二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1713025104385.jpg-(68425 B)
68425 B24/04/14(日)01:18:24 ID:ZITYoeQcNo.1178070812そうだねx2 04:38頃消えます
教養の重要性が試される
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/04/14(日)01:19:01No.1178071027そうだねx46
カチッ
カチカチカチッ
224/04/14(日)01:19:23No.1178071152そうだねx23
再放送スレ
324/04/14(日)01:19:40No.1178071249そうだねx4
fu3353359.jpg
424/04/14(日)01:20:00No.1178071389そうだねx48
>jpg
del
524/04/14(日)01:21:04No.1178071731そうだねx9
お前はもう戻れなくなる
624/04/14(日)01:26:12No.1178073428+
なにしてんのこれ
724/04/14(日)01:31:12No.1178074798そうだねx2
>なにしてんのこれ
「コードに磁石仕込めば絡まらずに便利!」という商品なんだろうけど
賢い「」はご理解している通りコードが丸まった状態で充電すると発火する可能性がある
824/04/14(日)01:34:05No.1178075683そうだねx17
自演で説明しなくていいよ
924/04/14(日)01:35:10 ID:ZITYoeQcNo.1178076011そうだねx32
削除依頼によって隔離されました
>「コードに磁石仕込めば絡まらずに便利!」という商品なんだろうけど
>賢い「」はご理解している通りコードが丸まった状態で充電すると発火する可能性がある
このサイズのコードで発火するわけねぇだろ教養ねぇな
1024/04/14(日)01:35:22No.1178076069+
インダクションしなくていいよ
1124/04/14(日)01:35:30No.1178076112そうだねx12
>賢い「」はご理解している通りコードが丸まった状態で充電すると発火する可能性がある
と思ってる馬鹿が馬鹿にされる画像
1224/04/14(日)01:35:43No.1178076170そうだねx4
まさか熱を持って発火するとか言うんじゃねえんだろうな?
1324/04/14(日)01:36:52No.1178076526+
まあコイル巻きって簡単じゃねえしな
どのみちやらないに越したことはないけど
1424/04/14(日)01:37:10No.1178076629そうだねx4
https://youtu.be/Dih0vokuZXY?si=u-8VX3ft-6iMcypb
1524/04/14(日)01:37:34No.1178076741+
電熱コイルとかと同じ原理って事か?
1624/04/14(日)01:37:34No.1178076742そうだねx5
銅線丸めるだけで燃えるんなら俺のミニ四駆全部燃えてるわ
1724/04/14(日)01:37:55No.1178076861+
よく分かんないどういうことなの
そもそも短いケーブルでいいんじゃないのって思うけど
1824/04/14(日)01:38:21No.1178076971そうだねx31
コードをぐるぐるにして充電すると磁界が発生してファンヘルマン現象で内部の空気圧が下がるから 部屋の気流が乱れて思考盗聴の精度が下がるんよ
1924/04/14(日)01:38:34No.1178077033そうだねx12
この程度で燃えるなら世界中で火事だらけだわ
2024/04/14(日)01:38:39No.1178077056そうだねx1
>お前はもう戻れなくなる
俺もそう思う
2124/04/14(日)01:38:45No.1178077098そうだねx4
これUSBじゃないの
たいした電流流れてないしどれだけ巻いてもいいでしょ
100Vのコンセントはやめとこう
2224/04/14(日)01:39:03No.1178077196そうだねx1
>銅線丸めるだけで燃えるんなら俺のミニ四駆全部燃えてるわ
まあ実際燃えるモーターもあるわけだが…
2324/04/14(日)01:39:31No.1178077368+
じゃあ受話器のグルグルした電線も危ないってコト!?
2424/04/14(日)01:39:38No.1178077402+
>これUSBじゃないの
>たいした電流流れてないしどれだけ巻いてもいいでしょ
>100Vのコンセントはやめとこう
いまはUSBでも100W以上流れる時代だ
2524/04/14(日)01:40:04 ID:ZITYoeQcNo.1178077508そうだねx3
工場のケーブルリールは巻いたまま使うな全部出せってのは巻いてると中に埋もれてるケーブルは放熱できなくて高温になるからであってコイルとか関係ない
2624/04/14(日)01:41:43No.1178078048+
直流だぜ?!
