二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1738074000524.jpg-(163538 B)
163538 B無念Nameとしあき25/01/28(火)23:20:00No.1292010610+ 10:02頃消えます
日本で一般的に食されているお菓子としてチリでは有名
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき25/01/28(火)23:21:31No.1292011080そうだねx7
あくまき が?
もち米を包んで灰水で煮たものが?
2無念Nameとしあき25/01/28(火)23:23:01No.1292011515そうだねx88
    1738074181052.jpg-(33580 B)
33580 B
>日本で一般的に食されているお菓子としてチリでは有名
3無念Nameとしあき25/01/28(火)23:23:21No.1292011627そうだねx1
日本人は子供の頃から車の整備してて
大人になると1人で全部組めるようになるみたいな
4無念Nameとしあき25/01/28(火)23:25:15No.1292012185そうだねx3
一般的ではないが、ソコを拾ってくれるチリには感謝する
とりあえずチリワインを探して来る
5無念Nameとしあき25/01/28(火)23:25:26No.1292012248+
鹿児島系の移民が伝えたお菓子というか料理
あくまき
6無念Nameとしあき25/01/28(火)23:27:14No.1292012802そうだねx51
    1738074434036.jpg-(115491 B)
115491 B
予想以上に知らん食い物だった
7無念Nameとしあき25/01/28(火)23:27:19No.1292012822そうだねx11
逆バウムクーヘンか
8無念Nameとしあき25/01/28(火)23:28:35No.1292013199そうだねx6
ちまきの一種と考えたらわかりやすい
アルカリ処理で保存性がある
9無念Nameとしあき25/01/28(火)23:29:19No.1292013410そうだねx5
鹿児島にいる父が黒砂糖共に大量に送ってくるやつ
10無念Nameとしあき25/01/28(火)23:29:55No.1292013587+
これ甘いの?
11無念Nameとしあき25/01/28(火)23:30:15No.1292013683+
南九州の郷土料理かピンと来なかったわ
12無念Nameとしあき25/01/28(火)23:30:24No.1292013735+
マズくはないけど買ってまで食べようとは思わない
13無念Nameとしあき25/01/28(火)23:31:27No.1292014067そうだねx1
なんで鹿児島の食文化は九州の中でも異色なんだろう
14無念Nameとしあき25/01/28(火)23:31:29No.1292014079+
>鹿児島系の移民が伝えたお菓子というか料理
おかしい
チリにもち米があったとは思えない
持ち込んだにしても栽培できるわけがない
15無念Nameとしあき25/01/28(火)23:31:49No.1292014169そうだねx28
    1738074709335.png-(474085 B)
474085 B
>ドイツで一般的に食されているお菓子として日本では有名
16無念Nameとしあき25/01/28(火)23:32:02No.1292014253そうだねx5
    1738074722938.png-(649310 B)
649310 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
17無念Nameとしあき25/01/28(火)23:32:11No.1292014301+
和風カロリーメイト
18無念Nameとしあき25/01/28(火)23:32:51No.1292014522+
>予想以上に知らん食い物だった
何十年も生きて来たのに画像を見ても味の記憶が出てこない
19無念Nameとしあき25/01/28(火)23:33:06No.1292014598そうだねx4
>これ甘いの?
きな粉とか付けないとほぼ無味
20無念Nameとしあき25/01/28(火)23:33:55No.1292014816+
もち米がなくてもトウモロコシ粉で作れるからね…
21無念Nameとしあき25/01/28(火)23:34:15No.1292014909+
キャッサバとかで作ってそう
22無念Nameとしあき25/01/28(火)23:34:43No.1292015025+
要はきな粉付けた餅だから灰汁の風味が苦手じゃなきゃ普通に食えるよ
23無念Nameとしあき25/01/28(火)23:36:19No.1292015463そうだねx1
>何十年も生きて来たのに画像を見ても味の記憶が出てこない
きな粉餅から甘味引いたやつ 毎度そのまま口に入れると甘味無くて記憶違いかって思う
きな粉かけると普通に甘い
24無念Nameとしあき25/01/28(火)23:37:00No.1292015669+
別に灰汁灰汁した苦味は特に無いが別に好き好んで食うやつでもない
25無念Nameとしあき25/01/28(火)23:39:16No.1292016355そうだねx1
    1738075156691.webp-(15708 B)
15708 B
>なんで鹿児島の食文化は九州の中でも異色なんだろう
奄美から甘味(黒糖)がガンガン入ってきてたから練り物さえ甘い
26無念Nameとしあき25/01/28(火)23:39:16No.1292016357+
    1738075156690.jpg-(50604 B)
50604 B
見た目とアルカリ処理する辺りは
中南米のタマルに似ている気もしないでもない…
27無念Nameとしあき25/01/28(火)23:39:17No.1292016363そうだねx1
インド人も日本に来て初めてナン食べたって言うしな
28無念Nameとしあき25/01/28(火)23:40:04No.1292016564+
    1738075204450.jpg-(48809 B)
48809 B
蒸し羊羹に似てるな
29無念Nameとしあき25/01/28(火)23:42:04No.1292017138そうだねx2
灰でアルカリ漬けにするってピータンみたいね
30無念Nameとしあき25/01/28(火)23:42:34No.1292017288+
存在も名前も知ってるけど食べたことないな
九州物産展とかでも売ってるの見たことない
31無念Nameとしあき25/01/28(火)23:43:16No.1292017476そうだねx4
>奄美から甘味(黒糖)がガンガン入ってきてたから練り物さえ甘い
げたんはは練り物じゃなくてお菓子では?
