友達に言ったら信じてくれなかったこのスレは古いので、もうすぐ消えます。
… | 125/02/10(月)01:53:24No.1281612505そうだねx79髪型きも |
… | 225/02/10(月)01:54:08No.1281612625そうだねx55カタ車力 |
… | 325/02/10(月)01:54:21No.1281612652+恥ずかしながら結構大きくなるまで俗説だと思ってた |
… | 425/02/10(月)01:56:13No.1281612930+環境に合わせてちっちゃくなったってそんなに不思議なことでもないと思うけどやっぱりかっこいいイメージとかのせいでちょっとショックなのかね |
… | 525/02/10(月)01:57:01No.1281613040そうだねx1気持ちはわかる |
… | 625/02/10(月)01:57:23No.1281613087そうだねx38でも恐竜は絶滅せずに今でもそこら中に居ると思えばわくわくするよ |
… | 725/02/10(月)01:58:06No.1281613189+恐竜は今や家畜と成り下がった! |
… | 825/02/10(月)01:58:30No.1281613233そうだねx2ケンタッキーで食えるよ |
… | 925/02/10(月)01:59:04No.1281613318そうだねx12恐竜は絶滅してないってこと? |
… | 1025/02/10(月)01:59:57No.1281613443そうだねx15玉乗り仕込みたいね |
… | 1125/02/10(月)02:01:28No.1281613642そうだねx18一時期ここで鳥は恐竜だっていうと支離滅裂なこと言いながら滅茶苦茶噛みついてくる奴いたな… |
… | 1225/02/10(月)02:03:59No.1281613962+実際はもっと鳥っぽい見た目してたかもしれないみたいな鳥要素の多いティラノサウルスたまに出てきては結局元のティラノサウルスに戻っていく |
… | 1325/02/10(月)02:05:07No.1281614113+正しかろうが格好悪いのゴリ押ししても誰も得しないよ |
… | 1425/02/10(月)02:06:00No.1281614234そうだねx22ヒクイドリの足や目を見ると実に納得する |
… | 1525/02/10(月)02:06:21No.1281614298+ヒクイドリとか大体恐竜 |
… | 1625/02/10(月)02:06:29No.1281614319+毛の生えたティラノもすっかりメジャーになったね |
… | 1725/02/10(月)02:06:42No.1281614348そうだねx4>実際はもっと鳥っぽい見た目してたかもしれないみたいな鳥要素の多いティラノサウルスたまに出てきては結局元のティラノサウルスに戻っていく |
… | 1825/02/10(月)02:06:50No.1281614364+保温のために羽毛があってそれが空を飛ぶための羽根になった |
… | 1925/02/10(月)02:07:19No.1281614431+鳥ってこんなにいるんだからくちばしがついてない鳥がいてもいい気がする |
… | 2025/02/10(月)02:07:46No.1281614494そうだねx19始祖鳥は現生鳥類に直結しないのも驚き |
… | 2125/02/10(月)02:08:11No.1281614553そうだねx6>毛の生えたティラノもすっかりメジャーになったね |
… | 2225/02/10(月)02:08:17No.1281614566そうだねx1島は恐竜だったに見えて壮大なストーリーを一瞬思い浮かべた |
… | 2325/02/10(月)02:08:22No.1281614580+>ヒクイドリの足や目を見ると実に納得する |
… | 2425/02/10(月)02:08:25No.1281614593+いまのティラノサウルスってアンジャナフぐらいの控え目な羽毛が生えてたってことになってるの? |
… | 2525/02/10(月)02:09:28No.1281614722そうだねx8「」はとしあきだった |
… | 2625/02/10(月)02:09:30No.1281614723+化石に残らない部分は今の生き残ってる系統を見て判断するってのはまぁ分かる |
… | 2725/02/10(月)02:09:41No.1281614748そうだねx3ユウティラヌス「俺のせいで…ティラノくんゴメン…」 |
… | 2825/02/10(月)02:10:16No.1281614832+サイや象にも申し訳程度に毛があるしそんくらいはあってもよかんべ |
… | 2925/02/10(月)02:12:12No.1281615085そうだねx7ティラノの系統の原始的なやつに位置付けられてるユティラヌスに羽毛の痕跡があったから子孫に遭ったんじゃないかと推測するのは特におかしなことでもない |
… | 3025/02/10(月)02:12:15No.1281615090そうだねx6恐竜もちっちゃい種類は骨は残りにくいし注目度も低いだけで |
… | 3125/02/10(月)02:12:19No.1281615101そうだねx4小林先生と川上先生のバトルが始まる |
… | 3225/02/10(月)02:12:41No.1281615174そうだねx1マンモスとかキリンには毛があるしデカけりゃ体積に対する表面積が減って保温に毛が不要ってのも一部の話だしな |
… | 3325/02/10(月)02:12:42No.1281615175+まあ人間の祖先は両生類なんだよって言われても「は?」って感じだしな |
… | 3425/02/10(月)02:14:06No.1281615360+>鳥ってこんなにいるんだからくちばしがついてない鳥がいてもいい気がする |
… | 3525/02/10(月)02:14:16No.1281615378そうだねx14>まあ人間の祖先は両生類なんだよって言われても「は?」って感じだしな |
… | 3625/02/10(月)02:14:22No.1281615396+デカい生き物は放熱に凄い苦労してるんで |
… | 3725/02/10(月)02:14:33No.1281615426+ティラノサウルスって実は羽毛でひよこみたいにモコモコだったみたいなのはさすがにもう最近は言う人いなくなったのかな |
… | 3825/02/10(月)02:14:50No.1281615453+今日のめしは恐竜の照り焼きとコンソメスープでした |
… | 3925/02/10(月)02:15:00No.1281615477+くちばしがギザギザになってて歯のような役割をするのは居たな |
… | 4025/02/10(月)02:15:29No.1281615536+今は鳥って爬虫類に分類されるらしいな |
… | 4125/02/10(月)02:16:31No.1281615669+ツッコミ待ちにしても面白くねえな |
… | 4225/02/10(月)02:16:37No.1281615679+羽があるなしで鳥と恐竜って分けたら良いじゃんって思うけど |
… | 4325/02/10(月)02:16:47No.1281615704+>くちばしがギザギザになってて歯のような役割をするのは居たな |
… | 4425/02/10(月)02:17:11No.1281615737そうだねx7>羽があるなしで鳥と恐竜って分けたら良いじゃんって思うけど |
… | 4525/02/10(月)02:18:16No.1281615854+獣脚類の一部がスライド進化したので明確に分けられんのだ |
… | 4625/02/10(月)02:18:19No.1281615859+>ティラノサウルスって実は羽毛でひよこみたいにモコモコだったみたいなのはさすがにもう最近は言う人いなくなったのかな |
… | 4725/02/10(月)02:18:48No.1281615909+>>羽があるなしで鳥と恐竜って分けたら良いじゃんって思うけど |
… | 4825/02/10(月)02:18:50No.1281615918+毛はともかくトサカみたいなのはあってもいいよね |
… | 4925/02/10(月)02:19:49No.1281616034+見た目だけでバッサリ決めてしまえるなら分類学者も楽だろうよ |
… | 5025/02/10(月)02:20:04No.1281616061そうだねx1今のNHKの再現CGでもティラノ系統は羽毛生えてるな |
… | 5125/02/10(月)02:20:20No.1281616088+恐竜から恐鳥になってそこから今の鳥になったわけじゃないの? |
… | 5225/02/10(月)02:22:14No.1281616339+恐鳥はどっちかってと鳥化してからまた地上に戻った側だろう |
… | 5325/02/10(月)02:22:22No.1281616352+>恐竜から恐鳥になってそこから今の鳥になったわけじゃないの? |
… | 5425/02/10(月)02:22:38No.1281616384そうだねx1ティラノの時代にはもう鳥が飛んでるってのがなんかピンとこない |
… | 5525/02/10(月)02:22:47No.1281616399+恐鳥は哺乳類の肉食獣との生存競争に負けてそのまま滅んだでしょ |
… | 5625/02/10(月)02:23:08No.1281616446+地上に戻っても一度退化した歯と前足は返ってこなかった |
… | 5725/02/10(月)02:23:10No.1281616450+ティラノはウロコのある皮膚痕跡化石あるから全身にあった可能性はありえない |
… | 5825/02/10(月)02:23:56No.1281616540+>羽があるなしで鳥と恐竜って分けたら良いじゃんって思うけど |
… | 5925/02/10(月)02:23:56No.1281616543そうだねx1全部が鳥になったわけじゃないんだから |
… | 6025/02/10(月)02:24:04No.1281616555そうだねx2>>恐竜から恐鳥になってそこから今の鳥になったわけじゃないの? |
… | 6125/02/10(月)02:24:17No.1281616584+いうても専門家監修の再現がモコモコなんだし「」程度がギャーギャー言っても変わらんのでは |
… | 6225/02/10(月)02:24:59No.1281616661そうだねx3>いうても専門家監修の再現がモコモコなんだし「」程度がギャーギャー言っても変わらんのでは |
