二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1601966943522.jpg-(723712 B)
723712 B20/10/06(火)15:49:03No.734354970+ 17:30頃消えます
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
120/10/06(火)15:50:16No.734355187そうだねx34
秋本の心の叫びっぽい
220/10/06(火)15:50:45No.734355266そうだねx80
わかる
320/10/06(火)15:51:40No.734355427そうだねx20
所詮金持ちの税金対策よ
420/10/06(火)15:53:33No.734355784そうだねx5
21世紀美術館とかいくと俺には無理だ…ってなるよ
520/10/06(火)15:53:35No.734355791そうだねx2
部長もあまり強く止めてないしな
620/10/06(火)15:53:52No.734355836そうだねx8
現代アートは「」も過去に戦った歴史があるからな…
720/10/06(火)15:55:05 ID:cXAlwN1ENo.734356069そうだねx45
削除依頼によって隔離されました
>現代アートは「」も過去に戦った歴史があるからな…
戦ったとか臭いなお前
820/10/06(火)15:55:51No.734356201そうだねx5
印象派までならうわースゲーってなれると思うけどな
920/10/06(火)15:55:55No.734356215+
部長のなんか否定はしない感じがな…
1020/10/06(火)15:56:18No.734356303そうだねx9
くせぇって聞くと変な漫画が連想されるようになったのはimgのせい
1120/10/06(火)15:56:56No.734356422+
両津は学がないから芸術がわからないだけ
1220/10/06(火)15:57:28No.734356531そうだねx8
前衛芸術はほんとわからん
1320/10/06(火)15:57:32No.734356548+
内面を描きたいという動機はわかる
出来上がった物はわからない
1420/10/06(火)15:58:28No.734356737+
部長は古ければ古いほど良いって思ってそうだしな
1520/10/06(火)15:59:00No.734356860そうだねx61
    1601967540927.png-(4040 B)
4040 B
最先端のアートは歴史ありきだからな
突然この画像出されても意味分からないけれど
歴史的背景を踏まえると評価が出せるだろ?
1620/10/06(火)15:59:04No.734356870+
>両津は学がないから芸術がわからないだけ
学が無い連中が批判してるのは鼻で笑えば良いけど
同じ様な学がない連中が持ち上げてるのって気に入らないとかならないのかな学が有る人は
1720/10/06(火)15:59:38No.734356981そうだねx3
様々な価値観を1次元にマップしてしまう金というものが悪い
1820/10/06(火)15:59:52No.734357024+
>両津は学がないから芸術がわからないだけ
部長もあんま否定しないのは分かってても難しいからだと思うよ・・・
1920/10/06(火)16:00:58No.734357246そうだねx35
>最先端のアートは歴史ありきだからな
>突然この画像出されても意味分からないけれど
>歴史的背景を踏まえると評価が出せるだろ?
ギンガマン!
2020/10/06(火)16:01:27No.734357324そうだねx3
公園にあるあのしょーもないオブジェに
何百万もかけてるの見るとこういう気持ちになる
なった
2120/10/06(火)16:02:31No.734357513+
歴史や文脈がないと分からない評価されない芸術なんてクソくらえ
2220/10/06(火)16:04:48No.734357932そうだねx10
>歴史や文脈がないと分からない評価されない芸術なんてクソくらえ
たとえばここのネタや定型文だって成立した経緯や文脈知ってないと欠片も意味が分からないけど知ってると面白いだろ?
芸術的な教養ってそういう事なんだ
2320/10/06(火)16:04:53No.734357939そうだねx11
雑くんの才能すごくない?
2420/10/06(火)16:05:33No.734358060そうだねx12
>>現代アートは「」も過去に戦った歴史があるからな…
>戦ったとか臭いなお前
まぁあれは戦いなのでは…
2520/10/06(火)16:05:48No.734358112+
>雑くんの才能すごくない?
写真でよくない?
2620/10/06(火)16:06:48No.734358289+
「金がかかっている」っていう価値そのものが付加価値になるタイプの作品なんてみんな焼ければいいと思う
2720/10/06(火)16:06:51No.734358294そうだねx2
ガッツリ作者の思想をキャラに語らせてるなこれ…
2820/10/06(火)16:07:20No.734358377+
でも太陽の塔見るとなんかよくわからないパワーを感じるよ
2920/10/06(火)16:07:22No.734358381そうだねx2
>「金がかかっている」っていう価値そのものが付加価値になるタイプの作品なんてみんな焼ければいいと思う
imgは金にならない綺麗な文化だからな…
3020/10/06(火)16:07:39No.734358432そうだねx12
>歴史的背景を踏まえると評価が出せるだろ?
ちょっと納得しかけてくやしい
3120/10/06(火)16:07:40No.734358435そうだねx23
>たとえばここのネタや定型文だって成立した経緯や文脈知ってないと欠片も意味が分からないけど知ってると面白いだろ?
>芸術的な教養ってそういう事なんだ
要するに芸術は「」の内輪ネタと同レベルということか
3220/10/06(火)16:07:49No.734358468そうだねx9
>歴史や文脈がないと分からない評価されない芸術なんてクソくらえ
例えば有名な『最後の晩餐』や『アテナイの学堂』も
聖書やギリシア哲学者たちの文脈が分からないとなんかオッサンが10人くらい描かれてるだけの絵なんだが
それもクソだってのか?
3320/10/06(火)16:08:00No.734358495そうだねx1
まあ言いたいことはわかるよ
コンテクストが評価に影響するって理屈も分かるけどそれにしたって何だこれってのあるし
3420/10/06(火)16:08:04No.734358507そうだねx14
>ガッツリ作者の思想をキャラに語らせてるなこれ…
両さんらしい思想から離れてないし別にいいよ
3520/10/06(火)16:08:21No.734358558+
>歴史や文脈がないと分からない評価されない芸術なんてクソくらえ
とはいえ印象派だなんだも歴史や文脈込みで評価されてるわけで…
同じような絵を今かいても評価されない
3620/10/06(火)16:08:24No.734358568そうだねx1
アイドルの絵だってアイドルを知ってるという前提があるだろ
3720/10/06(火)16:08:43No.734358622+
>要するに芸術は「」の内輪ネタと同レベルということか
金持ちの内輪ネタなら高くつくのも仕方ない
Tシャツみたいなもんだな
3820/10/06(火)16:08:47No.734358632+
不要な教養だけどな
3920/10/06(火)16:08:52No.734358647+
>歴史的背景を踏まえると評価が出せるだろ?
意味はわかるけど評価されるかというと…
4020/10/06(火)16:09:13No.734358704そうだねx1
本当にすげーのもあるけどだいたいは税金対策だからね…
歴史に名を遺すレベルの逸材はほとんどいない
4120/10/06(火)16:09:19No.734358726そうだねx1
知識や教養が必要な作品っていうのは確かに存在する
4220/10/06(火)16:09:22No.734358735+
>要するに芸術は「」の内輪ネタと同レベルということか
ブランド物も紙幣価値も極論言えばそうではある
4320/10/06(火)16:09:32No.734358758+
>不要な教養だけどな
それで必要な教養とは?
4420/10/06(火)16:10:13No.734358871そうだねx13
>両さんらしい思想から離れてないし別にいいよ
こういうこと言うキャラだからな...
4520/10/06(火)16:10:35No.734358945+
高い絵は来客用に会社に飾ったりするだけで税金対策になっちまうんだ
4620/10/06(火)16:10:53No.734358985+
実際には価値なんかないよ
切手やコインなんかと一緒でみんなが金出すからその値段ついてることになってるだけ
4720/10/06(火)16:10:59No.734358998そうだねx2
必要な教養さえあればいいっていう考え方だと中卒即労働者っていうコースまっしぐらになるので
不要な教養を使って実績を重ねるのも必要になる時はあると思うんだ
だが現代アートは死ね
4820/10/06(火)16:11:19No.734359063+
金持ちがあれ良いよね…すると
いい…だけで金持ちと話できるから大事なんだ
4920/10/06(火)16:11:21No.734359071そうだねx9
こち亀だってまさしく昭和〜平成の時代の波や流行り物を理解してないと十全には楽しめない漫画なのでは
5020/10/06(火)16:11:22No.734359072+
金取れないのでドヤ顔されても後世には残らないよ
5120/10/06(火)16:11:27No.734359089そうだねx11
>>両さんらしい思想から離れてないし別にいいよ
>こういうこと言うキャラだからな...
自分もよく散財するのにこういうこと言うからな…
5220/10/06(火)16:11:45No.734359144そうだねx1
別に歴史や伝統やらの積み重ねを踏まえたって万人が見て何これおもしれえって芸術は作れるはずで
そういうのが現代アートの使命なんだと思うんだけどな
個人的には200年前の見事な油絵より現代アートのがワクワクして好きだよ
5320/10/06(火)16:11:55No.734359175そうだねx1
過去に絵が間違えられた話でその芸術家の方だったよね
5420/10/06(火)16:12:00No.734359189+
仲間内で「こいつの絵は最低額は一千万な!」って決めたらそれがその絵の価格になるからな
本当に評価されてる絵と違ってこういうマネーゲームの産物も多い
5520/10/06(火)16:12:05No.734359205+
>切手やコインなんかと一緒でみんなが金出すからその値段ついてることになってるだけ
それを価値と言うのでは
5620/10/06(火)16:12:35No.734359296そうだねx2
まあ現代アートもピンキリだからな...ここでパブリックエネミーになったのはカスの方だろうけど
そいつらが業界でも一時期持ち上げられてたってのがイヤな感じ
5720/10/06(火)16:12:42No.734359322+
馬鹿が調子に乗るんだ!に現代アートに被れた馬鹿になんか言われたんだろうか
5820/10/06(火)16:12:51No.734359349+
>それを価値と言うのでは
切手はゴミになっちまった
5920/10/06(火)16:12:58No.734359373+
渋谷に有る明日の神話とか好きだけど
考えてみると勢いとかデカさとかで圧倒されたいだけだ
6020/10/06(火)16:13:03No.734359380そうだねx2
>だが現代アートは死ね
全長4メートルの超精緻に作られた巨大なババアとかも現代アートなんだぜ
ああいうのめちゃくちゃ面白いと思うけどなあ
6120/10/06(火)16:13:08No.734359393そうだねx4
>>歴史的背景を踏まえると評価が出せるだろ?
>ギンガマン!
なわよ
いかく
 ら
6220/10/06(火)16:13:16No.734359415+
>こち亀だってまさしく昭和〜平成の時代の波や流行り物を理解してないと十全には楽しめない漫画なのでは
作中でも
小学生は両さんのアクションで笑わせて
中学生はアイディアやシナリオで笑わせて
高校生はマニアックなネタや突っ込んだ知識でわからせるって言ってたな
6320/10/06(火)16:13:36No.734359485+
>切手はゴミになっちまった
物の価値は別に不変のものではないからな
6420/10/06(火)16:13:44No.734359512+
金額が高すぎるってのは確かだけど
単純にあのへんな感じとかよくわかんない感じが好きだって人もいるからまとめてバカにされるとちょと…ってなる
性癖バカにされるのと似たようなもんよ
6520/10/06(火)16:13:48No.734359522+
金沢の現代美術館の特別展示はちょっとハイコンテクスト過ぎて理解できなかった
消しゴムの森って何だよ
6620/10/06(火)16:14:03No.734359581+
>全長4メートルの超精緻に作られた巨大なババアとかも現代アートなんだぜ
>ああいうのめちゃくちゃ面白いと思うけどなあ
デカいものってパワーあるよね
昔横浜で見たクソデカいオルゴールとか良かった
6720/10/06(火)16:14:13No.734359607そうだねx5
>全長4メートルの超精緻に作られた巨大なババアとかも現代アートなんだぜ
>ああいうのめちゃくちゃ面白いと思うけどなあ
じゃあ面白いものなら評価するよごめんね…
面白くないやつは死ね
6820/10/06(火)16:14:14No.734359615そうだねx2
>要するに芸術は「」の内輪ネタと同レベルということか
そうだよ
だから金を生む
皆が等しく知っているものは金にならない
6920/10/06(火)16:14:26No.734359649+
昔って印象派ですらボコボコに叩かれてたじゃん
現代アートも同じなんじゃないの?
