二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1714828630095.jpg-(112836 B)
112836 B24/05/04(土)22:17:10No.1185615671そうだねx6 23:17頃消えます
家庭用ならともかくゲーセンでこのレベルのやりこみ必要なゲームおかしくね?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/04(土)22:18:10No.1185616232そうだねx19
遠藤マジふざけんなよ…
224/05/04(土)22:20:55No.1185617597そうだねx19
ただの在庫処分だからね
おいなんで増産必要なぐらい売れてんだ
324/05/04(土)22:21:39No.1185617959そうだねx6
アクションゲームとして独創性と新しさに満ちているのにそこは語られなくて
宝についてばっかり語られるのがすごい
普通の良ゲーム3〜4作分くらいのことをしてる
424/05/04(土)22:22:08No.1185618222そうだねx12
書き置き用メモノートのリレーで情報をつないだというのが集合知の暴力を感じる
524/05/04(土)22:22:38No.1185618488そうだねx3
割と予想外に時代を動かしたゲーム
624/05/04(土)22:23:25No.1185618839+
このゲーム何が面白かったかって普通に動かしててもメチャクチャ楽しいからだしな
そのベースがあったからこそこんだけ語られるほど遊ばれたゲームになってる
724/05/04(土)22:24:23No.1185619271そうだねx12
いくら丼が食べたかったな〜
824/05/04(土)22:24:31No.1185619332+
>家庭用ならともかくゲーセンでこのレベルのやりこみ必要なゲームおかしくね?
実際ナムコの社員がインカム状態みながら当時ゲーセンにあった交流ノートに攻略法を書いてた言ってるので
924/05/04(土)22:24:33No.1185619350そうだねx12
宝の出し方全部知ってたとしてもゲームとして難度が高いという…
1Fのスライムだって油断すると簡単に殺される
1024/05/04(土)22:26:13No.1185620101+
https://www.youtube.com/watch?v=XV7ZbByYYeo
1124/05/04(土)22:27:33No.1185620745+
>宝の出し方全部知ってたとしてもゲームとして難度が高いという…
>1Fのスライムだって油断すると簡単に殺される
剣出しながら突っ込むだけだしかんた
1224/05/04(土)22:27:56No.1185620933+
これの続編のイシターはパスワード方式ってさらにおかしくなった
1324/05/04(土)22:28:47No.1185621330+
お偉いさんにこんな長い曲用意されても流せないよって言われて凹んでたBGM担当に遠藤が俺がこの曲を使ってゲームを作ってやるよ!って言って完成したのがスレ画
1424/05/04(土)22:30:11No.1185622023そうだねx10
条件満たしてとる必須アイテム満載って聞いたけど何も考えずに上ってたら詰むの?
1524/05/04(土)22:30:38No.1185622243+
まず2Fでブーツはくまでが第一の苦行
1624/05/04(土)22:30:53No.1185622376+
想像できないんだけどイシターはゲーセンでどんな感じだったんだ
1724/05/04(土)22:31:12No.1185622530+
なんだよスタートボタンを押すって
1824/05/04(土)22:31:15No.1185622550そうだねx3
>条件満たしてとる必須アイテム満載って聞いたけど何も考えずに上ってたら詰むの?
まず普通にやってるとマップと鍵と扉が見えなくなって進む事すらままならなくなる
それで無理矢理進んでもラスボスが倒せなくて詰む
1924/05/04(土)22:31:25No.1185622634そうだねx9
宝なしの階があるのがあくらつすぎる
2024/05/04(土)22:31:41No.1185622758そうだねx3
>条件満たしてとる必須アイテム満載って聞いたけど何も考えずに上ってたら詰むの?
