二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1714373834077.jpg-(29270 B)
29270 B24/04/29(月)15:57:14No.1183658305そうだねx4 17:24頃消えます
小説の取材にドイツ剣術を都内で習ってきた
もちろんちゃんとお金払ってインタビューと体験的なことさせてもらったよ
ロングソードは日本刀と違って手元側に重みがくる感じで扱いやすかった
ただ剣道みたいに振りかぶったり胴入れようとすると横に伸びてるナックルガードが刺さって痛かった
初心者はみんなそれで傷を作るもんだってドイツ人のおっさんが笑ってた
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/04/29(月)16:01:13No.1183659600そうだねx32
>ただ剣道みたいに振りかぶったり胴入れようとすると横に伸びてるナックルガードが刺さって痛かった
まさに体験しないとわからない貴重なネタだ
224/04/29(月)16:01:36No.1183659724+
>ただ剣道みたいに振りかぶったり胴入れようとすると横に伸びてるナックルガードが刺さって痛かった
下手くそなだけでは?
324/04/29(月)16:03:01No.1183660206そうだねx69
>>ただ剣道みたいに振りかぶったり胴入れようとすると横に伸びてるナックルガードが刺さって痛かった
>下手くそなだけでは?
そらそうだよ!だって初めてだもんよ!
424/04/29(月)16:03:33No.1183660379+
ナックルガード邪魔だって話は聞いたことあるなあ
524/04/29(月)16:05:09No.1183660936+
剣の刃と同じ向きにナックルガードが伸びてるから相手に向けたときに自分にナックルガードが向くからこわい
624/04/29(月)16:06:57No.1183661574+
あんまり聞いた事ないけど剣道みたいに大々的じゃないのかな
それとも日本に情報がこないだけでドイツや欧州ではメインスポーツなの?
724/04/29(月)16:09:54No.1183662531+
>あんまり聞いた事ないけど剣道みたいに大々的じゃないのかな
>それとも日本に情報がこないだけでドイツや欧州ではメインスポーツなの?
かなり草の根みたいで道具も手作り感凄かった
そもそも現代に残ってる資料が少ないので日々研究しながら後世に伝える努力をしてるそうだ
824/04/29(月)16:10:49No.1183662826+
ファンタジーなんだからキンキンキン!でええやろ
924/04/29(月)16:12:12No.1183663329+
騎士道のスポーツと言うと剣よりも馬乗って槍みたいなので突進するイメージだな
1024/04/29(月)16:12:14No.1183663342+
やっぱり肩腰膝がガクガクになる?
1124/04/29(月)16:12:41No.1183663497+
鍵の構えは!?鍵の構えは出来た!?
1224/04/29(月)16:13:23No.1183663712+
>かなり草の根みたいで道具も手作り感凄かった
>そもそも現代に残ってる資料が少ないので日々研究しながら後世に伝える努力をしてるそうだ
一度途絶えちゃったのか
案外侍よりも肩身狭かったのか騎士
1324/04/29(月)16:13:43No.1183663820+
日本の古流剣術道場みたいな感じで向こうの国でもマイナーなんじゃないかな
1424/04/29(月)16:14:51No.1183664177そうだねx1
日本もだけど銃が戦争の主流になると武術の継承一気に途絶えたりするもんな…
1524/04/29(月)16:15:31No.1183664392そうだねx1
中世の武芸武術が残ってるほうが珍しいのでは
1624/04/29(月)16:15:45No.1183664468そうだねx17
>>ただ剣道みたいに振りかぶったり胴入れようとすると横に伸びてるナックルガードが刺さって痛かった
>まさに体験しないとわからない貴重なネタだ
このネタ入れるだけでリアリティ上がるな…
1724/04/29(月)16:18:51No.1183665482+
ヨーロッパのロングソード術とかはレイピアが爆発的に流行ってから一気に廃れて史料が少ないとか聞いた
イギリスの剣豪がレイピア使ったら絶対勝てるからつまんね…って書き残してたりするとか