… | 6325/02/10(月)02:25:20No.1281616709+恐竜の2本足で歩くタイプが鳥になった |
… | 6425/02/10(月)02:25:45No.1281616748+>いうても専門家監修の再現がモコモコなんだし「」程度がギャーギャー言っても変わらんのでは |
… | 6525/02/10(月)02:26:02No.1281616771+NIWATONI DRAGON |
… | 6625/02/10(月)02:27:00No.1281616877そうだねx5伝染るんですにこんな先生たよね |
… | 6725/02/10(月)02:27:23No.1281616924+ティラノ科が想像しているより科としてデカすぎるんだよね |
… | 6825/02/10(月)02:27:43No.1281616955+昔は竜脚類も人気ジャンルだったはずだけどすっかり話題にならなくなった感がある |
… | 6925/02/10(月)02:28:23No.1281617024+恐竜が鳥になったのなら |
… | 7025/02/10(月)02:29:08No.1281617111+>翼竜は何になったんだ? |
… | 7125/02/10(月)02:29:13No.1281617118+>翼竜は何になったんだ? |
… | 7225/02/10(月)02:29:13No.1281617119+でかい恐竜は体温維持できるだろうから羽毛はいらないだろう |
… | 7325/02/10(月)02:29:26No.1281617140そうだねx1ジュラシックシリーズでティラノとよく絡むヴェロキラプトル等ドロマエオサウルス科の方はふわふわでほぼ確定した |
… | 7425/02/10(月)02:31:08No.1281617315+>上のNHKのもティラノ系統であってティラノではないよ |
… | 7525/02/10(月)02:31:35No.1281617349+オカメインコが怒ったときとか恐竜の片鱗を見せてくれるよ |
… | 7625/02/10(月)02:31:58No.1281617385+ふわふわ…? |
… | 7725/02/10(月)02:32:21No.1281617421そうだねx6>>上のNHKのもティラノ系統であってティラノではないよ |
… | 7825/02/10(月)02:32:59No.1281617477+羽毛が確認されてるのは寒冷地に生息してたと思われるユウティラヌスであってティラノではないぞ |
… | 7925/02/10(月)02:33:10No.1281617495+意外と図鑑とかで毛が生えてるヤツが幅効かせてるんだよなぁ… |
… | 8025/02/10(月)02:33:15No.1281617503そうだねx7というかニワトリよく見るだけでこいつ恐竜だわってならない?俺はなった |
… | 8125/02/10(月)02:33:38No.1281617544+かなり昔のジュラシックパークだって恒温動物説推してたし |
… | 8225/02/10(月)02:33:50No.1281617569+なんかオシャレに目覚めたけど絶妙にダサい人みたい |
… | 8325/02/10(月)02:34:22No.1281617617+恐竜から鳥になったんじゃなくて恐竜と鳥に共通祖先がいるってことでしょ? |
… | 8425/02/10(月)02:34:47No.1281617660+ニワトリは蹴爪が恐竜怪獣感ある |
… | 8525/02/10(月)02:35:34No.1281617741+正解を確認しようがない事でレスバするのも恐竜人気のなせるわざか |
… | 8625/02/10(月)02:35:38No.1281617747+>恐竜から鳥になったんじゃなくて恐竜と鳥に共通祖先がいるってことでしょ? |
… | 8725/02/10(月)02:35:51No.1281617769そうだねx8>恐竜から鳥になったんじゃなくて恐竜と鳥に共通祖先がいるってことでしょ? |
… | 8825/02/10(月)02:35:59No.1281617783+>羽毛が確認されてるのは寒冷地に生息してたと思われるユウティラヌスであってティラノではないぞ |
… | 8925/02/10(月)02:36:06No.1281617794そうだねx3>ウロコに全身覆われたティラノの化石見つかってるって事実無視されても… |
… | 9025/02/10(月)02:36:12No.1281617804+鳥って種類にもよるけど懐くけど爬虫類ってそういうイメージが無いな |
… | 9125/02/10(月)02:36:16No.1281617817そうだねx2俺は恐竜だった |
… | 9225/02/10(月)02:36:22No.1281617827+>ティラノ科が想像しているより科としてデカすぎるんだよね |
… | 9325/02/10(月)02:36:47No.1281617859+昔は恐竜がもし絶滅しなかったら恐竜人間に進化していたなんてトンデモ説もまかり通ってたな |
… | 9425/02/10(月)02:36:48No.1281617860+>恐竜の一部はそのまま鳥に進化してる(上で分類学の作法次第ではその場合区別しない)って話だからそれもまたちょっと語弊がある |
… | 9525/02/10(月)02:37:02No.1281617875+俺は天使だったぞ |
… | 9625/02/10(月)02:37:25No.1281617907そうだねx2>昔は恐竜がもし絶滅しなかったら恐竜人間に進化していたなんてトンデモ説もまかり通ってたな |
… | 9725/02/10(月)02:37:27No.1281617910+>鳥って種類にもよるけど懐くけど爬虫類ってそういうイメージが無いな |
… | 9825/02/10(月)02:37:29No.1281617915+闘鶏がわかりやすいよね |
… | 9925/02/10(月)02:37:31No.1281617921+>昔は恐竜がもし絶滅しなかったら恐竜人間に進化していたなんてトンデモ説もまかり通ってたな |
… | 10025/02/10(月)02:37:34No.1281617924そうだねx8>昔は恐竜がもし絶滅しなかったら恐竜人間に進化していたなんてトンデモ説もまかり通ってたな |
… | 10125/02/10(月)02:37:44No.1281617941+ネズミですらハダカデバネズミいるぐらいだから恐竜ひとくくりで全部生えてるも生えてないも断言できない |
… | 10225/02/10(月)02:37:53No.1281617953そうだねx4>恐竜から鳥になったんじゃなくて恐竜と鳥に共通祖先がいるってことでしょ? |
… | 10325/02/10(月)02:38:42No.1281618027+隕石降ってこなくて恐竜が絶滅しないで哺乳類の時代がこなかった場合どうなってたんだろ |
… | 10425/02/10(月)02:38:44No.1281618031+つまり鳥は本気出せば生態系の頂点に立てるポテンシャルがあるんだよ |
… | 10525/02/10(月)02:39:03No.1281618058+つまりシマエナガも恐竜なのか |
… | 10625/02/10(月)02:39:14No.1281618073+恐竜でも代表格の獣脚類が鳥なんだよ |
… | 10725/02/10(月)02:39:18No.1281618079+>つまりシマエナガも恐竜なのか |
… | 10825/02/10(月)02:39:38No.1281618115+>ネズミですらハダカデバネズミいるぐらいだから恐竜ひとくくりで全部生えてるも生えてないも断言できない |
… | 10925/02/10(月)02:39:53No.1281618139+>つまり鳥は本気出せば生態系の頂点に立てるポテンシャルがあるんだよ |
… | 11025/02/10(月)02:40:48No.1281618209+小型鳥類の元になった恐竜見てみたい |
… | 11125/02/10(月)02:41:10No.1281618240+>鳥って種類にもよるけど懐くけど爬虫類ってそういうイメージが無いな |
… | 11225/02/10(月)02:41:53No.1281618299+>つまり鳥は本気出せば生態系の頂点に立てるポテンシャルがあるんだよ |
… | 11325/02/10(月)02:41:58No.1281618306+俺たち猿の祖先を蹴散らしてた恐竜様が今では赤ちゃんの素を喰われつつ最後は肉されて糞になるってつらいな |
… | 11425/02/10(月)02:42:22No.1281618331そうだねx7>恐竜から鳥になったんじゃなくて恐竜と鳥に共通祖先がいるってことでしょ? |
… | 11525/02/10(月)02:42:34No.1281618344+人間にも気嚢くれよと思うことはある |
… | 11625/02/10(月)02:42:54No.1281618374そうだねx1>実際に鳥の能力の話なんか聞くと何か哺乳類よりハイスペックじゃねこいつらって思う |
… | 11725/02/10(月)02:44:00No.1281618463+>>実際に鳥の能力の話なんか聞くと何か哺乳類よりハイスペックじゃねこいつらって思う |
… | 11825/02/10(月)02:44:14No.1281618474そうだねx1鳥は空っていうニッチを手に入れる為に全ステータスを割り振っちまったよ… |
… | 11925/02/10(月)02:44:50No.1281618526+骨すかすか❤️ |
… | 12025/02/10(月)02:44:59No.1281618537+分類学の手法によっては○○から進化した存在はすべて○○に含めるって考え方をするので鳥は爬虫類の一部って考え方になる |
… | 12125/02/10(月)02:45:01No.1281618541そうだねx4飛ぶっていうのは一番効率良い移動手段なんだけど |
… | 12225/02/10(月)02:45:16No.1281618554+力じゃなくて脳みそ発達させた人類が特異点すぎると思う |
… | 12325/02/10(月)02:45:22No.1281618558+ジュラシック・パーク3でラプトルの頭に申し訳程度の毛が生えてたのは笑った |
