二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1709261502062.jpg-(94339 B)
94339 B24/03/01(金)11:51:42No.1162947574そうだねx1 13:48頃消えます
砂糖って思ったより作るのめんどくさいんだな
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/03/01(金)11:52:32No.1162947743そうだねx1
上白糖は?
224/03/01(金)11:55:06No.1162948248+
>上白糖は?
三温糖の前段階
324/03/01(金)11:55:49No.1162948377そうだねx5
なんで一番手間が掛かってるグラニュー糖がそんなに高くないんだ…?
424/03/01(金)11:55:50No.1162948385そうだねx2
意外と化学してた
524/03/01(金)11:57:26No.1162948687そうだねx15
>なんで一番手間が掛かってるグラニュー糖がそんなに高くないんだ…?
大量生産してるから
624/03/01(金)12:01:05No.1162949402そうだねx1
塩と間違う事故無くなるから三温糖つこてる
724/03/01(金)12:01:47No.1162949532+
>上白糖は?
ビスコをかけろ
824/03/01(金)12:05:47No.1162950354+
黒砂糖あんま使ってるとこ見ないけど海外だと使われてんのけな
924/03/01(金)12:07:37No.1162950755+
https://www.youtube.com/watch?v=i9aPY7yWmTg
手間考えると砂糖も塩も安いよね
1024/03/01(金)12:08:55No.1162951056+
黒砂糖が一番美味いのに手間かけて不味くするんだ?
1124/03/01(金)12:10:47No.1162951496そうだねx18
黒砂糖は風味が美味いけど風味あるってことは何にでも使えるわけじゃないってことだからな…
1224/03/01(金)12:10:59No.1162951542そうだねx1
和三盆ってめちゃくちゃ手間かかってる高級品じゃないの?
スレ画に並べるようなもんじゃないと思うが
1324/03/01(金)12:18:19No.1162953691+
>和三盆ってめちゃくちゃ手間かかってる高級品じゃないの?
>スレ画に並べるようなもんじゃないと思うが
和三盆の原液はまだ不純物だらけのドロドロでこれを粉まで加工するのがめんどくさい
一番下まで行くと工業的に結晶化できるので製品にするのが楽
1424/03/01(金)12:21:49No.1162954785+
>和三盆の原液はまだ不純物だらけのドロドロでこれを粉まで加工するのがめんどくさい
>一番下まで行くと工業的に結晶化できるので製品にするのが楽
和三盆を使ってるのに妙に安いお菓子ってその原液をそのまま使って和三盆使用って謳ってるのかな
1524/03/01(金)12:23:11No.1162955224+
大部分佐藤で風味づけに少し使ってるようなのじゃないの
1624/03/01(金)12:25:55No.1162956177そうだねx5
甘けりゃなんでもええ!
1724/03/01(金)12:27:27No.1162956651+
全部同じサトウキビから出来てるのか…
黒いのは何かそういう品種がいるのかと
1824/03/01(金)12:28:44No.1162957066+
>黒いのは何かそういう品種がいるのかと
こんにゃくみたいなものだよ
1924/03/01(金)12:28:47No.1162957083+
メイプルシロップも同じ操作したら真っ白に精白できるんかのー
2024/03/01(金)12:29:33No.1162957321+
岩塩ってめっちゃ便利だよな
削り出すだけで塩として使えるんだぜ?
2124/03/01(金)12:30:18No.1162957568+
かりんとうは黒砂糖を使ってる
2224/03/01(金)12:30:26No.1162957609+
一番厄介なのは加工時は下手にほっとくとすぐに発酵するとこだと聞く
2324/03/01(金)12:37:50No.1162960128+
メープルシュガーってのがあるよ
精白する意味はまったくないと思う
2424/03/01(金)12:39:08No.1162960555+
>甘けりゃなんでもええ!
チクロでも舐めてろよ
2524/03/01(金)12:40:14No.1162960916+
>岩塩ってめっちゃ便利だよな
>削り出すだけで塩として使えるんだぜ?
