[ホーム]

二次元裏@ふたば



画像ファイル名:1263987176776.jpg-(18490 B)サムネ表示.
18490 B10/01/20(水)20:32:56 No.78639257 21:48頃消えます
知恵を貸して「」しー
どうにかしてこんなかんじでねじと鉄板をがっちりくっつけたいんだけど
溶接の機械がないんでなにか他に素人でもがっちりくっつけられる方法はないじゃろうか・・・
10/01/20(水)20:33:26 No.78639288
ねじココ
10/01/20(水)20:33:48 No.78639310
てっぱん
10/01/20(水)20:33:53 No.78639320
強度的に無理だろ
10/01/20(水)20:34:04 No.78639331
レ゙コねコ
10/01/20(水)20:34:10 No.78639340
てっ
   ぱん
10/01/20(水)20:34:12 No.78639343
穴あけてタップ立てろ
10/01/20(水)20:34:13 No.78639344
>ねじココ
>てっぱん
見事だ
10/01/20(水)20:34:35 No.78639374
>てっぱじゅん
10/01/20(水)20:34:36 No.78639376
鉄板にネジ穴を切っては行かんのか
10/01/20(水)20:34:39 No.78639379
鉄板にねじ穴作って埋め込む
10/01/20(水)20:34:39 No.78639381
ねじを鉄板に貫通させてればいいじゃん
10/01/20(水)20:34:40 No.78639384
なんつーか
無理
10/01/20(水)20:34:47 No.78639395
ホームセンターで溶接道具借りれないか
10/01/20(水)20:34:48 No.78639397
鉄板にタップでネジ穴を掘る
ダブルナットの要領で固定
10/01/20(水)20:35:00 No.78639410
鉄板にタップ切ればいいじゃん
10/01/20(水)20:35:02 No.78639411
ドリルで穴あけてナットじゃダメなの?
10/01/20(水)20:35:05 No.78639417
俺の貯精を煮詰めて使え!
10/01/20(水)20:35:07 No.78639419
金属用の接着剤!
10/01/20(水)20:35:08 No.78639421
勇ちゃんにまかせるホ!
10/01/20(水)20:35:37 No.78639462
デブコンの出番だ(値段に驚愕しながら)
10/01/20(水)20:35:49 No.78639473
瞬接
10/01/20(水)20:35:53 No.78639479
どんくらい力かかるんだ
10/01/20(水)20:36:07 No.78639502
穴を開けるにしても旋盤でネジ切りしないと駄目だと思うよ
10/01/20(水)20:36:09 No.78639504
どっかの超強力接着剤でいいんじゃね
10/01/20(水)20:36:31 No.78639524
バッテリー溶接だ!
ねじが溶けた!!
10/01/20(水)20:36:36 No.78639531
まず米を炊きます
10/01/20(水)20:36:47 No.78639547
溶接以外だとすぐに取れるだろうな
10/01/20(水)20:36:49 No.78639548
ご近所の金属加工所に菓子折り持って頼みに行けば瞬殺レベルじゃね
10/01/20(水)20:37:02 No.78639561
鉄板は下のモノを押さえつける感じで使うので貫通させるのはまずいの
あとあんまり大きくないモノなの
ネジは6ミリ?の太さ
10/01/20(水)20:37:10 No.78639575
摩擦圧着!これで勝つる!
10/01/20(水)20:37:25 No.78639596
スレ「」前に鉄パイプ繋ごうとしてなかったかい?
10/01/20(水)20:37:31 No.78639603
ハンダと半田ごてを用意しろ
10/01/20(水)20:37:49 No.78639628
>鉄板は下のモノを押さえつける感じで使うので貫通させるのはまずいの
じゃあもう溶接しないと不可能じゃん
10/01/20(水)20:37:59 No.78639645
一番楽なのは鉄板に穴開けて両側からボルトで止めることだろうな
10/01/20(水)20:38:05 No.78639658
どの程度の強度が必要かにもよるな
それから大きさ
10/01/20(水)20:38:11 No.78639664
鉄板を2枚にすればよくね?
10/01/20(水)20:38:27 No.78639674
高ナットを買ってきて鉄板に溶接する
ねじも取り外しもできて安心
10/01/20(水)20:38:28 No.78639676
高強度の瞬着くらいしか
ロックタイトとか
10/01/20(水)20:38:44 No.78639695
ロックタイト使ったら?
時間アホみたいにかかるけど
10/01/20(水)20:38:47 No.78639698
>一番楽なのは鉄板に穴開けて両側からボルトで止めることだろうな

