二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1714546174554.jpg-(70677 B)
70677 B24/05/01(水)15:49:34No.1184388514そうだねx12 17:51頃消えます
たぬきはかわいい❤️
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/01(水)15:52:59No.1184389304そうだねx2
農面道路でよくミンチになってる
224/05/01(水)15:54:38No.1184389684そうだねx3
>農面道路でよくせんべいになってる
324/05/01(水)15:55:43No.1184389914そうだねx1
行き道で轢かれてて帰りに血痕だけ残して死体が無くなってることが多い
424/05/01(水)15:56:11No.1184390042そうだねx32
なんでそんな酷い話ばっかりするの…
524/05/01(水)15:58:53No.1184390703そうだねx16
じゃあ悲しくないタイプのたぬき画像貼るね
fu3422271.jpg
624/05/01(水)15:59:35No.1184390889+
割とポンコツ野生生物だけどさあ
724/05/01(水)16:01:33No.1184391341+
今日も農道で轢かれてた
824/05/01(水)16:02:57No.1184391641+
敷物になってるよね
924/05/01(水)16:03:23No.1184391726そうだねx14
どうしてそんな酷いことばかり言うの
1024/05/01(水)16:04:19No.1184391951+
たぬきが一体何をしたって言うんだよ
1124/05/01(水)16:04:56No.1184392107そうだねx12
>たぬきが一体何をしたって言うんだよ
何もしなかった
もっと抗え
1224/05/01(水)16:06:46No.1184392501+
あいつらなんかそんなに素早くないから車に轢かれるんだよ…
1324/05/01(水)16:07:33No.1184392682+
かりんとうはそうやって生産してたんだ…
1424/05/01(水)16:09:49No.1184393222+
こんなへっぽこでどうやって野生で生き残ってきたんだ
1524/05/01(水)16:09:54No.1184393238+
バイクで走ってる時に目先に轢かれた死体を目視出来たんだけど距離的に避けきれなくて逆に死体の頭をゴリュッ踏み潰した時は辛かった…コケなくて良かったけど
1624/05/01(水)16:10:24No.1184393353そうだねx21
>こんなへっぽこでどうやって野生で生き残ってきたんだ
頑張ってるからというのが専門家の見解です
1724/05/01(水)16:11:15No.1184393536+
ぽこゃーん
1824/05/01(水)16:11:38No.1184393638そうだねx4
恐ろしい事にこれだけミンチになってもいくらでも野生が湧いてくる位には多い
1924/05/01(水)16:12:31No.1184393840+
ため糞の習性あるからトイレの場所覚えられるんだな
「」より賢いんじゃないか?
2024/05/01(水)16:12:53No.1184393925そうだねx4
>こんなへっぽこでどうやって野生で生き残ってきたんだ
雑食で何でも食うから肉が不味い
2124/05/01(水)16:13:54No.1184394160+
白いタヌキが見つかったとかニュースになってたな
2224/05/01(水)16:14:06No.1184394203+
🦝たぬき
🦝アライグマ
🦝レッサーパンダ
2324/05/01(水)16:14:24No.1184394281そうだねx25
>🦝たぬき
>🦝アライグマ
>🦝レッサーパンダ
はい視力ゼロ
2424/05/01(水)16:14:52No.1184394387+
>白いタヌキが見つかったとかニュースになってたな
動物園で見たけど可愛かったなあ
2524/05/01(水)16:15:51No.1184394591+
もう夏毛だからほっそりしてるのか
2624/05/01(水)16:16:12No.1184394671+
7:3くらいでたぬき、ねこがせんべいになってる
2724/05/01(水)16:16:54No.1184394828+
びっくりするくらい平たくなるよね轢死体
2824/05/01(水)16:18:11No.1184395130+
なんでこんな鈍臭い動物からカチカチ山みたいな童話が生まれたのか
2924/05/01(水)16:18:15No.1184395140そうだねx1
>じゃあ悲しくないタイプのたぬき画像貼るね
>fu3422271.jpg
悲しい顔をしている…
3024/05/01(水)16:18:22No.1184395173+
びっくりすると気絶する生態が悪い
3124/05/01(水)16:18:39No.1184395228+
生態系かくあるべしって感じの生き方
3224/05/01(水)16:19:28No.1184395410+
