二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1714438223209.png-(451240 B)
451240 B24/04/30(火)09:50:23No.1183944271+ 12:11頃消えます
ワープロはタイプライターの延長上にあるから受け入れやすくてパソコンはよくわからない電子オタクのおもちゃってイメージなんかね
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/04/30(火)09:53:11No.1183944846そうだねx32
なにをする機械かハッキリしてるのが良かったんじゃない
224/04/30(火)09:53:54No.1183944981そうだねx30
現代と感覚が違い過ぎてちょっと想像が付かないな…
324/04/30(火)09:59:19No.1183946112+
パソコン使わなかった時代のサラリーマンって何してたんだろう
424/04/30(火)10:00:02No.1183946256+
WinじゃなくてMac選ぶみたいな感覚…とは違うか
524/04/30(火)10:00:50No.1183946399+
子供用のワープロ玩具とかあったな
624/04/30(火)10:03:06No.1183946847そうだねx5
キーボード打ち込みは仕事だからで頑張って覚えたおじさん結構多い
PCはそれ上のことやらすなってことなんだろうか
724/04/30(火)10:03:06No.1183946848そうだねx2
実際どこかの学校法人がワープロと通信組み合わせたネットワーク構築しろと富士通に無理難題言った事はある
824/04/30(火)10:03:54No.1183947004そうだねx2
>パソコン使わなかった時代のサラリーマンって何してたんだろう
手書きで帳面付けたり書類作ったりしてたのかな
計算も電卓とかそろばんで
924/04/30(火)10:04:01No.1183947017そうだねx5
デスクトップはキモくてノートはセーフみたいなもんだよ
1024/04/30(火)10:04:13No.1183947056そうだねx2
仮にこの時代のパソコン渡されたとして出来ることは自作プログラムとかゲームとかパソコン通信とか
なるほど難解でネクラっぽい用途になるか…
1124/04/30(火)10:04:29No.1183947116そうだねx7
なんでもありのPCが高かったから文書作成しかできない分安いワープロに需要があった
PCの値段が下がったから不要になった
1224/04/30(火)10:05:08No.1183947224+
今の時代もパソコンよりスマホだしパソコンには何か得体のしれない嫌悪感が紛れている
1324/04/30(火)10:05:46No.1183947354+
メールとoffice関連だけは死ぬ気で覚えたおじさんがいまの50・60代ぐらいかな
1424/04/30(火)10:06:48No.1183947537+
英語がメインなのが忌避感の一つなのではなかろうか
1524/04/30(火)10:07:04No.1183947592+
初期はまあ便利だけど器用貧乏なイメージはあった
スマホも最初はそんな感じだったかな?
1624/04/30(火)10:07:37No.1183947714+
3.1が出たのが大きい
1724/04/30(火)10:08:12No.1183947840そうだねx2
ワープロは起動すると親しみやすいキャラクターが出てきてアイコン選択でソフト起動だけど
このころのオフィス用PCといったらPC-98でCUIだからねえ
1824/04/30(火)10:08:19No.1183947859+
>パソコン使わなかった時代のサラリーマンって何してたんだろう
書類トントンするやつ!
1924/04/30(火)10:08:45No.1183947936+
汎用性ゼロのツールって良いよな…
2024/04/30(火)10:09:08No.1183948025+
ワープロは電源ONで即ワープロだけど
パソコンはそうでもないので結構敷居高いよ
FD起動の人なら入れ忘れでピーHowManyFilesとか言うし
HDDにしてもランチャみたいの入れてばいいけど無ければJXWとかおじさんには厳しいせかい
2124/04/30(火)10:09:16No.1183948053そうだねx3
よしえサンの作者がワープロからパソコンに買い替えた時の話描いてたけど「分厚いマニュアルに解説のない専門用語だらけだしそれで実際自分が使うのはワープロ機能しかない完全に持て余してる」って書き方だった
その後パソコン通信に嵌って使いこなすけど
2224/04/30(火)10:09:56No.1183948183+
そういえばテスト用紙全部手書きだったおばあちゃん先生いた
当時は気にしてなかっけど昔は全部そうだったんだよな…
2324/04/30(火)10:09:58No.1183948189+
>このころのオフィス用PCといったらPC-98でCUIだからねえ
なので同梱やフリーソフトでメニューソフトが重宝されてたり
2424/04/30(火)10:10:17No.1183948262+
何だかんだでpomeraも生き残ってるしサクッと書けるシンプルな機械が好きな人もある程度いるのよね
2524/04/30(火)10:11:36No.1183948533+
>そういえばテスト用紙全部手書きだったおばあちゃん先生いた
ガリ版用紙に鉄筆でガリガリ書いて
プリントゴッコで一枚ずつ手刷りだ
労力かかる
2624/04/30(火)10:13:01No.1183948784そうだねx1
ワープロからPCに乗り換えた時Wordってこれウンコじゃん!とは思った
2724/04/30(火)10:14:51No.1183949169そうだねx7
>ワープロからPCに乗り換えた時Wordってこれウンコじゃん!とは思った
だから一太郎ってソフトが代わりに流行ってた
2824/04/30(火)10:14:55No.1183949177そうだねx1
俺の知ってるワープロにはタイピング練習用のWIZみたいなソフトがあってゲームができた
2924/04/30(火)10:15:18No.1183949259+
倉庫物流やってる部署の長老が倉庫管理システム入る前のことは大変すぎて思い出したくないって言ってたな
3024/04/30(火)10:15:20No.1183949266そうだねx1
>プリントゴッコで一枚ずつ手刷りだ
学校なら青焼きなかった?
