二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1714399003071.jpg-(184244 B)
184244 B24/04/29(月)22:56:43No.1183830991+ 00:03頃消えます
>ピーキーな走行性能いいよね
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/04/29(月)22:59:15No.1183832097そうだねx13
火の玉みたいに速い
本当に火の玉になった
224/04/29(月)22:59:52No.1183832371そうだねx1
タイヤがこの当時のだとね…
324/04/29(月)23:00:15No.1183832547+
燃料タンクがアルミ缶です
424/04/29(月)23:00:43No.1183832744+
ニャーン
524/04/29(月)23:01:17No.1183833016+
火の玉どころじゃねぇ…中身もろとも完全に燃え尽きた
624/04/29(月)23:01:25No.1183833090そうだねx4
>ニャーン
https://www.youtube.com/watch?v=snk0Ci2IF6Q
724/04/29(月)23:01:33No.1183833141+
なんだぬこか
824/04/29(月)23:02:41No.1183833638+
早送り見てるみたいだ
924/04/29(月)23:02:56No.1183833744+
危い
1024/04/29(月)23:03:11No.1183833858そうだねx2
だから滅びた
1124/04/29(月)23:03:50No.1183834128+
650馬力を1759ccからいいよね
1224/04/29(月)23:06:20No.1183835232+
これくらい過激なのを遠隔操作無観客でやって欲しい
1324/04/29(月)23:06:26No.1183835263+
ラリードライバーってのは頭のネジが飛んでるどころか全部無くなってる
1424/04/29(月)23:07:37No.1183835776+
ランチアEVで復活するんだろ
今度はバッテリーで火の玉だ!
1524/04/29(月)23:09:18No.1183836486+
>ラリードライバーってのは頭のネジが飛んでるどころか全部無くなってる
そもそもねじ穴が無いんだよこいつら…
1624/04/29(月)23:12:19No.1183837841+
脳みそツルッツルだからドリフトでよく滑れるんだな
1724/04/29(月)23:19:22No.1183840986+
>燃料タンクがアルミ缶です
マグネシウム合金もケプラー繊維も多用されてたのコイツだっけ
1824/04/29(月)23:20:34No.1183841571+
ロールケージにプラスチック使ってるとか言われたのこれだったか他だったか
1924/04/29(月)23:22:29No.1183842448そうだねx2
人類は二度とこんなモノを作らないという意味では核兵器を遥かに超える逸材
2024/04/29(月)23:24:10No.1183843160+
これよりもっとすげーのやろうぜ!ってしてたんだから…
2124/04/29(月)23:24:16No.1183843203そうだねx1
デルタとラリー037どっちが危ないの?
2224/04/29(月)23:24:40No.1183843394+
なんだっけF1は頭のネジしっかり締めてないと走れなくてラリーは頭のネジ数本外れてなきゃ走れないでマン島は頭にネジ嵌めたら走れないだっけ
2324/04/29(月)23:25:10No.1183843614そうだねx1
当時のグループBの関係者マジで頭のネジが1本も締まってない
2424/04/29(月)23:25:19No.1183843686+
この時代は特殊燃料だけど今ならフツウのガソリンで1600ccで扱いやすい600馬力出せるんだよな
2524/04/29(月)23:25:30No.1183843761+
ラリってるからラリードライバーなんだ
2624/04/29(月)23:26:26No.1183844155+
死にかけたドライバーとか含め当事者みんなあの時代は最高だったって言うからな…
2724/04/29(月)23:27:33No.1183844709+
S4さんは一度だけ付き合いで運転させて貰った事が有るけど
よく話題に上がるパワステよりもパワーがパワーでその域には達せなかった
2824/04/29(月)23:28:00No.1183844908そうだねx2
>マグネシウム合金もケプラー繊維も多用されてたのコイツだっけ
マグネシウム合金のホイール
座席の真下にアルミ製のガソリンタンク
ケプラー繊維系FRPのボディとポリカーボネート樹脂のウィンドウ