2724/04/14(日)01:41:56No.1178078121+
AWG18を束ねて30年使っても燃えることなんてほぼないからなぁ
USBだしAWG20っぽいしどうせ2Aぐらいじゃろうて
コンセント口を埃だらけにせずにショートトラッキングさせない方が何倍も大切やね
2824/04/14(日)01:42:03No.1178078158そうだねx5
>いまはUSBでも100W以上流れる時代だ
そこは気をつけるべきところだけど画像のコンセントタイプは流れたとして12Wだからな…
2924/04/14(日)01:42:57No.1178078430+
危ないから掃除機のコードは使う範囲じゃなくて黄色いテープまで出せって聞いたけど理由は知らん
3024/04/14(日)01:43:33No.1178078629+
電線は地味に発熱するから電線同士が何重にも重なってると危ない
コードリールなんかは引き伸ばした状態で使わないと発火の危険がある
でもスレ画は空中に露出してるし三重程度だから…
3124/04/14(日)01:43:45No.1178078672そうだねx6
>じゃあ受話器のグルグルした電線も危ないってコト!?
だから今見ないでしょ
3224/04/14(日)01:44:14No.1178078815そうだねx21
>>じゃあ受話器のグルグルした電線も危ないってコト!?
>だから今見ないでしょ
受話器がコードレスになったからだろ!
3324/04/14(日)01:44:33No.1178078907+
家庭で巻いたまま使いそうでヤバいの掃除機くらいじゃない?
あれもモーターの近くでコードを巻いてあるから熱が篭りやすいって理由だけど
3424/04/14(日)01:44:51No.1178078989+
>危ないから掃除機のコードは使う範囲じゃなくて黄色いテープまで出せって聞いたけど理由は知らん
発熱するからだよ巻いたまま使って終わったらコード出して触ってみると良いよ
3524/04/14(日)01:44:58No.1178079034+
>危ないから掃除機のコードは使う範囲じゃなくて黄色いテープまで出せって聞いたけど理由は知らん
電線自体の発熱とモーターの熱であっちっちーよかな
3624/04/14(日)01:45:14No.1178079110+
電線には電流を流せる上限がある…ジュール熱を自然放熱で捌ける限界と被覆の耐熱で決まる
例えば一切放熱できなければ熱が溜まってどんどん温度が上がって自然発火で燃えるだろうがそれはそれで難しいぞ
意味を知ってりゃ判断が付くってもんだよ
3724/04/14(日)01:45:17 ID:ZITYoeQcNo.1178079124+
>危ないから掃除機のコードは使う範囲じゃなくて黄色いテープまで出せって聞いたけど理由は知らん
通電するとコード自体発熱するから掃除機の中に隠れたままだと熱がこもって危ない
3824/04/14(日)01:45:31No.1178079178+
>家庭で巻いたまま使いそうでヤバいの掃除機くらいじゃない?
