二次元裏@ふたば[ホーム]


画像ファイル名:1493557778421.jpg-(641262 B)サムネ表示
641262 B17/04/30(日)22:09:38 No.424198564 + 23:10頃消えます
なんで囲んだだけで勝てるの?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
17/04/30(日)22:10:51 No.424198881 そうだねx1
むしろ何故勝てないと思う
17/04/30(日)22:11:05 No.424198929 そうだねx9
これが包囲殲滅陣か
17/04/30(日)22:11:18 No.424198966 そうだねx4
画像でめっちゃ説明されてるじゃん!
17/04/30(日)22:11:52 No.424199100 そうだねx18
チンコ守ったらケツを掘られる
ケツを守ったらチンコしゃぶられる
両方守ったらケツ穴を犯された上でチンポもしゃぶられる
17/04/30(日)22:12:19 No.424199211 +
知らない攻撃だから
あと左右から攻撃された時に正面を広げて脇に展開するという発想がない
すごい怖い
17/04/30(日)22:12:45 No.424199301 そうだねx6
アイアンマイケルだって3人に囲まれたら負ける
17/04/30(日)22:13:44 No.424199523 +
ゴキッって何の音だよ
17/04/30(日)22:14:29 No.424199709 +
真ん中の人暇そう
17/04/30(日)22:14:58 No.424199829 +
学校とかで集団の人数揃えれるうちに
包囲戦術の有効性を体験しておけたらいいのにね
敵対する集団が前方以外に複数いるのマジうざい
17/04/30(日)22:15:01 No.424199839 +
>真ん中の人暇そう
暇っていうか何もできずに押しつぶされちゃうんだ
17/04/30(日)22:15:23 No.424199917 +
この頃の中国って紀元前何年?流石に陣形の戦法くらいあると思うんだが
17/04/30(日)22:15:33 No.424199967 +
>学校とかで集団の人数揃えれるうちに
>包囲戦術の有効性を体験しておけたらいいのにね
>敵対する集団が前方以外に複数いるのマジうざい
ドッジボールで理解するだろ
17/04/30(日)22:15:57 No.424200064 そうだねx1
su1843515.png
こっちはまだわかる
17/04/30(日)22:16:02 No.424200084 +
薩摩もんは違う!
17/04/30(日)22:16:06 No.424200098 +
史実で同じことをして大勝した人がいるからなぁ…
17/04/30(日)22:16:17 No.424200130 +
>この頃の中国って紀元前何年?流石に陣形の戦法くらいあると思うんだが
紀元前1000年の殷代です…
17/04/30(日)22:17:07 No.424200317 +
今どっぢできないよ?
17/04/30(日)22:17:24 No.424200382 +
スレ画も
su1843515.png
もそれぞれハンニバルがやらかした大勝利まんまモデルにしてるんだな
17/04/30(日)22:17:27 No.424200392 +
今の戦術の常識ってこういう積み重ねで出来た物だからね…
17/04/30(日)22:17:55 No.424200515 +
>ゴキッって何の音だよ
ゴオッ
17/04/30(日)22:17:58 No.424200526 +
>今どっぢできないよ?
17/04/30(日)22:18:27 No.424200638 +
歴史通りになぞらないといけないので
17/04/30(日)22:20:06 No.424201032 +
孫子が出てくる500年前
17/04/30(日)22:20:14 No.424201058 +
中国人もファランクスやるのか
17/04/30(日)22:20:29 No.424201124 +
スレ画兵力25万VS70万の戦争なんだけど
それで大勝できるくらいこの兵法って凄いの
17/04/30(日)22:20:30 No.424201127 +
ボール2つで前後左右ありの変則ドッジやったけど
避けるのは至難の技だったな
十字砲火は極めて有効な戦術
17/04/30(日)22:21:49 No.424201404 +
FPSで横や後ろから撃たれれば2割くらいは理解できる
17/04/30(日)22:21:50 No.424201407 +
包囲される前に中央ブチ抜けば勝てるよ
でも相手は当然中央はブ厚くしてるよ
17/04/30(日)22:21:57 No.424201441 +
囲むと大体中は圧死するらしいな
17/04/30(日)22:22:31 No.424201564 +
>スレ画兵力25万VS70万の戦争なんだけど
>それで大勝できるくらいこの兵法って凄いの
比率で言ったらもうちょっと負けてるハンニバルがこれでローマ人を鏖殺した
17/04/30(日)22:22:35 No.424201580 +
>それで大勝できるくらいこの兵法って凄いの
人数多くても狭い場所だと前面で戦う人数は限られてるからあんま意味ない
横に広がってお互い正面からぶつかれば数が多い方が勝つけど
17/04/30(日)22:23:37 No.424201807 +
ハンニバル戦法は何回廃れても復活して大戦果だすからな
戦術のなかでもレジェンド級
17/04/30(日)22:24:10 No.424201942 +
>FPSで横や後ろから撃たれれば2割くらいは理解できる
裏抜けようとしてふつうに殺されるやつも結構いるな
ってことは戦争なんかでもやっぱあんのかな
17/04/30(日)22:24:12 No.424201948 +
包囲殲滅陣を使えば500人で一万人倒せるからな
17/04/30(日)22:24:14 No.424201956 +
理屈的に囲まれてる側の真ん中の方は一切戦闘参加できんしな
数の優位すらひっくり返る
17/04/30(日)22:24:26 No.424202005 +
>なんで囲んだだけで勝てるの?