>鉄板は下のモノを押さえつける感じで使うので貫通させるのはまずいの
10/01/20(水)20:38:48 No.78639699
情報を小出しにせずに目的まで伝えてくれ
10/01/20(水)20:39:12 No.78639722
100均のはんだごてじゃ無理か
10/01/20(水)20:39:19 No.78639729
鉄板に貫通しない程度の直径6oの縦穴を掘れば安定度が増す…が
そんな事するぐらいなら溶接だな
10/01/20(水)20:39:33 No.78639750
サイフを用意する
その足でホームセンターへ
目的に合ったものを探す
買う
やった!
10/01/20(水)20:39:50 No.78639777
パテなどで
10/01/20(水)20:39:51 No.78639779
多分ネジを使った何か(家具?)の固定器だろう
だったらケチらず市販のを買った方がいいと思うが
10/01/20(水)20:39:57 No.78639785
>時間アホみたいにかかるけど
硬化促進スプレーでイナフよ
10/01/20(水)20:40:00 No.78639787
厚さがある程度あれば貫通しない程度に穴を開けてネジ切っちゃうとか
でもスレ「」の口ぶりからしてムリだろうな
10/01/20(水)20:40:27 No.78639825
鉄板側にねじ受け付ければいいんじゃね
結局溶接だろうけど
10/01/20(水)20:40:33 No.78639831
鉄板の厚さがどれくらいかが問題だ
10/01/20(水)20:40:35 No.78639837
100均行って工具揃えるくらいなら似たような機能のもの探したほうがいいんじゃねえの?
10/01/20(水)20:40:50 No.78639855
本気で知恵貸して欲しいなら情報はっきり書け
サイズ・用途ぐらい分からないとなんともならん
10/01/20(水)20:40:56 No.78639861
ちょっと待ってて
実物の写真とって説明する
10/01/20(水)20:41:18 No.78639894
そもそも何がしたくてこういう加工をしたいのか教えろ
場合によってはこれよりよい解決方法がある
10/01/20(水)20:41:20 No.78639898
おーいスレ「」ーだんまりはあんまりだぜー
10/01/20(水)20:41:30 No.78639911
半自動溶接じゃないと鉄板に穴開いて終了だな
10/01/20(水)20:41:30 No.78639912
>スレ「」前に鉄パイプ繋ごうとしてなかったかい?
あれ最後どうなったんだっけ?
10/01/20(水)20:41:32 No.78639914
銀粘土とガスバーナーで…じゃ無理か…
10/01/20(水)20:41:32 No.78639916
まさか前に自転車の錠を探していた「」じゃあるまいな・・・
10/01/20(水)20:41:59 No.78639948
(釣りじゃなかったのか!)
10/01/20(水)20:42:05 No.78639959
>結局溶接だろうけど
素人がやるならそっちの方がいいなぁ
これ直に繋げるとスタッパがねじ山に飛んで酷い事になるし
10/01/20(水)20:42:06 No.78639961
素直にナットプレートでいいじゃない
10/01/20(水)20:42:17 No.78639976
まさか前に蝶番を止めようとしていた「」じゃあるまいな
10/01/20(水)20:42:54 No.78640021
色々な事しようとしてる「」がいた事だけはよく分かった
10/01/20(水)20:43:07 No.78640036
別の板に穴あけてネジ挿す
それと鉄板を一緒に押さえつけるとかどう?
10/01/20(水)20:43:43 No.78640078
前にエネマグラを固定しようとしていた「」じゃあるまいな
10/01/20(水)20:44:03 No.78640110
瞬間接着剤でイナフ
10/01/20(水)20:44:05 No.78640115
自作エロマシーンか
10/01/20(水)20:44:13 No.78640122
今、説明用画像を準備している
…と信じよう
決して逃げ出したとかでなく
10/01/20(水)20:44:26 No.78640137
容疑者多いなー
10/01/20(水)20:45:06 No.78640194
まさかぶえーとか言わないだろうな
10/01/20(水)20:45:41 No.78640230
『 それは歴史にカかないでっ! (メガストアコミックスシリーズ No. 244) 』

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486252754X/futabachannel-22/ref=nosim/