>農面道路でよくミンチになってる
山道でも…
3324/05/01(水)16:20:13No.1184395581+
もう車が走り始めて100年とか立つんだしいい加減野生動物も道路は危ないって学習してほしい
3424/05/01(水)16:20:22No.1184395620そうだねx8
車があまりにも相性悪すぎるだけで圧倒的な捕食者も居るわけじゃないしどこでも何でも食えるから割と種としては強い動物だと思う
個体の性能は低い
3524/05/01(水)16:20:50No.1184395719+
タヌキは死体含めてよく見掛けるけどキツネはあんまり見たことない
アナグマも割と見掛ける
3624/05/01(水)16:21:23No.1184395857+
>なんでこんな鈍臭い動物からカチカチ山みたいな童話が生まれたのか
狐にが比べると山の方に住んでて昔の人的には割とよくわからん怪しげな生物的側面も強かったと思う
結果的にアナグマとかとごっちゃになる
3724/05/01(水)16:21:52No.1184395953+
アナグマは美味しいらしいな
3824/05/01(水)16:22:09No.1184396011+
>タヌキは死体含めてよく見掛けるけどキツネはあんまり見たことない
>アナグマも割と見掛ける
アナグマもびっくりするくらいとろくさいからな…
キツネはやっぱりすばしっこくてすぐ逃げちゃう
3924/05/01(水)16:22:23No.1184396073+
>アナグマは美味しいらしいな
同じ穴の狢
4024/05/01(水)16:22:40No.1184396141+
タメ💩の習性あるってことはトイレ教え込ませられるの?
4124/05/01(水)16:24:02No.1184396449+
気軽にせんべいになってるけどレア動物
4224/05/01(水)16:24:20No.1184396504+
里芋みたいでかわいいよね
4324/05/01(水)16:24:37No.1184396573+
>>タヌキは死体含めてよく見掛けるけどキツネはあんまり見たことない
>>アナグマも割と見掛ける
>アナグマもびっくりするくらいとろくさいからな…
>キツネはやっぱりすばしっこくてすぐ逃げちゃう
アナグマはなんか図太い…割と至近距離まで近付けるわ
4424/05/01(水)16:25:13No.1184396681+
>アナグマはなんか図太い…割と至近距離まで近付けるわ
目が悪すぎてよくわかってないという説も聞く
4524/05/01(水)16:26:10No.1184396894+
>アナグマは美味しいらしいな
それでも流行らない
4624/05/01(水)16:27:29No.1184397196+
よくわからんが海外受けがいいらしいな
保護施設でもつくれんもんかね
4724/05/01(水)16:27:31No.1184397199+
ムジーナってアナグマだったのか…
4824/05/01(水)16:29:07No.1184397589+
海外でもがっつり増えて問題になりつつあるみたいなので繁殖能力は高い
4924/05/01(水)16:29:56No.1184397783+
🦡
5024/05/01(水)16:30:48No.1184398001+
えっ侵略的外来種になってるの!?
国内じゃアライグマに圧されてるのに
5124/05/01(水)16:32:07No.1184398326+
海外で生きていけると思えない
5224/05/01(水)16:32:59No.1184398583そうだねx1
目立った長所が無い代わりに短所も無いジムカスタムのような生物なので
幅広い環境で繁殖できるんだ
5324/05/01(水)16:33:10No.1184398641+
ダーウィンが来たでもボロクソに説明されてた悲しき動物
5424/05/01(水)16:34:24No.1184398944+
目立った長所も短所もないイヌ
イヌカスタム
5524/05/01(水)16:34:46No.1184399054+
>ムジーナってアナグマだったのか…
つまりムジーナは実質タヌキ
5624/05/01(水)16:35:17No.1184399170+
セクシーたぬきムジーナ
5724/05/01(水)16:35:36No.1184399261+
>つまりムジーナは実質タヌキ
最近のタヌキブームに便乗する気満々だな
5824/05/01(水)16:35:59No.1184399353そうだねx2
暑さにも寒さに強くて何でも食べる
人里にも平気で降りてくる
割と強めの生態
5924/05/01(水)16:36:29No.1184399474+
>最近のタヌキブームに便乗する気満々だな
でも流行らない
6024/05/01(水)16:36:46No.1184399547そうだねx2
環境適応力が高いのは強いからな…
6124/05/01(水)16:37:07No.1184399626+
たぬきくらい大きさあると捕食者減るよね
6224/05/01(水)16:37:47No.1184399818そうだねx3
>ため糞の習性あるからトイレの場所覚えられるんだな
>「」より賢いんじゃないか?