32無念Nameとしあき25/01/28(火)23:43:28No.1292017523+
冷蔵庫に入れると中心が炊けてない米みたいになるくせに
電子レンジ加熱すると今度は表面がドロドロになる
開封後は速やかに食べるのが望ましいがすぐに手が止まる
33無念Nameとしあき25/01/28(火)23:43:32No.1292017550+
>蒸し羊羹に似てるな
それ羊羹だろ騙されんぞ
34無念Nameとしあき25/01/28(火)23:43:54No.1292017658+
長崎ではちゃんぽん麺に使う唐あくを使ったちまきが有った
美味いかどうかは好みかも
35無念Nameとしあき25/01/28(火)23:43:58No.1292017675そうだねx1
>存在も名前も知ってるけど食べたことないな
>九州物産展とかでも売ってるの見たことない
九州だと結構一般的なのでわざわざ感ある 鹿児島の物産展だと大概居る
36無念Nameとしあき25/01/28(火)23:45:37No.1292018145+
あくまきなんかニシムタでも売ってるだろうよ
37無念Nameとしあき25/01/28(火)23:46:06No.1292018284+
>きな粉餅から甘味引いたやつ 毎度そのまま口に入れると甘味無くて記憶違いかって思う
>きな粉かけると普通に甘い
特に美味しいってものではなくかと言って不味いという程でもない感じは伝わった
38無念Nameとしあき25/01/28(火)23:47:24No.1292018641+
これ中身
コンニャクイモを擦って包めば
こんにゃくになるんじゃね
39無念Nameとしあき25/01/28(火)23:47:45No.1292018750+
もち米のはんごろし的な食感なのか?
40無念Nameとしあき25/01/28(火)23:48:43No.1292019003+
あくしろよ
41無念Nameとしあき25/01/28(火)23:49:38No.1292019276+
つまり日本中に広まるほどの味じゃなかった?
42無念Nameとしあき25/01/28(火)23:49:55No.1292019350+
書き込みをした人によって削除されました
43無念Nameとしあき25/01/28(火)23:50:14No.1292019438+
>もち米のはんごろし的な食感なのか?
餅と半殺しの中間ぐらいの食感とにかくにちゃぁっとしてる
あったら食うけどほんとなんで買うんだろう…
44無念Nameとしあき25/01/28(火)23:50:22No.1292019484+
鹿児島在住の親の知人が土産でこれだけ持って来たけど
チョイスが謎過ぎる
45無念Nameとしあき25/01/28(火)23:52:29No.1292020029+
>つまり日本中に広まるほどの味じゃなかった?
灰汁らしさはないがあぁ〜とはなる程度の主張があるので
餅程に味変のし甲斐が無いので甘くしたきな粉一択ですぐ飽きる
46無念Nameとしあき25/01/28(火)23:56:33No.1292021182+
なるほど
日持ち優先で昔はこんなん喜んでたのか…的なものなのか
47無念Nameとしあき25/01/29(水)00:00:21No.1292022189+
寒いとうほぐでは無用の食い物だからな
48無念Nameとしあき25/01/29(水)00:02:36No.1292022796そうだねx4
>寒いとうほぐでは無用の食い物だからな
とうほぐの人は串にぶっ刺して囲炉裏で炙りそう
49無念Nameとしあき25/01/29(水)00:04:07No.1292023190そうだねx3
ちまきかと思ったら中身ちげぇ!
50無念Nameとしあき25/01/29(水)00:06:41No.1292023888+
沖縄のあれ?