はい
必須アイテムを取るのに必要なアイテムとかも満載です
2124/05/04(土)22:32:03No.1185622925+
バテンカイトスにこんな感じのマップあったけどこれが元ネタなんだ
2224/05/04(土)22:32:06No.1185622959+
>なんだよスタートボタンを押すって
この件についてはスタートボタンが光る筐体があるって噂話を遠藤があったあったって答えたのが混乱の元過ぎる…
2324/05/04(土)22:32:24No.1185623109そうだねx11
進行方法によっては詰みがあるのがおかしいなんて事も思われなかった時代だから…
2424/05/04(土)22:32:41No.1185623241+
>想像できないんだけどイシターはゲーセンでどんな感じだったんだ
2人プレイ必須なのにぼっちプレイヤーは必死に2本のレバーを操作してた
2524/05/04(土)22:33:05No.1185623438+
じゃあ宝箱ひろえばいいかっつーと罠まである凝りよう
2624/05/04(土)22:33:24No.1185623579そうだねx3
YOU ZAP TO...
2724/05/04(土)22:33:57No.1185623868そうだねx3
イシターはコールギルがあるから一応1人でもどうにかなる
というか1人でクリアした
2824/05/04(土)22:34:09No.1185623958+
今知らずに遊んだらクリア出来ないゲームがあったらクソゲー言われるよね
2924/05/04(土)22:34:19No.1185624036+
>>想像できないんだけどイシターはゲーセンでどんな感じだったんだ
>2人プレイ必須なのにぼっちプレイヤーは必死に2本のレバーを操作してた
2キャラ同時に動かす必要ある場面めっちゃ少ないので実際はそんなに必死じゃなかったよ
3024/05/04(土)22:34:34No.1185624171+
>じゃあ宝箱ひろえばいいかっつーと罠まである凝りよう
いいですよね
毒薬ならまだしも上の階の宝箱を開けるための薬とか
その薬使って宝箱空けたら毒薬が入ってるとか
よくない
3124/05/04(土)22:35:22No.1185624594そうだねx2
噂だとせっかく見つけた攻略法だのパスワードだのを見られたくないからって
覗き見防止用の段ボール持ち込んでた奴もいたとかなんとか
3224/05/04(土)22:35:54No.1185624888+
宝箱がそもそも無いとか一番無理
3324/05/04(土)22:36:02No.1185624947+
宝箱とか置いといても運が悪いと詰んでる状況もある…
3424/05/04(土)22:36:17No.1185625100+
宝箱から出た薬が毒なのか鍵なのかただの薬なのかわからないのがダメ
3524/05/04(土)22:36:24No.1185625169+
>進行方法によっては詰みがあるのがおかしいなんて事も思われなかった時代だから…
遠藤さんの過去のインタビューとかをみるに当時のマニアはロケテスト段階で謎を解いて完全走破するのが本当の目的だと察したけど
普通のプレイヤーなら詰みとか攻略を気にする必要ないループゲーム的な終わりを想定してないただのアクションゲームとして楽しめば良いだろうという事らしい
3624/05/04(土)22:36:51No.1185625418+
必須の宝物も事前に天秤取っておかないと偽物つかまされてパワーダウンするとか山ほどあるからな…
3724/05/04(土)22:37:06No.1185625539+
バランスを取り逃がすと基本的にクリア不可っていうのはきつい
3824/05/04(土)22:37:17No.1185625656そうだねx4
>覗き見防止用の段ボール持ち込んでた奴もいたとかなんとか
テーブル台の時代は反射防止に段ボールおいてる店あったからそれ使ってる写真でも見て勘違いした奴が広めた噂じゃねえのそれ
3924/05/04(土)22:37:48No.1185625929+
1〜2面が出るものの種類も少なくてすぐ宝箱が出るから気づきやすいし
どういうゲームなのか分からせるために良くできてる
4024/05/04(土)22:37:57No.1185626017そうだねx1
>宝箱から出た薬が毒なのか鍵なのかただの薬なのかわからないのがダメ
HP表示すらねえ!