ため糞バトルしてるのでたぬきと「」は同等の知能と思われる
6324/05/01(水)16:37:50No.1184399831+
fu3422364.mp4
f131188.mp4
6424/05/01(水)16:38:49No.1184400064+
>たぬきくらい大きさあると捕食者減るよね
猫には食べられないけど絶対勝てない程度の大きさと強さだからね
6524/05/01(水)16:39:34No.1184400248+
イノシシみたいに害獣で嫌われてるもんだと
6624/05/01(水)16:39:47No.1184400294+
食性がほぼ同じなのにタヌキとアナグマで臭みが全然違うのはなんでなんだろうな
6724/05/01(水)16:40:00No.1184400336+
アルビノの生存性が高くてアルビノが生まれやすい血族が出てくるくらいには適応力がある
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-03-08
6824/05/01(水)16:41:16No.1184400642+
アナグマは人馴れしてる個体もいるけども
クマと名付くだけあって基本けっこう獰猛だ
というかイタチの仲間がみんな基本獰猛なのだが
不用意に近づいたりはしないように
6924/05/01(水)16:41:50No.1184400778+
>イノシシみたいに害獣で嫌われてるもんだと
穴掘れないんだよこいつ
7024/05/01(水)16:42:19No.1184400906+
>fu3422364.mp4
>f131188.mp4
ポンスケ餌取られても怒らないのは人間的には楽だけど野生動物としてどうなんだ
7124/05/01(水)16:43:10No.1184401109そうだねx3
作物盗んだりするので害獣ではある
7224/05/01(水)16:43:23No.1184401152そうだねx3
>食性がほぼ同じなのにタヌキとアナグマで臭みが全然違うのはなんでなんだろうな
イヌ科タヌキ属とイタチ科アナグマ属で全然別の動物だ
食肉利用に食性なんかあてにならん
7324/05/01(水)16:43:26No.1184401164+
>アルビノの生存性が高くてアルビノが生まれやすい血族が出てくるくらいには適応力がある
>https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-03-08
アルビノで目立ったからと言って生存に関して特に不利にならないのか…
7424/05/01(水)16:43:30No.1184401185+
警戒心が高いのか低いのかよく分からん
7524/05/01(水)16:45:07No.1184401579+
ずっと冬毛でいて清潔好きな生物だったら犬猫の対抗馬まであったろうに
7624/05/01(水)16:45:16No.1184401611+
>>アルビノの生存性が高くてアルビノが生まれやすい血族が出てくるくらいには適応力がある
>>https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-03-08
>アルビノで目立ったからと言って生存に関して特に不利にならないのか…
読んだ感じ岩国の白ヘビと同じで人の保護が加わるからみたいだが
7724/05/01(水)16:45:18No.1184401621+
希少な生物も食っちまうから外来種としてはかなり厄介だよ
本来居なかった屋久島とかにもいるみたいだし
7824/05/01(水)16:45:24No.1184401655+
>>ムジーナってアナグマだったのか…
>つまりムジーナは実質タヌキ
近代に入って学術的に分類されるまで呼び名は混同されてたし
7924/05/01(水)16:46:07No.1184401821+
あっ!タヌキだ!
fu3422384.jpg
8024/05/01(水)16:46:14No.1184401851+
>ずっと冬毛でいて清潔好きな生物だったら犬猫の対抗馬まであったろうに
洗ってやればいいよ
シャンプーの香りが気に入らなかったらしく即牛糞の山に突撃して糞まぶり付けて戻ってきたけど
8124/05/01(水)16:46:23No.1184401880+
>目立った長所も短所もないイヌ
>イヌカスタム
雑食でなんでも食えるのは強みじゃね?