7020/10/06(火)16:14:26No.734359650+
仲間内でぐるぐる回して節税に使ってんだよ…
7120/10/06(火)16:14:32No.734359680+
>まあ現代アートもピンキリだからな...ここでパブリックエネミーになったのはカスの方だろうけど
>そいつらが業界でも一時期持ち上げられてたってのがイヤな感じ
そりゃね
古典絵画だって漫画だって人知れず埋もれるもんのが圧倒的多数なんだし
7220/10/06(火)16:14:43No.734359716+
>金額が高すぎるってのは確かだけど
>単純にあのへんな感じとかよくわかんない感じが好きだって人もいるからまとめてバカにされるとちょと…ってなる
>性癖バカにされるのと似たようなもんよ
そもそもあれくらいポンと出せないと保全出来ないのもあるからな
ゴジラとかガンダムとかのでっかいフィギュアみたいなもん
7320/10/06(火)16:15:09No.734359782そうだねx22
これで「コレクションの価値が分からない嫁と喧嘩になった」みたいな話だと途端に翻して「趣味だからいいだろ」「嫁が価値を知らないだけだろ」とか言うだろ「」は
そういう事なんだよ「」も両さんも
両さんが持ってるGIジョー人形コレクションだって価値を知らない人からしたら単なる古ぼけ人形
「」の冷蔵庫にある貯精ペットボトルも価値を知らない人からしたら単なる生ゴミ
でもGIジョー人形は出すとこ出せば金になるし貯精ペットは生ゴミ
つまり貯精とかマジやめろきったねえ
7420/10/06(火)16:15:16No.734359802そうだねx3
金額を評価するのは金持ちだから
壮大なskeb
7520/10/06(火)16:15:36No.734359858+
本当に感銘を受けてン百万出してもいいわってなるなら別に勝手だが…
7620/10/06(火)16:15:38No.734359866+
>要するに芸術は「」の内輪ネタと同レベルということか
割と否定できない
7720/10/06(火)16:15:40No.734359875そうだねx10
>これで「コレクションの価値が分からない嫁と喧嘩になった」みたいな話だと途端に翻して「趣味だからいいだろ」「嫁が価値を知らないだけだろ」とか言うだろ「」は
>そういう事なんだよ「」も両さんも
>両さんが持ってるGIジョー人形コレクションだって価値を知らない人からしたら単なる古ぼけ人形
>「」の冷蔵庫にある貯精ペットボトルも価値を知らない人からしたら単なる生ゴミ
>でもGIジョー人形は出すとこ出せば金になるし貯精ペットは生ゴミ
>つまり貯精とかマジやめろきったねえ
全部極論なのに全部肯定せざるを得ないのズルい
7820/10/06(火)16:15:43No.734359886+
ピカソは理解できんわ
なんだよあの退廃的な絵は
7920/10/06(火)16:16:00No.734359935+
>本当に感銘を受けてン百万出してもいいわってなるなら別に勝手だが…
ならなきゃ画壇って成立しない
8020/10/06(火)16:16:01No.734359939+
>昔って印象派ですらボコボコに叩かれてたじゃん
>現代アートも同じなんじゃないの?
何が同じなのか分からんけど
ボコボコに叩かれて後で評価ひっくり返った物より
評価クソのままの物の方が世の中多いと思うよ
8120/10/06(火)16:16:13No.734359985そうだねx5
>なんだよあの退廃的な絵は
美大落ちのレス
8220/10/06(火)16:16:29No.734360033そうだねx11
>つまり貯精とかマジやめろきったねえ
そうだね…
8320/10/06(火)16:16:42No.734360071そうだねx2
両さん「」来てるな…
8420/10/06(火)16:16:47No.734360088そうだねx7
というか例の中川がブランド服をF1カーに例える話で完全にこの理屈論破されてたよね両さん
8520/10/06(火)16:16:47No.734360089そうだねx1
両津は自分の儲け話に繋がるなら現代アートでも何でも褒めるだろうしそこがいいよね…
8620/10/06(火)16:17:20No.734360193そうだねx2
スレ画みたいな一方こういうことも言ってるしやってるからな…
su4258491.jpg
8720/10/06(火)16:17:33No.734360240そうだねx1
200年後まで残ってそうな現代アートなら本物だから許すよ
8820/10/06(火)16:17:37No.734360255+
こういうのより趣味の話の方が代弁させてる感ある
両さんのフィギュアが発売当時売れなかったのに後日プレミアついたとか
8920/10/06(火)16:17:38No.734360258そうだねx9
>これで「コレクションの価値が分からない嫁と喧嘩になった」みたいな話だと途端に翻して「趣味だからいいだろ」「嫁が価値を知らないだけだろ」とか言うだろ「」は
突然違う話を持ってきて「」が全員同一人物みたいなこと言い出すの病気だと思う
>つまり貯精とかマジやめろきったねえ
ごめん病気じゃなかったわ正常だわ
9020/10/06(火)16:17:42No.734360271そうだねx7
>これで「コレクションの価値が分からない嫁と喧嘩になった」みたいな話だと途端に翻して「趣味だからいいだろ」「嫁が価値を知らないだけだろ」とか言うだろ「」は
>そういう事なんだよ「」も両さんも
>両さんが持ってるGIジョー人形コレクションだって価値を知らない人からしたら単なる古ぼけ人形
>「」の冷蔵庫にある貯精ペットボトルも価値を知らない人からしたら単なる生ゴミ
>でもGIジョー人形は出すとこ出せば金になるし貯精ペットは生ゴミ
>つまり貯精とかマジやめろきったねえ
ナチュラルに「」全体が貯精してるような物言いはやめないか!
9120/10/06(火)16:19:10No.734360540そうだねx1
コロ助教授が居たら(漫画を否定した部長を諭した時みたいに)両さんに芸術の良さを教えてくれたんだろうか
9220/10/06(火)16:19:22No.734360576+
>両津は自分の儲け話に繋がるなら現代アートでも何でも褒めるだろうしそこがいいよね…
なんなら自分で作って高値で売ろうとすると思う
歴史めっちゃ勉強した上でデタラメ吹いて
9320/10/06(火)16:19:24No.734360582+
>ピカソは理解できんわ
>なんだよあの退廃的な絵は
ピカソにもいろいろな作品があるから…
ゲルニカはわかりやすいし評価しやすいと思う
9420/10/06(火)16:19:25No.734360586+
>スレ画みたいな一方こういうことも言ってるしやってるからな…
>su4258491.jpg
スレ画のバカと全く一緒だな
9520/10/06(火)16:19:32No.734360607+
>これで「コレクションの価値が分からない嫁と喧嘩になった」みたいな話だと途端に翻して「趣味だからいいだろ」「嫁が価値を知らないだけだろ」とか言うだろ「」は
>そういう事なんだよ「」も両さんも
>両さんが持ってるGIジョー人形コレクションだって価値を知らない人からしたら単なる古ぼけ人形
>「」の冷蔵庫にある貯精ペットボトルも価値を知らない人からしたら単なる生ゴミ
>でもGIジョー人形は出すとこ出せば金になるし貯精ペットは生ゴミ
>つまり貯精とかマジやめろきったねえ
空知みたいな文章書きやがって
9620/10/06(火)16:19:38No.734360627そうだねx1
そもそも美術館通いや美術購入という趣味が高尚なもん扱いされて
一般人がほとんどやらないものになってしまっていて
芸術家は金持ちのスポンサーなしには生活すらできないんだから
金持ちの論理で値段が決まるブランドアイテム化するのはある面しょうがないよ
問答無用に楽しい現代アートとかあるからすごいもったいない話だと思うが
9720/10/06(火)16:19:44No.734360652そうだねx4
「」が現代アートの話してくれたおかげで貯精やめられそうだよ
9820/10/06(火)16:20:16No.734360757+
>ピカソは理解できんわ
>なんだよあの退廃的な絵は
>メ―ヘレンのレス
9920/10/06(火)16:20:43No.734360818+
知らない人からしたら貯精も精子バンクみたいなもん
10020/10/06(火)16:21:08No.734360893そうだねx3
ピカソの崩れた絵は早期に模写を極めちゃった人にあるあるの内面や本質の描写を追及したものだし
あれを絵心がない人がやってもサマにならんよ
10120/10/06(火)16:21:11No.734360904+
美術品購入なんて昔から金持ちの趣味であろう
10220/10/06(火)16:21:41No.734360994+
なるほどつまり貯精は価値があるのか
10320/10/06(火)16:21:47No.734361018そうだねx1
背景ありきとか文脈ありきなのは好きじゃない
今ここにある作品一本で勝負してほしい
10420/10/06(火)16:22:08No.734361082+
人類の芸術的伸びしろは20世紀までにだいたい使い果たしちゃったんだよ
10520/10/06(火)16:22:08No.734361083+
>なるほどつまり貯精は価値があるのか
あるよ
10620/10/06(火)16:22:33No.734361153+
この話は芸術に関する話はこのページで終わってこの後は雑君が描いた点描イラスト高額で売りまくる話になるのがもったいない
10720/10/06(火)16:22:45No.734361192+
部長も花の模様ついてるよく分からん石集める趣味あったし強く否定もできんだろ
ただの石集めだぞ
10820/10/06(火)16:23:03No.734361241+
>背景ありきとか文脈ありきなのは好きじゃない
>今ここにある作品一本で勝負してほしい
ありきじゃないものなんてアニメでもゲームでもその価値は分からなくなるだろ
俺達は既存のバックストーリーありきで判断している
10920/10/06(火)16:23:11No.734361266そうだねx1
誰のハンコが押してあるかだけで値段が何十倍も上下するもんなんぞ信用できるか
11020/10/06(火)16:23:38No.734361369+
真面目な話たとえば歴史的偉人の貯めたなんかどろどろした液体があったとして
安価で買えるなら「」だって買っちゃうでしょ?
そういうことだよ
11120/10/06(火)16:23:54No.734361423+
>あれを絵心がない人がやってもサマにならんよ
そういう作品自体の出来に作者の歴史が関する評価の話じゃないと思う
「泣く女」みたいな絵を他の誰かが描いたとしても、それは感銘を受ける人はいると思うけど
その絵に対する世間の評価や金額はピカソの泣く女とは全然違うものになると思う
11220/10/06(火)16:24:10No.734361487+
掘骨砕三の本めっちゃ好き…
掘骨のレア同人誌がどうしても欲しい〜!
みたいなものだ芸術はすべて
11320/10/06(火)16:24:19No.734361517+
別に他人に対してまで評価を強制しなきゃなんだっていいよ
これの価値が分からなきゃセンスが無いとか言い始めたら駄目
11420/10/06(火)16:24:27No.734361538+
これは家康公幼少のみぎりの貯精でございます
11520/10/06(火)16:24:28No.734361540そうだねx4
>真面目な話たとえば歴史的偉人の貯めたなんかどろどろした液体があったとして
>安価で買えるなら「」だって買っちゃうでしょ?
>そういうことだよ
いや貯精は要らねえよ!
11620/10/06(火)16:24:38No.734361566+
>人類の芸術的伸びしろは20世紀までにだいたい使い果たしちゃったんだよ
ヒみてるとむしろグングン伸びてるような気がする
絵画表現の技術の発展はものすごいぞ
11720/10/06(火)16:24:44No.734361584+
買うわけでもないんなら値段なんて気にしてもしょうがないんじゃねぇかな…
11820/10/06(火)16:24:45No.734361587+
有名な画伯の息子の絵を入賞させようとしたら両さんの絵が間違って入賞してしまってトンでもない持ち上げられ方された話何巻だったっけ
11920/10/06(火)16:24:46No.734361591+
奇をてらうのが悪いんじゃなくて意図が作品単品じゃ伝わらないのがダメだと思うんだよな
12020/10/06(火)16:24:56No.734361623そうだねx2
>この話は芸術に関する話はこのページで終わってこの後は雑君が描いた点描イラスト高額で売りまくる話になるのがもったいない
部長の一言がすべてだ
そのへんにしろ
12120/10/06(火)16:25:03No.734361645+
>人類の芸術的伸びしろは20世紀までにだいたい使い果たしちゃったんだよ
写真だなんだが普及して絵描きに求められるものが変化したのだ
12220/10/06(火)16:25:07No.734361659+
たまに「」はとんでもないユーモアを見せるね
12320/10/06(火)16:25:09No.734361672+
>これの価値が分からなきゃセンスが無いとか言い始めたら駄目
芸術は伝統的に見るもの聞くものに教養を要求してしまうので…
12420/10/06(火)16:25:13No.734361687+
俺達は情報を食っているんだ
12520/10/06(火)16:25:19No.734361712+
>部長も花の模様ついてるよく分からん石集める趣味あったし強く否定もできんだろ
>ただの石集めだぞ
部長は「わしのは最高!間違ってるわけがない!わしが認めないのは全部くそ!」って理論頑固に押し付ける人だよね
特に両さんに関わるものは全てゴミだ無価値だって決めつけてるし
12620/10/06(火)16:25:51No.734361816+
>奇をてらうのが悪いんじゃなくて意図が作品単品じゃ伝わらないのがダメだと思うんだよな
でも漫画とかだって必ずしもその作品単品で伝わるものばかりではないじゃん?
