二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1621636149259.webm-(1962859 B)
1962859 B21/05/22(土)07:29:09No.805199549そうだねx6 09:58頃消えます
完璧な時代考証貼る
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
121/05/22(土)07:33:33No.805199925+
初めて見たとき子ども向け作品の戦争シーンで普通に人が死んでるところも描写されてるのが新鮮だったな
221/05/22(土)07:37:14No.805200242+
こういうしっかり調べて丁寧に作られてるんだなって分かる作品本当に好き
321/05/22(土)07:39:10No.805200408そうだねx2
夜中に稲を荒らし回ってるシーンがあったりやたら細かい
421/05/22(土)07:41:54No.805200647そうだねx12
下手な時代劇より考察しっかりしてません?
521/05/22(土)07:41:58No.805200656+
お股のおじさんの決闘超好き
621/05/22(土)07:46:55No.805201095そうだねx1
今見るとすげえ丁寧な描写だけどだからこそ子供には刺さらないな…
ギャグシーン少なすぎて子供時代は全然分からなかったな
721/05/22(土)07:48:48No.805201278そうだねx10
オトナ帝国もそうだったが時代考証ちゃんと行っているのがわかるのいいよね
子供だましはしない制作側のプライドを感じる
821/05/22(土)07:48:52No.805201282+
>下手な時代劇より考察しっかりしてません?
雲黒斎の野望の時にあの時代にあんなタイプの城ねぇよって言われまくったせい
921/05/22(土)07:49:16No.805201320+
これがキングダムオブヘブンか
1021/05/22(土)07:51:13No.805201475そうだねx2
https://dtman.info/post-14419/
ヤキニクロードもちゃんと考証してる
1121/05/22(土)07:51:32No.805201497+
>雲黒斎の野望の時にあの時代にあんなタイプの城ねぇよって言われまくったせい
吹雪丸が討ち入りするシーンとか超かっこいいのにそんな斜め上から叩かれたのか
1221/05/22(土)07:51:44No.805201523そうだねx15
>下手な時代劇より考察しっかりしてません?
撮影の都合がほぼ無いからな
1321/05/22(土)07:52:01No.805201557そうだねx2
>これがMount &Bladeか
1421/05/22(土)07:53:59No.805201732+
あの泉=金魂の湯って考察で駄目だった
1521/05/22(土)07:55:01No.805201833+
>https://dtman.info/post-14419/
>ヤキニクロードもちゃんと考証してる
熱海にほぼ毎月行く身としてはよく見た景色がたくさん出てきてヤキニクロード好きです…
1621/05/22(土)07:55:48No.805201911+
>あの泉=金魂の湯って考察で駄目だった
まあ場所的にはそうなるな…
1721/05/22(土)07:56:59No.805202016そうだねx19
>>雲黒斎の野望の時にあの時代にあんなタイプの城ねぇよって言われまくったせい
>吹雪丸が討ち入りするシーンとか超かっこいいのにそんな斜め上から叩かれたのか
歴史オタは知識を披露する場がないからエンタメだろうがここぞとデカイ声で批判するからな
1821/05/22(土)07:59:54No.805202284+
いいよね竹束
1921/05/22(土)08:01:35No.805202430+
お股のおじさんのおふざけのないカッコよさも異質だと思う
2021/05/22(土)08:02:39No.805202539+
堀の底から見た上の方の郭?がすんげー高く見えるけど
二次元的演出でこの高さなんじゃなくて本当にこんな高いの?
2121/05/22(土)08:02:46No.805202547+
石礫のkill率が結構高かったって話は何となく覚えてる
兜付けてても投石で死ぬんだね
2221/05/22(土)08:03:25No.805202623そうだねx8
>兜付けてても投石で死ぬんだね
速度のついた質量兵器は純粋に強いからな…
2321/05/22(土)08:04:20No.805202712+
>二次元的演出でこの高さなんじゃなくて本当にこんな高いの?
