二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1603388136351.jpg-(301531 B)
301531 B20/10/23(金)02:35:36No.739381618+ 07:58頃消えます
ラーメンハゲ筋を通す
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
120/10/23(金)02:39:57No.739382197そうだねx21
この社長よくこんな不気味な頼み受けたな
220/10/23(金)03:18:21No.739386303そうだねx76
(黙って潜り込んでるんじゃなかったのか…)
320/10/23(金)03:21:37No.739386598そうだねx6
いつものハゲの顔だ…
420/10/23(金)03:23:21No.739386756+
社長カタギの人ですか?
520/10/23(金)03:24:13No.739386842そうだねx10
結局面倒を見てしまうハゲ
620/10/23(金)03:24:50No.739386894+
さすがハゲだぁ
まともに手伝いはしない
720/10/23(金)03:30:08No.739387327+
ハゲの平穏なバイト生活が…
820/10/23(金)03:31:16No.739387424+
水戸黄門かよ
920/10/23(金)03:32:19No.739387504そうだねx24
>結局面倒を見てしまうハゲ
>ハゲの平穏なバイト生活が…
はぁ…やれやれ
俺はただ平穏な老後を過ごしたかっただけなのにな…
1020/10/23(金)03:36:38No.739387830そうだねx4
あんまりメリットないどころか強力なライバルになる可能性もあるのに
よくハゲを受け入れたな社長…
1120/10/23(金)03:40:55No.739388153そうだねx24
>あんまりメリットないどころか強力なライバルになる可能性もあるのに
>よくハゲを受け入れたな社長…
メリットはあるだろう仕事のできる社員が増える
ライバルに関してはそもそも芹沢はすでに強力だ
1220/10/23(金)03:45:52No.739388498そうだねx8
割とハゲがタダで仕事するのは解釈違いだったんだけど
他人巻き込んでニヤニヤするとなるとなるほどハゲだという気持ちになる
1320/10/23(金)03:56:41No.739389134+
これだけやっといて金取らないのがすげえよ
1420/10/23(金)04:00:09No.739389322+
ハゲはラーメン屋複数経営してたりしてたようだけど
この手のチェーン店とはあんま客層被らずライバルにはなってなさそうではある
1520/10/23(金)04:06:27No.739389675そうだねx3
ハゲ本人は意識高そうなラーメンが好きそうだけど
それはそれとしてチェーン店の経営も普通に得意そう
1620/10/23(金)04:18:55No.739390279そうだねx10
イタ飯の一流シェフがサイゼでバイトしたらオペレーションやら原価管理でめちゃめちゃ勉強になったという話もあるし
ハゲにも学びはあったんじゃないか
1720/10/23(金)04:25:13No.739390546そうだねx7
というか学ぶ為にバイトしている
1820/10/23(金)04:41:10No.739391152そうだねx2
また別のノウハウだったりするだろうし
学ぶ気ある人にとっては普通に勉強になるんだろうなあ
1920/10/23(金)04:42:38No.739391203+
>イタ飯の一流シェフがサイゼでバイトしたらオペレーションやら原価管理でめちゃめちゃ勉強になったという話もあるし
ほぼセントラル式のサイゼで原価管理のなにを学ぶって…?
2020/10/23(金)04:49:55No.739391536+
>ほぼセントラル式のサイゼで原価管理のなにを学ぶって…?
人件費とか効率化された掃除とかだったような
2120/10/23(金)05:00:44No.739391970+
剣客商売みたいな漫画になってきたな
長く続きそう
2220/10/23(金)05:14:30No.739392509+
SNS社会だから無下にすると拡散されて酷いことになるから手伝わざるを得ないという
2320/10/23(金)05:26:09No.739392938そうだねx56
>ほぼセントラル式のサイゼで原価管理のなにを学ぶって…?
