど怪我人を癒したは聞かないな疫病治癒くらいならある?
日本の伝説だと観音様や神様が直でなんとかしてくれることのが多い
26624/02/18(日)14:01:08No.1158711212+
そもそも魔法としてのヒールが現実の祈祷だし…
26724/02/18(日)14:01:10No.1158711221+
哲学的になってきたなヒールできないヒーラー
26824/02/18(日)14:01:11No.1158711229+
モンスターファームのラクガキはヒール使えるからヒーラー
26924/02/18(日)14:01:42No.1158711370+
>>ヒール魔法使えないとヒーラーじゃないとかちょっとゲーム脳極まりすぎてると思う…
>回復できないのにどうやってヒーラーやるのさ!
お前にとっての回復は現実でも一瞬で傷がなおることだけなのか…?
27024/02/18(日)14:01:48No.1158711404+
魔法で回復させなくても薬草の調合とか
27124/02/18(日)14:01:56No.1158711441+
>回復できないのにどうやってヒーラーやるのさ!
こう…一度完全に殺してからネクロマンシー的な呪文をかけて蘇生して…
27224/02/18(日)14:01:57No.1158711442+
>哲学的になってきたなヒールできないヒーラー
キャンプで応急処置しか出来ないやつ!
27324/02/18(日)14:02:07No.1158711484+
>日本のお寺はお灸と按摩の技術を持ってるところが多いので
>間違いなくヒーラーです
80年代日本人的には奇跡じゃなくて技術だから魔法の癒し感がないからかもなー
27424/02/18(日)14:02:08No.1158711497+
>ヒール魔法使えないとヒーラーじゃないとかちょっとゲーム脳極まりすぎてると思う…
実際にヒール能力のあるヒーラーがそもそもゲームにしかいないだろ!
アロママッサージとかはヒールとは呼ばないし…
27524/02/18(日)14:02:31No.1158711629+
リアルで言うなら回復はシャーマンとか薬師の仕事で坊さんはあんま関係なくないかな
まあ薬師が坊さん兼任してることもあるけどさ
27624/02/18(日)14:02:33No.1158711640+
魔法も使えない医者はヒーラーじゃない!!!
27724/02/18(日)14:02:38No.1158711669+
>>>ヒール魔法使えないとヒーラーじゃないとかちょっとゲーム脳極まりすぎてると思う…
>>回復できないのにどうやってヒーラーやるのさ!
>お前にとっての回復は現実でも一瞬で傷がなおることだけなのか…?
癒しの音楽弾くピアノマンをヒーラーとか呼びたいの?
27824/02/18(日)14:02:40No.1158711682+
じゃあ医者がヒーラーだな
27924/02/18(日)14:02:40No.1158711688+
>こう…一度完全に殺してからネクロマンシー的な呪文をかけて蘇生して…
ネクロマンサーじゃねーか!
28024/02/18(日)14:02:41No.1158711689+
敵を即座に殲滅させることにより味方の負傷をあらかじめ予防する
これぞヒーリングの極意なり
28124/02/18(日)14:02:49No.1158711730+
>坊主は神聖属性ちゃうし
>大日如来は宇宙の真理やしカオスか無属性やろ
神聖でなくても聖属性ではないかね
28224/02/18(日)14:02:55No.1158711756+
ソードワールドはセッション進むと急にレンジャー技能が生えてきたりするじゃん
28324/02/18(日)14:02:55No.1158711757そうだねx2
もしかしてASMRで耳舐めやってる人もヒーラー…?
28424/02/18(日)14:03:14No.1158711873+
医者がヒーラー扱いなら僧兵は間違いなくヒーラーだな
28524/02/18(日)14:03:31No.1158711972+
温泉の維持管理してる人は間違いなくヒーラー
28624/02/18(日)14:03:35No.1158711990+
>>回復できないのにどうやってヒーラーやるのさ!
>こう…一度完全に殺してからネクロマンシー的な呪文をかけて蘇生して…
なろうのコミカライズで見たな…
28724/02/18(日)14:04:54No.1158712383+
そういえばファンタジー世界ではどういう理屈で僧侶はヒールが得意なんだろうね
祈ると神様が傷を癒してくれるのかな
28824/02/18(日)14:04:56No.1158712394+
リンパマッサージしてくれるお姉さんもヒーラー
28924/02/18(日)14:05:01No.1158712415+
医療って基本的に自然治癒に頼るもんやで
勘違いしてるよな
29024/02/18(日)14:05:03No.1158712428+
>まあ神父や牧師も魔法や奇跡を起こすわけではない
>いや洗礼とかはするからバフやデバフ解除はできるのかな
修道士や修道女が薬草園作って処方するのはよくあったことだからアイテム使ったヒーラーって感じかなあ
29124/02/18(日)14:05:05No.1158712437+
>こう…一度完全に殺してからネクロマンシー的な呪文をかけて蘇生して…
発想がゴブリンなんだよ
29224/02/18(日)14:05:47No.1158712637+
>魔法も使えない医者はヒーラーじゃない!!!
