二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1738823820971.jpg-(459510 B)
459510 B25/02/06(木)15:37:00No.1280326396そうだねx6 17:56頃消えます
竪穴式住居の土葺き復原ってかわいくて好き
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/02/06(木)15:51:30No.1280329431+
入口にドアみたいなもんはなかったんですか?
225/02/06(木)15:52:17No.1280329579そうだねx8
中の人が疫病で亡くなったら屋根に火を放ってそのまま埋められるのいいよね…
325/02/06(木)15:52:42No.1280329677+
その丸まってるすだれを広げるんじゃろ
425/02/06(木)15:53:35No.1280329857+
断熱性高くてよさそうだ
525/02/06(木)15:54:17No.1280329999そうだねx2
食糧を置いとくと一瞬でネズミに食われるのが難点
625/02/06(木)15:55:51No.1280330337+
保温断熱性能すごいよかったと聞く
あくまで野外と比べてではあるが
夏は地中からの熱伝導で涼しく
冬は地中からの熱伝導で温かい
725/02/06(木)15:57:43No.1280330758+
半地下みたいなとこで寝起きしてたんだな 
825/02/06(木)15:58:01No.1280330818そうだねx1
たんぽぽがいいですね
925/02/06(木)15:58:28No.1280330932そうだねx11
>中の人が疫病で亡くなったら屋根に火を放ってそのまま埋められるのいいよね…
そういう住居だったのか
俺より頭いい
1025/02/06(木)15:59:23No.1280331108そうだねx2
とはいえ荷重が結構ギリギリらしくスレ画みたいな復原してみたら雪の日に潰れちゃったみたいな例も聞いた
1125/02/06(木)15:59:27No.1280331123そうだねx2
>中の人が疫病で亡くなったら屋根に火を放ってそのまま埋められるのいいよね…
まって
複数人で住んでるんじゃないの?
1225/02/06(木)16:00:55No.1280331426そうだねx5
真夏でも室温25度はエアコン無い時代には天国だろ
1325/02/06(木)16:01:09No.1280331489そうだねx1
1メートル穴を掘ってから屋根を作ってるんだよね
台風の時に雨入らないか心配になる
f192076.jpg
1425/02/06(木)16:02:05No.1280331685+
>台風の時に雨入らないか心配になる
カヤ
雨を通さない。
1525/02/06(木)16:02:46No.1280331822そうだねx6
>>中の人が疫病で亡くなったら屋根に火を放ってそのまま埋められるのいいよね…
>まって
>複数人で住んでるんじゃないの?
疫病なったらお家の人全員しぬよ?
1625/02/06(木)16:02:53No.1280331846そうだねx3
>>中の人が疫病で亡くなったら屋根に火を放ってそのまま埋められるのいいよね…
>まって
>複数人で住んでるんじゃないの?
疫病だから…
1725/02/06(木)16:03:07No.1280331898+
>まって
>複数人で住んでるんじゃないの?
タチの悪い伝染病だとその建屋の住人全滅とかザラな時代だろう…
1825/02/06(木)16:04:19No.1280332165+
奈良時代まで使われてたんだっけ
1925/02/06(木)16:04:35No.1280332217+
わざわざ火を放つまでもなくない?
2025/02/06(木)16:05:58No.1280332525そうだねx18
>わざわざ火を放つまでもなくない?
疫病の死体が腐ったままでいい訳ねえだろ!
2125/02/06(木)16:06:03No.1280332544+
このタンポポがとてもいいね
2225/02/06(木)16:06:49No.1280332683+
>>わざわざ火を放つまでもなくない?
>疫病の死体が腐ったままでいい訳ねえだろ!