なるほどこういう考えで凝り固まったのをほぐす作用もあるのか
2420/10/23(金)05:27:02No.739392966+
一応銀平を来春再開という前提で始めたものでは有る
2520/10/23(金)05:32:03No.739393154+
もうハゲの素性バラしてたんだ…
2620/10/23(金)05:35:50No.739393288+
>SNS社会だから無下にすると拡散されて酷いことになるから手伝わざるを得ないという
このハゲいろいろ楽しんだ後だからな…
2720/10/23(金)05:48:02No.739393730+
>一応銀平を来春再開という前提で始めたものでは有る
まぁ仮に来4月から再開だとしたら今回の話までで2巻だから一回飛んで3月いっぱいまでで9話やれるから3巻で〆ることもできるしな
2820/10/23(金)05:52:02No.739393916そうだねx1
金はとらない代わりに楽しむためにやってるとこあるのでは
2920/10/23(金)05:54:38No.739394026+
>>SNS社会だから無下にすると拡散されて酷いことになるから手伝わざるを得ないという
>このハゲいろいろ楽しんだ後だからな…
楽しんだって言っても基本全部巻き込まれてるだけだし
飲み会の時も卓に呼ばなかったらまた何をあることない事言われてたかわからんし
3020/10/23(金)05:54:46No.739394036+
社長と繋がってるのに居酒屋であんなことしたのか
このハゲ…
3120/10/23(金)05:59:40No.739394237そうだねx2
段々傍観者で笑ってることもできず
なんなんだこのグダグダしてる無能どもはって苛立ちモードに入ってたし
ずーっと手伝えずって方が血管切れてたかもしれないしな…
3220/10/23(金)05:59:55No.739394246+
>楽しんだって言っても基本全部巻き込まれてるだけだし
いやバイトとして入り込んでたところからの話
3320/10/23(金)06:28:34No.739395345そうだねx1
>>イタ飯の一流シェフがサイゼでバイトしたらオペレーションやら原価管理でめちゃめちゃ勉強になったという話もあるし
>ほぼセントラル式のサイゼで原価管理のなにを学ぶって…?
https://note.com/txoko/n/nf89e5b898271
3420/10/23(金)06:32:39No.739395507+
個人経営のレストランってそんなに効率悪いのか…
3520/10/23(金)06:36:01No.739395637そうだねx3
1人か数人で回さないといけない個人経営のお店は人材も資金も豊富でノウハウも蓄積されてるチェーン店から学べること多いんだろうね
3620/10/23(金)06:46:11No.739396125+
個人店とチェーン店だとノウハウの溜まり方も違いそうだもんな
全然考えたことなかったけど
3720/10/23(金)06:46:46No.739396153+
>https://note.com/txoko/n/nf89e5b898271
エスカルゴ食べたことないけどそんなに美味いのか…
それはそうとグリスとラップの掃除が二日おきに1回を3分で済むのすごいな
3820/10/23(金)06:48:31No.739396243そうだねx8
>>イタ飯の一流シェフがサイゼでバイトしたらオペレーションやら原価管理でめちゃめちゃ勉強になったという話もあるし
>ほぼセントラル式のサイゼで原価管理のなにを学ぶって…?
これは恥ずかしい…
3920/10/23(金)06:50:47No.739396356+
>https://note.com/txoko/n/nf89e5b898271
おもしれ…
ハゲもこういう事考えていそうだ
4020/10/23(金)06:51:42No.739396402そうだねx4
>https://note.com/txoko/n/nf89e5b898271
記事が面白くて本もちょっと興味が出てきた
4120/10/23(金)06:52:45No.739396448+
>それはそうとグリスとラップの掃除が二日おきに1回を3分で済むのすごいな
うちも毎日30分くらいかけてやってるな…
サイゼリヤの方法教えてくれないもんかね
4220/10/23(金)06:53:20No.739396475そうだねx14
>うちも毎日30分くらいかけてやってるな…
>サイゼリヤの方法教えてくれないもんかね
バイトに行けばいいんじゃないか?