51無念Nameとしあき25/01/29(水)00:07:29No.1292024075+
南九州ではシーズンが近づくと自家用あくまきコーナーがスーパーの一角に作られる
52無念Nameとしあき25/01/29(水)00:08:01No.1292024228+
>>日本で一般的に食されているお菓子としてチリでは有名
最近の餓鬼はちまきも知らんのか
53無念Nameとしあき25/01/29(水)00:09:07No.1292024497+
日本料理が魔改造されるのって珍しいな
寿司とかはあるけどさ
54無念Nameとしあき25/01/29(水)00:10:01No.1292024732+
いうてバームクーヘンもドイツ全土で食われてるかと言うと…ね?
55無念Nameとしあき25/01/29(水)00:10:39No.1292024882+
    1738077039870.jpg-(145080 B)
145080 B
東北だともち米粉とうるち米粉を練って蒸すからこうなる
56無念Nameとしあき25/01/29(水)00:10:48No.1292024925+
灰汁風味ってのが想像つかんな食べてみたい
57無念Nameとしあき25/01/29(水)00:12:59No.1292025520そうだねx6
    1738077179598.jpg-(269193 B)
269193 B
>最近の餓鬼はちまきも知らんのか
知ってるわよそれぐらい!
58無念Nameとしあき25/01/29(水)00:13:12No.1292025575そうだねx2
    1738077192159.jpg-(84349 B)
84349 B
>最近の餓鬼はちまきも知らんのか
59無念Nameとしあき25/01/29(水)00:13:26No.1292025638そうだねx2
中華ちまきんもー
60無念Nameとしあき25/01/29(水)00:13:59No.1292025765そうだねx5
中華おこわんもー
旨いから好きだけど
61無念Nameとしあき25/01/29(水)00:15:33No.1292026169+
>灰汁風味ってのが想像つかんな食べてみたい
昔ながらの蒟蒻は灰汁の味がするかも知れない食ったことないけど
62無念Nameとしあき25/01/29(水)00:15:58No.1292026271+
    1738077358103.jpg-(38695 B)
38695 B
なるほどちまきから派生して悪魔機になったのか
63無念Nameとしあき25/01/29(水)00:17:24No.1292026630+
>灰汁風味ってのが想像つかんな食べてみたい
甘…くはないな…苦…くもないな…なんだこれってなる
64無念Nameとしあき25/01/29(水)00:17:35No.1292026667そうだねx1
    1738077455533.jpg-(276243 B)
276243 B
>最近の餓鬼はちまきも知らんのか
ちまきは灰汁は使わないんすよ
65無念Nameとしあき25/01/29(水)00:20:25No.1292027403+
母方の田舎が鹿児島だから田舎から送られてきてた
店で売ってるのもあるけど家庭家庭で作ってたから
母ちゃんの田舎のは灰汁がきっつい
えぐみが凄くてきな粉付けても食えなかった
66無念Nameとしあき25/01/29(水)00:22:43No.1292027970そうだねx2
ちまきは知ってる好き
あくまきって初めて聞いた
67無念Nameとしあき25/01/29(水)00:22:48No.1292027997+
この情報化社会でも他国の知識て偏ってるよね
68無念Nameとしあき25/01/29(水)00:23:52No.1292028262+
    1738077832838.jpg-(91815 B)
91815 B
>悪魔機
ちゃんと正解が出るんだな
69無念Nameとしあき25/01/29(水)00:24:11No.1292028370+
>えぐみが凄くてきな粉付けても食えなかった
きな粉だけじゃなくきな粉砂糖にして食うんだぞ
70無念Nameとしあき25/01/29(水)00:25:23No.1292028686+
>ちまきは灰汁は使わないんすよ
なんか俺の記憶のちまきと違う…もっと米っぽくなかったっけ??
71無念Nameとしあき25/01/29(水)00:26:19No.1292028914+
親はあくまきをちまきと呼んでた
72無念Nameとしあき25/01/29(水)00:27:33No.1292029237+
スレ画がチリで有名なソース見つけれないんだけど
本当なの?
