二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1730727245114.jpg-(25445 B)
25445 B24/11/04(月)22:34:05No.1249988298+ 23:50頃消えます
「」ちゃん
お夜食よ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/11/04(月)22:35:34No.1249988919+
主菜がほしいよかーちゃん
224/11/04(月)22:36:07No.1249989106+
たんぱく質は…
324/11/04(月)22:36:49No.1249989402そうだねx22
江戸城下とかに住んでおられる?
424/11/04(月)22:37:07No.1249989536そうだねx2
こな
れに
524/11/04(月)22:37:08No.1249989544+
塩くれ
624/11/04(月)22:37:11No.1249989562+
銀シャリうれしいなぁ…
724/11/04(月)22:39:14No.1249990337+
なんか無駄に高そうなあつらえだね
824/11/04(月)22:39:39No.1249990506+
お夜食ならまあこんなもんだろ
米多いわ
924/11/04(月)22:39:46No.1249990554+
長屋メシ
1024/11/04(月)22:39:56No.1249990623+
お弁当の歌の弁当でももうちょい華やかだぞ
1124/11/04(月)22:40:19No.1249990753+
梅干しほしいなぁこれ
1224/11/04(月)22:41:48No.1249991344そうだねx1
甘じょっぱいじゃなくただただしょっぱいんだろうなおかずも
1324/11/04(月)22:42:23No.1249991549+
>武蔵岡部藩藩主 安部信発 御登城弁当
幕末の大名 武蔵岡部藩藩主 安部信発の1年間の食事記録のなかに弁当の記録もあります。
>江戸の上屋敷での慶応2年(1866年)の登城する際の弁当例で、内容は、椎茸、干瓢、味噌漬大根、握飯。
>当時、日常と特別の日によって弁当の中身は異なるようで、御登城弁当は日常の弁当だったようです。
1424/11/04(月)22:47:29No.1249993571そうだねx2
煮しめ助かる
1524/11/04(月)22:48:24No.1249993943+
米だけでタンパク質まで補ってた時代の飯
1624/11/04(月)22:49:16No.1249994331+
ちょっと高尚すぎるわ…
1724/11/04(月)22:50:31No.1249994874+
おかずが足らない
1824/11/04(月)22:51:42No.1249995373+
右の薄っぺらいの何かと思ったらかんぴょうなのか…
1924/11/04(月)22:53:49No.1249996191+
おかずがめちゃめちゃしょっぱそうだから握り飯はあんま塩っ気無い方がいいけど
たぶんそんなことは無さそう
2024/11/04(月)22:55:54No.1249997041+
ここに焼きメザシと味噌汁があれば完璧
2124/11/04(月)22:56:43No.1249997364+
ここに味噌汁と江戸前魚が付くと立派な町民
2224/11/04(月)22:57:30No.1249997688+
>ここに味噌汁と江戸前魚が付くと立派な町民
魚は高いからあさりの佃煮になるんじゃね
2324/11/04(月)22:57:36No.1249997728+
かーちゃん飲み物は?
2424/11/04(月)22:58:46No.1249998172+
>かーちゃん飲み物は?