4320/10/23(金)06:54:26No.739396530+
>それはそうとグリスとラップの掃除が二日おきに1回を3分で済むのすごいな
これはすごいな
と言うか飲食経験するとあっここグリストラップの清掃サボってんなって分かるようになってしまった
4420/10/23(金)06:54:42No.739396549+
チェーンになってる大手とか大手なりの流通経路と販路に
セントラルキッチンとかで個人が敵うわきゃないよねぇ
4520/10/23(金)06:56:17No.739396622+
サイゼだとパルマハムも破格の安さなんだっけ
4620/10/23(金)06:56:23No.739396626そうだねx2
>>それはそうとグリスとラップの掃除が二日おきに1回を3分で済むのすごいな
>うちも毎日30分くらいかけてやってるな…
>サイゼリヤの方法教えてくれないもんかね
この場合は店づくりから始めないとどうしようもないと思うわ
一般の店舗で導入するなら油ものは洗う前に拭って捨てるとかいれないといけなくなるとか・・・?
4720/10/23(金)07:01:29No.739396920+
サイゼのエスカルゴはもともと800円だったけどあまりに売れないから半値にしたんだったか
利益出てんのかな
4820/10/23(金)07:01:44No.739396941+
システムが出来てるってことは店も多分それに最適化はされてるだろうしな
というか面白い記事だった
4920/10/23(金)07:01:50No.739396948+
ゆとりちゃんパートまだ?
5020/10/23(金)07:02:06No.739396963+
調べたら出たけどサイゼリヤは洗い場のシンクに水と油を分離する装置つけてるっぽい
グリストに油が流れ込まないから3分で済むんだろうな…
5120/10/23(金)07:02:36No.739396990+
味で本気出した大手の力は確かにすごい
だから空間と体験で対抗するってのは確かにだ
味と安さで勝負しちゃだめだ
5220/10/23(金)07:03:26No.739397047そうだねx1
これが大手の力なんだ…
5320/10/23(金)07:05:10No.739397145そうだねx1
大手に倣って効率化して人の側金の側にも余裕持たせないと潰れるよ
っていう当然っちゃそうなんだけどきちんと意識的なのは良いねえ
5420/10/23(金)07:05:12No.739397147+
>サイゼだとパルマハムも破格の安さなんだっけ
勿論もっと美味しい生ハムは存在するけど
サイゼの生ハムはイタリアの人が食べても向こうにある生ハムの味がしてしかも安いって言ってる
イタリアのパルマハム作ってる所と直接やり取りして中間業者挟まず
輸送するに適したブロック状に加工してコンテナに隙間なく詰められるようにして効率をあげやすくしてるらしい
5520/10/23(金)07:08:09No.739397334+
サイゼは材料のほとんどが専属契約で直取引の中抜き一切なしだからどれも水準高いんだよね
5620/10/23(金)07:10:36No.739397507+
ラーメンハゲというか藤本くんにもそういう材料の業者さんのアドバイスとかしてたな
飲食は詳しくないがその辺も値段にも関わるよなぁ…
5720/10/23(金)07:12:11No.739397609+
効率化で生まれた余裕を安さに還元する方法だとサイゼがトップだけど
個人のレストランだと時間に還元してシェフが能力を磨けるって発想は目から鱗だった
5820/10/23(金)07:13:36No.739397699+
https://youtu.be/BiZw5C2TX3M?t=132
5920/10/23(金)07:14:35No.739397763+
なんでハゲは豚麵堂の社長を加納さんの店に連れてきたの?
6020/10/23(金)07:15:58No.739397854そうだねx1
サイゼリヤがめちゃめちゃに凄いので個人じゃどうにも太刀打ちできそうにない
6120/10/23(金)07:16:27No.739397880+
だからアプローチを変える!
