二次元裏@ふたば[ホーム]


画像ファイル名:1510839582090.jpg-(404946 B)サムネ表示
404946 B17/11/16(木)22:39:42 No.466083878 そうだねx10 23:40頃消えます
それっぽい雰囲気って大事よね
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
17/11/16(木)22:44:39 No.466085165 +
雰囲気しらないと高く感じるよね
都会の流行ってるラーメン高いだけでそんなに値段ほどは美味しくないなって思ったときある
17/11/16(木)22:48:39 No.466086259 そうだねx13
喫茶店でコーヒーの値段に文句言ってたら馬鹿だしな
居心地のいい空間はそれだけで価値がある
17/11/16(木)22:49:37 No.466086501 そうだねx18
料理うまいのに雰囲気が気に入らなくて2度と行かないってこともあるしな
17/11/16(木)22:51:03 No.466086891 +
ハゲやるなあ
17/11/16(木)22:51:12 No.466086931 +
あいかわらずハゲは邪悪な顔して正論吐くな
17/11/16(木)22:52:42 No.466087301 +
丁寧な指導だ
17/11/16(木)22:53:12 No.466087423 +
だいたいマニアの出すアイデアなんて一般ウケしないのがほとんどだし
17/11/16(木)22:53:36 No.466087512 そうだねx5
店の雰囲気に金を出すって考えが理解出来ない人はたまにいる
17/11/16(木)22:53:50 No.466087572 +
新宿の雑な丸椅子でほぼ男の店員の狭い空間なのに客席数多い椿屋は潰れろ
17/11/16(木)22:54:55 No.466087902 +
ラーメン屋に雰囲気が求められているかは謎だ
17/11/16(木)22:55:57 No.466088229 +
この回は本当にハゲの見事な一本勝ちなんだよな
17/11/16(木)22:56:18 No.466088329 +
新宿に椿屋なんてラーメン屋あったっけ…
17/11/16(木)22:56:18 No.466088330 +
>ラーメン屋に雰囲気が求められているかは謎だ
実際雰囲気のいい店が繁盛してるんだから疑問差し挟む余地はなかろう
17/11/16(木)22:57:12 No.466088599 +
よくわからん格言書いた紙も求められてると?
17/11/16(木)22:57:13 No.466088602 そうだねx5
蕎麦なんか雰囲気飯の筆頭じゃなかろうか
17/11/16(木)22:57:13 No.466088606 +
ここ本当に入っていいのかよって感じの店なんかいっぱいあるもんな
そこが美味かろうがそうそう行く事はない
17/11/16(木)22:57:38 No.466088722 +
眼鏡の後ろにちょこんと居るハゲかわいい
17/11/16(木)22:57:55 No.466088802 +
イメージで商品を買って貰えるなら日本の家電メーカーこんな苦戦しないのでは?
17/11/16(木)22:58:33 No.466089009 +
>店の雰囲気に金を出すって考えが理解出来ない人はたまにいる
個人的には雰囲気にカネを出すなんてやってられるかとは思うけど
小綺麗であたたかみの感じる店のほうが入りやすいのはわかる
17/11/16(木)22:58:47 No.466089067 そうだねx1
850円は今でも高すぎる
17/11/16(木)22:58:57 No.466089108 そうだねx20
>イメージで商品を買って貰えるなら日本の家電メーカーこんな苦戦しないのでは?
そういう話じゃない
17/11/16(木)22:59:05 No.466089143 そうだねx1
デザインとイメージ戦略を日本家電は軽視しすぎだって20年くらい言われてると思う
17/11/16(木)23:00:06 No.466089387 +
イメージも値段と言うモノサシの前にはあっさり負けもするさ
17/11/16(木)23:00:11 No.466089415 そうだねx12
>イメージで商品を買って貰えるなら日本の家電メーカーこんな苦戦しないのでは?
イメージがたいしてよくないから苦戦してるのでは
ダイソンの掃除機なんてたいして優れた性能だと思わないけど売れてるのはイメージ勝ちじゃないの?