麦湯
2524/11/04(月)22:59:12No.1249998328+
ごま塩振りたいな…
2624/11/04(月)22:59:15No.1249998357+
>実は、江戸時代には大名も将軍に拝謁するために月に三回お弁当を持って江戸城本丸に登城しました。これを「月次御礼(つきなみおんれい)」と言い、大名が持参したお弁当を「御登城弁当(ごとじょうべんとう)」と言います。家来は城内へは入れないので、大名は一人で持参のお弁当を食べました。大名の席次は厳格に決まっていますが、どの大名も将軍家の家来ですから、湯茶の接待はなく、自分でお茶を入れて飲んだそうです。拝謁を待つ控えの間には火事を恐れて冬でも火鉢はなく、大名同士の私語は禁じられていましたので、ちょっとさびしいお弁当の時間でした。大名のお弁当と言えど、おかずは質素なものでした。

大名の飯でこれなんだ…
2724/11/04(月)22:59:49No.1249998567+
あの頃でさえ白米食い過ぎな時代だからな…
2824/11/04(月)23:01:03No.1249999069そうだねx1
>ごま塩振りたいな…
多分このおかず馬鹿みたいに塩辛いから…
2924/11/04(月)23:01:14No.1249999143+
寒い部屋で私語禁止で食うんだ…
3024/11/04(月)23:02:26No.1249999633+
>大名の飯でこれなんだ…
お殿様なんてマジで何処も貧乏だから豪勢な食事なんて殆どしてないのよな
そら流石に小作農なんかよりはマシな物は食えただろうが地域の庄屋や町の商人の方がいい物食ってる
3124/11/04(月)23:03:07No.1249999925+
茶色いのにヘルシー
3224/11/04(月)23:03:32No.1250000107+
>寒い部屋で私語禁止で食うんだ…
絶対おしゃべりするよ…
絶対年配の大名に注意されるよ…
絶対気まずい空気になるよ…
3324/11/04(月)23:03:43No.1250000183+
お夜食ならありがたいわ…
3424/11/04(月)23:03:58No.1250000275+
>寒い部屋で私語禁止で食うんだ…
当時の冬は隅田川が凍ったってレベルの寒い冬が普通だったからきつかっただろうなぁ
3524/11/04(月)23:04:52No.1250000628+
汁も汁というか適当すぎるすいとんと白米ぶち込んだみたいな味噌汁だそ
3624/11/04(月)23:06:56No.1250001513+
>お夜食ならありがたいわ…
冷えっ冷えの弁当だぞ
それで下手したら氷点下の部屋の中で黙ってモサモサ食うんだ
3724/11/04(月)23:07:16No.1250001642そうだねx1
>>寒い部屋で私語禁止で食うんだ…
>当時の冬は隅田川が凍ったってレベルの寒い冬が普通だったからきつかっただろうなぁ
せめて熱いお茶くらいは差し入れてあげてと思う
3824/11/04(月)23:08:19No.1250002063+
懐炉ももってっちゃダメだったんだろうなあ
3924/11/04(月)23:08:48No.1250002256+
米が多いな!
4024/11/04(月)23:08:53No.1250002294+
大名って辛そうだな…
4124/11/04(月)23:09:55No.1250002731+
蕎麦食いてえ!
4224/11/04(月)23:10:18No.1250002899+
書き込みをした人によって削除されました
4324/11/04(月)23:10:38No.1250003052+
>懐炉ももってっちゃダメだったんだろうなあ
当時は炭を燃やすタイプのカイロも無いし温石だったから1〜2時間で冷えちゃう…
4424/11/04(月)23:10:55No.1250003176+
>懐炉ももってっちゃダメだったんだろうなあ
温石くらいは持っていっても文句言われないだろう
4524/11/04(月)23:11:52No.1250003590+
>大名って辛そうだな…
豪華で暖かい羽織物を着てると贅沢だ!って目を付けられるし本当に何から何までショボイ
4624/11/04(月)23:12:07No.1250003685そうだねx1
>そら流石に小作農なんかよりはマシな物は食えただろうが地域の庄屋や町の商人の方がいい物食ってる
江戸の大食い大会で70歳のジジイが饅頭60個食って優勝してたりする程度には町人も飽食を謳歌してた
4724/11/04(月)23:12:14No.1250003730+
将軍に印地打ち!されたらアレだから禁止されてたんじゃないかなあ
4824/11/04(月)23:12:41No.1250003899+
これっくらいのお弁当箱に
4924/11/04(月)23:13:08No.1250004062+
おかずの交換とかしないんだ…
5024/11/04(月)23:13:54No.1250004362+
>豪華で暖かい羽織物を着てると贅沢だ!って目を付けられるし本当に何から何までショボイ
将軍が貧乏だから倹約しろってお触れを出すのが頭悪いよね
贅沢品に贅沢税掛けてどんどん消費させればいいのに金持ちがもっと蓄財できるように仕向けてる
5124/11/04(月)23:14:21No.1250004547そうだねx1
なんか椎茸めっちゃ美味そうに見えてきた
5224/11/04(月)23:14:29No.1250004612そうだねx2
