二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1708542715538.png-(603593 B)
603593 B24/02/22(木)04:11:55No.1160030776そうだねx29 09:23頃消えます
早く作れすぐ作れいま作れ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/02/22(木)04:15:49No.1160030959そうだねx9
物流専用地下鉄でもできそうじゃん?
224/02/22(木)04:15:50No.1160030961そうだねx47
未来的でかっこいいね
実現して欲しい
324/02/22(木)04:16:32No.1160031005+
アイ、ロボットで見た気がする
424/02/22(木)04:17:35No.1160031052そうだねx25
日本だと用地の確保が難しそうね
あとは建設のコストが料金に上乗せされたら結局高くなって価格競争力を失いそう
524/02/22(木)04:17:42No.1160031061+
してその予算はどこから?
624/02/22(木)04:22:04No.1160031276そうだねx34
たぶんこれ完成するの「」が仕事も引退してさらにそこから10年とか15年先の頃になるぞ
724/02/22(木)04:22:22No.1160031296そうだねx5
>物流専用地下鉄でもできそうじゃん?
それはアメリカで100年ぐらい前に実用化されたぞ
824/02/22(木)04:24:02No.1160031373そうだねx42
どういうルートに設定するかで10年ぐらいもめて
ルートから外れた隣接エリアが施工時に10年ぐらいごねるんでしょ
リニア見てるからわかる
924/02/22(木)04:24:03No.1160031375+
ぜひ各ご家庭の地下まで
1024/02/22(木)04:25:16No.1160031439そうだねx12
また海外から変なの買ったの?
1124/02/22(木)04:25:23No.1160031445+
地下だけじゃなくて路肩とか中央分離帯とかも使うらしいからルートは多分主要高速道路沿いになるんじゃねえかな
1224/02/22(木)04:26:14No.1160031491+
やっぱり遷都しようよ
松本あたりに
1324/02/22(木)04:26:26No.1160031498+
昔の貨物線残ってたらなあ
1424/02/22(木)04:26:50No.1160031512そうだねx43
日々何百万台もの車から交通料金を召し上げてるにも関わらず
建設費と維持費をペイできないから無料化を延期し続けて実質半永久的に有料にしてる高速道路よりも
さらに建設費と維持費を回収できなさそうなんだけど大丈夫?
1524/02/22(木)04:27:19No.1160031548そうだねx10
貨物列車じゃだめなんですか?
1624/02/22(木)04:28:05No.1160031583+
地下だと工事費が高いからモノレールにしたらどうだ
1724/02/22(木)04:28:53No.1160031619+
ただの地下鉄やんけ
廃線にしたのとかあるけどそれ使うのか?
採算取れるか怪しいぞ
1824/02/22(木)04:28:54No.1160031624+
ルート選定〜?
またどこかの県がゴネるのが見えますぞ〜
1924/02/22(木)04:29:33No.1160031662+
作ってる間に自動運転AIが発達して普通の道路で問題なくなりそう
2024/02/22(木)04:29:42No.1160031669そうだねx13
地震ですぐ使えなくなりそう
トンネル掘った影響で地盤沈下誘発しそう
2124/02/22(木)04:29:54No.1160031681+
リニアはそもそも必要性がな
2224/02/22(木)04:29:55No.1160031682+
>どういうルートに設定するかで10年ぐらいもめて
>ルートから外れた隣接エリアが施工時に10年ぐらいごねるんでしょ
>リニア見てるからわかる
高速道路の地下か中央分離帯に作るとか言ってた
トンネルとか橋とかボックスカルバート部とかどうすんだろうって疑問はある
2324/02/22(木)04:29:56No.1160031683そうだねx2
>昔の貨物線残ってたらなあ
世界中でトラックによる輸送コストの上昇の煽り受けて鉄道輸送を模索してるけど
やっぱり日本と同じで撤去しちゃってる国が多くて大変だとの事
2424/02/22(木)04:30:24No.1160031709そうだねx4
>貨物列車じゃだめなんですか?