73無念Nameとしあき25/01/29(水)00:27:41No.1292029272+
軽羹に次いでなんだこれ食ってみたいリストに追加されました
74無念Nameとしあき25/01/29(水)00:27:42No.1292029278+
    1738078062548.jpg-(114279 B)
114279 B
>きな粉だけじゃなくきな粉砂糖にして食うんだぞ
ちゃんときな粉砂糖だよ
母ちゃんの田舎のお菓子はあかまきが好き
75無念Nameとしあき25/01/29(水)00:29:30No.1292029729+
ちまきベタベタ兄さんが 計ってくれた背の丈
76無念Nameとしあき25/01/29(水)00:33:02No.1292030630+
>母ちゃんの田舎のお菓子はあかまきが好き
生まれ鹿児島だけど初めて見た
77無念Nameとしあき25/01/29(水)00:35:13No.1292031132+
>生まれ鹿児島だけど初めて見た
あかまきの知名度まではわからないけど
母ちゃんの田舎は出水郡の長島ってとこ
調べたら天草とか出水のお菓子みたいだね
78無念Nameとしあき25/01/29(水)00:36:36No.1292031476+
スレ画で検索してもチリの話題出てこないし
スレ内で出てる名称+チリで検索しても出てこないし
そもそもここでURLやSSすら出てない
79無念Nameとしあき25/01/29(水)00:36:45No.1292031513+
    1738078605532.webp-(195356 B)
195356 B
>なんか俺の記憶のちまきと違う…もっと米っぽくなかったっけ??
米粉にしてから包むのとそのまま包むのとがあるみたい
80無念Nameとしあき25/01/29(水)00:37:52No.1292031778そうだねx2
>ドイツで一般的に食されているお菓子として日本では有名
ユーハイムさん偉大
81無念Nameとしあき25/01/29(水)00:38:53No.1292032010+
https://es.wikipedia.org/wiki/Akumaki
wikiにめずらしくスペイン語ページあるが一般的に食されてるなんて微塵も書かれてないぞ
82無念Nameとしあき25/01/29(水)00:39:21No.1292032124+
あかまきうまそう
一六タルトみたい
83無念Nameとしあき25/01/29(水)00:42:05No.1292032774そうだねx7
    1738078925179.jpg-(447669 B)
447669 B
>インドで一般的に食されている主食として日本では有名
84無念Nameとしあき25/01/29(水)00:42:15No.1292032813+
鹿児島のホテルの朝食バイキングでスレ画あったわ
モチモチして取りづらかった
85無念Nameとしあき25/01/29(水)00:43:42No.1292033160そうだねx1
物産展とかで売ってるけど
催事価格なので躊躇してしまう
86無念Nameとしあき25/01/29(水)00:47:33No.1292033992+
間違いなく物産展とかで買う程の物ではない
現地で何となく買う程度でいいよ
87無念Nameとしあき25/01/29(水)00:49:10No.1292034356そうだねx2
現地行く予定もないしためさんでええか…
88無念Nameとしあき25/01/29(水)00:49:21No.1292034401+
>ちまきの一種と考えたらわかりやすい
>アルカリ処理で保存性がある
薩摩は酒もアルカリ処理で造ったりするからな
割と興味深い食文化
89無念Nameとしあき25/01/29(水)00:49:36No.1292034459+
まあ海外の食い物のレベルもね
90無念Nameとしあき25/01/29(水)00:53:20No.1292035220+
Amazonで1本1500円だけどどうなの?鹿児島あき
91無念Nameとしあき25/01/29(水)00:53:43No.1292035297+
    1738079623152.jpg-(53648 B)
53648 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
92無念Nameとしあき25/01/29(水)00:58:25No.1292036372そうだねx3
>ちまきかと思ったら中身ちげぇ!
食感も味もちまきに近いよ
93無念Nameとしあき25/01/29(水)01:05:45No.1292037864+
灰汁の味ってどういうのなんだ
94無念Nameとしあき25/01/29(水)01:07:03No.1292038272+
>>インドで一般的に食されている主食として日本では有名
ナンなんだこれは
95無念Nameとしあき25/01/29(水)01:15:15No.1292040181+
>灰汁の味ってどういうのなんだ
アルカリは一般的には苦み
直接取るなよ体が溶けるから
96無念Nameとしあき25/01/29(水)01:16:50No.1292040548+
バレンタインのチョコとかも日本と欧米でお互い「え?」案件なイメージ
97無念Nameとしあき25/01/29(水)01:43:55No.1292045430+
>東北だともち米粉とうるち米粉を練って蒸すからこうなる
くじらもち?