3124/04/30(火)10:16:31No.1183949526そうだねx2
>>ワープロからPCに乗り換えた時Wordってこれウンコじゃん!とは思った
>だから一太郎ってソフトが代わりに流行ってた
なぜだかみんな原稿用紙スタイルで縦書きしたがったからな…
3224/04/30(火)10:16:36No.1183949544+
あおやきってなに…
3324/04/30(火)10:16:36No.1183949545+
>計算も電卓とかそろばんで
そろばんは流石にないけど計算は今でも電卓だろうが!!
3424/04/30(火)10:16:39No.1183949555そうだねx9
Wordは今もウンコだからな…
3524/04/30(火)10:17:35No.1183949744+
>あおやきってなに…
超でかいモノクロコピー機みたいなもん
3624/04/30(火)10:17:43No.1183949766+
>学校なら青焼きなかった?
教授にゲラ刷りの手伝いさせられてたわ俺
3724/04/30(火)10:18:01No.1183949828そうだねx3
Wordが駄目駄目なのは変わらんがExcelの方が使いやすいってのはよく分からん
あれで印刷時を想定したレイアウト作れるのは一種の才能だと思ってる
3824/04/30(火)10:19:40No.1183950163+
久しぶりに外字って単語見て(ガイジて…)って即レスしてしまったぞ俺
3924/04/30(火)10:20:09No.1183950270+
フィクションの未来予想図とちょっと違うのはデータをそのまま画面上で扱うことかなあ
データ通信はできても都度印刷してるイメージがある
4024/04/30(火)10:21:25No.1183950513+
SwitchとPS5みたいな感じ
4124/04/30(火)10:22:36No.1183950738+
>SwitchとPS5みたいな感じ
PS5はネクラ
4224/04/30(火)10:24:25No.1183951050+
今のビジネスPCもだいたいワープロだもんな
4324/04/30(火)10:26:36No.1183951373+
>そろばんは流石にないけど計算は今でも電卓だろうが!!
エクセルの方が早くない?
計算過程も見れるし
4424/04/30(火)10:26:57No.1183951435+
WISWIGとかもてはやされた時代があったな…
4524/04/30(火)10:26:58No.1183951439そうだねx1
「文豪」とか「書院」とかネーミングもいかつい!
4624/04/30(火)10:27:30No.1183951524+
昔は祐筆が会社内で一つのポジションとして成立してそれで飯食えたんだから凄い
4724/04/30(火)10:28:11No.1183951634+
>Wordが駄目駄目なのは変わらんがExcelの方が使いやすいってのはよく分からん
>あれで印刷時を想定したレイアウト作れるのは一種の才能だと思ってる
パワポ縦にしてテキストボックス配置でいじったほうがまだ思った通りのレイアウトになるけど
あんまりみんなやりたがらないのはそもそも縦にする方法とかがわからんのかな…
4824/04/30(火)10:28:24No.1183951678+
一部のワープロはバックエンドにCP/MとかDOSがあったそうだし
4924/04/30(火)10:28:29No.1183951696そうだねx2
用途が云々とかよりMS-DOSがとにかく扱い難かった
Windowsの誕生が全てを変えたよ
5024/04/30(火)10:28:49No.1183951752+
>昔は祐筆が会社内で一つのポジションとして成立してそれで飯食えたんだから凄い
ワープロが出るまではタイプライター専門みたいのもいたらしいな…
5124/04/30(火)10:29:12No.1183951816+
>エクセルの方が早くない?
>計算過程も見れるし
そんなことやってる間に計算終わってる
5224/04/30(火)10:29:33No.1183951878+
おあしす…
5324/04/30(火)10:30:06No.1183951978+
自動販売機は使えるけどセルフレジは使えないみたいなのもそういう感じなんかね
5424/04/30(火)10:30:17No.1183952014+
>あれで印刷時を想定したレイアウト作れるのは一種の才能だと思ってる
社内でちゃんとしてフォーマットを用意すればいいだけの話
5524/04/30(火)10:30:21No.1183952025+
ワープロはうちの親父ですらやる気になって買ってたな
住所録作って燃え尽きてた
5624/04/30(火)10:30:25No.1183952041+
うちの会社昔は電卓で計算するのが仕事のおばちゃんがいたらしい
5724/04/30(火)10:31:13No.1183952180そうだねx4
今やみんなスマホみながら歩いて死ぬ時代がくるとは
5824/04/30(火)10:31:28No.1183952229+
電卓がデカかった時代は専用の部屋があって各部署持ち回りで使ってたらしい
5924/04/30(火)10:31:30No.1183952237+
電子タイプライターみたいなもんだと思われてたんかね
6024/04/30(火)10:32:42No.1183952471+
>今やみんなスマホみながら歩いて死ぬ時代がくるとは
ノートPC見ながら歩いて死ぬのはちょっと難度が高いからな…
6124/04/30(火)10:32:45No.1183952481+
キャプテンシステムとかに未来を感じたものだが
パソコンとは結びつかなかったな
6224/04/30(火)10:32:51No.1183952500+
>電子タイプライターみたいなもんだと思われてたんかね
電子タイプライターはちゃんとあったから別物という認識はされてた
6324/04/30(火)10:32:54No.1183952507+
これいつくらいの時代だろ…
6424/04/30(火)10:32:54No.1183952510+
>メールとoffice関連だけは死ぬ気で覚えたおじさんがいまの50・60代ぐらいかな
50〜60代だとwin95が出た頃に20〜30代だから割と余裕で覚えた世代じゃねぇかな…?