17/11/16(木)23:00:16 No.466089437 +
>店の雰囲気に金を出すって考えが理解出来ない人はたまにいる
そういう人も悪い雰囲気の店を避けていることに気がついてないだけで…
17/11/16(木)23:00:21 No.466089461 +
客は情報を食べていて馬鹿舌ってのは正論
味より雰囲気が全てってのは悲しいが
17/11/16(木)23:00:55 No.466089597 +
嗜好品みたいなもんと実用品はまた違う
17/11/16(木)23:00:55 No.466089598 +
ああ…次は原価さんだ…
17/11/16(木)23:01:24 No.466089718 +
コース料理でてくるところ店と違って立ち食い蕎麦屋みたいなレイアウトで繁盛してる店の方が多い気がする
17/11/16(木)23:01:44 No.466089786 +
俺ラーメン屋はちょっと古い感じのとこがいいな
17/11/16(木)23:02:03 No.466089858 +
>味より雰囲気が全てってのは悲しいが
今の客はそんな馬鹿じゃないよ
雰囲気だけで不味いところは結局駄目
17/11/16(木)23:02:23 No.466089958 そうだねx2
>コース料理でてくるところ店と違って立ち食い蕎麦屋みたいなレイアウトで繁盛してる店の方が多い気がする
日本語で言い直してくれ
17/11/16(木)23:02:47 No.466090064 +
ところ店専門店
17/11/16(木)23:02:57 No.466090108 +
店主がタオル巻いてるとかそういうのもイメージ戦略か
17/11/16(木)23:03:03 No.466090148 +
たまに両極端でしか考えない人いるな
17/11/16(木)23:03:04 No.466090150 +
ラーメン程度なら気軽に入れる大衆感が欲しかなとも思う
17/11/16(木)23:03:32 No.466090278 そうだねx5
あくまでテコ入れってハゲも言ってるからな
基礎がちゃんとしてるからそれプラスアルファだ
17/11/16(木)23:03:35 No.466090293 +
タオルまいて腕組みするのも理由があるんだな
17/11/16(木)23:04:20 No.466090479 +
大衆感はいいけど汚い所は特に初見だとそれだけで入りにくいからな
17/11/16(木)23:04:42 No.466090560 +
大衆中華食堂の支那そばって呼びたくなるようなのが好きなんだけど
まあそういう店はイメージで客を呼ぶ感じじゃないよなあ
17/11/16(木)23:04:46 No.466090585 +
雰囲気良ければ油ドバ化学調味料と塩てんこ盛り900円のラーメンでも売れるとでも?
17/11/16(木)23:04:47 No.466090593 +
店内が薄暗くて客席に一個一個ライトがついてる店もなんてうまくなかったけどまだ流行ってるみたいだし
17/11/16(木)23:04:48 No.466090600 +
>タオルまいて腕組みするのも理由があるんだな
あれを支持する奴がいるとはとても
17/11/16(木)23:04:50 No.466090612 +
だからどうしても単価を上げなきゃやってけないって状況が前提として存在すんだって
17/11/16(木)23:05:17 No.466090725 +
古っぽいとか大衆向けとかと嫌悪感を感じる汚さはまた違うし
人によってそれぞれだからな…
17/11/16(木)23:05:55 No.466090874 そうだねx1
>雰囲気だけで不味いところは結局駄目
あくまでも最低限の味はクリアした上での話で
雰囲気さえあれば不味くてもいいって話ではないだろう
17/11/16(木)23:05:57 No.466090891 +
>大衆中華食堂の支那そばって呼びたくなるようなのが好きなんだけど
>まあそういう店はイメージで客を呼ぶ感じじゃないよなあ
かえって知る人ぞ知るみたいな感覚で味にブーストは効いてる気がする
常連しか居ないが
17/11/16(木)23:06:01 No.466090902 そうだねx8
>雰囲気良ければ油ドバ化学調味料と塩てんこ盛り900円のラーメンでも売れるとでも?
売れるだろうなぁ
17/11/16(木)23:06:06 No.466090919 そうだねx11
>雰囲気良ければ油ドバ化学調味料と塩てんこ盛り900円のラーメンでも売れるとでも?
>たまに両極端でしか考えない人いるな
17/11/16(木)23:06:39 No.466091051 +
>雰囲気良ければ油ドバ化学調味料と塩てんこ盛り900円のラーメンでも売れるとでも?