市場に出回ってる岩塩は殆どがそのまま使えず一旦水に溶かして不純物を除去してまた結晶にしてる
2624/03/01(金)12:45:22No.1162962559+
>なんで一番手間が掛かってるグラニュー糖がそんなに高くないんだ…?
一番使うから
日本では煮物とかに使う都合で純度が1段低い上白糖が使われるけど他の国だと砂糖って言ったらほぼグラニュー糖なのよ
2724/03/01(金)12:45:56No.1162962723+
がんえんがええんのか
2824/03/01(金)12:45:58No.1162962730そうだねx3
この手の加工で必ず出てくる石灰がどういうものなのか未だにちゃんと理解してない
2924/03/01(金)12:46:05No.1162962761+
なんで安いんだ?
これが大手の力なんだ…!的な?
3024/03/01(金)12:47:01No.1162963062そうだねx1
>黒砂糖が一番美味いのに手間かけて不味くするんだ?
単体が旨くても料理とか製菓に使うには主張が強すぎて困る
砂糖は単なる甘味付けってわけでもないし
3124/03/01(金)12:47:13No.1162963135+
ビートはどうやってお砂糖にするの?
3224/03/01(金)12:47:57No.1162963374そうだねx9
>>岩塩ってめっちゃ便利だよな
>>削り出すだけで塩として使えるんだぜ?
>市場に出回ってる岩塩は殆どがそのまま使えず一旦水に溶かして不純物を除去してまた結晶にしてる
_| ̄|○ ガ〜ン
3324/03/01(金)12:48:19No.1162963491+
>>和三盆の原液はまだ不純物だらけのドロドロでこれを粉まで加工するのがめんどくさい
>>一番下まで行くと工業的に結晶化できるので製品にするのが楽
>和三盆を使ってるのに妙に安いお菓子ってその原液をそのまま使って和三盆使用って謳ってるのかな
糖分のいくらかだけ和三盆にしてるとかそういうの
それでも結構風味付けにはなる
3424/03/01(金)12:48:46No.1162963620そうだねx21
>>>岩塩ってめっちゃ便利だよな
>>>削り出すだけで塩として使えるんだぜ?
>>市場に出回ってる岩塩は殆どがそのまま使えず一旦水に溶かして不純物を除去してまた結晶にしてる
>_| ̄|○ ガ〜ン
えーん(T_T)
3524/03/01(金)12:50:14No.1162964043+
へーってなる情報ばっかりだ
3624/03/01(金)12:50:17No.1162964056そうだねx11
黒糖の風味は良いけど入れたものが黒糖に支配されるからな…
3724/03/01(金)12:51:36No.1162964446+
>ビートはどうやってお砂糖にするの?
基本は細かく切ってから熱めのお湯に溶け出させる
あとは一緒
3824/03/01(金)12:52:50No.1162964837+
>黒糖の風味は良いけど入れたものが黒糖に支配されるからな…
風味や味が強すぎるよね
ミネラルなどの栄養も豊富なんだけと料理やお菓子に使おうとすると全部黒砂糖の味になる…
3924/03/01(金)12:53:09No.1162964939+
>この手の加工で必ず出てくる石灰がどういうものなのか未だにちゃんと理解してない
水に溶けにくいいらん有機成分を加水分解して水に溶けださせる強アルカリ性のなにか
4024/03/01(金)12:56:03No.1162965807そうだねx1
和三盆は練り工程入るから別だけど三温糖は狙って作るというよりはグラニュー糖になれなかった残り滓煮詰めて作るから
4124/03/01(金)12:56:11No.1162965855+
白砂糖とグラニュー糖でどれだけの差が出るんだろ
お菓子レシピだとグラニュー糖だよね
4224/03/01(金)12:57:06No.1162966093+
>この手の加工で必ず出てくる石灰がどういうものなのか未だにちゃんと理解してない
酸化したカルシウム
貝殻やサンゴを火に入れると作れたりする