あれ黄色いテープは「ここまで引き出せ」って意味らしいな
逆に「これ以上出すな」だと思っている人が多いが
3924/04/14(日)01:46:37No.1178079493+
まあでもUSB PDだと20V 5Aとか出せるのあるし
最新の規格だと48V 5Aとか出せちゃうから気を付けるに越したことはない
4024/04/14(日)01:46:42No.1178079512+
掃除機はちょっと危ないね
逆に冷蔵庫なんかのでかいコイルは凄いなとは思うわ
4124/04/14(日)01:47:43No.1178079786そうだねx2
これ以上出すなは黄色の次に赤色があるもんな…
4224/04/14(日)01:49:18No.1178080209そうだねx17
>これ以上出すなは黄色の次に赤色があるもんな…
黄色がそろそろやばいよ赤がいい加減にしろよだと思ってた
4324/04/14(日)01:50:05No.1178080476+
逆にグルグル巻いたコードの中で磁石回そうぜ
4424/04/14(日)01:50:54No.1178080729+
>逆にグルグル巻いたコードの中で磁石回そうぜ
充電始まると回りだして終わると止まるとかだと欲しいかもしれない
4524/04/14(日)01:52:42No.1178081181+
まあ安全上の事は無知に合わせた方がいいってこともあるがね
4624/04/14(日)01:53:25No.1178081379+
交流だとコイルにすると大きな発熱起こすけどUSBは直流だしな
4724/04/14(日)01:53:59No.1178081527そうだねx1
掃除機のコードギュバァーッ!って戻すのちょっと怖い
4824/04/14(日)01:55:08No.1178081834+
掃除機のコードを勢い良く巻き取って腕や顔にコンセントがぶつかる経験をしたのは俺だけじゃないと思う
4924/04/14(日)01:56:36No.1178082239そうだねx2
>掃除機のコードを勢い良く巻き取って腕や顔にコンセントがぶつかる経験をしたのは俺だけじゃないと思う
手の甲にあたるとダメージめちゃくちゃでかいよなあれ
5024/04/14(日)01:57:30No.1178082467+
>掃除機のコードを勢い良く巻き取って腕や顔にコンセントがぶつかる経験をしたのは俺だけじゃないと思う
顔はいくらなんでも油断しすぎじゃないか
5124/04/14(日)01:58:16No.1178082625そうだねx1
>掃除機のコードを勢い良く巻き取って腕や顔にコンセントがぶつかる経験をしたのは俺だけじゃないと思う
勢いつけても最後20cmくらい絶対詰まるので
ゆっくりまいていった方が楽だよ
5224/04/14(日)01:58:17No.1178082628+
もはや何の話なんだ
5324/04/14(日)01:58:41No.1178082708+
あんまり床をぐちゃぐちゃ這わせるの嫌いだから
長いコンセントとか余分を撒いたり括ったりしてたけど
あれってだめなの…?!
5424/04/14(日)01:59:17No.1178082822+
>掃除機のコードを勢い良く巻き取って腕や顔にコンセントがぶつかる経験をしたのは俺だけじゃないと思う
いつも掃除機足で押さえた状態でやってるから腕や顔に当たる経験はないな
5524/04/14(日)02:00:16No.1178083003+
掃除機のコード巻取りは1mくらいで一回ブレーキをかければ危なくない
巻取り終盤でいろんなところに当たって危ないよね
5624/04/14(日)02:00:41No.1178083089+
今までIHってどんな風に熱を発してるのか考えたこともなかったけどでんじろう先生の動画見てようやく理解した
5724/04/14(日)02:01:40No.1178083331+
200V電源延長ケーブルの巻き取りドラムを巻いたままでもまあそう長い間使うでもなければ問題ない気がする
というかそうやってる工場多そう
5824/04/14(日)02:02:01No.1178083397+
>このサイズのコードで発火するわけねぇだろ教養ねぇな
劣化はするからそのうちに…
5924/04/14(日)02:02:18No.1178083464+
USBコードだとそれこそ黒電話みたいな伸縮性あるコイル状ケーブルの製品もたまに売ってるよな
6024/04/14(日)02:02:32No.1178083507+
>200V電源延長ケーブルの巻き取りドラムを巻いたままでもまあそう長い間使うでもなければ問題ない気がする
>というかそうやってる工場多そう
まあ常に全力全開でもないだろうしな…当然事故覚悟にはなるが…
6124/04/14(日)02:03:24No.1178083704+
>USBコードだとそれこそ黒電話みたいな伸縮性あるコイル状ケーブルの製品もたまに売ってるよな
あれいい時と悪い時があるんだよな…
ヘッドホンをカールコードのやつ使ってるけど一長一短ある
6224/04/14(日)02:03:39No.1178083759+
一瞬ならまあいいけど200Vとかのやつは巻いたままでちょっとやるとすぐ中の方熱くなるからやっぱちゃんと出したほうがいい
6324/04/14(日)02:03:45No.1178083781そうだねx1
>今までIHってどんな風に熱を発してるのか考えたこともなかったけどでんじろう先生の動画見てようやく理解した
原理を知るとなんでIHで使えないものあるの?って納得いくからやっぱり知ることは大事だよね
6424/04/14(日)02:04:06No.1178083868+
高校の文化祭でドラムにケーブル巻いたままバンド演奏してたら煙出て騒ぎになってたな
6524/04/14(日)02:04:23No.1178083925+
かさばったりコード散らかったりするの我慢してでも全部解放しておくのが正解ってことなの?