(一体式のそれは薄すぎてボディではなくシェル(殻)とクルーに呼ばれてた)
ドライバーが補正してなお「一秒たりとも直進することはない」と言われた
走行安定性を引き換えにした高回頭運動性
2924/04/29(月)23:29:38No.1183845647+
>なんだっけF1は頭のネジしっかり締めてないと走れなくてラリーは頭のネジ数本外れてなきゃ走れないでマン島は頭にネジ嵌めたら走れないだっけ
マン島TTバイカーにとってネジは
運良くクラッシュから生きて帰ってきた時に手足の骨を止めるためのもの
3024/04/29(月)23:30:20No.1183845938+
パワーウェイトレシオが狂ってる
3124/04/29(月)23:32:46No.1183847130+
> 事故の前日、初日の終了後にトイヴォネンは、「今の所は全て順調だけどこのラリーは狂ってる。トラブルが起きたら、間違いなく僕はおしまいだ」と語っていた。
3224/04/29(月)23:33:52No.1183847646そうだねx1
50年代から60年代みたいな優秀なドライバーが使い捨てみたいになる流れに入りつつあったからまぁ上からストップも掛かるわと
一方で脳焼かれた人が居るのも否定はしない
3324/04/29(月)23:34:13No.1183847816+
>> 事故の前日、初日の終了後にトイヴォネンは、「今の所は全て順調だけどこのラリーは狂ってる。トラブルが起きたら、間違いなく僕はおしまいだ」と語っていた。
正気になったらダメなのか…
3424/04/29(月)23:35:08No.1183848197+
>正気になったらダメなのか…
ここで正気になってたらよかったかもね…
3524/04/29(月)23:36:18No.1183848829+
>> 事故の前日、初日の終了後にトイヴォネンは、「今の所は全て順調だけどこのラリーは狂ってる。トラブルが起きたら、間違いなく僕はおしまいだ」と語っていた。
なにせ前のラリーで接触事故が起きて
ギャラリーが足を切断する大怪我を負った事が報道されていて
それでギャラリーの過熱密集が沈静化するかと思ったら
「俺の指を連れて行ってくれ!」
「俺の脚も轢いてくれ!!」って絶叫が撒き起こった
3624/04/29(月)23:36:54No.1183849089そうだねx6
当時の映像見ると客の方が狂ってるよね
3724/04/29(月)23:37:49No.1183849525+
異常にパワフルな乗りづらい車でひどいコースを長時間走るのを強いられたのだ
3824/04/29(月)23:38:46No.1183849960そうだねx1
>「俺の指を連れて行ってくれ!」
>「俺の脚も轢いてくれ!!」って絶叫が撒き起こった
銃夢みてえだ
3924/04/29(月)23:39:00No.1183850059+
コース上に飛び出てる客がひけてすぐ爆速のマシンが姿を現すモーゼか?って構図多すぎ
4024/04/29(月)23:39:10No.1183850142そうだねx3
>銃夢みてえだ
元ネタだよ!
4124/04/29(月)23:39:38No.1183850381そうだねx1
>元ネタだよ!
アレの元ネタだったの?!
4224/04/29(月)23:39:44No.1183850427+
スバルと三菱がシノギを削ってる頃までは狂ったラリーファンまだいたよね
4324/04/29(月)23:40:08No.1183850610+
>50年代から60年代みたいな優秀なドライバーが使い捨てみたいになる流れに入りつつあったからまぁ上からストップも掛かるわと
>一方で脳焼かれた人が居るのも否定はしない
60年代はまだ牧歌的だった時代じゃない?
端的に言えばフィオリオってやつが全部悪いんだけど
4424/04/29(月)23:40:25No.1183850737+
インプとランエボがトルク合戦してたのは面白かった
ついに40越したか…ってなった
4524/04/29(月)23:40:35No.1183850816+
ラリーって何か人を狂わせる電波でも出てんのかよ…
4624/04/29(月)23:40:44No.1183850872そうだねx1
ピーキーと言っても限度があるだろうって言える車の代表格
4724/04/29(月)23:41:51No.1183851433+
野蛮であった
それが興奮する時代であった
4824/04/29(月)23:42:24No.1183851707+
言っちゃ難だがこいつのおかげで崖を転がり落ちても無事なレギュレーションになったともいえる
4924/04/29(月)23:42:37No.1183851815+
技術が無かったというか変な設計にして危ないともいう…
ステアリングとかの連動…
5024/04/29(月)23:42:51No.1183851931+
>痴呆老人の常同行動
5124/04/29(月)23:43:12No.1183852057+
画像は86年のツール・ド・コルスでのビアシオン車か?
