二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1715479947195.mp4-(1574177 B)
1574177 B24/05/12(日)11:12:27No.1188309646+ 12:52頃消えます
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/12(日)11:15:59No.1188310616そうだねx11
死神以外でそのタイプの鎌使ってるの初めて見た…
224/05/12(日)11:16:45No.1188310821そうだねx19
サムネでセフィロスに見えた…
324/05/12(日)11:17:03No.1188310932そうだねx1
体力バー出てくるかと思った
424/05/12(日)11:21:05No.1188312203そうだねx32
正しい使い方
524/05/12(日)11:22:05No.1188312485そうだねx1
なかなか重労働だよね…
624/05/12(日)11:22:24No.1188312574+
めっちゃ握ってない?
724/05/12(日)11:24:01No.1188313054+
この大きさの方が合理的っぽいのになんで日本の草刈り鎌って小さくなったんだろ
刀狩りの影響?
824/05/12(日)11:24:42No.1188313245そうだねx36
>死神以外でそのタイプの鎌使ってるの初めて見た…
こっちが本当だよ!
924/05/12(日)11:24:47No.1188313277そうだねx13
>この大きさの方が合理的っぽいのになんで日本の草刈り鎌って小さくなったんだろ
>刀狩りの影響?
???
1024/05/12(日)11:28:13No.1188314287そうだねx22
>>この大きさの方が合理的っぽいのになんで日本の草刈り鎌って小さくなったんだろ
>>刀狩りの影響?
>???
fu3465965.png
家庭に置いてある鎌ってこんな感じじゃん?
素朴な疑問だから煽らないでよ
1124/05/12(日)11:28:51No.1188314473+
>この大きさの方が合理的っぽいのになんで日本の草刈り鎌って小さくなったんだろ
>刀狩りの影響?
造林鎌という下草刈り専用のがある
文字通り山で使うから刃はそんな長くないけどな
1224/05/12(日)11:31:55No.1188315379+
レースみたいなイベントで草刈機よりも速度出してる動画見たことある
しかも片側に草がまとまるから後片付け楽そう
1324/05/12(日)11:33:46No.1188315960そうだねx6
これかっこいいけど屈むうえに捻るから腰が超速で死にそうなんだよな
1424/05/12(日)11:33:58No.1188316018+
>この大きさの方が合理的っぽいのになんで日本の草刈り鎌って小さくなったんだろ
>刀狩りの影響?
ナタじゃないと刈れねー!ってなるから
1524/05/12(日)11:34:31No.1188316182そうだねx12
小麦収穫するのに使ってたからじゃない?
稲作だとちゃんと稲持って刈らないと水田に落ちちゃうから
1624/05/12(日)11:34:51No.1188316304そうだねx1
ババア似合うな
1724/05/12(日)11:35:29No.1188316513+
>小麦収穫するのに使ってたからじゃない?
>稲作だとちゃんと稲持って刈らないと水田に落ちちゃうから
日本も米より麦の時代の方が長くね?
1824/05/12(日)11:35:31No.1188316520そうだねx3
迎えに来た死神から逆に奪い取ってやったんだ…
1924/05/12(日)11:35:37No.1188316551そうだねx18
>家庭に置いてある鎌ってこんな感じじゃん?
>素朴な疑問だから煽らないでよ
刀狩りとか言ってることがあまりにも意味不明すぎて…ネタで書いてるのかと
大鎌みたいなのは牧草刈りに使うから牧畜やってなかった日本では流行りようがないし
稲刈りにしても広い田んぼなきゃ取り回し悪いからじゃない
2024/05/12(日)11:35:39No.1188316560+
作物とか農地の広さの問題じゃない?
日本で農業やってて大鎌で平地の下草を一掃したいぜってタイミングあんまなさそう
2124/05/12(日)11:35:47No.1188316608そうだねx5
>小麦収穫するのに使ってたからじゃない?
>稲作だとちゃんと稲持って刈らないと水田に落ちちゃうから
なるほど
2224/05/12(日)11:37:15No.1188317030そうだねx13
>死神以外でそのタイプの鎌使ってるの初めて見た…
順序が逆…!