4124/05/04(土)22:38:26No.1185626321そうだねx3
そして何故か隠しダンジョンとしてドルアーガの塔を再現してしまったテイルズオブデスティニー…
4224/05/04(土)22:38:30No.1185626357+
エクスカリバーの取り方とか自力じゃ無理だろあれ
4324/05/04(土)22:38:54No.1185626642そうだねx2
>普通のプレイヤーなら詰みとか攻略を気にする必要ないループゲーム的な終わりを想定してないただのアクションゲームとして楽しめば良いだろうという事らしい
こっち側のプレイヤー層をどこまで当て込んで(意識して)いたかはドルアーガに限らず
ゲーセンの歴史全体で気になる
4424/05/04(土)22:39:45No.1185627095+
当時ゲーセンノートに宝箱の出し方見つけたら書いて
情報共有されたりした
中には何回で台を叩くと出るとか誤情報書かれてたり
4524/05/04(土)22:39:48No.1185627114そうだねx1
DSのナムコミュージアムは親切丁寧な解説ついてて良かった
おかけでゲーセンでワンコインクリアできるまでになったよ
4624/05/04(土)22:39:49No.1185627123+
女神(偽物)
4724/05/04(土)22:40:19No.1185627400そうだねx1
ゲーセンでみんなで攻略するから楽しいんじゃね?
家で一人でやってたらクソゲーだし
ネットがある今だとググって攻略方法見ておしまいだし
昭和の時代だからこそ楽しめたゲーム
4824/05/04(土)22:40:32No.1185627554+
>なんだよスタートボタンを押すって
PS版はディスクトレイ開けるに変更されてた
4924/05/04(土)22:40:35No.1185627595+
元祖金ピカギルガメッシュ
5024/05/04(土)22:41:11No.1185627957そうだねx2
>家で一人でやってたらクソゲーだし
アケ世代じゃない俺が家庭用でアホほど楽しんでたんだからそれはないなあ
5124/05/04(土)22:41:11No.1185627958そうだねx4
>>なんだよスタートボタンを押すって
>PS版はディスクトレイ開けるに変更されてた
それで特殊な処理出来るんだ…
5224/05/04(土)22:41:11No.1185627959+
HPがマスクされてるけど表示されててもあんま変わんない気がする
5324/05/04(土)22:41:15No.1185628006そうだねx3
>エクスカリバーの取り方とか自力じゃ無理だろあれ
最初に見えている宝箱を無視して
出現している敵をノーヒントで所定の順番で倒したら出現する宝箱を空けて出てきた薬を取った後
最初に見えていた宝箱を改めて開けるとエクスカリバーが手に入る
分かるか!
5424/05/04(土)22:41:52No.1185628329+
>>なんだよスタートボタンを押すって
>PS版はディスクトレイ開けるに変更されてた
わかるかばーか!!!
5524/05/04(土)22:41:58No.1185628369そうだねx2
>テーブル台の時代は反射防止に段ボールおいてる店あったからそれ使ってる写真でも見て勘違いした奴が広めた噂じゃねえのそれ
ゼビウス1000万点プレイヤーがサンデーを被せて画面隠したって当時のスコアラーが発言してるし
石井ぜんじは段ボールで隠した件を直接みてるって発言してるからドルアーガで覗かれないように画面隠した事件は複数回あっておそらく事実
5624/05/04(土)22:42:29No.1185628662+
なんか懐かしくなってドルアーガの塔でぐぐったら乙女ゲームがヒットしたんですけど…
5724/05/04(土)22:42:52No.1185628885+
ゼビウスとかドルアーガとか当時のえんdナムコは結構無茶苦茶やってるよね…
5824/05/04(土)22:43:03No.1185628976+
パラメータが全部マスクデータ
5924/05/04(土)22:43:49No.1185629398+
カイの旦那「」…お前は今どこで戦っている…
6024/05/04(土)22:44:18No.1185629680+
クオックスステージのBGMいいよね…
絶対にやばいやつがいるとすぐにわかる
6124/05/04(土)22:44:41No.1185629893+
ゲームブックが結構な名作だというのは聞いた
6224/05/04(土)22:44:52No.1185629980+
レバーとワンボタンだけでここまで遊べるゲーム性にしてるのは素直に凄いと思う
宝箱云々を抜きにしてもとても優れているデザイン
6324/05/04(土)22:45:29No.1185630313そうだねx3
>ゲーセンでみんなで攻略するから楽しいんじゃね?