山だったとこを削って建設してる
2421/05/22(土)08:05:18No.805202805+
一応スレ画の時点のも色々間違いあったから実写の方だと更に最新の学説に基づいて考証してたりはする
そこだけはあの作品の評価できる所
2521/05/22(土)08:05:31No.805202832+
http://www.mishima-kankou.com/spot/282/
土塁だけで構築されてる城といえば北条の山中城
2621/05/22(土)08:06:52No.805202948+
これ攻める側不利どころじゃないのでは
2721/05/22(土)08:07:05No.805202975+
兜もちゃんと軽減はできるだろうけど位置エネルギーは強いからな…
2821/05/22(土)08:07:33No.805203025+
城の観光行ったときこんなの落とせる気がしない…ってなる
2921/05/22(土)08:07:55No.805203062+
石礫は弓なんかと違って用意の手間が少ないのも強い
3021/05/22(土)08:08:10No.805203084そうだねx3
金かかるけど兵糧攻めが寄せ手の死傷者少ないのか
3121/05/22(土)08:09:03No.805203170+
大喰井のモチーフって北条かな
3221/05/22(土)08:09:20No.805203197そうだねx1
 
>これ攻める側不利どころじゃないのでは
基本城攻めは戦局的には攻める側が優位だけどいざ城攻めすると攻めてる側もボロボロになるからな…
3321/05/22(土)08:10:30No.805203334+
>大喰井のモチーフって北条かな
殿様の鎧は信長で家臣は朝倉だし
特定のモチーフとかはなくパッと「強そうな戦国大名」って言われて連想する要素の集合体だと思う
3421/05/22(土)08:10:48No.805203367そうだねx14
梯子で塀登ってくの怖すぎる...あんなの上から刺してくれって言ってるようなもんじゃん...
3521/05/22(土)08:11:26No.805203437+
相手が野戦諦めて籠城した場合は援軍待ちかこっちの物資切れ待ち?
3621/05/22(土)08:11:48No.805203464+
>これ攻める側不利どころじゃないのでは
攻城戦は攻め側が3倍の兵力で互角ってどっかで聴いた気がする
3721/05/22(土)08:12:18No.805203521+
>相手が野戦諦めて籠城した場合は援軍待ちかこっちの物資切れ待ち?
水攻めしようぞ!
3821/05/22(土)08:12:59No.805203591そうだねx2
>特定のモチーフとかはなくパッと「強そうな戦国大名」って言われて連想する要素の集合体だと思う
地理的に北条に相当する勢力だと思ってたわ
3921/05/22(土)08:13:15No.805203618+
兵糧攻めっていっても攻め手も物質消費してるんだしよほど勢力差がないとできない芸当だよね
4021/05/22(土)08:14:05No.805203710+
手持ち盾持ってないのそういうことだったんかーって思った
4121/05/22(土)08:14:09No.805203720+
包囲する側もコスト掛かるしな…
4221/05/22(土)08:14:24No.805203748+
攻める側は嫌がらせもするから敵地の田んぼの稲を刈り取ったりもする
4321/05/22(土)08:14:36No.805203767+
火蓋を切るってそれなんだ…
4421/05/22(土)08:14:57No.805203815+
>攻める側は嫌がらせもするから敵地の田んぼの稲を刈り取ったりもする
一番嫌なのがいわゆる「青田刈り」だな
4521/05/22(土)08:15:53No.805203907+
ひと当てするかの時点でもう好感度がグッと上がる
4621/05/22(土)08:15:55No.805203908そうだねx5
>火蓋を切るってそれなんだ…
火縄銃の火蓋を切る(=今からこれを使ってた戦う)って事だからね
4721/05/22(土)08:16:05No.805203921そうだねx1
籠もる側も時間稼ぎの意図でやってたりするな
六波羅陥落を待ってた千早城の籠城とか
4821/05/22(土)08:16:44No.805203992+
>兵糧攻めっていっても攻め手も物質消費してるんだしよほど勢力差がないとできない芸当だよね
だから攻め手は守り手の3倍パワー使うとはよく言われたもんで
4921/05/22(土)08:17:08No.805204050そうだねx1
兵站!兵站!
5021/05/22(土)08:18:01No.805204159+
雲黒斎のは春日部城でスレ画は春日城という違い
5121/05/22(土)08:18:30No.805204199+
廃棄された城を修理して立て篭もるって幕府相手にしばらく持ち堪えた原城の例もあるし大砲のない時代の城攻めって大変だよね
5221/05/22(土)08:18:54No.805204243+
自家用車ごとタイムスリップして無双するのは展開が強すぎる
5321/05/22(土)08:19:13No.805204274そうだねx1
>一応スレ画の時点のも色々間違いあったから実写の方だと更に最新の学説に基づいて考証してたりはする
すごくそれっぽいのにまだ間違いあるのか…
5421/05/22(土)08:19:29No.805204306+
序盤の方でさらっとお股のおじさんが死ぬのが確定してる描写があるのつらい
5521/05/22(土)08:20:23No.805204415+
実写の方でもちゃんとやってるのか
セット作るにせよ合成にせよ大変そうなもんなのに
5621/05/22(土)08:20:33No.805204431+
※仮タイトルは『青空侍』でしたが勿論却下されました
5721/05/22(土)08:20:34No.805204433+
>>相手が野戦諦めて籠城した場合は援軍待ちかこっちの物資切れ待ち?