そういうとこは店構えより先に味のテコ入れが必要なんじゃないだろうか
いやそういうケミカルな味がいいって人もいるだろうけど
17/11/16(木)23:07:05 No.466091160 +
むしろ雰囲気で行く層はラード味しか理解できないと思う
17/11/16(木)23:07:16 No.466091218 そうだねx1
二郎のあれだって立派な雰囲気もといイメージ戦略だよ
17/11/16(木)23:07:26 No.466091267 そうだねx3
無化調ってなんかそんなに好きじゃないのよね
17/11/16(木)23:07:48 No.466091369 そうだねx2
チープなのを求める人すらイメージ戦略の虜だからな
17/11/16(木)23:07:59 No.466091421 そうだねx3
>むしろ雰囲気で行く層はラード味しか理解できないと思う
意味不明な決めつけをこういうスレでやって何したいのやら
17/11/16(木)23:08:28 No.466091537 +
>二郎のあれだって立派な雰囲気もといイメージ戦略だよ
二郎系ラーメンを落ち着いた雰囲気で出す店を見つけたけど気に入ってる
まったり食べてみたかったんだよね
17/11/16(木)23:08:34 No.466091558 そうだねx3
かちょうしたびりおじさんは情報食べ過ぎだよね
17/11/16(木)23:08:37 No.466091569 +
>むしろ雰囲気で行く層はラード味しか理解できないと思う
友人や家族といい雰囲気で食うならそこまでこだわらんしな
17/11/16(木)23:08:37 No.466091571 +
>かえって知る人ぞ知るみたいな感覚で味にブーストは効いてる気がする
>常連しか居ないが
ぱっと見あんま繁盛してるようには見えないんだけど潰れないのは
根強い常連が多いってことなんだろうなあ
17/11/16(木)23:08:39 No.466091579 +
>雰囲気さえあれば不味くてもいいって話ではないだろう
そうだぞ
17/11/16(木)23:08:46 No.466091620 +
一蘭なんかは雰囲気というか回転率と単価上げる為によくやるもんだなあと思う
17/11/16(木)23:08:53 No.466091653 +
ラーメンマニアって化学調味料大量に入ってないと不味い言うし
17/11/16(木)23:08:59 No.466091681 +
やっぱり海原雄山来たな…
17/11/16(木)23:09:27 No.466091817 +
>一蘭なんかは雰囲気というか回転率と単価上げる為によくやるもんだなあと思う
あれで普通のラーメン屋だったらたぶんもう閑古鳥だと思う
17/11/16(木)23:09:41 No.466091891 +
ラーメンマニア相手にするよりファミリー層相手にしたほうが儲かるのよね…
住み分けできてる方か
17/11/16(木)23:09:56 No.466091956 +
俺は情報で満腹だから実店舗に行かない域に達している
17/11/16(木)23:10:13 No.466092028 +
無化調とか書けば絶賛しそうな人がいるな
17/11/16(木)23:10:19 No.466092062 そうだねx11
>ラーメンマニアって化学調味料大量に入ってないと不味い言うし
脳内ラーメンマニアの話は聞いてないんだけどね
17/11/16(木)23:10:45 No.466092173 +
>雰囲気良ければ油ドバ化学調味料と塩てんこ盛り900円のラーメンでも売れるとでも?
次郎系盛況してるじゃん
17/11/16(木)23:10:55 No.466092212 そうだねx4
またハゲが見下した風にしておきながら藤本クンに種明かししてる
17/11/16(木)23:11:15 No.466092301 +
350円値上げとか酷い店主だ
17/11/16(木)23:11:19 No.466092315 +
知り合いのラーメンマニアは日屋とかを酷評してるんだけど
それはそれこれはこれでどっちもアリでいいじゃないのと思う
17/11/16(木)23:11:21 No.466092325 +
金払う以上は美味いものを落ち着いた空間で食べたいのさ
17/11/16(木)23:11:31 No.466092361 +
一蘭は先日初めて行って雰囲気を楽しんできたけど味は覚えてないな
まさに情報を食べに行ってたかもしれない
17/11/16(木)23:11:33 No.466092372 そうだねx1
スレ画は「味はいいけど店が古くて値段も安いせいでイメージを悪くしてる店」だったんじゃないの?
17/11/16(木)23:12:08 No.466092506 +
料理ごとに既に出来上がったイメージみたいなのもあるよね
それに合わせて更に店の雰囲気づくりをするっていうか
17/11/16(木)23:12:11 No.466092516 +
わかりやすくセーターとマネキンまであるのに
伝わらないすぎる…
17/11/16(木)23:12:17 No.466092545 +
最近はインスタントでずいぶんうまいから外食のハードル上がってるのも仕方ない
17/11/16(木)23:12:26 No.466092579 +
いや値段相応の味だったはず
17/11/16(木)23:12:38 No.466092630 +
一蘭はあれはあれで一人で落ち着いて食うなら最適では有る
17/11/16(木)23:12:48 No.466092676 +
雰囲気だけで値段が決まると言っているんじゃない
雰囲気も値段を決める要素だと言っているんだ
17/11/16(木)23:12:54 No.466092704 +
>スレ画は「味はいいけど店が古くて値段も安いせいでイメージを悪くしてる店」だったんじゃないの?