>おかずの交換とかしないんだ…
仲のいい大名が集まっておかず交換とか和む…
5324/11/04(月)23:14:34No.1250004632+
幕末の頃に撮られた各地の城の写真見るとまあどれもこれもボロボロで
維持費も出せなかったんだろうなってのがよく判って辛い
5424/11/04(月)23:15:30No.1250005009そうだねx2
>なんか椎茸めっちゃ美味そうに見えてきた
味の染みた椎茸は美味いからな…
5524/11/04(月)23:15:46No.1250005119+
>将軍が貧乏だから倹約しろってお触れを出すのが頭悪いよね
>贅沢品に贅沢税掛けてどんどん消費させればいいのに金持ちがもっと蓄財できるように仕向けてる
江戸の頃の金回りがよくわかんないから正解か失敗かわからない
実際どうなんだろ
5624/11/04(月)23:16:48No.1250005538そうだねx1
>将軍が貧乏だから倹約しろってお触れを出すのが頭悪いよね
>贅沢品に贅沢税掛けてどんどん消費させればいいのに金持ちがもっと蓄財できるように仕向けてる
経済学的にはそうなんだがもし殿様が贅沢な生活してたら領民から恨まれまくるから無理
領民の方も上が贅沢してないってのは知ってるから何とか年貢にも耐えられたという構造だし…
5724/11/04(月)23:17:11No.1250005700+
しば漬け持ち込んだ大名が人気者になっちゃう
5824/11/04(月)23:17:17No.1250005753+
>幕末の頃に撮られた各地の城の写真見るとまあどれもこれもボロボロで
>維持費も出せなかったんだろうなってのがよく判って辛い
お城は修繕するのにも一々江戸で行って幕府の許可を得ないといけなかったから
何十年に一回くらいのペースで大普請をやって直すのが効率が良かったっていうのがあって
丁度ボロボロの時期に明治維新向かえちゃったお城が多くて…
5924/11/04(月)23:17:19No.1250005780+
>汁も汁というか適当すぎるすいとんと白米ぶち込んだみたいな味噌汁だそ
なんならもうそれ御庭に大鍋置いて作って各自の丼によそって渡した方がいいじゃん
6024/11/04(月)23:17:47No.1250005986+
>味の染みた椎茸は美味いからな…
当時のシイタケってかなり高級な食材だったはず
6124/11/04(月)23:18:38No.1250006374そうだねx1
>>将軍が貧乏だから倹約しろってお触れを出すのが頭悪いよね
>>贅沢品に贅沢税掛けてどんどん消費させればいいのに金持ちがもっと蓄財できるように仕向けてる
>江戸の頃の金回りがよくわかんないから正解か失敗かわからない
>実際どうなんだろ
幕府の収入は公式に米しかないから倹約するしかない
民間取引には一切課税できないかわりに御目付検分などを口実に手数料や仲介料を取ってた
6224/11/04(月)23:18:38No.1250006378そうだねx1
>江戸の頃の金回りがよくわかんないから正解か失敗かわからない
>実際どうなんだろ
大政奉還の2年前だからぶっちゃけ財政ほぼほぼ崩壊してるんじゃねえかな…
大名が手弁当するのは各藩の財政次第だろうけど
6324/11/04(月)23:19:49No.1250006851+
せめてあら汁みたいなあったかいお魚を
6424/11/04(月)23:21:08No.1250007365+
これっくらいの
おべんとばこに
6524/11/04(月)23:21:20No.1250007445+
味噌漬大根ってどんな感じだろう
6624/11/04(月)23:21:39No.1250007569+
>なんならもうそれ御庭に大鍋置いて作って各自の丼によそって渡した方がいいじゃん
江戸城の本丸御殿の庭で火を炊くと飛び火して本丸御殿が火事になるだろ!
6724/11/04(月)23:21:43No.1250007594+
醤油でさえ江戸の世を下った時にしか手に出来なかった民に哀しい現在…
6824/11/04(月)23:23:15No.1250008200そうだねx1
>味噌漬大根ってどんな感じだろう
茶色くてしょっぱい
今売ってるのとはけっこう違うんだけど今売ってるのもおいしいやつは茶色くてしょっぱいから
たぶんもっとしょっぱい
6924/11/04(月)23:24:29No.1250008725+
米本位制だぞ
あらゆる国民に確定申告やらせてたら江戸時代中期頃には早々に食糧輸入国になって貿易赤字垂れ流しまくりよ
いや自給を維持してても現実に江戸時代中期頃には貿易赤字垂れ流しまくりだったけども…
7024/11/04(月)23:25:36No.1250009142そうだねx2
本当に夢が無いな…
7124/11/04(月)23:26:11No.1250009333+
>醤油でさえ江戸の世を下った時にしか手に出来なかった民に哀しい現在…
それどころか江戸は最後の方まで出汁文化が関西から伝わらなくて
蕎麦や饂飩を味噌と醤油を溶いたお湯で食ってたからまあじが存在しないうまあじ不毛地帯だし…
7224/11/04(月)23:27:09No.1250009708+
お出汁が出る椎茸の煮物がメインおかずなんだろうな…
たぶんかんぴょうと大根は歯応えが違うだけで同じしょっぱさ
7324/11/04(月)23:27:28No.1250009828+
江戸は早時期ほど修羅道にござるか?
