二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1713267913860.jpg-(58874 B)
58874 B24/04/16(火)20:45:13No.1179046242+ 21:45頃消えます
ワニって古代から生きてるからすごいと思ったけど進化史上はやや敗北者だったんだな
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/04/16(火)20:46:39No.1179046972そうだねx7
完成度が高いって事では
224/04/16(火)20:47:28No.1179047340そうだねx57
現代まで残ってるなら勝利者だよ…
324/04/16(火)20:48:07No.1179047709そうだねx5
昔は色んなタイプがいて遠方にも出向してたのよ
424/04/16(火)20:49:27No.1179048370そうだねx8
ワニの仲間は一時期大量にいたけど最終的には古いタイプのワニしか残らなかったせいで生きた化石とか言われてる面はある…
足が蹄みたいになってて陸上で走って狩りをするワニとかいたけど絶滅した
524/04/16(火)20:51:21No.1179049258+
バブル期に多角経営に乗り出した町工場が結局本業一本に絞るようなものか
624/04/16(火)20:52:00No.1179049571+
昔はいろんなタイプがいたけど生存競争に敗れて今は僅かな種しか残ってないグループだとナマケモノとかもだな
724/04/16(火)20:53:11No.1179050167+
首長竜と恐竜って違うんだ…
824/04/16(火)20:53:25No.1179050276+
こうしてみると生存率50%くらいか
924/04/16(火)20:53:56No.1179050513+
>首長竜と恐竜って違うんだ…
一番近いのが蛇か…
1024/04/16(火)20:55:30No.1179051254+
今でもイリエワニは海に出ることもあるみたいだからもしかしたら遠い未来に海に再進出したりするかもしれない
1124/04/16(火)20:55:43No.1179051370そうだねx3
>足が蹄みたいになってて陸上で走って狩りをするワニとかいたけど絶滅した
ライバルが恐竜なんだからやむを得ない
1224/04/16(火)20:56:09No.1179051570そうだねx3
ヘビ
モササウルス
1324/04/16(火)20:57:00No.1179052007+
スレ画に名前すら記されない恐鳥類に悲しき過去…
1424/04/16(火)20:57:50No.1179052410+
ヘビが足なくして今の形になったの地球史スケールだと意外と最近で驚いた
1524/04/16(火)20:58:24No.1179052686そうだねx6
>スレ画に名前すら記されない恐鳥類に悲しき過去…
恐竜に含まれるんじゃないの
1624/04/16(火)20:58:33No.1179052765+
海竜系はなんで絶滅したんだろう
環境の変化的には陸地よりはマシそうだけど
1724/04/16(火)20:59:04No.1179053016+
河で暮らす恐竜が少ないのは河はワニの領分だったからって聞いたことある
1824/04/16(火)20:59:35No.1179053296+
海は陸の地中みたいに温度変化しない逃げ場がないから辛いらしいぞ
1924/04/16(火)20:59:49No.1179053428そうだねx2
引き算の美学があったり古巣(水中)に戻ったりで進化って面白い
いや退化か
2024/04/16(火)21:00:32No.1179053848+
首の長い竜とか翼のある竜はわかるけど恐い竜っていう主観強めのネーミング
2124/04/16(火)21:00:40No.1179053928+
>河で暮らす恐竜が少ないのは河はワニの領分だったからって聞いたことある
やっぱスピノはすげえな
2224/04/16(火)21:02:19No.1179054866+
蛇とモササウルスって近かったんだ
ロマンを感じるなあ
2324/04/16(火)21:02:41No.1179055052+
>足が蹄みたいになってて陸上で走って狩りをするワニとかいたけど絶滅した
ワニ…お前と戦いたかった…
2424/04/16(火)21:03:09No.1179055308+
>環境の変化的には陸地よりはマシそうだけど
ジュラ紀末から白亜紀初頭にかけて火山が元気になって大気中に二酸化炭素が大量に放出された結果海中無酸素が発生して大分生物相が変わって生き残ったのも白亜紀末で
2524/04/16(火)21:04:26No.1179056020そうだねx2
だがまだ生きている
2624/04/16(火)21:05:36No.1179056672そうだねx3
カメの甲羅ってすごい異質な進化に見える
2724/04/16(火)21:05:43No.1179056731+
古生物詳しいニキに聞きたいんだけど
単弓類ワニ類恐竜の三国志状態で恐竜が買った理由って何?
