二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1580359192889.jpg-(880978 B)
880978 B20/01/30(木)13:39:52No.658973765+ 15:02頃消えます
ドレーメシ!
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
120/01/30(木)13:43:06No.658974303そうだねx9
うまそう
220/01/30(木)13:45:52No.658974791そうだねx1
うまみ
旨味
320/01/30(木)13:48:17No.658975180+
古代ローマだと教師と医者と計算出来るギリシア人の奴隷が
奴隷だけど凄い優遇されてたって世界ふしぎ発見で見たな
剣闘士の奴隷も強いのは厚遇されたそうだが
420/01/30(木)13:48:40No.658975237+
ポレンタ作るのめっちゃ大変
520/01/30(木)13:50:35No.658975532そうだねx5
ドォォン❤️❤️
620/01/30(木)13:51:11No.658975615+
ドォォン💕
720/01/30(木)13:52:24No.658975796+
家庭で使う奴隷は身近な存在となるわけだからかなり吟味してから購入した
しかし奴隷商人も怠け者でも返品は受け付けませんとダメな子売りつける気満々だった
820/01/30(木)13:53:14No.658975920+
ポレンタってひたすらかき混ぜないといけないんじゃなかったっけ
920/01/30(木)13:53:26No.658975945+
>古代ローマだと教師と医者と計算出来るギリシア人の奴隷が
>奴隷だけど凄い優遇されてたって世界ふしぎ発見で見たな
>剣闘士の奴隷も強いのは厚遇されたそうだが
奴隷っても現代の労働者から人権抜いた程度の話だからね
スキル持ってるやつは重宝される
1020/01/30(木)13:53:53No.658976014+
ドォォン💓
1120/01/30(木)13:54:47No.658976158+
ハートが…
1220/01/30(木)13:55:15No.658976227+
そういや豚っていつから家畜として飼育されるようになったんだ
1320/01/30(木)13:55:45No.658976316+
>古代ローマだと教師と医者と計算出来るギリシア人の奴隷が
>奴隷だけど凄い優遇されてたって世界ふしぎ発見で見たな
まさにスレ画像の漫画がそれで画像の酒宴を取り仕切ってる主催者の名家は
奴隷の有能な家人が全て取り仕切ってて当主はただのボンクラ
1420/01/30(木)13:56:12No.658976387+
奴隷は高級家具みたいなもん
1520/01/30(木)13:57:29No.658976595そうだねx2
奴隷でもなんでも代替不可能な存在はそりゃ重宝されるよな
1620/01/30(木)13:59:37 ID:FkEZdSMUNo.658976939+
この古代ローマってどのぐらい昔のローマ?
ブルータスおまんもかより前?
共和制ローマ?
1720/01/30(木)13:59:40No.658976954+
道具をなんでもぞんざいに扱うわけないよね…
性奴隷だって綺麗に扱うからチンコやマンコ突っ込めるわけで
1820/01/30(木)13:59:49No.658976979+
家の仕事任せるんだからそりゃあ信頼するし雑には扱わないよね
いやまあ雑な扱いの炭鉱奴隷とかも居るんだけど
1920/01/30(木)14:01:18No.658977201+
逆に当時の上層階級の食べる料理ってどんなのがあったんだろう
煮付けたり焼いたり加工し過ぎてパサパサになった肉料理とか
前になんかの漫画でみたことあるけど
2020/01/30(木)14:01:34 ID:FkEZdSMUNo.658977244+
奴隷がいたから学問が発展したのに
今のアカデミックは研究者の犠牲の上に成り立っててこれは…皮肉…
2120/01/30(木)14:02:41No.658977432+
この子の裸が見たいわおばさんとか
男の性奴隷もやっぱ盛んだったんだろうか
2220/01/30(木)14:04:24No.658977705+
ドラマでちんこデカい奴隷を婦人への贈り物にするとか見たな
2320/01/30(木)14:04:59No.658977785+
>この古代ローマってどのぐらい昔のローマ?
ネロが弟暗殺したあたりかな
まだアグリッピーナとは結婚してない
2420/01/30(木)14:05:21No.658977836+
>そういや豚っていつから家畜として飼育されるようになったんだ
8000年前からイノシシが家畜として飼われて
そこからイノシシがだんだん豚になっていったらしい
2520/01/30(木)14:06:37No.658978004+
やっぱり奴隷として買われて
エッチなことされるのは
日常茶飯だったん?