作物も荒らすし害獣の一つだわ…
8224/05/01(水)16:46:33No.1184401924そうだねx7
>あっ!タヌキだ!
>fu3422384.jpg
死ね害獣
8324/05/01(水)16:46:41No.1184401954+
このキャッツって懐くの?
8424/05/01(水)16:47:30No.1184402171+
ムジナという特定の動物はいない
大体はアナグマの事を指すがタヌキの事をムジナを言う地域もある
8524/05/01(水)16:47:33No.1184402177+
昔用水路で釣りしてたらいつの間にかほんの1メートルのとこまで近くに来ててびっくりしたことがある
魚食うかなと思ってポイッて投げたら逃げちゃった
8624/05/01(水)16:47:44No.1184402226+
>というかイタチの仲間がみんな基本獰猛なのだが
>不用意に近づいたりはしないように
クズリの仲間はもちろん、毛皮で有名なミンクもかなり凶暴だそうだな
8724/05/01(水)16:48:48No.1184402451+
>ずっと冬毛でいて清潔好きな生物だったら犬猫の対抗馬まであったろうに
野生動物の時点でそれはない
長年飼い慣らされてきた犬猫の飼いやすさは他と比べて段違いだ
8824/05/01(水)16:48:51No.1184402464+
アナグマに殺されかけた「」もいるほどです
8924/05/01(水)16:48:54No.1184402476+
>読んだ感じ岩国の白ヘビと同じで人の保護が加わるからみたいだが
>体色変異は、自然での生存に不利となります。それにもかかわらずタヌキで長期間に渡り維持されたの
>には、タヌキ特有の原因があるのかもしれません。都市の環境に適応することで、タヌキ個体間の生存競争
>が緩んだという可能性が考えられます。
という考察の論文なので人の意図的な保護というより都市化も含めて環境がタヌキにとって都合の良いものになったんじゃないかな
9024/05/01(水)16:49:16No.1184402554そうだねx3
>あっ!タヌキだ!
>fu3422384.jpg
はい視力ゼロ
9124/05/01(水)16:50:17No.1184402787+
狸も視力ゼロだからイーブン
こっちへフンフン寄ってきてウワァ人間だって逃げたり転んで失神したりする
9224/05/01(水)16:50:35No.1184402850+
そういやつい最近アナグマの穴を見つけたわ
まあ掘った奴はもうそこに居なさそうだったけど
9324/05/01(水)16:50:44No.1184402883+
臭いは臭腺切ってやればマシになる
ただちょっと賢いので恨みはずっと忘れない
9424/05/01(水)16:50:47No.1184402898+
>こっちへフンフン寄ってきてウワァ人間だって逃げたり転んで失神したりする
視力悪いのはともかく割とよく転ぶのがとろくさすぎる…
9524/05/01(水)16:51:16No.1184403025+
こないだ庭に現れたな すぐ逃げられた
9624/05/01(水)16:52:05No.1184403202+
>そういやつい最近アナグマの穴を見つけたわ
>まあ掘った奴はもうそこに居なさそうだったけど
割と長大トンネル掘るから中にいたり別の穴から出入りしたり狸が専有したりする
9724/05/01(水)16:52:47No.1184403371そうだねx9
おおインターネット
知識多く知恵少なきインターネットよ
9824/05/01(水)16:53:08No.1184403446+
アライグマとかハクビシンは町中でも見るけどマジで危険だから近づいちゃダメ
9924/05/01(水)16:53:15No.1184403474+
>割と長大トンネル掘るから中にいたり別の穴から出入りしたり狸が専有したりする
タヌキはクマの穴にも住み着いたりするし図々しいな
10024/05/01(水)16:53:35No.1184403552+
アライグマはころす
10124/05/01(水)16:53:42No.1184403586+
>>そういやつい最近アナグマの穴を見つけたわ
>>まあ掘った奴はもうそこに居なさそうだったけど
>割と長大トンネル掘るから中にいたり別の穴から出入りしたり狸が専有したりする
アナグマの掘った穴って他の動物に利用されることがよくあるそうだな
つい先日山を歩いてて去年無かったとこにいきなり深そうな穴開いてたからビビった
10224/05/01(水)16:53:50No.1184403622+