2824/04/16(火)21:06:20No.1179057061そうだねx4
PT境界の大量絶滅とか陸上生物より水中生物の方が被害だいぶ多かったから
海中は地上より環境変化の影響少ないって事はない
2924/04/16(火)21:07:08No.1179057499+
日本にもつい(?)40万年前ぐらいには巨大なワニがいたらしくなかなかロマンがある
3024/04/16(火)21:08:05No.1179057977そうだねx19
>古生物詳しいニキに聞きたいんだけど
ニキ!?
3124/04/16(火)21:09:13No.1179058493そうだねx5
現生種がワニは二十数種で鳥は一万種ぐらいいるから実は恐竜の圧勝である
3224/04/16(火)21:09:15No.1179058509+
プランクトン食べてたワニがいたとか信じられないぜ
3324/04/16(火)21:10:36No.1179059250そうだねx17
>古生物詳しいニキに聞きたいんだけど
古代種来たな…
3424/04/16(火)21:11:01No.1179059459そうだねx14
>>古生物詳しいニキに聞きたいんだけど
>ニキ!?
ネットの生きた化石
3524/04/16(火)21:12:37No.1179060304+
>足が蹄みたいになってて陸上で走って狩りをするワニとかいたけど絶滅した
現代の大型ワニも意外と足は早いけど乳酸がたまりやすく最悪死ぬので走ることはごく稀
3624/04/16(火)21:12:41No.1179060346+
>日本にもつい(?)40万年前ぐらいには巨大なワニがいたらしくなかなかロマンがある
中国南部には近縁の巨大ワニが明代くらいまでいたとか
3724/04/16(火)21:13:12No.1179060618そうだねx8
たぶんカメとワニの間くらいだろニキ
3824/04/16(火)21:13:14No.1179060631そうだねx5
ワニについて教えてくださいンゴwwww
3924/04/16(火)21:13:22No.1179060712+
変温動物は素早い狩りするには不向きだよな…
4024/04/16(火)21:13:29No.1179060774+
>首長竜と恐竜って違うんだ…
ライオンとシーライオンは別物だよねみたいな話かもしれない
4124/04/16(火)21:13:30No.1179060778+
>海竜系はなんで絶滅したんだろう
>環境の変化的には陸地よりはマシそうだけど
大量絶滅期の環境変化って海の方が激しかったはずだぞ
4224/04/16(火)21:14:29No.1179061331+
ヨウスコウワニってまだいるのかな
4324/04/16(火)21:14:46No.1179061447+
今の人類もあと何万年かしたらもっと洗練された形になってるはず…
4424/04/16(火)21:14:47No.1179061453+
明まで?かなり眉唾物だな
4524/04/16(火)21:15:19No.1179061753そうだねx6
首長竜は…敗けてはおりません…
ネッシーは実在します…
4624/04/16(火)21:15:48No.1179062005+
>足が蹄みたいになってて陸上で走って狩りをするワニとかいたけど絶滅した
そんなワニいたの…?
4724/04/16(火)21:16:12No.1179062263+
じゃあ蛇って爬虫類の最新アプデバージョンなんだな
4824/04/16(火)21:17:06No.1179062722+
ttps://www.evogeneao.com/en/explore/tree-of-life-explorer
4924/04/16(火)21:17:15No.1179062786そうだねx2
>ヘビが足なくして今の形になったの地球史スケールだと意外と最近で驚いた
なんならニシキヘビとかギリギリ後脚の名残みたいな突起なかったっけ?
5024/04/16(火)21:17:21No.1179062852+
両生類から哺乳類のルートが割と謎じゃない?