… | 12425/02/10(月)02:45:33No.1281618579そうだねx4ティラノサウルス科だとふさふさの方が多いっぽいから分かりづらいのだ |
… | 12525/02/10(月)02:45:38No.1281618590+猛禽類はちゃんと恐竜としての誇りも持ち続けている |
… | 12625/02/10(月)02:45:50No.1281618611+>ジュラシック・パーク3でラプトルの頭に申し訳程度の毛が生えてたのは笑った |
… | 12725/02/10(月)02:46:19No.1281618654+軽量化のために骨はすっかすかだし頻繁に食事が必要だしそのせいでうんこも出るしで |
… | 12825/02/10(月)02:47:15No.1281618721そうだねx4鳥が恐竜じゃないと |
… | 12925/02/10(月)02:47:15No.1281618725+この仮説知ってから鳥よくみたら確かにまあまあ爬虫類じみてるし |
… | 13025/02/10(月)02:47:42No.1281618753+遠目は効くけど眼の筋肉なくしたしたせいで |
… | 13125/02/10(月)02:48:21No.1281618810+ヒリは非常に優れた呼吸器官を持っている |
… | 13225/02/10(月)02:49:15No.1281618880+クレードとグレードが英語の綴り全然違うのに日本語でクリソツなのやめてほしい |
… | 13325/02/10(月)02:49:18No.1281618885そうだねx2>分類学上恐竜そのものなんだ |
… | 13425/02/10(月)02:49:31No.1281618908+かつて恐竜だった君たちへ |
… | 13525/02/10(月)02:50:07No.1281618953そうだねx2だったっていうか現在進行で恐竜なんだよ彼ら… |
… | 13625/02/10(月)02:50:22No.1281618975+ヒクイドリとか見ると恐竜の子孫だわ…ってなったので羽毛でふわふわ説にもあんまり抵抗無くなったな |
… | 13725/02/10(月)02:50:47No.1281619011+一般に恐竜と呼ばれるような生き物の内には鳥類に繋がるのとは別分岐にいるのもあるし |
… | 13825/02/10(月)02:50:48No.1281619013そうだねx1ちなみに亀とワニより |
… | 13925/02/10(月)02:51:04No.1281619042+>恐竜から恐鳥になってそこから今の鳥になったわけじゃないの? |
… | 14025/02/10(月)02:51:52No.1281619103+恐竜の時代のあとはわにの時代だったというし |
… | 14125/02/10(月)02:51:57No.1281619115そうだねx2>ちなみに亀とワニより |
… | 14225/02/10(月)02:52:16No.1281619143+ワニさんも亀さんも完成度凄いんだよね |
… | 14325/02/10(月)02:52:53No.1281619186+あくまで恐竜の一部が鳥になっただけで |
… | 14425/02/10(月)02:53:04No.1281619197+>恐竜の時代のあとはわにの時代だったというし |
… | 14525/02/10(月)02:53:11No.1281619204+>恐竜の全てに羽毛が生えてたわけでもないんだろうけど |
… | 14625/02/10(月)02:53:43No.1281619246+たまにこういう顔のおっさんいる |
… | 14725/02/10(月)02:53:58No.1281619271+エミューが羽根からナイフ出して来てパンチもするのがラプトルだって考えるともふもふでも恐いものは恐い |
… | 14825/02/10(月)02:54:16No.1281619303+鰐が栄えたのって恐竜の前じゃない? |
… | 14925/02/10(月)02:54:16No.1281619304そうだねx4>あくまで恐竜の一部が鳥になっただけで |
… | 15025/02/10(月)02:54:37No.1281619325そうだねx4>あくまで恐竜の一部が鳥になっただけで |
… | 15125/02/10(月)02:55:05No.1281619361+>コモドドラゴンとかも恐竜の子孫でいいんだよね? |
… | 15225/02/10(月)02:55:21No.1281619384そうだねx7恐竜の特徴は物凄く単純でわかりやすいから一度覚えると間違いようがないぞ |
… | 15325/02/10(月)02:55:45No.1281619416+ただヴェロキラプトルちょっと小さいんだよね… |
… | 15425/02/10(月)02:55:51No.1281619425そうだねx2>コモドドラゴンとかも恐竜の子孫でいいんだよね? |
… | 15525/02/10(月)02:56:13No.1281619456+トカゲとワニってだいぶ遠いんだよな |
… | 15625/02/10(月)02:56:27No.1281619479+>ただヴェロキラプトルちょっと小さいんだよね… |
… | 15725/02/10(月)02:56:29No.1281619482+毛が鱗からってのはずっと昔から言われてたけど |
… | 15825/02/10(月)02:56:48No.1281619501そうだねx2鶏の足って恐竜すぎない? |
… | 15925/02/10(月)02:57:36No.1281619564+よく考えたら人間は猿の一種だと受け容れてるのに |
… | 16025/02/10(月)02:58:09No.1281619613+恐竜がいた時代のトカゲ類で有名なのはモササウルスだよ |
… | 16125/02/10(月)02:58:18No.1281619621そうだねx2プラノサウルス買って組み立てるのも楽しい |
… | 16225/02/10(月)02:58:27No.1281619630+本物のヴェロキラプトルはジャンプして飛びかかってくるだろうからマジで怖いぞ |
… | 16325/02/10(月)02:58:36No.1281619642そうだねx1>よく考えたら人間は猿の一種だと受け容れてるのに |
… | 16425/02/10(月)02:59:29No.1281619706+>ただヴェロキラプトルちょっと小さいんだよね… |
… | 16525/02/10(月)02:59:45No.1281619719そうだねx4>恐竜の特徴は物凄く単純でわかりやすいから一度覚えると間違いようがないぞ |
… | 16625/02/10(月)02:59:50No.1281619728そうだねx3>トカゲとワニってだいぶ遠いんだよな |
… | 16725/02/10(月)02:59:55No.1281619736+昔も進化の先とかそれくらいには捉えられてた感じだよね |
… | 16825/02/10(月)03:00:14No.1281619760+>鶏の足って恐竜すぎない? |
… | 16925/02/10(月)03:00:34No.1281619790+うnnn? |
… | 17025/02/10(月)03:00:40No.1281619798+カーシニゼーションみたいなこともあるから形だけでくっつけるのは混乱のもとになっちゃう |
… | 17125/02/10(月)03:01:01No.1281619824+こういうの説明されてみたら確かに…ってなるからおもしれ… |
… | 17225/02/10(月)03:01:12No.1281619832そうだねx4鳥は恐竜であるという話をする前に生物学的に厳密な種の分類は一般的で直感的な感覚から結構ズレているという事について解説する必要がある |
… | 17325/02/10(月)03:01:13No.1281619833+たぶんスレ「」の説明の仕方がよくなかったと思いますよ |
… | 17425/02/10(月)03:01:57No.1281619889そうだねx3>「」の言う恐竜って非鳥類恐竜全シカトしてんな? |
… | 17525/02/10(月)03:02:29No.1281619924+何か今って分類じたいが昔と結構違うからな… |
… | 17625/02/10(月)03:02:39No.1281619934そうだねx10>うnnn? |
… | 17725/02/10(月)03:02:44No.1281619945+>延長線上にはあるとは思ってたような |
… | 17825/02/10(月)03:02:53No.1281619957+獣脚類が鳥になった感じでいいのかな |
… | 17925/02/10(月)03:03:36No.1281620009+人間に進化した系統の猿は絶滅しちゃってるから似たようなもんだよね |
… | 18025/02/10(月)03:03:58No.1281620027そうだねx1前imgで見た言い回しだけど哺乳類でコウモリ類が残った的なもんでいいんじゃないかね |
… | 18125/02/10(月)03:04:01No.1281620033+スレ画なんか既視感あると思ったら伝染るんですだ |
… | 18225/02/10(月)03:04:13No.1281620051+>昔も進化の先とかそれくらいには捉えられてた感じだよね |
… | 18325/02/10(月)03:04:30No.1281620066そうだねx3>恐竜がいた時代のトカゲ類で有名なのはモササウルスだよ |
… | 18425/02/10(月)03:04:30No.1281620067+>ジュラシックパークのラプトルは名前がかっこいいから採用されただけで実際に出演してたやつのサイズはディノニクスだったとか |
… | 18525/02/10(月)03:04:36No.1281620074+それこそこのスレで触れられてるが証拠見つかってないのに比較的近い別種に生えてたってだけでティラノ羽毛説が流行ったみたいに |
… | 18625/02/10(月)03:04:48No.1281620090+4本足だった恐竜が2本足と4本足に分かれて2本足のほうが鳥になったんだせ |
… | 18725/02/10(月)03:04:48No.1281620091+>人間に進化した系統の猿は絶滅しちゃってるから似たようなもんだよね |
… | 18825/02/10(月)03:04:58No.1281620100そうだねx3ちなみに分類学上 |