覚えるのに苦労したのはもう一つ上な世代の気がする
6524/04/30(火)10:33:22No.1183952591+
ワープロは印刷が遅いんだよな...
6624/04/30(火)10:33:23No.1183952597+
>今やみんなスマホみながら歩いて死ぬ時代がくるとは
しなないで
実際スマホとガラケーが入り混じってた時期は似たような葛藤あったね
6724/04/30(火)10:33:44No.1183952662+
>これいつくらいの時代だろ…
80年代の末期ごろじゃね
6824/04/30(火)10:34:27No.1183952792+
今でもスマホはいいけどパソコンはオタクみたいな感覚の人たまにいる
6924/04/30(火)10:34:54No.1183952871+
>キャプテンシステムとかに未来を感じたものだが
ネットワークの先駆けではあったけど…
7024/04/30(火)10:35:02No.1183952902+
スマホに慣れすぎて今度は若い子もパソコン使えないという…
一応大学でも講義で使ったりはするが最低限の操作のみで出来るなら使いたくないっていう
7124/04/30(火)10:35:06No.1183952916そうだねx1
スマホもパソコンも熱心に使ってるやつはオタクよ!
7224/04/30(火)10:35:07No.1183952919+
>今でもスマホはいいけどパソコンはオタクみたいな感覚の人たまにいる
若い衆でもおるからのう
7324/04/30(火)10:35:12No.1183952928+
>電子タイプライターみたいなもんだと思われてたんかね
単純な話で
当時のパソコンは出来ることが少なかったんだよ
なのでマニアの機械って認識も正しかった
7424/04/30(火)10:36:43No.1183953206+
ワープロってなんだよと思って検索したら昔は文章書くためだけのパソコンみたいなものがあったのか
7524/04/30(火)10:36:45No.1183953209+
書き込みをした人によって削除されました
7624/04/30(火)10:36:45No.1183953215+
仕事でろくにパソコン扱えない若い子みるとうーんってなるから多少は使えてほしい
氷河期世代のその中のさらに一瞬だったよね新卒がエクセル扱えるの当たり前だったの
7724/04/30(火)10:37:30No.1183953348+
大学も情報系で仕事もSEだから周りにITリテラシーのない人がいなくて感覚がわからん…
たまに仕事先の人と話すと現場でCADどころか紙の図面じゃないと仕事できないみたいな人がいるのは聞く
7824/04/30(火)10:37:34No.1183953364+
>スマホに慣れすぎて今度は若い子もパソコン使えないという…
>一応大学でも講義で使ったりはするが最低限の操作のみで出来るなら使いたくないっていう
10年単位くらいで技術と一緒に価値観までアップデートされてる気がするこの半世紀
20年前くらいにガラケー使ってたの自分でも信じられんわ…
7924/04/30(火)10:37:39No.1183953380+
昔のインターネッツで盛り上がってたのエッチゲームと芸能人叩きばっかりだったしな
8024/04/30(火)10:38:13No.1183953489そうだねx4
>昔のインターネッツで盛り上がってたのエッチゲームと芸能人叩きばっかりだったしな
ぶっちゃけそこは今も変わってないな…
8124/04/30(火)10:38:23No.1183953517+
機械の進化が早すぎる…
スマホからしばらく止まってる気がするけど
8224/04/30(火)10:39:38No.1183953748+
この頃のパソコンはそりゃ流行らんよな
むしろパソコン側がワープロの手軽さに寄っていった感じ
8324/04/30(火)10:39:50No.1183953807+
>ワープロってなんだよと思って検索したら昔は文章書くためだけのパソコンみたいなものがあったのか
なかなか無骨でかっこいいデバイスなんだが
今も愛用者がいるのもわかる
8424/04/30(火)10:40:24No.1183953903+
今の大学生はみんなPC使えるみたいな話5年くらい前に聞いたけどそれ以降入った新人のPC知識そんなに上がった感じがしない
ブラインドタッチできたらすごいレベル
8524/04/30(火)10:40:56No.1183953994+
>ブラインドタッチできたらすごいレベル
流石ですわお兄様!
8624/04/30(火)10:41:16No.1183954062+
ワープロは…敗けておりません…
8724/04/30(火)10:41:34No.1183954125+
>当時のパソコンは出来ることが少なかったんだよ
>なのでマニアの機械って認識も正しかった
文章、表計算、CG、MIDI、ゲーム、パソコン通信
…今と変わらん!