>家で一人でやってたらクソゲーだし
ザナドゥやザナドゥシナリオ2とか傑作扱いなので当時はこういう悪辣な難しささえ歓迎されてる風潮があったのでクソゲーとは言われなかったんじゃねえかな
6424/05/04(土)22:45:31No.1185630328+
けどムズイよ
6524/05/04(土)22:45:40No.1185630397+
ナムカプギルの技がゲームブックネタまで引っ張って来てて
そりゃそこまでせんと技なんかないよな…って
6624/05/04(土)22:45:46No.1185630453+
ドルアーガ使ってローグライクみたいなのが何作か出てた気がする
6724/05/04(土)22:46:03No.1185630614+
ノーコン・キッドでもゼビウスやるときにダンボールかぶせてやるシーンあったな
6824/05/04(土)22:46:14No.1185630726+
>宝の出し方全部知ってたとしてもゲームとして難度が高いという…
>1Fのスライムだって油断すると簡単に殺さ1面の難易度はかなり上位だと思う
初期配置次第では間に合わなかったりするし
6924/05/04(土)22:47:22No.1185631371+
BGMが違ってたらクソゲー扱い食らってたんじゃないだろうか
7024/05/04(土)22:48:03No.1185631723+
>宝の出し方全部知ってたとしてもゲームとして難度が高いという…
>1Fのスライムだって油断すると簡単に殺さ1面の難易度はかなり上位だと思う
初期配置次第では間に合わなかったりするし
7124/05/04(土)22:48:08No.1185631764そうだねx2
クリアするのが普通じゃなくてどこまで行けるかって感じで先まで行ける奴はスゴくてクリアできるやつはちょうスゴイって時代だったからね
7224/05/04(土)22:48:14No.1185631841そうだねx1
>ドルアーガ使ってローグライクみたいなのが何作か出てた気がする
1本だけだよ
7324/05/04(土)22:48:38No.1185632055+
60階でロッド返すのとかも誰がわかるんですかあんなの…
7424/05/04(土)22:48:45No.1185632110+
>石井ぜんじは段ボールで隠した件を直接みてるって発言してるからドルアーガで覗かれないように画面隠した事件は複数回あっておそらく事実
隠してたかどうかじゃなくて段ボール持ち込んでたって部分の話じゃね?
7524/05/04(土)22:48:47No.1185632127そうだねx5
今の基準でキツイキツイ言っても意味ないんだわ
当時でもキツイわ…
7624/05/04(土)22:48:53No.1185632169+
あの時代だからこそ楽しかったんだし名作扱いされてるんだと思う
今お出しされたら間違いなくクソゲー判定される
7724/05/04(土)22:49:00No.1185632238+
>ドルアーガ使ってローグライクみたいなのが何作か出てた気がする
ターン制ローグライクで重要アイテム宝箱出しながら進んでいくのは面白そうだな
既にあるかな
7824/05/04(土)22:49:13No.1185632359+
ドルアーガオンラインもクエスト毎に宝箱四種類で結局サービス終了まで出現方法わからないのがいくつかあったな…
7924/05/04(土)22:49:22No.1185632443+
ナイトメアオブドルアーガはいまいちなゲームだったが
アーケードのやつはついぞプレイできなかったな
8024/05/04(土)22:49:49No.1185632666+
ドルアーガオンライン…
8124/05/04(土)22:50:01No.1185632772+
>まず2Fでブーツはくまでが第一の苦行
第二の苦行はハイパーガントレットとるまでか…
これを取るまでマジシャン系に死ぬほど苦戦させられる
8224/05/04(土)22:50:05No.1185632813+
今だとデフォでブーツ履いた移動速度になると思う
8324/05/04(土)22:50:22No.1185632954+
>隠してたかどうかじゃなくて段ボール持ち込んでたって部分の話じゃね?