7424/11/04(月)23:27:59No.1250010024+
>あらゆる国民に確定申告やらせてたら江戸時代中期頃には早々に食糧輸入国になって貿易赤字垂れ流しまくりよ
当時既に清から砂糖や胡椒を輸入しまくってたからもともと貿易赤字だったよ
7524/11/04(月)23:28:15No.1250010118+
>江戸は早時期ほど修羅道にござるか?
左様
7624/11/04(月)23:28:49No.1250010312そうだねx2
>それどころか江戸は最後の方まで出汁文化が関西から伝わらなくて
>蕎麦や饂飩を味噌と醤油を溶いたお湯で食ってたからまあじが存在しないうまあじ不毛地帯だし…
流石に鰹節使ったうまあじは広まってたよ!
7724/11/04(月)23:29:06No.1250010406+
左様て…
7824/11/04(月)23:29:26No.1250010537そうだねx4
>それどころか江戸は最後の方まで出汁文化が関西から伝わらなくて
そりゃないわ
産地から加工して江戸に運んでたからこそ土佐節や紀州節なんかの荒節が発達して
そして江戸表までの長い輸送路を運んだから出来た枯節ができたんだから
7924/11/04(月)23:30:43No.1250010978+
>流石に鰹節使ったうまあじは広まってたよ!
昆布はルート的にだいぶ遠回りになりそうだしな…
アサリや蜆の味噌汁はあったから貝のうまあじもあったはずだけど
8024/11/04(月)23:30:43No.1250010979+
江戸時代あんまり夢ねえな…
8124/11/04(月)23:31:19No.1250011191+
これは脚気になるのも頷ける
8224/11/04(月)23:31:46No.1250011373+
>アサリや蜆の味噌汁はあったから貝のうまあじもあったはずだけど
ペルリにハマグリの吸い物(塩ほぼ入ってない)をお出ししてペルリ困らせたりしたよ
8324/11/04(月)23:32:06No.1250011482そうだねx1
>江戸時代あんまり夢ねえな…
ぶっちゃけ食生活的には冷蔵庫も冷凍庫も無い時点でタイムマシンあっても絶対に行きたくない
8424/11/04(月)23:33:07No.1250011851+
>>あらゆる国民に確定申告やらせてたら江戸時代中期頃には早々に食糧輸入国になって貿易赤字垂れ流しまくりよ
>当時既に清から砂糖や胡椒を輸入しまくってたからもともと貿易赤字だったよ
砂糖は宋代から輸入してるとか
江戸時代初期の対明貿易は輸出額も大きかったのでそこそこ拮抗してたとかいろいろあるけど
対中貿易が決定的に赤字転落したのは清代に入ってからの生糸やねやっぱり
8524/11/04(月)23:33:36No.1250012017+
>江戸時代あんまり夢ねえな…
現代人視点だと底辺町民の1日の稼ぎで買える幕の内弁当の方が卵焼きやカマボコも入ってて美味そう
8624/11/04(月)23:33:39No.1250012036+
>ぶっちゃけ食生活的には冷蔵庫も冷凍庫も無い時点でタイムマシンあっても絶対に行きたくない
生命に直結する水の確保が玉川上水に頼ってるけど多摩川の川の水を直で持ってきてたから
水さえ汚いしな…
8724/11/04(月)23:33:52No.1250012109+
>贅沢品に贅沢税掛けてどんどん消費させればいいのに金持ちがもっと蓄財できるように仕向けてる
諸藩はともかく幕府の財政は年貢米だけだからその手の税は無いのだ
諸藩を肥えさせても仕方ないし
8824/11/04(月)23:34:02No.1250012168+
江戸庶民はコスト的に米と適当な魚ばっか食ってるし
周辺も雑穀どんとこいなありものばっかり食ってるし!