6220/10/23(金)07:20:57No.739398186+
サイゼだって企業努力で今の地位を手に入れたんだ
6320/10/23(金)07:21:32No.739398235そうだねx5
>サイゼリヤがめちゃめちゃに凄いので個人じゃどうにも太刀打ちできそうにない
だから個人で何ができるか考えるんでしょ
6420/10/23(金)07:23:16No.739398354+
サイゼのやり方あらゆる意味での効率化が凄まじくて一朝一夕には出来ないからな…
6520/10/23(金)07:24:18No.739398434そうだねx4
一長一短で真似できなくても入ってみて知れば真似できるところもあるってわかるし
そこから自分の強みもだしていく方法もわかるって話だしな
6620/10/23(金)07:24:40No.739398464+
>https://note.com/txoko/n/nf89e5b898271
面白い話だったわ
6720/10/23(金)07:26:19No.739398594+
イタリアンハゲ…
6820/10/23(金)07:26:51No.739398635+
サイゼのキッチンチン見てみたい
6920/10/23(金)07:26:59No.739398639+
料理人が食ってくのって本当に大変なんだろうな
どっかの記事で星とったシェフが
「レシピを考案したらそれをライセンス化して世界中で食べてもらってマージン貰うスタイルできないかな」
とか話してたのも読んだな
結局個人のキャパ店舗のキャパを越えた利益は産めないから料理人に魅力がない
そうしたビジネススタイルが無いと若手が夢を持って料理人を目指さないんじゃないか?
って話だった
7020/10/23(金)07:27:11No.739398662そうだねx3
店と業界の将来を考えたら若い人にもちゃんと給料払いたいし
そのためには利益出さないといけないというまともな話
人件費下げて利益出すと人材使い捨ての先細りだからね
7120/10/23(金)07:27:15No.739398669+
ハゲのスレ見に来て感心することになるとは
エスカルゴ食べた事ないからチャレンジしてみようかな
7220/10/23(金)07:28:29No.739398771+
>って話だった
それをやったのがKFCだろ?
7320/10/23(金)07:28:33No.739398773+
エスカルゴも特別うまいもんでもないからな…
やっぱ遠いのがでかいんだろうか
7420/10/23(金)07:29:53No.739398889+
値段もぐっと上がるけど味のパフォーマンスが良いチェーン店がある
気になった「」が居れば俺のイタリアンに行ってみてほしい
7520/10/23(金)07:30:47No.739398964+
サイゼは凄いしありがたいけど価格が攻めすぎてて個人料理店の破壊者になっているのでは…
7620/10/23(金)07:31:05No.739398997+
グリストラップに浮かべておくと油を吸い取って
掃除はそれを交換するだけになるシートとか効果あるんかな
7720/10/23(金)07:31:22No.739399022+
>人件費下げて利益出すと人材使い捨ての先細りだからね
記事内で言ってる危機感でやってるってのは謙遜でもなんでもなく大マジなんだろうなぁ…
7820/10/23(金)07:32:19No.739399100+
>サイゼは凄いしありがたいけど価格が攻めすぎてて個人料理店の破壊者になっているのでは…
でもねサイゼ以下の味でサイゼより高い個人店も悪いんですよ
7920/10/23(金)07:33:18No.739399181+
ショバ代が高い所で回転出さないといけない所は労働時間長いのに
大体一人倒れたら終わりみたいな経営してるからな
8020/10/23(金)07:33:19No.739399183そうだねx4
当たり前だけど必要な癖に金払いよくない業界ってマジで人消えるよね
介護とか看護師とか並の激務で給料1/3とかだし
8120/10/23(金)07:35:18No.739399374+
>サイゼは凄いしありがたいけど価格が攻めすぎてて個人料理店の破壊者になっているのでは…
サイゼだけじゃなくて他のチェーン店も強いけど個人店は全滅してないし…
8220/10/23(金)07:35:41No.739399404+
>当たり前だけど必要な癖に金払いよくない業界ってマジで人消えるよね
>介護とか看護師とか並の激務で給料1/3とかだし
だから医者が金多く貰うとか割とあるべきだろうとは思うんだよね
常にいてもらわんと困る職種は人が呼べないと駄目だ…
8320/10/23(金)07:35:41No.739399405+
https://greaseeco.co.jp/greaseeco.html
http://www.env.go.jp/policy/etv/episode/pdf/etv_daitogiken.pdf
サイゼの油分離装置ってこれか
8420/10/23(金)07:36:05No.739399435+
書き込みをした人によって削除されました
8520/10/23(金)07:36:19No.739399456そうだねx2
>https://note.com/txoko/n/nf89e5b898271
>なんでできるか。自身が生産者だからです。
このくだりから凄いな…
チーズとかもだっけ
8620/10/23(金)07:36:20No.739399460+
>サイゼは凄いしありがたいけど価格が攻めすぎてて個人料理店の破壊者になっているのでは…
がっつりとイタ飯食べようぜ!って時にサイゼリアは選ばれないし大丈夫じゃない?