2620/01/30(木)14:07:50No.658978217+
鉛で甘くしたワインが無ければ悪くない時代…
2720/01/30(木)14:08:46No.658978356+
>逆に当時の上層階級の食べる料理ってどんなのがあったんだろう
ざっと検索した感じだと甘めの味付けが多かったみたいだねロースト肉のフルーツソースとか
甘辛く味付けしたウナギも大人気だったのはスレ画像の漫画にもあるし
鉛入りのワインも甘くなるから人気あった
2820/01/30(木)14:08:54No.658978382+
>日常茶飯だったん?
奴隷を買った目的による
2920/01/30(木)14:09:17No.658978442+
自分で種付けして子供産ませれば奴隷タダだぜとかやってたらしい
3020/01/30(木)14:10:08No.658978587+
>8000年前からイノシシが家畜として飼われて
>そこからイノシシがだんだん豚になっていったらしい
牧畜の轢死って深いのね
3120/01/30(木)14:10:41No.658978665+
ローマでもイスラムでも美少年の奴隷が一番高値で売れてて色々あった訳だけど
皇帝ネロみたいに美少年の奴隷を買って色々やったのはそりゃ歴史に残るね
3220/01/30(木)14:11:09No.658978716+
>やっぱり奴隷として買われて
>エッチなことされるのは
>日常茶飯だったん?
家事手伝い用奴隷ならエッチも仕事のうちなんじゃない
3320/01/30(木)14:13:04No.658979004+
>ざっと検索した感じだと甘めの味付けが多かったみたいだねロースト肉のフルーツソースとか
>甘辛く味付けしたウナギも大人気だったのはスレ画像の漫画にもあるし
なるほどねえ
>鉛入りのワインも甘くなるから人気あった
昔の人は相変わらず鉛好きだな…
3420/01/30(木)14:13:18No.658979044+
>奴隷は高級家具みたいなもん
歌える奴隷はかなりランク高かったと聞く
3520/01/30(木)14:14:17No.658979174そうだねx3
鉛入りのワインのうまあじは折り紙付きで
ベートーベンの耳が聞こえなくなったのも鉛入りワインを飲みまくってたからだと
近年の研究で判明したほどです
3620/01/30(木)14:14:20No.658979181+
奴隷結構高いんでしょ?
3720/01/30(木)14:14:41No.658979231+
やっぱり砂糖より鉛の方が安かったの?
3820/01/30(木)14:15:02No.658979289そうだねx2
買うときもお金かかるけど
養うのもお金かかるからお買い物も真剣じゃん
3920/01/30(木)14:15:26No.658979350+
>>日常茶飯だったん?
>奴隷を買った目的による
ローマの服の着付けができるとか○○語ができるとかスペックがあると
知的な手伝い求めてる良い家に行けたり待遇も変わったという話もあるからな
4020/01/30(木)14:15:28No.658979355+
奴隷としての待遇が加速度的に悪化していくのはアメリカ見つかってからだし
4120/01/30(木)14:16:45No.658979531そうだねx3
>奴隷としての待遇が加速度的に悪化していくのはアメリカ見つかってからだし
アメリカというかむしろ代替可能な単純労働させるようになってから
ローマの時代だって農村や炭鉱の奴隷は消耗品
4220/01/30(木)14:17:26No.658979633+
要は世帯別の人権抜きの被雇用者だからね
人によって重宝もされるしぞんざいにもされる
4320/01/30(木)14:18:01No.658979726+
この時代なら炭鉱じゃなくて鉱山だな
4420/01/30(木)14:18:11No.658979747+
平たい顔族の「」は特技はあるかね
4520/01/30(木)14:18:19No.658979774+
>やっぱり砂糖より鉛の方が安かったの?
サトウキビが東南アジア・インドにしかなくて
さしものローマ帝国もインドにまでは広げられなかった
4620/01/30(木)14:18:45No.658979842+
>平たい顔族の「」は特技はあるかね
一通りの魚を卸して刺身にするぐらいなら……
4720/01/30(木)14:18:55No.658979867+
>平たい顔族の「」は特技はあるかね
何で「」の話になるか判らんけど「」は駄目って言っておけば喜ぶ?
4820/01/30(木)14:18:57No.658979870+
パソコン使えます
4920/01/30(木)14:19:12No.658979901+
>やっぱり砂糖より鉛の方が安かったの?