まあ上の方で言われてるけど車と極端に相性悪いんだよな…
逃げ性能が高くないせい
10324/05/01(水)16:54:10No.1184403696+
>逃げ性能が高くないせい
その前に道の真ん中で停まるな
10424/05/01(水)16:55:42No.1184404050+
アナグマは母娘家庭だから雄は放り出される
娘が雄捕まえてきたら母もご相伴に預かるビッチだよ
10524/05/01(水)16:55:48No.1184404076+
何か起きたときに即時動くんじゃなくフリーズするのは…
それはそれで野生だと強みになることもあるのかね
10624/05/01(水)16:56:38No.1184404303+
田舎だから毎週のように轢かれた死体は見るんだけど
自分で轢いたことは何故か一回もないんだよなぁ…
10724/05/01(水)16:57:12No.1184404433そうだねx1
>それはそれで野生だと強みになることもあるのかね
茂みだと止まるのはスニークとして有効
路上だと撥ねられるだけだけど
10824/05/01(水)16:57:28No.1184404500+
>アナグマは母娘家庭だから雄は放り出される
>娘が雄捕まえてきたら母もご相伴に預かるビッチだよ
母娘丼なのか…ライオンなんかとはまた違う生態なんだな…
10924/05/01(水)16:57:35No.1184404536そうだねx2
>何か起きたときに即時動くんじゃなくフリーズするのは…
>それはそれで野生だと強みになることもあるのかね
動いている奴狙うのも居るし
咄嗟に逃げると体力も使って消耗するし山とかだと木や石にぶつかったり脚すべらせて滑落したりするからね
11024/05/01(水)16:57:43No.1184404564+
キタキツネなら釧路湿原国立公園で見たことあるが
都内だと野生のは餓死したやつしか見たことない
タヌキやハクビシンは普通に見る
11124/05/01(水)16:58:02No.1184404650+
>田舎だから毎週のように轢かれた死体は見るんだけど
>自分で轢いたことは何故か一回もないんだよなぁ…
夜のうちに轢かれることが多いとか?
11224/05/01(水)16:58:22No.1184404725そうだねx4
>茂みだと止まるのはスニークとして有効
>路上だと撥ねられるだけだけど
茂みの中で動かない動物って本当にどこに居るか分からないからね
ここは茂みじゃない路上ださっさと走りなさい
11324/05/01(水)16:59:55No.1184405097+
スペック低くすることで省エネにし
雑食性になることでなんでも食べられてカロリー摂取を容易にし
ついでに肉も不味くなるから食べられにくくなる
11424/05/01(水)16:59:56No.1184405099+
タヌキはマジでよく見掛けるのにキツネはほんの3、4回、それも最高で数十メートルは離れた距離でしか確認したことない…
11524/05/01(水)17:00:41No.1184405246そうだねx5
よく死んでるの見るのはなまじ生息域が広いからなんだろうな…
当然だが人間と被らないと死体見る機会なんか無いもんね
11624/05/01(水)17:01:01No.1184405323+
狸は最悪轢いたらあちゃーで済むんだけど鹿どもは本当に飛び出しやめろ
車が大破するんだよ!
11724/05/01(水)17:01:44No.1184405482+
>アナグマは母娘家庭だから雄は放り出される
>娘が雄捕まえてきたら母もご相伴に預かるビッチだよ
これはセクシー…
11824/05/01(水)17:01:55No.1184405528+
地元に鹿いねーわ
カモシカなら頻繁に出くわす
11924/05/01(水)17:01:58No.1184405542+
>>アナグマは母娘家庭だから雄は放り出される
>>娘が雄捕まえてきたら母もご相伴に預かるビッチだよ
>母娘丼なのか…ライオンなんかとはまた違う生態なんだな…
広移動性ではなく(つまりナワバリを持つ)狩猟を行う肉食獣は基本的にみんな
母親がナワバリを維持して娘が受け継ぎ息子は追い出される母系相続だ
ライオン始め多くのネコ科もそうだしオオカミやクマのイヌ科もそうだし人間も昔はそうだった
12024/05/01(水)17:02:33No.1184405659+
キツネはタヌキより冷涼な山地にいるイメージだわ
12124/05/01(水)17:03:19No.1184405848+
>アナグマに殺されかけた「」もいるほどです
ウサギかマーモットの「」?