12720/10/06(火)16:25:53No.734361822+
部長は良くも悪くも頑固で古い人間だからね...
12820/10/06(火)16:25:53No.734361823+
>買うわけでもないんなら値段なんて気にしてもしょうがないんじゃねぇかな…
それが本質だと思う
欲しくてそれに価値を見出す人の中で値段をつけてるだけなんだから
12920/10/06(火)16:25:56No.734361835+
>これは家康公幼少のみぎりの貯精でございます
いくらだ
13020/10/06(火)16:26:08No.734361870+
自分が理解できない趣味には無関心でいたらいいんだけど
攻撃的になっちゃう人って結構いるのな
13120/10/06(火)16:26:11No.734361883+
>たまに「」はとんでもないユーモアを見せるね
「」はちゃんと教養あるからな
13220/10/06(火)16:26:34No.734361957+
村上隆いわく
美術市場はヨーロッパ文化のコンテクストを前提に作られているのでそれに則っていないものは評価されない
悔しいだろうが仕方ないんだ
ということで村上隆は日本画にこだわるのをやめてああいうアートに飛び込んだんだと
13320/10/06(火)16:26:56No.734362022そうだねx2
>買うわけでもないんなら値段なんて気にしてもしょうがないんじゃねぇかな…
ここの両さんは自分がよく分からないものにやたら価値がついてるから拗ねてるんだよ
13420/10/06(火)16:27:03No.734362049そうだねx1
>部長は「わしのは最高!間違ってるわけがない!わしが認めないのは全部くそ!」って理論頑固に押し付ける人だよね
>特に両さんに関わるものは全てゴミだ無価値だって決めつけてるし
正にそれやられた両さんが彫った巨大仁王像で美術界に認められた回あったな
13520/10/06(火)16:27:19No.734362106+
>ありきじゃないものなんてアニメでもゲームでもその価値は分からなくなるだろ
>俺達は既存のバックストーリーありきで判断している
そうかなあ本当にスゲーもん見たら背景なんか知らなくても
何かわからんけどすげえ〜ってなると思うけどなあ
その上で知識があればより楽しめるというのが好き
13620/10/06(火)16:27:45No.734362189そうだねx1
>>これの価値が分からなきゃセンスが無いとか言い始めたら駄目
>芸術は伝統的に見るもの聞くものに教養を要求してしまうので…
別にそれは作品の価値を見出すために必要だからいいんだ
その作品に価値を見出すつもりのない人にまで作品への理解不理解を元にしたレッテルを貼るのがダメ
13720/10/06(火)16:28:01No.734362221+
>部長は「わしのは最高!間違ってるわけがない!わしが認めないのは全部くそ!」って理論頑固に押し付ける人だよね
>特に両さんに関わるものは全てゴミだ無価値だって決めつけてるし
両さんに対抗するための舞台装置だからな
新しい価値観を拒否したり触れてみたりする旧世代の象徴みたいな
たまにゲームに触れたり新しいものを体験したりして態度が柔らかくなる話ある
そういう時の部長はちょっと性格が汚くていやなオッサンになるのがちょっと残念だけど
13820/10/06(火)16:28:02No.734362222+
文脈や背景がないアートももちろん今でも存在するよ
大河ドラマかショートショートかの違いでどっちも評価される
どっちが上とかも本来は無いんだけどまあ…文脈ある方がちょっと偉そうにしているのはある
13920/10/06(火)16:28:10No.734362251+
>でも漫画とかだって必ずしもその作品単品で伝わるものばかりではないじゃん?
漫画一通り読んだ上で解説読まないと理解できないような作品は漫画として成立してないのでは…?
14020/10/06(火)16:28:26No.734362298+
絵は上手い下手じゃなく、強い弱いで評価されるべき
例としてラッセンの絵は上手で綺麗だが弱い絵
14120/10/06(火)16:28:51No.734362380そうだねx1
誰でもそれなりの美少女がデジタルで描ける現代に
人物画なんか描いたって芸術になんかならねーんだよ!
というのはあるだろうから公共物におぺにすと落書きするしかない…
14220/10/06(火)16:28:54No.734362390+
両さんの落書きで中川が買いたいって言ったらそれだけで億の価値つくよね
14320/10/06(火)16:29:06No.734362430そうだねx1
まぎれもなく本物だって証明があるなら
後醍醐天皇とか北条氏直の貯精とかなら欲しいかも…
いや手に入れてもどうしようもないんだけど
14420/10/06(火)16:29:27No.734362489+
偉人は貯精しねえよ
14520/10/06(火)16:30:01No.734362599+
両津勘吉の貯精ボトルを億で購入する中川か…
14620/10/06(火)16:30:10No.734362627+
>両さんの落書きで中川が買いたいって言ったらそれだけで億の価値つくよね
何なら芸術性の高い写真でもいいと思いますね…うひうひ…
14720/10/06(火)16:30:12No.734362635+
集客して金を取ったら駄目
人に売るのも駄目
ってありえない前提で本当に欲しくてつく値段ならどれくらいになるだろう
14820/10/06(火)16:30:26No.734362674そうだねx2
芸術は単純に技術力の高さではないのが難しい
下手な絵でもやたら抜ける絵があるのと同じ
14920/10/06(火)16:31:05No.734362799+
>そうかなあ本当にスゲーもん見たら背景なんか知らなくても
>何かわからんけどすげえ〜ってなると思うけどなあ
>その上で知識があればより楽しめるというのが好き
そういうのが素晴らしいのは分かる
でもそれって漫画で言えばワンピとかドラゴンボールと比較されて殴られるようなもんじゃん…
ああいうんじゃないとダメって言われると堅苦しくなるじゃん…
15020/10/06(火)16:31:35No.734362896そうだねx1
>絵は上手い下手じゃなく、強い弱いで評価されるべき
>例としてラッセンの絵は上手で綺麗だが弱い絵
これは本当にそうだよね
見たものに何か訴えないならどんな技巧で作られてても意味ない
15120/10/06(火)16:31:50No.734362955+
文脈の理解って言っても時代背景さえ理解してれば良いのか
作品の横に置いてあるポエムを読み込まなきゃいけないのかでまた違うからな…
15220/10/06(火)16:31:54No.734362967+
>偉人は貯精しねえよ
精子バンクというビジネスがあってな
15320/10/06(火)16:32:12No.734363028+
価値というよりも取引履歴と言ってくれ
15420/10/06(火)16:32:35No.734363104+
これ100巻以降の絵だな
あれだけ成功してまだ怒れるのはすごい…
15520/10/06(火)16:32:53No.734363169+
    1601969573238.png-(8084 B)
8084 B
いくらになりますか!!
15620/10/06(火)16:32:59No.734363182+
時事ネタギャグ漫画とか今読むと???ってなる
15720/10/06(火)16:33:07No.734363211+
>偉人は貯精しねえよ
後醍醐天皇とか細川政元はしてそうだし…
15820/10/06(火)16:33:13No.734363229+
基本的にある程度以上高額な奴はただの税金対策だよ
価値があるってことにすれば価値があることになるってどういうトリックだよってなるけど
15920/10/06(火)16:33:20No.734363260+
>これ100巻以降の絵だな
>あれだけ成功してまだ怒れるのはすごい…
割と同じネタで怒ってる話あると思う
まるで思い出し怒りだな
16020/10/06(火)16:33:21No.734363265+
>俺達は情報を食っているんだ
これは実際ある
同じエロ絵でもバックグラウンド説明されるとシコれ具合が変わってくるからな...
16120/10/06(火)16:33:26No.734363277そうだねx1
>何なら芸術性の高い写真でもいいと思いますね…うひうひ…
普通のこち亀のスレでホモネタはやめなよ気持ち悪い
16220/10/06(火)16:33:35No.734363307そうだねx1
>いくらになりますか!!
アワビじゃねーか!
16320/10/06(火)16:33:49No.734363342+
>偉人は貯精しねえよ
本当にそうだろうか
俺は人間の活動力ってのは性欲とか精力が根源になってると思ってるんだが
歴史的にものすごい異常な活動を見せた偉人のなかでも
身持ちが固くて女性にだらしくなかったって人はわりといるよな
つまりああいう人たちは人に吐き出せない精をどっかに貯めてた可能性がありえる
16420/10/06(火)16:33:53No.734363356+
カンディンスキーは分かりやすい方じゃない?
16520/10/06(火)16:34:10No.734363417+
評価のベクトルが違うんじゃないの
ただの丸い玉でもいろいろ積み上げてきた人がロジック重ねて作ったものとピンポン球とは見た目は同じでも違うし
そこに価値を見出して価格がつくのであれば…
まあ実態は投資の一つだね
現代アートなんかあえて意味とかストーリーを考えるプロデューサーすらいるし
16620/10/06(火)16:34:11No.734363419+
ただの絵も文章と音楽がつくだけで最高にシコれるからな…
16720/10/06(火)16:34:16No.734363437+
漫画家は抽象芸術とは真逆の方向で絵を描くから憤りみたいのは有るんだと思う
16820/10/06(火)16:34:52No.734363530+
歴史上ルソーみたいなど変態もいるから貯精してた偉人も居るかもね...
16920/10/06(火)16:34:53No.734363532+
アル中が年間に飲むストロングゼロの缶を全部圧縮してそれで30pくらいのアルミの花にして
いのちの水みたいな名前つけて芸術作品にしたてあげて1憶でうりたい
17020/10/06(火)16:34:55No.734363540+
>偉人は貯精しねえよ
池上遼一の漫画で歴史上の偉人が貯精した精子で人工授精する話があったが
昔の人がなんで貯精しようと思ったのか本当に不思議だった
17120/10/06(火)16:35:00No.734363555+
背景を知らないと弱いのはマンガ読んでると感じる
だから週刊誌は買わない
17220/10/06(火)16:35:02No.734363562+
この間知って驚いたのが月野定規が美大時代は抽象画やってたこと
17320/10/06(火)16:35:22No.734363622+
歴史的偉人にヘンタイは多いぞ
17420/10/06(火)16:35:25No.734363630そうだねx2
>文脈の理解って言っても時代背景さえ理解してれば良いのか
>作品の横に置いてあるポエムを読み込まなきゃいけないのかでまた違うからな…
そういう意味だとゲルニカはやっぱすごいな
スペイン戦争の絵だっていわれてみたら「ああ…」ってなる
17520/10/06(火)16:35:55No.734363720そうだねx3
>これは実際ある
>同じエロ絵でもバックグラウンド説明されるとシコれ具合が変わってくるからな...
