二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1586881102010.jpg-(1310058 B)
1310058 B20/04/15(水)01:18:22No.679734381+ 02:30頃消えます
怖いの平気なタイプ?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
120/04/15(水)01:21:33No.679735011+
以前は高所で動けなくなってたけど少し改善された
おばけと暗闇は平気
220/04/15(水)01:23:14No.679735353+
閉所が怖い
あと先端
320/04/15(水)01:23:57No.679735518+
平気な方だと思ってるけどびっくりすると身体が跳ねるから多分相当な怖がりだと思う
420/04/15(水)01:24:03No.679735537+
蜘蛛が無理
520/04/15(水)01:24:14No.679735565+
とりあえず腰が抜けるとかなったことはないな
620/04/15(水)01:24:39No.679735644そうだねx5
平気というか怖いときに開き直る感覚を無理矢理呼び起こして乗り越える
あとはそれを繰り返して慣れる感じ
そんなことばかりしてたらあまり怖いもん無くなった
720/04/15(水)01:24:55No.679735688そうだねx3
怖がりなのはむしろメリットだと思う
820/04/15(水)01:26:56No.679736108+
映像のビックリ要素とかスプラッターやグロは全般的に駄目
だけど設定とかは好きだし小説なら読める
よくわからない
920/04/15(水)01:27:20No.679736183+
>平気というか怖いときに開き直る感覚を無理矢理呼び起こして乗り越える
>あとはそれを繰り返して慣れる感じ
>そんなことばかりしてたらあまり怖いもん無くなった
ためしてガッテンでその方法がいいって見てから俺もそうしてる
1020/04/15(水)01:27:51No.679736280+
ツンツンした態度だけど実はビビりな女の子いいよね
1120/04/15(水)01:30:52No.679736837そうだねx2
羽のある虫はだめだ
1220/04/15(水)01:31:21No.679736937+
言っちゃえば殆ど慣れでなんとかなりそうな気がする
高所も暗闇も心や体の痛みに対してだって慣れでなんとかなる
ただ閉所はキツいかな
1320/04/15(水)01:34:41No.679737617+
昔お化け屋敷でパニック起こした展示物をなぎ倒してしまったことがあるな...
1420/04/15(水)01:34:55No.679737669+
注射針自体は大丈夫だけど血を抜くのが気持ち悪い
自分の体の内側を他人にいじられるのが怖い
1520/04/15(水)01:35:54No.679737856+
犬が怖い
テレビで見たり画像で見たりするのは平気だしむしろかわいいと思う
でも生は無理
1620/04/15(水)01:36:13No.679737922+
映画は怖いけどお化け屋敷は平気だな
なんで?
1720/04/15(水)01:36:40No.679738029+
人間が怖い
1820/04/15(水)01:37:12No.679738119+
刃物と鈍器と酸欠が怖い
1920/04/15(水)01:37:16No.679738131+
ある程度は慣れで何とかなるとは思うけど
怖いと命の危険が結構結びついてた時代は
最初の感度で生死が分かれた事もあったんだろうな
2020/04/15(水)01:37:57No.679738280+
理由がわからないけど無理なのが高所と飛ぶ虫
注射は理由分かってて物心ついた頃の予防接種で医者がめちゃくちゃ下手ですごい痛かったのと廊下が泣いてる子供で溢れかえってた事
2120/04/15(水)01:38:45No.679738438+
こんなに怖がりなのにひどい間に合う
でもドアをガンガン叩いてたのは狸だから安心してね
2220/04/15(水)01:39:18No.679738529そうだねx2
>ある程度は慣れで何とかなるとは思うけど
>怖いと命の危険が結構結びついてた時代は
>最初の感度で生死が分かれた事もあったんだろうな
確かに考えてみると肉食動物の狩りは基本的に奇襲だよな
初見殺しもいいとこだ
2320/04/15(水)01:39:30No.679738564+
高所は死の危険が付きまとうんだからデフォルトで恐怖設定されてると思うよ…
2420/04/15(水)01:39:33No.679738576+
難しいバランスだね
怖いもん知らずは早死にするなんて言うけど怖がるばかりじゃ飯すら食えないんだからやっぱり恐怖は克服できなきゃいけなかったとは思う
2520/04/15(水)01:41:24No.679738900+
血液検査で必ず気分悪くなって抜いた後立ち眩みがしてベッドで横になる
2620/04/15(水)01:41:31No.679738923+
落ちたら死ぬけど落下防止措置も取れない所ずっと怖かったけど年に3回行ってたら5年目くらいに慣れた
2720/04/15(水)01:41:39No.679738939そうだねx2
