二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1706322384301.png-(17784 B)
17784 B24/01/27(土)11:26:24No.1150782207+ 13:04頃消えます
午後からプログラミングの勉強がんばるおー
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/01/27(土)11:32:24No.1150783853+
C言語のtrueは非零だから気をつけろよ!
224/01/27(土)11:32:49No.1150783956+
???
324/01/27(土)11:33:54No.1150784265+
tureが1しか認めない原稿ってあるんだ…
424/01/27(土)11:57:37No.1150791018+
成果物を上げてくれ
524/01/27(土)11:58:19No.1150791197+
条件文flag=true …?
これ=trueまるまる要らないッスよね?
624/01/27(土)12:00:05No.1150791645+
シェルは正常終了で0返すのにCはFalseが0なの何?
724/01/27(土)12:00:30No.1150791757+
Lisperにコーヒーを勧めてみよう
824/01/27(土)12:00:42No.1150791803+
どっちもはいみたいな意味だろ…
924/01/27(土)12:04:58No.1150793017そうだねx1
>シェルは正常終了で0返すのにCはFalseが0なの何?
シェルのの意味合いは 異常終了しましたか?(はい/いいえ) だと思う
1024/01/27(土)12:07:23No.1150793699+
countif関数がなぜか意図通り動かないときのおまじない
なんでtrue入れると動くのかは分かってない
1124/01/27(土)12:08:57No.1150794151そうだねx1
いまは義務教育で教えてるんじゃないのか?
1224/01/27(土)12:09:09No.1150794203+
最近知ったんだけどC++で三項演算子使ってこんな感じに書けるのちょっと便利だよね
(n&1?a:b)=n;
1324/01/27(土)12:09:23No.1150794270そうだねx1
>シェルは正常終了で0返すのにCはFalseが0なの何?
C言語の関数で戻り値でエラー内容返すときも普通は正常終了はゼロでエラーのときに非ゼロ(エラー内容によって値を変える)にするし…
1424/01/27(土)12:09:36No.1150794336+
カタインターネットエクスプローラー
1524/01/27(土)12:13:46No.1150795578+
fu3075106.jpg
がんばるぞい
1624/01/27(土)12:15:02No.1150795970+
>最近知ったんだけどC++で三項演算子使ってこんな感じに書けるのちょっと便利だよね
>(n&1?a:b)=n;
読めない…
1724/01/27(土)12:15:52No.1150796232そうだねx4
>最近知ったんだけどC++で三項演算子使ってこんな感じに書けるのちょっと便利だよね
>(n&1?a:b)=n;
便利なのはわかるけど可読性が流石に悪すぎる…
1824/01/27(土)12:16:04No.1150796298+
変数にflagという名前をつけるな
1924/01/27(土)12:16:12No.1150796347そうだねx2
>tureが1しか認めない原稿ってあるんだ…
>最近知ったんだけどC++で三項演算子使ってこんな感じに書けるのちょっと便利だよね
>(n&1?a:b)=n;
&&を&と略すのマジでやめろ
2024/01/27(土)12:17:25No.1150796727+
>>最近知ったんだけどC++で三項演算子使ってこんな感じに書けるのちょっと便利だよね
>>(n&1?a:b)=n;
>読めない…
n代入する先をaとb切り替えてるだけじゃん?
左辺値に使えるの便利だけど可読性は下がるよ…
2124/01/27(土)12:17:38No.1150796784+
bit演算してるんじゃない?
偶数奇数の判定プログラムかも…
2224/01/27(土)12:18:04No.1150796922そうだねx2
>&&を&と略すのマジでやめろ
nが奇数か偶数かで動作分けてるんだろうから&で合ってるんじゃないの
2324/01/27(土)12:18:11No.1150796948+
>最近知ったんだけどC++で三項演算子使ってこんな感じに書けるのちょっと便利だよね
両辺逆じゃない?
n=(n&1?a:b);
とか
2424/01/27(土)12:18:44No.1150797115+
三項演算子って代入先切り替えるのにも使えるのか…
どういう時に使うんだろう
2524/01/27(土)12:19:23No.1150797294+
パイソンだと最初のアルファベット大文字だよね?
2624/01/27(土)12:19:41No.1150797399そうだねx1
>&&を&と略すのマジでやめろ
n&1は偶奇判定だぞ
2724/01/27(土)12:20:12No.1150797549+
Cだと左辺値には書けなかったような
2824/01/27(土)12:20:49No.1150797737そうだねx6
俺はビット演算するときは0x01と書いて欲しいマン
2924/01/27(土)12:20:56No.1150797784+
>両辺逆じゃない?
nの偶奇で代入先をaかbで切り替えてるんだから逆にしちゃダメだろう
3024/01/27(土)12:21:37No.1150797990+
>両辺逆じゃない?