8924/11/04(月)23:34:26No.1250012331+
>>江戸時代あんまり夢ねえな…
>現代人視点だと底辺町民の1日の稼ぎで買える幕の内弁当の方が卵焼きやカマボコも入ってて美味そう
江戸時代ていうか武士に夢がない
9024/11/04(月)23:35:00No.1250012551+
濃い味はないのか
9124/11/04(月)23:35:18No.1250012675+
対清貿易は生糸の割合が大きすぎる
贅沢を禁じたくなるのも仕方ない
9224/11/04(月)23:35:42No.1250012819そうだねx2
>濃い味はないのか
スレ画のはだいぶ濃いと思うよ
9324/11/04(月)23:36:31No.1250013169そうだねx1
>濃い味(工夫もない醤油)
9424/11/04(月)23:37:02No.1250013370+
>江戸時代あんまり夢ねえな…
スレ画は再現したやつだから握り飯がうまそうに見えるけど現代基準で考えるとたぶん米から不味い
玄米や雑穀はもっと不味いから白米の方がまだマシなんだろうけど
9524/11/04(月)23:37:07No.1250013399+
>>濃い味はないのか
>スレ画のはだいぶ濃いと思うよ
かなり濃くないとこの飯の量に釣り合わないよな…
9624/11/04(月)23:37:22No.1250013471+
>流石に鰹節使ったうまあじは広まってたよ!
永山久夫氏の研究だと鰹節高すぎて市民は食えなかったみたいだから
16文で食える蕎麦に鰹節入れるとかは無理
9724/11/04(月)23:37:48No.1250013626そうだねx1
>濃い味(工夫もない醤油)
現代人が食ったらぬあ…ってなるんだろうな
9824/11/04(月)23:38:12No.1250013774+
>江戸時代あんまり夢ねえな…
江戸は冬になるとからっ風が未舗装むき出しの地面に吹き付けて
色々な汚いものがまじった土埃が舞い上がりまくって町を歩く人がみんな眼病を患ってたとか
江戸末期に来日したヨーロッパ人が日記に書いてるな
9924/11/04(月)23:38:21No.1250013825+
>将軍が貧乏だから倹約しろってお触れを出すのが頭悪いよね
>贅沢品に贅沢税掛けてどんどん消費させればいいのに金持ちがもっと蓄財できるように仕向けてる
ちなみにそのレスと同じ内容の上書が山下幸内という浪人からの目安箱への投稿があって
その内容を将軍吉宗も称賛している
それはそれとして貧しい武士層の不満を抑えるために倹約令を出さないといけないのが当時の事情
10024/11/04(月)23:38:43No.1250013964+
豪商はそれこそアホほど金持ってたし江戸ドリームよ
10124/11/04(月)23:38:49No.1250014011+
塩鮭とか一欠片でご飯2合食えるレベルの塩っぱさだしな…
10224/11/04(月)23:39:05No.1250014103+
>濃い味はないのか
基本味噌と塩の味しかしなくてノブがキレる味
弁当だとさらに倍プッシュ
10324/11/04(月)23:39:25No.1250014232+
吉宗なんとかしてくれー!11!!!
10424/11/04(月)23:39:51No.1250014400+
当時日本の産物で中国商人がこぞって買い漁るといえばそりゃあもう干しアワビと干しナマコと後には干しフカヒレ
薩摩藩が自前で作った砂糖をこっそり北前船で日本海沿いの各港で売り捌いて(違法)は
代わりに干しアワビを買い回って帰り道日本海沖で待ち合わせた中国船に売る(違法)のに夢中になったくらいにはバカバカ売れた
ていうか今でもバカバカ売れるのでこまる
10524/11/04(月)23:40:07No.1250014503+
>その内容を将軍吉宗も称賛している
と、思う吉宗であった
してたのか…
10624/11/04(月)23:40:19No.1250014559+
銭湯も薪が超貴重でお湯の入れ替えをまともにしないせいで皮膚病の温床みたいになってたとか
10724/11/04(月)23:41:13No.1250014884+
湯も最後に流すの込みで長時間入っちゃダメだしな
10824/11/04(月)23:41:18No.1250014914+
のり弁のついでに買うやつ
10924/11/04(月)23:41:21No.1250014929+
>>流石に鰹節使ったうまあじは広まってたよ!