人間は前以外から攻撃されたら反撃することが出来ないんだ
17/04/30(日)22:24:35 No.424202046 +
先頭のやつが倒れたらその後ろのやつが前に出るってのを繰り返すようなもんだからなあ当時の戦争
戦車兵はこの時代どうだったんだろ
17/04/30(日)22:25:18 No.424202232 +
>ハンニバル戦法は何回廃れても復活して大戦果だすからな
>戦術のなかでもレジェンド級
銃が発明されて更にパワーアップした感がある
17/04/30(日)22:25:18 No.424202234 +
殷ってちょっと前まで神話の中の出来事だと思われてたレベルの超古代国家だからね
中国は神話だと思ったら歴史でしたってことがどんどん起こるせいで歴史が伸びまくる
17/04/30(日)22:25:20 No.424202240 +
こういう時って真ん中のやつ何してるんだろ
17/04/30(日)22:26:13 No.424202447 そうだねx3
>こういう時って真ん中のやつ何してるんだろ
出番が来る前に終わってくれる事を祈る
17/04/30(日)22:26:17 No.424202461 そうだねx1
>こういう時って真ん中のやつ何してるんだろ
何も出来ないでパニックになりながら逃げてくる周りの兵に押しつぶされて死ぬ
17/04/30(日)22:26:18 No.424202462 +
カンナエの戦いは現代の軍事教本に載ってるレベルらしいな
17/04/30(日)22:26:54 No.424202606 +
>こういう時って真ん中のやつ何してるんだろ
とりあえず前線で何やってるか周りに聞く
愚痴を言う
後は順番を待つ
17/04/30(日)22:27:26 No.424202736 +
戦術を開発したのがハンニバルなんだっけ
17/04/30(日)22:27:31 No.424202755 +
>こういう時って真ん中のやつ何してるんだろ
死ぬまでの時間を数える
17/04/30(日)22:27:35 No.424202775 +
>包囲殲滅陣を使えば500人で一万人倒せるからな
su1843541.jpg
やっぱりどこか抜かれて終わりだよ…
17/04/30(日)22:27:56 No.424202857 +
問題は包囲する前にぶち抜かれるとわざわざ戦力分散したアホにしかならないということだ
特に真ん中で押されていると見せかけるとかやってたらそのまま潰走して終わりになる
17/04/30(日)22:27:59 No.424202869 +
開発したことより実践で使って勝利したからすごいんだよ
17/04/30(日)22:27:59 No.424202870 +
上手くやれなくて普通に中央突破されて粉砕されるようなケースもあるんでしょ
17/04/30(日)22:28:18 No.424202943 +
これがスパルタ兵だったら300人で倒せるよ
17/04/30(日)22:28:33 No.424203008 +
>戦術を開発したのがハンニバルなんだっけ
ハンニバルが紀元前200年くらいで孫子が紀元前500年くらいだから孫子の方が早いかな
17/04/30(日)22:28:41 No.424203050 +
包囲の厚さは上から見ないとわからないからね
面で全方位囲まれて攻撃されたら不利だと思うしまず戦意が保てない
17/04/30(日)22:29:06 No.424203149 +
>上手くやれなくて普通に中央突破されて粉砕されるようなケースもあるんでしょ
よくある
17/04/30(日)22:29:22 No.424203205 +
銀英伝でもこんなんあったな
17/04/30(日)22:29:32 No.424203258 +
>上手くやれなくて普通に中央突破されて粉砕されるようなケースもあるんでしょ
もちろんある
有名な戦法だし成功する方が珍しいんじゃないか
17/04/30(日)22:29:34 No.424203267 +
>上手くやれなくて普通に中央突破されて粉砕されるようなケースもあるんでしょ
めっちゃある
17/04/30(日)22:29:55 No.424203355 +
敵に倒されるどころか逃げようとする味方に押し潰されて圧死とか嫌な死に方だな…
17/04/30(日)22:29:56 No.424203357 +
囲んで棒で殴る!は有史以来もっともすぐれた戦術だし…
17/04/30(日)22:30:05 No.424203390 +
500で1万はどう頑張っても囲えないから本当は500で1000だったんだろう
17/04/30(日)22:30:08 No.424203404 +
あと殷の兵士は士気低かったから包囲して戦意おられたらそれで終わりでもあった
17/04/30(日)22:30:09 No.424203410 +
日本海海戦のT字戦法も成功で有名になったけど
いざ使おうと思ったらどっちもT字の形に持っていこうとしてグダグダになるから成功しないという
17/04/30(日)22:30:34 No.424203498 +
封神演義の後がキングダムらしいな
17/04/30(日)22:30:55 No.424203585 +
>有名な戦法だし成功する方が珍しいんじゃないか
そりゃ成功させなきゃただの分散だから包囲戦術は
17/04/30(日)22:31:02 No.424203615 +
>日本海海戦のT字戦法も成功で有名になったけど
>いざ使おうと思ったらどっちもT字の形に持っていこうとしてグダグダになるから成功しないという
あれも狙ってやったわけじゃないしね…運が全てじゃないが割とタイミングが神がかり的
17/04/30(日)22:31:03 No.424203623 +
>封神演義の後がキングダムらしいな
マジかよコラボしないかな
17/04/30(日)22:31:10 No.424203645 +
>こういう時って真ん中のやつ何してるんだろ
壁サークルしか存在しないコミケ会場に人がいっぱい入った状態を想像してほしい
17/04/30(日)22:31:13 No.424203655 +
>封神演義の後がキングダムらしいな
すぐ後じゃないからかなり離れてるぞ
17/04/30(日)22:31:19 No.424203670 +
包囲殲滅戦は現代の軍事の教科書に出るくらい有名で重要
17/04/30(日)22:31:25 No.424203700 +
古代人は東も西も百倍くらいに数字盛るよね
17/04/30(日)22:31:41 No.424203768 +
>達人伝の後がキングダムらしいな
17/04/30(日)22:31:44 No.424203776 +
包囲戦術使ってくるなら一点突破で突き抜けるだけだからな
包囲戦術使うふりして一点突破させて後ろに回り込んで双頭の蛇だ!!