ほんの少しセリフ変わるだけでメチャクチャシコれるようになるからなあ
胃上のアイマス本で中に出されて赤ちゃんできちゃうみたいなありがちなセリフが
赤ちゃんできちゃうの前にまたって2文字付くだけで破茶滅茶にシコれるセリフになっててちょっと感動した
17620/10/06(火)16:35:55No.734363722+
でも両津も自分にも芸術の才能があるはず
とか言って中川の会社使って
前衛芸術みたいな彫像売ろうとしてたよな
結局売れなくて職人に作らせたエロ彫像売ってたけど
17720/10/06(火)16:36:01No.734363741+
精液貯めるのは少なくとも錬金術とかそういう昔からあるよ
17820/10/06(火)16:36:08No.734363761+
良い物=目に見える物ってのも極端な話だろう
「」のおぺにす…とクンリニンサンのおぺにす…だったらどっちのおぺにす…に感動するか
17920/10/06(火)16:36:09No.734363763+
抽象芸術とかはネットではバカにされがちだけどモンドリアンとか結構好きだよ
18020/10/06(火)16:37:00No.734363932+
>そういう意味だとゲルニカはやっぱすごいな
>スペイン戦争の絵だっていわれてみたら「ああ…」ってなる
知らずに見ると、なんかグチャグチャした線だな…なんだこれ馬か…ヘタクソだな…くらいにしか思わないよね
戦争って言われるととたんにすげぇ…ってなる
18120/10/06(火)16:37:02No.734363946+
>アル中が年間に飲むストロングゼロの缶を全部圧縮してそれで30㎝くらいのアルミの花にして
>いのちの水みたいな名前つけて芸術作品にしたてあげて1憶でうりたい
そういうアーチストの卵がギャラリーに持ち込むんだよ
漫画の持ち込みと一緒
これ売れるぞってバイヤーの目に叶えば「」ちゃんもバンクシーになれるよ
18220/10/06(火)16:37:03No.734363950そうだねx1
現代アートは掲示板のスラングとかに近いよ
最初見た時は意味がわからないけど説明されて理解する
理解して多くの人にとってそれが一般的かつ身近になれば
「現代」が外れてただのアートになる
18320/10/06(火)16:37:21No.734364009そうだねx2
戦争の悲惨さが表現されていますとか解説見て言われればそんな気がする…って絵と解説見ても完全に意味不明な絵
18420/10/06(火)16:37:23No.734364013+
>良い物=目に見える物ってのも極端な話だろう
>「」のおぺにす…とクンリニンサンのおぺにす…だったらどっちのおぺにす…に感動するか
芸術って出力でこの作品の肝は目に見えないんですよ!ってのもどうかなと思う
18520/10/06(火)16:37:35No.734364047+
芸術はある程度教養のある人間たちのものであっていいと思う
下手に一般人にも理解できるようなものを作るのはアニメで言うなら
芸能人に声優やってもらうようなものだ…
18620/10/06(火)16:37:39No.734364061+
ディープなパロネタ満載の完全オタク向けアニメみたいなもんだから外野が分からなくてもしゃーない
18720/10/06(火)16:38:09No.734364166そうだねx2
>精液貯めるのは少なくとも錬金術とかそういう昔からあるよ
今まさに貯精の意味や価値が歴史的背景によって産み出されつつあって感動する
いやしない
きったねえ
18820/10/06(火)16:38:21No.734364203+
現在アートは内輪ネタってのはその通りだと思う
18920/10/06(火)16:38:24No.734364216+
解説込みでなるほどってちゃんとなるか
解説見てもうーん?ってなるかは確かに違う気はする
それはそれとしてゴミだとも思う
19020/10/06(火)16:38:47No.734364279+
ピカソもどこまで計算済みで書いてるのか説明されてもよく分からんしなあ
乳首の形がヘンなのも何か意図があるのか
19120/10/06(火)16:39:50No.734364498+
アイドルの模写一万円で欲しいか?
19220/10/06(火)16:39:53No.734364506+
精液は命の元になるものだからとんでもないエネルギーが詰まってるってみんな思うとは思うんだ
19320/10/06(火)16:39:54No.734364508そうだねx1
でもゲルニカと自分の好きなイラストどっち欲しいかと言われるとな
値段は置いといて
19420/10/06(火)16:39:59No.734364518+
宗教芸術はかっこいいの多くて好き
よしあしは知らん
19520/10/06(火)16:40:01No.734364527+
>>良い物=目に見える物ってのも極端な話だろう
>>「」のおぺにす…とクンリニンサンのおぺにす…だったらどっちのおぺにす…に感動するか
>芸術って出力でこの作品の肝は目に見えないんですよ!ってのもどうかなと思う
目に見えない価値もあるって言いたかったんでそんなまた極端なこと言われると困るの…
19620/10/06(火)16:40:16No.734364576+
>乳首の形がヘンなのも何か意図があるのか
カニかまみたいに自分が興奮できる乳首描いたのかもしれないし…
19720/10/06(火)16:40:34No.734364635そうだねx1
絵具に精液を混ぜるな
19820/10/06(火)16:41:00No.734364724+
>解説込みでなるほどってちゃんとなるか
>解説見てもうーん?ってなるかは確かに違う気はする
>それはそれとしてゴミだとも思う
それを公式な場で言えば君もアート評論家だぞ
やろう!
19920/10/06(火)16:41:07No.734364746+
>乳首の形がヘンなのも何か意図があるのか
多分に性癖とかあると思うよ
20020/10/06(火)16:41:20No.734364778+
俺だってピカソよりみなずきぽぷりの方が価値があると思うけどそういうのじゃないとは理解してるつもりだ…
20120/10/06(火)16:41:22No.734364793+
興味がない人からすれば大抵のものは内輪で盛り上がってるだけだろう
20220/10/06(火)16:41:35No.734364834+
1億円の芸術作品にぶっかけて台無しにする
そこにすさまじい快楽があるんだ
20320/10/06(火)16:41:36No.734364838+
白紙とかトイレ置くだけとかは馬鹿にしてんの?とは思うけど
買い手が決まった瞬間にシュレッダーにかけるのはアートだなと思うから感覚って難しい
だからこそ作品の質じゃなくて取引履歴で価値が決まるみたいな歪な界隈になるんだろうけど
20420/10/06(火)16:41:41No.734364849+
「」ってモーツァルトみたいだよな
20520/10/06(火)16:42:07No.734364918そうだねx1
>1億円の芸術作品にぶっかけて台無しにする
>そこにすさまじい快楽があるんだ
破壊者すぎる...
20620/10/06(火)16:42:12No.734364938+
芸術作品の価値は内容じゃなく誰が作ったかだよ
20720/10/06(火)16:42:21No.734364975そうだねx1
>買い手が決まった瞬間にシュレッダーにかけるのはアートだなと思うから感覚って難しい
個人的にはパフォーマンスだと思った
20820/10/06(火)16:42:22No.734364982+
芸術家なんかはみ出しものだし狂った性癖してるとおもう
20920/10/06(火)16:42:25No.734364996そうだねx1
現代アートだとオノ・ヨーコの脚立のやつは普通に好きだな俺
グチャグチャ描いてワシの芸術がこれじゃいみたいなのはよくわかんないけど
21020/10/06(火)16:42:33No.734365019+
モーツァルトってあいつ結構啄木だったと思うんだが…
21120/10/06(火)16:43:44No.734365288+
ピカソよりふつうにラッセンが好き
21220/10/06(火)16:43:47No.734365300+
>俺だってピカソよりみなずきぽぷりの方が価値があると思うけどそういうのじゃないとは理解してるつもりだ…
というか老若男女子供まで評価してるのを根拠に持ち出してる両さん理論だと
どうしたって拒否感出るだろうロリエロ漫画なんてそうじゃない一般漫画より下でしょみたいな話にもなる
21320/10/06(火)16:43:52No.734365320+
>>買い手が決まった瞬間にシュレッダーにかけるのはアートだなと思うから感覚って難しい
>個人的にはパフォーマンスだと思った
テレビのドッキリや新聞の風刺画と変わらんよな
思想のステージが低い
21420/10/06(火)16:44:09No.734365372+
>芸術作品の価値は内容じゃなく誰が所有したかだよ
21520/10/06(火)16:44:17No.734365407そうだねx1
>白紙とかトイレ置くだけとかは馬鹿にしてんの?とは思うけど
それは実際にマジで大真面目にバカにしてる
誰が作ったかで価値が決まるのならどこにでもある便器に芸術家のサインを入れたら
それだけで価値がつくんだろ?つけろやした
ついた
21620/10/06(火)16:44:21No.734365413+
芸術の枠を広げたことに価値がある作品は後世の人間目線には分かりづらいんだ
勉強したってりろんはしってるになれるだけで真価はわからん
21720/10/06(火)16:44:53No.734365510+
>芸術作品の価値は内容じゃなくバイヤーの売り文句だよ
21820/10/06(火)16:45:10No.734365572+
何だかんだで有名な絵は背景も解説も必要ないくらい凄いよ
21920/10/06(火)16:45:12No.734365578+
ツタンカーメンのマスクとミイラを見た時は何かオーラというかすごいっすね…ってなる気迫みたいなものを感じた
22020/10/06(火)16:45:30No.734365634+
現代アートは内輪ネタで素人には分からんからクソとはよく言われる事だけど
中世の宗教画や王侯貴族の肖像画なんかも割とそんな感じなのにそこまで言われてないよな
22120/10/06(火)16:45:35No.734365647+
>芸術作品の価値は内容じゃなく誰が所有したかだよ
茶道具の世界はほぼこれなのが凄いなって思う
22220/10/06(火)16:45:45No.734365679+
渋谷駅が壊されるからってイベントで若手アーティストが壁に落書きしまくったんだけど
傍目から見てもきったねえなヘッタクソだなってなった
バンクシーのはなんか子綺麗に見えるし不思議と目を引くのでなんかわからんけど違いがあるんだろうな
22320/10/06(火)16:45:53No.734365710+
なんで芸術の話になると極端なことを言い出すのが出てくるんだ…
実はなんとなく理解してはいるんじゃないのか
22420/10/06(火)16:46:09No.734365760そうだねx4
どの分野どの芸術どの性癖にも当然それが成立するまでのバックグラウンドはあってそれを理解しないと正しく作品そのものを理解できないのはまあ当たり前
けど特殊性癖やサブカルチャーは自分たちの領域に入ってこなければ「外の人にはこれがわからない?まあ…うん…」で済ませるけど現代芸術系はなまじっかメインカルチャーの系図にある上に動く金もでかいから「これが理解できないのは全て非文化人!芸術の才覚なし!」みたいに対象の主語がでかくなるのが鼻につく原因だと思う
22520/10/06(火)16:46:39No.734365861そうだねx1
>現代アートは内輪ネタで素人には分からんからクソとはよく言われる事だけど
>中世の宗教画や王侯貴族の肖像画なんかも割とそんな感じなのにそこまで言われてないよな
現在アートは内輪の自覚ない輩が多いからじゃないか?
ヒで一般人に対してここのネタ振りまいてる「」が嫌われてるみたいなもんで
22620/10/06(火)16:46:55No.734365925+
>中世の宗教画や王侯貴族の肖像画なんかも割とそんな感じなのにそこまで言われてないよな
中世のは金出してこういうの描いてしたスポンサーって立ち位置であって
芸術家が好き勝手描いたものに値段をつけたわけじゃないから…
22720/10/06(火)16:47:04No.734365956+
ロックとかそのジャンルじゃ新しい境地をひらいた名盤なのかもしれいけど万人に分かりやすいポップスの方が凄いに決まってんだろ
みたいな…
22820/10/06(火)16:47:42No.734366073+
>どの分野どの芸術どの性癖にも当然それが成立するまでのバックグラウンドはあってそれを理解しないと正しく作品そのものを理解できないのはまあ当たり前
おっぱいに理屈を求めるのか
22920/10/06(火)16:47:47No.734366093そうだねx2
理解するのに情報も必要っていうのは悪くはないと思う
多角的に楽しめるわけで
23020/10/06(火)16:47:49No.734366104+
>バンクシーのはなんか子綺麗に見えるし不思議と目を引くのでなんかわからんけど違いがあるんだろうな
書き方が違うというか
イラストを抜いた型紙をあてがってスプレーでブシューして書く
だからポスターみたいでキレイな感じになるんよ
それに加えてバンクシーは政治的要素や風刺も兼ねるから知識層からも注目される
23120/10/06(火)16:48:15No.734366199+
ゴッホの絵は生前全然売れなかったって聞くし芸術って良し悪しよりブランディングとかの売り込みの方が重要なのでは…?ってなる
23220/10/06(火)16:48:16No.734366207+
>なんで芸術の話になると極端なことを言い出すのが出てくるんだ…
>実はなんとなく理解してはいるんじゃないのか
金持ちが褒めてる物を貶せる俺凄いだろ?
23320/10/06(火)16:48:28No.734366255+
>現代アートは内輪ネタで素人には分からんからクソとはよく言われる事だけど
>中世の宗教画や王侯貴族の肖像画なんかも割とそんな感じなのにそこまで言われてないよな
あれはなんていうか最初から商品じゃね
現代では値上がりしてるくらいに思えば
23420/10/06(火)16:49:03No.734366384+
「」だけじゃないがこれはすごい物ですよ!ってお出しされると天邪鬼になる人がいるってのもあるんじゃないか
好き嫌いの話とはまた違った
23520/10/06(火)16:49:17No.734366432+
俺むずかしいことは分からんけど
なるほど貯精は芸術だったか
23620/10/06(火)16:49:18No.734366435+
現代芸術系っていう自分も対象をでかい主語を使ってるのはそういうギャグなのか…?