>水攻めしようぞ!
明智光秀のレス
5821/05/22(土)08:20:59No.805204478そうだねx1
>>>相手が野戦諦めて籠城した場合は援軍待ちかこっちの物資切れ待ち?
>>水攻めしようぞ!
>石田三成のレス
5921/05/22(土)08:21:21No.805204521+
退却の鐘が鳴った時にとどめを狙える距離なのに敵兵にもう終わりだから帰れよ!って言うのは
仕事としてお互い割り切ってるんだなってなった
6021/05/22(土)08:21:25No.805204533+
>序盤の方でさらっとお股のおじさんが死ぬのが確定してる描写があるのつらい
最初からこの戦いが勝つこと自体は確定してたのと同じようにお股のおじさんが死ぬのも決まってたから
しんのすけが少し死期をズラしただけでそれも織り込む形で筋書きが変わったにすぎないというやるせない話
6121/05/22(土)08:22:17No.805204631+
>仕事としてお互い割り切ってるんだなってなった
城から遠い農家の人なんて山の上から観戦しに来てたりしてる
6221/05/22(土)08:22:29No.805204660そうだねx2
小田原が陥落したのに耐えてた忍城は堅牢すぎる…
6321/05/22(土)08:22:30No.805204663+
さも確定した設定のように語ってるけど妄想だよね?
6421/05/22(土)08:22:32No.805204671+
夕暮れになったら帰れ帰れー!って撤収するところをちゃんと描いた貴重な映画
6521/05/22(土)08:22:40No.805204683+
火蓋のアップのカット入れたりいちいちかっこいいな
6621/05/22(土)08:23:04No.805204730+
竹束使う戦術は戦国期に生まれた当時でも割と新しい戦術と聞いた
地域によっては知らない武将もいてこの新兵器に対応出来なかった例もあるとか
6721/05/22(土)08:23:15No.805204753+
>退却の鐘が鳴った時にとどめを狙える距離なのに敵兵にもう終わりだから帰れよ!って言うのは
>仕事としてお互い割り切ってるんだなってなった
変に逆らって一つ2つ首取ったところで軍監にはカウントされなきゃ意味ないし味方からの心象も悪くなるだけだからな
6821/05/22(土)08:23:39No.805204808そうだねx5
でも俺健康グッズで侍ビビらせるひろしのギャグシーン好きだよ
6921/05/22(土)08:23:50No.805204833+
色んな戦国ドラマとか映画でも田んぼ狩りはやりたいんだけど
撮影コストが高すぎて断念してたのをアニメだから取り入れたってのがいい
7021/05/22(土)08:23:54No.805204846そうだねx7
>さも確定した設定のように語ってるけど妄想だよね?
su4869136.jpg
ひろしが図書館で調べるシーンでちゃんとあるぞ
7121/05/22(土)08:24:21No.805204908+
>色んな戦国ドラマとか映画でも田んぼ狩りはやりたいんだけど
忍たまもやってたね田んぼ狩り
7221/05/22(土)08:24:48No.805204956+
>ひろしが図書館で調べるシーンでちゃんとあるぞ
いや歴史の修正云々でお股のおじさんが死んだって話
7321/05/22(土)08:25:37No.805205056+
スレ画はちょっとやりすぎたので翌年のヤキニクロードでバランスを戻す
7421/05/22(土)08:25:39No.805205061+
石ってそういうふうに投げてたんだ
7521/05/22(土)08:26:41No.805205189+
確か契約の都合で監督がこれでクレしんから降りるから
全力で好き勝手やった結果、当時最新の考証をぶっこんだ代物になり
当時の戦闘をマジで一番緻密に再現した映像になったと聞いた
7621/05/22(土)08:27:29No.805205296+
背負ってる風船は何なの?
7721/05/22(土)08:27:37No.805205312+
休憩挟むシーンが好き
7821/05/22(土)08:28:50No.805205450+
クレヨンしんちゃんはハイグレ魔王しか見たことなかったけど結構すごいのか?