埋めるんだからいいんだよ
2325/02/06(木)16:06:53No.1280332695+
ホビット庄
2425/02/06(木)16:07:26No.1280332805そうだねx1
感染源燃やせばどうにかなるって知ってたのすげえな
2525/02/06(木)16:07:38No.1280332852+
焼けてる竪穴式住居がたまに見つかるのは事実だけど遺跡からはなんで焼けたのかはわからないぜ
アイヌに家で誰か死んだ時に元の家焼いて引っ越す風習があるからそういう儀礼が縄文にもあったんじゃない?みたいな説はある
2625/02/06(木)16:07:39No.1280332857そうだねx3
フグ食って死んだらしき一家が当時よほど異常な死に方に見えたらしく
死体も何もかもそのままにして火をつけて放置されたのが遺跡として発見とかあったはず
2725/02/06(木)16:07:41No.1280332860+
>台風の時に雨入らないか心配になる
https://sarasina.jp/products/detail/63
高台に作るしこの構造で水はいるならもうちょっと水はけの良い所にすまなきゃ…
2825/02/06(木)16:07:51No.1280332894そうだねx1
中はジメジメしていて煤臭いんだろうな…
2925/02/06(木)16:09:28No.1280333192+
人が亡くなったらそのまま放置したらヤバいというのは経験的に分かっていたんだろうに
3025/02/06(木)16:10:00No.1280333297そうだねx1
>埋めるんだからいいんだよ
現代で鳥インフルとか起こっても燃やしてから埋めるよお!
3125/02/06(木)16:11:04No.1280333512+
>奈良時代まで使われてたんだっけ
時代が下ると板の壁とちゃんとした屋根ができてて半地下物件みたいになってるね
3225/02/06(木)16:11:11No.1280333540+
治水工事がされてない時代は水害がやばいとこに人はまず住まないからな
室町時代までヤマって呼ばれるちょっとした高台にだけ家を作る地方もあったり
3325/02/06(木)16:11:25No.1280333581そうだねx2
>雪の日に潰れちゃったみたいな例も聞いた
冬に寒い…と思って中で震えてたら泥屋根が落ちてくるの想像したらつらいな…
3425/02/06(木)16:12:00No.1280333717+
>>埋めるんだからいいんだよ
>現代で鳥インフルとか起こっても燃やしてから埋めるよお!
知らそん…
3525/02/06(木)16:12:53No.1280333895+
>奈良時代まで使われてたんだっけ
近畿ではそう
関東東北だと平安時代の終わりくらいまで続く
3625/02/06(木)16:13:08No.1280333945+
原始的ではあるんだけど横穴式住居の方がロマンを感じてしまうわ
3725/02/06(木)16:13:56No.1280334114+
縄文の竪穴住居再現したら土饅頭になるもんで見た目のいい茅葺きにしてるところは多いそうだな
3825/02/06(木)16:15:26No.1280334390+
窯やん
陶芸するか
3925/02/06(木)16:16:48No.1280334624+
このオープンセックスな時代に生まれていたら
俺も童貞ではなかっただろう
4025/02/06(木)16:17:21No.1280334738+
雪で家が潰れるのは現代でも起こり得る事だから…
4125/02/06(木)16:17:30No.1280334768+
俺の家にもいっこ欲しいこれ
瞑想とかヨガするのに使いたい
4225/02/06(木)16:18:06No.1280334896+
>このオープンセックスな時代に生まれていたら
>俺も童貞ではなかっただろう
仕事と役割がはっきりしてる時代だから「」は役立たずとして殺されてるか追放されてると思うよ
4325/02/06(木)16:18:18No.1280334936+
https://www.fcp.or.jp/mahoron/nenpou/nenpou2001_39.htm
モダンタテアナ壁立て式竪穴住居
4425/02/06(木)16:19:32No.1280335184そうだねx1
まあ時期による気温の差ってのはあるもんだからな
水田伝来から200年後には東北でも水田跡がでるから
その時期はまだ暖かい気候だったのねとなったり
4525/02/06(木)16:19:51No.1280335255+
火を放たなければいい
コモドドラゴンを放てッ
4625/02/06(木)16:21:56No.1280335671+
>まあ時期による気温の差ってのはあるもんだからな
>水田伝来から200年後には東北でも水田跡がでるから
>その時期はまだ暖かい気候だったのねとなったり
伝来してあっという間に青森で水田始まってるの面白いね
4725/02/06(木)16:23:04No.1280335857+
ホビットの家みたい
4825/02/06(木)16:24:05No.1280336059+
>まあ時期による気温の差ってのはあるもんだからな
縄文は今より暑かったりするしな
冷房無しで死んじゃうよお!fu4607646.jpg
4925/02/06(木)16:24:16No.1280336095+
>フグ食って死んだらしき一家が当時よほど異常な死に方に見えたらしく
>死体も何もかもそのままにして火をつけて放置されたのが遺跡として発見とかあったはず
昨日まで普通に生活してたお隣さんが翌日一家全員死んでたらそりゃぶったまげるわな
5025/02/06(木)16:25:30No.1280336315+
水田の形だけ真似して陸稲を植えてる痕跡が見つかったりで
稲の種類じゃなくて形式の方に意味があると考えてたっぽいケースも
5125/02/06(木)16:25:50No.1280336375+
これ上物は完全な想像なんでしょ?