後で読み直してそっちかなって思ったけどまたレスするのもしつこいかなって…
8424/05/04(土)22:50:39No.1185633086+
ブーツ無しクリアとか意味わからん
8524/05/04(土)22:50:57No.1185633254+
ほぼ語られないザ・ブルークリスタルロッドに悲しい当時と現在…
8624/05/04(土)22:51:04No.1185633321+
装備整ってきたときの無敵感いいよね…
あっ間違えて外壁に向かって剣ふtt
8724/05/04(土)22:51:48No.1185633673+
ゲーセンの攻略ノートに本体を蹴るとか書いてあることもあったとか
スタートボタンを押す階とかで
8824/05/04(土)22:51:49No.1185633688+
スタートボタンを押すは
筐体のスタートボタンのランプが点くから分かるよ
(専用筐体なら
8924/05/04(土)22:52:11No.1185633890+
>ブーツ無しクリアとか意味わからん
上級者はこれでミラーナイトも遅くなるって喜んでいた
9024/05/04(土)22:52:19No.1185633960+
>ほぼ語られないザ・ブルークリスタルロッドに悲しい当時と現在…
出るの遅すぎ
9124/05/04(土)22:52:33No.1185634067+
ボードゲームまで出てるやつ
プレイしたことはない
9224/05/04(土)22:53:02No.1185634312+
家庭でできる悪辣なゲームというとロマンシアがなかなか極まってたなセーブできないゲームだし
ドルアーガのように面クリするタイプじゃないけど
9324/05/04(土)22:53:13No.1185634409+
>ゲーセンの攻略ノートに本体を蹴るとか書いてあることもあったとか
>スタートボタンを押す階とかで
当時の筐体は下の方のコイン投入口の横にスタートボタンがあって座った時にちょうどヒザが当たる位置だったって奴か
9424/05/04(土)22:53:27No.1185634536+
通常時は盾が正面向いてて剣構えると横に向くってのは地味に凝ってるアクション部分
9524/05/04(土)22:53:28No.1185634541+
>ほぼ語られないアニメ版ドルアーガに悲しい当時と現在…
9624/05/04(土)22:53:45No.1185634673そうだねx2
当時の事なんて知るよしもないから歴史みたいに当時の話の見聞だけで語られるゲーム
9724/05/04(土)22:53:52No.1185634726+
>ほぼ語られないアニメ版ドルアーガに悲しい当時と現在…
ざーさんの話題でたまに出る!
9824/05/04(土)22:54:31No.1185635061そうだねx1
>家庭でできる悪辣なゲームというとロマンシアがなかなか極まってたなセーブできないゲームだし
>ドルアーガのように面クリするタイプじゃないけど
おかげでファルコムが悔い改めてイースみたいなやつ作ったんだからあれは必要な存在だった
9924/05/04(土)22:54:53No.1185635245+
>ほぼ語られないアニメ版ドルアーガに悲しい当時と現在…
だってなんか触手で地上波向けのちょっとえっちな感じのアニメ以外の感想ないもの…
10024/05/04(土)22:55:00No.1185635286+
>実際ナムコの社員がインカム状態みながら当時ゲーセンにあった交流ノートに攻略法を書いてた言ってるので
なるほどと思いつつ
夢が壊れてがっかりもした
10124/05/04(土)22:55:02No.1185635302+
>通常時は盾が正面向いてて剣構えると横に向くってのは地味に凝ってるアクション部分
そのせいで剣を出したまま魔法を受ける時何度わからなくなって死んだことか
10224/05/04(土)22:55:07No.1185635334そうだねx1
>当時の事なんて知るよしもないから歴史みたいに当時の話の見聞だけで語られるゲーム
遠藤がキャップ持ちで壺に降臨してたり自サイトで色々語ってたから他レトロゲーよりかはある程度公式からの信憑性高い情報も多いんじゃない
10324/05/04(土)22:55:11No.1185635374+
初めてやったのはケータイだったけど普通に楽しくてよく出来たゲームだと思ったわ
10424/05/04(土)22:55:22No.1185635457+
>ほぼ語られないアニメ版ドルアーガに悲しい当時と現在…
放送後に壺で遠藤と語らうの楽しかったよ
10524/05/04(土)22:55:22No.1185635459+
>ゼビウス1000万点プレイヤーがサンデーを被せて画面隠したって当時のスコアラーが発言してるし
>石井ぜんじは段ボールで隠した件を直接みてるって発言してるからドルアーガで覗かれないように画面隠した事件は複数回あっておそらく事実
何のゲームでもスパるの絶対許さないマンは一定数いたからな…
10624/05/04(土)22:56:00No.1185635758+
スレ画FC版?