7921/05/22(土)08:29:09No.805205495そうだねx1
>背負ってる風船は何なの?
いっぱい布入れて後ろからの矢とかを防ぐんだ
鎌倉騎馬武者とか特に絵になってる
8021/05/22(土)08:29:10No.805205496そうだねx2
>背負ってる風船は何なの?
母衣
矢避けでありこれ背負ってる人は伝令だってひと目で分かる
8121/05/22(土)08:29:21No.805205523+
>背負ってる風船は何なの?
母衣
あれ背負ってると後ろからの流れ矢とか防げる上に目立つから活躍のアピールも出来る
8221/05/22(土)08:29:58No.805205604そうだねx5
一番槍の人が香車のコマを模した飾り付けてるの好き
8321/05/22(土)08:30:25No.805205650そうだねx7
>クレヨンしんちゃんはハイグレ魔王しか見たことなかったけど結構すごいのか?
オトナ帝国とかこれとか大評判だっただろが!
8421/05/22(土)08:30:43No.805205684そうだねx5
個人的にはジャングルからカスカベボーイズくらいが面白すぎた
8521/05/22(土)08:30:46No.805205692そうだねx1
やっぱり朝だから時代劇な好きなお爺ちゃんが多いんやな
8621/05/22(土)08:31:34No.805205793そうだねx11
逆にハイグレ魔王しか見たことないの頭ん中洗脳済みかよ
8721/05/22(土)08:31:38No.805205809+
センゴク読んで初めて竹束を弾除けにしてたの知ったな
8821/05/22(土)08:31:54No.805205839+
とりあえず2作目以降も全部見ろや!
8921/05/22(土)08:31:56No.805205844+
しんのすけに振り降ろされた一刀をみさえが食い止めるシーン好き
9021/05/22(土)08:32:45No.805205940+
ハイグレ魔王は仮にも映画第一号だし…ポケモンで言えばミュウツーだし…
9121/05/22(土)08:33:08No.805205985+
長槍の突き合いとかこうやってやるんだ…って初めて見た時は驚いたわ
上から振り下ろしてぶつけ合うもんなんだ!って
9221/05/22(土)08:33:14No.805205995+
母衣衆は情報持って敵の勢力の中突っ切って走らなきゃならないから
腕が立って胆力と気合のあって、かつ死んでもお家に問題無い人材が選ばれ易いとか聞いた
たぶんこれ付けてる人はちょっと強キャラ
9321/05/22(土)08:33:55No.805206078+
>逆にハイグレ魔王しか見たことないの頭ん中洗脳済みかよ
選んだわけじゃなくて子供の頃たまたま見たってだけだよ!
9421/05/22(土)08:34:32No.805206143そうだねx1
ラストのマダオとの殺陣がめっちゃ熱い
9521/05/22(土)08:34:36No.805206151そうだねx8
>>逆にハイグレ魔王しか見たことないの頭ん中洗脳済みかよ
>選んだわけじゃなくて子供の頃たまたま見たってだけだよ!
これ着てみろお前
9621/05/22(土)08:35:06No.805206211+
忍たまの映画の大砲の描写も完璧とか話題になってた
おめェ…怖い?
9721/05/22(土)08:35:24No.805206254+
あんな勢いで攻め込まれたら焦って撃っちゃうわ
充分引き寄せよと指示するお股のおじさんも
ちゃんと待てる兵達も練度が高え
9821/05/22(土)08:36:17No.805206351+
長くて先端が重い物をぶん回すだけで人間は軽く怪我するか最悪死ぬんだ
9921/05/22(土)08:36:29No.805206374そうだねx6
ぶりぶりざえもんとかがいる世界で時代考証って重要か?と思うこともある
10021/05/22(土)08:36:49No.805206432+
名作だけどあまりにもやり過ぎた
10121/05/22(土)08:37:37No.805206540+
子供が見るものだからこそ間違えられないよね
10221/05/22(土)08:38:11No.805206601+
>充分引き寄せよと指示するお股のおじさんも
>ちゃんと待てる兵達も練度が高え
当人もそうだけど身内同然の足軽頭とか周りもしっかり何度も戦潜り抜けて苦楽を共にしてきた連中だからそりゃ強い
10321/05/22(土)08:38:33No.805206641そうだねx1
しんのすけにもうこの国なんて未来には無いよって言われて
娘の政略結婚を無しにしようって言い切った殿様すごいよな
頭が柔らかすぎる
10421/05/22(土)08:39:26No.805206749そうだねx2
>ぶりぶりざえもんとかがいる世界で時代考証って重要か?と思うこともある
ちゃんと描きてぇ
10521/05/22(土)08:41:06No.805206952+
子どもの頃家族に面倒な歴史オタがいて
いつもうるさいから腹を切って死んでよと言ったの思い出した
すごく泣かれた
10621/05/22(土)08:41:18No.805206973+
カンフーボーイズのあのビームも香港映画に元ネタがあってびっくりした
https://youtu.be/IKfJBVqo9yA
10721/05/22(土)08:42:36No.805207128+
しんちゃんや野原一家が主軸にいない映画ってこれぐらいか?