5225/02/06(木)16:26:38No.1280336561+
これ今の日本で作って住んだら怒られる?
5325/02/06(木)16:27:13No.1280336676+
雨降ったら排水どうすんのこの家
5425/02/06(木)16:27:17No.1280336692+
>これ今の日本で作って住んだら怒られる?
別に自分の土地に建てて住んだら何も言われない
5525/02/06(木)16:27:26No.1280336716+
建築基準法満たしてませんね!
5625/02/06(木)16:28:03No.1280336851+
>冷房無しで死んじゃうよお!
石器時代でも伊豆沖の離島から産出されてた黒曜石が出てこなくなる年代があって
めっちゃ寒冷化してた時期だから海が荒れて島に渡れなくなったと推測されたな
5725/02/06(木)16:28:32No.1280336937+
うんちは公園ですればいいしな
5825/02/06(木)16:28:45No.1280336980+
>これ上物は完全な想像なんでしょ?
一応遺跡で偶然火事で残った柱や焼き土が見つかって
土被せてたって言われるようになった
5925/02/06(木)16:28:59No.1280337023+
>雨降ったら排水どうすんのこの家
高台に住む
家の周りに排水用の溝掘る
壁代わりの堤を作る
6025/02/06(木)16:29:28No.1280337116+
>これ上物は完全な想像なんでしょ?
とりあえずこれ見てからにして
>https://sarasina.jp/products/detail/63
6125/02/06(木)16:29:41No.1280337175そうだねx1
確かにかわいい
家って言うよりおうちって感じでいいね
6225/02/06(木)16:30:25No.1280337316+
まあ確かに壁でもあるんだから茅葺きだけよりは土被せて気密性上げただろうってのは自然だ
6325/02/06(木)16:30:32No.1280337348+
そういえば今の小学館漫画日本の歴史にはフグで一家全滅して竪穴式住居ごと埋葬する下がないらしいな
6425/02/06(木)16:31:13No.1280337490+
>>これ上物は完全な想像なんでしょ?
>一応遺跡で偶然火事で残った柱や焼き土が見つかって
>土被せてたって言われるようになった
加えていうと古墳時代の竪穴住居がどうなってたかとかはギリギリ資料が残ってるからそんな大きくは外してないはず
fu4607665.jpg
6525/02/06(木)16:33:21No.1280337943+
ふぐのエピソードはまんが日本の歴史みたいなやつで見たな
6625/02/06(木)16:33:26No.1280337966そうだねx1
まあ地域の気候に合わせてカスタマイズとかあったと思う
6725/02/06(木)16:33:35No.1280337987+
>>このオープンセックスな時代に生まれていたら
>>俺も童貞ではなかっただろう
>仕事と役割がはっきりしてる時代だから「」は役立たずとして殺されてるか追放されてると思うよ
男は狩り
女は稲作だっけ…
6825/02/06(木)16:35:02No.1280338305+
明り取りの小窓くらい欲しいですわね
6925/02/06(木)16:38:10No.1280338990+
>加えていうと古墳時代の竪穴住居がどうなってたかとかはギリギリ資料が残ってるからそんな大きくは外してないはず
>fu4607665.jpg
この画像は何…?
7025/02/06(木)16:39:45No.1280339284+
>中の人が疫病で亡くなったら屋根に火を放ってそのまま埋められるのいいよね…
合理的…
7125/02/06(木)16:40:09No.1280339371+
>死体も何もかもそのままにして火をつけて放置されたのが遺跡として発見とかあったはず
姥山貝塚の有名なやつだね
fu4607691.png
7225/02/06(木)16:40:10No.1280339374+
シベリアの方とかだと近年まで似たようなのに暮らしてる人々が残ってたそうだからな
7325/02/06(木)16:40:10No.1280339376+
家をかたどった剣の柄かしら
7425/02/06(木)16:42:18No.1280339837+
姥山貝塚の人骨は母親と祖母が子供抱きかかえて
少し離れたところで男二人が死んでる
7525/02/06(木)16:42:55No.1280339977+
半地下って今だと貧乏人の象徴みたいなもんだけど気温的には割といいんだな
7625/02/06(木)16:43:03No.1280340016そうだねx1
>>fu4607665.jpg
>この画像は何…?
