二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1710298230914.jpg-(297913 B)
297913 B24/03/13(水)11:50:30No.1167066107+ 13:36頃消えます
より食べやすくなって新登場!
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/03/13(水)11:53:39No.1167066921+
(量が減ってる)
224/03/13(水)11:58:34No.1167068140そうだねx2
陰影の付け方わっかんねぇ
324/03/13(水)12:01:16No.1167068818そうだねx3
>(量が減ってる)
情報量が減った方が見やすいみたいなことある
424/03/13(水)12:02:48No.1167069164+
>陰影の付け方わっかんねぇ
クリスタのやつだけど
https://www.clipstudio.net/oekaki/archives/149908
524/03/13(水)12:04:10No.1167069513そうだねx1
>クリスタのやつだけど
>https://www.clipstudio.net/oekaki/archives/149908
横からだけど助かる
624/03/13(水)12:09:54No.1167071114+
>>(量が減ってる)
>情報量が減った方が見やすいみたいなことある
(誤魔化しが効かねえ…)
724/03/13(水)12:17:18No.1167073369+
どれくらいの線の太さがいいのかわからねぇ
色も黒じゃないほうがいいのかわからねぇ
824/03/13(水)12:19:37No.1167074108+
クリスタならAIアシストで自動陰影くらいやってくれそう
924/03/13(水)12:23:39No.1167075347+
4000×4000の解像度350で鉛筆3%色は真っ黒くらいの設定でやっている
正直サイズと解像度まわりがよく分かっていない
印刷するんなら350って聞いたから印刷する予定はないけど真似して350にしている
1024/03/13(水)12:25:39No.1167075967そうだねx3
何もかもよくわからない…雰囲気でお絵描きをしている…
1124/03/13(水)12:26:18No.1167076194+
完成品がよければなんでもいいんだ
1224/03/13(水)12:27:40No.1167076650+
影って服とか肌とか色が違うものに対してどうやって入れればいいんだろう
1324/03/13(水)12:28:32No.1167076941+
>完成品がよければなんでもいいんだ
つまり何でもよくないって事じゃん!
1424/03/13(水)12:29:45No.1167077343+
>影って服とか肌とか色が違うものに対してどうやって入れればいいんだろう
黒っぽい色を乗算でドバっと塗っている
1524/03/13(水)12:29:46No.1167077351そうだねx1
>影って服とか肌とか色が違うものに対してどうやって入れればいいんだろう
ここで赤系と青系2種類の灰色用意して乗算で塗るやり方を聞いてからそれを使わせてもらっている
1624/03/13(水)12:31:51No.1167078095+
>影って服とか肌とか色が違うものに対してどうやって入れればいいんだろう
とりあえずそれっぽい色で塗る
後で色調補正とかで好みの色になるまで変える
応用は効かない
1724/03/13(水)12:34:36No.1167078972+
>印刷するんなら350って聞いたから印刷する予定はないけど真似して350にしている
自分もここでよくかいぞーどは350って聞くからそう設定して描いてる
完成した絵を印刷してなんかの商品にすることは一切考えていない
1824/03/13(水)12:36:41No.1167079688+
グリザイユで塗ってた時もあったけど肌以外の赤系影部分が赤くなりすぎる問題にぶつかってしまったのでグリザイユはお休み中
赤のオーバレイを部分選択で薄くしろ? そうかも…
1924/03/13(水)12:37:05No.1167079823そうだねx3
色塗りの法則とか知らんので直感でパレットから選択して塗ってる
結果好評なのでヨシ!とする
2024/03/13(水)12:38:31No.1167080293そうだねx3
それもまた作家性が出るからいいよね!
2124/03/13(水)12:39:02No.1167080471+
影とかよくわからないから塗ってる色からパレットを左下に移動して暗い色にして上から塗ってた
2224/03/13(水)12:41:32No.1167081328+
色塗りはとりあえず彩度あげたりフィルターぶっかけると元の塗り色がアレでもなんとかなるぞ!!
それでやってきた
2324/03/13(水)12:44:22No.1167082212そうだねx1
葉っぱの描き方なんかでよく見るようなくすまない影の塗り方に憧れる
でも明度彩度上げてサークルの色を変えまーすのサークルの動かし加減がよく分からなくてえ…
2424/03/13(水)12:47:22No.1167083125+
肌は赤系のグレーの乗算それ以外は普通のグレーの乗算で塗ってる
とりあえず塗ってから色をちょこちょこ変えてちょうどいいラインを探ってる
2524/03/13(水)12:52:37No.1167084683+
乗算って言うのがあるのか
今まで影用のレイヤーを用意して塗ってた
2624/03/13(水)12:54:16No.1167085155+
>今まで影用のレイヤーを用意して塗ってた
アニメ塗りとかだったらそれが基本でしょ
あと乗算は暗くなりすぎたりくすむというデメリットがあるのでお好みで
2724/03/13(水)12:56:02No.1167085695+
乗算知らないって今までレイヤー効果使わず描いてたのか!?