… | 18925/02/10(月)03:05:27No.1281620130そうだねx1>トカゲとワニってだいぶ遠いんだよな |
… | 19025/02/10(月)03:05:47No.1281620157+恐竜∋鳥 |
… | 19125/02/10(月)03:05:50No.1281620161そうだねx2鳥は恐竜の一系統だし |
… | 19225/02/10(月)03:06:12No.1281620185+逆張りは注目を浴びやすいのはどこの界隈でも同じなんだよな… |
… | 19325/02/10(月)03:06:29No.1281620200+ラプターという語感が格好良すぎるのが悪い |
… | 19425/02/10(月)03:06:40No.1281620214+一番有名な恐竜はティラノじゃなくハトになっちまうのか |
… | 19525/02/10(月)03:06:52No.1281620226+俺が子どもだった頃はイクチオステガが最初に陸に上がったみたいな風に言われてたな… |
… | 19625/02/10(月)03:07:21No.1281620258+恐竜は鳥になったけど |
… | 19725/02/10(月)03:08:16No.1281620317+>恐竜は鳥になったけど |
… | 19825/02/10(月)03:08:23No.1281620325+ワニの先祖は恐竜時代からいたんだよな |
… | 19925/02/10(月)03:08:26No.1281620329+>鳥は恐竜の一系統だし |
… | 20025/02/10(月)03:08:39No.1281620345+脊索って偉大〜 |
… | 20125/02/10(月)03:08:46No.1281620356+>そして鳥も恐竜もヒトもサルも魚(扇鰭類の下位系統) |
… | 20225/02/10(月)03:09:05No.1281620381+>ワニの先祖は恐竜時代からいたんだよな |
… | 20325/02/10(月)03:09:47No.1281620416+爬虫類って完成し過ぎちゃって進化しなくてもいいみたいな感じが |
… | 20425/02/10(月)03:10:13No.1281620444+>何か今って分類じたいが昔と結構違うからな… |
… | 20525/02/10(月)03:10:17No.1281620447+見慣れてるから違和感ないんだけど鳥の足見たら察するよな |
… | 20625/02/10(月)03:10:56No.1281620479+ヒクイドリの足なんかかなり恐竜よ |
… | 20725/02/10(月)03:12:15No.1281620557そうだねx3>恐竜は鳥になったけど |
… | 20825/02/10(月)03:12:22No.1281620571+人間の祖先も鳥の祖先も |
… | 20925/02/10(月)03:12:50No.1281620596+シーラカンスもそのままだ |
… | 21025/02/10(月)03:13:02No.1281620612+古いトカゲさんは頭の上の方にお目々あるんだったかしら |
… | 21125/02/10(月)03:13:44No.1281620665そうだねx1>ちなみに分類学上 |
… | 21225/02/10(月)03:13:50No.1281620675そうだねx1人間の祖先は恐竜時代はまだネズミ? |
… | 21325/02/10(月)03:14:50No.1281620760+まあ分類ってのは結局人の思想でどういうとこを重視して区分するかの裁量が決まるから色々な立場種類があるんだ |
… | 21425/02/10(月)03:14:53No.1281620764+鳥は恐竜の進化した姿って知ってから鳩が余計に見ててムカつくようになってきた |
… | 21525/02/10(月)03:15:00No.1281620769+>ワニとかヘビとかカメとか抜いてトカゲに限定してもそりゃ暴論すぎる |
… | 21625/02/10(月)03:15:06No.1281620775+進化ツリー的な話だから図で説明すれば伝えやすかっだと思うよ |
… | 21725/02/10(月)03:15:28No.1281620795+サルの近縁だとツパイみたいな明らかに別ルート行ってるやつもいるしな |
… | 21825/02/10(月)03:15:57No.1281620830そうだねx1ワニって億年単位で定期的にニッチが空いては陸に上ってその時期の最強種族に押されて淡水に帰ってるっぽいの面白い |
… | 21925/02/10(月)03:16:05No.1281620842そうだねx2書き込みをした人によって削除されました |
… | 22025/02/10(月)03:16:05No.1281620843+>人間の祖先は恐竜時代はまだネズミ? |
… | 22125/02/10(月)03:16:26No.1281620861+https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Birds_and_dinosaurs.webp |
… | 22225/02/10(月)03:16:52No.1281620886+上でコウモリの名前が挙がってるけどあいつらも滅茶苦茶強いというか割とどこにでもいるんだよな |
… | 22325/02/10(月)03:17:00No.1281620895+>ワニって億年単位で定期的にニッチが空いては陸に上ってその時期の最強種族に押されて淡水に帰ってるっぽいの面白い |
… | 22425/02/10(月)03:17:26No.1281620916+鳥は下半身はもろ恐竜って一方で顔は口がクチバシになってるせいで印象全然変わってるな |
… | 22525/02/10(月)03:17:44No.1281620932+ホモは木から降りた先だからね |
… | 22625/02/10(月)03:18:01No.1281620950+>>人間の祖先は恐竜時代はまだネズミ? |
… | 22725/02/10(月)03:18:03No.1281620952+「」の言う恐竜の定義がバラバラすぎてよくわからん |
… | 22825/02/10(月)03:18:04No.1281620954+>人間の祖先も鳥の祖先も |
… | 22925/02/10(月)03:18:22No.1281620970+羽毛!翼!嘴!で見た目の印象はまあガラッと変わるよね |
… | 23025/02/10(月)03:19:24No.1281621035+翼竜は恐竜じゃないんだよな |
… | 23125/02/10(月)03:19:25No.1281621037+歯があるヒリもいるんだがそれでも嘴あるんだよな |
… | 23225/02/10(月)03:19:59No.1281621066そうだねx1解釈っていうか鳥類は爬虫類だろ |
… | 23325/02/10(月)03:19:59No.1281621068+年々変な見た目になるティラノサウルスにはがっかりしてるけど |
… | 23425/02/10(月)03:20:08No.1281621073+ワニは普通に省エネで生きられるから大半の恐竜よりは生き延びられるだろうな…ってのは想像がつく |
… | 23525/02/10(月)03:20:09No.1281621075そうだねx1分類学分かんねえ!! |
… | 23625/02/10(月)03:20:23No.1281621088そうだねx1>「」の言う恐竜の定義がバラバラすぎてよくわからん |
… | 23725/02/10(月)03:20:50No.1281621114+>年々変な見た目になるティラノサウルスにはがっかりしてるけど |
… | 23825/02/10(月)03:21:01No.1281621130+実際に恐竜の毛が残ってるのがすごいわ |
… | 23925/02/10(月)03:21:04No.1281621137そうだねx1fu4624272.jpg |
… | 24025/02/10(月)03:21:41No.1281621172そうだねx1シロナガスクジラが恐竜時代含めても最大の動物なのが頭おかしい |
… | 24125/02/10(月)03:22:00No.1281621186そうだねx1>ネアンデルタール人は恐竜と逆でモジャモジャからツルツルになったよね |
… | 24225/02/10(月)03:22:25No.1281621204+>年々変な見た目になるティラノサウルスにはがっかりしてるけど |
… | 24325/02/10(月)03:23:15No.1281621248+恐竜関係に限らず最近の研究ではみたいな触れ込みで世間で流行ってる言説の内には実際の学問の場では特にまともにあつかわれたことなんてない話だったりするのはちょくちょくある |
… | 24425/02/10(月)03:23:45No.1281621278+いくらか前はおまうさも齧歯目扱いされてた覚えがあるな… |
… | 24525/02/10(月)03:23:53No.1281621286+>シロナガスクジラが恐竜時代含めても最大の動物なのが頭おかしい |
… | 24625/02/10(月)03:24:26No.1281621314+ネコやイヌよりはウサギやネズミの方が人間に近いんだよな |
… | 24725/02/10(月)03:24:28No.1281621316+分類学者ってスーパーの野菜コーナーにキノコがあるの見てブチ切れるの? |
… | 24825/02/10(月)03:24:58No.1281621349+何だかんだで哺乳類ってブラッシュアップされてんだよ… |
… | 24925/02/10(月)03:25:09No.1281621358そうだねx1すでにシロナガスクジラより長いヤツも重いヤツもいるからな |
… | 25025/02/10(月)03:25:50No.1281621395+>ネコやイヌよりはウサギやネズミの方が人間に近いんだよな |
… | 25125/02/10(月)03:25:55No.1281621400+分類学は他の理系学問と違って厳密じゃなくて結構フワフワしてる失礼なイメージがある… |
… | 25225/02/10(月)03:26:05No.1281621409そうだねx2>「」の言う恐竜の定義がバラバラすぎてよくわからん |
… | 25325/02/10(月)03:26:22No.1281621422そうだねx3>>年々変な見た目になるティラノサウルスにはがっかりしてるけど |