12224/05/01(水)17:03:43No.1184405954+
なんで金玉デカいってキャラ付けされてんだろうな…
12324/05/01(水)17:03:56No.1184405993+
>アナグマに殺されかけた「」もいるほどです
虫かなにか?
12424/05/01(水)17:04:08No.1184406046+
触ってみたいけどゴワゴワしてそう
12524/05/01(水)17:04:14No.1184406078+
>マーモットの「」?
ああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁッッッ!!!!!!!!!!
12624/05/01(水)17:04:17No.1184406087+
自分の持山見回って動物の糞の上に野グソして縄張り主張してた「」思い出す
12724/05/01(水)17:04:22No.1184406107+
>その前に道の真ん中で停まるな
危険を感じると固まる習性があるからな…
12824/05/01(水)17:04:40No.1184406158+
キツネも昔はタヌキと同じくらい人里近くに住んでたのだが
タヌキより肉食性が強くて狩猟できなければ飢えるので
田畑すらも縁遠くなった現代では相当自然豊かでないと生きていかれない
12924/05/01(水)17:06:53No.1184406687+
作物の食害は当然やるけど他の害獣と比べれば対策も用意な部類らしい
13024/05/01(水)17:07:41No.1184406868そうだねx1
>キツネも昔はタヌキと同じくらい人里近くに住んでたのだが
>タヌキより肉食性が強くて狩猟できなければ飢えるので
>田畑すらも縁遠くなった現代では相当自然豊かでないと生きていかれない
ハンターにとっては広い田畑や原野がないと何かと生きづらいんだろうね
案外広い河川敷がそういうニッチになるので川沿い探すとたまに居る
13124/05/01(水)17:07:48No.1184406902+
>作物の食害は当然やるけど他の害獣と比べれば対策も用意な部類らしい
猿辺りに比べたら全然楽よね
13224/05/01(水)17:08:38No.1184407096そうだねx3
>>アナグマに殺されかけた「」もいるほどです
>ウサギかマーモットの「」?
ヨーロッパアナグマだと死亡例もあるくらい人に対しても獰猛な生き物よ
ちょうど今の時期は咬傷被害も増える
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240417-OYT1T50151/
13324/05/01(水)17:09:06No.1184407214+
たぬき絡みの昔からの話を見るに
昔の人もこのなんとなくダメそう鈍臭そうで図太い生き物をしょうがねえやつだなで程々に付き合ってきたんだろうなと
13424/05/01(水)17:10:01No.1184407427そうだねx2
たぬきはたぬきにしかない独特な愛嬌があるよね
13524/05/01(水)17:10:05No.1184407444+
横浜なのにたぬきをよく見かける
あいつらどこから来てるんだ
13624/05/01(水)17:11:10No.1184407707そうだねx3
>たぬきはたぬきにしかない独特な愛嬌があるよね
ケツ振って歩くからポコポコポコポコ擬音が見える
13724/05/01(水)17:11:36No.1184407816+
>横浜なのにたぬきをよく見かける
>あいつらどこから来てるんだ
都市部だと手入れさてない植え込みとか干上がった側溝の中に住んでる
「」の家の隣にそういうのがあればそこに住んでても不思議でないよ
13824/05/01(水)17:12:28No.1184408045+
人間相手の攻撃性がかなり薄いのも助けになってると思う
うわー人間だーって逃げの一手(遅い)ばかり見るし
13924/05/01(水)17:12:37No.1184408078+
そういやサルもやたらいるなぁ地元
14024/05/01(水)17:12:45No.1184408119+
>横浜なのにたぬきをよく見かける
>あいつらどこから来てるんだ
横浜だと山手のあたりとか緑があるしそういうところじゃない?