1824/04/29(月)16:19:00No.1183665531+
>ファンタジーなんだからキンキンキン!でええやろ
いや一応現代の現実世界ベースのトンチキバトルを考えてるんだ
世界中の激ヤバ組織が一同に会する激ヤバオークションで事件が起きて巻き込まれた主人公が激ヤバ刺客達から逃げ回る話
1924/04/29(月)16:22:19No.1183666630+
興味はあるけどチビの俺には似合わなさそうだ
2024/04/29(月)16:22:23No.1183666651+
西洋剣術は乙女の構えくらいしか言葉としても知らない
2124/04/29(月)16:22:26No.1183666671+
最近はちゃんと西洋の術理書いてる漫画とかの作品も増えてるからな
それは日本で西洋剣術広めてるここの影響が大きいんだが
2224/04/29(月)16:22:38No.1183666724+
>ヨーロッパのロングソード術とかはレイピアが爆発的に流行ってから一気に廃れて史料が少ないとか聞いた
>イギリスの剣豪がレイピア使ったら絶対勝てるからつまんね…って書き残してたりするとか
レイピアってそんな強武器なんだ…
ゲームとかでは前座武器なのに
2324/04/29(月)16:23:49No.1183667121+
ティンタジェル?
2424/04/29(月)16:24:14No.1183667266そうだねx2
銃が出てきて重い鎧を着ることがなくなったら
ロングソードみたいな重い武器も必要なくなって
軽いレイピアで素早く突くほうが断然有利になるからね
2524/04/29(月)16:25:22No.1183667645+
>中世の武芸武術が残ってるほうが珍しいのでは
日本の剣術は一般市民でも習おうと思えば習えたのが大きいのかな
2624/04/29(月)16:26:43No.1183668166+
重鎧ならレイピアに勝てるか
漫画なら隙間通すけど実際は動き回るし
漫画的がいいなら隙間通すくらいで人は死なんとかいける?
2724/04/29(月)16:26:47No.1183668195+
日本の場合は比較的平和な時代に武道として残せたのが大きい
実戦的なやつだといちいち本に書いて残してる暇があったら身体で覚えさせるわ!ってなるから
2824/04/29(月)16:30:22No.1183669365+
見覚えのある壁の色だ…
2924/04/29(月)16:30:30No.1183669406+
剣も刀も形は大雑把には同じなのに全く違う扱いなのが面白いね
3024/04/29(月)16:31:53No.1183669919+
>ナックルガード邪魔だって話は聞いたことあるなあ
なんでこの作りなのか聞いたら、重ねて輸送できるからだって
後世のレイピアとかは戦争で使う想定してないから重ねられん作り
3124/04/29(月)16:32:25No.1183670109+
太刀と打刀だと馬上で使うかどうかの違いだったか
3224/04/29(月)16:33:33No.1183670551+
講習って一日受けていくらぐらい?
3324/04/29(月)16:34:14No.1183670805+
刃の向きにナックルガードあるのって確かにめちゃくちゃ邪魔だな
しかもかなり横に広いし
3424/04/29(月)16:35:58No.1183671432+
>ゲームとかでは前座武器なのに
FEのマルス様がレイピアでサクサク悪さするじゃないか
3524/04/29(月)16:36:53No.1183671735+
>講習って一日受けていくらぐらい?
30分3000円
3624/04/29(月)16:38:38No.1183672373そうだねx2
>30分3000円
まあお手頃
3724/04/29(月)16:38:58No.1183672493+
>レイピアってそんな強武器なんだ…
>ゲームとかでは前座武器なのに
人間刺されたら死ぬからな…
3824/04/29(月)16:39:55No.1183672788そうだねx3
小説書く前に今回の体験レポ書いても良さそう
3924/04/29(月)16:41:27No.1183673289+
日本だと槍や弓、銃が使いにくい森や山での戦いとかあるけど産業革命以降は禿山になってそうだしなあっち
4024/04/29(月)16:42:50No.1183673757+
>日本だと槍や弓、銃が使いにくい森や山での戦いとかあるけど産業革命以降は禿山になってそうだしなあっち
産業革命以降に槍や弓で戦わねぇよ!