10724/05/04(土)22:56:28No.1185635964+
リターンオブイシターのBGMいいよね…
10824/05/04(土)22:56:54No.1185636173+
ドルイドとドルイドゴーストは放置して歩きやすくする
10924/05/04(土)22:57:03No.1185636250+
そういえば壺で遠藤に質問答えてもらったことあるな
ポテチの話だけど
11024/05/04(土)22:57:26No.1185636461+
今ゲーセンでこれやってるやつがいると盛り上がると聞いた
人が集まるんだと
11124/05/04(土)22:57:36No.1185636548+
剣がボタン押せば斬るものじゃなくボタン押すと抜いて構えてそこから突き刺すものなのがいい味出してる
11224/05/04(土)22:57:40No.1185636573そうだねx1
クリアできない前提で適当にやってもちゃんと面白いのは今やったほうがわかりやすいよ
それをやらない人が論評を書いて話をぐちゃぐちゃにしていく
「広く遊ばれたのはファミコン版以降だろう」って堂々とデマ書いてる本を知ってるよ
11324/05/04(土)22:58:31No.1185636958+
DQ2でも最終戦は十字架の真ん中で邪神の像を使うというのが
そんなのノーヒントでわかるかー!とか言われてたけど
それが60ステージあるみたいなもんなんだよな…
11424/05/04(土)22:58:42No.1185637044+
インターネット無しでミンサガの青の剣とるくらい難しい…
11524/05/04(土)22:59:07No.1185637230そうだねx1
>>想像できないんだけどイシターはゲーセンでどんな感じだったんだ
>2人プレイ必須なのにぼっちプレイヤーは必死に2本のレバーを操作してた
ドアの前とかでCall GILするだけじゃ
11624/05/04(土)22:59:29No.1185637396そうだねx1
>>宝箱から出た薬が毒なのか鍵なのかただの薬なのかわからないのがダメ
>HP表示すらねえ!
HPパラメーターの設定はある!(表示はしない)
11724/05/04(土)22:59:31No.1185637411+
ネットが無いのがつらかったな…
いやアクションもきついわ
11824/05/04(土)22:59:32No.1185637418+
>>ドルアーガ使ってローグライクみたいなのが何作か出てた気がする
>1本だけだよ
GBCでドルルルアーガってのが出てる
11924/05/04(土)22:59:45No.1185637522+
AC版しかやったことないけど1面のギルの歩行速度が想像以上に遅くて結構ビビる
出し方知ってれば2Fですぐジェットブーツ取れるんだけど
12024/05/04(土)22:59:49No.1185637551+
狭くて小さいドルアーガの塔のこともたまには思い出してください
12124/05/04(土)22:59:51No.1185637564そうだねx1
スライムは動いてる時は無敵ってさあ
12224/05/04(土)23:00:09No.1185637681+
ファミコン版しかやったことないけど基本隠し要素は同じなんかな
12324/05/04(土)23:00:23No.1185637790+
なんか知らんけど宝箱出た
12424/05/04(土)23:00:35No.1185637882+
>HPパラメーターの設定はある!(表示はしない)
アケアカで始めて表示されたんだったか
移植としてはあれとPSナムコミュージアム版が決定版だな
12524/05/04(土)23:01:00No.1185638076+
>ファミコン版しかやったことないけど基本隠し要素は同じなんかな
裏ドルアーガがあるのはFC版とPS版だけ
12624/05/04(土)23:01:15No.1185638178+
剣を出したまま呪文を横向きの盾で受けるギミックって時代考えると結構ゲーム性あるよね
12724/05/04(土)23:01:44No.1185638427+
アイテムの出し方がむず過ぎてドルアーガ自身の強さもなかなかなことはあまり語られない
12824/05/04(土)23:01:49No.1185638464+