爬虫類になるのは何となくわかる
5124/04/16(火)21:18:23No.1179063363+
初期の哺乳類背中が微妙にキモいな…
5224/04/16(火)21:19:04No.1179063676+
哺乳類は単弓類だけど
ディメトロドンのような哺乳類型爬虫類は初期の哺乳類なのか?
5324/04/16(火)21:19:46No.1179064002+
空を飛べるようになるまでトライ&エラーを繰り返す事ができた恐竜の地上支配期間が長過ぎるんよね
5424/04/16(火)21:19:48No.1179064017+
今の哺乳類と形が似てる爬虫類もいっぱい居たんだってね
5524/04/16(火)21:20:20No.1179064269+
>>足が蹄みたいになってて陸上で走って狩りをするワニとかいたけど絶滅した
>現代の大型ワニも意外と足は早いけど乳酸がたまりやすく最悪死ぬので走ることはごく稀
そこでこの乳酸が筋肉に蓄積されない体質のおかげで何キロも獲物を追い続けられるコモドドラゴン
5624/04/16(火)21:21:05No.1179064658+
アンモナイトも陸棲恐竜と一緒に滅んじゃった
5724/04/16(火)21:21:44No.1179064967そうだねx2
>現生種がワニは二十数種で鳥は一万種ぐらいいるから実は恐竜の圧勝である
完成度が高いからバリエーションがいらないという見方もできる
あと種とはあくまで外見の差を人間の尺度で区別したものでしかないので比較は難しい
5824/04/16(火)21:22:06No.1179065135+
>今の哺乳類と形が似てる爬虫類もいっぱい居たんだってね
収斂進化ってやつか
5924/04/16(火)21:22:38No.1179065376+
進化は別にパワーアップじゃないんだから
進化したから偉いとかそういうのはない
6024/04/16(火)21:23:24No.1179065770そうだねx5
>ワニについて教えてくださいンゴwwww
撃て
6124/04/16(火)21:23:33No.1179065853+
左様
6224/04/16(火)21:23:58No.1179066094+
実質鳥って恐竜じゃん
6324/04/16(火)21:24:05No.1179066160+
初期の哺乳類すごい形してるな
6424/04/16(火)21:24:14No.1179066248+
海亀が生き残ってるのに海ワニが滅んでるのは微妙に解せない
何が違ったんだろ
6524/04/16(火)21:24:32No.1179066403+
この分岐図だとワニで済まされてるけど
実際は恐竜みたいに直立で立って二足歩行したり海にも進出したりと多様な進化を遂げた一大グループ(クルロタルシ類)であり
その中で這い歩きに戻り水辺で暮らすタイプの奴だけが残ってるのが今
6624/04/16(火)21:24:50No.1179066563+
モサちゃんは何が悪かったの…
6724/04/16(火)21:25:17No.1179066792+
水辺の待伏せ型捕食者っていう狭いニッチにしかワニ類が残らなかったからバリエーションも少ないって方が正確だろう
6824/04/16(火)21:25:25No.1179066868+
カメほど海に適応出来なかったのかな
6924/04/16(火)21:25:36No.1179066979+
基本的に大型化は後のない道だから…
7024/04/16(火)21:26:33No.1179067471+
現代だとイリエワニが恐ろしい
海流に乗って離島まで泳いでくる
沖縄のどっかでも確認されてた覚えが…
7124/04/16(火)21:26:34No.1179067479そうだねx4
>モサちゃんは何が悪かったの…
頂点捕食者は大型で大量の餌を必要とするから環境の変化で真っ先に消える運命だから…
7224/04/16(火)21:26:45No.1179067563+