23720/10/06(火)16:49:38No.734366494そうだねx1
>理解するのに情報も必要っていうのは悪くはないと思う
>多角的に楽しめるわけで
スレ画でも現代アートの評価と金額に対する批判と風刺っていう知識を持ってるとより楽しめるしな
23820/10/06(火)16:49:46No.734366523+
>ゴッホの絵は生前全然売れなかったって聞くし芸術って良し悪しよりブランディングとかの売り込みの方が重要なのでは…?ってなる
実用性のある商品ですらCMが大事なんだ
実用性のない絵の価値はブランディングで決まるって言っても過言じゃない…過言かも
23920/10/06(火)16:49:55No.734366555+
>おっぱいに理屈を求めるのか
若い時はなんとなくだったがいろんなおっぱいを見ているうちになるほど俺の好みはこうかと理論立てて考えるようになる
24020/10/06(火)16:50:09No.734366595+
芸術と精液は切り離せない
バイオリンのニスに精液まぜてあるのではなんて噂が立つほど
24120/10/06(火)16:50:19No.734366633+
>>なんで芸術の話になると極端なことを言い出すのが出てくるんだ…
>>実はなんとなく理解してはいるんじゃないのか
>金持ちが褒めてる物を貶せる俺凄いだろ?
芸術語れると思ってる人間がそんな安易な二元論めいたレッテル貼りに逃げるだなんて…
24220/10/06(火)16:50:19No.734366638そうだねx1
>現代芸術系っていう自分も対象をでかい主語を使ってるのはそういうギャグなのか…?
スレ画が現代アートを褒めてる奴はバカ!という論調だし…
24320/10/06(火)16:51:44No.734366921そうだねx1
>理解するのに情報も必要っていうのは悪くはないと思う
>多角的に楽しめるわけで
情報が補助になるのはありだと思う
情報が必須になるとちがくね?となる
24420/10/06(火)16:51:46No.734366924+
我が子を喰むサトゥルヌスっていう絵だと血のところに実際の血液が使われてたりするし
精液もどこかで使われてるかもしれない
油絵ならニオイもごまかせるしいけそう
24520/10/06(火)16:52:00No.734366968そうだねx2
あのあずまんが大王の人が過去に描いていたエロ漫画!と聞くと僕はそれがとても欲しくなりました
24620/10/06(火)16:52:32No.734367089+
モダンアートはそもそも数式と一緒でこれまでの文脈を踏襲する上での鑑賞が必要になるものなのに
やたら万人にわかるものこそが芸術みたいな思想の人らに敵視されがち
そもそも絵画美術が万人に開かれたこと自体ここ200年の話でそれまではアカデミアと支配層っつー閉じられた空間で成り立つ前提があったのに
24720/10/06(火)16:53:00No.734367184+
太陽の塔とかでかいだけで子供の落書きみたいだもんな
多分俺の3歳の娘が描いた絵を巨大な像にしても同じくらい価値が出ると思う
24820/10/06(火)16:53:14No.734367233+
序ノ口譲二先生とあずまきよひこ先生は無関係!無関係です!
24920/10/06(火)16:53:47No.734367344+
ウォーホルやリキテンスタインがなぜ評価されたかというと数学で言えば新しい公式を作ったからで…みたいな話を
大学のリベラルアーツなりなんなりで美学を学ぶと教えてもらえるよ
25020/10/06(火)16:54:12No.734367427そうだねx1
太陽の塔は流石に子供の落書きでは出てこないレベルじゃね?
現代アートにそういうのがあるのは否定しないけど
25120/10/06(火)16:54:13No.734367435そうだねx1
カオスラウンジの一件でpixivと妙に距離を置いてた時期があるけど
FanBoxのおかげで許した
25220/10/06(火)16:54:40No.734367534+
見る側の情報に作品の価値が左右されるから薄い本でコスプレえっちものがあるわけだし
25320/10/06(火)16:54:41No.734367536+
どこかの国のキリストの修復画を修復したら前と全然違うとなったから芸術家はダメ
漫画家の藤田和日郎にキリスト修復させた方がよっぽどいいと思う
25420/10/06(火)16:54:45No.734367551そうだねx1
>そもそも絵画美術が万人に開かれたこと自体ここ200年の話でそれまではアカデミアと支配層っつー閉じられた空間で成り立つ前提があったのに
せっかく開放されたのに内に籠もってくから馬鹿にされるんじゃねーの
当時の芸術家が必死こいて閉じた系から脱出しようとしてたのに退化してんじゃん
25520/10/06(火)16:54:46No.734367553+
だいたい税金対策で値段上がると聞いて悲しくなった
25620/10/06(火)16:55:07No.734367617+
>太陽の塔とかでかいだけで子供の落書きみたいだもんな
あれはむしろ子供でも分かるレベルで圧倒されると思う
25720/10/06(火)16:55:12No.734367643+
新聞の文化面に抽象画の解説とか偶に載ってるけどほんとぉ?てなる
25820/10/06(火)16:55:29No.734367722+
カオスラウンジ騒動を知らない「」もいるかも知れない




の語源を知らない「」もいるかも知れない
25920/10/06(火)16:55:31No.734367727そうだねx1
>モダンアートはそもそも数式と一緒でこれまでの文脈を踏襲する上での鑑賞が必要になるものなのに
>やたら万人にわかるものこそが芸術みたいな思想の人らに敵視されがち
でも両さんが持ってるようなビョーンとした線と三角と四角の絵が300万はどうかと思う
26020/10/06(火)16:55:37No.734367757+
>ウォーホルやリキテンスタインがなぜ評価されたかというと数学で言えば新しい公式を作ったからで…みたいな話を
>大学のリベラルアーツなりなんなりで美学を学ぶと教えてもらえるよ
美術史的な価値とごっちゃにされると庶民にゃわかんね
26120/10/06(火)16:56:25No.734367920+
分かりやすいのも分かりにくいのも芸術で良いんじゃないかと思うんだが分かりにくい=芸術ではないという人は多い気がするな
26220/10/06(火)16:56:27No.734367925そうだねx1
アニメなんかもキモオタの趣味と言われたが一般的になったしな
でも芸術には昇華しないな
あくまで娯楽だからかな
なんか現代アートの人がそれやろうとして頓挫してたけど
26320/10/06(火)16:56:35No.734367950+
>ゴッホの絵は生前全然売れなかったって聞くし芸術って良し悪しよりブランディングとかの売り込みの方が重要なのでは…?ってなる
死ぬ前くらいは大分評価上がってきてはいた
そもそもゴッホは画業やって10年しかねえから
名が売れるまでの時間がそもそもあんまりねえ
26420/10/06(火)16:56:48No.734367987+
内輪なら内輪でいいんだけど
わりとちょくちょく権威と金額で世間に襲い掛かってくる
26520/10/06(火)16:57:09No.734368061+
>カオスラウンジの一件でpixivと妙に距離を置いてた時期があるけど
>FanBoxのおかげで許した
ようやく最近は作家にお金還元する方向になったね…
26620/10/06(火)16:57:17No.734368085+
>>そもそも絵画美術が万人に開かれたこと自体ここ200年の話でそれまではアカデミアと支配層っつー閉じられた空間で成り立つ前提があったのに
>せっかく開放されたのに内に籠もってくから馬鹿にされるんじゃねーの
>当時の芸術家が必死こいて閉じた系から脱出しようとしてたのに退化してんじゃん
閉じられたサロン系から脱出しようとした芸術家はサロンだと評価されないという現実的な問題で外に活路求めるしかなかったって話と
印刷の発展で広告絵画やら庶民層が触れる公共空間にあるものに芸術が見出された歴史がまずあって
当時の芸術家たちが意図的に必死こいて閉じた世界から脱出しようとしてたわけではないというのは理解してる?
26720/10/06(火)16:57:18 ID:VrSoNj56No.734368089+
で、現代アートってなんなの?
26820/10/06(火)16:57:27No.734368130+
大きくて写実的だと素人でもだいぶん分かりやすくなる範囲だと思う
26920/10/06(火)16:57:33No.734368151+
絵の好き嫌いもそうだがネームバリューの評価込みで結局その人の好き嫌いに辿りつく気がするんだ
当たり前だがそんなのに絵の評価だけでいい情報込みも大事なんて議論に答えなんか出ねえな!
27020/10/06(火)16:57:38No.734368169+
純粋な写実的画力追求としてはルネサンスでやり尽くしちゃったとは思う
27120/10/06(火)16:57:39No.734368175+
芸術関係はわりと屁理屈にうずもれてる
27220/10/06(火)16:57:47No.734368196+
知識人向けの美術と万人向けの美術は一緒くたにしちゃダメだよね
27320/10/06(火)16:58:00No.734368234+
>>そもそも絵画美術が万人に開かれたこと自体ここ200年の話でそれまではアカデミアと支配層っつー閉じられた空間で成り立つ前提があったのに
>せっかく開放されたのに内に籠もってくから馬鹿にされるんじゃねーの
>当時の芸術家が必死こいて閉じた系から脱出しようとしてたのに退化してんじゃん
誰にでも分かる物こそ芸術の本懐みたいな価値観が出来たらそれこそ「」が「どこがいいんだこんなもん」ってガッカリするもんしか産まれなくなると思う
27420/10/06(火)16:58:04No.734368247+
別に100万でも200万でも構わないとは思うんだよ、マネーゲーム気取りで好きにやってろって思う
この芸術性がわからない奴はバカみたいなの見るとカチンとくる
27520/10/06(火)16:58:09No.734368260そうだねx1
金持ちからしたら芸術的にどうとかどうでもいいかも知れんし
金になるかどうかでしょ
27620/10/06(火)16:58:30No.734368324+
意味はよくわからんくてもなんか好きだなってなる抽象画は結構ある
数百万は出せんけどもポスターやポストカードぐらいなら買っちゃう
27720/10/06(火)16:58:42No.734368367+
>芸術関係はわりと屁理屈にうずもれてる
作る人の内面だから内に内にと屁理屈に囲まれるから…
27820/10/06(火)16:58:50No.734368398+
こればっかりは両さんに全面賛成だしあと雑くんすげえな…
27920/10/06(火)16:59:12No.734368457そうだねx4
『現代』だけの意味を考えたら
世の中に蔓延る現代アートよりも
現代にしか無いゲームアニメマンガみたいな絵の表現のほうが現代アートだと思うというか
28020/10/06(火)16:59:23No.734368488+
>知識人向けの美術と万人向けの美術は一緒くたにしちゃダメだよね
芸術関係の人はそういう一般向けの言葉と専門向けの言葉を区別せず話して喧嘩うってくる
28120/10/06(火)16:59:32No.734368518+
古美術なんかはその作品の歴史的背景も価値に換算され続けていく…
28220/10/06(火)16:59:54No.734368601+
投機が目的で価値があると思ってるのは馬鹿みたいな論調もどうなんだ
28320/10/06(火)16:59:57No.734368616+
>芸術関係の人はそういう一般向けの言葉と専門向けの言葉を区別せず話して喧嘩うってくる
マウント取りたい人の話じゃないのそれ
28420/10/06(火)17:00:06No.734368653+
漫画でも斬新な構図とか今でも生まれてるよね
28520/10/06(火)17:00:09No.734368669そうだねx4
>別に100万でも200万でも構わないとは思うんだよ、マネーゲーム気取りで好きにやってろって思う
>この芸術性がわからない奴はバカみたいなの見るとカチンとくる
でも俺「この芸術がわからない奴は〜」みたいな話より
こういう「好きにやってろバカども俺に関わるな」って話の方が見るよ
28620/10/06(火)17:00:15No.734368683+
コレのカウンターとして超現実主義ってジャンルのアートも出てきたけど
あれもよくわからない…
28720/10/06(火)17:00:34No.734368761+
>『現代』だけの意味を考えたら
>世の中に蔓延る現代アートよりも
>現代にしか無いゲームアニメマンガみたいな絵の表現のほうが現代アートだと思うというか
万人にも評価されないところもアートらしいよね
28820/10/06(火)17:00:37No.734368773+
>現代にしか無いゲームアニメマンガみたいな絵の表現のほうが現代アートだと思うというか
ある種の実用的な表現は江戸当時の浮世絵みたいなものってなんか教授みたいな人が言ってた気がする
28920/10/06(火)17:00:39No.734368784+
文学といい絵画といい芸術は進んでくると層の断絶が起こるのはどういう現象なんだろうか
29020/10/06(火)17:00:52No.734368817そうだねx1
現代アートの問題点は作ってる人たちや売買している人の中でも相当数がマネーゲームで儲かるから評価しているだけで本質的に評価してないとこだと思う
この前もアメリカで酒の席でうっかり本音喋っちゃった画商のがネットに流れてプチ炎上してたし
29120/10/06(火)17:00:52No.734368819そうだねx2
>『現代』だけの意味を考えたら
>世の中に蔓延る現代アートよりも
>現代にしか無いゲームアニメマンガみたいな絵の表現のほうが現代アートだと思うというか
名称そのものからして何かズレてるよね…
29220/10/06(火)17:00:58No.734368857+
なんか言われたわけでもないのに喧嘩売られたと思っている人は多い
伝聞とかそんなんで
29320/10/06(火)17:00:59No.734368862そうだねx1
本物の天才芸術家だけを求めすぎてる部分がある
もっと気楽に商業主義的B級芸術家のあじをたのしめばいいのに
29420/10/06(火)17:01:12No.734368897+
カネになるのは閉じられたサロンで評価されることだから大衆向け広告のイラストレーターでもない限りわざわざ活版印刷に乗る外向けの世界に出てこなかったし
広告やオープンな場を利用して大衆に知らしめてやるなんて画家はまずモダンアートの時代にならないと出てこないよ
29520/10/06(火)17:01:14No.734368910そうだねx1
古典絵画は当時の世界背景を踏まえて見るものだから見る側に知識がいるのは正しい
私この絵なんかスキ!でも全然問題ないけどね
29620/10/06(火)17:01:16No.734368917+
万人に開かれたのはそれこそ印刷技術の発展はある
29720/10/06(火)17:01:25No.734368950+
>マウント取りたい人の話じゃないのそれ
自分の商売にかかわることだからな…
29820/10/06(火)17:01:36No.734368988+
>閉じられたサロン系から脱出しようとした芸術家はサロンだと評価されないという現実的な問題で外に活路求めるしかなかったって話と
>印刷の発展で広告絵画やら庶民層が触れる公共空間にあるものに芸術が見出された歴史がまずあって
>当時の芸術家たちが意図的に必死こいて閉じた世界から脱出しようとしてたわけではないというのは理解してる?