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/429651
剣の飾り
なんで剣の飾りに竪穴住居をあしらったのかはよくわからない
7725/02/06(木)16:43:34No.1280340121+
>仕事と役割がはっきりしてる時代だから「」は役立たずとして殺されてるか追放されてると思うよ
匿名掲示板でレスポンチバトルする才能が日の目を見ないまま潰える時代
7825/02/06(木)16:44:44No.1280340372そうだねx13
>匿名掲示板でレスポンチバトルする才能が日の目を見ないまま潰える時代
いい時代だな!
7925/02/06(木)16:44:53No.1280340407+
俺は結構な数の獣駆除してるからたぶんやってけるな…
8025/02/06(木)16:44:59No.1280340437+
弥生時代にも家型土器とかあって当時の家の形は意外に判明してるのよね
8125/02/06(木)16:45:52No.1280340633そうだねx1
>https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/429651
>剣の飾り
>なんで剣の飾りに竪穴住居をあしらったのかはよくわからない
謎すぎるけど面白いな
8225/02/06(木)16:45:55No.1280340642+
なんか爆乳の土偶とか作ってうまい具合にやっていかないだろうか
8325/02/06(木)16:46:55No.1280340866+
>フグ食って死んだらしき一家が当時よほど異常な死に方に見えたらしく
>死体も何もかもそのままにして火をつけて放置されたのが遺跡として発見とかあったはず
まんが日本の歴史の一巻にも載ってたな
結構ショッキングだったから覚えてる
8425/02/06(木)16:48:21No.1280341172+
>なんか爆乳の土偶とか作ってうまい具合にやっていかないだろうか
既に無いっけ
爆乳土偶
8525/02/06(木)16:49:22No.1280341430+
>まあ地域の気候に合わせてカスタマイズとかあったと思う
土の盛り具合とか屋根の形状は結構かわってくるだろうな…
8625/02/06(木)16:50:29No.1280341686+
土の屋根ってじゃあカマクラみたいな感じだったのか
8725/02/06(木)16:52:47No.1280342181+
fu4607717.jpg
デカパイ
8825/02/06(木)16:53:27No.1280342333+
>とはいえ荷重が結構ギリギリらしくスレ画みたいな復原してみたら雪の日に潰れちゃったみたいな例も聞いた
復元したのは学芸員とか考古学者とかだろうけどその人ら普段建築とかやったことないでしょ
ただ単に下手だっただけじゃない?
8925/02/06(木)16:53:33No.1280342359+
雑魚乳首すぎる…
9025/02/06(木)16:53:57No.1280342445+
西部開拓時代のアメリカ人開拓者の一部も土の家に住んでたらしいけど作りやすいのかな
9125/02/06(木)16:54:22No.1280342563+
どうせ20とか30までに死ぬしなんなら病気やケガですぐ死ぬし家はこんくらい簡素でいい
9225/02/06(木)16:54:39No.1280342624+
まあどこにでもいくらでもある建材だからな
9325/02/06(木)16:55:09No.1280342734+
>これ今の日本で作って住んだら怒られる?
https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/kitadai/q_and_a/jukyo/tateana.htm
レッツトライ!