8720/10/23(金)07:36:36No.739399474+
>ショバ代が高い所で回転出さないといけない所は労働時間長いのに
>大体一人倒れたら終わりみたいな経営してるからな
人件費を切り詰めるとダメって誰でもわかるはずなんだけどどこもやらかしてるよね
8820/10/23(金)07:37:16No.739399531+
価格帯とかサービスで客層ずらすかチェーン店も出店しないような所に出店するしかないけど
料理は割と工夫出来る所が多いから大手とは勝負になるよ
8920/10/23(金)07:37:33No.739399569+
>人件費を切り詰めるとダメって誰でもわかるはずなんだけどどこもやらかしてるよね
変な話だが一番切り詰め易いところでもあるからな
まあやってることは緩慢(ですらないこともある)な自殺なんだが…
9020/10/23(金)07:38:12No.739399626+
ハゲスレかと思ったらサイゼに学ぶ外食産業スレだった
9120/10/23(金)07:38:21No.739399637+
料理は著作権ないって話はよく料理人が嘆いてる
9220/10/23(金)07:38:38No.739399671+
>http://www.env.go.jp/policy/etv/episode/pdf/etv_daitogiken.pdf
納入先にYKKとかあるのはなんでだろう
社食?
9320/10/23(金)07:38:51No.739399693+
>料理は著作権ないって話はよく料理人が嘆いてる
ちょっと流行った料理でるとまず大手コンビニと外食産業にパクられるからな…
9420/10/23(金)07:39:00No.739399706+
>サイゼだけじゃなくて他のチェーン店も強いけど個人店は全滅してないし…
そもそもチェーン店だけで需要満たしきれるほど客が少ない訳でもないからな
9520/10/23(金)07:39:07No.739399713+
>価格帯とかサービスで客層ずらすかチェーン店も出店しないような所に出店するしかないけど
>料理は割と工夫出来る所が多いから大手とは勝負になるよ
それこそ雰囲気の提供も大きい武器になるしね
9620/10/23(金)07:39:11No.739399717+
近所の幹線道路をちょっと入ったとこにあるサイゼが潰れてしまったんだけど何が悪かったのやら…
9720/10/23(金)07:39:17No.739399726そうだねx2
>ハゲスレかと思ったらサイゼに学ぶ外食産業スレだった
ハゲがやってることって結局こういうことっていうかここらへん元ネタにしてるのかもねみたいな
9820/10/23(金)07:39:23No.739399732+
>人件費を切り詰めるとダメって誰でもわかるはずなんだけどどこもやらかしてるよね
それはみんな分かってるんだけどそれと同時に「儲けよりも尊い仕事がある」って意識もあって
人命関わる仕事ややりがい重視のクリエイティブな仕事は給料安くなりがち
9920/10/23(金)07:40:11No.739399801+
>料理は著作権ないって話はよく料理人が嘆いてる
パクリレシピ研究家の人らが多すぎるのも問題だと思う
恥も外聞もないうえにそれ持ち上げる後ろ盾があるから料理人個人じゃどうにもならねえ
10020/10/23(金)07:40:21No.739399821+
>近所の幹線道路をちょっと入ったとこにあるサイゼが潰れてしまったんだけど何が悪かったのやら…
幹線道路沿いでライバル多い&家賃高かったとかじゃないかな…
うちの近場でもそうやて潰し合って共倒れになっては入れ替わる場所がある
10120/10/23(金)07:40:34No.739399836+
サイゼのコスト削減術はだいぶ頭おかしいからな…
材料が日本で安く手に入らないなら独自の輸入ルート作ればいいじゃない!輸入にもお金かかるなら自社工場で作ればいいじゃない!