6624/04/14(日)02:05:11No.1178084108+
後出しでドヤ顔で引用してるやつが臭かった印象しかないスレ画
6724/04/14(日)02:05:28No.1178084163+
ケーブル巻いて問題になるのは巻くことによる芯への負担とか放熱効率の低下で熱がこもるのが主でコイル化によるインダクタンスで発熱するには巻数も電流も足りん
6824/04/14(日)02:05:49No.1178084231そうだねx1
>かさばったりコード散らかったりするの我慢してでも全部解放しておくのが正解ってことなの?
100v以上ならはい
6924/04/14(日)02:05:55No.1178084252+
>かさばったりコード散らかったりするの我慢してでも全部解放しておくのが正解ってことなの?
嵩張ったら意味ないんじゃないかな…
7024/04/14(日)02:06:34No.1178084365そうだねx1
巻き取りできるUSBケーブルって使いやすかった試しがない
7124/04/14(日)02:07:08No.1178084521+
>かさばったりコード散らかったりするの我慢してでも全部解放しておくのが正解ってことなの?
ふらふらさせてると絡んで結局危なくなるから伸ばした状態で絡まないよう固定できるのが理想かな…?
7224/04/14(日)02:07:22No.1178084586そうだねx1
>巻き取りできるUSBケーブルって使いやすかった試しがない
結局巻き取り機構自身が邪魔になるよね
7324/04/14(日)02:07:31No.1178084616+
何か昔手作りモーターとか作った覚えがある
7424/04/14(日)02:07:43No.1178084665+
そもそもそんな長さいらないなら電工ドラム使わなくてよくね
7524/04/14(日)02:07:59No.1178084719+
TYPE-Cならケーブルで通す電流決まってるんだしヤバイ奴には付けなきゃいい話ではある
7624/04/14(日)02:08:26No.1178084799+
>巻き取りできるUSBケーブルって使いやすかった試しがない
使ってる内に壊れた覚えしか無い…
7724/04/14(日)02:09:10No.1178084975+
そういや電話のあれはなんでぐるぐるしてんの?
7824/04/14(日)02:09:15No.1178084997+
>巻き取りできるUSBケーブルって使いやすかった試しがない
持ち運び用だろうしねあれ
普通の1mケーブルとか持ち運びづらいし
7924/04/14(日)02:09:44No.1178085117そうだねx1
>そもそもそんな長さいらないなら電工ドラム使わなくてよくね
外で使う時はドラムなのがほとんどな気がする
そしてめんどくさがって出さない人が出る
8024/04/14(日)02:09:59No.1178085162+
>そういや電話のあれはなんでぐるぐるしてんの?
ケーブルが地面についたら足引っかけてひっくり返しちゃうからじゃね
8124/04/14(日)02:10:01No.1178085174+
>ケーブル巻いて問題になるのは巻くことによる芯への負担とか放熱効率の低下で熱がこもるのが主でコイル化によるインダクタンスで発熱するには巻数も電流も足りん
まあでも許容電流は実際下がる
磁界はあんま関係ないけどね
8224/04/14(日)02:10:38No.1178085298+
>そもそもそんな長さいらないなら電工ドラム使わなくてよくね
ちょっと延長したいときとかに
8324/04/14(日)02:10:52No.1178085355+
スレ画のUSBポートが100Vだったら危なそう
8424/04/14(日)02:11:05No.1178085396+
>そういや電話のあれはなんでぐるぐるしてんの?
顔まで持ってく必要があるけど長すぎると邪魔だから丸めてる
8524/04/14(日)02:11:14No.1178085438そうだねx3
>そういや電話のあれはなんでぐるぐるしてんの?