山にも埋まってて石灰が取れる山は今でもあちこち削られてる
コンクリートの材料になったり畑のアルカリ度を調整する土壌改良にも使える
4324/03/01(金)13:00:19No.1162967021+
よくこんなベッタベタの蜜みたいなもんを粉末化できるなってちょっと不思議な感じ
4424/03/01(金)13:00:33No.1162967091そうだねx2
石灰は調べたら料理に農業に工業にと何にでも使える魔法の石だと思う
石油ほどではないけど生き物の死骸から出来てる地下資源だよね…
4524/03/01(金)13:01:23No.1162967320+
>白砂糖とグラニュー糖でどれだけの差が出るんだろ
>お菓子レシピだとグラニュー糖だよね
なんでかわからんけど煮物に適しているから日本では上白糖の方がポピュラーになったって聞いた
お菓子以外で砂糖結構使うのは珍しいんだとか
日本含め東〜東南アジアぐらい
4624/03/01(金)13:03:10No.1162967763+
ラム酒なんかはこのいらない成分カスから作ってるんだろか
4724/03/01(金)13:05:22No.1162968262+
色的に黒糖→三温糖→白砂糖→グラニュー糖だと思ってた
4824/03/01(金)13:05:45No.1162968348+
生成で砂糖から取り除かれるという蜜分が分子的に言って何なのか知らない
4924/03/01(金)13:07:13No.1162968688+
世界的には砂糖=グラニュー糖くらいのノリでグラニュー糖が使われまくってるからな
良くも悪くも雑味が無いから使いやすいと思う
5024/03/01(金)13:08:27No.1162968954+
お砂糖会社の説明ページ見たら高濃度の蜜で砂糖を洗って精製とか難しくてよくわからん…
お砂糖なのに作るのは甘くないぜ…
5124/03/01(金)13:09:16No.1162969134+
岩塩にしろ黒砂糖にしろこの段階でも使おうと思えば使えるのが良い
5224/03/01(金)13:10:30No.1162969393そうだねx1
実家じゃてんさい糖使ってたな
あれはビートか
5324/03/01(金)13:11:43No.1162969644+
なんで日本はグラニュー糖不人気なの…
何にでも使いやすいのに
5424/03/01(金)13:11:54No.1162969690+
煮物にちょっとだけ黒砂糖入れると色付きがよくなって味も深くなる
全部黒砂糖だけで作ったら癖が強すぎて駄目だった
5524/03/01(金)13:13:18No.1162970025+
実家じゃ何にでもザラメ使ってたな
煮物もコーヒーに入れるのもザラメ
5624/03/01(金)13:13:37No.1162970096+
和三盆って高級砂糖なんだと思ってたけどグラニュー糖の出来損ないなんだ
5724/03/01(金)13:14:48No.1162970358+
ぐら乳頭
5824/03/01(金)13:16:29No.1162970733+
砂糖は独占が進んでるけど何故かバカ安い
5924/03/01(金)13:16:46No.1162970795+
和三盆でアイス作ったら美味しかったからもっと安くならんもんか
6024/03/01(金)13:18:39No.1162971187+
黒砂糖はお菓子感覚でボリボリ齧ってしまうからヤバい
どう考えても一度にこんな糖分摂ったらヤバいのはわかってるのに食ってしまうヤバい
6124/03/01(金)13:20:00No.1162971496+
これ覚えておけば異世界に行っても安心
6224/03/01(金)13:20:54No.1162971712+
社会科で都道府県別生産率を習う時に大体ネタになるてんさい
6324/03/01(金)13:22:52No.1162972171+
海外でサトウキビの汁(シュガーケーン)飲んだけど結構うまかった
ごめん黒砂糖の方がうまい
6424/03/01(金)13:24:21No.1162972493+
あの植物があんなに少ない量になるのになんで安いんだろ
大量に作れるから?