小口でジャストインタイムで送れるのが肝なんだよこういうのは
2524/02/22(木)04:30:30No.1160031715そうだねx6
>リニアはそもそも必要性がな
リニアが無いと老朽化した東海道線の本格修理が出来ない
2624/02/22(木)04:30:32No.1160031718+
貨物列車と何が違うんだろうな
2724/02/22(木)04:31:07No.1160031753+
>貨物列車と何が違うんだろうな
>小口でジャストインタイムで送れるのが肝なんだよこういうのは
2824/02/22(木)04:31:21No.1160031763そうだねx1
>世界中でトラックによる輸送コストの上昇の煽り受けて鉄道輸送を模索してるけど
>やっぱり日本と同じで撤去しちゃってる国が多くて大変だとの事
そりゃ定期メンテしないと駄目だからな
トラックはある程度までなら悪路でもいける
2924/02/22(木)04:31:37No.1160031784+
>貨物列車と何が違うんだろうな
貨物列車の編成をする必要がない
車両単位で荷物を自由に運べるのできめ細かい配送サービスに対応できる
3024/02/22(木)04:32:35No.1160031834そうだねx1
中国は国内の荷物の7割を鉄道で運べてて輸送コストが安いって聞いてちょっと羨ましいなと思う
3124/02/22(木)04:32:55No.1160031851そうだねx2
完成したらそのうち人間も輸送するようになりそうだな
3224/02/22(木)04:33:40No.1160031889+
インフラ建設と整備は
オリンピックや万博レベルの差し迫った国家的イベントに絡んでないとスムーズには進まないよ
東京オリンピックを起点とした豊洲移転に絡んだ新ルート敷設なんて
都心部の新道路敷設とか普通だったら半世紀かかるプロジェクトなのに10年内に完結したからな
3324/02/22(木)04:34:02No.1160031914+
工場で見かける搬送機みたいなのにすりゃ安く実現できると思うんだけど自動運転車使いメリットなに?
3424/02/22(木)04:34:10No.1160031924+
自動運転物流は空と陸どっちのが実現性あるんだろう
3524/02/22(木)04:34:22No.1160031937+
日本の貨物鉄道はまず独自規格のコンテナ何とかしないとな
3624/02/22(木)04:34:42No.1160031956そうだねx1
ぶっとい血管通すには日本狭すぎる
3724/02/22(木)04:35:04No.1160031985そうだねx6
>中国は国内の荷物の7割を鉄道で運べ
すげー…
3824/02/22(木)04:35:43No.1160032028+
電車でよくね?
3924/02/22(木)04:35:50No.1160032034+
トンネル作る金を運送屋の給料上げるのに使った方が良くない?
4024/02/22(木)04:36:03No.1160032047そうだねx5
>どういうルートに設定するかで10年ぐらいもめて
>ルートから外れた隣接エリアが施工時に10年ぐらいごねるんでしょ
最後に田舎の知事がごねてトンネル建設許可ださない
4124/02/22(木)04:36:36No.1160032077そうだねx3
>日本の貨物鉄道はまず独自規格のコンテナ何とかしないとな
軌道の規格も車台の規格も変えないと…
4224/02/22(木)04:37:39No.1160032126+
地下に作るならトラックとかもいらなくt日本縦断ベルトコンベアみたいに出来たらSFっぽいのに
4324/02/22(木)04:37:40No.1160032128そうだねx1
>日本の貨物鉄道はまず独自規格のコンテナ何とかしないとな
トンネル全部掘り直さないと…
4424/02/22(木)04:37:41No.1160032129+
日本は山多い国なんで長距離のトンネルは向いてないんだよね
あと地震
4524/02/22(木)04:37:47No.1160032133+
国交省主導ってことは自動運転の方は難しいと踏んだんかな
4624/02/22(木)04:38:09No.1160032153そうだねx7
>リニアが無いと老朽化した東海道線の本格修理が出来ない
別に新幹線止めなくても工事は出来るしもうやってる
https://www.bosai.yomiuri.co.jp/biz/article/3425
リニアが無いと修理が出来ないってのは只の方便だよ
4724/02/22(木)04:38:31No.1160032166+
>トンネル作る金を運送屋の給料上げるのに使った方が良くない?