その上、周りにチェーン店の安いラーメン屋が出てきた
17/11/16(木)23:13:04 No.466092754 そうだねx2
>またハゲが見下した風にしておきながら藤本クンに種明かししてる
金貰って教える事をただで聞けるとか甘やかしすぎる…
17/11/16(木)23:13:05 No.466092757 +
ラーメンのチャーシューのバーナー炙りとか
小手先の技とか見てて萎えるわ
17/11/16(木)23:13:32 No.466092877 +
500円でうまいラーメンお出しするところが近所にあるけど立地が悪いから地元民だけで賑わってる
17/11/16(木)23:13:55 No.466092989 そうだねx2
500円のラーメン食べたよ→やすいね大したことなさそう
850円のラーメン食べたよ→いいものなんだろうなあおいしそう
ってことよ
17/11/16(木)23:13:59 No.466093010 +
一蘭はもうあの謎のシステムを楽しむアトラクション代込みくらいで考えてる
あれでも味が本当に駄目だったら無理だったろうね
17/11/16(木)23:14:05 No.466093032 +
>500円でうまいラーメンお出しするところが近所にあるけど立地が悪いから地元民だけで賑わってる
でもそういう店って人がどっと来たら回らないよね
17/11/16(木)23:14:54 No.466093248 +
>最近はインスタントでずいぶんうまいから外食のハードル上がってるのも仕方ない
安い飯が潰れていくのはそこだろうな
特にらーめんはカップ麺袋麺が大量に溢れてるし外食したってなるらーめんじゃないと食いに行く気にならない
17/11/16(木)23:15:01 No.466093290 +
スレ画はそんなに味が悪いわけではないけど
もう古い感じで今の時代だと通用しない味
17/11/16(木)23:15:04 No.466093300 +
>スレ画は「味はいいけど店が古くて値段も安いせいでイメージを悪くしてる店」だったんじゃないの?
値段は400〜500円程度
近所に200円代の激安店と800円代の高級店ができて完全に客が奪われた
最初ラーメンマニア君は品質抑えつつコストダウンして価格を抑えようとしてたけどラーメンハゲにもうここらの客は格安か高級かに二分されたから半端な価格帯は誰も来ねえよと言われて間違いに気づく
17/11/16(木)23:15:37 No.466093419 +
>イメージで商品を買って貰えるなら日本の家電メーカーこんな苦戦しないのでは?
イメージで買うメーカー選んでるだろ日本人
日本人だけじゃないけど
17/11/16(木)23:16:19 No.466093598 +
味が印象に残るってただ美味い程度じゃなくて相当美味くないとならんし難しいよね
17/11/16(木)23:18:41 No.466094238 +
商品のイメージなんて普段の買い物においてもとても重要な要素だからね…
17/11/16(木)23:18:43 No.466094245 +
>もう古い感じで今の時代だと通用しない味
いまどき「昔ながらの味と値段」ってだけじゃやっぱ客は引っぱれないか…
17/11/16(木)23:18:53 No.466094283 +
近所にも500円でらーめん、650円でちゃーしゅーめんが食べられて
ワンドリンクまでつく脱サララーメン屋があるんだけど
そこそこ美味しいんだけど宣伝がポスティングだけで
店内がシンプルすぎるのと値段が安すぎるのもあって
ランチ時でも混んでるの見たことなかったんだけど
いよいよせっぱつまったのか100円値上げして
もやし炒めのせた野菜たっぷりラーメン追加したあたりからやたら混むようになった
17/11/16(木)23:18:56 No.466094296 +
雰囲気で客が入ってると思うのはココ一だな
ちょっと高いし味だけなら松屋とかでも十分だが雰囲気に金払わせてもらっている感がある
17/11/16(木)23:19:30 No.466094451 +
ねえこれハゲが藤本君に教育ほどこしてない?