あと夜中の線路を通り道にすることもあるから京急沿線の緑地を渡って来たとか
14124/05/01(水)17:13:25No.1184408303+
>人間相手の攻撃性がかなり薄いのも助けになってると思う
>うわー人間だーって逃げの一手(遅い)ばかり見るし
クマだってそうそうにんげんさんは襲わないし…
14224/05/01(水)17:14:06No.1184408474+
側溝を通り道にして結構歩き回ってるらしい
14324/05/01(水)17:14:30No.1184408568そうだねx2
野生動物は基本そんな積極的に他動物を襲ったりはしない
自分にもリスクあるからな
14424/05/01(水)17:14:54No.1184408655+
>fu3422364.mp4
>f131188.mp4
野生というか危機意識あるんですかね…
14524/05/01(水)17:14:54No.1184408657+
以前城跡行った時にかなり人馴れしたたぬきいたな
皮膚病で体毛ハゲ散らかしてたけど今もいるんだろうか
14624/05/01(水)17:15:09No.1184408725+
猿は頭いいから作物も丁度食べごろを狙ってくるし
警戒心強い癖に図々しいからつかず離れずで捕まらない距離保つし
いざ対峙すると普通にひっかく噛みつくしてきてかなり危険っていう
14724/05/01(水)17:16:04No.1184408940そうだねx3
うちの母方の実家だと田んぼと畑やってたが
シカや猪は田んぼめっちゃ荒らすし
猿は畑にダメージめっちゃ与えるから殺す!ってなってた
たぬきは見逃されてた
14824/05/01(水)17:17:35No.1184409349+
>クマだってそうそうにんげんさんは襲わないし…
(軽トラを襲ってガラスを割るママベアー)
14924/05/01(水)17:18:09No.1184409505+
昨日ちょうど家の近くで疥癬病にかかったタヌキを見たな
健康なタヌキとあまりに見た目が違いすぎて最初タヌキと分からなかったよ
自分は一瞬ハイエナかと思った
15024/05/01(水)17:18:23No.1184409564+
>たぬきは見逃されてた
どこでも狸はちょっとネット掛けたりすれば無害になるから見逃されてるよね
そもそもそこまで大喰らいでもないから荒らされても凄い被害出る訳じゃないし
15124/05/01(水)17:18:36No.1184409614+
疥癬タヌキは出くわすと悲しい気持ちになる
15224/05/01(水)17:20:21No.1184410070そうだねx1
fu3422458.jpg
この前見かけたから思わず撮ってしまったんだけどもしかして病気してるのだろうか
15324/05/01(水)17:21:27No.1184410392そうだねx1
>fu3422458.jpg
>この前見かけたから思わず撮ってしまったんだけどもしかして病気してるのだろうか
禿げてる場合は疥癬持ちが多いんじゃないかな…可哀相
15424/05/01(水)17:21:29No.1184410402そうだねx1
かわいいは強いな
15524/05/01(水)17:30:20No.1184412895+
臭腺がある所はドブ臭いけど脚は美味しいと聞いたわ
15624/05/01(水)17:30:40No.1184412985そうだねx1
人間から見ての害獣っぷりで言うとイノシシとかに勝てんからな…
15724/05/01(水)17:32:09No.1184413371+
イノシシはなぁ…どうにもならんほんと
15824/05/01(水)17:35:17No.1184414214+
道端で轢かれてるのはもう何も思わんが轢かれた奴を鼻でつつく奴を見たときは勝手にいろいろ感情を想像してしまっていまだに悲しい
15924/05/01(水)17:35:53No.1184414383+
うわーにんげんだー(ポテポテポテポテ)
ふぅ撒いたか(後ろチラ見)
16024/05/01(水)17:39:22No.1184415357+
運動能力が低いことが特徴にされるのすごいよね…
16124/05/01(水)17:41:27No.1184415941+
こんな鈍臭い人よく生きてこれたな…みたいな人物が稀にいるけどたぬきは地でいく
16224/05/01(水)17:44:38No.1184416805+
たぬきは年に1回くらい煎餅を見かけるきつねは煎餅にならないで息絶えてるの年に5回くらい見かける
もう10年前位からきつねが夜中に人里を駆け巡って駄犬の餌を狙いにきてる


fu3422364.mp4 fu3422458.jpg fu3422384.jpg 1714546174554.jpg fu3422271.jpg