あとそもそもヨーロッパも森ばっかだし山も多いよ!
4124/04/29(月)16:43:47No.1183674072+
>レイピアってそんな強武器なんだ…
>ゲームとかでは前座武器なのに
後の時代に生まれた洗練された武器だから実用性は馬鹿に出来ないのだ
決闘に使われることも多かったし蛮族とかには持たせてはならない貴族や男装の麗人みたいな人物に似合いな武器とも言われる
4224/04/29(月)16:44:09No.1183674172+
甲冑ウォーキングのアクティビティ作ったら流行るかな
4324/04/29(月)16:44:36No.1183674327+
>あとそもそもヨーロッパも森ばっかだし山も多いよ!
じゃあなんであんなわかりやすい戦いの場をもうけるんです貴族の皆さんは!
馬鹿なんです?!
4424/04/29(月)16:45:06No.1183674505+
>ロングソードは日本刀と違って手元側に重みがくる感じで扱いやすかった
日本の剣術は既に取材済みか経験済みな感じあるのすげえな
4524/04/29(月)16:45:29No.1183674623+
江戸時代やることなくて一日中道場篭ってる奴らがいっぱいいたから...
4624/04/29(月)16:46:03No.1183674814そうだねx1
そりゃまあレイピアは携帯できるからな
戦地でもない限りは大型のもの持って歩きたくない
4724/04/29(月)16:46:09No.1183674852そうだねx4
実際に見たり聞いたり体験してみたりするのって大事だよね
いい作品を期待している
4824/04/29(月)16:46:32No.1183674986+
あんま縦振りしないのロングソードって
4924/04/29(月)16:47:15No.1183675279+
甲冑チャンバラファイトとかもすでに体験してそうな「」だな
5024/04/29(月)16:47:32No.1183675370+
レイピア使う時代だと戦場はサーベルやブロードソードが主流だったかな
5124/04/29(月)16:47:39No.1183675408+
あちらの剣自体横降りがメインでは
5224/04/29(月)16:47:58No.1183675513+
師範倒すまで高まらないと小説の登場人物の気持ちには至れなさそう
5324/04/29(月)16:49:08No.1183675924+
>あんま縦振りしないのロングソードって
あの重量縦に振ったら腰痛めそうだし当てにいけなくない?
5424/04/29(月)16:50:31No.1183676390+
へーレイピアそんななのか…
中々興味深い
5524/04/29(月)16:50:34No.1183676409+
柄があの作りで刃の向きも同じだから
縦振りというか袈裟になる
5624/04/29(月)16:50:47No.1183676498+
素早く突き刺し攻撃できるレイピアが弱いわけねえんだ
5724/04/29(月)16:51:09No.1183676638+
>あんま縦振りしないのロングソードって
それこそ色んな意味で棒形状の武器は突きが強い
5824/04/29(月)16:51:11No.1183676653+
フェンシングは残ってるもんなぁ…
5924/04/29(月)16:51:56No.1183676931+
盾持ってるやつを相手にすると防がれやすいから縦振りってあんまり有効じゃないんだよね
6024/04/29(月)16:52:16No.1183677051+
決闘と言っても必ずしも相手を殺す訳じゃないからな
素早く刺して怪我させれられる武器はつよい
6124/04/29(月)16:52:33No.1183677159+
>あの重量縦に振ったら腰痛めそうだし当てにいけなくない?
ロングソードって普通の日本刀と長さも重さも同じぐらいだよ
6224/04/29(月)16:53:12No.1183677385+
>盾持ってるやつを相手にすると防がれやすいから縦振りってあんまり有効じゃないんだよね
よしシックルの出番だ!