それは認識が都合の良いように歪みすぎだろう
なんで食うのに困るはずの当時の芸術家がサロンの価値観に沿った絵を描かなかったのかちょっと考えてみたらいいと思うよ
29920/10/06(火)17:01:41No.734368996+
歪んだ金持ち像とか芸術家像もなんだか屁理屈じみた話だな…
そういう人もいるって話で終わるしなんでも主語デカくするんじゃないよ
30020/10/06(火)17:01:46No.734369010そうだねx1
まあここに関しては最悪の形で関わっちゃったからな現代アート
今でも拒否反応起こす奴もそれなりにいそうではある
30120/10/06(火)17:01:57No.734369061そうだねx1
芸術を勉強しない奴は絵画を楽しむ資格がないとか言い出すのまで出てくる世界だ
30220/10/06(火)17:02:06No.734369093そうだねx1
>コレのカウンターとして超現実主義ってジャンルのアートも出てきたけど
>あれもよくわからない…
むしろ現代アート観よりそっちの方がわかりやすいと思う、コンセプトも作者ごとにハッキリしてるし
30320/10/06(火)17:02:11No.734369113+
万人に開かれるような芸術はただの商業コンテンツと認識されてしまうのではなかろうか
30420/10/06(火)17:02:20No.734369143そうだねx1
>コレのカウンターとして超現実主義ってジャンルのアートも出てきたけど
>あれもよくわからない…
現代アート自体も写真技術の登場が原因みたいなところがあるし
要はそのときに流行ってるモノの逆を行くのがアートなのかも
つまり現代アートはアートとしての使命は終えてる
30520/10/06(火)17:02:46No.734369237そうだねx2
ケンカ売ってくる!って言ってる人多いけどそんなにケンカ売られてる印象無いんだよな
30620/10/06(火)17:02:54No.734369268+
ピカソがレストラン行ったら絵を描いてくれって店員に頼まれて20分後に出来たもの渡してホイ1000万円ねって請求したら「20分で描いたのにそんな高いの?」って言われて「私はこの絵を描くのに数十年かかった」って返したなんて逸話も残ってるな
30720/10/06(火)17:03:06No.734369311そうだねx4
カスラジをサンプルに現代美術の全体を語られてもな…ってのもある
やらかした作家でジャンプ語るみたいな
30820/10/06(火)17:03:06No.734369313+
超現実主義まで行くと正直面白さ全くわからん……
30920/10/06(火)17:03:11No.734369334+
現代アートもここで大騒ぎになった犯罪まがいとかじゃ無けりゃ表現の一つだとは思うよ
ただ値段のつけ方が一切腑に落ちねえ
31020/10/06(火)17:03:18No.734369362+
>古典絵画は当時の世界背景を踏まえて見るものだから
まずこれがそうでもない
そりゃ大抵は横に解説載ってるから背景は掴みやすいけどさ
31120/10/06(火)17:03:19No.734369366そうだねx1
ガビ山先生に芸術にされた町山も現代芸術の一種と思えば
「」も結構現代芸術に親しみがわくのではないだろうか
31220/10/06(火)17:03:48No.734369471+
>ガビ山先生に芸術にされた町山も現代芸術の一種と思えば
>「」も結構現代芸術に親しみがわくのではないだろうか
わからない
文化が違う
31320/10/06(火)17:03:57No.734369507そうだねx1
>ケンカ売ってくる!って言ってる人多いけどそんなにケンカ売られてる印象無いんだよな
まずそういう人と関わりになることのハードルが高すぎるぜ!
31420/10/06(火)17:03:58No.734369508+
>超現実主義まで行くと正直面白さ全くわからん……
ダリはいいぞ
31520/10/06(火)17:04:02No.734369521+
>まあここに関しては最悪の形で関わっちゃったからな現代アート
>今でも拒否反応起こす奴もそれなりにいそうではある
歪んで混沌としたオタクのネット社会をネタにアートしたかったのはわかるが稚拙すぎたよ
31620/10/06(火)17:04:23No.734369585そうだねx2
>ピカソがレストラン行ったら絵を描いてくれって店員に頼まれて20分後に出来たもの渡してホイ1000万円ねって請求したら「20分で描いたのにそんな高いの?」って言われて「私はこの絵を描くのに数十年かかった」って返したなんて逸話も残ってるな
それ創作なんすよ…
31720/10/06(火)17:04:25No.734369591+
理解できたらアートとしては終わりみたいなこともたまに聞く
31820/10/06(火)17:04:58No.734369701+
名前ド忘れしたけど落書きマンなんか何こっちに侵食してきとんねんて感じる
31920/10/06(火)17:05:23No.734369788そうだねx2
現代美術の値段も芸術に興味ない「」まで入ってくるやつがトップブランドの高級品なだけで
適当なギャラリーとかアーツ千代田で見て値段ついてるようなやつなら結構手間相応の値段だな……
ってものと死ぬほどあるよ
32020/10/06(火)17:05:48No.734369871そうだねx3
なんかリアルに絵画は歴史とか宗教的知識が分かった方が面白いとかなんとか言った人が炎上してたなあ
俺はその通りだと思ったんだけど
32120/10/06(火)17:05:49No.734369877+
>誰にでも分かる物こそ芸術の本懐みたいな価値観が出来たらそれこそ「」が「どこがいいんだこんなもん」ってガッカリするもんしか産まれなくなると思う
別に缶詰のパッケージが芸術としてベストとか言うつもりはなくて
単に価値の軸が審美じゃなくて売り文句や取引実績になってるのがおかしくね?って話なので…
32220/10/06(火)17:05:52No.734369892+
現代アートの問題は必ず金額か犯罪行為とセットになるからな…
現代アート=アウトサイダーっていう認識にすり変わってる感じする
32320/10/06(火)17:05:58No.734369910そうだねx1
ピカソの作風自体は好きなんだゲルニカとか確かに揺さぶられるし
ただ明らかにコレは落書きだろ…!?ってのも確かにあるのが…
32420/10/06(火)17:06:05No.734369927+
>カスラジをサンプルに現代美術の全体を語られてもな…ってのもある
>やらかした作家でジャンプ語るみたいな
あいつらが一時期デカいツラしてたのもジャンルに対する不信感煽ったのかも
まあそういう自浄求めるのも無理ゲー感あるけど
32520/10/06(火)17:06:06No.734369935+
当たり前なんだけどみんな基本絵上手いんだよな
誰でも描けるような絵しか描けないわけじゃなくて
32620/10/06(火)17:06:08No.734369945+
岡本太郎を理解したかったけど未だによくわからない
でも地元の駅の中にあったのを移転されたら何となく寂しくはなったな
32720/10/06(火)17:06:56No.734370105+
歴史に名を残すような有名人のものなら精液だろうが
使い古した服だろうがものすごい価値があるとはいえる
徳川家に伝わる秘宝の中には家康愛用が確定している黄ばんだ褌があるらしいけど
多分歴史的な価値はすごい
32820/10/06(火)17:07:03No.734370121そうだねx3
ここだけの話なら現代アートと言う字を見かけたらなんか戦い出す人の方が多い印象だ
32920/10/06(火)17:07:25No.734370196+
>単に価値の軸が審美じゃなくて売り文句や取引実績になってるのがおかしくね?って話なので…
いっちゃ悪いけど車も靴も服もそうでしょ
絵や彫刻やその他もろのろだけ例外にはならない
33020/10/06(火)17:07:29No.734370211+
>ただ明らかにコレは落書きだろ…!?ってのも確かにあるのが…
彫刻やコラージュ造形なんかもいっぱいあるんだけど
明らかにコレはゴミだろ…って思うのも割と…
33120/10/06(火)17:07:30No.734370216+
流行したら悪い者が来るのは宿命
悪い者が来て有能が去っていくのも宿命
33220/10/06(火)17:07:32No.734370223+
ダリの絵とか雑誌表紙とかは価値あるのわかるんだけど
銅像はよくわかんない…
33320/10/06(火)17:07:55No.734370307そうだねx1
でも俺芸術何も知らなくてもモナ・リザはなんかえもいえぬ怖さ感じるぜ
33420/10/06(火)17:07:55No.734370309そうだねx3
>なんかリアルに絵画は歴史とか宗教的知識が分かった方が面白いとかなんとか言った人が炎上してたなあ
>俺はその通りだと思ったんだけど
どこに炎上する要素があるのかわからん…
そら宗教画とか神話モチーフの絵は多いしはその手の知識あったほうが面白くなるだろうとしか
33520/10/06(火)17:08:05No.734370341+
こんなの子どもの落書きだろっていうのに実はある芸術家の絶筆なんですよってストーリーを加える…!