10821/05/22(土)08:43:46No.805207273+
>しんちゃんや野原一家が主軸にいない
…そうか?
10921/05/22(土)08:43:48No.805207275+
>しんちゃんや野原一家が主軸にいない映画ってこれぐらいか?
クローンのやつかな…
11021/05/22(土)08:44:08No.805207314+
子供向けの時代劇なんてカタナとヤリでチャンバラやらせとけばいいのに初っぱなから長槍でパシパシやってんだもんなぁ
11121/05/22(土)08:45:29No.805207496+
戦国の合戦に車持ち出すのは見てて楽しかった
今で言う異世界転生みたいなモンなのか…
11221/05/22(土)08:45:37No.805207508+
一つだけ不満があるとすれば戦国武将のホモ描写がなかったこと
オカマだしてるクレヨンしんちゃんならいけたと思うのに
11321/05/22(土)08:45:52No.805207539そうだねx1
真柄太郎佐衛門直高との一騎打ち良いよね…
11421/05/22(土)08:46:31No.805207618+
>子供向けの時代劇なんてカタナとヤリでチャンバラやらせとけばいいのに初っぱなから長槍でパシパシやってんだもんなぁ
そっちは序盤で幼稚園でやってるのが
11521/05/22(土)08:48:03No.805207794そうだねx1
>ハイグレ魔王は仮にも映画第一号だし…ポケモンで言えばミュウツーだし…
正直雲黒斎以前の二作はクレしん映画でも特に話題にならない方だと今でも思ってるので
ハイグレ性癖を最初に見た時はマジで未来に生きてんな…って思ったよ…
ブリブリ王国の秘宝はえっちゃんのサインのくだりが結構待望の瞬間だったな
11621/05/22(土)08:48:10No.805207814そうだねx3
>子どもの頃家族に面倒な歴史オタがいて
>いつもうるさいから腹を切って死んでよと言ったの思い出した
>すごく泣かれた
斬首ではなく切腹を言い渡してくれてありがとうという感謝の涙か
11721/05/22(土)08:48:19No.805207834そうだねx8
>一つだけ不満があるとすれば戦国武将のホモ描写がなかったこと
>オカマだしてるクレヨンしんちゃんならいけたと思うのに
いらねえ…
11821/05/22(土)08:49:11No.805207958+
時代の価値観のせいで結ばれなかった男女の悲哀を描いた作品にホモを!?
11921/05/22(土)08:49:18No.805207976+
石強くない?
12021/05/22(土)08:50:11No.805208091+
>石強くない?
石投げの専門家もいたくらいです
12121/05/22(土)08:50:26No.805208121+
>石強くない?
第二次大戦までで最も人間を殺害した武器だぞ
12221/05/22(土)08:50:39No.805208148+
>石強くない?
誇張抜きに太古の時代から伝わる使い捨て前提の遠隔武器なので
人間の頭より一回り小さいのが勢いつけて頭上から来たら死ぬ
12321/05/22(土)08:50:55No.805208181+
投石→弓→火縄銃→槍→刀 
の順番で合ってる?
12421/05/22(土)08:51:08No.805208206+
つぶてという響きとは裏腹に協力すぎる
12521/05/22(土)08:51:16No.805208233+
そもそも弓も鉄砲もコストが高え!
12621/05/22(土)08:51:24No.805208255そうだねx2
そのチャンバラやらせたらやらせたでそういう方向性としていいシーン作ってくるだろうし
雲黒斎はそっちだったよなと
12721/05/22(土)08:51:41No.805208287+
そりゃ実写になるわってぐらい凄い出来だ
12821/05/22(土)08:52:14No.805208375+
>そもそも弓も鉄砲もコストが高え!