は銀河英雄伝説だっけな
17/04/30(日)22:31:46 No.424203783 +
>日本海海戦のT字戦法も成功で有名になったけど
>いざ使おうと思ったらどっちもT字の形に持っていこうとしてグダグダになるから成功しないという
T字が有効なのは日本海海戦以前からわかってたよ
17/04/30(日)22:31:49 No.424203800 +
包囲殲滅戦法の大家ハンニバルを包囲殲滅して倒そうと考えたスキピオもやっぱりすごいわ
17/04/30(日)22:31:51 No.424203808 +
後退を撤退と間違えて全面潰走する場合もある
だから撤退戦ってのは難しいとされる
17/04/30(日)22:32:10 No.424203898 +
>封神演義の後がキングダムらしいな
そんで項羽と劉邦やってから三国志だ
17/04/30(日)22:32:32 No.424203976 +
正確に把握してるわけじゃないし一杯いる!!10万!!って感じだし…
17/04/30(日)22:33:01 No.424204096 +
兵士に勝手なことさせない指揮官マジ大事
張飛みたいな
17/04/30(日)22:33:25 No.424204177 +
>>封神演義の後がキングダムらしいな
>そんで項羽と劉邦やってから三国志だ
三国志の時代に日本は卑弥呼やってたんでしょ?
中国ってすげえな
17/04/30(日)22:33:26 No.424204182 +
現代の軍事の教科書にも出てくるってなんとなく都市伝説っぽい響きなんだけど本当なのだろうか
17/04/30(日)22:33:48 No.424204261 +
相手に看破されてればどうやっても準備中に轢き殺されるよね
17/04/30(日)22:33:51 No.424204276 +
>T字が有効なのは日本海海戦以前からわかってたよ
机上の空論だったのが近代の海戦でも使えるじゃんとなった
お互い狙うから無理だった
17/04/30(日)22:33:52 No.424204284 +
たから背水の陣を使おうね
ケツだけはまもれるよ
17/04/30(日)22:33:57 No.424204304 +
必死で盾構える前衛と後ろから長槍支える二段構えならいいんでしょ
17/04/30(日)22:33:59 No.424204315 +
現代戦でも囲んだら勝てるの?
17/04/30(日)22:34:00 No.424204318 +
上から見てるとよくわかるけど
兵士の視点だといまどんな布陣だとかわけわかんなそう
17/04/30(日)22:34:12 No.424204365 +
>現代戦でも囲んだら勝てるの?
左様
17/04/30(日)22:34:16 No.424204384 +
>現代の軍事の教科書にも出てくるってなんとなく都市伝説っぽい響きなんだけど本当なのだろうか
都市伝説でもなんでもなくアメリカ陸軍士官学校でも防衛大学でも教えてるよ
17/04/30(日)22:34:27 No.424204430 +
押し潰されて最終的には立てなくなり何もできないまま殺される恐怖
17/04/30(日)22:34:29 No.424204434 +
>古代人は東も西も百倍くらいに数字盛るよね
カニシカ王「パルティアに勝って九億人討ち取った!」
17/04/30(日)22:34:29 No.424204438 +
一つ問題があってだね今なら無線があるけど当時は通信能力も限られてるから高い練度と統率力が無かったらグダグダになったり逃げられたりする
というかあんまりこういうのに必要な統率の話されないよね
17/04/30(日)22:34:42 No.424204488 +
>現代戦でも囲んだら勝てるの?
後ろから横から撃たれて死なない相手じゃなければ勝てる
17/04/30(日)22:34:45 No.424204506 +
>現代戦でも囲んだら勝てるの?
むしろ機関銃のある現代戦こそ囲んだら勝ちだと思う
空からエスケープするしか無い
17/04/30(日)22:34:45 No.424204507 +
>兵士の視点だといまどんな布陣だとかわけわかんなそう
お互いの指揮官も全く分からなさそうだけど
なんで陣形分かるんだろうね
17/04/30(日)22:34:56 No.424204545 +
久々にバカの立てたスレってものを見た気がする
17/04/30(日)22:34:58 No.424204551 +
>現代戦でも囲んだら勝てるの?
国単位でいま無慈悲が囲まれてる
17/04/30(日)22:35:06 No.424204588 +
通信も発達していないので今自分がどういう状況に置かれているか把握することも伝達することも難しい
17/04/30(日)22:35:12 No.424204628 +
RTSやってると指揮官は一人じゃ無理だなってなる
それで真正面から大兵力で押し潰すのが一番楽だなってなる
17/04/30(日)22:35:12 No.424204631 +
>都市伝説でもなんでもなくアメリカ陸軍士官学校でも防衛大学でも教えてるよ
なんで…?
17/04/30(日)22:35:16 No.424204643 +
現代戦は上から囲むからな…
17/04/30(日)22:35:19 No.424204653 +
通信が未発達の時代って戦争の間に作戦変更って出来るの?
17/04/30(日)22:35:39 No.424204721 +
>現代戦は上から囲むからな…
制空権失ったらもうどうしようも無いよね
17/04/30(日)22:35:40 No.424204730 +
>カニシカ王「パルティアに勝って九億人討ち取った!」
当時の人口何万人だろう…
17/04/30(日)22:35:55 No.424204791 +
>後ろから横から撃たれて死なない相手じゃなければ勝てる
つまり方陣ってことだな
17/04/30(日)22:35:58 No.424204804 +
>現代戦でも囲んだら勝てるの?