…普段どう収納してたんだろ
6324/04/29(月)16:53:26No.1183677462+
>決闘と言っても必ずしも相手を殺す訳じゃないからな
相当事故らない限り命はある血出たら終わりルールとかあるしね
6424/04/29(月)16:54:14No.1183677774+
>ロングソードって普通の日本刀と長さも重さも同じぐらいだよ
マジか
なんか叩きつけるイメージがあった
6524/04/29(月)16:54:18No.1183677790+
>盾持ってるやつを相手にすると防がれやすいから縦振りってあんまり有効じゃないんだよね
盾持った人武器で殴る体験したことあるけどよほど意識しないと盾殴っちゃうんだよね
6624/04/29(月)16:55:27No.1183678181+
ナイトファイトとか見ると鎧着こんでの戦いはめっちゃ大変そうだけど見てる分にはすごい楽しいね
6724/04/29(月)16:55:44No.1183678281+
どこぞの大剣動画見ると半身にしてそこを剣の振るルートにしたりで工夫してる
長さで戦う奴だよあれらは
6824/04/29(月)16:57:02No.1183678747+
鎧着て殴り合う形式の西洋剣術なら完全なスポーツとしてルールと技術が進化しちゃった剣道よりも実戦向きかもしれない
6924/04/29(月)16:57:43No.1183678985+
西洋剣は叩き切るものみたいなのは出所もわからないデマ
少なくともロングソードみたいなのはむしろ切先を繊細に操作して急所とかを狙う武器
って聞いた
7024/04/29(月)16:59:26No.1183679580+
構えとか教えてもらった?
7124/04/29(月)16:59:33No.1183679627+
>西洋剣は叩き切るものみたいなのは出所もわからないデマ
>少なくともロングソードみたいなのはむしろ切先を繊細に操作して急所とかを狙う武器
>って聞いた
一時期西洋剣は鋳造で叩きつけるものばかり見たいな論説がまかり通っていたが元凶となる出典がわからねえ
7224/04/29(月)16:59:51No.1183679732そうだねx1
ほんとに戦場だと想定された使い方とか気にしてる場合じゃないし
7324/04/29(月)17:00:31No.1183679964+
>一時期西洋剣は鋳造で叩きつけるものばかり見たいな論説がまかり通っていたが元凶となる出典がわからねえ
良くも悪くもベルセルク
…の謎本?
7424/04/29(月)17:01:33No.1183680322+
両手剣とごっちゃにされてたんじゃね
まあ両手剣でもクレイモアとかはやや薄刃で斬り前提だったりするけど
7524/04/29(月)17:03:21No.1183680914+
>案外侍よりも肩身狭かったのか騎士
イギリスで日本剣術習いに行くような物だしそら手作り感も出るんじゃねえかな
7624/04/29(月)17:03:24No.1183680933そうだねx2
そもそも西洋剣って括りが時代も地域も雑に扱いすぎるんだなよな
7724/04/29(月)17:03:34No.1183680989+
日本刀は西洋の剣よりも切れ味が優れてるという言説がいつのまにか西洋の剣はなまくら扱いという方向に曲解されていった…?
7824/04/29(月)17:03:45No.1183681048+
何かの作品にこのネタが出てきたら
「」なのか…と分かってしまうな
7924/04/29(月)17:04:46No.1183681400+
スレ「」も言ってる通りロングソードとかは重心が手元に寄せてあるからむしろ力任せに振るには向いてないのよね
8024/04/29(月)17:05:02No.1183681501+
レイピアが強いってのそれいわゆる決闘や試合形式での話だと思ってた
8124/04/29(月)17:05:49No.1183681781+
ドイツの主要だったリヒテナウアー十六流派はレイピアのせいで廃れたからなぁ…
バキバキムキムキのマッチョマンじゃないと習得不可能だから流行らん!って当時のヨーロッパの剣豪達は言ってたけど
自分達がバキバキのマッチョマンなの忘れてたっていう
8224/04/29(月)17:06:12No.1183681914+
別に珍しいもんでもないよ
8324/04/29(月)17:06:33No.1183682010+
fu3414459.jpg
別の団体だけど甲冑着て殴り合うの楽しいよ
8424/04/29(月)17:06:47No.1183682095+
何よりマッチョじゃないと盾すら持てないしな
8524/04/29(月)17:07:08No.1183682207+
レイピアは良くも悪くもフェンシングのフルーレの印象を持たれがち
8624/04/29(月)17:07:38No.1183682371+
おっさんはさあ…メンズーアやってたひと?