9425/02/06(木)16:55:32No.1280342821+
>まあどこにでもいくらでもある建材だからな
なんなら竪穴掘るタイミングで手に入るからね
9525/02/06(木)16:55:36No.1280342837+
youtubeに現地の木や石や泥でシェルターつくる動画一杯あるから見ると面白いよ
9625/02/06(木)16:56:13No.1280342979+
>まあどこにでもいくらでもある建材だからな
柱用のクリは植えて育ててたみたいだね
9725/02/06(木)16:56:16No.1280342996+
「」も疫病で死んだらそのまま埋められていいな
9825/02/06(木)16:56:46No.1280343114+
暇なんてめちゃくちゃあるんだからもっとすごい家つくれそうなのに
9925/02/06(木)16:57:44No.1280343347そうだねx9
多分暇なんてないぞ
10025/02/06(木)16:58:33No.1280343542+
>暇なんてめちゃくちゃあるんだからもっとすごい家つくれそうなのに
時間かけて超立派な家を建てるより
短時間で簡単に建てられるのが目的だと思う
10125/02/06(木)16:59:14No.1280343702+
生活に余裕できないと文化活動どころじゃないからなあ
10225/02/06(木)16:59:50No.1280343829そうだねx2
割と食べることだけで必死だったと思うよ当時は
10325/02/06(木)16:59:53No.1280343845そうだねx2
>暇なんてめちゃくちゃあるんだからもっとすごい家つくれそうなのに
基本的に全て自給自足だから数日病気で寝込むだけで衰弱死が見える世界だぞ
10425/02/06(木)17:01:30No.1280344239+
地域によっては結構後の時代まで使われてたんだよな
10525/02/06(木)17:01:58No.1280344334+
現代人より太くて短い生涯
10625/02/06(木)17:03:06No.1280344590+
そういう世界だからこそ社会性が必要なんですね
10725/02/06(木)17:03:49No.1280344785そうだねx2
栗は柱にも食い物にも使えて便利だな…
10825/02/06(木)17:04:49No.1280345002+
変な本の影響で狩猟採集生活は農耕に比べて余裕だったみたいな事言う人多いけど
獣や木の実の加工やってみろってんだよな、栃の実食う手間だけでも気が遠くなる現代人が一日中その日一食食うためだけに同じ事出来るのかっていう
10925/02/06(木)17:05:27No.1280345159+
>栗は柱にも食い物にも使えて便利だな…
流石に栗の木食えないだろ…
11025/02/06(木)17:07:46No.1280345706そうだねx1
1m掘るとちょっと暖かいんだよね
11125/02/06(木)17:07:47No.1280345719+
>栗は柱にも食い物にも使えて便利だな…
ただし収量が不安定
収穫時期には集まってくるあらゆる雑食性の野生生物との奪い合いになる
11225/02/06(木)17:08:01No.1280345768+
>変な本の影響で狩猟採集生活は農耕に比べて余裕だったみたいな事言う人多いけど
>獣や木の実の加工やってみろってんだよな、栃の実食う手間だけでも気が遠くなる現代人が一日中その日一食食うためだけに同じ事出来るのかっていう
狩猟民は農耕民より健康状態が良好という話であって
楽だという話ではない
11325/02/06(木)17:08:22No.1280345855+
古代日本人はリスと生死を争ってたのか…
11425/02/06(木)17:09:07No.1280346018+
>楽だという話ではない
楽だという話が広まってるんだよ
11525/02/06(木)17:10:04No.1280346212+
>栗は柱にも食い物にも使えて便利だな…
大量に植えて柱に使う用と実を採る用はどう使い分けてたんだろうな
11625/02/06(木)17:11:09No.1280346479+
>楽だという話が広まってるんだよ
少なくとも現代人より楽だと思ってる馬鹿はいないだろ
11725/02/06(木)17:11:36No.1280346592+
昔は狩猟採集民は1日に平均3時間しか働かないなんて言われることもあった
でも見直してみたら毎日の労働に使う時間見直したらやっぱ1日8時間くらい働いてるわとか
11825/02/06(木)17:13:08No.1280346896+
狩猟採取民の餓死者が農耕民より少ないって話が歪んで伝わったんじゃないのか
11925/02/06(木)17:14:34No.1280347188+
縄文辺りだと椎の実じゃなくて栗なの?
12025/02/06(木)17:14:37No.1280347202+
自分が満腹になる食料を集めるのにどれだけ時間が掛かるか考えてみると良い
それを毎日やらないといけないんだぞ
12125/02/06(木)17:14:54No.1280347250+
縄文時代は豊かだった中期が語られがちだけど
そこから寒冷化のせいで晩期には人口1/3以下まで減ってるから
言うほど貧しくもないけど言うほど豊かでもない感じ
12225/02/06(木)17:15:13No.1280347325+
>自分が満腹になる食料を集めるのにどれだけ時間が掛かるか考えてみると良い
>それを毎日やらないといけないんだぞ
俺貝集めるね…
12325/02/06(木)17:15:27No.1280347365+
初期農耕民は栄養状態最悪で重度のヘルニアを患い
寿命も狩猟民より短かったからね
あくまで古代の農耕民と狩猟民の比較だが
12425/02/06(木)17:15:52No.1280347460+
>自分が満腹になる食料を集めるのにどれだけ時間が掛かるか考えてみると良い
>それを毎日やらないといけないんだぞ
米作始まるまで大変だったんだろうな
12525/02/06(木)17:16:22No.1280347557そうだねx1
>初期農耕民は栄養状態最悪で重度のヘルニアを患い
>寿命も狩猟民より短かったからね
>あくまで古代の農耕民と狩猟民の比較だが
初期農耕民は狩猟もやってるからそんなに差は出ないんじゃね?