2324/05/12(日)11:37:28No.1188317099+
単純に日本は平地少ないからかもしれない…
2424/05/12(日)11:37:34No.1188317132そうだねx31
稲刈りの時期に水張ってるわけねぇだろ…
2524/05/12(日)11:38:05No.1188317293そうだねx4
水田に落ちるって刈り取る時期まで水張らないだろ田んぼ
2624/05/12(日)11:39:07No.1188317628+
そもそも鉄が取れないからじゃね?
2724/05/12(日)11:39:21No.1188317695+
鉄が足りなかったから
2824/05/12(日)11:39:33No.1188317744+
あと多分この感じの鎌だと稲刈り無理だと思う
引っ掴んで力入れないと切れない
2924/05/12(日)11:40:06No.1188317908+
その土地や風土に合わせて道具って出来るんだねぇ
3024/05/12(日)11:40:18No.1188317978+
>水田に落ちるって刈り取る時期まで水張らないだろ田んぼ
たしかにそうだね…
ごめん…
3124/05/12(日)11:40:51No.1188318152そうだねx19
鎌だけで荒れる掲示板
3224/05/12(日)11:41:02No.1188318202そうだねx8
当たり前だろみたいな事言ってる方の論理がガバガバすぎるとなんともお辛いな
3324/05/12(日)11:41:09No.1188318235+
大鎌の魔女
3424/05/12(日)11:41:25No.1188318318+
死神だって今はトラクターの時代だろ
3524/05/12(日)11:42:51No.1188318743そうだねx3
フロムゲーにこう言うモブいる
3624/05/12(日)11:43:03No.1188318832+
>死神だって今はトラクターの時代だろ
魂だけじゃなくて肉体ごと収穫してそう…
3724/05/12(日)11:43:48No.1188319063+
>フロムゲーにこう言うモブいる
風車村ドミヌラか…と思ったがあそこの住人に鎌使い居なかったな
3824/05/12(日)11:44:13No.1188319186そうだねx4
ちょっとでも高低差あったらまともに振れないよな
3924/05/12(日)11:44:31No.1188319269+
>その土地や風土に合わせて道具って出来るんだねぇ
中国なら扱えそうだがこのタイプの大鎌みないのが不思議
単純に欧州のが伝播しなかっただけなんだろうが
4024/05/12(日)11:45:35No.1188319590そうだねx2
鎌といってもsickleとscytheがあって日本にはほとんど前者しかない?
広い土地が少ないのと雑草には野焼きが主流だったからだろうか
4124/05/12(日)11:48:00No.1188320291+
日本の場合はすぐに木が生えるからこんな風に鎌じゃ刈れないと思うわ
4224/05/12(日)11:48:23No.1188320420+
小さいのは日本では鉄が貴重だったからじゃない
4324/05/12(日)11:49:44No.1188320803そうだねx8
昔気になって調べたことがあるけど「農具便利論」っていう江戸時代の本に挿絵付きで立ち刈り用大鎌が有るから日本になかった訳では無い。
日本でも使ってたんだと思って私の興味は尽きたから何故流行らなかったとか聞かれても困るけど
4424/05/12(日)11:50:08No.1188320926+
毎回研いでるからどんどん小さくなってしまう
4524/05/12(日)11:50:38No.1188321071+
なんかそういうもんだからとしか言いようがない疑問ってあるよな…
4624/05/12(日)11:51:02No.1188321193+
ヘルババア
4724/05/12(日)11:51:33No.1188321342+
書き込みをした人によって削除されました
4824/05/12(日)11:52:19No.1188321566+
>毎回研いでるからどんどん小さくなってしまう
刈る前にやってんのは曲がってるの直したりタッチアップしてるだけだよ
4924/05/12(日)11:52:23No.1188321587+
個人で持ってる農地が小さいから
デカいのでまとめて刈る機会が少なかったのかもしれない
5024/05/12(日)11:52:37No.1188321670+
植物を刈り取る形をしているだろ
5124/05/12(日)11:53:02No.1188321803+
鎌よりホーのほう使ってる
5224/05/12(日)11:53:12No.1188321853+
立って使えるように刃を斜めにつけてるのね
漫画とかで見る角度ついてない鎌は立って振るの向かないと思ってたけど
やっぱり実用するなら角度つけるか
5324/05/12(日)11:54:37No.1188322269+
作業的な理由かもしれないがおれは鎌で稲刈りも麦刈りもしたことないからわからないのだった
5424/05/12(日)11:54:55No.1188322353そうだねx2
お年寄りには鎌が似合う
5524/05/12(日)11:55:17No.1188322464そうだねx2
日本では鉄がとても貴重だったから鉄の使用は最小限にしようとする傾向があったよ釘無しで家建てようとするレベル
5624/05/12(日)11:56:38No.1188322864+
>日本では鉄がとても貴重だったから鉄の使用は最小限にしようとする傾向があったよ釘無しで家建てようとするレベル
砂鉄以外に鉄の入手先ろくに無かったんだっけ?