逆じゃない
nが奇数ならa=n;してnが偶数ならb=n;をしてる
3124/01/27(土)12:22:19No.1150798205そうだねx3
https://qiita.com/koara-local/items/6a24e2ba5bcaf95d0c94
これか…
C言語だとダメでC++だけ通るのは闇が深すぎる…
3224/01/27(土)12:22:50No.1150798370+
三項演算子なんてexcelの計算式かコードゴルフ以外で使うもんじゃないと思っているのが俺だ
3324/01/27(土)12:23:00No.1150798416そうだねx1
左辺に使えるの初めて知った
まあ知る必要はないが…
3424/01/27(土)12:24:03No.1150798721そうだねx2
>https://qiita.com/koara-local/items/6a24e2ba5bcaf95d0c94
>これか…
>C言語だとダメでC++だけ通るのは闇が深すぎる…
こんなもの使えるからで使うのは絶対やめてほしいわ!
3524/01/27(土)12:24:52No.1150798977+
>左辺に使えるの初めて知った
>まあ知る必要はないが…
if文使えやで終わる話だからな…
自分が使う分だけなら便利っちゃ便利
3624/01/27(土)12:25:32No.1150799181+
表現簡潔に出来るからC#でもJSでもPHPでもよく使うけど右辺だけだな…
3724/01/27(土)12:27:09No.1150799663+
>(n&1?a:b)=n;
これだと何に使うんだよって思うかもしれないけど二分探索とかするときによく使う
while(r-l>1){
m=(l+r)/2;
(f(m)?l:r)=m;
}
って感じ
3824/01/27(土)12:27:13No.1150799684そうだねx1
カタIE
3924/01/27(土)12:28:04No.1150799942+
三項演算子めっちゃ使っちゃうな…
というか即時実行関数作ってif文で分岐させてreturnさせる以外の方法で三項演算子の挙動を再現する方法を俺は知らない…
4024/01/27(土)12:28:16No.1150799999そうだねx4
falseをふぁるすって読んでた人俺以外にもいてほしい
4124/01/27(土)12:30:34No.1150800731+
>falseをふぁるすって読んでた人俺以外にもいてほしい
まさにファルスですね!
4224/01/27(土)12:32:23No.1150801335+
>>falseをふぁるすって読んでた人俺以外にもいてほしい
>まさにファルスですね!
座布団没取過ぎる…
4324/01/27(土)12:33:19No.1150801641+
>falseをふぁるすって読んでた人俺以外にもいてほしい
Phallus...
4424/01/27(土)12:34:16No.1150801921そうだねx1
>falseをふぁるすって読んでた人俺以外にもいてほしい
何なら今でも心の中ではそう読んでる
4524/01/27(土)12:34:21No.1150801952+
おふぁるす…
4624/01/27(土)12:39:27No.1150803830+
ONOFFでいいのに何故こんな面倒なものを…
4724/01/27(土)12:40:50No.1150804301+
自分しか見ないコードならまぁ…仕事では使わないでほしい…
4824/01/27(土)12:41:09No.1150804402+
おふぁるす…
4924/01/27(土)12:41:34No.1150804545+
>自分しか見ないコードならまぁ…仕事では使わないでほしい…
trueとfalseを!?
5024/01/27(土)12:41:44No.1150804603+
おふぁるす…って読む人はallもあーると読め
5124/01/27(土)12:42:32No.1150804881そうだねx1
仕事だとlinterみたいなの入れるんじゃないかな…多分…
5224/01/27(土)12:43:15No.1150805147そうだねx2
>>自分しか見ないコードならまぁ…仕事では使わないでほしい…
>trueとfalseを!?
メクラ
5324/01/27(土)12:45:01No.1150805802そうだねx3
趣味だけならトリッキーなコード書いても誰も文句は言わないけど
1か月後の自分に刺されないようにね
5424/01/27(土)12:45:48No.1150806058+
三項演算子禁止の職場とかあんのかな
定数に代入すんのめんどくない?
5524/01/27(土)12:49:45No.1150807504+
三項演算子は三項演算子以外で書いたほうが明らか読みにくいと思う
5624/01/27(土)12:51:46No.1150808229+
>(n&1?a:b)=n;
これめちゃくちゃ読みやすいんだけど
文化の違いか…
5724/01/27(土)12:53:48No.1150808908+
なんとなく?の前項は必要無くても括弧で包みたくなる
5824/01/27(土)12:54:36No.1150809185そうだねx3
>三項演算子禁止の職場とかあんのかな
>定数に代入すんのめんどくない?
大体非推奨だったわ
可読性を犠牲にするメリット薄くない?
5924/01/27(土)12:54:41No.1150809217+
こないだlyeeの名前を久々に見た
まだ生きとったんかワレ
6024/01/27(土)12:55:10No.1150809399+
読みやすさというか
Cの仕様だとそういうふうに書けないってのが永らくの知識だったので
それを前提にした違和感を覚える人が多いんだろう
6124/01/27(土)12:55:36No.1150809555+
未定義動作って訳でもないしコードは短くなるしむしろif文で場合分けするより可読性高くない?
単に自分の無知を可読性って言葉で誤魔化してるように見える
6224/01/27(土)12:55:58No.1150809692+
>なんとなく?の前項は必要無くても括弧で包みたくなる
ビット演算はいくら演算順序見直してても不安になる
6324/01/27(土)12:58:26No.1150810575+
可読性ってただ短くまとめることじゃねえからなあ


1706322384301.png fu3075106.jpg