8724/04/29(月)17:07:50No.1183682438+
向こうの中世イベントは行ってみたい
fu3414461.jpg
8824/04/29(月)17:08:11No.1183682568+
ちゃんと取材してえらい
8924/04/29(月)17:08:21No.1183682618そうだねx1
>fu3414459.jpg
>別の団体だけど甲冑着て殴り合うの楽しいよ
めっちゃ使い込まれた感じ出てるけど歴戦の騎士様で?
9024/04/29(月)17:08:37No.1183682710+
2チームに分かれてボコボコやるのはやってみたい
9124/04/29(月)17:08:54No.1183682793+
レイピアは鋭そうだけどロングソードもちゃんと切れるの?
なんか両手で刀身握って使う技もあった気がする
9224/04/29(月)17:08:56No.1183682809+
叩き斬る云々の言説はメイスやモーニングスターあたりと話混同したのかな
9324/04/29(月)17:09:18No.1183682926+
>>盾持ってるやつを相手にすると防がれやすいから縦振りってあんまり有効じゃないんだよね
>盾持った人武器で殴る体験したことあるけどよほど意識しないと盾殴っちゃうんだよね
その理屈で日本武士と西洋騎士が戦ったら盾持ち相手の戦闘ノウハウがない日本武士が負けるって意見も
9424/04/29(月)17:09:29No.1183682978+
騎士道物語では相手の知らない型を知ってる方が勝つ
9524/04/29(月)17:09:48No.1183683078+
重さで無理やり叩き切る戦法でいけるならメイスが台頭することなんてないはずだよな
9624/04/29(月)17:10:25No.1183683291+
スペイン剣術が超強いって「」から聞いたことがある
9724/04/29(月)17:10:36No.1183683348+
>騎士道物語では相手の知らない型を知ってる方が勝つ
忍者小説みたいなんやな…
9824/04/29(月)17:10:43No.1183683389+
>fu3414459.jpg
>別の団体だけど甲冑着て殴り合うの楽しいよ
黒騎士「」…まさか実在するとは…
9924/04/29(月)17:10:45No.1183683399+
>レイピアは鋭そうだけどロングソードもちゃんと切れるの?
>なんか両手で刀身握って使う技もあった気がする
それ柄で殴るツーハンドソードの技じゃね
10024/04/29(月)17:10:53No.1183683452+
鍛造の歴史自体はずっと大陸のが古いんだけど何故か謎の説があるのよね
そもそも鋳造のが遥かに技術レベル高いってのも込みで
10124/04/29(月)17:10:57No.1183683473+
>叩き斬る云々の言説はメイスやモーニングスターあたりと話混同したのかな
リカッソっていう刃がない部分があったりガントレットで刃を掴むハーフソードっていう構えがあるからその辺が曲解された気がする
10224/04/29(月)17:11:18No.1183683596+
>レイピアは鋭そうだけどロングソードもちゃんと切れるの?
>なんか両手で刀身握って使う技もあった気がする
戦法としてはそういう使い方もする
ガントレットとかミトンとかそういう籠手装備してる状態でつかむこと前提だけど
10324/04/29(月)17:11:25No.1183683637+
わからん殺しは基本だぞ!
だから技は漏らしたくない
10424/04/29(月)17:11:44No.1183683751+
>レイピアは鋭そうだけどロングソードもちゃんと切れるの?
>なんか両手で刀身握って使う技もあった気がする
切先以外は研いでなかったりするけど基本は切れるよ
刀身持つのは籠手付けてるときだったり頑張って刃の部分触らないように持ってる
10524/04/29(月)17:12:00No.1183683846+
>わからん殺しは基本だぞ!