… | 25425/02/10(月)03:26:23No.1281621424+>分類学者ってスーパーの野菜コーナーにキノコがあるの見てブチ切れるの? |
… | 25525/02/10(月)03:26:28No.1281621428+ディノケイルスとかも前はティラノくらいデカいんじゃないかみたいに思われてなかったか |
… | 25625/02/10(月)03:26:49No.1281621447+>分類学は他の理系学問と違って厳密じゃなくて結構フワフワしてる失礼なイメージがある… |
… | 25725/02/10(月)03:27:01No.1281621459+哺乳類が他の種より明確に劣ってるのは色覚なんだよね |
… | 25825/02/10(月)03:27:05No.1281621463+>キノコが植物より動物に近いってのもおもしろいよな |
… | 25925/02/10(月)03:27:21No.1281621488+>分類学は他の理系学問と違って厳密じゃなくて結構フワフワしてる失礼なイメージがある… |
… | 26025/02/10(月)03:27:46No.1281621514+ノドサウルスのミイラめちゃくちゃかっこよかったな |
… | 26125/02/10(月)03:28:06No.1281621538+>哺乳類が他の種より明確に劣ってるのは色覚なんだよね |
… | 26225/02/10(月)03:28:10No.1281621543+そういや進化論って今でも正しいの? |
… | 26325/02/10(月)03:28:15No.1281621549+魚の名前でまずキレそう |
… | 26425/02/10(月)03:28:27No.1281621557+>哺乳類が他の種より明確に劣ってるのは色覚なんだよね |
… | 26525/02/10(月)03:28:47No.1281621580+>分類学は他の理系学問と違って厳密じゃなくて結構フワフワしてる失礼なイメージがある… |
… | 26625/02/10(月)03:29:10No.1281621613そうだねx2今迄で最大級の恐竜の化石発見!!!! |
… | 26725/02/10(月)03:30:00No.1281621660+白亜紀には鳥飛んでるしなんなら肉食哺乳類も普通にいる |
… | 26825/02/10(月)03:30:01No.1281621663+三色型色覚は果実食うためのサルには必須スキルだったんだよ |
… | 26925/02/10(月)03:30:53No.1281621712そうだねx1ウルトラサウロスがスーパーサウルスよりデカくて全長50mあるかも! |
… | 27025/02/10(月)03:31:59No.1281621770+>三色型色覚は果実食うためのサルには必須スキルだったんだよ |
… | 27125/02/10(月)03:32:52No.1281621822+>白亜紀の大量絶滅では地球上の動植物の4分の3が絶滅したと考えられてるね |
… | 27225/02/10(月)03:33:01No.1281621832+〇〇より△△の方が近い理論は振り回しすぎると「でも大抵の脊椎動物ってヌタウナギよりは硬骨魚類に近いよね」になるからな… |
… | 27325/02/10(月)03:33:29No.1281621854そうだねx1>そもそもビタミン生成能力を失わなければよかったのでは? |
… | 27425/02/10(月)03:33:46No.1281621866+まあプテラノドンは羽毛に覆われてた方が納得はいく |
… | 27525/02/10(月)03:35:32No.1281621965+>恐竜の時代のあとはわにの時代だったというし |
… | 27625/02/10(月)03:35:37No.1281621971+>〇〇より△△の方が近い理論は振り回しすぎると「でも大抵の脊椎動物ってヌタウナギよりは硬骨魚類に近いよね」になるからな… |
… | 27725/02/10(月)03:35:40No.1281621973+>まあプテラノドンは羽毛に覆われてた方が納得はいく |
… | 27825/02/10(月)03:36:02No.1281622002+今さっきラプトルが調理室入って子供たち襲うシーン見てたわ |
… | 27925/02/10(月)03:36:09No.1281622008そうだねx1>そういや進化論って今でも正しいの? |
… | 28025/02/10(月)03:36:49No.1281622046+>今迄で最大級の恐竜の化石発見!!!! |
… | 28125/02/10(月)03:37:16No.1281622071+趣旨がちょっと違うが恐竜絶滅から現代までより恐竜誕生から絶滅までのほうが長いって不思議な感じする |
… | 28225/02/10(月)03:37:18No.1281622074+ジュラシックワールド新作楽しみ |
… | 28325/02/10(月)03:37:31No.1281622093+>まあプテラノドンは羽毛に覆われてた方が納得はいく |
… | 28425/02/10(月)03:37:41No.1281622103+ダンクルオステウスくんの下方修正っぷりには泣きそうだよ |
… | 28525/02/10(月)03:38:12No.1281622136+進化論は進化するよって事をぼやっと指してるから正しくなくなるとか正しいとかの話ではないんでないか |
… | 28625/02/10(月)03:38:29No.1281622151+全身骨格が無いと何も信じられない |
… | 28725/02/10(月)03:39:19No.1281622189+どんどんTレックスがダサくなるのは悲しい |
… | 28825/02/10(月)03:39:41No.1281622204+ダーウィンが提唱したそのままの理論はちょっと無理があるとされてる |
… | 28925/02/10(月)03:40:05No.1281622231+羽毛ありの想像図もデザインが良ければ支持も増えて少しずつ定着していきそうだけど漏れなくカッコ良さが犠牲になってしまうのが難点だな |
… | 29025/02/10(月)03:40:27No.1281622248+>ダーウィンが提唱したそのままの理論はちょっと無理があるとされてる |
… | 29125/02/10(月)03:40:36No.1281622262+でもやっぱ歯があると鳥よりトカゲ感が近く感じるなあ |
… | 29225/02/10(月)03:41:12No.1281622296+翼竜に生えてたのは羽毛って感じの毛じゃなくて哺乳類的なものだったと思われる |
… | 29325/02/10(月)03:41:13No.1281622297+自然現象の力が凄すぎて有利不利よりまず運だよなって感じ |
… | 29425/02/10(月)03:41:28No.1281622308そうだねx6 1739126488191.jpg-(17816 B) ![]() キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! |
… | 29525/02/10(月)03:42:03No.1281622335+>羽毛ありの想像図もデザインが良ければ支持も増えて少しずつ定着していきそうだけど漏れなくカッコ良さが犠牲になってしまうのが難点だな |
… | 29625/02/10(月)03:42:31No.1281622364+>自然現象の力が凄すぎて有利不利よりまず運だよなって感じ |
… | 29725/02/10(月)03:42:32No.1281622365+恐竜って火吹かないの? |
… | 29825/02/10(月)03:42:41No.1281622376+恐竜も車も同じで機能を追求するとダサくなるんだな… |
… | 29925/02/10(月)03:43:04No.1281622396+>>ダーウィンが提唱したそのままの理論はちょっと無理があるとされてる |
… | 30025/02/10(月)03:43:21No.1281622421そうだねx1小さい獣脚類はもう羽毛ありきのデザインになってるよ |
… | 30125/02/10(月)03:43:46No.1281622444+別に生存に適した個性だけが顕現するわけでもないんだから |
… | 30225/02/10(月)03:44:21No.1281622471+適者生存が… |
… | 30325/02/10(月)03:44:51No.1281622498そうだねx2>適者生存も現段階の人類にはわからなくとも全て何かしらの淘汰を経て残った形質と考える方が妥当なの |
… | 30425/02/10(月)03:45:00No.1281622504+実はこんな利点がありましたー! |
… | 30525/02/10(月)03:45:31No.1281622539+今までで一番生物としてリアルな恐竜を追求したと定評のあるプレヒストリックプラネットのティラノは幼体は全身ウリボウみたいな毛が生えてて成体はゾウみたいにうっすら毛が生えてるデザインだったな |
… | 30625/02/10(月)03:45:52No.1281622559+鶏肉があんなに美味いんだし恐竜も似たような味なのかな? |
… | 30725/02/10(月)03:45:58No.1281622567そうだねx3>適者生存は翻ると不適なものが全て淘汰されてしまうので全然生物に多様性が生まれない |
… | 30825/02/10(月)03:46:18No.1281622581+>小さい獣脚類はもう羽毛ありきのデザインになってるよ |
… | 30925/02/10(月)03:47:01No.1281622623+男に乳首がある利点も解明されろ |
… | 31025/02/10(月)03:47:05No.1281622628+繁殖さえ出来ればどんな問題がそれ以降に起ころうが淘汰されないから思春期以降に症状が出る遺伝性疾患は多いと聞いた |
… | 31125/02/10(月)03:47:40No.1281622664+昔イメージしてたまんまの恐竜の化石もすごい精度で残ってるやつがあったし |
… | 31225/02/10(月)03:47:57No.1281622682そうだねx2寒冷地でもない限り大型恐竜に毛がもっさもさ生えてたとは考えにくいからなぁ |