投石だってちゃんとした名手育てるには相応の手間かかるしコストは何にだって付いて回るぞ
12921/05/22(土)08:52:38No.805208429そうだねx2
握りこぶし大の石が高くから降ってきたらそりゃ死ぬからな…
13021/05/22(土)08:53:01No.805208470そうだねx1
飛び道具が基本強くて防御施設からそれをバンバン撃ってくるんだからそりゃ城なんか容易に落ちんわな
13121/05/22(土)08:53:49No.805208570+
しんのすけがすげー長い刀持ってるのよく貼られてるよね
13221/05/22(土)08:54:10No.805208618+
だいたいダビデだってゴリアテを石ころで殺したんだ
13321/05/22(土)08:54:31No.805208665そうだねx1
弓は幼少から訓練しないと扱えない
鉄砲は高価で弾薬の調達も難しい
投石は調達が簡単で雑兵でも扱いやすいコスパ最強
13421/05/22(土)08:54:50No.805208704+
忍たま乱太郎の劇場版も凄かったな
特に石火矢撃ち込むところはこれ喰らったら胴体真っぷたつに千切れて死ぬわって思った
13521/05/22(土)08:54:51No.805208708+
古いのも今みると結構面白いよね
グロリアの射撃が下手すぎて逆にヘクソンはん特攻になってるとか
13621/05/22(土)08:55:03No.805208732+
でも布使って遠くに投げるの難しそう
13721/05/22(土)08:55:10No.805208746+
数うちゃ当たるとは言ったもんだな
13821/05/22(土)08:55:37No.805208811+
今でも登山とかで上から降ってきた石で人死んでるからな…
石マジこわいよ
13921/05/22(土)08:55:56No.805208848+
>飛び道具が基本強くて防御施設からそれをバンバン撃ってくるんだからそりゃ城なんか容易に落ちんわな
合間合間に煮た粥か糞を流す
これで敵の士気をくじく
14021/05/22(土)08:56:04No.805208863+
>弓は幼少から訓練しないと扱えない
>鉄砲は高価で弾薬の調達も難しい
>投石は調達が簡単で雑兵でも扱いやすいコスパ最強
投石だってちゃんとした名手育てるには相応の手間かかるしコストは何にだって付いて回るぞ
14121/05/22(土)08:56:52No.805208976+
戦いの火蓋切ってるのはじめて見た
14221/05/22(土)08:57:06No.805209009そうだねx4
そりゃスリングで石投げるのには訓練がいるけど普通に集団で手投げする程度なら問題ない
当時は石合戦とかで子供の頃から石投げてたりするし
14321/05/22(土)08:57:07No.805209012+
あのアレクサンダー大王もガチガチに固めた城塞都市を落とせなくてムキムキしちゃった程度には攻城戦は難しい
14421/05/22(土)08:57:19No.805209032+
>戦いの火蓋切ってるのはじめて見た
ここでは結構良く見かけない?
14521/05/22(土)08:58:02No.805209135+
史実の真柄がロマン兵器みたいな設定のもりもりで好き
14621/05/22(土)08:58:18No.805209164+
>当時は石合戦とかで子供の頃から石投げてたりするし
そんな危険なあそびを…!?
14721/05/22(土)08:58:58No.805209250+
>そりゃスリングで石投げるのには訓練がいるけど普通に集団で手投げする程度なら問題ない
>当時は石合戦とかで子供の頃から石投げてたりするし
石合戦で思い出したけどイシツブテ合戦はやっぱり頭おかしいな
アレは死人が出るでしょ
ポケノブでポケモンバトルで戦うことにしたの英断すぎる
その分ポケモンの戦死率が多そうではあるけど
14821/05/22(土)08:59:01No.805209256+
>>当時は石合戦とかで子供の頃から石投げてたりするし
>そんな危険なあそびを…!?
死生観とか社会のありようが現代とは違うからそこらへんはしょうがない
14921/05/22(土)08:59:26No.805209318+
>そんな危険なあそびを…!?
教育ママみたいな反応だな!
世界見ても結構ポピュラーなところがある石投げ遊び
たまに死ぬ
15021/05/22(土)08:59:42No.805209362+
>>当時は石合戦とかで子供の頃から石投げてたりするし
>そんな危険なあそびを…!?