>だから技は漏らしたくない
しかし伝えなければ残らない…
10624/04/29(月)17:13:17No.1183684310+
鎧は耕すもの
10724/04/29(月)17:13:42No.1183684454+
そういや言われてみたら日本の武士や足軽が盾使ってるイメージ皆無だわ
盾使うって誰もが普遍的に思いついて実行する手段のはずなのに
10824/04/29(月)17:14:39No.1183684813そうだねx1
>そういや言われてみたら日本の武士や足軽が盾使ってるイメージ皆無だわ
>盾使うって誰もが普遍的に思いついて実行する手段のはずなのに
大鎧の肩に付いてるアレ盾なんですよ
って逃げ上手の若君で見た
10924/04/29(月)17:15:21No.1183685095+
実践動画でもあるんだけど手を切らずに握る掴み方ってのもある
肉スパスパ切れる剣でも握り方分かってれば相手の頭は凹ませつつ手が落ちるのは防げるみたい
11024/04/29(月)17:16:22No.1183685418+
あの大袖あっての構えなども存在する
11124/04/29(月)17:17:07No.1183685693+
>しかし伝えなければ残らない…
なんで日本の伝統工芸みたいなことになってんの
11224/04/29(月)17:17:21No.1183685774+
盾って言うほどずっと使われていた防具でもないから…
たとえば古代の軍隊がデカい盾を構えるのは横陣を組んで両隣と相互にカバーし合う使い方をするからだし
戦術が更新されれば話は変わってくる
11324/04/29(月)17:17:51No.1183685956+
とりあえず体験して思ったのは動きめちゃ地味
鉄の塊だから相手のどこにぶつかっても相手は痛いからやれるんならどこに当てても良いとさ
11424/04/29(月)17:18:33No.1183686201+
>そういや言われてみたら日本の武士や足軽が盾使ってるイメージ皆無だわ
>盾使うって誰もが普遍的に思いついて実行する手段のはずなのに
石合戦や弓の時はちゃんと使うよ
持たないけど
11524/04/29(月)17:18:39No.1183686230+
どうせ切るときは遠心力の乗ってる先端で切るんだから根元の部分は研がなくていいや!みたいに割り切ってるのもあるんだよね
日本でも刀身に布巻いてたりするし
11624/04/29(月)17:19:54No.1183686640+
>鉄の塊だから相手のどこにぶつかっても相手は痛いからやれるんならどこに当てても良いとさ
理にかなってる
11724/04/29(月)17:20:21No.1183686782+
日本は鉄傘あるから足軽もあんまり盾つかわねぇんだ
実際上から矢が降ってくる事多いし横方向で射る距離だと鉄も抜けるから固定式の盾ぐらいしか使い物になんねぇ
11824/04/29(月)17:20:22No.1183686786+
大袖が盾の役割になってる!とは言うけど徒歩用の胴丸だと取り外されてること多いから結局斬り合いで有効だったかはだいぶ微妙なんだよな
11924/04/29(月)17:20:43No.1183686907+
そしてレイピアになった…と…
12024/04/29(月)17:21:11No.1183687076+
派手な動きのって演舞用だしね
アクションでよく使われる中華剣の型もあれ演舞用のものだし
12124/04/29(月)17:22:07No.1183687394+
>アクションでよく使われる中華剣の型もあれ演舞用のものだし
半分そうだけど半分は頭カチ割ったり一撃重くする為の動きだよ
12224/04/29(月)17:23:32No.1183687932+
>向こうの中世イベントは行ってみたい
>fu3414461.jpg
なんか可愛くて好き
12324/04/29(月)17:23:45No.1183688011+
>かなり草の根みたいで道具も手作り感凄かった
>そもそも現代に残ってる資料が少ないので日々研究しながら後世に伝える努力をしてるそうだ
やっぱり資料あんま伝わってないんか...


fu3414461.jpg 1714373834077.jpg fu3414459.jpg