著者:高津
形式:コミック
価格:¥ 1,050
10/01/20(水)20:45:59 No.78640256
とりあえずこんなかんじとか
su273336.jpg
10/01/20(水)20:46:04 No.78640264
>スレ「」前に鉄パイプ繋ごうとしてなかったかい?
>まさか前に自転車の錠を探していた「」じゃあるまいな・・・
>まさか前に蝶番を止めようとしていた「」じゃあるまいな
>前にエネマグラを固定しようとしていた「」じゃあるまいな
これらから推測されるにスレ「」が作っているのはディルドーレーシングですな
10/01/20(水)20:46:16 No.78640285
強力な磁石にするってのはどう?
電磁石でも可
10/01/20(水)20:46:17 No.78640288
http://219.94.194.39/up2/src/fu13793.jpg
要は右のねじを左みたいにしたいだけなんだけど
10/01/20(水)20:46:41 No.78640315
>ねじココ
>てっぱん
スレはじめが素晴らしい
ところで俺ならアラルダイトを使う
10/01/20(水)20:46:45 No.78640321
以前、扇風機を動力源に回転オナホ作って配信してた「」ちゃんかも……と、ふと思った
10/01/20(水)20:46:52 No.78640328
こういうの売ってそうなんだが
10/01/20(水)20:47:23 No.78640369
ダブルナットでいーじゃねーか!!
10/01/20(水)20:47:40 No.78640385
>要は右のねじを左みたいにしたいだけなんだけど
貫通してんじゃねえか!
10/01/20(水)20:47:45 No.78640391
ホームセンター行けばいくらでも何とでもなるじゃねーか!
10/01/20(水)20:47:50 No.78640398
ホームセンター行ったほうが早い…
10/01/20(水)20:47:57 No.78640404
>fu13793.jpg
左のねじを
探せ
以上
10/01/20(水)20:48:09 No.78640424
ナットで十分じゃない?
10/01/20(水)20:48:13 No.78640429
http://www.monotaro.com/g/00010703/?displayId=49&dspTargetPage=1
10/01/20(水)20:48:24 No.78640440
すごいガッカリなものを見た
10/01/20(水)20:48:33 No.78640446
解決策がすぐ隣にあるとはな!
10/01/20(水)20:48:39 No.78640461
ロックナットでも探せ
10/01/20(水)20:49:02 No.78640486
誰も言わないならいってやる
鉄板は鉄板板へ
10/01/20(水)20:49:04 No.78640492
カップヌードルの底の空間…
10/01/20(水)20:49:14 No.78640507
こういうスレでちゃんと回答が出たのはじめてみた
10/01/20(水)20:49:33 No.78640541
ナットをッ!
下にッ!
はめこめばいいだけじゃねぇかッ!
10/01/20(水)20:49:34 No.78640547
別に何でもいいというか下が鉄である必要もない
10/01/20(水)20:49:42 No.78640550
>こういうスレでちゃんと回答が出たのはじめてみた
だってこれ1+1の答えを聞いてるようなものなんだもの…
10/01/20(水)20:50:04 No.78640579
http://www.monotaro.com/g/00010703/?displayId=49&dspTargetPage=1
うっひょうこんなのあるのか
ちょっとあしたホームセンターいってくる
さすがは「」ちゃんだわぁさんきゅー
10/01/20(水)20:50:13 No.78640592
押してテンションかけるから空回り
するやつにしないとだめだろう
10/01/20(水)20:50:31 No.78640613
>左のねじを
>探せ
>以上
これに尽きるな…変な小細工より最高の解決法だ
10/01/20(水)20:51:03 No.78640643
>うっひょうこんなのあるのか
>ちょっとあしたホームセンターいってくる
>さすがは「」ちゃんだわぁさんきゅー
もう
お前
死ね
10/01/20(水)20:51:12 No.78640662
ナットはめて間にハンダ流せばいいじゃないか
角はヤスリで
10/01/20(水)20:51:23 No.78640677
え?
解決!?
10/01/20(水)20:51:24 No.78640678
製造業「」にとってはがっかりすぎるスレだな…
10/01/20(水)20:51:39 No.78640691
しむらー!左左ー!
10/01/20(水)20:51:43 No.78640697
時間を無駄にするだけのスレだった
10/01/20(水)20:51:43 No.78640698
なぜ茨の道を行こうとしてたんだろう
10/01/20(水)20:51:55 No.78640718
su273337.jpg
10/01/20(水)20:52:05 No.78640733
「」ちゃんとか言うやつは大抵
10/01/20(水)20:52:08 No.78640739
無駄な時間とはこう言う事を言うんだな…
10/01/20(水)20:52:08 No.78640740
メーカーに電話しろ
10/01/20(水)20:52:11 No.78640743
>製造業「」にとってはがっかりすぎるスレだな…
方法探して無いから聞いてるのかと思ったら探すのめんどくさいだけなんだもん
10/01/20(水)20:52:25 No.78640753
素人からすれば中々思い至らなかったりするもんだよ