5724/05/12(日)11:58:55No.1188323553+
やだやだ!お姉ちゃんがやってる方がいい!!
5824/05/12(日)11:59:23No.1188323670+
そもそも無差別に広範囲に細い草を刈るニーズが日本の農業にそんなにない
今ならコメの収穫後に生えた雑草刈りに使えるだろうけど昔はほとんど裏作やってたし
5924/05/12(日)11:59:50No.1188323808+
熟練すると草刈り機より早いやつ
6024/05/12(日)12:00:20No.1188323944+
これだと根っこ残ってるから復活しない?
6124/05/12(日)12:00:59No.1188324146+
草刈りやってるとこういう奇麗に刃が通る場所少なくて絶望するよね
石とか飛んできたり硬い茎があったり
6224/05/12(日)12:01:04No.1188324171そうだねx1
そもそもたとえ多少平地が広かろうと田んぼは割と細かく道を作って区分けされるので日本の農耕体制には向かない
基本はだだっ広いとこで牧草や雑草狩るやつだし
6324/05/12(日)12:01:46No.1188324366そうだねx1
>これだと根っこ残ってるから復活しない?
つまり来季も牧草が採れるって寸法よ
6424/05/12(日)12:02:17No.1188324541+
>草刈りやってるとこういう奇麗に刃が通る場所少なくて絶望するよね
>石とか飛んできたり硬い茎があったり
大鎌にもブッシュ用の頑丈タイプがあるみたい
6524/05/12(日)12:03:05No.1188324768+
>>草刈りやってるとこういう奇麗に刃が通る場所少なくて絶望するよね
>>石とか飛んできたり硬い茎があったり
>大鎌にもブッシュ用の頑丈タイプがあるみたい
刃が鋸みたいになってんだろうか?
6624/05/12(日)12:03:36No.1188324913+
>>大鎌にもブッシュ用の頑丈タイプがあるみたい
>刃が鋸みたいになってんだろうか?
相応の筋力も必要そうだな
6724/05/12(日)12:03:42No.1188324947+
どうしてカマ野郎なんて言葉が生まれたのだろう
6824/05/12(日)12:03:54No.1188325017+
大鎌ってホント見た目はおっかないね
6924/05/12(日)12:05:51No.1188325607そうだねx2
>どうしてカマ野郎なんて言葉が生まれたのだろう
鎌じゃなく釜の方じゃねえかなぁ?
7024/05/12(日)12:05:54No.1188325630+
>やだやだ!お姉ちゃんがやってる方がいい!!
若い女の子がやってるもうちょっと長い動画もあったよね
7124/05/12(日)12:05:58No.1188325648+
>死神以外でそのタイプの鎌使ってるの初めて見た…
こうやって墓場の雑草管理してる骨みたいなおばあさんが死神のモチーフになっていったんですよ


っていうの今思いついた
7224/05/12(日)12:06:30No.1188325818+
昭和になっても改良された鎌が基本的に刃が小さい奴ばかりだから大鎌が使える場所が日本にはほぼ無いんだろうね
雑草を刈ってまわるには刃が弱いし
7324/05/12(日)12:06:44No.1188325887+
きれみ落ちるのはやくない?