17/11/16(木)23:19:41 No.466094509 +
スレ画みたいな話って本当だと思うんだけど
もしイメージ戦略に乗るんじゃなくて乗せられる人がほとんどならば
乗せられている事実に反感買われたりそれを信じなかったりして
読者一般を説得できない気がするんだけどともあれ皆んな好意的に読めている
上手く言えないけど不思議な感じ
17/11/16(木)23:19:46 No.466094533 +
この話も藤本君がテコ入れとか原価率下げたうえで美味しくとかの相談に乗った後もう店やめっかなぁ〜
って後話数空いてしばらくたってこれだから藤本君もかなり振り回された気がする
17/11/16(木)23:20:07 No.466094633 +
いつも買うものは安いほうがいいけど
たまにしかかわないモノは安すぎると不安になるってのはあるなぁ
こないだ5袋150円のラーメン買ってきたけど
ビビってたけど味は普通だったわ
中の袋が透明だったけど
17/11/16(木)23:20:18 No.466094684 +
味良くても寒色系の蛍光灯がジリジリ鳴ってるような定食屋は行かなくなるよ
17/11/16(木)23:20:26 No.466094720 +
>もやし炒めのせた野菜たっぷりラーメン追加したあたりからやたら混むようになった
二郎系見てても思うけどラーメン好きはもやし好きなのかな
あんまりマシマシにしたらラーメン食べてるのかもやし食べてるのか分からなくなりそうだ
17/11/16(木)23:20:36 No.466094759 +
別の話で古臭い中華料理屋を徹底的に掃除してレトロな店にするってのは目から鱗だったなあ
17/11/16(木)23:20:36 No.466094764 +
>いまどき「昔ながらの味と値段」ってだけじゃやっぱ客は引っぱれないか…
「昔ながらの味で値段大幅アップ」ができるぞって話しだからなぁ
17/11/16(木)23:20:39 No.466094774 +
>雰囲気で客が入ってると思うのはココ一だな
>ちょっと高いし味だけなら松屋とかでも十分だが雰囲気に金払わせてもらっている感がある
トッピングが楽しいってのもあるね
自宅かココイチくらいでしか食べられないカレーがある
17/11/16(木)23:20:47 No.466094806 +
>ねえこれハゲが藤本君に教育ほどこしてない?
毎回そんな感じじゃなかったか
いやここに貼られたのしか知らないんだけど
17/11/16(木)23:21:11 No.466094918 +
たっぷりもやし食ったらヘルシーな気がするじゃろ?
濃い味食べてもセーフって言い訳できるじゃろ?
17/11/16(木)23:21:18 No.466094938 +
>乗せられている事実に反感買われたりそれを信じなかったりして
>読者一般を説得できない気がするんだけどともあれ皆んな好意的に読めている
俺は乗せられないぞーっていう逆張り君も結局その自分の感性に合うイメージの店を選んでる
17/11/16(木)23:22:01 No.466095151 +
少なくとも食い物屋なら清潔感は欲しいよね
17/11/16(木)23:22:12 No.466095208 +
>「昔ながらの味で値段大幅アップ」ができるぞって話しだからなぁ
ああそうか付加価値つけて利益率上げようって話か
17/11/16(木)23:22:13 No.466095213 +
>ねえこれハゲが藤本君に教育ほどこしてない?
ハゲは露悪趣味だけど毎回言ってることはど正論だ
17/11/16(木)23:22:19 No.466095242 そうだねx2
結局のところ印象でしか語ってないのはここでも散々見てることだしね…
17/11/16(木)23:22:30 No.466095289 そうだねx1
ほぼ毎回コンサルだったらン万円取るような経営のノウハウを
ハゲは藤本くんに対してはコンペという体裁を取って藤本くぅんしながらタダで教えてるよ
17/11/16(木)23:22:36 No.466095317 +
今時はラーメンの味なんて少しでも標準以下ならネットで叩かれて終わるからな…
味がまともなこと前提 ハゲが手を出さないレベルだから
17/11/16(木)23:22:51 No.466095392 +
ラーメンってでかでかと書いてるけど老夫婦がやってるような安めの中華料理屋だとラーメン屋って認識にはならないようなもんだよね
17/11/16(木)23:22:58 No.466095426 +
>二郎系見てても思うけどラーメン好きはもやし好きなのかな
>あんまりマシマシにしたらラーメン食べてるのかもやし食べてるのか分からなくなりそうだ
ラーメンは健康に悪いから同時に野菜炒め食って健康にアピールするという戦略だよ
まじで
17/11/16(木)23:23:21 No.466095548 +
ココ壱は松屋と比べられるほど低くないと思う…
17/11/16(木)23:23:31 No.466095576 +
>上手く言えないけど不思議な感じ