昔のヨーロッパの酒といえばワインであるが保存がとても難しいので即酸っぱくなっちゃう
だが酸化鉛を入れるとワインの中の酢酸と化学反応を起こしてあまあじにかわるのだそうな
やはり料理は科学なんだな!唆るぜ…!
5020/01/30(木)14:19:15No.658979907+
>何で「」の話になるか判らんけど「」は駄目って言っておけば喜ぶ?
うn
5120/01/30(木)14:19:29No.658979956+
>奴隷結構高いんでしょ?
家庭用奴隷は一家四人が二年は食えるくらいの額
5220/01/30(木)14:19:51No.658980010+
ローマ市民1割・奴隷や属州民9割はやっぱ歪すぎるよな
そりゃこの頃は最盛期だけど無理があるから帝国崩壊は当然だわ
5320/01/30(木)14:20:30No.658980124+
剣闘士は最初は優遇されてたけど3世紀ごろには適当に選んだやつを死ぬまで主人が殴るとか意味不明な訓練や参加者全員皆殺しにする見せ物が流行り出して5世紀にはキリスト教に意味ねえだろボケがってキレられて終わった
5420/01/30(木)14:20:44No.658980157そうだねx1
重宝される奴隷もいたって話を
奴隷すべてが大切にされていたって変換する人は鉱山奴隷でも調べればいいんじゃないかな
歴史ある奴隷だよ
5520/01/30(木)14:20:44No.658980158+
>平たい顔族の「」は特技はあるかね
エロ漫画描いて食ってる
まあアナログだとゴミクズだからこの時代では役に立たないが語り部にはなれるだろうか
ラテン語話せないけど
5620/01/30(木)14:20:51No.658980174+
>ローマ市民1割・奴隷や属州民9割はやっぱ歪すぎるよな
いつの時代のどこのローマの話だ
5720/01/30(木)14:21:14No.658980243+
>この時代なら炭鉱じゃなくて鉱山だな
鉱山や石切場の奴隷や近代の炭鉱夫は使い捨てで死ぬのが当然なのは太古から近代まで同じだしな
5820/01/30(木)14:21:54No.658980360+
>昔のヨーロッパの酒といえばワインであるが保存がとても難しいので即酸っぱくなっちゃう
>だが酸化鉛を入れるとワインの中の酢酸と化学反応を起こしてあまあじにかわるのだそうな
なるほど酸味をあまあじに変えられるのか…そりゃ入れるわ
5920/01/30(木)14:22:27No.658980442+
>>ローマ市民1割・奴隷や属州民9割はやっぱ歪すぎるよな
>いつの時代のどこのローマの話だ
帝国初期〜五賢帝
6020/01/30(木)14:22:30No.658980448+
👎👍
これも剣闘士由来のハンドサインだ
ちなみに当時どっちに肯定的な意味があったのかはまだ諸説分かれてる
6120/01/30(木)14:22:36No.658980466そうだねx1
>剣闘士
剣闘士が強すぎて辺り一帯のライオンが絶滅したレベルとかすごいよね
スパルタクスの乱とか調べたら追撃してきたローマ軍相手に連戦連勝したとか洒落なんねえ
6220/01/30(木)14:23:25No.658980584+
職業戦士とか強いのあたりまえすぎる
丁寧に扱いましょう
6320/01/30(木)14:24:00No.658980671+
>ベートーベンの耳が聞こえなくなったのも鉛入りワインを飲みまくってたからだと
あいつ自業自得じゃん!
鉛にそんな作用あるなんて知らなかったかもしらんけども
6420/01/30(木)14:24:05No.658980685+
まずローマの言葉がわからんので俺の価格はお安くなってしまう
タイムスリップ転送特典もらえるならやっぱ言語自動理解スキルだな…
6520/01/30(木)14:24:18No.658980723+
http://zae06141.client.jp/roman_population3.html
奴隷九割なんて話は聞いたことない
6620/01/30(木)14:24:48No.658980798+
セスタスでも剣闘士はちょっと力が抜けすぎてて今後出て来なそう
6720/01/30(木)14:25:02No.658980842+
牛は美味しいけど他の役割もあるのがな
6820/01/30(木)14:25:35No.658980917そうだねx1
>あいつ自業自得じゃん!
