二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1707503868446.jpg-(48630 B)
48630 B24/02/10(土)03:37:48No.1155689869+ 09:26頃消えます
ピッチドロップ実験いいよね…
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/02/10(土)03:53:40No.1155691141+
実験装置の台が木製だったり歴史を感じる
224/02/10(土)03:55:20No.1155691261+
150年くらいで7滴落ちたんだっけか
324/02/10(土)04:08:19No.1155692166+
1930年スタートで2000年に8滴目
最長の実験としてギネス認定されてたはず
424/02/10(土)04:15:10No.1155692640+
なんかタールとかコンクリートみたいな粘性高い液体が垂れるの観測するやつだっけ
524/02/10(土)04:17:41No.1155692813+
まだ落ちる瞬間の動画撮影できてないんだっけ
624/02/10(土)04:20:40No.1155693007+
動画は確かあるはず
724/02/10(土)04:38:20No.1155694073+
10年おきくらいに垂れてるみたいだけど今年あたり垂れる?
824/02/10(土)04:40:21No.1155694194+
これめっちゃどろっとしてるけど液体なんでろうとに置いてあると落ちる滴下するはず
やってみっか
924/02/10(土)04:46:26No.1155694555+
準備に3年って時点でもう気が長い話過ぎる…
1024/02/10(土)04:51:18No.1155694860+
ガラスとかも超長い目で見たら液体みたいな感じなのはまた別か
1124/02/10(土)04:55:47No.1155695128+
ゴトリ
https://www.youtube.com/watch?v=SQNUdlGDlTY
1224/02/10(土)04:55:51No.1155695135+
日本でやると地震の影響で早く落ちそうだけどセーフなのかな
1324/02/10(土)05:19:38No.1155696609+
>ゴトリ
>https://www.youtube.com/watch?v=SQNUdlGDlTY
これは後追いで始めた別の大学の実験だね
1424/02/10(土)05:20:24No.1155696663+
>日本でやると地震の影響で早く落ちそうだけどセーフなのかな
おそらくセーフじゃないと思う
1524/02/10(土)05:20:45No.1155696684+
なんでこんな気の長い実験が必要なのだろうか
1624/02/10(土)05:25:42No.1155696947+
時間をかけて測定することで理論と計算モデルの正しさを検証できるのよ
1724/02/10(土)05:26:30No.1155696996+
なにしろちょっと見ただけじゃ動いてないからね
1824/02/10(土)05:27:46No.1155697056+
>ガラスとかも超長い目で見たら液体みたいな感じなのはまた別か
ガラスの定義も難しい
1924/02/10(土)05:28:14No.1155697076+
>これは後追いで始めた別の大学の実験だね
本家は機器故障で撮れてなかったんだよな…
2024/02/10(土)05:31:17No.1155697235+
最終的には論文になるんだろうけど共著者名が大変なことになりそう
2124/02/10(土)05:33:34No.1155697344+
知らんうちに落ちたピッチがあるのいいよね
2224/02/10(土)06:47:32No.1155701015+
10年に一度ならそろそろまた落ちるのか
2324/02/10(土)06:53:09No.1155701321+
前回はイレギュラーな事故で折っちゃったらしいから間隔が伸びるんじゃねーかな
2424/02/10(土)07:12:20No.1155702549そうだねx2
>ゴトリ
>https://www.youtube.com/watch?v=SQNUdlGDlTY
朝のトイレでよくある光景
2524/02/10(土)08:05:44No.1155707454+
毎回落ちる瞬間の撮影に失敗してるの笑う
2624/02/10(土)08:34:52No.1155711169+
この実験から何が得られるんですか?
2724/02/10(土)09:11:05No.1155717333+
地震とまではいかずとも建物の些細な振動すら結果に影響しそうだけど
ちゃんと考慮してるのかな


1707503868446.jpg