伸縮性のためだよ
伸び縮みしないとケーブルめっちゃ邪魔だぞあれ
8624/04/14(日)02:12:47No.1178085747+
だが周波数を上げれば…!!!
8724/04/14(日)02:12:53No.1178085770+
掃除機とかヒーターとかはまあそりゃやらん方がいい
この程度の電熱の話は中学校の理科の授業でやる気がする
8824/04/14(日)02:13:28No.1178085883そうだねx1
>だが周波数を上げれば…!!!
発熱量増えるんじゃない?
8924/04/14(日)02:14:44No.1178086152+
シールドが何があっても溶けない最強断熱仕様ならいいんだろうけどね
9024/04/14(日)02:15:32No.1178086283+
てか触ったら明らかに熱持ってるのが燃えるから
それ以上でもそれいかでも無くね?
9124/04/14(日)02:15:39No.1178086302+
それはそれとして電流流す線に横から磁石ガン付けって大丈夫なのって感覚があるんだけど大丈夫なの?
9224/04/14(日)02:17:04No.1178086565+
サバイブ
9324/04/14(日)02:18:10No.1178086792+
>てか触ったら明らかに熱持ってるのが燃えるから
>それ以上でもそれいかでも無くね?
いや触らないとだめなのはそれはそれでだめだろ
常にケーブル触りながら何かやるわけでもあるまいし
9424/04/14(日)02:18:14No.1178086806+
一般家庭で気を付けるのは掃除機とか暖房器具ぐらいで
他の家電ならケーブルを軽くまとめておく程度なら問題にならんよ
9524/04/14(日)02:19:25No.1178087024+
>それはそれとして電流流す線に横から磁石ガン付けって大丈夫なのって感覚があるんだけど大丈夫なの?
フェライトコアみたいなもんじゃないの
9624/04/14(日)02:20:21No.1178087173+
屋外に電源引っ張る用のコードリールでもコイル化が問題なんじゃなくて放熱できないのが問題だからUSBケーブル程度ならマジで誤差
PDケーブルを10m分巻きまくればってぐらいだけどPDケーブル10mは規格違反品だし
9724/04/14(日)02:22:08No.1178087485+
あれコイル化で実際に30%くらいまで許容電流下がってるんじゃないの
コードリールの仕様書にそう書かれてる気がするけど
9824/04/14(日)02:26:13No.1178088162+
コイル化での損失は2芯ケーブルで相殺される点と被覆が厚くて距離があるので影響が下がる点であんまり気にしなくていいんじゃない?
9924/04/14(日)02:26:50No.1178088263+
>それはそれとして電流流す線に横から磁石ガン付けって大丈夫なのって感覚があるんだけど大丈夫なの?
固定されてるなら磁束変化が無いから起電力発生しないし家庭で使うレベルの磁石なら問題ない
10024/04/14(日)02:29:10No.1178088598+
駄目なのはわかるけどどういう原理なのかは分からない
10124/04/14(日)02:30:03No.1178088700+
インダクタンスを持つようになるけどUSB機器レベルの電流値じゃ大して影響無い
10224/04/14(日)02:30:38No.1178088768+
コードを巻いたり束ねたりすると電流を流さなくても断線リスクあるからそういう意味ではやらないほうが良いってぐらいだな
10324/04/14(日)02:30:42No.1178088777+
素人からすれば電源コードは正と負の電流が流れるからコイルにはなら無いし
熱こもるほど大電流流さないって気がするけどどうなんです?
10424/04/14(日)02:31:31No.1178088881+
>素人からすれば電源コードは正と負の電流が流れるからコイルにはなら無いし
>熱こもるほど大電流流さないって気がするけどどうなんです?
2行目は正しいけど1行目に関してはスレ画だとUSBケーブルなので直流だと思う
10524/04/14(日)02:32:07No.1178088953+
USBケーブルに交流を流せば安全…ってコト?
10624/04/14(日)02:32:17No.1178088974+
だがこのコードが2つ横並びに並んでたら…?