8824/04/30(火)10:41:41No.1183954142+
ただ消え去っただけです…
8924/04/30(火)10:41:44No.1183954152+
>仕事でろくにパソコン扱えない若い子みるとうーんってなるから多少は使えてほしい
今は学校でPC習わせてるので使えない奴は単なる怠け者だよ
9024/04/30(火)10:41:58No.1183954201+
スマホとPCはPCの方が楽だと思う
首が変形するまでずっとスマホできる人は才能あると思う
9124/04/30(火)10:41:59No.1183954207+
>今の大学生はみんなPC使えるみたいな話5年くらい前に聞いたけどそれ以降入った新人のPC知識そんなに上がった感じがしない
多分一番IT知識があったのはWindows98〜XPくらいの時期の大学生
9224/04/30(火)10:42:24No.1183954313そうだねx2
>今は学校でPC習わせてるので使えない奴は単なる怠け者だよ
英語習ったのに喋れないやつも怠け者だな
9324/04/30(火)10:42:44No.1183954378+
>ブラインドタッチできたらすごいレベル
かな打ちでブラインドタッチできました
そのあとローマ字を覚え直したけど
9424/04/30(火)10:43:32No.1183954525+
>文章、表計算、CG、MIDI、ゲーム、パソコン通信
それぞれにお高いパッケージソフト(アプリ)を買う必要があったし
スペックが低いからその単体アプリ専用になりがちだった
9524/04/30(火)10:43:33No.1183954533+
大学生はきちんとエロゲで覚えてほしい
FD10枚程度ならがんばれ
9624/04/30(火)10:45:30No.1183954914+
ずいぶん前だけど小説家が今使ってるワープロ壊れたら書けなくなるって同機種買い集めてるとかあったな
9724/04/30(火)10:45:37No.1183954927+
スレ画の違いはマジにあってポイントは紙の存在だと思うよ
おじさんたちは紙が究極・絶対であって
画面は紙面を模したものでワープロはそれを操作するものって理解の仕方してる
一緒なんだけどパソコンはデータが先にあってそこから画面や紙面が生えてくる文化だから相容れない
9824/04/30(火)10:46:42No.1183955136+
>学校なら青焼きなかった?
手書き原稿をスクリーンに焼き付けて印刷する孔版印刷機が便利だった
9924/04/30(火)10:47:10No.1183955236+
おじさんっていうかもうお爺さんだろPCに拒否反応起こす世代って
10024/04/30(火)10:47:14No.1183955254+
母親が文豪ミニもってた
10124/04/30(火)10:48:46No.1183955541+
ある日突然switchに最適化されて超便利なofficeアプリが配布されたとしても多分switchで仕事するのは当面許されないと思う
そんなイメージ
10224/04/30(火)10:48:48No.1183955549+
>英語習ったのに喋れないやつも怠け者だな
それはマジで言っていい
10324/04/30(火)10:49:29No.1183955682+
作家はパソコンへの移行は早かったようだ
パソコンにしたらCDD20連装にして広辞苑や百科事典いれてすぐ資料に当たって調べられるようにしたい、という話が野田昌宏のエッセイに記録されている
10424/04/30(火)10:50:06No.1183955815+
>それはマジで言っていい
shut the fuck up!!
10524/04/30(火)10:50:19No.1183955857+
小説家の生原稿がなくなってずいぶんたつがマンガ家の生原稿ももう少ないんだろうな
10624/04/30(火)10:50:25No.1183955872+
卒論をスマホのワードアプリで作る子もいると聞いてたまげた
10724/04/30(火)10:51:21No.1183956052+
PCゲームはネクラな内容が多かったのは否定できない
エロゲ、DOOM、Postal
10824/04/30(火)10:51:51No.1183956143+
>卒論をスマホのワードアプリで作る子もいると聞いてたまげた
LaTexで作らされた思い出がよみがえる
今時のwordならこのくらい作れるのに
10924/04/30(火)10:53:07No.1183956391+
英語を話すのは相手が必要な技術だから習熟は面倒だろう
Gmail100%使いこなすくらい難しい
11024/04/30(火)10:53:09No.1183956399+
上の世代のPCオタが下の世代にPC使えない奴とマウントしまくっているのが未だにPCのイメージよろしくない一因だと思う
11124/04/30(火)10:54:39No.1183956718+
>LaTexで作らされた思い出がよみがえる
LaTexで食っていけるかとか言い出してID出されてたやつ思い出した
11224/04/30(火)10:56:07No.1183957015+
テプラ打ってるとワープロ感覚がよみがえる
11324/04/30(火)10:57:44No.1183957349+
>テプラ打ってるとワープロ感覚がよみがえる
今のテプラはPCからデザイン入力出来てありがたい
11424/04/30(火)10:58:35No.1183957488+
そもタイプライターとワープロ時点で全然使い勝手が違ったらしいからな
ミスってもボタンひとつで修正できるワープロとミスった箇所に修正かけて位置ずらして打ち直すタイプライター
特に日本の場合はひらがな漢字使うせいで文字盤が独自すぎて専門スキル習得しないとほぼ扱えなかったらしい
11524/04/30(火)10:59:21No.1183957643+
ポメラって名前にすればいいんじゃないかな
11624/04/30(火)11:00:06No.1183957771+
俺が学生だった頃のパソコンより今のスマホの方が性能いいしなあ
11724/04/30(火)11:00:39No.1183957893+
>LaTexで作らされた思い出がよみがえる
今の感覚だとテキスト打てる環境ならどこでも書けるのか
11824/04/30(火)11:02:20No.1183958223+
>そもタイプライターとワープロ時点で全然使い勝手が違ったらしいからな
昔の日本語タイプライター動かしたことあるけど常に騒音出てて押すたびにガシャーン!なのでワープロはそりゃもう確実に福音すぎる
11924/04/30(火)11:02:24No.1183958234+
ウェアラブルデバイスが一般化したら
PCやスマホが骨董品扱いされるんだろうな…
12024/04/30(火)11:02:29No.1183958255そうだねx1
まず必要なソフト動かそうとしたらMSDOSが必要だったりタイピングでコマンド入力が必要だったり
12124/04/30(火)11:02:35No.1183958276+
新しく覚えるのが面倒くさいだけなのを別の理由に昇華しがちである
12224/04/30(火)11:02:37No.1183958285+
このワープロ全盛期ってワープロが実質今のパソコンみたいな扱いだったよな
表計算も入ってたし
最大の違いはインターネットってシステムがそこまで普及してなかったくらいか?