単弓類と双弓類が交互に地上を支配してきたから人間がなんかの理由で滅んだら次の支配者は鳥類らしい
7324/04/16(火)21:26:48No.1179067588+
首長竜は恐竜じゃないってのは聞いたことあったけど思った以上に遠いな
そして翼竜は近いな
7424/04/16(火)21:27:17No.1179067842+
大量絶滅後に何が多くのニッチを占めるようになるかはその後の地球の酸素濃度や平均気温に対してたまたま丁度良いかの差でしかないとも言われる
たまたま丁度良いとより早く多く繁殖拡大してよりニッチを占めていきより支配的になる
7524/04/16(火)21:27:45No.1179068084そうだねx1
このパワーとタフネスを海に持ち帰ったら無双だろというメジャーリーガーが日本の高校球で戦うようなクッソ汚い発想に辿り着いた最悪な性格のやつ
7624/04/16(火)21:28:29No.1179068404+
>ワニについて教えてくださいンゴwwww
撃て
7724/04/16(火)21:28:50No.1179068597+
ワニは卵の周りの気温で生まれる個体の性別変わるからこのまま温暖化進むとメスだらけになってヤバいらしいな
7824/04/16(火)21:28:55No.1179068632+
板歯目という亀の見た目で亀じゃないやつ
7924/04/16(火)21:29:13No.1179068795そうだねx1
魚竜を見てると魚にしろクジラにしろ水中適応で行き着く先はこの姿なんだなってなる
8024/04/16(火)21:29:56No.1179069160+
水陸両用のニッチって割と競争相手少なかったりすんのかな
8124/04/16(火)21:29:57No.1179069162そうだねx2
>このパワーとタフネスを海に持ち帰ったら無双だろというメジャーリーガーが日本の高校球で戦うようなクッソ汚い発想に辿り着いた最悪な性格のやつ
シャチやクジラの骨格はホオジロザメとかと比べるとレベル違うのがよくわかる
8224/04/16(火)21:31:02No.1179069729+
>単弓類と双弓類が交互に地上を支配してきたから人間がなんかの理由で滅んだら次の支配者は鳥類らしい
2000年代初頭に流行った「人間がこの地上から一斉にいなくなったらどうなるか?」で候補の一つに挙げられてたのは頭足類のイカだったな
頭いいから
最もどの生物が知的生命体に進化するかはわからんとは書いてあったが
8324/04/16(火)21:31:04No.1179069755そうだねx4
>魚竜を見てると魚にしろクジラにしろ水中適応で行き着く先はこの姿なんだなってなる
見た目以外にもサメも魚竜も自然と卵胎生に行き着くのが面白い
8424/04/16(火)21:31:21No.1179069907+
地球大変動の際に体が小さいのが生き残る確立高いね
恐竜を滅ぼした隕石の際には10センチより大きい動物はほとんど滅亡
同じレベルの大変動があったら人間も体の大きさから食料を得られず死に絶えるだろう
8524/04/16(火)21:31:44No.1179070105+
>>このパワーとタフネスを海に持ち帰ったら無双だろというメジャーリーガーが日本の高校球で戦うようなクッソ汚い発想に辿り着いた最悪な性格のやつ
>シャチやクジラの骨格はホオジロザメとかと比べるとレベル違うのがよくわかる
fu3363956.jpeg
勝てるわけがない
8624/04/16(火)21:31:46No.1179070130+
頭がいい生き物が強いという幻想は捨てろ
8724/04/16(火)21:32:07No.1179070325+
なんで地上に出るとそんなパワーとタフネスつくの…
8824/04/16(火)21:32:11No.1179070369+
>ワニは卵の周りの気温で生まれる個体の性別変わるからこのまま温暖化進むとメスだらけになってヤバいらしいな
じゃあ北海道で孵化させようぜ!