5224/04/29(月)23:43:19No.1183852123+
化石みたいなランプレディツインカムをよくここまで仕上げたなと
5324/04/29(月)23:43:27No.1183852186+
>言っちゃ難だがこいつのおかげで崖を転がり落ちても無事なレギュレーションになったともいえる
「軟部組織が燃え尽きて残っていないので歯の治療痕で二人を特定しました」はちょっとね…
5424/04/29(月)23:43:29No.1183852203+
燃えたら何も残らないのがヤバすぎる
5524/04/29(月)23:44:32No.1183852672+
パワーウェイトレシオが1kg以下なんだっけ
頭おかしすぎる
5624/04/29(月)23:46:35No.1183853654+
>パワーウェイトレシオが1kg以下なんだっけ
そこまでじゃない
1馬力あたりの車両重量が1.89kgぐらい
600馬力で今のアルトと同じぐらいの890kgを蹴り飛ばして動いてる
5724/04/29(月)23:47:43No.1183854164+
アルトの10倍のパワーあるのか…やっべえな
5824/04/29(月)23:48:38No.1183854550+
>画像は86年のツール・ド・コルスでのビアシオン車か?
カーナンバー6だからあってる
5924/04/29(月)23:50:10No.1183855216+
いま富士に高知のデルタS4が行ってるから見に行ってあげてね
かわりに高知に222Dが来てる
6024/04/29(月)23:52:14No.1183856139+
あと一秒たりともまっすぐ進まない不安定性(=高運動性)なのに
パワーステアリングの動力をモーターではなく
重量軽減のためにドライブシャフトから直にブーリーベルトを介して拾ってきている
だからエンジンが回らないとパワステは何一つ効かないし
エンジンがぶん回されてると指先一つ分回しただけで簡単に回頭する
6124/04/29(月)23:53:03No.1183856454+
>エンジンがぶん回されてると指先一つ分回しただけで簡単に回頭する
なんでこれで初日走れたんだろうね
6224/04/29(月)23:53:12No.1183856522+
理科の時間にマグネシウムリボンを燃やしたけど
とんでもない勢いで燃焼するよね
そんな素材で出来たギヤボックスとかホイールとか…
6324/04/29(月)23:53:59No.1183856846+
>理科の時間にマグネシウムリボンを燃やしたけど
>とんでもない勢いで燃焼するよね
>そんな素材で出来たギヤボックスとかホイールとか…
それ自体は大昔からポルシェやアルファがやっていた
6424/04/29(月)23:54:02No.1183856878そうだねx1
>なんでこれで初日走れたんだろうね
トイヴォネンが天才ラリーストだったから
6524/04/29(月)23:54:46No.1183857191+
どうしてインフルに罹ったのにタイム更新してるんですか?
6624/04/29(月)23:55:52No.1183857655+
マグネシウムホイール自体はWRカー時代でも使ってたはず
6724/04/29(月)23:56:25No.1183857873+
マグネシウムホイールはなんなら市販車でもイタリアじゃ60年代からやってる
6824/04/29(月)23:56:44No.1183857978+
有名な藤原とうふ店の86もマグネシウムホイールだ
6924/04/29(月)23:57:19No.1183858221+
>有名な藤原とうふ店の86もマグネシウムホイールだ
走るフィールド考えたらアルミの方じゃないか?
7024/04/30(火)00:00:12No.1183859409+
ハンドルの回り方と車の回頭速度がアクセルの踏み方と直結してるんだぜ
気が狂ってるよ


1714399003071.jpg