ドクターは診断する人ってイメージだな
ヒールは自己治癒力でするもので外的要素でヒールするって相当レアじゃないか
シャーマンとかは魔法か僧侶か難しいな
29324/02/18(日)14:05:54No.1158712677+
>もしかしてASMRで耳舐めやってる人もヒーラー…?
ASMRで耳にパンを詰めてくる人も…?
29424/02/18(日)14:06:05No.1158712729+
祈祷で出る効果が一万倍速くらいになっただけだよゲームのヒール魔法は
29524/02/18(日)14:06:06No.1158712741+
>ネクロマンサーじゃねーか!
私はWitch Doctorであり死体を爆弾としか思っていない野蛮なネクロではない いいね?
29624/02/18(日)14:06:12No.1158712777+
病気は祈祷の範囲内だけど外傷はどうしようもない
29724/02/18(日)14:06:33No.1158712859+
>ヒールは自己治癒力でするもので外的要素でヒールするって相当レアじゃないか
漢方使いの山伏や僧兵はヒーラーだな
29824/02/18(日)14:06:39No.1158712890+
>そういえばファンタジー世界ではどういう理屈で僧侶はヒールが得意なんだろうね
>祈ると神様が傷を癒してくれるのかな
ゲームによるとしか…
29924/02/18(日)14:06:45No.1158712922+
>死んだら別の生き物に生まれ変わる仏教で幽霊なんて存在が許されないので成仏させる法力ある坊主は存在自体が矛盾している
輪廻の輪から溢れたものを元の線路に戻してやるのも功徳なんでしょ
30024/02/18(日)14:06:52No.1158712955+
ネクロマンサーが死体を爆破するのも謎だよね
元々死体で占いをする人でしょ
30124/02/18(日)14:06:56No.1158712980+
>そういえばファンタジー世界ではどういう理屈で僧侶はヒールが得意なんだろうね
>祈ると神様が傷を癒してくれるのかな
世界観構築にそのへん理屈つけてたり丸投げしたりじゃね
30224/02/18(日)14:07:32No.1158713170+
実際はウィッチドクターとかシャーマンが現実のヒーラーなんだろうけどゲームだと神の奇蹟で癒やすクレリックとか出しちゃうと同列で語れないよね宗派が違うから
30324/02/18(日)14:08:00No.1158713333+
ダンジョン飯の世界では無限の世界からのエネルギーで何とかしてる感じだ
30424/02/18(日)14:08:16No.1158713419+
ドラクエみたいに明らかに神が人間の祈りを聞いてなさそうな世界でも回復得意だったりする
30524/02/18(日)14:08:19No.1158713440+
現実ベースでゲームに落としこんでるだけなのにゲーム基準で現実の存在をどうこう言うのは立派なゲーム脳なんだよ…
30624/02/18(日)14:09:25No.1158713756そうだねx1
ヒールの根拠を奇跡に求めるか技術に求めるかは作品の世界観によるから一概に言えないでしょ
30724/02/18(日)14:09:31No.1158713788+
>>ヒールは自己治癒力でするもので外的要素でヒールするって相当レアじゃないか
>漢方使いの山伏や僧兵はヒーラーだな
そう考えると僧侶って別に回復するために信仰するもんじゃないよな…
30824/02/18(日)14:10:10No.1158713987そうだねx1
和風の世界観なら普通に坊さんがヒーラーやってるよな…
30924/02/18(日)14:10:34No.1158714097+
>和風の世界観なら普通に坊さんがヒーラーやってるよな…
忍者が忍術でヒーリングするよ
31024/02/18(日)14:10:51No.1158714179+
ドラクエといえばやくそうだけどハーブで回復するゲームってめったにないよね
31124/02/18(日)14:10:55No.1158714202+
Wizの復活はカドルト神の奇跡だっけ
31224/02/18(日)14:11:22No.1158714338+
>ドラクエといえばやくそうだけどハーブで回復するゲームってめったにないよね
バイオ
31324/02/18(日)14:11:22No.1158714343+
>ドラクエといえばやくそうだけどハーブで回復するゲームってめったにないよね
バイオハザード…
31424/02/18(日)14:11:28No.1158714368+
>和風の世界観なら普通に坊さんがヒーラーやってるよな…
シュゲンジャとかヒール使いそうだ
31524/02/18(日)14:11:57No.1158714492+
精製したかどうかの違いでポーションだって大体ハーブ原料じゃねえの
31624/02/18(日)14:12:11No.1158714568+
そもそも薬草ってハーブのことでは?