12324/04/30(火)11:03:04No.1183958363+
>特に日本の場合はひらがな漢字使うせいで文字盤が独自すぎて専門スキル習得しないとほぼ扱えなかったらしい
だだっ広いキーボードに漢字がずらりと並んでるのいいよね…
1文字ずつ拾わないといけないという
12424/04/30(火)11:04:08No.1183958577+
Win95が人気爆発してインターネットがアホみたいな普及を始めるまでは誰もパソコンなんてはやらないと思ってた
12524/04/30(火)11:04:21No.1183958630+
>最大の違いはインターネットってシステムがそこまで普及してなかったくらいか?
末期は高級機種がカラー液晶でモデム内蔵しててそのままインターネットできたけど
だいたい20万円はしたのでお高かった
12624/04/30(火)11:04:49No.1183958718+
>Win95が人気爆発してインターネットがアホみたいな普及を始めるまでは誰もパソコンなんてはやらないと思ってた
98が頑張ってたぞ
12724/04/30(火)11:05:32No.1183958844+
>98が頑張ってたぞ
結局マニア向け(一部普通に使ってた人もいる)くらいじゃね?
12824/04/30(火)11:05:38No.1183958868+
>Win95が人気爆発してインターネットがアホみたいな普及を始めるまで
日本的にはインターネットがアホみたいな普及始めたのってスマホ以降なイメージあるけど…
i-mode は話に含めないでおこう
12924/04/30(火)11:06:47No.1183959098+
>日本的にはインターネットがアホみたいな普及始めたのってスマホ以降なイメージあるけど…
>i-mode は話に含めないでおこう
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r05/html/nd24b120.html
総務省が言うにはそれ以前に爆増してる
13024/04/30(火)11:07:00No.1183959141+
2000 年ごろはまだパンピーはインターネッツやってなくて先進的でないオタクのものだったな
13124/04/30(火)11:07:04No.1183959161+
やたらTVでインターネットさせたがったな家電業界
13224/04/30(火)11:07:26No.1183959239+
30年後はどうなってるんだろう
13324/04/30(火)11:08:10No.1183959377+
現代でもスマホは良いけどデスクトップPCは根暗ってイメージあるからそれと大差ないと思う
13424/04/30(火)11:08:33No.1183959458+
>Win95が人気爆発してインターネットがアホみたいな普及を始めるまでは誰もパソコンなんてはやらないと思ってた
当時の映像で深夜販売で95を4つくらい買ってる人いたが保存用布教用だろうか
13524/04/30(火)11:09:08No.1183959578+
>2000 年ごろはまだパンピーはインターネッツやってなくて先進的でないオタクのものだったな
その頃にインターネットブームがあって一般人に広まり始めた
13624/04/30(火)11:09:16No.1183959603+
>https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r05/html/nd24b120.html
>総務省が言うにはそれ以前に爆増してる
99年ごろから2003年くらいまでの期間のように読めるが...
13724/04/30(火)11:09:17No.1183959604そうだねx1
インターネットって人類最高の発明の一つだよな...と思うけど同時になんでこんなもん作った...とも思う
13824/04/30(火)11:09:28No.1183959640そうだねx1
ユーガットメール!
13924/04/30(火)11:10:14No.1183959796そうだねx2
>>98が頑張ってたぞ
>結局マニア向け(一部普通に使ってた人もいる)くらいじゃね?
ビジネスシーンでは98が席巻してたよ他社が互換機出す程度には
14024/04/30(火)11:10:20No.1183959827+
>>2000 年ごろはまだパンピーはインターネッツやってなくて先進的でないオタクのものだったな
>その頃にインターネットブームがあって一般人(ヲタク)に広まり始めた
14124/04/30(火)11:10:33No.1183959875+
インターネットの先ってちょっと想像つかないな…
14224/04/30(火)11:10:37No.1183959885そうだねx1
>99年ごろから2003年くらいまでの期間のように読めるが...
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/html/nd252110.html
スマートフォンの普及の加速は2011からだからスマートフォンの普及かインターネットの普及というにはズレがでかいかな
14324/04/30(火)11:10:39No.1183959893+
OLの習いたいお稽古事ってのもよく考えたら結構衝撃的だな
現代の社会人は日々の勤労だけで疲労困憊になってる気がするんだが
と言うかパソコン使えない時代は何やってたんだ?
14424/04/30(火)11:10:52No.1183959934+
>インターネットって人類最高の発明の一つだよな...と思うけど同時になんでこんなもん作った...とも思う
冷戦の話する?