キルゾーンに誘い込んだら蜂の巣だぜベイビー
17/04/30(日)22:36:08 No.424204849 そうだねx2
>久々にバカの立てたスレってものを見た気がする
でも盛り上がってるから良いスレたてなのでは?
17/04/30(日)22:36:12 No.424204871 +
現場ではノリでやってる部分もあると思う
17/04/30(日)22:36:19 No.424204897 +
>相手に看破されてればどうやっても準備中に轢き殺されるよね
だから足の速い蛮族仲間にして囲むね…とか轢き殺せない象使って囲むね…とかするわけだね
17/04/30(日)22:36:22 No.424204911 +
>通信が未発達の時代って戦争の間に作戦変更って出来るの?
別に通信できなくても口で伝えればよかろう
伝令兵できた!
17/04/30(日)22:36:24 No.424204922 +
>現代戦でも囲んだら勝てるの?
第二次世界大戦でもあった
現代だと情報戦を制さないといけないし制したらその時点でもう勝ち確みたいなものだし
17/04/30(日)22:36:27 No.424204936 そうだねx1
銃持って囲んだら味方にあたんない?
17/04/30(日)22:36:39 No.424204985 +
包囲戦術よりもっと弱者向きのゲリラ戦法やろうぜ!
17/04/30(日)22:37:00 No.424205071 +
>机上の空論だったのが近代の海戦でも使えるじゃんとなった
>お互い狙うから無理だった
てか有効なのはわかってたけどその形にどう持ち込むのかがわかってなかったけど日本海海戦で一応の戦法が実証されたって感じだな
17/04/30(日)22:37:08 No.424205101 +
基本は並んで殴るくらいの戦術しかできないから
戦術張り巡らせて倍数倒すような指揮官が英雄扱いされるわけで
17/04/30(日)22:37:15 No.424205126 +
>通信が未発達の時代って戦争の間に作戦変更って出来るの?
狼煙や旗を使って合図して太鼓やラッパで指示を伝えられれば可能だけど
数千〜万人規模の戦場だとまあ無理
17/04/30(日)22:37:27 No.424205176 +
>包囲戦術よりもっと弱者向きのゲリラ戦法やろうぜ!
ゲリラ強いといえば毛おじさん!
17/04/30(日)22:37:41 No.424205229 +
>包囲戦術よりもっと弱者向きのテロ戦法やろうぜ!
17/04/30(日)22:37:58 No.424205302 +
>この頃の中国って紀元前何年?流石に陣形の戦法くらいあると思うんだが
戦国時代になるずっと前の周王朝の時代よりずっと前の超太古の殷王朝時代になんであると思ったの
17/04/30(日)22:38:04 No.424205329 +
この時代の戦争だと作戦を思いついても実行できるようにするのにめっちゃ時間かかりそう
17/04/30(日)22:38:10 No.424205358 +
戦術教えても従わないベルナドットみたいなやつもいるしな…
17/04/30(日)22:38:15 No.424205380 +
真ん中の兵が何もできなくて暇してるだけならいいよね…
包囲側は決死の覚悟で襲いかかってくるからね…
外周の味方が押されて数歩後ろに引いただけで地獄だね…
17/04/30(日)22:38:23 No.424205411 +
現代だと完全に包囲するよりは半分だけ囲んでーとかになるのかしら
完全に包囲しちゃうと味方の銃弾がとんできそうだし
17/04/30(日)22:38:41 No.424205490 +
これって投降できるの?
17/04/30(日)22:38:58 No.424205571 +
>これって投降できるの?
できるときもある
17/04/30(日)22:39:00 No.424205584 +
>包囲戦術よりもっと弱者向きのゲリラ戦法やろうぜ!
ゲリラ戦はあまり古代では有効じゃないよ…
特に中国辺りだとゲリラしようにも住民も合わせて焦土にされるし
17/04/30(日)22:39:02 No.424205599 +
>この時代の戦争だと作戦を思いついても実行できるようにするのにめっちゃ時間かかりそう
だから考えて実行できる指揮官が歴史に残る天才になるのよ
17/04/30(日)22:39:04 No.424205608 +
>銃持って囲んだら味方にあたんない?
向かい側に届かない程度に斜め下に撃てばいい
17/04/30(日)22:39:05 No.424205613 +
現代戦だと数十キロ単位で包囲するだろ
17/04/30(日)22:39:15 No.424205646 +
そもそもそこらの農民かき集めて戦争に連れてくのが普通で職業軍人なんて1%もいない
17/04/30(日)22:39:26 No.424205699 +
>この時代の戦争だと作戦を思いついても実行できるようにするのにめっちゃ時間かかりそう
孫子がリーダー格を見せしめに殺して教練すれば言うとおりに動く兵が出来るって言ってた!
17/04/30(日)22:39:33 No.424205733 +
>>この時代の戦争だと作戦を思いついても実行できるようにするのにめっちゃ時間かかりそう
>だから考えて実行できる指揮官が歴史に残る天才になるのよ
実行が無理だよね…
アルプス越えとかどうすんだよ
17/04/30(日)22:39:38 No.424205753 +
神話じみてるけど中国じゃ太公望が戦術の元祖みたいなもんじゃないの
17/04/30(日)22:39:42 No.424205770 +
ナポレオンとか逆に包囲を狙わせて薄手になったところを叩くとかやってるし難しい
17/04/30(日)22:40:07 No.424205886 +
訓練を受けた兵士が指揮官の命令通り動くというだけですごいことなんだよ
17/04/30(日)22:40:27 No.424205993 +
>銃持って囲んだら味方にあたんない?