8924/04/16(火)21:32:59No.1179070772+
シャチは何でにんげんさんなんかと仲良くしてくれてるのか分かんない強さしてる
9024/04/16(火)21:33:25No.1179070968+
>なんで地上に出るとそんなパワーとタフネスつくの…
地上の生命は重力に逆らって身体を立たせるために頑丈な骨格が必須条件だからですかね
9124/04/16(火)21:33:27No.1179070981+
海水無酸素事変とかいう虐殺イベント
9224/04/16(火)21:33:30No.1179071005+
>>ワニについて教えてくださいンゴwwww
>撃て
撃つなよ生きた化石だぞ
9324/04/16(火)21:33:57No.1179071217+
>なんで地上に出るとそんなパワーとタフネスつくの…
重力があるから
水中の生き物と比べたら地上の生き物は悟空が重力100倍でトレーニングしてるような感じ
サメとかもめちゃくちゃ柔らかい
9424/04/16(火)21:34:14No.1179071353+
>なんで地上に出るとそんなパワーとタフネスつくの…
浮力で体重を支える水中では骨格強度はそんなにいらないから
逆に言えば不効率なオーバーパワーとも言える
9524/04/16(火)21:34:24No.1179071427+
こいつらアホだから一直線に並べて背中渡れば橋になるよ
9624/04/16(火)21:34:27No.1179071452+
海に住んでると重力で死なないからどんどんでっかくなるんだよね…
地球ってほとんど海だし
9724/04/16(火)21:34:47No.1179071620+
>シャチは何でにんげんさんなんかと仲良くしてくれてるのか分かんない強さしてる
最近はボート転覆させたり舐め腐ってるので第二次世界大戦の影響で恭順してた方がいいと理解した説がある
9824/04/16(火)21:34:49No.1179071645そうだねx1
>こいつらアホだから一直線に並べて背中渡れば橋になるよ
塩塗ってやるから傷見せろ
9924/04/16(火)21:34:52No.1179071673そうだねx1
>なんで地上に出るとそんなパワーとタフネスつくの…
水中と違って浮力がないからちゃんと自重を支える骨格と筋力が必要になる
10024/04/16(火)21:34:53No.1179071687+
栄華を極めた恐竜文化も隕石には勝てなかったよ…
10124/04/16(火)21:35:08No.1179071808+
>シャチは何でにんげんさんなんかと仲良くしてくれてるのか分かんない強さしてる
にんげんさんおいしくありませんし
さいきんはおさかなわけてもらえるからなかよくしたいです…
10224/04/16(火)21:35:11No.1179071836+
>こいつらアホだから一直線に並べて背中渡れば橋になるよ
生皮はがされたくないので…
10324/04/16(火)21:35:33No.1179072012+
>栄華を極めた恐竜文化も隕石には勝てなかったよ…
隕石に勝てるやつほとんどいねえからな…
10424/04/16(火)21:35:41No.1179072064+
>2000年代初頭に流行った「人間がこの地上から一斉にいなくなったらどうなるか?」で候補の一つに挙げられてたのは頭足類のイカだったな
>頭いいから
>最もどの生物が知的生命体に進化するかはわからんとは書いてあったが
イカタコは寿命がなぁ…
10524/04/16(火)21:35:47No.1179072115そうだねx2
>ヘビが足なくして今の形になったの地球史スケールだと意外と最近で驚いた
今でもよく見ると足の痕跡残ってるからな
10624/04/16(火)21:36:19No.1179072347+
どんな過酷な環境でも生きていける生物もいるにはいるけどそいつらが知能を獲得して地球で繁栄することはなさそう
10724/04/16(火)21:36:20No.1179072350+
タコは射精すると死ぬから長生きして知能獲得したやつは童貞で子孫いないのが酷い
10824/04/16(火)21:36:20No.1179072355+
陸で得た強靭な骨格と筋肉!
それを海に待って帰ったら無敵!
10924/04/16(火)21:36:22No.1179072363+
>海に住んでると重力で死なないからどんどんでっかくなるんだよね…
>地球ってほとんど海だし
海なら自然とどんどんでっかくなるわけではないよ
過去の地球史まで遡っても現代のシロナガスクジラが最大だし何かしらのブレークスルーは必要だった
11024/04/16(火)21:36:34No.1179072472+
>海に住んでると重力で死なないからどんどんでっかくなるんだよね…
>地球ってほとんど海だし
違う
デカくないと体温維持できないからデカくなるしかない
11124/04/16(火)21:36:42No.1179072548+
どっから爬虫類なの
11224/04/16(火)21:37:01No.1179072692+
>>シャチは何でにんげんさんなんかと仲良くしてくれてるのか分かんない強さしてる
>最近はボート転覆させたり舐め腐ってるので第二次世界大戦の影響で恭順してた方がいいと理解した説がある
シャチは人間を襲わないのは中世から言われてるので関係無い
11324/04/16(火)21:37:14No.1179072798+
>>栄華を極めた恐竜文化も隕石には勝てなかったよ…
>隕石に勝てるやつほとんどいねえからな…
カメとワニは勝ってない…?