14524/04/30(火)11:11:09No.1183959988+
電子帳票とか法律で決まったからPC使えない奴はもう法律でも使えない奴扱いだぞ
14624/04/30(火)11:11:45No.1183960119+
パソコンのおかげで時間あたりの労働の密度は上がってると思う…
14724/04/30(火)11:12:14No.1183960216+
iPhone 3G が2008年か。。。(遠い目)
14824/04/30(火)11:12:24No.1183960255+
>インターネットって人類最高の発明の一つだよな...と思うけど同時になんでこんなもん作った...とも思う
北海道のキチガイと沖縄のキチガイが出会って殴り合う場になるとは想定外だった…
14924/04/30(火)11:12:27No.1183960270+
Win95と98とXPってすげーよな
2000とMe?あんまり覚えてない
15024/04/30(火)11:12:38No.1183960311+
>電子帳票とか法律で決まったからPC使えない奴はもう法律でも使えない奴扱いだぞ
若者が陥りがちなエゴイズムだ
15124/04/30(火)11:12:56No.1183960371+
>OLの習いたいお稽古事ってのもよく考えたら結構衝撃的だな
>現代の社会人は日々の勤労だけで疲労困憊になってる気がするんだが
念レス久々に成功した
OLってそんなに余裕ある生活だったの…?
15224/04/30(火)11:13:12No.1183960432そうだねx2
>北海道のキチガイと沖縄のキチガイが出会って殴り合う場になるとは想定外だった…
北海道と沖縄でリアルタイムに懇親を深めることもできるから...
15324/04/30(火)11:13:13No.1183960436+
>パソコンのおかげで時間あたりの労働の密度は上がってると思う…
昔は台帳から必要なデータ引っ張り出してくるだけで 2,3 日仕事だったんだぜ...
15424/04/30(火)11:13:19No.1183960453+
>結局マニア向け(一部普通に使ってた人もいる)くらいじゃね?
ビジネスソフトのTVCMもやってて
パソコンの有用性は認知され始めてたけど
取っつきにくさで爆発的普及とまではいかなかったね
3.1が黒船だった
15524/04/30(火)11:13:28No.1183960483そうだねx1
テレホマンは普及したとは言えないがADSLはもう普及したと言えたろ
15624/04/30(火)11:14:16No.1183960644+
>2000とMe?あんまり覚えてない
虹裏的にはよく覚えてるでしょ!
15724/04/30(火)11:14:18No.1183960646+
テクノロジーを発展し広めるには戦争!エロ!
15824/04/30(火)11:14:32No.1183960698+
スマートフォンの普及率流石におかしい速度してない?
最初出た時ガジェットオタクのおもちゃくらいの扱いされてたように思ってたが
15924/04/30(火)11:14:47No.1183960747+
iPhoneも最初はガジェット好きが買うような代物だったぞ
結局ソフトやアプリが充実してないと普及しない
16024/04/30(火)11:15:00No.1183960797そうだねx1
>OLの習いたいお稽古事ってのもよく考えたら結構衝撃的だな
手に職よ
当時は紙に書かれた文章を1日中延々とキーボード入力するだけの単純仕事が大量にあったから
16124/04/30(火)11:15:01No.1183960801+
テレホマンはともかくISDNはTVで毎日CMしてたし実際普及したし…
16224/04/30(火)11:15:10No.1183960836+
>電子帳票とか法律で決まったからPC使えない奴はもう法律でも使えない奴扱いだぞ
結局スマホでなんでもできるようになりそう
16324/04/30(火)11:15:27No.1183960904+
Shimeji の話するチャンスが来たか…
16424/04/30(火)11:15:44No.1183960959+
図書館はパソコンありがたいよな
昔はタンスみたいなのがあってそこに詰まってる紙をディグってたそうだが使う機会がぎりぎりこなかった
16524/04/30(火)11:15:51No.1183960985+
インターネット普及は結局yahooBBだよ
さよならテレホマン…
16624/04/30(火)11:15:53No.1183960991+
>念レス久々に成功した
>OLってそんなに余裕ある生活だったの…?
短大でて25には嫁に行って辞めるから誰もコアな業務任せなかったし
16724/04/30(火)11:16:00No.1183961007+
>テレホマンはともかくISDNはTVで毎日CMしてたし実際普及したし…
ファクトチェック!
16824/04/30(火)11:16:33No.1183961124+
お茶くみとコピーとセクハラされるのが仕事みたいな時代だろ
16924/04/30(火)11:16:37No.1183961137+
>結局ソフトやアプリが充実してないと普及しない
電子書籍が無かったらガラケーで十分だったわ
17024/04/30(火)11:16:53No.1183961197そうだねx1
iPhoneは3G(日本初上陸機)発売とサードアプリ解禁が同時だったのが大きい
仮に初代から3G波対応してて日本でも売ってたら初年でコケてたと思う
17124/04/30(火)11:17:14No.1183961265+
>結局スマホでなんでもできるようになりそう
9割はofficeだからできるといえばできるけどいろいろめんどくさいぞ
17224/04/30(火)11:17:36No.1183961349+
Google Mapが来た頃くらいだったかな…スマホが幅きかせ始めたの
それか3G通信が来たくらいか
17324/04/30(火)11:17:59No.1183961442そうだねx2
スマホで割と手続きはできるみたいだけどキーボード使いたくなる
よくフリックでそんな高速入力できるね…
17424/04/30(火)11:18:03No.1183961459そうだねx3
XPがメモリ1GBも必要だから胸が盛られたのに
今やメモリ1GBなんてド貧乳のロリガキおっぱいなの
技術の進歩ってすごいよね
17524/04/30(火)11:18:10No.1183961488+
出たてのころはあんまりスマートじゃなかったからな…
17624/04/30(火)11:18:23No.1183961525+
>お茶くみとコピーとセクハラされるのが仕事みたいな時代だろ
実際パソコンなんて全く触れないわってOLの職務内容って何なんだろうってなるしな…
彼女らにとって良い時代なんだか悪い時代なんだか
17724/04/30(火)11:18:25No.1183961535+
結局docomoが取り扱ったからでしょ?