12625/02/06(木)17:18:21No.1280348020+
貝塚みると昔の人本当に貝をイパーイ食べていたんだろうね…
12725/02/06(木)17:19:25No.1280348232+
>楽だという話が広まってるんだよ
ごく限られた地域で見かける定住型の狩猟採取生活なら楽だろう
普通なら食べ物取り尽くしてはまた移動するってのが基本な生活が
移動する必要なく食い物が手に入り続ける夢のような環境なんだし
12825/02/06(木)17:19:36No.1280348269+
>初期農耕民は狩猟もやってるからそんなに差は出ないんじゃね?
ところが多くの地域で農耕に移行すると一旦栄養状態が悪くなり
だんだん改善していく
12925/02/06(木)17:20:03No.1280348373+
海村の登場はとても早く4万5千年前にはもうあったと言われるほどです
海は食い物いっぱいだからな!
13025/02/06(木)17:20:04No.1280348375そうだねx1
弥生人は狩猟に農耕加わった感じだからむしろ栄養状態は良さそうなんだよな
平均身長も縄文人より高いし
13125/02/06(木)17:20:26No.1280348444+
>縄文辺りだと椎の実じゃなくて栗なの?
集落の近くに栗林の跡も見つかってるし積極的に栗栽培してたみたい
13225/02/06(木)17:21:25No.1280348616+
>だんだん改善していく
集団生活で大量の汚物が出たり家畜から病気を移されたりで
それらに対処する方法を学ぶのと病気への耐性を得るまでは死ぬ
13325/02/06(木)17:21:43No.1280348668そうだねx2
>弥生人は狩猟に農耕加わった感じだからむしろ栄養状態は良さそうなんだよな
>平均身長も縄文人より高いし
だって農耕を始めて大分経過した人たちが入植してきたんだから
初期農耕民ではないのさ
13425/02/06(木)17:21:51No.1280348695+
>ところが多くの地域で農耕に移行すると一旦栄養状態が悪くなり
>だんだん改善していく
自分の見た地中海付近の人骨データだと農耕始まってからの平均身長はほぼ右肩下がりで
改善はされなかったような内容だったけどなあ
13525/02/06(木)17:23:18No.1280348965そうだねx2
基本的に肉食ってる方が背が高くなるから
13625/02/06(木)17:23:24No.1280348986+
日本史上で平均身長が現代除くと1番高かったのが古墳時代という
13725/02/06(木)17:24:56No.1280349275+
米作始まっても肉食べないと駄目なんだな
13825/02/06(木)17:24:56No.1280349276+
なんの本で読んだか忘れたけど
農耕を始めると柵とか堀とか作られるのは
外敵を防ぐだけじゃなく中から人が逃げるのを防ぐためで
集落内での身分差が生まれているからって考察あったな
13925/02/06(木)17:25:57No.1280349497+
>日本史上で平均身長が現代除くと1番高かったのが古墳時代という
大陸の背高い人たちがやってきて
島国での人口過剰と食生活で小さくなっていったんだな
14025/02/06(木)17:26:15No.1280349557そうだねx1
>基本的に肉食ってる方が背が高くなるから
昔の欧州だと身長で階級がほぼ分かったらしいな...
14125/02/06(木)17:26:51No.1280349675+
>なんの本で読んだか忘れたけど
>農耕を始めると柵とか堀とか作られるのは
>外敵を防ぐだけじゃなく中から人が逃げるのを防ぐためで
>集落内での身分差が生まれているからって考察あったな
集落内の身分差に関しては時代が経過するにつれて明らかに住居格差などが生まれるけど
農耕始めたばかりだとそういう痕跡はないからその考察は外れてると思う
14225/02/06(木)17:28:28No.1280350054+
>>基本的に肉食ってる方が背が高くなるから
>昔の欧州だと身長で階級がほぼ分かったらしいな...