10724/04/14(日)02:34:54No.1178089305そうだねx1
>駄目なのはわかるけどどういう原理なのかは分からない
電気を流すとちょっとだけ損が出て熱になる
コードをきつく束ねたままだと熱が逃げなくてどんどん熱くなって危ない
スレ画のUSBケーブルなら流れる電気の量が少ないから気にしなくていい
10824/04/14(日)02:37:05No.1178089587+
スレ画ぐらいだと大して熱が逃げにくくなってるわけでもないだろうしな
10924/04/14(日)02:37:47No.1178089692+
>素人からすれば電源コードは正と負の電流が流れるからコイルにはなら無いし
プラス線とGND線が完全に磁束を打ち消し合ってるわけじゃないからコイルにはなる
11024/04/14(日)02:42:22No.1178090274+
>>駄目なのはわかるけどどういう原理なのかは分からない
>電気を流すとちょっとだけ損が出て熱になる
>コードをきつく束ねたままだと熱が逃げなくてどんどん熱くなって危ない
>スレ画のUSBケーブルなら流れる電気の量が少ないから気にしなくていい
追加でレスすると交流電流だとコイル状にした時に熱が発生する
コードリールが燃えるのはどちらかというとこっちの熱源の方メインになる
なお知っての通りUSBは直流電流なのでコイルにしたからと言って特別熱を持つわけではない
11124/04/14(日)02:42:32No.1178090305+
こんなんで事故るならケーブル巻いて保管する文化自体どうにかすべきだな
11224/04/14(日)02:42:50No.1178090344+
空芯で3ターン巻いた程度のインダクタンスだし
バッテリー充電程度なら電流変化少ないし温度上昇も大したことない
11324/04/14(日)02:43:00No.1178090367+
数百A流れる溶接のケーブルまでいくと流石にコイル状にすると危ないので8の字で巻くようにする
1000Aくらい流れるサブマージアーク溶接とかだと直接触れてもいない近くの角パイプが少し熱を持ち始める
家庭用の数Aで気にすることはない
11424/04/14(日)02:43:29No.1178090425+
やはり…電波送電か!?
11524/04/14(日)02:45:39No.1178090699+
部屋を電子レンジにして無線で給電したまえ!
11624/04/14(日)02:51:01No.1178091349+
導線も多少の抵抗値はあるから電流流すと発熱はする
だから大電流流すようなのはちゃんと放熱考えないといけないけどスレ画はUSB
11724/04/14(日)02:57:20No.1178092053+
元々全てのケーブルでやろうとするのは馬鹿って話だよね
11824/04/14(日)03:30:48No.1178095488+
USBでもケーブル巻いて止めとくやーつ辺りは大体巻いたまま電流流すなと書かれてないか
11924/04/14(日)03:35:00No.1178095908+
>コードをぐるぐるにして充電すると磁界が発生してファンヘルマン現象で内部の空気圧が下がるから 部屋の気流が乱れて思考盗聴の精度が下がるんよ
このスレの中で一番知性感じるレス
12024/04/14(日)03:49:21No.1178097221+
直流だの交流だの好きとか嫌いとか
12124/04/14(日)03:52:54No.1178097586+
コイルになるって言っても逆向きの電流が一本のケーブルになってるんだから磁界は互いにキャンセルされるよね?
12224/04/14(日)04:05:32No.1178098623+
>まあでもUSB PDだと20V 5Aとか出せるのあるし
>最新の規格だと48V 5Aとか出せちゃうから気を付けるに越したことはない
コードやコネクタの発熱は電流のみに依存するからその2つは同じだよ
電力P=電圧V×抵抗Rと電圧V=電流I×抵抗Rを組み合わせると
電力P=電流I×電流I×抵抗Rだからケーブルとかの抵抗と流す電流の二乗に比例する
流す電流が倍なら発熱は4倍に電流が10倍なら発熱は100倍なんだ怖いよね
12324/04/14(日)04:16:34No.1178099358+
首里城焼けたのもドラムリールが原因説あったね


1713025104385.jpg fu3353359.jpg