>鉛にそんな作用あるなんて知らなかったかもしらんけども
知らずにワインうめーなしてたのは別に自業自得じゃないでしょ!
6920/01/30(木)14:25:43No.658980933+
>あいつ自業自得じゃん!
>鉛にそんな作用あるなんて知らなかったかもしらんけども
手術の時に使われた消毒用鉛による中毒説もあるから…
7020/01/30(木)14:25:46No.658980940+
ラテン語喋れるローマ帝国領内の人間なんてわずかだから平気平気
ギリシャ語かコプト語かヘブライ語覚えようねぇ
7120/01/30(木)14:25:52No.658980955+
>牛は美味しいけど他の役割もあるのがな
農耕用とかがメインじゃない?
7220/01/30(木)14:26:45No.658981090+
>http://zae06141.client.jp/roman_population3.html
>奴隷九割なんて話は聞いたことない
なんでイタリア内のみで?それに俺属州民と奴隷と言ってない?
7320/01/30(木)14:26:56No.658981124+
当時中国とは国交あったから使者のふりでもしておけ
俺には無理だな
7420/01/30(木)14:28:10No.658981269+
現在でも鉛入りのポピュラーな食べ物がある
ピータンという中国のアヒルの卵を泥にくるんで発酵させたもので味は好みめっちゃ分かれるやつ
先日『無鉛ピータン』というラベルを見て「入ってたの!?」ってめっちゃビビった
7520/01/30(木)14:28:42No.658981352+
解放奴隷になってもあがりの何割かは主人に収めるから
奴隷が出世すると主人が儲かるしな
7620/01/30(木)14:28:44No.658981356+
鉛食べてたら体がなまっちゃいそうだよね
7720/01/30(木)14:29:06No.658981411+
鉱山はまんま使い捨ての奴隷だね
農場もまあ奴隷だよね
家内奴隷は高級家具的な扱い
貴族の家庭教師や医師や会計士や
役人や従者さしたのは奴隷じゃない気がする…
7820/01/30(木)14:29:45No.658981505+
>>>ローマ市民1割・奴隷や属州民9割はやっぱ歪すぎるよな
>>いつの時代のどこのローマの話だ
>帝国初期〜五賢帝
むしろカラカラ帝が属州民にローマ市民権ばら撒いたせいで崩壊早まったんじゃなかったっけ
にしたってそこから丸々江戸時代分ぐらい存続してるけど
7920/01/30(木)14:29:47No.658981514+
漁師も沖から少しでも離れたら死ぬ時代だしなー
8020/01/30(木)14:30:14No.658981563+
>鉱山はまんま使い捨ての奴隷だね
>農場もまあ奴隷だよね
>家内奴隷は高級家具的な扱い
>貴族の家庭教師や医師や会計士や
>役人や従者さしたのは奴隷じゃない気がする…
時代だいぶ飛ぶけどトルコで権力握ってたイェニチェリだって奴隷だし
8120/01/30(木)14:30:20No.658981579+
>牛は美味しいけど他の役割もあるのがな
あと成長するまでに一頭あたり期間かかるしな…
豚だといっぺんに多頭うまれるし半年くらいで肉がとれる大きさになるらしい
現代の品種だからちょっと違うだろうけど
8220/01/30(木)14:30:20No.658981580+
日本人も鉛を化粧品にして死んだりしてるからな…
8320/01/30(木)14:30:25No.658981590+
>解放奴隷になってもあがりの何割かは主人に収めるから
解放奴隷って自由になった奴隷のことでいいんだっけ
自由になったあとも元主人に収めるん…?
8420/01/30(木)14:31:16No.658981686+
>>>>ローマ市民1割・奴隷や属州民9割はやっぱ歪すぎるよな
>>>いつの時代のどこのローマの話だ
>>帝国初期〜五賢帝
>むしろカラカラ帝が属州民にローマ市民権ばら撒いたせいで崩壊早まったんじゃなかったっけ
>にしたってそこから丸々江戸時代分ぐらい存続してるけど
?だったら間違ってなくね?