33620/10/06(火)17:08:09No.734370349+
カスラジもだいぶ昔なのにその時の評価をまだ引きずってるのも…
33720/10/06(火)17:08:30No.734370421そうだねx1
アート系の人たちそれだけじゃなくてやらかしすぎてるからな
33820/10/06(火)17:08:30No.734370424+
>ここだけの話なら現代アートと言う字を見かけたらなんか戦い出す人の方が多い印象だ
それこそ両さんみたいな「」多いんだろ
ホモだし
33920/10/06(火)17:08:39No.734370457+
今は行きづらいけど美術館とりあえずちょこちょこ足を運んでみなよ
楽しいよ
34020/10/06(火)17:08:47No.734370483+
>でも俺芸術何も知らなくてもモナ・リザはなんかえもいえぬ怖さ感じるぜ
絵は超絶上手いんだろうけどこれが美人扱いなの!?とはずっと思っている
34120/10/06(火)17:08:49No.734370487そうだねx1
初競の値段がおかしいからマグロは無価値って言い出すような感じ
まあ値段は大分なんか変な競争してるが
マグロ自体は美味しいですよ
34220/10/06(火)17:08:59No.734370517+
インクを上からびちゃびちゃ垂らして出来ました!みたいなやつが高値だと幼児の遊びで出来たものと何が違うのか俺には理解できない…ってなる
34320/10/06(火)17:09:02No.734370524そうだねx1
レアンドロ・エルリッヒなんかは現代アートでかつ分かりやすい感じの作風じゃないかなと思う
34420/10/06(火)17:09:17No.734370572そうだねx1
カオスラウンジなら今はヒでやしろあずきの会社のバックアップしてるよ
pixivからはもう去ってる
34520/10/06(火)17:09:18No.734370578+
>美術市場はヨーロッパ文化のコンテクストを前提に作られているのでそれに則っていないものは評価されない
チンチンから射精するマンのフィギュア販売した時辺りのインタビューで
暗にバカな金持ち焚き付ければ勝手に盛り上がって高値つくボロい商売みたいに言ってて
なんか印象に残ってたけどそういう経験があったから出た言葉なのかな
34620/10/06(火)17:09:24No.734370602+
>銅像はよくわかんない…
めちゃくちゃリアルな石像とか彫刻とかフィギュアならわかりやすいんだけどな…
なんかきたない銅像とかマジでよくわかんないよね…
34720/10/06(火)17:09:39No.734370648+
>当たり前なんだけどみんな基本絵上手いんだよな
>誰でも描けるような絵しか描けないわけじゃなくて
薄給のアニメーターが絵柄真似て描けるんだから独自の発明をした天才は更に二つ三つ創造力が違うんだろうな
34820/10/06(火)17:09:46No.734370678そうだねx1
>ここだけの話なら現代アートと言う字を見かけたらなんか戦い出す人の方が多い印象だ
まあ過去の歴史から出てくる反応だなあ
無条件に引っ叩きに行くのはどうかと思うけど拒否反応自体はしゃーないかなって
34920/10/06(火)17:10:00No.734370716そうだねx2
まあ両さんはそのエセ文化人に認められて自分の作品に高額つくようになったら
ころっと俺の作品の良さが分からない凡人どもめ!って言ってくるメンタルだから
35020/10/06(火)17:10:08No.734370742+
ここもそうだが芸術気に入らねえ!じゃなくこんなに値段するのが気に入らねえ!って人はネットでもよくいる
なんでこんなアニメが人気なのか分かんねえ!みたいなもんだろうか
35120/10/06(火)17:10:23No.734370780+
ピカソのあれはパーツ一個一個見てたら突然パーツが
繋がって !? てなるときがあるのでそれじゃないかと思う
35220/10/06(火)17:10:32No.734370809+
>レアンドロ・エルリッヒなんかは現代アートでかつ分かりやすい感じの作風じゃないかなと思う
プールいいよね
35320/10/06(火)17:10:32No.734370813+
>どこに炎上する要素があるのかわからん…
確かはぁぁ?!そんなもんなくても面白いんですけおおおみたいな「」のような逆張りで燃えた
35420/10/06(火)17:10:43No.734370850+
>まあ両さんはそのエセ文化人に認められて自分の作品に高額つくようになったら
>ころっと俺の作品の良さが分からない凡人どもめ!って言ってくるメンタルだから
「」は金じゃ価値観変わらないし両さんとは違うな…
35520/10/06(火)17:10:47No.734370864そうだねx1
カオスラウンジ知らんうちにパワハラセクハラで訴えられてる
落ちるとこまで落ちたな
35620/10/06(火)17:11:01No.734370901そうだねx1
>カオスラウンジなら今はヒでやしろあずきの会社のバックアップしてるよ
>pixivからはもう去ってる
そんなとこに居たのか…
相変わらずだな
35720/10/06(火)17:11:09No.734370922+
絵そのものや描いてる人のネームバリュー的な価値な事もあれば
技法や染料や紙保管の綺麗さなどによる歴史的価値もあったりするから絵は難しい
35820/10/06(火)17:11:23No.734370960+
よくわかんないものを拒否する人のほうが世の中多いからね
この世にはよくわからんものがあるって認識することも結構楽しいんだが
35920/10/06(火)17:11:24No.734370964そうだねx1
>初競の値段がおかしいからマグロは無価値って言い出すような感じ
>まあ値段は大分なんか変な競争してるが
>マグロ自体は美味しいですよ
初競の価格は歴史的背景考えれば理解できるしマグロの美味しさってのは保証されてるから例えとしては不適切では?
36020/10/06(火)17:11:26No.734370968+
背景気にしないなら本物とそっくり同じな贋作作ったら同じ価値になるのかと…
36120/10/06(火)17:11:34No.734370989そうだねx1
と言うかまだ団体として残ってたのかカスラジ…
36220/10/06(火)17:11:37No.734370997+
>絵は超絶上手いんだろうけどこれが美人扱いなの!?とはずっと思っている
80年代風とかこれが美人扱いなの!?って感じちゃうとは思うんだ
時代の差による美的感覚のズレばっかりはしょうがないと思う
36320/10/06(火)17:12:00No.734371078+
そもそもアートってなんなの?
36420/10/06(火)17:12:21No.734371160+
>背景気にしないなら本物とそっくり同じな贋作作ったら同じ価値になるのかと…
「」にもトレパク絶対許さないマン多いし無理だろ
36520/10/06(火)17:12:25No.734371173+
>チンチンから射精するマンのフィギュア販売した時辺りのインタビューで
>暗にバカな金持ち焚き付ければ勝手に盛り上がって高値つくボロい商売みたいに言ってて
村上は完全にビジネスでやってたからね
売り物にできるロジックは持ってたよ
才能が追いつかなかった
後続も育てられなかったし
36620/10/06(火)17:12:31No.734371194+
画像の頃は何か作者どうしたんだ…って気持ちになった
36720/10/06(火)17:12:31No.734371197そうだねx1
80年代のファッションとか今見るとたまげるしな...
いやそういう話じゃねえか
36820/10/06(火)17:12:42No.734371234+
>初競の価格は歴史的背景考えれば理解できるしマグロの美味しさってのは保証されてるから例えとしては不適切では?
その歴史的背景っての厄介なんだ
知らんかったら同じように狂ってるように見えるさ
36920/10/06(火)17:12:46No.734371244+
SNSでもポリコレでもコレが理解できなきゃ消えろみたいな風潮あるから
理解できないモノを見ると逆に安心する
上流階級の人間なら余計にそうだろうな
37020/10/06(火)17:12:57No.734371272+
>そもそもアートってなんなの?
表現全般って事で良いんだと思う
実体がない実験みたいなものすらアートとしてお出しされるし
37120/10/06(火)17:13:05No.734371309そうだねx3
>カスラジもだいぶ昔なのにその時の評価をまだ引きずってるのも…
ちょっと昔だろうがすごい昔だろうが一度やらかしたらその評価引きずるって何もおかしな事ないだろ
悪評消すのは評判得るより難しいんだぞ
37220/10/06(火)17:13:14No.734371343+
>初競の価格は歴史的背景考えれば理解できるしマグロの美味しさってのは保証されてるから例えとしては不適切では?
歴史的背景を知ってるから理解できてるのはまさに芸術の文脈と同じでは
37320/10/06(火)17:13:15No.734371349+
泣く女はマジでヤバイけど子供でも描けるじゃん…ってチラッと思う
けどやっぱこれを子供が描くのは無理だわ、とも思う
評価しやすいピカソは存在すると思う
37420/10/06(火)17:13:34No.734371436+
>と言うかまだ団体として残ってたのかカスラジ…
オリンピックで何やら問題があるときにも名前出てたし元気だなと
37520/10/06(火)17:13:59No.734371509+
>そもそもアートってなんなの?
当人が意味や価値が見出せればなんでもアートなんじゃないの
それを強く押し付ける奴や否定する奴がいるから鬱陶しい
37620/10/06(火)17:14:04No.734371523そうだねx1
ブラギガスはアート
37720/10/06(火)17:14:16No.734371582+
有名人や著名人が描いた絵なら価値あるけど
そこら辺の馬の骨が描いた上手い絵なんて一円の価値も無いよ
37820/10/06(火)17:14:18No.734371594+
有名人二人が少年時代に作った同人誌が
なんでも鑑定団にでて1200万円判定が出たけど
あれだって興味ない人からするとただの少年たちの創作でしかないからな…
37920/10/06(火)17:14:21No.734371606+
ジャンプも最近のやらかしは10年先まで擦られ続けるんだろうな…
38020/10/06(火)17:14:25No.734371620+
>そもそもアートってなんなの?
既存の価値を崩壊させるもの
38120/10/06(火)17:14:59No.734371734+
>>背景気にしないなら本物とそっくり同じな贋作作ったら同じ価値になるのかと…
>「」にもトレパク絶対許さないマン多いし無理だろ
トレパクは芸術性以前にその作品以降作者が作らなくなりうる損失の問題を孕んでるから許されないんだよ
38220/10/06(火)17:15:12No.734371783そうだねx1
だいたい「ロック」と同じ用法だと思ってるよアート
それもまたアートだね
38320/10/06(火)17:15:17No.734371798+
カスラジはそもそも学祭の発表作品レベルので商業に耐えられるもんじゃなかったしなあ
38420/10/06(火)17:15:27No.734371841+
>有名人や著名人が描いた絵なら価値あるけど
>そこら辺の馬の骨が描いた上手い絵なんて一円の価値も無いよ
「」の正論が社会では無価値なのと同じだな
所詮悪どく金を稼いだ連中の意見しか通らないのが今の日本
38520/10/06(火)17:15:39No.734371883+
マグロ食ってうめぇ!だいたいこんくらいの値段かー!でも初競りの値段はおかしいだろ…
は割と誰でも理解できる価値に対する疑問と不満だと思う
38620/10/06(火)17:15:49No.734371929+
>ジャンプも最近のやらかしは10年先まで擦られ続けるんだろうな…
ずっと暗黒期暗黒期言われてるから別にやらかしなくても幾らでも擦り続けられる
38720/10/06(火)17:15:58No.734371962+
>>閉じられたサロン系から脱出しようとした芸術家はサロンだと評価されないという現実的な問題で外に活路求めるしかなかったって話と
>>印刷の発展で広告絵画やら庶民層が触れる公共空間にあるものに芸術が見出された歴史がまずあって
>>当時の芸術家たちが意図的に必死こいて閉じた世界から脱出しようとしてたわけではないというのは理解してる?
>それは認識が都合の良いように歪みすぎだろう
>なんで食うのに困るはずの当時の芸術家がサロンの価値観に沿った絵を描かなかったのかちょっと考えてみたらいいと思うよ
たとえば脱サロンの旗手である印象派はサロンで売れないから個人富裕層向けに売り込んでいく道を選んで行ったわけで
価値観に沿った絵を書いても売れないから価値観に合う客を見つけるというさらに狭い世界に没入するわけだが…
必死こいて閉じた世界から脱出しようとした画家ってたとえば誰?
38820/10/06(火)17:16:08No.734371995+
本来無価値のゴミに値を付けることで意味をもたせているという点では
仮想通貨みたいなものか
38920/10/06(火)17:16:20No.734372044+
>背景気にしないなら本物とそっくり同じな贋作作ったら同じ価値になるのかと…
見る側の価値は変わらんでしょ
小学校で見たモナリザの複製を偽物だから本物に劣るとか思わないだろ
39020/10/06(火)17:16:30No.734372078+
狭い話だけどGoogleのプログラマが書いたコード見た時はクラクラした
39120/10/06(火)17:16:31No.734372084+
>泣く女はマジでヤバイけど子供でも描けるじゃん…ってチラッと思う
>けどやっぱこれを子供が描くのは無理だわ、とも思う
>評価しやすいピカソは存在すると思う
泣く女を模写するのは出来ても0から描き出すのは無理
39220/10/06(火)17:16:43No.734372128+
デュシャンの泉とかは面白いなってなるんだけど現代アートまでいくとわからん…ってなる
その間の歴史も大事なんだろうけど
39320/10/06(火)17:16:45No.734372135そうだねx1
芸術というか現代アート的な話はjunがそうなのかなって思ってるよ
39420/10/06(火)17:16:50No.734372164+
>そもそもアートってなんなの?
価値観と発見かなぁ
39520/10/06(火)17:17:03No.734372197+
>有名人や著名人が描いた絵なら価値あるけど
>そこら辺の馬の骨が描いた上手い絵なんて一円の価値も無いよ
いいですよねマルセルデュシャンの泉
39620/10/06(火)17:17:27No.734372278+
普通によくわからん無名の現代美術家の絵でも
まあ専門の訓練受けた人が一週間かけて描くもんだから相場は10万円から……ってのは割と理解できる範疇じゃない?
39720/10/06(火)17:17:29No.734372282+
岡本太郎は漫画っぽくてポップに感じる
なんかすごいねって思いやすい
39820/10/06(火)17:17:41No.734372331+
>見る側の価値は変わらんでしょ
>小学校で見たモナリザの複製を偽物だから本物に劣るとか思わないだろ
でも贋作だって言われたら金払って見に行かないだろ?