>高所は死の危険が付きまとうんだからデフォルトで恐怖設定されてると思うよ…
でも慣れで克服できちゃうんだこれがまた
足場鳶やってたときに最初は絶対無理って思ってたけど先輩に煽られまくって仕事してるうちに怖くなくなってた
2820/04/15(水)01:43:04No.679739185そうだねx1
>難しいバランスだね
>怖いもん知らずは早死にするなんて言うけど怖がるばかりじゃ飯すら食えないんだからやっぱり恐怖は克服できなきゃいけなかったとは思う
生活に根ざした道具や技術は根源的な恐怖を克服するために生まれたものだしなあ
2920/04/15(水)01:43:12No.679739203+
足竦んだ時に敢えて前に踏み出す意識はしてる
でも虫は無理
3020/04/15(水)01:43:29No.679739261+
まあ慣れはすると思う
というか生まれた時から高層マンション住まいだったりすると
高いところへの恐怖心が無くてヤバイという高所平気症とかなるという…
3120/04/15(水)01:43:32No.679739273そうだねx1
高所苦手なんだけど下を見るのが怖いというのが無い
むしろ上を見て足元見えなくなるのがすげえ怖い
まあ上見なきゃいいだけの話なんだけど
3220/04/15(水)01:43:49No.679739330+
>でも慣れで克服できちゃうんだこれがまた
>足場鳶やってたときに最初は絶対無理って思ってたけど先輩に煽られまくって仕事してるうちに怖くなくなってた
高層ビルの窓際とかですら怖いので高所で作業する人はほんとすごいと思う
3320/04/15(水)01:44:18No.679739419+
>落ちたら死ぬけど落下防止措置も取れない所ずっと怖かったけど年に3回行ってたら5年目くらいに慣れた
成仏して
3420/04/15(水)01:44:42No.679739485+
怖がりだけどホラー映画見る機会あるとこんなものかってなる
無意識に想定する恐怖のほうが強い
3520/04/15(水)01:47:43No.679739956そうだねx1
ホラーゲーム怖かったけどRTAやるようになって作業化したら怖くなくなったわ
3620/04/15(水)01:49:35No.679740270+
怪談系の怖さは大丈夫だけど
ホラー映画によくあるビックリ演出にはいまだに慣れない
でも正直一番怖いのは犬
3720/04/15(水)01:52:41No.679740829+
グロ耐性なさすぎて魚捌くのにもビビるし自分で捌くと味関係なく美味しく感じられなくなる
3820/04/15(水)01:52:50No.679740852+
だんだん怖いもん知らずになってくのはいいんだけど同時に未知なものへのワクワク感とかそういうものまで無くなっていってる気がする
3920/04/15(水)01:55:49No.679741404+
死ぬ事とか死んだ後の意識が無になること存在が消える事について考えると怖くて仕方ない
しかもそれが逃れられないってのが怖すぎてもう無理泣いちゃうこともある
4020/04/15(水)01:55:56No.679741427そうだねx1
他人が怖い
人間がすごく怖い
4120/04/15(水)01:56:21No.679741495+
これ以上行ったら戻れなくなるってものへの恐怖は必要だけどそれ以外への恐怖心は要らないと思う
意思関係なく戻れなくなる禿げって怖いね
4220/04/15(水)01:57:37No.679741744+
>死ぬ事とか死んだ後の意識が無になること存在が消える事について考えると怖くて仕方ない
>しかもそれが逃れられないってのが怖すぎてもう無理泣いちゃうこともある
大丈夫だ意識とかどうせ寝てるときはないんだから
人生の3割は虚無だと思えば気も楽になるだろう
4320/04/15(水)01:59:07No.679742004+
暗闇で何かいたらどうしようと思うと恐怖を感じるけど
実際にいた時は意外と冷静になるものだった
4420/04/15(水)01:59:59No.679742189+
>大丈夫だ意識とかどうせ寝てるときはないんだから
あの寝てる時の意識ない状態が永遠に続くってのが恐怖
4520/04/15(水)02:00:33No.679742289+
>人生の3割は虚無だと思えば気も楽になるだろう
まかり間違って死後にその虚無を感じてしまう瞬間が来たらどうしようという恐怖がちょっとある
4620/04/15(水)02:00:50No.679742330+
びっくり系の怖さとジワジワした怖さの二種類あるよね
解剖室に夜中いるとジワジワした怖さがある
4720/04/15(水)02:01:07No.679742379+
高いところが駄目
〇〇タワーとか溺らされた時は半ギレする程度に駄目
飛行機は好き
4820/04/15(水)02:01:10No.679742391+
ホラー映画は怖がりつつも楽しめるようになった
4920/04/15(水)02:01:26No.679742431+
めちゃめちゃ怖がりでビビりだけど夜警やってたら案外慣れた
血には慣れない
あれはもう怖いとかと別枠
5020/04/15(水)02:01:55No.679742517そうだねx1
>暗闇で何かいたらどうしようと思うと恐怖を感じるけど
>実際にいた時は意外と冷静になるものだった
お化け的な話?