イシターの復活は稼働まではすごい盛り上がってたよ
12924/05/04(土)23:02:21No.1185638743+
>剣を出したまま呪文を横向きの盾で受けるギミックって時代考えると結構ゲーム性あるよね
この剣と盾を突き出すだけでしっかりバランス取ってるのは本当に凄いと思う
13024/05/04(土)23:02:24No.1185638775+
ブルークリスタルロッドをアドベンチャーにしたのはアホだろ
13124/05/04(土)23:02:25No.1185638793+
ナイトメアオブドルアーガ不思議のダンジョンという奇怪なタイトルのやつがある
13224/05/04(土)23:03:11No.1185639142そうだねx3
ドルアーガはアーケードの時点でログインとかで特集してたから知名度はあっただろうけど
ファミコン版のドルアーガの出荷本数とか60万部以上出た攻略本を考えると
広く遊ばれたのはファミコン版以降ってのは間違ってる訳でも無いんじゃないの?
13324/05/04(土)23:03:17No.1185639181+
ドルアーガの塔
カイの冒険
イシターの復活
ザ・ブルークリスタルロッド
どれもなんかこう…なんか…!ってなる
13424/05/04(土)23:04:29No.1185639737そうだねx2
>広く遊ばれたのはファミコン版以降ってのは間違ってる訳でも無いんじゃないの?
元々認知度が高かったものを更に広めたって感じだろうな
アーケードってどうやっても狭い文化だしあの頃子供入りづらかったし
13524/05/04(土)23:04:47No.1185639891+
当時珍しくバビロニア神話を題材にしたのは褒めていい
ネーミングかっこいいもん
13624/05/04(土)23:04:58No.1185639993+
ドルアーガは人気高くともバビロニアキャッスルサーガシリーズとして見るとまあパッとしないシリーズだよな
13724/05/04(土)23:05:38No.1185640317+
FCでより広まったのはあってもそれ以前にアーケードの時点で盛り上がってた事に触れないのはミスリード過ぎね?って感じなんだろう
13824/05/04(土)23:05:38No.1185640319+
>どれもなんかこう…なんか…!ってなる
ドルアーガオンライン(アーケード版)
ドルアーガオンライン(PC版)
もある
13924/05/04(土)23:05:58No.1185640489+
Fateにも影響あるもんなこれ…
14024/05/04(土)23:05:59No.1185640495そうだねx3
ゼビウスの世界観&ビジュアルとドルアーガのゲームコンセプト生み出しただけでもう文句なしに天才だよ
14124/05/04(土)23:07:16No.1185641181+
ゲームはやったことないけどゲームブックはすげえ遊んだ
本当に60階登らされることになるとは…
14224/05/04(土)23:07:40No.1185641353+
ドルアーガは攻略見つつやるゲームだからな
14324/05/04(土)23:07:46No.1185641393+
左利きのリザードマン
14424/05/04(土)23:08:08No.1185641560+
あのへなへなイラストじゃなければもっと人気出た気がする
14524/05/04(土)23:08:24No.1185641705そうだねx1
>ドルアーガオンライン(アーケード版)
>ドルアーガオンライン(PC版)
>もある
ドルアーガオンラインって言ったらアーケードのことだろ
14624/05/04(土)23:08:25No.1185641714+
3部作の方のゲームブックも面白かったんだけど
ゲームブックで方眼紙にちゃんとマップ描けるっておかしなことやってんな…
14724/05/04(土)23:08:41No.1185641843+
PCE版が遠藤のイメージにいちばん近いらしいぞ
14824/05/04(土)23:09:22No.1185642158+
ネトゲの方のドルオンは全く内容知らないな…
14924/05/04(土)23:10:08No.1185642523+
>家庭用ならともかくゲーセンでこのレベルのやりこみ必要なゲームおかしくね?
