二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1713860701120.jpg-(749677 B)
749677 B24/04/23(火)17:25:01No.1181506516+ 19:02頃消えます
わかりる?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/04/23(火)17:26:40No.1181506951+
わかれろ?
224/04/23(火)17:27:09No.1181507089+
このは「USBは?HDMIはどこ?」
324/04/23(火)17:29:52No.1181507777+
なんだっけこれ……ISAだっけ
自前で買ったり改造したりする頃には縦型ケースのWindowsでPCIとAGPしかなかったからわからん
424/04/23(火)17:31:40No.1181508276そうだねx11
9801はCバス〜
524/04/23(火)17:32:04No.1181508382+
横置きって使ったことないな
624/04/23(火)17:35:12No.1181509206+
今も横置き想定のケース自体はあるけどむっちゃ少ないね
724/04/23(火)17:35:40No.1181509332+
このFXボードを「」さんのCバスにですね
824/04/23(火)17:42:48No.1181511386+
パラレルポートにDPP使ってパッド接続するのが一番良いのじゃ
924/04/23(火)17:43:11No.1181511489+
SASIだのSCSIだの
1024/04/23(火)17:43:39No.1181511628+
当時横置きばかりで縦置きはペケロッパと88のCD-ROM付けられるMCと98はX13まで待たないとダメだったっけか
Macは割と早くてIIclあたりから縦横どちらでもで対応してた覚え
1124/04/23(火)17:45:12No.1181512095+
>ペケロッパ
忍殺のペケロッパ・カルトって元ネタあったんだ…
1224/04/23(火)17:50:04No.1181513587+
拡張スロット使わずにこんなに端子ついてたっけ?
記憶があやふやだ
1324/04/23(火)17:51:15No.1181513994+
横置きは上にブラウン管モニター置くの前提だしな
1424/04/23(火)17:52:28No.1181514357+
IEEE 1394!
1524/04/23(火)17:52:52No.1181514497+
ドーターボードでスロット横向きになってたな
1624/04/23(火)17:53:13No.1181514609+
>IEEE 1394!
それiMacからだから付いてねーよデイジーチェーン!
1724/04/23(火)17:54:01No.1181514878+
モニターの電源もPCの電源から取るやつだ
1824/04/23(火)17:55:33No.1181515384+
スチール製でやたら重い
1924/04/23(火)17:55:46No.1181515447+
コンセントあったな
2024/04/23(火)17:56:03No.1181515523+
これやるよ
abaptekのSCSIカード
2124/04/23(火)18:13:12No.1181520787+
SCSIってスカジーって読んでたけど実際は知らん
2224/04/23(火)18:16:03No.1181521672+
一昔前秋葉行けば1000円とかで投げ売られてたPC-FXGA何枚か買っておけば良かった
2324/04/23(火)18:20:25No.1181523006+
すかじー…
2424/04/23(火)18:35:33No.1181527892+
サウンドカードを積むとな
エロゲーが喋るんだ
2524/04/23(火)18:46:05No.1181531295+
>サウンドカードを積むとな
>エロゲーが喋るんだ
9821だっけ?
安いんだけど86音源ボードが無くて音が出ないの
2624/04/23(火)18:46:42No.1181531494+
まもるくんとんでもねえモンスターだったな
2724/04/23(火)18:48:38No.1181532091+
あの頃はMIDI聴くのも大変だったな…
MIDIドーターボード積んで聴いてた
2824/04/23(火)18:51:45No.1181533022+
>このFXボードを「」さんのCバスにですね
スペック的に対応できねえんじゃねえかな?
2924/04/23(火)18:52:44No.1181533336+
>一昔前秋葉行けば1000円とかで投げ売られてたPC-FXGA何枚か買っておけば良かった
問題は9821でも対応スペックは割と高めなのが難だ


1713860701120.jpg