お互いキス出来る距離で撃ち合うわけじゃあるまいしちゃんと射線は被らないように展開するよ
17/04/30(日)22:40:43 No.424206050 +
ゲームだと全チャあるからやりやすいだろうな
17/04/30(日)22:40:44 No.424206055 +
囲んだ的を貫いて包囲してる味方に被害が出るとかいったい何を担いで戦うつもりだよ!?
17/04/30(日)22:40:46 No.424206066 +
ドッジボールで言うと前のやつと横のやつが同時にボール投げてくる感じ
17/04/30(日)22:41:11 No.424206169 +
>囲んだ的を貫いて包囲してる味方に被害が出るとかいったい何を担いで戦うつもりだよ!?
バスターランチャーいいよね…
17/04/30(日)22:41:16 No.424206195 +
いいよね戦列歩兵
正気の沙汰じゃない
17/04/30(日)22:41:31 No.424206267 +
包囲できると火力が集中できる
包囲されると火力の集中が難しくなる
17/04/30(日)22:41:34 No.424206278 +
>神話じみてるけど中国じゃ太公望が戦術の元祖みたいなもんじゃないの
実際に太公望が戦術の元祖だったかはわからないけど
太公望死後三千年に渡って中国人が「うちの戦術の元祖は太公望!」って信じて語り継ぐくらいに影響力があったのは確かだね
17/04/30(日)22:41:38 No.424206300 +
>薩摩もんは違う!
包囲された!
一番強そうな所に突撃するね…
17/04/30(日)22:42:04 No.424206448 +
ほら…たとえばレールガン装備で敵を包囲して一斉に撃ったら危ないかなって…
17/04/30(日)22:42:32 No.424206583 +
伝言ゲームで連絡してたのかな
17/04/30(日)22:42:42 No.424206625 +
薩摩にだって釣り野伏とかあるじゃんッッッ
あれもめっちゃ難易度高いよね
17/04/30(日)22:42:59 No.424206705 +
フジリュー版の封神演義で時代設定語るのはややこしいからやめよう
17/04/30(日)22:43:09 No.424206763 +
包囲ってのは普通は片翼包囲なんだよ
前と左右のどちらかだけ
前後左右の完全包囲は歴史に残るレベル
残った
17/04/30(日)22:43:41 No.424206923 +
>フジリュー版の封神演義で時代設定語るのはややこしいからやめよう
実際何周かしてるしなあれ
17/04/30(日)22:43:47 No.424206956 +
>>薩摩もんは違う!
>包囲された!
>一番強そうな所に突撃するね…
本当に突破した挙句敵対象に大けがさせる奴があるか!
17/04/30(日)22:44:00 No.424207013 +
>伝言ゲームで連絡してたのかな
一番後ろに伝聞が到達する頃には戦況変わってそう
17/04/30(日)22:44:03 No.424207037 そうだねx2
>実際何周かしてるしなあれ
周だけにな
17/04/30(日)22:44:11 No.424207069 +
パクリじゃあーーーー!パクリ野郎じゃああーーー!!!
17/04/30(日)22:44:22 No.424207119 +
薩摩戦術は数倍の相手を倒すことが可能だが味方も九割死ぬという蛮族にしかなし得ない戦法
17/04/30(日)22:44:24 No.424207128 +
薩摩もんのあれは全員が十分な訓練を受けたうえで目的が統一され命を惜しまなければ出来ることだから…
17/04/30(日)22:44:33 No.424207168 +
戦術歩兵は目立つからいい的だぜ
17/04/30(日)22:44:53 No.424207237 +
>一番強そうな所に突撃するね…
実は関ヶ原は一番手薄なところが正面だよ
後ろは石田とかが狙われて一番激しい戦場だった
17/04/30(日)22:44:56 No.424207259 +
>一番後ろに伝聞が到達する頃には戦況変わってそう
天才指揮官なら伝達方式くらいぱぱっと考えて
役目でしょ
17/04/30(日)22:44:56 No.424207260 +
太公望が作ったのがキングダムでいう斉の国だとか
17/04/30(日)22:45:14 No.424207332 +
全員が剣で戦ってるうちは作戦では有利でも一人の超人にひっくり返されることもあったんだろうか
17/04/30(日)22:45:16 No.424207351 +
「一度目の合図で右に方向転換して二度目の合図で左に方向転換する」とかの単純な指示でもこの人数でやるとグッチャグチャになりそう
17/04/30(日)22:45:19 No.424207360 +
>フジリュー版の封神演義で時代設定語るのはややこしいからやめよう
フォーメンションD!ファーメーションA!