それならわかる超わかる
引かれるしキャラ作ってるみたいに思われるの嫌であまり人に話せないけど動くモヤみたいな固まりみたいなやつに遭遇したとき恐怖は一切無かった
5120/04/15(水)02:02:29No.679742627+
G怖い
叩き殺す前に新聞紙握りしめて深呼吸して心の準備して失敗したときの動きシミュレーションして勇気振り絞ってようやく叩ける
たいてい外す
5220/04/15(水)02:03:32No.679742817+
>平気というか怖いときに開き直る感覚を無理矢理呼び起こして乗り越える
>あとはそれを繰り返して慣れる感じ
>そんなことばかりしてたらあまり怖いもん無くなった
それ本当に開き直れてるのか?
側から見たら焦燥してるように見えそう
5320/04/15(水)02:04:16No.679742935+
何度か死にかけたら幽霊や呪いの類はそこまで怖くなくなった
生きて生活してる他人のほうがよっぽど怖い
5420/04/15(水)02:04:30No.679742976+
幽霊的なのは平気だけど虫は無理
5520/04/15(水)02:04:45No.679743021そうだねx1
死体が怖い
虫とか小動物が生きてるのは全然平気だけど死体になると途端に怖くなる
5620/04/15(水)02:05:02No.679743070+
>>平気というか怖いときに開き直る感覚を無理矢理呼び起こして乗り越える
>>あとはそれを繰り返して慣れる感じ
人、それを勇気と言う
5720/04/15(水)02:05:24No.679743118そうだねx1
生きてる人間の方が殺してくる可能性高いからそりゃ死人よか怖いよな
5820/04/15(水)02:06:01No.679743207+
死体は怖いけど死体に慣れる人間はもっと怖い
解剖の授業怖かったのに目玉ほじりながらアニメの話しして盛り上がるとこまで麻痺してた
5920/04/15(水)02:06:21No.679743258+
>死体が怖い
ネクロフォビアかな
6020/04/15(水)02:06:33No.679743279+
>死体が怖い
>虫とか小動物が生きてるのは全然平気だけど死体になると途端に怖くなる
逆だなあ
仮死状態で不意打ち気味にまた動き出す虫のほうが嫌だ
6120/04/15(水)02:07:12No.679743375+
>死体が怖い
>虫とか小動物が生きてるのは全然平気だけど死体になると途端に怖くなる
めっちゃわかる
生きてるセミなら余裕で捕まえられるが死んでるセミはマジで触りたくない
6220/04/15(水)02:07:44No.679743457+
人間が怖いのは当然
だから人は戦争してきたんだ
6320/04/15(水)02:08:36No.679743561+
怖いことが怖い
怖いという気持ちになってしまうかもしれないことが怖い
6420/04/15(水)02:10:00No.679743781+
蜘蛛が怖い
パニック出るのに周りには理解されない
6520/04/15(水)02:10:14No.679743824+
>お化け的な話?