8520/01/30(木)14:32:23No.658981833+
>日本人も鉛を化粧品にして死んだりしてるからな…
JINでやってたねえ白粉に鉛たっぷりってやつ
肌に塗るぐらいなら何でも無いんだけどお湯で洗う時の湯気が危険っていうね
ドラマと漫画では随分展開が違ってほーってなってた
8620/01/30(木)14:32:52No.658981905+
ハチミツ入りワインより鉛ワインの方が美味しかったのかな…
8720/01/30(木)14:33:27No.658981988+
>ハチミツ入りワインより鉛ワインの方が美味しかったのかな…
蜂蜜は季節のものだ
8820/01/30(木)14:33:52No.658982051+
蜂蜜は貴重品!
8920/01/30(木)14:34:07No.658982091+
鉛は柔らかくて溶けやすいから火をくべるのも大変な時代にとっては最高に便利な金属
水銀なんてもう見た目が魅力的すぎるからどう見ても秘薬だよね飲むよねそりゃ
9020/01/30(木)14:34:17No.658982116+
>ハチミツ入りワインより鉛ワインの方が美味しかったのかな…
上のレスであるように科学はんのうでうめー!になってた部分もあるから
そうなのかもしれない
9120/01/30(木)14:34:40No.658982173そうだねx1
兵士が道路作れるのは強い
ってシヴィライゼーションやってて思った
9220/01/30(木)14:35:05No.658982248+
でも鉛ワインばかり飲んでると
愚帝ばかりになるし…
蜂蜜混ぜよ?
9320/01/30(木)14:35:42No.658982320+
ベートーベンは他の甘味もあったろうになー
9420/01/30(木)14:36:08No.658982388+
ローマの人は魚食べないの?
9520/01/30(木)14:36:58No.658982494+
>ローマの人は魚食べないの?
海に近いところなら食べるよ
9620/01/30(木)14:37:05No.658982513+
ローマ街道とローマ水道はすごすぎるよ
あれが2千年前の産物とは…
9720/01/30(木)14:37:08No.658982518+
ローマの水道管は鉛が使われてたけど調べた結果中毒にはならないくらいの鉛しか入ってなかったらしい
かわりに細菌とかの汚染が健康に影響あるレベルで酷かった
9820/01/30(木)14:38:07No.658982649+
>ベートーベンは他の甘味もあったろうになー
甘い酒が飲みたかったんだろう
9920/01/30(木)14:38:10No.658982655+
巨人VS聖戦士から話進んだ?
10020/01/30(木)14:38:10No.658982658+
>ベートーベンは他の甘味もあったろうになー
ベートーベンが自分で入れてたわけじゃないよ
そういう鉛入りのワインがデフォで売ってたんだからまあ知らずにうめーって飲むよ
ナポレオンが気づいてアホかてめえ!ってキレて禁止にしたそうな
10120/01/30(木)14:39:11No.658982815+
畜産畜肉の歴史は羊12000年豚8000年鶏4000年牛3000年
10220/01/30(木)14:39:34No.658982874+
羊すげえ!
10320/01/30(木)14:39:44No.658982897+
そりゃ捧げられる
10420/01/30(木)14:39:59No.658982927+
コロッセオに擬似的な海を作ってそこに軍艦浮かべて
何十人もの奴隷を入れてガチで海戦させる見世物やってたのが判明したけど
相当迫力あっただろうな
10520/01/30(木)14:40:19No.658982960+
>解放奴隷って自由になった奴隷のことでいいんだっけ
>自由になったあとも元主人に収めるん…?
名前こそ解放奴隷だけどあくまで市民権とか選挙権とか得られる立場になっただけで
主人の部下って立場は変わらん場合も多いのでヒラから出世して現場監督とかになりましたって感じ
別の事業任されるにしても子会社みたいなもんだしあがりは納めないといけねぇ
10620/01/30(木)14:40:28No.658982972+
>ハチミツ入りワインより鉛ワインの方が美味しかったのかな…
すっぱあじが消えて甘くなるのが鉛
あまあじが追加されてもすっぱいままなのがハチミツ
なので鉛ワイン大人気!たぶん体にもいいとか言われてそうだよねかつての放射能グッズブームみたいに
10720/01/30(木)14:40:28No.658982974+
鳥は歴史薄い割にみんな食べてもいいものに指定されてることが多いのは何故…
10820/01/30(木)14:40:40No.658983004+
古代ローマはちょっと信じられないくらい文明レベルが高い
10920/01/30(木)14:40:47No.658983026+
混ぜ物しないワイン飲んだら馬鹿扱いされるのギリシャだっけローマだっけ
11020/01/30(木)14:40:48No.658983029+
> すっぱあじが消えて甘くなるのが鉛
なにそれすごい
11120/01/30(木)14:41:05No.658983079+
ところでもう4ヶ月くらい更新ないんですけど…
11220/01/30(木)14:41:06No.658983081+
そういや聖書とか見るに家畜といえば羊だったか
11320/01/30(木)14:41:30No.658983129+
>混ぜ物しないワイン飲んだら馬鹿扱いされるのギリシャだっけローマだっけ
両方じゃなかったっけ?