当時でもやばいゲーマーは仲間たちで組んで手分けして攻略してたらしい
2週間で全隠しアイテム見つけたとか
15024/05/04(土)23:10:09No.1185642531そうだねx1
>ゼビウスの世界観
いまだにこの世界設定に囚われている連中がそこらじゅうにいるらしい…
15124/05/04(土)23:10:13No.1185642572そうだねx2
宝箱の解放条件見ながらそれを達成するゲームとしてプレイしても十分成立するというか
条件を見せてもらってもそれが容易だとは一言も言ってねえからな!
15224/05/04(土)23:10:34No.1185642743+
当時のゲーマーはどうやってクリアしてたんだドルアーガは
15324/05/04(土)23:11:03No.1185642976+
>当時のゲーマーはどうやってクリアしてたんだドルアーガは
>当時でもやばいゲーマーは仲間たちで組んで手分けして攻略してたらしい
>実際ナムコの社員がインカム状態みながら当時ゲーセンにあった交流ノートに攻略法を書いてた言ってるので
まあ大体そんな感じ
15424/05/04(土)23:11:05No.1185642989そうだねx1
>ゼビウスの世界観&ビジュアルとドルアーガのゲームコンセプト生み出した
あの当時そういう情報得るの大変だったからなぁ…
15524/05/04(土)23:11:55No.1185643362+
全アイテム取る必要はないのであとは集合知でなんとかなるバランスではある
一人でもカンのいい人が何百回とやれば無理ゲーでもないかもな…
15624/05/04(土)23:11:58No.1185643384+
宝箱やモンスター以外に地味に厄介な迷路生成プログラム
15724/05/04(土)23:12:02No.1185643410+
>ドルアーガの塔
>カイの冒険
>イシターの復活
>ザ・ブルークリスタルロッド
>どれもなんかこう…なんか…!ってなる
でも当時のゲーム雑誌みてるとドルアーガのとイシターの評価高いんだよな
昔は難しいゲームに慣れてたのか?
15824/05/04(土)23:12:28No.1185643622+
ドルアーガのアニメまともに面白いから好き
15924/05/04(土)23:12:29No.1185643624+
>3部作の方のゲームブックも面白かったんだけど
>ゲームブックで方眼紙にちゃんとマップ描けるっておかしなことやってんな…
いいよね
ちゃんとヒントがある隠しアイテムとかも結構あるし…
16024/05/04(土)23:12:31No.1185643632+
これの続編の塔の最上階から脱出目指すやつもゲーセンで遊ぶボリュームじゃなくない?
16124/05/04(土)23:12:40No.1185643695+
四へ進む
16224/05/04(土)23:12:58No.1185643843+
素直にハクスラにしようぜ
16324/05/04(土)23:13:27No.1185644045+
マルチエンドも実装してるゲームブック
16424/05/04(土)23:13:39No.1185644138+
>これの続編の塔の最上階から脱出目指すやつもゲーセンで遊ぶボリュームじゃなくない?
カードで情報管理出来たらよかったんだけどね…
16524/05/04(土)23:13:48No.1185644189+
>>ドルアーガの塔
>>カイの冒険
>>イシターの復活
>>ザ・ブルークリスタルロッド
>>どれもなんかこう…なんか…!ってなる
>でも当時のゲーム雑誌みてるとドルアーガのとイシターの評価高いんだよな
>昔は難しいゲームに慣れてたのか?
ドルアーガは80年代前半であんなすげえのよく作ったなあって評価だと思う


1714828630095.jpg