>それならわかる超わかる
>引かれるしキャラ作ってるみたいに思われるの嫌であまり人に話せないけど動くモヤみたいな固まりみたいなやつに遭遇したとき恐怖は一切無かった
横からだけど俺は触れないの分かったら怖くなって逃げてしまった
6620/04/15(水)02:10:36No.679743876+
人間と比べたら蛇や蜘蛛や害虫の何が怖いのかわからない
人間の方が強いじゃん
6720/04/15(水)02:10:40No.679743883+
ホラーを昔よりちゃんと?というか落ち着いて見られるようになったんだけど
それは自分の感性が磨耗してるからだって確信できる
6820/04/15(水)02:11:36No.679744003+
怨霊は大体のパターンや傾向が分かるじゃん
人間って何を考えてて何して来るかわからないじゃん
すごく怖い
6920/04/15(水)02:12:46No.679744168+
昔土管に詰まりかけたせいか閉所が怖い
ケービングとか無理
7020/04/15(水)02:12:48No.679744176+
>人間と比べたら蛇や蜘蛛や害虫の何が怖いのかわからない
>人間の方が強いじゃん
蛇は毒で死ぬ場合が結構あるわけだし(弱ってるうちに別要因で死ぬってのも含む)
蛇を怖がれる個体の方が生き延びるという淘汰圧があったんじゃないかという疑惑
7120/04/15(水)02:14:38No.679744423+
>怨霊は大体のパターンや傾向が分かるじゃん
>人間って何を考えてて何して来るかわからないじゃん
>すごく怖い
呪怨を見てみるといい
7220/04/15(水)02:14:46No.679744448+
>ホラーを昔よりちゃんと?というか落ち着いて見られるようになったんだけど
>それは自分の感性が磨耗してるからだって確信できる
見慣れて定石が分かっちゃうと
あーはいはい今回はそれねー…ってなるしね
7320/04/15(水)02:15:01No.679744473+
未来が怖い
7420/04/15(水)02:15:37No.679744552+
開き直るというか麻痺させる技術みたいなものをいつの間にか身につけてた
7520/04/15(水)02:17:04No.679744738+
ホラーゲームは無理
バイオショックインフィニット超楽しかった!されたら
1面白いからやってされたけど絶対無理!した
そのうち慣れるって言われたけど中盤までやっても怖くて仕方なくて投げた
7620/04/15(水)02:17:58No.679744838+
>見慣れて定石が分かっちゃうと
>あーはいはい今回はそれねー…ってなるしね
恐怖を克服する代わりに創作物を素直に味わえなくなる副作用か……
7720/04/15(水)02:18:35No.679744911+
虫とか死体とか気持ち悪いのは嫌いだけど怖いとはまた違う
角からいきなり出てきたら化け物でも自転車でも所ジョージでもビックリはするけど向こうからてくてく歩いてくる分には別に
いかにも自分に害を与えてきそうなら避けるくらいはするけど
7820/04/15(水)02:18:51No.679744946+
幽霊とかいたらコルテスやピサロなんて南米で虐殺した一年以内に呪い殺されてないとおかしいだろ
だから絶対いねえ証明終了!!!!!って理性ではわかってるんだけど
子供の頃からさんざん刷り込まれた価値観っていうのは拭えないもんなんだなって
7920/04/15(水)02:19:06No.679744981+
楽しみを感じるのも恐怖を感じるのも同じ扁桃核で同じ情動だからな
感情を殺せば恐怖もなくなる
8020/04/15(水)02:20:09No.679745096+
高さが一定値を超えると怖くなくなるけどなんなんだろ
8120/04/15(水)02:20:17No.679745111+
くるぞくるぞくるぞドーン!みたいなのは今も苦手
突然来るのは「ん?」って感じで後々になってあれ結構怖かったな?ってなる
夜の山とかは平気どころかむしろ落ち着く
8220/04/15(水)02:20:37No.679745151そうだねx2
見たり聞いたりより
自分の想像で怖くなるタイプ
8320/04/15(水)02:20:41No.679745162+
セロトニンってバナナ食べると出るやつだっけ
8420/04/15(水)02:22:33No.679745399+
知らない場所の閉所の暗闇だと動けなくなる
チャチなお化け屋敷でも無理
8520/04/15(水)02:24:31No.679745619+
他人怖いのもある程度は克服できる
若いときにキャバのボーイで客引きひたすらしてたら初見で怖い人ってのはいなくなった
ただ人が怖いことする生き物ってのは重々わかってる
8620/04/15(水)02:24:43No.679745638+
ホラーも高所も暗所も駄目だけど子供の頃と比べたら慣れで鈍化はしたな
怖いもんは怖いけど
8720/04/15(水)02:26:56No.679745860+
ホラー物の幽霊とか怨霊とかは恐怖を与えるために都合の良い存在って感じがしてなんかイマイチ
理不尽な存在のようでどこか理屈っぽさ感じちゃうんだよななんか
8820/04/15(水)02:26:57No.679745862+
幽霊とか怨念あったら苦しんで死ななきゃいけない統治者多すぎるな…


1586881102010.jpg