あんな安さの極みみたいな店でこんな努力してるなんて…
10220/10/23(金)07:41:16No.739399896+
金はもちろんのこと人にも余裕をもたせるって思想というか枠組みは素晴らしいな
10320/10/23(金)07:41:22No.739399905+
しかしそんなサイゼもコロナで赤字経営ってんだから辛いもんだ
あと今のオーダー式ただ無駄な工程増えてるだけだからなんとかならないかな…
10420/10/23(金)07:41:29No.739399918+
>料理は著作権ないって話はよく料理人が嘆いてる
フランスだと料理の写真取るのはその辺を侵害した行為として即退店させられるとかテレビでやってたけど本当なんだろうか
10520/10/23(金)07:41:49No.739399948+
>>近所の幹線道路をちょっと入ったとこにあるサイゼが潰れてしまったんだけど何が悪かったのやら…
>幹線道路沿いでライバル多い&家賃高かったとかじゃないかな…
>うちの近場でもそうやて潰し合って共倒れになっては入れ替わる場所がある
サイゼは損切の判断も早いから予想より儲からないと気軽に潰すよ
10620/10/23(金)07:42:51No.739400038そうだねx1
>しかしそんなサイゼもコロナで赤字経営ってんだから辛いもんだ
>あと今のオーダー式ただ無駄な工程増えてるだけだからなんとかならないかな…
コロナは冗談抜きで国単位で大打撃だからなぁ…
10720/10/23(金)07:43:03No.739400058+
そもそもコンロすら置いてないんだっけサイゼ
ソースを温めるのはIHで
ドリアとか焼くのは専用のコンベア式オーブンなんだとか
10820/10/23(金)07:43:08No.739400068+
>人件費を切り詰めるとダメって誰でもわかるはずなんだけどどこもやらかしてるよね
こういったらアレだけど人件費を切り詰めてるけどダメになってない店/業界って死ぬほどあるので
ダメになったときだけ目立つけど
10920/10/23(金)07:43:10No.739400070そうだねx1
>でもねサイゼ以下の味でサイゼより高い個人店も悪いんですよ
資本主義を突き詰めすぎた先にあるのは独占状態だぜ!