めっちゃ横文字でてくる…
17/04/30(日)22:45:24 No.424207383 +
パンプキンシザーズって無線がかなり強かったよね
17/04/30(日)22:45:31 No.424207415 +
>戦術歩兵は目立つからいい的だぜ
なんかエクソスケルトン着てそうだな…
17/04/30(日)22:45:42 No.424207468 +
別に薩摩も後ろに引いて下がれりゃそうしたけど後ろ引いたら絶対死ぬし立ち往生してても当然死ぬだけだから手薄な所に突撃かましただけだよ
17/04/30(日)22:45:42 No.424207471 +
他所の地域と違って武士自体が有り余ってるし
戦になればその中の誰か一人でも相手の手柄首落せばいいって蛮族戦法だからな
17/04/30(日)22:45:59 No.424207564 +
>全員が剣で戦ってるうちは作戦では有利でも一人の超人にひっくり返されることもあったんだろうか
17/04/30(日)22:46:02 No.424207571 +
ハンニバルの戦術パクってお馬さんの数で勝ってたらこっちが逆に包囲できるじゃんというシンプルな発想
17/04/30(日)22:46:12 No.424207629 +
なんで神話と史実が混じってるんだ
17/04/30(日)22:46:16 No.424207647 +
>包囲ってのは普通は片翼包囲なんだよ
>前と左右のどちらかだけ
>前後左右の完全包囲は歴史に残るレベル
>残った
たぶん片翼包囲を勘違いしてるぞ
17/04/30(日)22:46:31 No.424207715 +
>パンプキンシザーズって無線がかなり強かったよね
実際強い
今だって近代化改修は情報システムの刷新が多いし
17/04/30(日)22:46:34 No.424207731 +
>パンプキンシザーズって無線がかなり強かったよね
まず電信の発達で外線論が近代化していったしなぁ
17/04/30(日)22:46:57 No.424207826 +
戦場の伝令だけじゃなく平時の情報も不確定なのが時間かかって届くからな…
昔の将軍とか君主ってしゅごい
17/04/30(日)22:47:03 No.424207855 +
>全員が剣で戦ってるうちは作戦では有利でも一人の超人にひっくり返されることもあったんだろうか
項羽は負けたわーもう死ぬわーって言い出してから何百人も殺しまくってる
17/04/30(日)22:47:12 No.424207906 +
関ケ原の薩摩は最終的に数えるほどしか生きて帰れなかったみたいだし…
17/04/30(日)22:47:45 No.424208069 +
RTSで敵の情報どころか味方の情報もわからないって感じだよね
17/04/30(日)22:47:59 No.424208135 +
細かい作戦どころか進め止まれがすぐ伝わるだけでも全然違うからな…
17/04/30(日)22:48:16 No.424208221 +
>なんで神話と史実が混じってるんだ
殷周戦争が神話なのか歴史なのか曖昧なくらい古いからだ
17/04/30(日)22:48:32 No.424208295 +
ドイツ軍の戦車部隊が強かったのは先立って無線を搭載してたおかげだってモジャが言ってた
17/04/30(日)22:48:51 No.424208393 +
RTSでも同時多方面に攻撃できない梅毒が俺だ
17/04/30(日)22:48:51 No.424208398 +
勝ち負けもよくわからないから誰がみてもハッキリわかるまでやる
17/04/30(日)22:49:51 No.424208653 +
戦術論に関しては西洋より東洋の方がよほど進んでた
17/04/30(日)22:49:56 No.424208677 +
>RTSでも同時多方面に攻撃できない梅毒が俺だ
操作忙しすぎるよね…
hoi2でもしんどい
17/04/30(日)22:51:07 No.424208991 +
>RTSでも同時多方面に攻撃できない梅毒が俺だ
HoIみたいな疑似RTSでも無理だわ
17/04/30(日)22:51:09 No.424209002 +
西洋は定期的にリセットかかるから…
17/04/30(日)22:51:10 No.424209008 +
項羽は数字を百倍盛ってるとして計算してもまだ一人で頭おかしい数殺してる…
17/04/30(日)22:51:39 No.424209159 +
そういや西洋の戦術書とか聞かないな
ギリシャローマ時代ならありそうだけど
17/04/30(日)22:51:57 No.424209246 +
>西洋は定期的にリセットかかるから…
ナポレオン以後は割りと切磋琢磨してる感ある
17/04/30(日)22:52:02 No.424209267 +
>戦術を開発したのがハンニバルなんだっけ
アレクサンダー大王考案
ハンニバル温故知新
スキピオ定石化
その後ローマの基本戦術になって定着だったかな
17/04/30(日)22:52:02 No.424209271 +
項羽さんのあの戦闘力は何なんだろうね一体…
17/04/30(日)22:52:25 No.424209384 +
近代まで正面からマスケット銃撃ち合って倒れる人間がいなくなるまでやってた連中だからな
17/04/30(日)22:52:46 No.424209457 +
梅毒がガムランに自動変換されてやがる
17/04/30(日)22:52:50 No.424209479 +
>戦術論に関しては西洋より東洋の方がよほど進んでた
紀元前500年に戦争なんかやった時点で損しかしないから
威圧して戦うことなく降伏させる方がいいよって結論出してるもんなぁ
17/04/30(日)22:52:57 No.424209515 +
>そういや西洋の戦術書とか聞かないな
>ギリシャローマ時代ならありそうだけど
読めよ
17/04/30(日)22:53:12 No.424209583 +
勝ち戦で勝ち側兵士の腰が引けて敗軍最後の大暴れは理屈としてはあるし…
それでもアレおかしいわ項羽
17/04/30(日)22:53:19 No.424209609 +
>RTSでも同時多方面に攻撃できない梅毒が俺だ
俺にとってAOK2はポーズかけてその間に各コマンド入れてく
ノットリアルタイムストラテジーゲームだ
17/04/30(日)22:53:33 No.424209676 +
>上手くやれなくて普通に中央突破されて粉砕されるようなケースもあるんでしょ
ナポレオンが各個撃破考案したのがトドメ?