ワインに水入れる派と水にワイン入れる派で分かれてた気がする
11420/01/30(木)14:41:46No.658983154+
>混ぜ物しないワイン飲んだら馬鹿扱いされるのギリシャだっけローマだっけ
どっちも
11520/01/30(木)14:41:54No.658983178+
>羊すげえ!
中国の水滸伝でも最も上等な肉が羊で事前が牛で最下等が豚と記されている程です
11620/01/30(木)14:42:07No.658983210そうだねx1
鶏が孵卵から40日で肉出荷されるようになったのまだたったの40年しか経過してない
11720/01/30(木)14:43:03No.658983328+
> あまあじが追加されてもすっぱいままなのがハチミツ
ホットワイン作るときなかなか酸っぱさと甘味のバランスが大変なのよねえ
酸味手強いわ
11820/01/30(木)14:43:06No.658983332+
鶏は卵産むから牛は労働力になるからあんまり食べられなかったって感じなのかね
羊は草食ってりゃいいし豚は森に放しときゃいいしで楽だし
11920/01/30(木)14:43:27No.658983383+
羊は毛も取れるからなぁ
12020/01/30(木)14:43:35No.658983393+
豚は食用に向きすぎだけど逆に他の家畜に比べて違う役割があんまをないな
12120/01/30(木)14:43:50No.658983424+
>鉱山はまんま使い捨ての奴隷だね
>農場もまあ奴隷だよね
>家内奴隷は高級家具的な扱い
>貴族の家庭教師や医師や会計士や
>役人や従者さしたのは奴隷じゃない気がする…
奴隷っていう言葉のイメージがアレだからだけど
時代と地域によっては自分の自由がなくて身分買われた人ってことで幅広いからな…
なので主人がいい人だとお金貯めて主人から自分の身分買い戻すとかしてたそうな
詳しくないが日本でいう遊女の年季明けみたいな…?
12220/01/30(木)14:44:48No.658983557+
日本なんて割と最近まで水道管に鉛使ってたし…
12320/01/30(木)14:44:58No.658983580+
現代人である「」なら四則演算くらいできるし言葉さえなんとかなれば知識層の奴隷になれるはず…
12420/01/30(木)14:45:16No.658983622+
>豚は食用に向きすぎだけど逆に他の家畜に比べて違う役割があんまをないな
トイレに使える
12520/01/30(木)14:45:59No.658983688+
たいていの大型草食獣が絶滅するタイミングでホモサピエンスの骨も出てくるようになる
牧畜やりだす前は基本食べ尽くしてた人類
12620/01/30(木)14:46:16No.658983717+
今の奴隷のイメージはこくじんの綿花畑の奴隷のイメージが強すぎるからな
真珠採りの奴隷とかも目が腐るまで海に潜らされてたそうだけど
12720/01/30(木)14:47:08No.658983827+
手拭き用の奴隷とか色々な奴隷がいるよね
12820/01/30(木)14:48:03No.658983941+
紀元前からの価値観で
羊は肉も毛も使えて生肉食でのリスクも少ないのでとても尊い
豚は調理環境が無いと扱えない難しいのは多くの宗教でも取り上げられる
牛は労働具として使い潰してから食うので美味くない
鶏は鶏卵目的で肉はオスが高くメスは使い潰したのしか無くとても安かったそうな
最効率化されるまでなら羊の多様性はそりゃ神に捧げるわってなる
12920/01/30(木)14:49:10No.658984079+
>豚は調理環境が無いと扱えない難しいのは多くの宗教でも取り上げられる
現代でも食中毒起きるしな…
13020/01/30(木)14:49:26No.658984120+
>今の奴隷のイメージはこくじんの綿花畑の奴隷のイメージが強すぎるからな
>真珠採りの奴隷とかも目が腐るまで海に潜らされてたそうだけど
こくじん奴隷も奴隷に給料支払う主人から奴隷が逃げるのは拷問が足りないからって無駄に殺す主人まで色々幅が多かった
13120/01/30(木)14:49:36No.658984141+
>詳しくないが日本でいう遊女の年季明けみたいな…?