11424/04/16(火)21:37:24No.1179072878+
水中で負荷のある運動をとは言うけどあれは向いてない体だからこそか
11524/04/16(火)21:37:26No.1179072896+
ワニは完成度高いというより棲家がいい感じに競合少なくて収まってる印象
11624/04/16(火)21:37:28No.1179072913+
進化の話だとメで流れてきた人類の遺伝的多様性はアフリカとそれ以外で雲泥の差があるってやつ面白かったな
人類の揺籠なんだな
11724/04/16(火)21:37:30No.1179072938+
タコは最近村を作ったので文明レベルが上がってる
今までは猟犬がわりの魚を意味もなく殴るとか近くに住むタコに貝殻とか鉄クズを投げるナワバリバトル仕掛けるとかやってた反社会的人格の持ち主だったのに
11824/04/16(火)21:37:34No.1179072957+
シャチは人間を餌だと認識できないかららしいね
11924/04/16(火)21:37:37No.1179072985+
基本的に餌の量とかでキャップかかるからな大きさは
12024/04/16(火)21:37:41No.1179073026+
シャチは偏食家で気に入った餌ばかり食うので人間を食いたいとは思わない
12124/04/16(火)21:37:46No.1179073061+
>どっから爬虫類なの
厳密さを求めると爬虫類ってカテゴリがちょっとおかしいとこあるので…
12224/04/16(火)21:37:48No.1179073079+
実際シャチがヒレでびたーんとするだけでホオジロザメクラスが即死しするからな
完全に海の中だとオーバースペック
12324/04/16(火)21:37:49No.1179073083+
>>単弓類と双弓類が交互に地上を支配してきたから人間がなんかの理由で滅んだら次の支配者は鳥類らしい
>2000年代初頭に流行った「人間がこの地上から一斉にいなくなったらどうなるか?」で候補の一つに挙げられてたのは頭足類のイカだったな
>頭いいから
>最もどの生物が知的生命体に進化するかはわからんとは書いてあったが
フューチャーイズワイルド懐かしいな。親に本買ってもらった覚えがある
12424/04/16(火)21:37:52No.1179073108+
おれたちはきょうりゅうのしそんをくってるんだぜー!
ごせんぞさまのかたきうちだー!(むしゃむしゃ
12524/04/16(火)21:38:01No.1179073187+
>タコは射精すると死ぬから長生きして知能獲得したやつは童貞で子孫いないのが酷い
俺みたいだな
12624/04/16(火)21:38:12No.1179073288+
>>>シャチは何でにんげんさんなんかと仲良くしてくれてるのか分かんない強さしてる
>>最近はボート転覆させたり舐め腐ってるので第二次世界大戦の影響で恭順してた方がいいと理解した説がある
>シャチは人間を襲わないのは中世から言われてるので関係無い
あいつら食い物の好みうるせえから単に人の味が嫌いなだけでは
12724/04/16(火)21:38:27No.1179073435+
>海亀が生き残ってるのに海ワニが滅んでるのは微妙に解せない
>何が違ったんだろ
餌がより生物としての完成度が高い鯨やサメと被る
12824/04/16(火)21:38:39No.1179073541+
>どっから爬虫類なの
頭の横に穴が1個空いてたら哺乳類
2個空いてたらみんな爬虫類
12924/04/16(火)21:38:49No.1179073626+
>厳密さを求めると爬虫類ってカテゴリがちょっとおかしいとこあるので…
下手すりゃ廃止されかねないカテゴリなんだよな…
13024/04/16(火)21:38:55No.1179073686+
>どっから爬虫類なの
現代的解釈としては双弓類≒爬虫類
もしくはヘビトカゲワニカメの文化的総称
13124/04/16(火)21:38:56No.1179073696+
人間食う動物あんま多くないよね
殺しにくる動物はいるけど
13224/04/16(火)21:39:04No.1179073760+