7424/05/12(日)12:06:46No.1188325903+
>刃が鋸みたいになってんだろうか?
刃はそのままで尺短くして幅広な感じ?
https://scythesupply.com/bush-blades.html
https://scythesupply.com/blades.html
7524/05/12(日)12:06:55No.1188325956+
>どうしてカマ野郎なんて言葉が生まれたのだろう
オカマのは御釜じゃなかろうか
なんでそれがメスイキケツマンコ野郎って意味になったかはわからないけど
7624/05/12(日)12:07:09No.1188326027+
>刃が鋸みたいになってんだろうか?
単に厚くなってるんじゃね?
その分短くなってたりとかしそう
7724/05/12(日)12:08:01No.1188326264+
>きれみ落ちるのはやくない?
そんなもんよ
普通の鎌も一日使ったら仕事終わりに研磨するし
7824/05/12(日)12:08:49No.1188326499+
藪漕ぎとか枝打ちにマチェット買ってみたけど速攻で駄目になったから
日本の植生と薄広の刃って本当に相性悪いんだと思う
7924/05/12(日)12:09:31No.1188326719そうだねx1
刃物研いでるババアはなんか怖い
8024/05/12(日)12:11:46No.1188327424+
刃物は良し悪しの差が酷い
見た目だけ良い鉄ゴミが溢れてて困る
8124/05/12(日)12:14:31No.1188328256+
めっちゃ頻繁に研ぐからかなり過酷な戦場なのだろうな
8224/05/12(日)12:19:18No.1188329693+
ソ連みたいな鎌もあれはあれでかっこいい
8324/05/12(日)12:19:37No.1188329791+
日本で死神に当たるものってなんなんだろうな
鬼とはなんか違うイメージだし
8424/05/12(日)12:20:02No.1188329916+
>日本も米より麦の時代の方が長くね?
???
8524/05/12(日)12:21:58No.1188330476+
>>日本も米より麦の時代の方が長くね?
>???
多分2世かなんかだろ
8624/05/12(日)12:22:19No.1188330577+
キレイにしたあとこっちに来るかと思った…
8724/05/12(日)12:23:09No.1188330799+
イーヒッヒッヒって笑って欲しい
8824/05/12(日)12:23:24No.1188330881+
老人が腰曲がってるイメージ強いのって農作業とかで腰酷使するせいなんだよな
8924/05/12(日)12:23:52No.1188331028+
>日本で死神に当たるものってなんなんだろうな
>鬼とはなんか違うイメージだし
餓鬼や閻魔とか鬼や神で合ってるかと
9024/05/12(日)12:25:08No.1188331445+
死神も草刈りくらいするだろ…
9124/05/12(日)12:26:29No.1188331833+
ワシが死神じゃないと思ったのか?
9224/05/12(日)12:28:14No.1188332352+
紫色のりんご配ってそう
9324/05/12(日)12:29:45No.1188332813+
こまめに研いでるの見かけるけど
それも大変そう
9424/05/12(日)12:30:14No.1188332968+
書き込みをした人によって削除されました
9524/05/12(日)12:30:40No.1188333107+
収穫の老婆みたいな名前とクソ長いヘルスゲージ出てきそう
9624/05/12(日)12:30:44No.1188333130+
若い子が鎌振ってる動画かと思ったらお歳を召したご婦人だった
9724/05/12(日)12:31:22No.1188333318+
第3形態まであるんだろうな…
9824/05/12(日)12:31:24No.1188333331+
最近は先に回転ノコギリ付いてる機械でやる動きを
昔はデカい鎌でやってたんだな
9924/05/12(日)12:31:29No.1188333363+
世界草刈り選手権の優勝者と同じ動き…!!!