… | 31325/02/10(月)03:48:02No.1281622688そうだねx2>>適者生存は翻ると不適なものが全て淘汰されてしまうので全然生物に多様性が生まれない |
… | 31425/02/10(月)03:48:04No.1281622692+人間もフサフサとハゲ両方いるしな |
… | 31525/02/10(月)03:48:05No.1281622693そうだねx1>恐竜の養殖業やったらでかいシノギになりそうだ |
… | 31625/02/10(月)03:48:47No.1281622727+>寒冷地でもない限り大型恐竜に毛がもっさもさ生えてたとは考えにくいからなぁ |
… | 31725/02/10(月)03:50:01No.1281622789そうだねx1ゾウさんも体表面積増やして冷却する為に必死に耳大きくしたんだよな |
… | 31825/02/10(月)03:50:13No.1281622796+>繁殖さえ出来ればどんな問題がそれ以降に起ころうが淘汰されないから思春期以降に症状が出る遺伝性疾患は多いと聞いた |
… | 31925/02/10(月)03:50:23No.1281622803+>適者生存は翻ると不適なものが全て淘汰されてしまうので |
… | 32025/02/10(月)03:50:31No.1281622810+人類もそのうち身を守るのに不要となった髪をパージしてハゲしかいなくなると言われてるよ |
… | 32125/02/10(月)03:50:57No.1281622827+ティラノが心穏やかな種族だった説でどうにか… |
… | 32225/02/10(月)03:51:14No.1281622841+人間の遺伝的多様性はカスらしいな |
… | 32325/02/10(月)03:51:22No.1281622850+>適者生存による淘汰はかなり短いスパンで起こっちまうんだ |
… | 32425/02/10(月)03:51:51No.1281622874+個人的には同性愛が如何なる理論で保存されたのかは興味ある(あくまで形質の保存という興味でね) |
… | 32525/02/10(月)03:52:10No.1281622876+象は絶滅しただけで毛持ち結構いたっぽいしサイはスマトラの奴とかはちょいちょい毛生えてるのが例えとして混乱の元だがまあ恐竜も近い種類でも生えてたり生えてなかったりしたんだろうな |
… | 32625/02/10(月)03:52:27No.1281622887+>ゾウさんも体表面積増やして冷却する為に必死に耳大きくしたんだよな |
… | 32725/02/10(月)03:52:28No.1281622889+>人間の遺伝的多様性はカスらしいな |
… | 32825/02/10(月)03:52:47No.1281622902そうだねx2>全て淘汰されるという考え方は全く正しくない |
… | 32925/02/10(月)03:53:26No.1281622928+人間は多様性カスな割にネアンデルタール人とかデニソワ人とかの血もちゃんと混ざってるの面白いよね |
… | 33025/02/10(月)03:53:49No.1281622948+恐竜は鳥になったかもしれないけど |
… | 33125/02/10(月)03:54:12No.1281622965そうだねx2>>全て淘汰されるという考え方は全く正しくない |
… | 33225/02/10(月)03:54:20No.1281622976+さすがに無理筋すぎたからあんま聞かなくなったけどまともに走れないから狩りとかしてない説とかもあったなティラノ |
… | 33325/02/10(月)03:55:12No.1281623013+鳥になったやつとトカゲになったやつがいるって方がしっくり来るよね |
… | 33425/02/10(月)03:55:12No.1281623015+現生人類以外のヒトが絶滅が絶滅したのは本当に不思議だ |
… | 33525/02/10(月)03:55:17No.1281623019+>恐竜は鳥になったかもしれないけど |
… | 33625/02/10(月)03:55:35No.1281623031+>さすがに無理筋すぎたからあんま聞かなくなったけどまともに走れないから狩りとかしてない説とかもあったなティラノ |
… | 33725/02/10(月)03:55:59No.1281623046+>>人間の遺伝的多様性はカスらしいな |
… | 33825/02/10(月)03:56:13No.1281623057+>鳥になったやつとトカゲになったやつがいるって方がしっくり来るよね |
… | 33925/02/10(月)03:56:20No.1281623063+インコとか見てると恐竜ちっくな動きするよね |
… | 34025/02/10(月)03:56:42No.1281623074そうだねx1>鳥になったやつとトカゲになったやつがいるって方がしっくり来るよね |
… | 34125/02/10(月)03:56:45No.1281623078+>さすがに無理筋すぎたからあんま聞かなくなったけどまともに走れないから狩りとかしてない説とかもあったなティラノ |
… | 34225/02/10(月)03:56:54No.1281623087そうだねx1>>適者生存は翻ると不適なものが全て淘汰されてしまうので |
… | 34325/02/10(月)03:57:12No.1281623099+>インコとか見てると恐竜ちっくな動きするよね |
… | 34425/02/10(月)03:57:17No.1281623101+>ティラノがそのラインとは限らないんじゃないの? |
… | 34525/02/10(月)03:57:49No.1281623130+>現生人類以外のヒトが絶滅が絶滅したのは本当に不思議だ |
… | 34625/02/10(月)03:58:04No.1281623140+誰か俺に従来の分類法とオルニトスケリダでの分類法の違いにおける竜脚類の扱いを教えてくれ! |
… | 34725/02/10(月)03:58:14No.1281623146+>鎌状赤血球貧血症はまさに「たまたま残る」程度に不利が少なかっただけや |
… | 34825/02/10(月)03:58:26No.1281623155そうだねx1>トバ・カタストロフが有名だけど噴火後に東南アジアに進出してた現代人とは別系統のサピエンスの遺跡が存続してるから割と大したことなかったんじゃね?と言われ出した頃に93万年前〜81万3000年前の約11万7000年間人類の繁殖可能な個体数が1280人程度の時期が続いたんじゃないかって爆弾が降ってきた |
… | 34925/02/10(月)03:59:10No.1281623191+>さすがに無理筋すぎたからあんま聞かなくなったけどまともに走れないから狩りとかしてない説とかもあったなティラノ |
… | 35025/02/10(月)04:00:00No.1281623221+サピエンスとニッチが被るで説明出来ない人っぽいゴリラみたいな類人猿も沢山いたからそこら辺がなんで残らなかったのかは気になるな |
… | 35125/02/10(月)04:00:01No.1281623222そうだねx3ティラノ腐肉食オンリー説は歯型の治癒痕ある草食恐竜の化石を無視してる時点で無理あったからまあ… |
… | 35225/02/10(月)04:01:14No.1281623278+>>鎌状赤血球貧血症はまさに「たまたま残る」程度に不利が少なかっただけや |
… | 35325/02/10(月)04:01:17No.1281623282+そもそも相手も相応のデカブツな訳だし速く走れない=狩りが出来ないとはならんよな… |
… | 35425/02/10(月)04:01:32No.1281623291+ホモがよっぽど攻撃的だったとか |
… | 35525/02/10(月)04:01:39No.1281623297+>サピエンスとニッチが被るで説明出来ない人っぽいゴリラみたいな類人猿も沢山いたからそこら辺がなんで残らなかったのかは気になるな |
… | 35625/02/10(月)04:01:59No.1281623311+>ティラノが属する獣脚類からの派生は確定してるぞ |
… | 35725/02/10(月)04:02:01No.1281623312+ティラノサウルスアンチはガチすぎる上に存命だからネタにできてないだけで調べると楽しいぞ! |
… | 35825/02/10(月)04:02:01No.1281623314+うろ覚えだけど確かニワトリをそのまんま巨大化させた場合の身体能力基準とかだったはずティラノはちゃんと走れないし死肉主体だった説の根拠 |
… | 35925/02/10(月)04:03:01No.1281623357+>ギガントピテクスは大型化し過ぎて気候変動による食糧不足に耐えきれなかった説が有力 |
… | 36025/02/10(月)04:03:21No.1281623374+>>ティラノが属する獣脚類からの派生は確定してるぞ |
… | 36125/02/10(月)04:03:23No.1281623376そうだねx2>>ティラノが属する獣脚類からの派生は確定してるぞ |
… | 36225/02/10(月)04:03:34No.1281623383そうだねx2忘れられがちだが突然変異で得られる形質は基本ヘテロ接合体として生まれてくるから |
… | 36325/02/10(月)04:03:57No.1281623397+ホモサピが同担拒否勢だったんだな |
… | 36425/02/10(月)04:04:38No.1281623417+>トバ・カタストロフが有名だけど噴火後に東南アジアに進出してた現代人とは別系統のサピエンスの遺跡が存続してるから割と大したことなかったんじゃね?と言われ出した頃に93万年前〜81万3000年前の約11万7000年間人類の繁殖可能な個体数が1280人程度の時期が続いたんじゃないかって爆弾が降ってきた |
… | 36525/02/10(月)04:04:43No.1281623423そうだねx2>ホモサピが同担拒否勢だったんだな |
… | 36625/02/10(月)04:06:00No.1281623473+>すくねぇ! |
… | 36725/02/10(月)04:07:18No.1281623533+ 1739128038944.png-(7729 B) ![]() >人類もそのうち身を守るのに不要となった髪をパージしてハゲしかいなくなると言われてるよ |