6524/03/01(金)13:25:25No.1162972743+
>なんで日本はグラニュー糖不人気なの…
>何にでも使いやすいのに
日本だと料理にも大量にぶっこむからな…
グラニュー糖だとちょっと甘さ方向で尖りすぎてその用途では取り回しづらい
6624/03/01(金)13:25:34No.1162972785+
サトウキビって沖縄にしか生えてないイメージだけど世界中で育てられてるの?
6724/03/01(金)13:26:45No.1162973051+
>サトウキビって沖縄にしか生えてないイメージだけど世界中で育てられてるの?
温かい所の主要産業じゃない?
6824/03/01(金)13:27:11No.1162973130+
三温糖おまえ…グラニュー糖と上白糖作ったあとの残りカスやったんか…
6924/03/01(金)13:28:57No.1162973565+
>サトウキビって沖縄にしか生えてないイメージだけど世界中で育てられてるの?
もしそうなら沖縄独立できるくらい金持ちになるな
7024/03/01(金)13:29:00No.1162973581+
物の値段は人間が介在すればするほど上がるので
大工場で100万人分を100人で作ると値段が下がるみたいな話だね
https://youtu.be/i9aPY7yWmTg?si=0znBXUuazfY3Wk2f
7124/03/01(金)13:30:21No.1162973888+
本物の和三盆は原料のサトウキビの種類から違うのか
へー
7224/03/01(金)13:32:30No.1162974373+
料理に砂糖使う?お菓子じゃないのに?みたいな文化圏もある
メジャーどころだとイタリアンがそうだしフレンチも部分的にそう
7324/03/01(金)13:33:31No.1162974591そうだねx1
なんかとりあえず昔の人は灰を突っ込んでない?そしてなんか成功してる物多くない?灰ってなんなの?ミラクルなの?
7424/03/01(金)13:34:47No.1162974865+
>料理に砂糖使う?お菓子じゃないのに?みたいな文化圏もある
フルーツで甘味を出すから砂糖使わないんだよね
信長のシェフで見た
7524/03/01(金)13:35:00No.1162974925+
工場生産の植物油には微妙に身体に悪い物が残ってる疑惑があるけど
砂糖はあんまりそういう話を聞かないな
7624/03/01(金)13:37:10No.1162975390+
試したこと無いからわからんけど上に行くほど雑味が増えるのかな
7724/03/01(金)13:37:29No.1162975455+
掘り出したピンクの岩塩そのままの奴売ってるけどあれ水に溶かすと下に土の層出来るからな…
7824/03/01(金)13:38:06No.1162975584+
>試したこと無いからわからんけど上に行くほど雑味が増えるのかな
サトウキビ絞ったやつは当然なんだけど青臭い
でも甘い
7924/03/01(金)13:38:06No.1162975587+
>サトウキビって沖縄にしか生えてないイメージだけど世界中で育てられてるの?
むしろ沖縄が日本だとギリギリでもっと南の方の作物だ
8024/03/01(金)13:38:58No.1162975761+
ブドウ糖にしてくれや!
8124/03/01(金)13:39:30No.1162975872+
我々は土を「土」って一言で済ませてるが
本来はケイ素だったり微量元素だったりで別に食って良い土もあるというかむしろ取る必要のある土もあるからね
8224/03/01(金)13:42:09No.1162976408+
ドジっ子ゆえにリアルで砂糖と塩を間違えたことがありそれ以来家では三温糖を使ってる
8324/03/01(金)13:45:09No.1162976988+
>ドジっ子ゆえにリアルで砂糖と塩を間違えたことがありそれ以来家では三温糖を使ってる
よくあるらいふはっくは砂糖に金平糖をいくつか放り込んでおくと見分けが付く
というのがある
8424/03/01(金)13:45:54No.1162977150+
歴史を辿るとそのまま食文化の普及にも影響していて面白い砂糖
輸入物しか無くて富裕層にしか菓子は食べられなかった戦国時代の後に国内生産が推奨され庶民でもお店で菓子が食べやすくなり
明治の頃には砂糖自体の加工技術が進歩し一般家庭でも…とどんどん使える量は増えていった


1709261502062.jpg