39920/10/06(火)17:17:42No.734372337+
〜なら描けるって話見るたび模写と0から描くのはまた別の技術なのではと思う
40020/10/06(火)17:17:44No.734372343+
ピカソのこれは落書きじゃん…?度個人的に最強なのは皿に描いた子供の顔の奴
40120/10/06(火)17:17:54No.734372381+
>カスラジはそもそも学祭の発表作品レベルので商業に耐えられるもんじゃなかったしなあ
最初に不味いものに当たってその食い物がダメになるみたいなもんだな
ずっとダメな人もいるし改めて食って意外といけるってなる人もいる
40220/10/06(火)17:17:56No.734372389+
>>誰にでも分かる物こそ芸術の本懐みたいな価値観が出来たらそれこそ「」が「どこがいいんだこんなもん」ってガッカリするもんしか産まれなくなると思う
>別に缶詰のパッケージが芸術としてベストとか言うつもりはなくて
>単に価値の軸が審美じゃなくて売り文句や取引実績になってるのがおかしくね?って話なので…
別にそんな事もない
過大評価の話でよく引き合いに出されるポロックだって「絵の具をぶちまけるだけなんだから誰でも描ける」とか言われるけど
実際にポロックの絵見たら迫力半端ねえからな
そこに見る物を圧倒する何かがある事は前提だよ
俺も村上隆の射精フィギュア見て圧倒されたもん
こんなクソみたいなフィギュアが16億円かよって
40320/10/06(火)17:18:09No.734372451+
>たとえば脱サロンの旗手である印象派はサロンで売れないから個人富裕層向けに売り込んでいく道を選んで行ったわけで
>価値観に沿った絵を書いても売れないから価値観に合う客を見つけるというさらに狭い世界に没入するわけだが…
むしろサロンで売りたかったのに技量が足りずに泣く泣く印象派名乗って富裕層に売ってましたって人を教えてほしいよ俺は
40420/10/06(火)17:18:27No.734372505+
>芸術というか現代アート的な話はjunがそうなのかなって思ってるよ
ふたばも芸術家を産み出す地になっていたのか
「」にも現代アートを産み出す側の人間いるんじゃない?
40520/10/06(火)17:19:05No.734372627+
>芸術というか現代アート的な話はjunがそうなのかなって思ってるよ
たぶん彫刻家先生がjunの性癖作れば芸術だろうけどそうはならないんだと思ったけど
ふたなりのエルヴィス・プレスリー作る彫刻家いるからな…
40620/10/06(火)17:19:21No.734372694+
>でも贋作だって言われたら金払って見に行かないだろ?
美術館に飾られてるのが真作じゃないから見に行く価値ないって思ったこと無いからわからんわ…
40720/10/06(火)17:19:29No.734372721+
>本来無価値のゴミに値を付けることで意味をもたせているという点では
>仮想通貨みたいなものか
そもそも価値って作り出すものだからな
どんな物でも結局はただの物質や現象でしかないし
40820/10/06(火)17:19:39No.734372755+
ものすごく単純に言えば
幼児向けの絵本の世界なんかは文脈やら建前やら立場やらが通用しない理想例じゃないか
何せそうしたものを解しようがない年頃なんだから
40920/10/06(火)17:19:42No.734372759+
>美術館に飾られてるのが真作じゃないから見に行く価値ないって思ったこと無いからわからんわ…
そもそも美術館行かない人?
41020/10/06(火)17:19:51No.734372792+
junくんちの性癖は前衛的だからな
41120/10/06(火)17:19:55No.734372810+
>「」にも現代アートを産み出す側の人間いるんじゃない?
どうよ「」
41220/10/06(火)17:20:28No.734372944+
実際まんこの3Dプリンタ用データとかはjunライクな現代美術じゃない?
41320/10/06(火)17:20:35No.734372977+
>junくんちの性癖は前衛的だからな
やってることはコラだけどな
41420/10/06(火)17:20:36No.734372983そうだねx3
>>美術館に飾られてるのが真作じゃないから見に行く価値ないって思ったこと無いからわからんわ…
>そもそも美術館行かない人?
なんでそう思ったの?
41520/10/06(火)17:20:53No.734373037+
>どうよ「」
微妙なワシの刺青を見ると吹き出す
なるほどこれがコンテクストか
41620/10/06(火)17:20:55No.734373049+
>「」にも現代アートを産み出す側の人間いるんじゃない?
昔のお絵かき板には今売れてる漫画家もいたよ
ゆるキャンのあふろせんせいとか
su4258590.jpg
41720/10/06(火)17:21:14No.734373105+
つまり俺の暇な時間に意味をもたらせるimgも芸術ってことだろ?
41820/10/06(火)17:21:16No.734373109そうだねx2
大塚国際美術館は全部贋作だけど楽しいぞ!
41920/10/06(火)17:21:23No.734373145+
でも俺が見たいのはラピュタみたいなわくわくするやつなんだ
42020/10/06(火)17:21:33No.734373184+
>大塚国際美術館は全部贋作だけど楽しいぞ!
徳島だっけ
42120/10/06(火)17:21:40No.734373204+
大塚国際美術館なんかは贋作だけど大人気じゃん
42220/10/06(火)17:21:55No.734373250+
>実際まんこの3Dプリンタ用データ
あの捕まった人フェミニズム関係でかなりまともな発言しててびっくりする
42320/10/06(火)17:22:06No.734373284+
大塚国際美術館なんかは贋作だけど人気だな
42420/10/06(火)17:22:17No.734373323+
>そもそも美術館行かない人?
贋作や模写だろうが美術館にはいくからその感覚分からんって話なんじゃないの…
42520/10/06(火)17:22:21No.734373339+
>むしろサロンで売りたかったのに技量が足りずに泣く泣く印象派名乗って富裕層に売ってましたって人を教えてほしいよ俺は
そもそもサロンで評価されなかったやつらの集まりだろ印象派
42620/10/06(火)17:22:25No.734373358+
現代アートって人類の到達点とか超越的な仕事ってものがないから生命エネルギーがまるでないのが面白くない
人間がどこまでやれるのかって部分に爆発力があるんだろ一発ネタに逃げてんじゃないぞ
42720/10/06(火)17:22:41No.734373419+
えっちなイラストを描いてる「」は多いと聞いた
42820/10/06(火)17:23:09No.734373514+
>現代アートって人類の到達点とか超越的な仕事ってものがないから生命エネルギーがまるでないのが面白くない
>人間がどこまでやれるのかって部分に爆発力があるんだろ一発ネタに逃げてんじゃないぞ
ふたなりで射精しながら脱糞する巨大エルビスプレスリーとか生命エネルギーの塊すぎるだろ
倫理観どこいった
42920/10/06(火)17:23:10No.734373522+
>ゆるキャンのあふろせんせいとか
>su4258590.jpg
いつのか知らんがうまいね
43020/10/06(火)17:23:11No.734373526+
贋作がアリならトレパクも受け入れられるのでは…?
43120/10/06(火)17:23:16No.734373543+
クリストとかは好きよ
わかりやすさもあると思う……クソデカいものを覆うとなんか楽しいよな!!
43220/10/06(火)17:23:21No.734373565+
贋作に本当になんの価値も無いなら芸術は庶民的レベルまで落ちてこないんじゃないかなあ
43320/10/06(火)17:23:27No.734373582+
まんこの人はよくよく話聞くとまんこが突飛なだけでだいぶまともだ
43420/10/06(火)17:23:56No.734373687+
>そもそもサロンで評価されなかったやつらの集まりだろ印象派
サロンで評価されない絵を描いてたのと
サロンで評価されるような絵を描きたかったけど描けなかった
には天と地ほどの差があると思う
43520/10/06(火)17:24:01No.734373707そうだねx2
分かれば人生の豊かさの幅がそれだけ広がるけど
別に分かる必要はない
43620/10/06(火)17:24:04No.734373727+
ミニ四駆化は現代アートだしjun君のせいだった
43720/10/06(火)17:24:15No.734373752+
>贋作に本当になんの価値も無いなら芸術は庶民的レベルまで落ちてこないんじゃないかなあ
なんの価値もないとはいはないけどオリジナルと等価ではないだろう
43820/10/06(火)17:24:18No.734373762+
>えっちなイラストを描いてる「」は多いと聞いた
それも真に価値のある「芸術」だよな
現代アート見るような馬鹿にはこの価値が分からないらしいが
43920/10/06(火)17:24:20No.734373769+
そのもの価値なんて人によって違うんだから幾ら議論しても答えなんか出ねえってことよ
このスレだって見る人によれば現代美術粘着スレに思われてるかもな
44020/10/06(火)17:24:38No.734373847+
まんこに対する謎の忌避感は割と正しいからなあ
とはいえやり方が強引すぎるけども
44120/10/06(火)17:24:54No.734373902+
>サロンで評価されるような絵を描きたかったけど描けなかった
マネとかそうじゃないか
44220/10/06(火)17:25:02No.734373924そうだねx4
オタ文化もパッケージングしたら現代アートになる素養もあるよ
だからカスウジみたいな舐め腐った奴が出てきたわけだが
44320/10/06(火)17:25:05No.734373932+
美術館にいくとよくわかんないけどすげーってのもあるし
芸術なんてそんなもんでよかろうもん
44420/10/06(火)17:25:09No.734373947+
>大塚国際美術館は全部贋作だけど楽しいぞ!
あれは陶板でやってるし熱意がすごい
44520/10/06(火)17:25:26No.734374023そうだねx1
まんこの人はマトモ過ぎてフェミから毛嫌いされてて楽しそう
44620/10/06(火)17:25:37No.734374063+
>そのもの価値なんて人によって違うんだから幾ら議論しても答えなんか出ねえってことよ
>このスレだって見る人によれば現代美術粘着スレに思われてるかもな
「」が語ってるってだけで全て無価値だと断ずるのもいるかもね
44720/10/06(火)17:25:52No.734374113+
>なんの価値もないとはいはないけどオリジナルと等価ではないだろう
等価である必要はあるの?
値段が等価なら駄目だけど
44820/10/06(火)17:25:52No.734374114そうだねx1
本物の贋作というややこしい長曽根虎徹
44920/10/06(火)17:26:06No.734374169+
現代アートという枠で話すと曖昧なので
具体例を挙げれば大分県で開催されたアニッシュ・カプーア展には行きたかった
45020/10/06(火)17:26:16No.734374211+
>幼児向けの絵本の世界なんかは文脈やら建前やら立場やらが通用しない理想例じゃないか
絵本を描く人の文脈があり建前があって立場があるので…
例えば「ぐりとぐら」なんかも動物たちの交流とでかい卵見つけて調理する工程が描かれてたりするけど
その世界にはその世界の理があってシナリオがあって結末があるから
本当に何のしがらみもない自由な世界というわけではないと思う
むしろjun君ちの方がよっぽど自由だと思う
45120/10/06(火)17:26:17No.734374213+
パクリとリスペクトオマージュは表裏一体だ
45220/10/06(火)17:26:26No.734374240+
ピカソは500人以上のおまんまんを模写でカラフルに描いてたな
45320/10/06(火)17:26:26No.734374241+
結構現代アートについて話せて楽しかった
45420/10/06(火)17:26:54No.734374334+
真作至上主義はそれこそ芸術の価値を金って尺度でしか見られない人の考え方だと思う
現代アート適性は高そう
45520/10/06(火)17:27:04No.734374362+
junくんが彫刻家になったらチクチンでふたなりで蹲踞するエカチェリーナ二世むけの石像ができてしまう…
45620/10/06(火)17:27:07No.734374374+
漫画だとねじ式とかガロ系の扱いがな
45720/10/06(火)17:27:10No.734374383+
>等価である必要はあるの?
背景を含めて芸術だと言うのを否定するなら等価じゃないとおかしくないか?
45820/10/06(火)17:27:14No.734374409そうだねx1
>むしろjun君ちの方がよっぽど自由だと思う
でもあそこ1から何かを産み出すことは少なくない?
45920/10/06(火)17:27:17No.734374423+
アートって本人の腕以上に結局はコネで値段が決まるんだよな
46020/10/06(火)17:27:18No.734374425+
>まんこに対する謎の忌避感は割と正しいからなあ
>とはいえやり方が強引すぎるけども
デカいと下ネタは人のいろんな意味で心を揺さぶりやすいから乱用してる芸術家は多い
46120/10/06(火)17:27:18No.734374426そうだねx1
今は等身大ガンダムやってるけどあれこそ現代アート


su4258590.jpg 1601969573238.png 1601967540927.png su4258491.jpg 1601966943522.jpg