実際はほとんど使い潰されてるのも同じだな
13220/01/30(木)14:49:41No.658984159+
>手拭き用の奴隷とか色々な奴隷がいるよね
水汲み水運び水溜めを一人にやらせず3人の奴隷にさせるとステータスになった
13320/01/30(木)14:49:56No.658984190+
フワフワの毛が取れるところがえらいな
13420/01/30(木)14:50:06No.658984207+
>JINでやってたねえ白粉に鉛たっぷりってやつ
白粉は良くないと仁先生が教えるのを聞いてレギュラーキャラの歌舞伎俳優が「自分は上質なものだけを使うから大丈夫」って話してるけど
そのページの枠外註釈に「上質なものほど鉛の含有量が多く有害だった」とか書かれてたな…
続編的な作品で年老いたそのキャラが身体壊しまくってた
13520/01/30(木)14:51:22No.658984377+
>水汲み水運び水溜めを一人にやらせず3人の奴隷にさせるとステータスになった
従業員数多く抱えて非効率な仕事させる経営者は今も偉いと思う
13620/01/30(木)14:51:52No.658984449+
何か変な子がこの画像でうなぎがどうのって暴れてたスレをふと思い出した
全然記憶ないけど
13720/01/30(木)14:51:52No.658984450+
>水汲み水運び水溜めを一人にやらせず3人の奴隷にさせるとステータスになった
平たい顔族もトイレの便座を開けさせる奴隷と便所に音楽を流させる奴隷と
お湯を噴出させる奴隷を雇っているからな…
13820/01/30(木)14:52:27No.658984528+
>豚は食用に向きすぎだけど逆に他の家畜に比べて違う役割があんまをないな
ブラシとかに使われてる豚毛とあとは革とか…?
豚革の加工って欧州だといつごろからやってたんじゃろ?
13920/01/30(木)14:52:41No.658984561+
スレ画の漫画結構面白いよね
14020/01/30(木)14:52:47No.658984570+
>続編的な作品で年老いたそのキャラが身体壊しまくってた
マジかよつれぇな…続編なんて有ったのか
14120/01/30(木)14:53:35No.658984666+
>何か変な子がこの画像でうなぎがどうのって暴れてたスレをふと思い出した
>全然記憶ないけど
油揚げを食わせておきなさい
14220/01/30(木)14:53:38No.658984672+
> 平たい顔族もトイレの便座を開けさせる奴隷と便所に音楽を流させる奴隷と
ルシウスがまたタイムスリップしてる…
14320/01/30(木)14:54:52No.658984832+
>マジかよつれぇな…続編なんて有ったのか
明治初期舞台で本物の天皇の落とし胤である歌舞伎俳優がどうこうって話だったような
終盤に仁友堂へ担ぎ込まれるシーンがあった
14420/01/30(木)14:55:11No.658984872+
> 油揚げを食わせておきなさい
翌日オオウナギが捕まった
14520/01/30(木)14:55:45No.658984945+
>>手拭き用の奴隷とか色々な奴隷がいるよね
>水汲み水運び水溜めを一人にやらせず3人の奴隷にさせるとステータスになった
銀河英雄伝説の1巻でほとんどの仕事は人が労働しなくても
機械やコンピュータで自動で生産活動やって経済回せるけど
ゴールデンバウム朝の貴族はあえて人を雇って
どんな細かいことも全部人に仕事をさせるのがステータスとか書いてあったのを思い出した
14620/01/30(木)14:56:52No.658985081+
>豚革の加工って欧州だといつごろからやってたんじゃろ?
布袋みたいなもんだけど豚革靴の登場は紀元前みたいね
14720/01/30(木)14:58:55No.658985363+
アフリカでナッツ産業を1から起こした日本人起業家いるけど
わざと非効率にして仕事を増やして人をたくさん雇うシステムにしてたな
十分に企業として大きくなったら会社を現地人にあげてまた次の国でまた起業してる
14820/01/30(木)14:59:05No.658985384+
履物の歴史も面白いよね
サンダル→袋で包む→布を巻くって一度退化していく


1580359192889.jpg