17824/04/30(火)11:18:33No.1183961559+
>結局スマホでなんでもできるようになりそう
うちでは連絡がTeamsになったのでPCでもスマホでもできるのはマジで魅力
17924/04/30(火)11:18:40No.1183961585+
>手に職よ
>当時は紙に書かれた文章を1日中延々とキーボード入力するだけの単純仕事が大量にあったから
パンチャーってやつだね
未だに内職があるとか風の噂で…
殆どは学習教材売る詐欺らしいけど
18024/04/30(火)11:18:50No.1183961630+
あたしンちで初期のTwitterの話やってたけど
なんか思い付くたびにパソコンのところへ行って打ち込むのめんどくさい…ってオチでスマホ普及前はそんなんだったよなって
18124/04/30(火)11:19:12No.1183961699+
いまだに年賀状の季節になるとこの時しか使わないワープロの修理の依頼がくるとPC修理店のブログに書いてたな
18224/04/30(火)11:19:28No.1183961759+
>>結局スマホでなんでもできるようになりそう
>9割はofficeだからできるといえばできるけどいろいろめんどくさいぞ
Switchをドックに置くくらいの感覚でディスプレイ&マウスキーボードと連動できるようになったらスマホで良くなる
18324/04/30(火)11:19:30No.1183961772+
>iPhoneは3G(日本初上陸機)発売とサードアプリ解禁が同時だったのが大きい
>仮に初代から3G波対応してて日本でも売ってたら初年でコケてたと思う
当時の「ブラウザのエンジンでなんとかしてね」っていうのも
結局ChromeOSが出てくるまで無理だったからね
ブラウザがむちゃくちゃ肥大したとも言えるけど
18424/04/30(火)11:19:46No.1183961842+
サードアプリ解禁は大きかった
しょうもないジョークアプリでも携帯電話でそれをするって状況が少なかったからウケるウケる
18524/04/30(火)11:19:50No.1183961859+
>パンチャーってやつだね
パンテャーはもう一つ昔で昔で紙に穴空ける仕事
18624/04/30(火)11:20:15No.1183961925+
>XPがメモリ1GBも必要だから胸が盛られたのに
うん
>今やメモリ1GBなんてド貧乳のロリガキおっぱいなの
>技術の進歩ってすごいよね
うん…?
18724/04/30(火)11:20:51No.1183962070+
>Win95と98とXPってすげーよな
>2000とMe?あんまり覚えてない
98もしくは98SEから一足飛びでXPに移行するパターンは珍しいな…
18824/04/30(火)11:21:18No.1183962152そうだねx1
>パンテャーはもう一つ昔で昔で紙に穴空ける仕事
キーパンチャーのこと言ってると思う
18924/04/30(火)11:21:22No.1183962163+
>XPがメモリ1GBも必要だから胸が盛られたのに
>今やメモリ1GBなんてド貧乳のロリガキおっぱいなの
90年代はCカップで巨乳枠だったと聞く
19024/04/30(火)11:21:26No.1183962186+
こんだけai流行ってる今でもocr万能じゃないから文字起こしは全然需要あると思う
特に日本語
19124/04/30(火)11:22:36No.1183962420+
>98もしくは98SEから一足飛びでXPに移行するパターンは珍しいな…
当時中高生は親のお古を使うから周りの友達はそうだったわ
2000でて98のソーテックのPCの中古が数万にまで落ちたから
19224/04/30(火)11:23:00No.1183962505+
ocrは5と6をもうちょっとしっかり見分けてくれ
19324/04/30(火)11:24:01No.1183962735+
>こんだけai流行ってる今でもocr万能じゃないから文字起こしは全然需要あると思う
>特に日本語
くぅ〜ぶつかる!ここでインド人を右に!
19424/04/30(火)11:24:13No.1183962772そうだねx3
安くなったとはいえそう頻繁に買い替えるものでもなし98seからxpは普通にあったよ
19524/04/30(火)11:24:45No.1183962885+
我が高校にもワープロ部とパソコン部が別々にあった
ワープロ部は商業科の女子ばっかりパソコン部はオタクばっかりだったな
19624/04/30(火)11:25:10No.1183962975+
数字に関してはなんかアラビア数字よりOCRしやすい記法を発明できませんか?
19724/04/30(火)11:25:30No.1183963040+
じゃあワープロ部入るわ…
19824/04/30(火)11:25:35No.1183963054+
>90年代はCカップで巨乳枠だったと聞く
クレヨンしんちゃんのミサエがCカップで巨乳アピールしてるシーンを思い出した
19924/04/30(火)11:26:08No.1183963188+
>数字に関してはなんかアラビア数字よりOCRしやすい記法を発明できませんか?