言いたい事は多分伝わっていると思うんだが
語彙力が無くてどう同意して良いか言えない
17/11/16(木)23:23:39 No.466095609 +
ラーメンの好みって他の料理より個々人の好みの幅が広い気がする…
ネットのレビューがあんまりあてにならねぇ…
17/11/16(木)23:23:45 No.466095638 +
>トッピングが楽しいってのもあるね
>自宅かココイチくらいでしか食べられないカレーがある
ココイチは味の割に高い、カレーなんて家でも食べられる、って意見が多数みたいだけど
俺はラーメンでも1000円くらいは出すし
自宅で揚げたてカツのカレーなんか作るのめんどくさいし
ココイチは普通に食べるわ…
17/11/16(木)23:24:02 No.466095719 そうだねx1
>俺は乗せられないぞーっていう逆張り君も結局その自分の感性に合うイメージの店を選んでる
そこんとこきちんと突っ込むと自由意志ってなんだろうという
身近なところから哲学的な話につながりそうで面白いな
17/11/16(木)23:24:12 No.466095769 +
>ラーメンってでかでかと書いてるけど老夫婦がやってるような安めの中華料理屋だとラーメン屋って認識にはならないようなもんだよね
そういうとこだと定食にするかラーメンにするか悩む
前回食ったのなんだっけって必死に思い出そうとする
17/11/16(木)23:24:15 No.466095779 +
ラーメンを食べる言い訳を用意する為にヘルシーに見せかけてボリューミーなラーメンを作る回とかあるよね
17/11/16(木)23:24:34 No.466095850 +
もやしが追加されるだけでヘルシーラーメンに早替わりだからな
17/11/16(木)23:25:07 No.466095984 +
海の家のラーメンは海の家で食べるからあの値段でも美味しいってお話
という例えは間違ってるだろうけど他に良い例えが浮かばない
17/11/16(木)23:25:27 No.466096060 +
>ラーメンを食べる言い訳を用意する為にヘルシーに見せかけてボリューミーなラーメンを作る回とかあるよね
結局女性はヘルシーが好きじゃなくて本音はガツガツしたいって話しだったっけ
言い訳を用意してあげるみたいな
17/11/16(木)23:25:29 No.466096068 +
ココイチはあの値段で客を振り分けて店側の負担を減らすって考えって聞いたな
17/11/16(木)23:25:41 No.466096128 +
CoCo壱のカレーが牛丼チェーンのカレーに比べてコスパ考慮して上かどうかは分からんけど
カレー専門店という時点で牛丼屋より安心感を覚えるのは事実だと思う
17/11/16(木)23:25:50 No.466096160 +
野菜炒め乗っけたラーメンは大好きだけど
冷静になって考えるとただのラーメンより脂質は確実に多いわってなる
でも食べる
17/11/16(木)23:26:23 No.466096331 +
ココイチがあれで松屋より安かったら
なんかそれはそれで行くのはどうか?って人も増えるみたいな
17/11/16(木)23:26:24 No.466096340 +
>語彙力が無くてどう同意して良いか言えない
そのレスを書いた俺自身自分に当てはめて考えてみて不思議だなぁって感じるんだよ
へんな言い方だけどワクワクする
17/11/16(木)23:26:36 No.466096392 +
ココ壱は「カレー食いてえな」って欲を手軽に満たしてくれるからえらいよ
カレーを食べに来たって気分も含めて満たしてくれる
17/11/16(木)23:26:39 No.466096405 +
タンメンは野菜が多いし体にいい味がするからヘルシー
17/11/16(木)23:26:43 No.466096417 +
珈琲屋だけど居心地のいい空間ってのは回転率悪いから
いかに1テーブルで多くお金とれるかなんだが
問題は客は珈琲は安いもんって考えがあるからそんなところに金を出さないのと
フードはそれなりのものを用意すると原価率に響くのだ
ラーメン屋のほうが儲かるんじゃねえかと疑心暗鬼にもなる
マジで
17/11/16(木)23:26:50 No.466096444 +
原理としては観光地のメシ屋の値段設定と同じなんだろうか
17/11/16(木)23:26:58 No.466096474 +
イメージで売れたら苦労しねえよという前に
本当にイメージで苦労して売ったか思い直すことだ
17/11/16(木)23:27:42 No.466096645 +
>結局女性はヘルシーが好きじゃなくて本音はガツガツしたいって話しだったっけ
>言い訳を用意してあげるみたいな
なんだっけ、女性の意見をくんでヘルシーなラーメンつくったら
全然受けなかった、言ってる事が違う!ってやつだっけ
別の漫画だったかな
17/11/16(木)23:27:46 No.466096662 +
ココイチって写真見る限りまともに具がないようにみえるけど具はトッピングでどうにかするもなの?