… | 36825/02/10(月)04:07:24No.1281623539+>研究者をして「推測値では全体の90%以上が死に絶えてるしほぼ絶滅してたようなもん」と言わしめるレベル |
… | 36925/02/10(月)04:07:29No.1281623546そうだねx3逆に言えばいま個体数1000とかの生き物も今から何十万年とか先には億まで増えてる可能性あるってことだろ |
… | 37025/02/10(月)04:08:32No.1281623584+>>ギガントピテクスは大型化し過ぎて気候変動による食糧不足に耐えきれなかった説が有力 |
… | 37125/02/10(月)04:09:30No.1281623618そうだねx1>多分ヒヒに負けた |
… | 37225/02/10(月)04:09:37No.1281623623そうだねx1>多分ヒヒに負けた |
… | 37325/02/10(月)04:24:55No.1281624274+と馬鹿すとろふでそんなに減ったなら他の動物もがっつり減って影響受けるでしょ |
… | 37425/02/10(月)04:26:50No.1281624361そうだねx3>と馬鹿すとろふでそんなに減ったなら他の動物もがっつり減って影響受けるでしょ |
… | 37525/02/10(月)04:29:22No.1281624466+>と馬鹿すとろふでそんなに減ったなら他の動物もがっつり減って影響受けるでしょ |
… | 37625/02/10(月)04:33:16No.1281624615+恐竜の想像図は思ったより毛が生えててどんどんダサくなっていくのがショックだった |
… | 37725/02/10(月)04:35:04No.1281624672+トバ・カタストロフの方で説明がないからかもだけど最終氷期の大量絶滅と言えばマンモス含めたゾウ目やオオナマケモノにサーベルタイガーその他諸々大型陸棲生物も一緒に消えてるぜ |
… | 37825/02/10(月)04:37:55No.1281624775+>恐竜の想像図は思ったより毛が生えててどんどんダサくなっていくのがショックだった |
… | 37925/02/10(月)04:40:32No.1281624854+そんな…プシッタコサウルスの毛と色付いたお尻は科学的に確かでえっちなのに…… |
… | 38025/02/10(月)04:41:44No.1281624887+>誰か俺に従来の分類法とオルニトスケリダでの分類法の違いにおける竜脚類の扱いを教えてくれ! |
… | 38125/02/10(月)04:46:49No.1281625011+一時期とにかく恐竜をダサくしようとする風潮のせいで毛生え竜にも抵抗ある人が多くなってしまったけど |
… | 38225/02/10(月)04:50:46No.1281625143そうだねx1羽毛や毛もだけど唇もアレよね |
… | 38325/02/10(月)04:51:45No.1281625181そうだねx3毛嫌いしてるのは人間だけだから恐竜は毛があることを気にしちゃいないよ |
… | 38425/02/10(月)04:51:51No.1281625183+>オルニトスケリダ仮説→獣脚類と鳥盤目の共通先祖いるっぽい?ので竜脚類は他の恐竜達とは早くに分岐しててちょっと遠い関係になる |
… | 38525/02/10(月)04:52:51No.1281625209+ティラノの羽毛とかに関しては完全に面白さ優先でまともな根拠もないやつだったんだからかっこよくするなんて本末転倒でネタになる変なのだからこそ良かったんだよ |
… | 38625/02/10(月)04:55:15No.1281625288+嘴がトレンドなんだけど同族の卵を食うためなのかな… |
… | 38725/02/10(月)04:56:08No.1281625305そうだねx1>羽毛や毛もだけど唇もアレよね |
… | 38825/02/10(月)04:57:19No.1281625329+ニワトリの気性の荒さに納得した |
… | 38925/02/10(月)04:58:36No.1281625354+そもそも鳥の先祖ってことなら余計に唇とかつけるんじゃねえよって言いたい |
… | 39025/02/10(月)04:59:51No.1281625381そうだねx4>そもそも鳥の先祖ってことなら余計に唇とかつけるんじゃねえよって言いたい |
… | 39125/02/10(月)04:59:58No.1281625384そうだねx4ニワトリの気性が荒いことを恐竜のせいにするな |
… | 39225/02/10(月)05:09:36No.1281625606+>トカゲっていわれるような生き物はだいたい恐竜より前で分岐してるやつ |
… | 39325/02/10(月)05:15:23No.1281625722+骨盤の形が恐竜と一緒やん!で恐竜になったとか聞いた |
… | 39425/02/10(月)05:15:37No.1281625727+主竜類があるんだし別に爬虫類は無くさなくてもよくない? |
… | 39525/02/10(月)05:19:55No.1281625822+>主竜類があるんだし別に爬虫類は無くさなくてもよくない? |
… | 39625/02/10(月)05:29:43No.1281626058+鳥類なくして爬虫類と恐竜類にしたらダメなの? |
… | 39725/02/10(月)05:36:54No.1281626227+飛べない鳥割と種類要るけどおおむねアホなので恐竜頭良かった説は嘘だと思う |
… | 39825/02/10(月)05:37:31No.1281626241+>>主竜類があるんだし別に爬虫類は無くさなくてもよくない? |
… | 39925/02/10(月)05:42:01No.1281626334そうだねx1山崎先生 |
… | 40025/02/10(月)05:44:20No.1281626378+トリケラトプスは何にもなれなかったの? |
… | 40125/02/10(月)05:46:26No.1281626422+鳥は恐竜だったって言い方だと進化そのものについての誤解も混じってくるので難しい表現ではある |
… | 40225/02/10(月)05:48:08No.1281626459+ニワトリの足だけ見てもだいぶ恐竜じみてるからな |
… | 40325/02/10(月)05:48:22No.1281626462+子供電話相談室で監修に当たる先生が書籍化の際に毛の量は現段階では分からないからその場のノリで決めるって言ってた |
… | 40425/02/10(月)05:54:55No.1281626612+鯨と牛のほうが牛と馬よりも近縁とか面白いよね |
… | 40525/02/10(月)06:06:43No.1281626972+正しくは唇があるだろうってのも元々は骨からワニベースでイメージしたんだっけ |
… | 40625/02/10(月)06:10:05No.1281627068+伝染るんです。の山崎先生やないか! |
… | 40725/02/10(月)06:11:09No.1281627104+ティラノも鳥かごの側面にへばりついて柵をガシガシ噛みながら出せ出せアピールしてたんだなあ |
… | 40825/02/10(月)06:16:00No.1281627275+>伝染るんです。の山崎先生やないか! |
… | 40925/02/10(月)06:21:20No.1281627442+俺が子供の頃には定説だったのに驚きの新事実みたいなノリで出されることがあってなんか…こう…モヤっとする! |
… | 41025/02/10(月)06:25:01No.1281627586+恐竜は頭小さい種類がいるんよ |
… | 41125/02/10(月)06:28:16No.1281627698そうだねx1>正しくは唇があるだろうってのも元々は骨からワニベースでイメージしたんだっけ |
… | 41225/02/10(月)06:30:36No.1281627790+近年のもふもふな恐竜像は可愛くて好き |
… | 41325/02/10(月)06:31:11No.1281627822+恐竜も愛情を持ってたということ? |
… | 41425/02/10(月)06:32:26No.1281627871+デカいペンギンみたいな恐竜とかいそう |
… | 41525/02/10(月)06:34:16No.1281627942+>恐竜も愛情を持ってたということ? |
… | 41625/02/10(月)06:39:17No.1281628179そうだねx2羽毛は一度獲得すれば失われない形質なので |
… | 41725/02/10(月)06:40:34No.1281628236+唇があるだろうというより陸上にいるなら無いと不便どころではない |
… | 41825/02/10(月)06:41:52No.1281628303そうだねx1恐竜よく知らないけど竜盤目が鳥類の祖先で鳥盤目は祖先じゃないらしいのややこしいなって思ってる |
… | 41925/02/10(月)06:44:52No.1281628431+>証拠が見つかってないのはそうだけど |
… | 42025/02/10(月)06:46:51No.1281628526+>ニワトリの足だけ見てもだいぶ恐竜じみてるからな |
… | 42125/02/10(月)06:47:47No.1281628563+>羽毛は一度獲得すれば失われない形質なので |
… | 42225/02/10(月)06:49:04No.1281628630そうだねx2>羽毛は一度獲得すれば失われない形質なので |
… | 42325/02/10(月)06:49:33No.1281628646+サイズ考えると小さい頃だけ生えてたとかはありそうなんだよな |
… | 42425/02/10(月)06:52:17No.1281628777+>恐竜の特徴は物凄く単純でわかりやすいから一度覚えると間違いようがないぞ |
… | 42525/02/10(月)06:53:26No.1281628829そうだねx1まあウロコ状の皮膚を持つ恐竜も見つかってるしどっちか分からんのが本当のところよね |
… | 42625/02/10(月)07:08:22No.1281629665+毛が生えてた恐竜が寒冷化で生き延びて小型化しただけだな |
… | 42725/02/10(月)07:09:33No.1281629741+>「」はとしあきだった |