>永山久夫氏の研究だと鰹節高すぎて市民は食えなかったみたいだから
>16文で食える蕎麦に鰹節入れるとかは無理
なので鰹節を贅沢に使う高いツユのザル蕎麦ってものが
もり蕎麦とは別に後々まで存在した
11024/11/04(月)23:41:37No.1250015021+
>>その内容を将軍吉宗も称賛している
>と、思う吉宗であった
>してたのか…
あまりに褒めたものだから山下さんのところに人が押し寄せて
山下さんは困って引越しする羽目になるくらいの有名人になった
11124/11/04(月)23:42:26No.1250015303+
売買春も性病が蔓延してて遊び人は梅毒で鼻が落ちてからが一人前だなんて冗談言われてたり
11224/11/04(月)23:42:58No.1250015487+
>もり蕎麦とは別に後々まで存在した
海苔の有無じゃないんだ…
11324/11/04(月)23:43:11No.1250015574+
この時代に富を築いた商人がのちに財閥を作って未だに日本経済を動かしてるんだから凄いよな
まあ武士とか大名の子孫も割と有名人になってたりするけど
11424/11/04(月)23:43:29No.1250015683+
シュウマイ弁当のシュウマイと唐揚げ抜き
11524/11/04(月)23:43:30No.1250015686+
まぁ大抵の国でそうなんだろうけど衛生状態まともになったのってWWUの後から徐々に徐々にって感じだよね
日本だって昭和中期くらいまでは酷かったし
11624/11/04(月)23:43:46No.1250015763+
やっぱ過酷っスね明治以前は
11724/11/04(月)23:44:23No.1250015967そうだねx1
重篤な感染病で死ぬことなくなったのは本当にすげぇよ人類
11824/11/04(月)23:44:38No.1250016070+
>銭湯も薪が超貴重でお湯の入れ替えをまともにしないせいで皮膚病の温床みたいになってたとか
朝一番にはお湯も入れ替えてるんだけど人が多過ぎて1日で汚れてしまうんだよ
だから一番風呂が後々まで人気
11924/11/04(月)23:45:01No.1250016204+
>吉宗なんとかしてくれー!11!!!
し、死んでる…
12024/11/04(月)23:45:26No.1250016370+
>重篤な感染病で死ぬことなくなったのは本当にすげぇよ人類
まあ先祖帰りしてるヤツらもいるがな…
12124/11/04(月)23:45:27No.1250016379+
>日本だって昭和中期くらいまでは酷かったし
そもそも東京でさえオリンピック開催が決まるまでは
ゴミ収集が追い付かずにごみ溜めがいっぱいになるからババアがその辺の川にゴミ放り込んでたからな
12224/11/04(月)23:45:42No.1250016450+
>この時代に富を築いた商人がのちに財閥を作って未だに日本経済を動かしてるんだから凄いよな
因果は逆で貨幣経済の確立期だから築ける富がようやくできたというか
まあ残ったのも結果的に残ったってだけで多くの資本は失敗して消えていった
12324/11/04(月)23:45:51No.1250016502+
>日本だって昭和中期くらいまでは酷かったし
なんなら平成初期までちょっとアレ
12424/11/04(月)23:47:16No.1250016992+
>まぁ大抵の国でそうなんだろうけど衛生状態まともになったのってWWⅡの後から徐々に徐々にって感じだよね
>日本だって昭和中期くらいまでは酷かったし
江戸時代前期辺りまでだとドイツ人のケンペルさんが日本の清潔さを評価してるくらいにはヨーロッパと比べても清潔な方で
幕末明治になると流石にヨーロッパの方が清潔になるけど
それでも欧米以外の地域と比べると日本は清潔にしてるとはその時期に来た外国人からも書かれるくらいではあった
12524/11/04(月)23:47:40No.1250017127+
神田川とか平成初期くらいまでは物凄い汚かったな
下水がめちゃめちゃ完備されたのは平成も中期以降くらいからか
12624/11/04(月)23:47:59No.1250017230+
>>日本だって昭和中期くらいまでは酷かったし
>そもそも東京でさえオリンピック開催が決まるまでは
>ゴミ収集が追い付かずにごみ溜めがいっぱいになるからババアがその辺の川にゴミ放り込んでたからな
そもそもうんこ海に捨てるのよそうぜって決まったのが2002年だ
https://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1172
12724/11/04(月)23:48:33No.1250017401+
>神田川とか平成初期くらいまでは物凄い汚かったな
ケミカルなリバーはなんかはまだちょくちょくあったな
12824/11/04(月)23:48:35No.1250017416+
ヨーロッパも衛生改善されるの19世紀頃からだからな…


1730727245114.jpg