アラビア数字からその表記に書き換える際にOCRでミスるので…
20024/04/30(火)11:27:55No.1183963562+
https://www.joysound.com/web/search/song/121623
うーn…
20124/04/30(火)11:28:49No.1183963740+
QRコードくんがなんかもう少し人間に書きやすいようになってくれると嬉しい
20224/04/30(火)11:32:30No.1183964547そうだねx2
QRコードは気軽にポスターとかに貼れるやつなのに
人が弄れたらまずいでしょ
20324/04/30(火)11:35:28No.1183965204+
昔のパソコンは今と違って面倒な設定多かったってのもありそう
20424/04/30(火)11:38:08No.1183965793+
今やってる実家の仕事も俺が入るまで見積請求図面全部手書きだった
今思うと親父よくやってたな…
20524/04/30(火)11:38:55No.1183965962+
スマホで何でもできるようになったから逆にシンプルなワープロの世の中になると思ってたのに…
20624/04/30(火)11:39:11No.1183966014+
昔のWindowsを見てるとこんなオタッキーな仕様なのにみんなよく着いてきたな...って思う
20724/04/30(火)11:39:47No.1183966156+
>スマホで何でもできるようになったから逆にシンプルなワープロの世の中になると思ってたのに…
ポメラの営業努力が悪かった!
20824/04/30(火)11:39:55No.1183966186+
キーパンチャーって今でも普通にあるぞ
連想入力でググれ
20924/04/30(火)11:40:54No.1183966406+
ワープロはただ日本語で考えた文章をそのまま打ち込むだけだけど
パソコンは突き詰めればマシン言語打ってるわけだからな
21024/04/30(火)11:41:19No.1183966496+
ポメラは加水分解するし
プラ部分に侵食して割れたので話にならなかった
21124/04/30(火)11:41:31No.1183966542+
連想入力とキーパンチャーは関連ないだろ
連想入力が利用されがちな業界かもしれんが
そういやマツコの番組でそういうのみた気がする...
21224/04/30(火)11:41:41No.1183966576+
>昔のWindowsを見てるとこんなオタッキーな仕様なのにみんなよく着いてきたな...って思う
MSオフィスとインターネット普及がでかい
21324/04/30(火)11:41:42No.1183966578+
結局何でもできるスマホと何でもできるPC両方使った方が楽だっただけか…
21424/04/30(火)11:41:42No.1183966579+
30年後くらいにはVRで使うようなヘッドセットを常に付けた状態で仕事するのが当たり前になるのかもしれない
21524/04/30(火)11:42:10No.1183966673+
ワープロも後期型は複雑なグラフ書けたりしたよね
21624/04/30(火)11:43:42No.1183967060+
>>昔のWindowsを見てるとこんなオタッキーな仕様なのにみんなよく着いてきたな...って思う
>MSオフィスとインターネット普及がでかい
当時でもレジストリ弄ったりするのはごく少数で
ほぼデフォルトで目的の作業ができればそれでいいって層がいる
スマホ・タブレット勢とほとんど変わってないんだよな
21724/04/30(火)11:43:43No.1183967066+
>30年後くらいにはVRで使うようなヘッドセットを常に付けた状態で仕事するのが当たり前になるのかもしれない
イーロンマスクが脳埋め込みデバイス作ってるから
ヘッドセットすら無いかも
21824/04/30(火)11:44:23No.1183967238+
やだなあ脳改造してないと職につけないの
21924/04/30(火)11:45:09No.1183967425+
技能じゃなくて義脳だってかガハハ!
22024/04/30(火)11:45:17No.1183967461+
ショッカーに就職するか
22124/04/30(火)11:45:26No.1183967503+
「」は旧チップだから採用しませんって差別されちゃうんだ…
22224/04/30(火)11:45:52No.1183967602そうだねx1
>ショッカーに就職するか
応募要件見たことあるのか
あそこスーパーエリートしか戦闘員採用ないぞ
22324/04/30(火)11:46:18No.1183967738+
「」の脳は雑念(バグ)多そう
22424/04/30(火)11:48:06No.1183968197+
パソコンって何でもできるから
持ってるだけで何かの分野に秀でた人に負けてる気分になる人がいるのかもしれない
22524/04/30(火)11:51:23No.1183969037+
仕事でも趣味でもPCですることのメインが文の読み書きなのは今でもあんまり変わらん気が
22624/04/30(火)11:52:36No.1183969355+
Windowsとネット環境が普及してようやくパソコンが使いやすくなったんだなって
22724/04/30(火)11:56:34No.1183970456+
俺もワープロ時代にワープしたらキーボードガチャガチャやるだけで仕事してる感出るの?
22824/04/30(火)11:56:44No.1183970499+
>応募要件見たことあるのか
>あそこスーパーエリートしか戦闘員採用ないぞ
単なるバッタ怪人だってIQ400のスーパーエリート使ったもんね…
22924/04/30(火)11:58:21No.1183970917+
>パソコンって何でもできるから
>持ってるだけで何かの分野に秀でた人に負けてる気分になる人がいるのかもしれない
何を持っているかでなく何をやれたかが全てだしな
23024/04/30(火)12:00:02No.1183971377+
>俺もワープロ時代にワープしたらキーボードガチャガチャやるだけで仕事してる感出るの?
タイプライターでやってる仕事と同等以上に成果物出せるなら
23124/04/30(火)12:01:50No.1183971909+
ワープロ時代は組版も現役
美しさを求めるならこちらをどうぞ


1714438223209.png