17/11/16(木)23:27:53 No.466096694 +
>原理としては観光地のメシ屋の値段設定と同じなんだろうか
スタバのコーヒーとかに近いんじゃないかな
同じコーヒーをコンビニで出しても買わないけどみたいな
17/11/16(木)23:28:23 No.466096800 +
あんまり安いと材料何使ってんだこれみたいな感覚になることは有るよね
17/11/16(木)23:28:37 No.466096852 +
コーヒーがどんだけ旨かろうが
バックヤードで店員がギャハハハと談笑してて
やたらドッチャンガッチャン食器鳴らしながら洗ってたら
雰囲気最悪なんでそんな喫茶店行かねえよ
17/11/16(木)23:28:43 No.466096879 +
>タンメンは野菜が多いし体にいい味がするからヘルシー
「二郎でも野菜マシマシはとってもヘルシーだから女子にもオススメ」とか書いてた記事が昔あったな
17/11/16(木)23:28:45 No.466096889 +
>>語彙力が無くてどう同意して良いか言えない
>そのレスを書いた俺自身自分に当てはめて考えてみて不思議だなぁって感じるんだよ
>へんな言い方だけどワクワクする
カキフライカレーなんて家じゃつくらないしな
17/11/16(木)23:28:57 No.466096939 +
自分だと店に行く基準が味6雰囲気と客層2混み具合2くらいの割合かな…
17/11/16(木)23:29:01 No.466096958 +
安いと客層も悪くなるし店のイメージも安いイメージになっていく
17/11/16(木)23:29:40 No.466097129 +
祭りの屋台とかテーマパーク内での食事の高さとかまぁ色々あるよね
17/11/16(木)23:29:46 No.466097151 +
>安いと客層も悪くなるし店のイメージも安いイメージになっていく
ドンキ…
17/11/16(木)23:29:53 No.466097178 +
そもそも店の味は家で再現なんて殆どしないし
外食そのものが特別な味を楽しむためのものだとおもう
17/11/16(木)23:29:58 No.466097201 +
>別の漫画だったかな
同じ漫画だね
続編でもやってる
17/11/16(木)23:30:04 No.466097230 +
オフィス街の喫茶店に入ってみると
安い店ほど声がでかいリーマンやOLや近所のおばちゃんが騒いでる
値段が上がるにつれまともになる
17/11/16(木)23:30:09 No.466097252 +
女性向けでベジポタラーメンとか実際に売り出されてるけど
あれ見た目ヘルシーなだけでハイカロリーだしな
17/11/16(木)23:30:10 No.466097254 +
行列できてて人気なのかなって思ったら席がめっちゃ少ないのいいよね
17/11/16(木)23:31:02 No.466097488 +
コラーゲンと言っときゃ豚肉も食う
17/11/16(木)23:31:09 No.466097518 +
>なんだっけ、女性の意見をくんでヘルシーなラーメンつくったら
>全然受けなかった、言ってる事が違う!ってやつだっけ
オシャレなブティックの2階にラーメン屋を開くってことでイケメンの料理評論家とどっちが人気のあるラーメン作れるか競う話
藤本君は健康に気を使ったあっさり系ヘルシーラーメンを作ってそこそ好評
ライバルは上にヘルシーっぽい野菜を乗せながらラーメン自体はボリュームのあるとんこつ系にして大好評
17/11/16(木)23:31:41 No.466097669 +
>値段が上がるにつれまともになる
ルノアールが生き残ってるのはそこだよね
17/11/16(木)23:31:45 No.466097697 +
逆に伊集院のエッセイに場違いな所に出来た人がまばらなおしゃれな店がだんだんと周りの雰囲気に馴染んでおしゃれさがなくなっていって繁盛する話があったな
17/11/16(木)23:32:14 No.466097851 そうだねx4
この漫画は説得力があって嫌味はあっても悪意があまり感じられないから良いのかもしれない
17/11/16(木)23:32:44 No.466097993 +
>>値段が上がるにつれまともになる
>ルノアールが生き残ってるのはそこだよね
コーヒー飲み終わっても回収して「出てけ」みたな雰囲気ださないし
それどころかお茶請けつきのほうじ茶とか持ってきてくれるよね
17/11/16(木)23:33:00 No.466098078 そうだねx1
>この漫画は説得力があって嫌味はあっても悪意があまり感じられないから良いのかもしれない
だって基本ライバルキャラであるハゲがまず最高の師匠なんだもん…
17/11/16(木)23:33:13 No.466098137 +
>値段が上がるにつれまともになる
珈琲1杯にいくら出すかってところだな
17/11/16(木)23:33:14 No.466098145 +
>この漫画は説得力があって嫌味はあっても悪意があまり感じられないから良いのかもしれない