31724/02/18(日)14:12:30No.1158714662+
あまり世界観にツッコミ出すと魔法石って何ってなる
エネルギーを持つ鉱石や宝石って何それ怖い…
31824/02/18(日)14:13:13No.1158714875+
>あまり世界観にツッコミ出すと魔法石って何ってなる
>エネルギーを持つ鉱石や宝石って何それ怖い…
鉱石からはエネルギーが取れるものじゃん!?
31924/02/18(日)14:13:23No.1158714924+
ハーブって臭いの強い植物だろ
薬効あるかどうかとは別だしごぼうもハーブだぜ
32024/02/18(日)14:13:23No.1158714927+
>そもそも薬草ってハーブのことでは?
そういうつもりで言ったんだ
だいたいポーションって水薬で回復して薬草貼ったりすりつぶして飲む系ないよなと
32124/02/18(日)14:13:31No.1158714959+
世界樹2のヒーラーなんて衛生兵と呪術医だぞ
32224/02/18(日)14:14:13No.1158715169+
古代ギリシャだと宝石粉にして飲ませたりもしてたね
32324/02/18(日)14:15:05No.1158715436+
>ダンジョン飯の世界では無限の世界からのエネルギーで何とかしてる感じだ
本人の持ってるカロリーも使うから何度も治癒のお世話になってると痩せる
32424/02/18(日)14:15:17No.1158715493+
>だいたいポーションって水薬で回復して薬草貼ったりすりつぶして飲む系ないよなと
???
32524/02/18(日)14:15:30No.1158715576+
>世界樹2のヒーラーなんて衛生兵と呪術医だぞ
生命を衛る兵隊だから別に近代戦闘のあれでなくてもいいんじゃないか
赤十字とか着てたらおいおいってなるけど
32624/02/18(日)14:15:55No.1158715702+
>>だいたいポーションって水薬で回復して薬草貼ったりすりつぶして飲む系ないよなと
>???
FF5
32724/02/18(日)14:16:12No.1158715779+
>薬効あるかどうかとは別だしごぼうもハーブだぜ
このごぼうを煎じて飲めば傷はたちどころに癒える
32824/02/18(日)14:16:29No.1158715848+
サイキックのヒーリングってどういう理屈なの?
32924/02/18(日)14:16:45No.1158715914+
>あまり世界観にツッコミ出すと魔法石って何ってなる
>エネルギーを持つ鉱石や宝石って何それ怖い…
ほらウラン鉱石とか
33024/02/18(日)14:16:47No.1158715927+
>ソードワールドの時点でなかった?
原初のd&dの時からいるからずっと僧侶は前線立って殴るものだよ
33124/02/18(日)14:17:16No.1158716065+
薬草のまま使ってる作品って言いたいんだろうけど
ポーションってほとんどの作品で薬草煮込んだ奴だし形と手間がちょっと違うだけでほぼ同じじゃん
っていうかその辺に生えてる草もぐもぐしたりぺたぺたすると絵面が悪いって理由なだけだろ
33224/02/18(日)14:17:49No.1158716248+
ドラクエだと直球で「やくそう」があるしな
33324/02/18(日)14:18:09No.1158716346+
D&Dのクレリックなんて版によっては相手ぶん殴るついでにバフ撒いたりするからな…
33424/02/18(日)14:19:10No.1158716666+
よくよく考えると専業ヒーラーってそれこそSLGとかMMOくらいでしか見たことないよねって結論になる
33524/02/18(日)14:20:00No.1158716902+
冒険者にならずに町医者とかやってるんだろうな専業ヒーラー
33624/02/18(日)14:20:07No.1158716945+
なおドラクエはドラクエでやくそうのイメージは変遷してるよな
33724/02/18(日)14:21:03No.1158717198+
回復係みたいな呼び方をRPG脳のときしてたなとふと思った
33824/02/18(日)14:21:09No.1158717238+
そもそもお坊さんをヒーラーとして認めたくないみたいな変なこだわり捨てたらいいだけだな
ゲーム的に洋風の神官と和風の僧侶の性能分けてるやつはゲームの都合だし
33924/02/18(日)14:22:34No.1158717660+
あとドラクエの薬草は諸説あるけど最初に紹介されたのは煎じて飲む使い方なので実はポーションなんだアレ
34024/02/18(日)14:23:49No.1158718066+
まぁ可愛い女の子を話に投入するとしてできるだけ殺傷描写に関わらせたくないならメイジよりヒーラーで
そこで腹筋バキバキでアメリカゴー言いそうなキャラとしてビルドするよりは
聖女的なピュアなヒーラーにしたいとかそういうの関わってそう
34124/02/18(日)14:24:12No.1158718191+
>なおドラクエはドラクエでやくそうのイメージは変遷してるよな