>シャチは人間を襲わないのは中世から言われてるので関係無い
人間食糧じゃないからな
あとすごい偏食家
決まったものしか食べないグループが4種類ほど
13324/04/16(火)21:39:33No.1179073993+
鳥が唯一生き残った恐竜なこと考えると気嚢システムが優秀すぎるな
13424/04/16(火)21:39:34No.1179073997+
>厳密さを求めると爬虫類ってカテゴリがちょっとおかしいとこあるので…
よくわかんないの押し込めるモンハンの古龍みたいな枠のイメージ
13524/04/16(火)21:39:39No.1179074064+
>なんで地上に出るとそんなパワーとタフネスつくの…
自然の精神と時の部屋である重力環境下だから
13624/04/16(火)21:39:40No.1179074071そうだねx3
>>どっから爬虫類なの
>厳密さを求めると爬虫類ってカテゴリがちょっとおかしいとこあるので…
教科書だと心室の壁が不完全なのが特徴って分類だったけどワニがもう例外なんだよね
13724/04/16(火)21:40:04No.1179074248+
NHKスペシャルでやってた隕石衝突でも
南極では大型恐竜生き残っていたのは興味深かった
元から南極に適応していた恐竜達は隕石での地球寒冷化に対応でき
隕石後3000万年は存続していたそうな
13824/04/16(火)21:40:07No.1179074266+
>決まったものしか食べないグループが4種類ほど
食べ物分かれてるのを亜種にするかで結構揉めてると聞いた
13924/04/16(火)21:40:07No.1179074268+
爬虫類ってその他のカテゴリーに入らなかったやつ雑に放り込む分類な印象はあります
14024/04/16(火)21:40:40No.1179074546+
そりゃそんな綺麗に別れるわけないか
14124/04/16(火)21:40:43No.1179074575+
>タコは射精すると死ぬから長生きして知能獲得したやつは童貞で子孫いないのが酷い
ファンタジーエロでたまに出てくる蛸モンスターってエロシーンの後死ぬのか…
14224/04/16(火)21:40:49No.1179074620+
陸上から海に戻るというけどこの星海の方が圧倒的に面積広いんでわざわざ陸に逃げざるを得なかった種がいたとも言える
14324/04/16(火)21:40:52No.1179074650+
>鳥が唯一生き残った恐竜なこと考えると気嚢システムが優秀すぎるな
フルに空気から酸素吸えるけど毒ガスにめちゃくちゃ弱いよ!
14424/04/16(火)21:40:55No.1179074677+
>人間食う動物あんま多くないよね
そこそこ大きいしな…戦うとめちゃ弱だけど
14524/04/16(火)21:41:03No.1179074746+
>鳥が唯一生き残った恐竜なこと考えると気嚢システムが優秀すぎるな
息吸いながら吐けるとかリンパ液がクーラントになってて金玉液冷できるとかすごい
14624/04/16(火)21:41:30No.1179074983+
オルタナティブロックみたいなもんか
14724/04/16(火)21:41:34No.1179075024+
というかヒリいる時点で恐竜が絶滅したわけじゃないんだ
14824/04/16(火)21:41:36No.1179075038+
シャチは割となんでも食べれるけどそもそも好きなもの取り放題だから好きなものしか食わない
サメの肝臓だけ食べるやつとか
14924/04/16(火)21:41:42No.1179075084+
>陸上から海に戻るというけどこの星海の方が圧倒的に面積広いんでわざわざ陸に逃げざるを得なかった種がいたとも言える
地上番長なのに海では雑魚すぎて数えられる程度しかいない敗北者は実は昆虫
15024/04/16(火)21:41:44No.1179075104+
魚ばっか食べる群れとアシカとかとかばっか食べる群れとかあるらしいな
豚食べない宗教とウシ食べない宗教みたいだ
15124/04/16(火)21:41:48No.1179075129+
>フルに空気から酸素吸えるけど毒ガスにめちゃくちゃ弱いよ!