17/04/30(日)22:53:54 No.424209762 +
勝ち負けハッキリしないからお互いに勝鬨上げてはい解散とかもあった
17/04/30(日)22:54:05 No.424209820 +
現代でも戦争で儲けが出るのって戦争関係ない国であって当事者達は損しかしないもんな
17/04/30(日)22:54:39 No.424209987 +
現代だとベトナムがフランスの基地を塹壕と砲兵陣地で囲んでぼこってなかったっけ
近代以降だとお互い回り込もうと塹壕をひたすら横に伸ばすイメージがある
17/04/30(日)22:54:59 No.424210091 +
>近代まで正面からマスケット銃撃ち合って倒れる人間がいなくなるまでやってた連中だからな
戦列歩兵は頭の悪い狂気じゃなくあれが一番効率いいだけだぞ
17/04/30(日)22:55:12 No.424210144 +
>現代の軍事の教科書にも出てくるってなんとなく都市伝説っぽい響きなんだけど本当なのだろうか
シュワルツコフがイラク戦争で使ってたらしい
17/04/30(日)22:55:46 No.424210296 +
>近代まで正面からマスケット銃撃ち合って倒れる人間がいなくなるまでやってた連中だからな
いかにも平民の凡夫らしい感想だ
17/04/30(日)22:56:14 No.424210420 そうだねx1
>>そういや西洋の戦術書とか聞かないな
>>ギリシャローマ時代ならありそうだけど
>読めよ
一度読もうとしたけどおっちゃんの本…分厚くて長いの…
17/04/30(日)22:56:21 No.424210453 +
まあ囲って勝てるなら旅順は苦労していない
17/04/30(日)22:56:32 No.424210497 +
>戦列歩兵は頭の悪い狂気じゃなくあれが一番効率いいだけだぞ
マスケット銃を一番効率よく運用出来る形ってことか
17/04/30(日)22:56:41 No.424210527 +
包囲してね
なんもしないのよ
ベースは移動式の兵糧責めね
17/04/30(日)22:57:04 No.424210652 +
命中率悪い!集中運用すると効果倍増!
戦列歩兵できた!
17/04/30(日)22:57:06 No.424210661 +
>戦列歩兵は頭の悪い狂気じゃなくあれが一番効率いいだけだぞ
効率いいからってそういう苛烈なことするのが狂気って事なんじゃ
17/04/30(日)22:57:22 No.424210742 そうだねx1
>一度読もうとしたけどおっちゃんの本…分厚くて長いの…
翻訳もむずかしい!
17/04/30(日)22:57:47 No.424210845 +
国民軍って概念を発明して戦列歩兵なんて可能にしたことが狂気
17/04/30(日)22:58:18 No.424210980 +
>まあ囲って勝てるなら旅順は苦労していない
そら野戦と拠点防衛戦じゃ全然違うだろう
17/04/30(日)22:58:38 No.424211065 +
効率を言い訳に考えるのを止めただけだ
17/04/30(日)22:58:43 No.424211081 +
>近代以降だとお互い回り込もうと塹壕をひたすら横に伸ばすイメージがある
だから基本的には相手に陣地を作られる前に機動打撃で迅速に側面を叩く
17/04/30(日)22:58:47 No.424211103 +
>>戦列歩兵は頭の悪い狂気じゃなくあれが一番効率いいだけだぞ
>効率いいからってそういう苛烈なことするのが狂気って事なんじゃ
古今東西どこ探しても苛烈でもなく狂気にも犯されてない戦場なんて珍しいのでは
17/04/30(日)22:59:01 No.424211171 +
>チンコ守ったらケツを掘られる
>ケツを守ったらチンコしゃぶられる
>両方守ったらケツ穴を犯された上でチンポもしゃぶられる
スルーされてるけど何言ってんだコイツ
17/04/30(日)22:59:10 No.424211210 +
>効率を言い訳に考えるのを止めただけだ
何言ってんだおめえ
先頭に立たせるぞ
17/04/30(日)22:59:27 No.424211276 +
>包囲ってのは普通は片翼包囲なんだよ
>前と左右のどちらかだけ
>前後左右の完全包囲は歴史に残るレベル
>残った
片翼包囲→敵軍の右か左の片方から包囲機動をとるもの
二重包囲→敵軍の左右両方から包囲機動をとるもの
で別に囲む方向は関係ないよ
わかりやすくナチスドイツで例えると黄 色は前者でツィタデレは後者
17/04/30(日)22:59:34 No.424211310 +
>効率いいからってそういう苛烈なことするのが狂気って事なんじゃ
苛烈ですらない
バラバラに撃つより揃って行動した方が強かったから並んでるだけ
17/04/30(日)22:59:36 No.424211326 +
>>効率を言い訳に考えるのを止めただけだ
>何言ってんだおめえ
>先頭に立たせるぞ
先頭はちょっとだけいやかな…
17/04/30(日)22:59:42 No.424211343 +
>効率いいからってそういう苛烈なことするのが狂気って事なんじゃ
効率悪いとそれだけ多くの被害が出るから仕方ない
17/04/30(日)22:59:52 No.424211393 +
味方より敵をたくさん殺す
そのために人類はいろいろ考えた
17/04/30(日)22:59:56 No.424211409 +
>一度読もうとしたけどおっちゃんの本…分厚くて長いの…
俺の読んだほうが良いぞ
17/04/30(日)23:00:05 No.424211454 +
訓練させなくても並んで歩いて銃撃つだけで成立するからそりゃ楽よね
17/04/30(日)23:00:22 No.424211526 +
書き込みをした人によって削除されました
17/04/30(日)23:00:28 No.424211555 +
>>近代以降だとお互い回り込もうと塹壕をひたすら横に伸ばすイメージがある
>だから基本的には相手に陣地を作られる前に機動打撃で迅速に側面を叩く
陣地なんてガッチガチに装甲固めて集中突破すればええやん
17/04/30(日)23:00:57 No.424211691 +
>陣地なんてガッチガチに装甲固めて集中突破すればええやん
お前あんまり役に立たなかったな…
17/04/30(日)23:01:04 No.424211725 +
>効率を言い訳に考えるのを止めただけだ
考え続けたから側面や背面の弱さを補うためにそこにも戦列を並べる方陣になるんだが
17/04/30(日)23:01:09 No.424211744 +
強い奴らとどうやって戦うかいろいろ考えた結果
正面からやらずに個々に相手の領内で破壊活動すればいいじゃん!