ちょっとくらいスリリングな方が燃えるんだろう
15121/05/22(土)09:00:26No.805209469+
握って殴るだけでも強いもんね石
15221/05/22(土)09:00:51No.805209519+
>投石だってちゃんとした名手育てるには相応の手間かかるしコストは何にだって付いて回るぞ
弓みたいに上澄み層じゃないと運用出来ない訳じゃないからな
鉄砲も稲富や津田みたいな名手じゃなくても集団運用できるから普及した訳だし
15321/05/22(土)09:00:53No.805209523+
さすが古代から人間の道具になってただけはあるな…
15421/05/22(土)09:01:01No.805209545+
敵の強い侍が長巻持ってるのも面白かったな
足で又兵衛の槍踏み付けてアレでスパンと穂先を刈り取るとこと直後に又兵衛が「お見事!」って言いながら即座に槍捨てて刀に持ち替えるとこ本当にカッコいい
15521/05/22(土)09:03:45No.805209938+
弓も矢が高いんだよな…
戦場から矢を拾うだけでもかなり儲かる
15621/05/22(土)09:03:48No.805209945そうだねx1
つい最近火器禁止ゾーンで投石と棍棒で戦闘やってた事例あったな…
15721/05/22(土)09:04:53No.805210094+
>つい最近火器禁止ゾーンで投石と棍棒で戦闘やってた事例あったな…
そんなトンチじゃないだから…
15821/05/22(土)09:06:40No.805210359+
確か中国とインドの国境沿いで軍の小競り合いが発生したって話だったかな
お互い火器を使った戦闘に発展すると戦争になりかねないからみんな原始的な装備で戦った奴
15921/05/22(土)09:06:48No.805210384+
最新装備でおこなわれる石器時代の戦い…
16021/05/22(土)09:09:50No.805210843+
スリングを上からじゃなくて下から放つのが新鮮だった
16121/05/22(土)09:11:59No.805211139+
俺だったら真上に投げて自分の頭に落ちてきそうだから訓練は必要だと思う
16221/05/22(土)09:12:15No.805211177+
>カンフーボーイズのあのビームも香港映画に元ネタがあってびっくりした
>https://youtu.be/IKfJBVqo9yA
警察24時みたいな声で駄目だった
16321/05/22(土)09:13:23No.805211364+
>俺だったら真上に投げて自分の頭に落ちてきそうだから訓練は必要だと思う
そう言う兵士は素手で前に投げるよ
流石に空壕に集まってる兵士達に投げることくらいできるだろう
16421/05/22(土)09:17:12No.805212030+
髷を取られたから首取られたも同然だし
この人たぶん帰ってから切腹だよね
16521/05/22(土)09:18:55No.805212320+
>つい最近火器禁止ゾーンで投石と棍棒で戦闘やってた事例あったな…
第四次世界大戦の先取りだな
16621/05/22(土)09:19:36No.805212441そうだねx3
戦争とかマジしたくねえな
16721/05/22(土)09:20:49No.805212644+
戦争は基本防衛有利が鉄則だったけど大砲の出現でだんだん怪しくなっていってほぼひっくり返ったのが航空機の出現で戦場が三次元になったからだっけ
16821/05/22(土)09:23:27No.805213109そうだねx2
>戦争は基本防衛有利が鉄則だったけど大砲の出現でだんだん怪しくなっていってほぼひっくり返ったのが航空機の出現で戦場が三次元になったからだっけ
つまり物量を揃えた先制攻撃が最強にして最高
16921/05/22(土)09:33:05No.805214968+
金砕棒使ってる時代物はじめてみた…
17021/05/22(土)09:36:09No.805215817+
>>当時は石合戦とかで子供の頃から石投げてたりするし
>そんな危険なあそびを…!?
たまに近所のオッサン達も混ざって集落同士のガチ殺し合いになったりもする
17121/05/22(土)09:37:35No.805216269+
町内の店とか村同士のどうでもいいトラブルが殺し合いに発展するし命のハードルが低い!
17221/05/22(土)09:38:09No.805216434そうだねx1
戦国の映画としては完璧
クレしんの映画としてうんち
17321/05/22(土)09:41:26No.805217441+
更に古い歴史映画のオマージュも入れてそっちへのリスペクトも加える
17421/05/22(土)09:44:24No.805218169そうだねx1
>戦国の映画としては完璧
>クレしんの映画としてうんち
流石に逆張りが過ぎる
ギリギリアウトくらいにしとこう


su4869136.jpg 1621636149259.webm