しいていえばクソ客が多いイメージ
17/11/16(木)23:33:30 No.466098213 +
客を小馬鹿にしてるハゲも作中最強キャラでなおかつ昔客に裏切られたトラウマ持ちだからね
17/11/16(木)23:33:45 No.466098277 +
クソ客はちょっとクソすぎる
17/11/16(木)23:33:55 No.466098305 +
この漫画で明確な不快要素って上司の女眼鏡とその妹とか
嫁さんにガチで捨てられそうになったクソメガネぐらいだもんね…
17/11/16(木)23:34:02 No.466098340 +
クソ店主もクソだぞ
17/11/16(木)23:34:22 No.466098420 +
何回も店の方向性変えてるアホな人も複数店舗やってる辣腕なんだよな…
17/11/16(木)23:34:43 No.466098503 +
バリスタおじさんの店もコーヒーは美味いのに店主のバリスタおじさんが店の雰囲気最悪にして客が離れたしな
17/11/16(木)23:34:45 No.466098518 +
あんまり関係ないけど
矢絣制服でオタに有名になった馬車道も
値段は結構高めな代わりに若者は少なくて
大体地元のおばさま達が優雅にお茶してる所がほとんどだよね
17/11/16(木)23:34:52 No.466098541 +
おかわり半蔵もキャラ自体に悪意は無いのに何であんなに不快なんだろうと思ったら
お話自体が不快だったんだな
17/11/16(木)23:34:57 No.466098559 +
どきゅんはあそこまで行くとギャグだしね
17/11/16(木)23:35:23 No.466098661 +
>コーヒー飲み終わっても回収して「出てけ」みたな雰囲気ださないし
>それどころかお茶請けつきのほうじ茶とか持ってきてくれるよね
あとやっぱり自然と声を控えめにしようと思わせる雰囲気作りだな
ジジババがやかましいドトールもあれはあれで好きだけど
17/11/16(木)23:35:31 No.466098684 +
クリーンルームラーメンはちょっと行ってみたいって思った
17/11/16(木)23:35:40 No.466098729 +
>何回も店の方向性変えてるアホな人も複数店舗やってる辣腕なんだよな…
どうもこうもねぇよ!のどきゅん店長も
作中ではハゲも認める有能経営者だもんね
17/11/16(木)23:35:51 No.466098768 +
>あんまり関係ないけど
>矢絣制服でオタに有名になった馬車道も
>値段は結構高めな代わりに若者は少なくて
>大体地元のおばさま達が優雅にお茶してる所がほとんどだよね
その敷居の高さがいいよね
大正ロマン的なオシャレさが保たれててすごくいい
昔オタク友達でよく行ったなあ
17/11/16(木)23:36:05 No.466098811 +
>嫁さんにガチで捨てられそうになったクソメガネ
つけ麺回で地に堕ちたけどその後の無菌室ラーメンは笑ったし
あんな設備投資できる金もあれでも食いに来る客もいるって何気にやり手じゃない?
17/11/16(木)23:36:05 No.466098815 +
>値段が上がるにつれまともになる
グリーン車に一度乗ったら快適過ぎた
鈍行とは大違いすぎる…
17/11/16(木)23:36:22 No.466098875 +
現実で爆食系が大人気になっちゃったからね
17/11/16(木)23:36:37 No.466098929 +
>その敷居の高さがいいよね
>大正ロマン的なオシャレさが保たれててすごくいい
>昔オタク友達でよく行ったなあ
ウェイトレスもいいけど
ウェイターも執事みたいな渋い格好で結構すき
17/11/16(木)23:37:00 No.466099015 +
>あとやっぱり自然と声を控えめにしようと思わせる雰囲気作りだな
そういう気づかいが客の一人一人に備わってる店って
本当にかけがえのない存在だと思う
17/11/16(木)23:37:25 No.466099145 +
特急を指定席にするだけでも結構変わるからね…
17/11/16(木)23:37:31 No.466099168 +
>グリーン車に一度乗ったら快適過ぎた
>鈍行とは大違いすぎる…
同人イベント行く時くらいしか乗らないから
グリーン一択だわ…
はやく中央線にも採用して
17/11/16(木)23:37:40 No.466099210 +
>ウェイターも執事みたいな渋い格好で結構すき
あの腰にエプロン巻いてるのが大正っぽくていいよね…
17/11/16(木)23:37:55 No.466099275 +
>語彙力が無くてどう同意して良いか言えない
ハゲが商売に応用しているだけでみんな普段からイメージ戦略をして生きているから納得できるって線がありそう
社会人として振る舞うとか
自覚しているかテクニックがあるか成功しているのかというのとは別に
やってることはお互い様だと感じられるのかもしれない

1510839582090.jpg