… | 42825/02/10(月)07:09:55No.1281629766+大型肉食獣に羽毛生えてたら狩りのときにオーバーヒートするぜ |
… | 42925/02/10(月)07:10:04No.1281629776+>一部は地上に残ってまあまあ繁栄してるし |
… | 43025/02/10(月)07:12:39No.1281629947そうだねx1>>一部は地上に残ってまあまあ繁栄してるし |
… | 43125/02/10(月)07:13:54No.1281630041+じゃあ1番恐竜に近い味の鳥を教えてよ! |
… | 43225/02/10(月)07:15:06No.1281630126+我々だって元々トカゲだし… |
… | 43325/02/10(月)07:19:21No.1281630414+側系統とか単系統とかいまだにどう違うのか理解してないマン |
… | 43425/02/10(月)07:21:02No.1281630533+嫌だなダチョウみたいに頭の悪いティラノサウルス |
… | 43525/02/10(月)07:22:47No.1281630664+>我々だって元々トカゲだし… |
… | 43625/02/10(月)07:22:55No.1281630672+ヒクイドリとか6割くらい恐竜な感じある |
… | 43725/02/10(月)07:23:00No.1281630676+>友達に言ったら信じてくれなかった |
… | 43825/02/10(月)07:23:38No.1281630724+>ヒクイドリとか6割くらい恐竜な感じある |
… | 43925/02/10(月)07:24:54No.1281630817そうだねx3>一部は地上に残ってまあまあ繁栄してるし |
… | 44025/02/10(月)07:25:48No.1281630900+我々を支配するレプティリアンはこんな近くにいるのだったー! |
… | 44125/02/10(月)07:26:01No.1281630914+哺乳類より鳥類の方が種類数多いからね |
… | 44225/02/10(月)07:26:42No.1281630961+毛生えてても象みたいに目立たない感じなんだろうなあと |
… | 44325/02/10(月)07:27:24No.1281631022+移動能力がバグ |
… | 44425/02/10(月)07:29:30No.1281631202+デカい爬虫類じゃなかったんだ… |
… | 44525/02/10(月)07:30:04No.1281631256+竜って名前ついていながら恐竜じゃない奴が結構いるからここら辺の部類わりとこんがらがる |
… | 44625/02/10(月)07:30:11No.1281631263+デカい爬虫類だよ |
… | 44725/02/10(月)07:31:29No.1281631392+ティラノサウルス科って科の中で指の数違うくらい広い |
… | 44825/02/10(月)07:31:33No.1281631399+>竜って名前ついていながら恐竜じゃない奴が結構いるからここら辺の部類わりとこんがらがる |
… | 44925/02/10(月)07:34:05No.1281631608+鱗から毛は思った以上に起こりやすい変異らしいよね…おもしれー |
… | 45025/02/10(月)07:34:21No.1281631636+爬虫類に恐竜が含まれ恐竜のうち獣脚類の1部が鳥類 |
… | 45125/02/10(月)07:34:55No.1281631697+非鳥類型恐竜の孵化にかかる時間が長かったせいで |
… | 45225/02/10(月)07:38:18No.1281632007+スレ画なんか営業上手そう |
… | 45325/02/10(月)07:40:03No.1281632171+側系統を許容しないワーディングをするなら鳥が恐竜なのと全く同じ理屈で人間は魚類になる |
… | 45425/02/10(月)07:42:32No.1281632409+こういうのとかなるほど確かに恐竜の面影あるなぁと思う |
… | 45525/02/10(月)07:45:28No.1281632694+ニワトリだってよく見れば恐竜の末裔だなってなるよ |
… | 45625/02/10(月)07:46:53No.1281632843+ねえ本当に!? |
… | 45725/02/10(月)07:48:27No.1281633009+現生爬虫類と恐竜は系統樹的には遠いからなぁ |
… | 45825/02/10(月)07:49:46No.1281633137+考えてみたら恐竜というか鳥は二足歩行なんだよな… |
… | 45925/02/10(月)07:52:09No.1281633393+>考えてみたら恐竜というか鳥は二足歩行なんだよな… |
… | 46025/02/10(月)07:52:31No.1281633438+いや四足歩行の恐竜もいっぱいいたよ |
… | 46125/02/10(月)07:52:34No.1281633447+>デカい生き物は放熱に凄い苦労してるんで |
… | 46225/02/10(月)07:52:35No.1281633449+俺の図鑑だとティラノは尻尾引きずってるしブラキオザウルスは水中で生活してるのに… |
… | 46325/02/10(月)07:53:29No.1281633542そうだねx2>いや四足歩行の恐竜もいっぱいいたよ |
… | 46425/02/10(月)07:55:44No.1281633825+ジャイアントモアとか正に恐竜 |
… | 46525/02/10(月)07:55:59No.1281633851+ティラノは頭デカ過ぎるよね |
… | 46625/02/10(月)07:56:50No.1281633936+>俺の図鑑だとティラノは尻尾引きずってるしブラキオザウルスは水中で生活してるのに… |
… | 46725/02/10(月)07:58:20No.1281634121+鳥や小型爬虫類・哺乳類が生き延びたのは気候変動によるものがでかいから二足歩行はあんまり関係ないと思う |
… | 46825/02/10(月)07:59:15No.1281634227+恐竜が天下とってた時代は二足も四足もどっちが優勢ってわけじゃなく両方いたでしょと思ったけど |
… | 46925/02/10(月)07:59:34No.1281634265+それこそ現生の爬虫類を思うとまあ尻尾引きずらせちゃうよなあ |
… | 47025/02/10(月)08:00:04No.1281634317+猛禽類とか恐竜としての威厳保ってるよね |
… | 47125/02/10(月)08:00:23No.1281634364そうだねx1文鳥がヤクザなのも先祖が恐竜だったんだろうな |
… | 47225/02/10(月)08:00:27No.1281634376+大型の人らは環境変化でたいそう困る |
… | 47325/02/10(月)08:01:04No.1281634447+昆虫が天下取ってるじゃないの? |
… | 47425/02/10(月)08:01:14No.1281634466+>文鳥がヤクザなのも先祖が恐竜だったんだろうな |
… | 47525/02/10(月)08:01:18No.1281634474+ニワトリがいなかったら人類は発展しなかった |
… | 47625/02/10(月)08:02:08No.1281634572+>猛禽類とか恐竜としての威厳保ってるよね |
… | 47725/02/10(月)08:03:03No.1281634683+>>文鳥がヤクザなのも先祖が恐竜だったんだろうな |
… | 47825/02/10(月)08:04:05No.1281634801+小型種は気性が荒くないと生き残れないんだろう |
… | 47925/02/10(月)08:04:21No.1281634838+4足の鳥も居れば面白かったんだが |
… | 48025/02/10(月)08:05:40No.1281635004+勘違いされがちだけどティラノの子孫が鳥になった訳じゃなくてあくまでも小型の一部の恐竜が鳥になった |
… | 48125/02/10(月)08:09:39No.1281635486+ヨウムそんな気が弱い部類なのか |
… | 48225/02/10(月)08:17:08No.1281636458+歯のあるなしって随分な違いだと思うんだけどそんなことないの? |
… | 48325/02/10(月)08:19:11No.1281636787そうだねx1>歯のあるなしって随分な違いだと思うんだけどそんなことないの? |
… | 48425/02/10(月)08:19:22No.1281636813+鳥にも歯があるからな |
… | 48525/02/10(月)08:20:57No.1281637051+恐竜は2足歩行が基本でトリケラトプスみたいな4足は大型化した際に後から獲得した形質なんだっけ |
… | 48625/02/10(月)08:21:19No.1281637103+>昆虫が天下取ってるじゃないの? |
… | 48725/02/10(月)08:21:43No.1281637158+>>歯のあるなしって随分な違いだと思うんだけどそんなことないの? |
… | 48825/02/10(月)08:22:57No.1281637345+嘴は歯の進化系? |
… | 48925/02/10(月)08:26:20No.1281637849+にわとりの足見たら分かる |
… | 49025/02/10(月)08:28:28No.1281638158+>嘴は歯の進化系? |
… | 49125/02/10(月)08:34:12No.1281639005+>にわとりの足見たら分かる |
… | 49225/02/10(月)08:36:22No.1281639332+エミューとかほぼ恐竜だな |
… | 49325/02/10(月)08:36:51No.1281639397+>>そう遠からず巨大化して人類をもっと養う |
… | 49425/02/10(月)08:46:22No.1281640803+これ以上巨大化したら鶏足腰保たなくなっちゃうよ |
… | 49525/02/10(月)08:49:03No.1281641158+ティラノの羽毛100%の布団で寝たい |
fu4624256.jpg 1739126488191.jpg fu4624272.jpg 1739128038944.png 1739119961535.jpg fu4624438.jpg