ってなった
17/04/30(日)23:01:16 No.424211777 +
>一度読もうとしたけどおっちゃんの本…分厚くて長いの…
ジョミニのならまだもうちょっと薄くて読みやすい
17/04/30(日)23:01:16 No.424211780 +
改めて見ると太公望ってかなりヤンだなと
17/04/30(日)23:01:56 No.424211955 +
>陣地なんてガッチガチに装甲固めて集中突破すればええやん
結局お前できなかったじゃねーか!
17/04/30(日)23:02:00 No.424211972 +
>改めて見ると太公望ってかなりヤンだなと
ヤンが地球の過去のデータから戦術を考えてる
17/04/30(日)23:02:44 No.424212176 +
見えない方向から殴られると酷い事になるのは今やってる鎧プロレス見ればわかる
17/04/30(日)23:03:01 No.424212262 +
>薩摩もんは違う!
お前らの得意戦術じゃねえか釣り野伏
17/04/30(日)23:03:11 No.424212308 +
薩摩の敵中突破も狂ってるように見えるが
元々そういう戦術があってこの場面はここしかないって思ったからやったんでな
狂気に見えても何も考えてないって事はない
17/04/30(日)23:03:16 No.424212341 +
鎧相撲見ると包囲の強さがわかる
17/04/30(日)23:03:38 No.424212426 +
>まあ囲って勝てるなら第一次世界大戦は苦労していない
17/04/30(日)23:04:35 No.424212654 +
>改めて見ると太公望ってかなりヤンだなと
仙界大戦の主砲の撃ち合いとか完全にイゼルローンvsガイエスブルグだし影響はかなり受けてんだろうなと
今楽しくてしょうがないだろうな
17/04/30(日)23:04:37 No.424212666 +
戦列歩兵はフリードリヒ二世みたいな
頭のいい将軍とよく鍛えられた軍隊がやるもの
イギリスやフランスがその猿真似で奴隷みたいな兵隊を
肉壁に使うのは大きな勘違いをしてる
そんなアホな戦術がコスパいいはずもなく
17/04/30(日)23:05:01 No.424212772 +
戦列歩兵は古典的なファランクスの装備が銃に変わって交戦できる距離が伸びただけさ
その過渡期がテルシオとか色々
17/04/30(日)23:05:02 No.424212780 +
島津の釣り野伏なんて島津が戦にだけはクレバーな証拠だよね
見破られて返り討ちにされてるのだらけなのにあいつらほぼ成功してやがる
17/04/30(日)23:05:17 No.424212854 +
>そんなアホな戦術がコスパいいはずもなく
よかった
17/04/30(日)23:05:21 No.424212867 +
どんだけ強い戦士でも3人に囲まれたらまず勝てない
バトルオブザネイション!
17/04/30(日)23:05:39 No.424212952 +
>今楽しくてしょうがないだろうな
凄い気合入って描いてるのわかるしなぁ今の連載
17/04/30(日)23:05:52 No.424212999 +
こんな戦法するためには兵やそれを指揮する側に相当の練度がいる
17/04/30(日)23:06:34 No.424213176 +
>そんなアホな戦術がコスパいいはずもなく
このナポレオンヨーロッパ中ボコボコにしてる…
17/04/30(日)23:06:58 No.424213290 +
フリードリヒ二世が偉大なのは分かるけどその後のプロイセンぼっこぼこすぎる…
17/04/30(日)23:06:59 No.424213301 +
>島津の釣り野伏なんて島津が戦にだけはクレバーな証拠だよね
>見破られて返り討ちにされてるのだらけなのにあいつらほぼ成功してやがる
通用したのは九州の連中と仙石までだけどな
クロカンとか吉川小早川クラスが出て来ると手も足も出なかった
17/04/30(日)23:07:13 No.424213366 +
島津は貿易でも利益上げてたりただの戦闘狂蛮族じゃないんだけど
何か始めたらすぐ過激になって極端な事をするからやっぱり蛮族なんだ
17/04/30(日)23:07:33 No.424213452 +
>イギリスやフランスがその猿真似で奴隷みたいな兵隊を
>肉壁に使うのは大きな勘違いをしてる
練度の低い徴兵をうまく使うための戦術だろ戦列歩兵
むしろそっちがあってる
17/04/30(日)23:07:34 No.424213456 +
>こんな戦法するためには兵やそれを指揮する側に相当の練度がいる
通信機も空からの俯瞰もない時代だから戦況を把握して的確に陣を組める将軍とそれを状況に合わせてちゃんと実行に移せる指揮官と言うこと聞く兵士たち必要だからな
17/04/30(日)23:07:38 No.424213466 +
>このナポレオンヨーロッパ中ボコボコにしてる…
奴隷みたいな兵隊があり得ない速度で進軍する…
17/04/30(日)23:07:49 No.424213506 +
グローリーって映画の監督が銃の登場に戦術が追いつかなかったから
あんな正面から撃ち合う形になったと考察してたな
17/04/30(日)23:08:26 No.424213646 +
頭が良くて鍛えられた軍隊維持できないでフランスにボコボコなんだからフリードリヒ二世浮かばれないすぎる…
17/04/30(日)23:08:28 No.424213657 +
ナポレオンの戦列歩兵は横隊で向かい合って撃ちあうやつじゃないぞ
むしろそれに対抗した新しい戦術で大成功したというか…
17/04/30(日)23:08:37 No.424213698 +
了解!ライフル銃で戦列歩兵!

1493557778421.jpg su1843515.png su1843541.jpg