毒ガスに強い生き物いるの…?
15224/04/16(火)21:42:07No.1179075284+
昔は雑カテゴリーだったというと両生類だな
ヤツメウナギやクジラという魚もどき扱いどもも放り込まれてた
15324/04/16(火)21:42:15No.1179075359+
>地上番長なのに海では雑魚すぎて数えられる程度しかいない敗北者は実は昆虫
むしろいるのか…
15424/04/16(火)21:42:52No.1179075705+
実は地球で最も繁栄してるのは線虫なんだ
地下10kmにもうようよいて生物圏を築いてるの怖っ
15524/04/16(火)21:42:57No.1179075753そうだねx2
>>タコは射精すると死ぬから長生きして知能獲得したやつは童貞で子孫いないのが酷い
>俺みたいだな
自惚れるなよ
15624/04/16(火)21:43:02No.1179075797+
>陸上から海に戻るというけどこの星海の方が圧倒的に面積広いんでわざわざ陸に逃げざるを得なかった種がいたとも言える
海は化け物だらけだからな…
俺たちのご先祖様は海が怖くて怖くて逃げてきたのだ
おれたちははいぼくしゃのすえ…
15724/04/16(火)21:43:14No.1179075907+
https://paleontology.sakura.ne.jp/purisuthityanpusasu.html
これ今もいたら死ぬほど怖かったと思う
15824/04/16(火)21:43:23No.1179075978+
恐竜が滅んだあとはわにだらけになった
15924/04/16(火)21:43:27No.1179076014+
意外と仲間が陸上にも多いのが甲殻類
16024/04/16(火)21:43:42No.1179076134+
>>フルに空気から酸素吸えるけど毒ガスにめちゃくちゃ弱いよ!
>毒ガスに強い生き物いるの…?
哺乳類は全然平気な濃度なのに鳥は通っただけで死ぬから殺生石伝説が生まれたりするレベルで死ぬ
16124/04/16(火)21:43:53No.1179076210+
>https://paleontology.sakura.ne.jp/purisuthityanpusasu.html
>これ今もいたら死ぬほど怖かったと思う
なん駄コラ
16224/04/16(火)21:43:53No.1179076211+
陸上怖いって再び海に進出するタイプもいる
16324/04/16(火)21:44:16No.1179076382+
>陸上から海に戻るというけどこの星海の方が圧倒的に面積広いんでわざわざ陸に逃げざるを得なかった種がいたとも言える
圧倒的に面積は広いけど基本的に海って大陸沿いの限られた範囲以外は生命支えられない不毛の土地(海だけど)だから…
16424/04/16(火)21:44:18No.1179076402+
>>>フルに空気から酸素吸えるけど毒ガスにめちゃくちゃ弱いよ!
>>毒ガスに強い生き物いるの…?
>哺乳類は全然平気な濃度なのに鳥は通っただけで死ぬから殺生石伝説が生まれたりするレベルで死ぬ
あー坑道のカナリヤってそういう理屈なのか
16524/04/16(火)21:44:23No.1179076435+
>魚ばっか食べる群れとアシカとかとかばっか食べる群れとかあるらしいな
>豚食べない宗教とウシ食べない宗教みたいだ
単に属したグループでの子供の頃からの食生活よ
子供の頃からおなじもん食わされ続けてればそりゃそうなる
16624/04/16(火)21:44:28No.1179076470+
住めば都って事かな
16724/04/16(火)21:44:41No.1179076569+
>意外と仲間が陸上にも多いのが甲殻類
山の中に棲んで土に卵産む蟹とかいたような


fu3363956.jpeg 1713267913860.jpg