10024/05/12(日)12:32:21No.1188333614+
>最近は先に回転ノコギリ付いてる機械でやる動きを
>昔はデカい鎌でやってたんだな
電動草刈り機は本場で使うには遅すぎる
10124/05/12(日)12:32:42No.1188333722+
>死神も草刈りくらいするだろ…
死神さんは今は大鎌タイプしかいないけど昔のだと矢を持ってるタイプも多いんだよな
fu3466154.jpg
大鎌と矢の欲張りスタイルもある
fu3466155.jpg
10224/05/12(日)12:33:29No.1188333977+
現代の死神は草刈り機を使う
10324/05/12(日)12:33:31No.1188333983+
近代で人も一気に増えたし一人一人鎌でなんてやってられないよって死神も言ってるかもしれない
10424/05/12(日)12:33:42No.1188334031+
デカい矢を持った死神いいな…
10524/05/12(日)12:33:46No.1188334054+
>大鎌と矢の欲張りスタイルもある
>fu3466155.jpg
この死神はうるさそうだな…
矢鎌しいってね
10624/05/12(日)12:34:36No.1188334296+
ぐおおって一気に刈れて気持ちいいんだけどあっという間になまくらになるんだよなデカいやつは
10724/05/12(日)12:35:04No.1188334438+
確かに大鎌あるじゃん
普通に使ってたんじゃないの
https://kotobank.jp/word/農具便利論-1194026
10824/05/12(日)12:35:45No.1188334651+
命を刈り取ってる…
10924/05/12(日)12:36:06No.1188334745+
>>どうしてカマ野郎なんて言葉が生まれたのだろう
>オカマのは御釜じゃなかろうか
>なんでそれがメスイキケツマンコ野郎って意味になったかはわからないけど
ミル貝曰くお釜が元々ケツの隠語だったらしい
11024/05/12(日)12:36:12No.1188334772+
>ぐおおって一気に刈れて気持ちいいんだけどあっという間になまくらになるんだよなデカいやつは
一度に刈る数が多いほど抵抗も増すから刃がガンガン摩耗する
11124/05/12(日)12:38:33No.1188335427+
手で押すタイプの草刈り機ぐらいには勝てるらしいな
11224/05/12(日)12:38:41No.1188335467+
死神みたいなババア
11324/05/12(日)12:39:38No.1188335735+
>>ぐおおって一気に刈れて気持ちいいんだけどあっという間になまくらになるんだよなデカいやつは
>一度に刈る数が多いほど抵抗も増すから刃がガンガン摩耗する
だからこの老婆も最初砥いでるんだろうな
11424/05/12(日)12:39:38No.1188335736+
刈り取った草を家畜の餌にするの?
11524/05/12(日)12:39:47No.1188335794+
落語の「死神」っていつくらいに作られたんだろう
11624/05/12(日)12:40:47No.1188336051+
セフィロスじゃなかった…
11724/05/12(日)12:41:26No.1188336241+
大鎌で牧草刈る女の子の動画あったよね
11824/05/12(日)12:42:07No.1188336434+
>大鎌で牧草刈る女の子の動画あったよね
何かのコンテストかすげー早いのあったな
11924/05/12(日)12:42:58No.1188336725そうだねx3
>刀狩りとか言ってることがあまりにも意味不明すぎて…ネタで書いてるのかと
刀狩りの影響で大きな刃が規制されて小さな鎌を扱うことが普及したの?って考えるのそんなに意味不明かな
普通に読んででわかったけど
12024/05/12(日)12:44:50No.1188337316+
スレ画のおばあちゃんが死神の可能性をまだ捨ててない
12124/05/12(日)12:45:37No.1188337548+
武器として使うなら脚にダメージ与えそうだな
12224/05/12(日)12:47:46No.1188338218+
カタ草原のセフィロス
12324/05/12(日)12:50:30No.1188339057+
鎌ってこういう使い方もあるんだな
12424/05/12(日)12:51:07No.1188339248+
>刀狩りの影響で大きな刃が規制されて小さな鎌を扱うことが普及したの?って考えるのそんなに意味不明かな
>普通に読んででわかったけど
スレ終わり際まで考えて頑張って書いたんだねえらい
12524/05/12(日)12:51:13No.1188339275+
>日本で死神に当たるものってなんなんだろうな
>鬼とはなんか違うイメージだし
中国からの伝来だけど三尸かな


fu3465965.png fu3466154.jpg fu3466155.jpg 1715479947195.mp4