大好きだわ
98無念Nameとしあき25/01/29(水)01:44:17No.1292045498+
海外の日本人は毎日寿司食ってる
とは別の意味での勘違い
知名度は言うに及ばず毎日食べたいものですらない
99無念Nameとしあき25/01/29(水)01:46:06No.1292045775そうだねx1
>Amazonで1本1500円だけどどうなの?鹿児島あき
鹿児島あきじゃないがそこまで出す程の物ではない
元来保存食なのでめちゃめちゃ美味いとかいうもんじゃない
100無念Nameとしあき25/01/29(水)01:48:35No.1292046165+
あくまき?そんなのあるんだな
101無念Nameとしあき25/01/29(水)01:51:28No.1292046631+
炭酸カリウムや炭酸ナトリウムが入るので
かんすい使った麺が近い風味かもしれない
102無念Nameとしあき25/01/29(水)01:56:02No.1292047307+
薩摩では年に一度のご馳走だった
103無念Nameとしあき25/01/29(水)02:04:09No.1292048508+
>ちまきベタベタ兄さんが 計ってくれた背の丈
ち〇こぺろぺろ姐さんがはかってくれた性の茸
って替え歌が地元では唄われてた
104無念Nameとしあき25/01/29(水)02:26:58No.1292051581+
>この情報化社会でも他国の知識て偏ってるよね
いくら異国みたいに文化が違うからって南九州のことを他国っていうの酷くね?
105無念Nameとしあき25/01/29(水)04:30:45No.1292060964+
沖縄は旅行で行ったことあるけど
鹿児島とかの南九州に降りたことがないから、何があるのか食い物はどんなもの食ってるかも実はよく知らない
106無念Nameとしあき25/01/29(水)04:39:06No.1292061422そうだねx3
日本人だけど知らん食べ物がまだあるんだなと感心させられた
ありがとなスレあき
ありがとなチリの人々
107無念Nameとしあき25/01/29(水)05:02:08No.1292062556+
    1738094528784.jpg-(114602 B)
114602 B
自分の知ってるちまきは正三角形
108無念Nameとしあき25/01/29(水)05:07:11No.1292062816+
    1738094831613.jpg-(204671 B)
204671 B
>自分の知ってるちまきは正三角形
笹団子とセットで食べるやつ
109無念Nameとしあき25/01/29(水)05:24:58No.1292063600+
>薩摩は酒もアルカリ処理で造ったりするからな
>割と興味深い食文化
薩摩の地酒(じしゅ)肥後の赤酒(あかざけ)等の灰持酒の歴史はとても古いから日本の忘れられた食文化が残っているといった方が正確だろう
>古くは飲用として親しまれており、奈良時代以前はお神酒としてつくられ、平安時代に編纂された古代法典である『延喜式(えんぎしき)』にも、その製造法が記載されていた。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/traditional-foods/menu/akazake.html
延喜式では黒酒(くろき)と表記され新嘗祭では今でも使われる
>白酒・黒酒(しろき・くろき)
>大嘗祭、新嘗祭で供えられ、神と共に食される御酒
https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/culture/ceremony/ceremony01.html
110無念Nameとしあき25/01/29(水)06:52:40No.1292068097+
>>きな粉餅から甘味引いたやつ 毎度そのまま口に入れると甘味無くて記憶違いかって思う
>>きな粉かけると普通に甘い
>特に美味しいってものではなくかと言って不味いという程でもない感じは伝わった
作った人の腕が如実に出る
近所のばあちゃんが作ったのはすげえ美味かった
111無念Nameとしあき25/01/29(水)07:22:13No.1292070661+
のし梅かと思ったら違った
112無念Nameとしあき25/01/29(水)07:29:24No.1292071319+
チリでは有名なソースは無いの?
なんでチリで有名な前提で話が進んでんの
113無念Nameとしあき25/01/29(水)07:59:01No.1292074499+
>なんでチリで有名な前提で話が進んでんの
誰も信じてないからだと思うよ
114無念Nameとしあき25/01/29(水)08:05:02No.1292075191+
きなこつけて食うとめっちゃ美味い奴
115無念Nameとしあき25/01/29(水)08:27:11No.1292078120+
>きなこつけて食うとめっちゃ美味い奴
霧島界であくまきの上にウニを載せて鹿児島の醤油で食べさせるというスペシャリテがあったがこれも美味かった
あくまきはまだ応用の余地がありそうだ
116無念Nameとしあき25/01/29(水)08:48:23No.1292080621+
鹿児島の婆ちゃんが端午の節句になると送って来てくれるやつだ
117無念Nameとしあき25/01/29(水)09:40:14No.1292087051+
    1738111214201.jpg-(57677 B)
57677 B
うちの実家(恵那)ではこれよくつくってくれた
”からすみ”
118無念Nameとしあき25/01/29(水)09:58:06No.1292089352+
>日本で一般的に食されているお菓子としてチリでは有名
沖縄移民系が作ってんのけ