葉っぱに乗せた丸薬がメインの時代もあった
34224/02/18(日)14:24:20No.1158718232+
モンクとかパラディンがいるから必然の概念な気がする
34324/02/18(日)14:24:27No.1158718275+
>あとドラクエの薬草は諸説あるけど最初に紹介されたのは煎じて飲む使い方なので実はポーションなんだアレ
上のやつが言いたいのは湿布薬的なのが主流で飲み薬無いよな!ってことらしいぜ
ドラクエもFFも内服薬だけど
34424/02/18(日)14:24:44No.1158718366+
34524/02/18(日)14:25:13No.1158718519+
ゴブスレでも女神官ちゃんな辺りお約束みたいな何か
34624/02/18(日)14:26:28No.1158718934+
DQ1の薬草はマニュアルによるとマンドラゴラが含まれているので痛み感じなくなる鎮痛剤的なニュアンスが強い
34724/02/18(日)14:27:15No.1158719202+
つまりロキソニンか
34824/02/18(日)14:27:39No.1158719321+
リアルに寄せると結界張ったり呪いを解く方が僧侶っぽい仕事ではある
34924/02/18(日)14:28:17No.1158719556+
古代ロキソ人…実在したのか
35024/02/18(日)14:28:32No.1158719632+
和ヒーラーは坊さんというか巫女さんの印象だな
35124/02/18(日)14:28:57No.1158719790+
戦えない回復専門がいるとしたら薬師とかのがぴったりくるんかな?
35224/02/18(日)14:29:09No.1158719834+
回復役が一番タフじゃなきゃ駄目だろってことで生まれたワイルドアームズ3
35324/02/18(日)14:29:56No.1158720088+
仏と神なら神の方が回復してくれそうな感じはある
仏は自分でなんとかしろとか言いそう
35424/02/18(日)14:30:35No.1158720302+
>戦えない回復専門がいるとしたら薬師とかのがぴったりくるんかな?
宿屋
35524/02/18(日)14:31:10No.1158720518+
>>戦えない回復専門がいるとしたら薬師とかのがぴったりくるんかな?
>宿屋
宿屋は施設だろ!
35624/02/18(日)14:31:23No.1158720591+
弁慶も一応モンクか…
35724/02/18(日)14:32:20No.1158720898+
ウィザードリィのシナリオ2あたりから総理のメイスとかヒーラーを前衛で使えみたいなレア武器出てきたしな
35824/02/18(日)14:32:48No.1158721051+
イベントでパーティを全回復してくれるNPC!
35924/02/18(日)14:33:34No.1158721287+
医者もタフだぜ
回復役はタフでないといけない
36024/02/18(日)14:34:33No.1158721595+
TRPGからあっただろう
36124/02/18(日)14:34:38No.1158721623+
衆道僧はだいたい格闘術を抑えていてモンクみたいな扱いになる
36224/02/18(日)14:35:24No.1158721891+
なんか阿部さんみたいなキャラデザのモンクだな…
36324/02/18(日)14:36:38No.1158722311そうだねx2
>衆道僧はだいたい格闘術を抑えていてモンクみたいな扱いになる
ホモ!!!
36424/02/18(日)14:37:57No.1158722744+
中華ベースの世界だと魔法職が陰陽師だったりする一方でヒーラーはまんま医者採用とか偶にあるよね…
蛙を消費アイテムにして回復とかマジである
36524/02/18(日)14:38:04No.1158722775+
ソードワールドだとメイス最強なんだっけか
僧侶の武器がなんでそんな事に…
36624/02/18(日)14:38:37No.1158722940+
ヒーラーのタイプとか変遷とか色んな話聞けて面白かったよありがとうね
36724/02/18(日)14:38:45No.1158722978+
>ソードワールドだとメイス最強なんだっけか
>僧侶の武器がなんでそんな事に…
命中率の高い武器はつええんだ
36824/02/18(日)14:38:47No.1158722992+
>宿屋は施設だろ!
f118402.mp4
呼べるのかもしれないし…
36924/02/18(日)14:39:08No.1158723106+
キリストの使徒はキリストから人を癒す奇跡を受け継いでいたという伝承はあるからまあ
キリストが僧侶と言うかは微妙だけど使徒は僧侶だろう
37024/02/18(日)14:40:59No.1158723694+
ジーザスは神だろ
37124/02/18(日)14:42:29No.1158724124+
マジックユーザーは呪文詠唱の体力使うので筋肉ムキムキだったのがプールオブレディアランスだったか思い出そうとしている


1708229414993.jpg fu3149943.jpg