10/01/20(水)20:52:26 No.78640759
なんかとてつもない工作をしてるのかと思ったらこんなんだよ!
10/01/20(水)20:52:48 No.78640783
前に聞いた話だと下手な家庭用溶接機買うより
自動車用バッテリーを数個買ってきて直列でつなげば
けっこう良い溶接機になるとか
10/01/20(水)20:52:51 No.78640789
何でこの手の「」って基本的に頭悪いんだろう
10/01/20(水)20:53:17 No.78640820
>何でこの手の「」って基本的に頭悪いんだろう
普通自己解決できるし
10/01/20(水)20:53:44 No.78640860
「」は基本的に頭悪いじゃないか
その中でも飛びぬけて悪いのは分かるが
10/01/20(水)20:54:05 No.78640886
ルーフキャリアだろこれ
10/01/20(水)20:54:13 No.78640891
まぁ今まで工作のこの字も触れてこなかったような人だと思えば…
10/01/20(水)20:54:21 No.78640901
>けっこう良い溶接機になるとか
要は溶接棒が溶ける程度の電力が確保できればいいだけだからな
10/01/20(水)20:54:47 No.78640937
頭良かったら最初から聞かないよ
10/01/20(水)20:55:14 No.78640975
>押してテンションかけるから空回り
>するやつにしないとだめだろう
ダイソーで売ってたクランプに6mm軸のがあった気がする
あれをバラせばおkだな
10/01/20(水)20:55:37 No.78641014
>前に聞いた話だと下手な家庭用溶接機買うより
>自動車用バッテリーを数個買ってきて直列でつなげば
>けっこう良い溶接機になるとか
家庭用溶接機はプロでもまともに溶接するのが異様に難しい
つまり素人には使い物にならんという事だよ
バッテリー溶接は使えるけど、爆発に注意な
10/01/20(水)20:56:02 No.78641045
また「」の貴重な時間…いやそうでもないか
10/01/20(水)20:56:08 No.78641052
スレ画がこの写真だったら2レスで終わってたな
10/01/20(水)20:56:13 No.78641059
バラすまでもなくそれ使えばいいんじゃね?
10/01/20(水)20:56:32 No.78641082
親父殿の職場が自動車修理屋だからその辺の工具やら治具には事欠かない環境で良かった
10/01/20(水)20:57:26 No.78641152
普通スペアのネジとか入ってると思うんだけどなあ
10/01/20(水)20:57:55 No.78641189
全然関係無いんだけど解決したみたいだから
ちょっと質問なんだけどさ
電子部品の一ミリ間隔で28列に並んでる端子に一つ一つ半田付けしたいんだけど
ぎじゅちゅ的に未熟でうまくできないんだ
なんかいい方法とかある物かな
10/01/20(水)20:58:09 No.78641205
>普通スペアのネジとか入ってると思うんだけどなあ
そんなものを取っておく「」がここで質問すると思うか?
10/01/20(水)20:58:12 No.78641210
下敷きに端材でも敷いとけばそれで済む話だったな
10/01/20(水)20:58:13 No.78641212
>家庭用溶接機はプロでもまともに溶接するのが異様に難しい
現物見た事無いから分からんが安定した電圧には期待できなさそうな感じが
10/01/20(水)20:58:42 No.78641254
だーっと半田流してから吸い取り線で吸え
10/01/20(水)20:59:01 No.78641281
>そんなものを取っておく「」がここで質問すると思うか?
もっとも過ぎて吹いた
10/01/20(水)20:59:05 No.78641290
モノがもう生産中止しててメーカーからも修理不可って言われたから・・・
10/01/20(水)20:59:20 No.78641309
ぎじゅちゅを磨け
10/01/20(水)20:59:24 No.78641315
>家庭用溶接機はプロでもまともに溶接するのが異様に難しい
持ってるけど運が良ければ仮止めみたいなのができる程度だった
10/01/20(水)20:59:54 No.78641360
>電子部品の一ミリ間隔で28列に並んでる端子に一つ一つ半田付けしたいんだけど
半田を満遍なく流して
吸い取り線で余分な半田を吸い取るとほら
10/01/20(水)21:00:15 No.78641402
先の細めのコテ使うとか
あとは練習くらいしかないんじゃないか
10/01/20(水)21:00:22 No.78641418
>だーっと半田流してから吸い取り線で吸え
吸い取り線の存在初めてしったよありがとう
10/01/20(水)21:00:40 No.78641456
ああそうか吸取り線があったか
10/01/20(水)21:00:43 No.78641463
精密はんだごてでがんばる
10/01/20(水)21:02:52 No.78641646
俺もこないだやったな
なるべく少な目に載せてこすこすやった
吸い取り線も使いながら
10/01/20(水)21:07:17 No.78642039
FPS用コントローラー自作するのにUSBキーボードばらしたんだけど
メンブレンキーボードの中ってあんなシートが入ってるんだね
機能的で美しいと思うけど改造するのに困った
10/01/20(水)21:20:43 No.78643269
>機能的で美しいと思うけど改造するのに困った
あれは
無理
元の端子の所から繋ぐしか無いよー


su273337.jpg 1263987176776.jpg su273336.jpg fu13793.jpg


- GazouBBS + futaba-