地力は上がりそうだが大変そうだ
2824/03/13(水)12:59:39No.1167086694そうだねx4
1つの乗算レイヤーで全部の影塗るっての一度やろうとしたけど修正した他のレイヤーの形に合わせて影も修正しないといけないのがめんどくさくなってやめた
2924/03/13(水)13:02:39No.1167087497+
私は厚塗りおじさん
なんかもやっとする…メリハリがない
3024/03/13(水)13:04:38No.1167088023+
上手い人の塗りは彩度を0にしても上手いよ
3124/03/13(水)13:04:59No.1167088128そうだねx2
dpiってドットパーインチだから4000ドット✕4000ドットなら350dpiだろうと600dpiだろうと変わらんよな?
ていうかデジタル絵のインチって何…?
3224/03/13(水)13:05:57No.1167088399+
厚塗りは都度白黒にして色のメリハリ見なきゃいけないのが大変そうだなって思う
いや普通の塗りでもするけど厚塗りだとよりパッキリさせなきゃぼやけそうで
3324/03/13(水)13:06:41No.1167088607そうだねx2
>dpiってドットパーインチだから4000ドット✕4000ドットなら350dpiだろうと600dpiだろうと変わらんよな?
>ていうかデジタル絵のインチって何…?
俺は雰囲気でキャンバスを決めて絵を描いている…!
3424/03/13(水)13:07:27No.1167088815+
>dpiってドットパーインチだから4000ドット✕4000ドットなら350dpiだろうと600dpiだろうと変わらんよな?
>ていうかデジタル絵のインチって何…?
あってる
印刷しないなら気にしなくてもいいよ
3524/03/13(水)13:08:51No.1167089197+
1インチの中にいくつのドットを入れたいですか?みたいな設定だと思っていたおじさんはこの問いかけに混乱に陥った
3624/03/13(水)13:10:43No.1167089700+
実際問題ピクセルでキャンバス指定する時のdpiって何の意味があるんだ?
無いよな?
3724/03/13(水)13:11:14No.1167089837+
4000ドットのdpi200と2000ドットのdpi400は一緒ってこと…?
3824/03/13(水)13:12:45No.1167090249+
上書き保存でやらかして三時間分の作業が飛んだ!!!!!久々にポカした!!!!!!!!!
3924/03/13(水)13:13:03No.1167090330そうだねx1
>実際問題ピクセルでキャンバス指定する時のdpiって何の意味があるんだ?
>無いよな?
結局のところ印刷するときに関わってくるものだから
その予定がないならデフォの72dpiでじゅうぶんなのよね
4024/03/13(水)13:13:28No.1167090443そうだねx4
>上書き保存でやらかして三時間分の作業が飛んだ!!!!!久々にポカした!!!!!!!!!
oh…
4124/03/13(水)13:13:47No.1167090544+
350がいいとされるのは印刷所の設定がそうなってるってことなのかな
4224/03/13(水)13:14:00No.1167090601+
おいたわしや…
4324/03/13(水)13:18:18No.1167091750+
>350がいいとされるのは印刷所の設定がそうなってるってことなのかな
カラー印刷する時に350dpiあれば大抵ぼやけず綺麗にプリントされますよっていう数字
モノクロ印刷だとくっきりはっきり出すのを重視するからより細かい600dpiとか
二値原稿ガチ勢になると1200dpiとかになる
4424/03/13(水)13:20:07No.1167092223+
dpi誤解するのはいいけど人に間違って説明する人が後を絶たんのはアレよな
4524/03/13(水)13:21:00No.1167092445そうだねx1
一応ブラシサイズをmmで指定してる場合だと
同じキャンバスサイズだったとしても72dpiと350dpiでサイズ感全然違う
ってのはある
4624/03/13(水)13:21:51No.1167092657+
なるほどわからん
4724/03/13(水)13:22:39No.1167092879+
次描くときは72dpiにして違いを体験してみるか…
4824/03/13(水)13:28:01No.1167094174+
>350がいいとされるのは印刷所の設定がそうなってるってことなのかな
印刷物を構成する網点の線数が一般的にはインチ辺り175本あるけど同数では再現性に欠ける
より密度を高めて再現度を上げるためにはその倍程度の350dpiが望ましいということらしい
4924/03/13(水)13:28:55No.1167094390+
安全を取って倍ってことか!
よくわかった


1710298230914.jpg