11020/10/23(金)07:44:41No.739400221そうだねx1
ミーには原価管理が別物だって話とは矛盾してないように見える…
11120/10/23(金)07:45:27No.739400303+
>あと今のオーダー式ただ無駄な工程増えてるだけだからなんとかならないかな…
もうタブレット注文式にした方が諸々都合良さそうだよね
導入費用も一年もあればペイできるだろうしコストカットにも繋がっていいと思うんだけどな
11220/10/23(金)07:46:47No.739400419+
>もうタブレット注文式にした方が諸々都合良さそうだよね
>導入費用も一年もあればペイできるだろうしコストカットにも繋がっていいと思うんだけどな
言いたいことはわかるけど飲食チェーンだとそれで失敗したとこも聞いてるからなあ
居酒屋系だとタブレット注文にするとついでにビールもういっぱい頼むみたいな注文機会が消滅して有意に売上落ちるというのは割と有名な話(それでも人件費見合いでやるとこはあるけど)
サイゼもそれを懸念してるのかも
11320/10/23(金)07:47:23No.739400483+
>言いたいことはわかるけど飲食チェーンだとそれで失敗したとこも聞いてるからなあ
>居酒屋系だとタブレット注文にするとついでにビールもういっぱい頼むみたいな注文機会が消滅して有意に売上落ちるというのは割と有名な話(それでも人件費見合いでやるとこはあるけど)
>サイゼもそれを懸念してるのかも
ついでに一品頼みがちだもんなぁサイゼ
11420/10/23(金)07:48:31No.739400590+
業界がブラックなのは競争する業界の事なので個人ではいかんともしづらいけど
一部の料理人は料理修行してない奴を見見下して
新人はもちろんアイディアで成功した個人店も貶してつらい修行した俺は偉いまでいくからな
そら新人もトンで個人店出すわ
11520/10/23(金)07:49:22No.739400687+
>言いたいことはわかるけど飲食チェーンだとそれで失敗したとこも聞いてるからなあ
>居酒屋系だとタブレット注文にするとついでにビールもういっぱい頼むみたいな注文機会が消滅して有意に売上落ちるというのは割と有名な話(それでも人件費見合いでやるとこはあるけど)
>サイゼもそれを懸念してるのかも
ついでに注文つっても店員呼ぶ必要すらなく注文できるから
店員が気付かないとか注文取りに行く人手が足りないみたいな機会損失が皆無になるぞ
11620/10/23(金)07:50:17No.739400789+
アイディアだけで成功したとしたらそれはただの実業家なんだから
料理人とは呼べないだろ
11720/10/23(金)07:51:22No.739400895そうだねx1
>アイディアだけで成功したとしたらそれはただの実業家なんだから
>料理人とは呼べないだろ
素人と見下してる相手に料理のアイディアですら負けるってのは屈辱だろうな…
11820/10/23(金)07:52:31No.739401007+
>ついでに注文つっても店員呼ぶ必要すらなく注文できるから
>店員が気付かないとか注文取りに行く人手が足りないみたいな機会損失が皆無になるぞ
ボタン押して鳴り響いて店員が気付かないってどういうことだよ
11920/10/23(金)07:53:12No.739401078+
>。ナディアは毎日惣菜をつくっている。裏庭でカタツムリをほじくって、茹でてお客さんに出している。その中でとことん美味しくしよう、喜んでもらおうと考えて工夫を重ねてきた。
裏の畑から持ってきた有機野菜とか
庭先に二羽居た鶏の産んだ卵をその場で使うとか〆て料理するとか
昔なら日本でもあったろうけど今やったら保健所とか五月蠅そうな面があると思う
野菜はともかく生物なんかは特に
12020/10/23(金)07:56:13No.739401387+
>ボタン押して鳴り響いて店員が気付かないってどういうことだよ
今のメインってボタンと連動して卓番号が表示されるタイプなんだけど
その番号表示が一定時間で消えるのと注文を取りに行ったかどうかがわかりにくい仕様のが多くて
ホール担当が少ないと他の卓へ配膳や注文取りに行ってるうちに番号消えたり注文を取りに行く事を忘れるってのが起きるんだよ
12120/10/23(金)07:57:03No.739401462+
>ホール担当が少ないと他の卓へ配膳や注文取りに行ってるうちに番号消えたり注文を取りに行く事を忘れるってのが起きるんだよ
それがサイゼではタブレット注文導入の理由になるぐらい起きてるの?
12220/10/23(金)07:57:09No.739401469+
>昔なら日本でもあったろうけど今やったら保健所とか五月蠅そうな面があると思う
これやってる料理修行した人の店日本でもあるよ
立地は流石に山奥とかになるが…


1603388136351.jpg