19世紀前半のイギリスだと軍人学校の士官と労働者層の男性とでは平均身長が20cm以上違ったとか
14325/02/06(木)17:29:00No.1280350171+
>米作始まるまで大変だったんだろうな
米もそれはそれで大変
最悪なのが糖分が多くて虫歯が続出した
14425/02/06(木)17:29:25No.1280350270そうだねx1
そもそも跡しか残ってないからかなり想像図じゃないかこれ
14525/02/06(木)17:29:31No.1280350292+
>>米作始まるまで大変だったんだろうな
>米もそれはそれで大変
>最悪なのが糖分が多くて虫歯が続出した
なかなか全て上手くいかないんだな!
14625/02/06(木)17:29:33No.1280350299+
当時のイギリスの労働者階級はウナギのパイが
主食だったとブリティッシュベイクオフで見た
14725/02/06(木)17:29:43No.1280350342+
>19世紀前半のイギリスだと軍人学校の士官と労働者層の男性とでは平均身長が20cm以上違ったとか
ヴィクトリア朝の格差は歴史上でも別格だから…
14825/02/06(木)17:31:23No.1280350726+
>>最悪なのが糖分が多くて虫歯が続出した
>なかなか全て上手くいかないんだな!
まあ石器時代で木の実が多く食べられてる時期でも
ナッツは歯に詰まるからこれは虫歯地獄になりますねとか言われる
14925/02/06(木)17:31:25No.1280350739そうだねx1
稲作にしろ北東北では一旦導入されたのち放棄されてるからなかなか一筋縄には行かない
15025/02/06(木)17:32:05No.1280350898+
富国強兵の為に明治政府が肉食奨励する訳だ
15125/02/06(木)17:32:06No.1280350899+
地面を掘るのって想像以上に温かいんだってねえ
15225/02/06(木)17:33:07No.1280351126+
書き込みをした人によって削除されました
15325/02/06(木)17:33:07No.1280351128+
>当時のイギリスの労働者階級はウナギのパイが
>主食だったとブリティッシュベイクオフで見た
とにかく近場で採れるタンパク源となると川魚とかになるからね…
コーンウォールだと肉になるものは何でもミンチにしてパイに詰めてたから
この村を襲ってやろうと思ってた悪魔がパイ作りを見て
あっこれ俺もバレたらパイにされるんじゃ…?って逃げ出したなんて話もある
15425/02/06(木)17:34:54No.1280351503+
イギリスの炭鉱夫たちもパイを主食にしてたけど
いつも手が汚れてるのでパイ生地は食べずに中身だけ食った
個別包装とか出来ない時代の生活の知恵なのかな…?
15525/02/06(木)17:36:57No.1280351904+
そもそも縄文人健常歯だろうがおかまいなしにお誕生日ごとに抜いてたから…
15625/02/06(木)17:37:43No.1280352097+
pigとporkで単語が分かれてるのはあくらつな身分制度のせいらしいな
15725/02/06(木)17:38:40No.1280352292+
>そもそも縄文人健常歯だろうがおかまいなしにお誕生日ごとに抜いてたから…
叉状研歯のことギザ歯って言ってる「」がいたな…
15825/02/06(木)17:39:38No.1280352482+
叉状研歯ほんとに怖い
なんであんなことするの…
15925/02/06(木)17:39:40No.1280352489+
階級や職能が違うだけで身長や体つきが違うという現象が近代まであるからホームズが相手を一目見て職業を言い当てたりするのには実は割とリアリティがあったりする
16025/02/06(木)17:40:57No.1280352785そうだねx2
>叉状研歯ほんとに怖い
>なんであんなことするの…
めっちゃ痛いの乗り越えたら一人前!
16125/02/06(木)17:42:13No.1280353062+
>叉状研歯ほんとに怖い
>なんであんなことするの…
大人の証だったり狩猟やる人って証だったり色々考えられてる
カンボジアだと紀元前後くらいの戦士階級の人は前歯三角形に削ってた
16225/02/06(木)17:43:30No.1280353326そうだねx1
江戸時代では身分差からくる食生活の違いは食べ物の硬さに出たので
骨の研究として顎の骨が大名と庶民で明確に違って顔の作りが別物になったてのがあるね


fu4607717.jpg fu4607646.jpg 1738823820971.jpg fu4607691.png fu4607665.jpg