多少給与上げたところで運送屋自身人足りなくてカツカツだし
トラック輸送はエネルギ効率改善やCO2対策が難しい
4824/02/22(木)04:38:34No.1160032169+
>軌道の規格も車台の規格も変えないと…
海コン運べる専用低床貨車を作ったけどなんかどうもメンテが大変とか完全じゃないようだ
4924/02/22(木)04:39:07No.1160032203そうだねx2
>国交省主導ってことは自動運転の方は難しいと踏んだんかな
というより新しい道を作るほうが役所の縄張り増えるからそのほうが嬉しいってだけよ
5024/02/22(木)04:39:51No.1160032236+
>地下に作るならトラックとかもいらなくt日本縦断ベルトコンベアみたいに出来たらSFっぽいのに
コンベア網を駆使してロケットでも打ち上げる気か
5124/02/22(木)04:40:09No.1160032251そうだねx3
>小口でジャストインタイムで送れるのが肝なんだよこういうのは
ジャストインタイムって荷主にとって都合のいいタイミング見計らって取りにor届けに来いってやり方だから融通の効かない自動運転とは相性悪い気がする
5224/02/22(木)04:40:25No.1160032274+
新しい道路とか新しい路線とか
新しい交通システムって
「へー完成したんだー?いつから作ってたんだろう?」
って調べたら計画開始が50年前とかザラだよね
今話されてる計画も目にできるのは50年後だ
5324/02/22(木)04:40:42No.1160032282+
トンネル自体も老朽化しててマジでそろそろ徹底的なメンテナンスをやらないと崩落する時期に来てるんだよね…
5424/02/22(木)04:40:55No.1160032293そうだねx8
明治時代に鉄道線路を狭軌で作っちゃったのがそもそもの失敗の始まり
鉄道狭軌
50Hz60Hz混在
道路がイギリス式の左側通行
近代化三大失敗事案
5524/02/22(木)04:41:10No.1160032305+
>新しい道路とか新しい路線とか
>新しい交通システムって
>「へー完成したんだー?いつから作ってたんだろう?」
>って調べたら計画開始が50年前とかザラだよね
>今話されてる計画も目にできるのは50年後だ
俺120歳か…
5624/02/22(木)04:41:18No.1160032312+
鉄道超えられないだろお
5724/02/22(木)04:41:53No.1160032337そうだねx1
>ジャストインタイムって荷主にとって都合のいいタイミング見計らって取りにor届けに来いってやり方だから融通の効かない自動運転とは相性悪い気がする
別に人間が運転してても機械が制御しててもそこは同じだから関係ないよ
5824/02/22(木)04:41:56No.1160032340+
>明治時代に鉄道線路を狭軌で作っちゃったのがそもそもの失敗の始まり
>鉄道狭軌
>50Hz60Hz混在
>道路がイギリス式の左側通行
>近代化三大失敗事案
標準軌で作ってたら金が続かなくて地方への延伸は半分も出来なかっただろう
5924/02/22(木)04:42:35No.1160032372+
>別に人間が運転してても機械が制御しててもそこは同じだから関係ないよ
到着予定時刻に合わせた配送計画組むなりすればいいだけだしな…
6024/02/22(木)04:42:39No.1160032375+
地下で専用道路ならついでに鉄道軌道の方が自動運転車両の制御が楽にならない?とは思う
6124/02/22(木)04:42:41No.1160032382+
>標準軌で作ってたら金が続かなくて地方への延伸は半分も出来なかっただろう
地方のローカル線なんて赤字で廃止しまくってるんだから元から無くていいだろう
6224/02/22(木)04:43:41No.1160032430+
燃料効率で鉄道超えるの無理じゃない?
これは初期投資安いだけ?
6324/02/22(木)04:43:48No.1160032434+
代替として鉄道貨物が注目ってニュースでたびたび取り上げられてるけど
実際人手不足だから鉄道貨物を再検討せざるを得ないよね
まあ無数に張り巡らせてた軽便鉄道を始め輸送路線は既に廃線してるんだけども…
6424/02/22(木)04:43:49No.1160032437+
そもそも配送のコントロールをしてるのは本社の物流本部なので
末端のドライバーが人間だろうと自動運転だろうと関係ないのだ
6524/02/22(木)04:43:59No.1160032446+
>海コン運べる専用低床貨車を作ったけどなんかどうもメンテが大変とか完全じゃないようだ
車軸の耐久性がダメだったと聞いた
6624/02/22(木)04:44:05No.1160032450そうだねx14
>地方のローカル線なんて赤字で廃止しまくってるんだから元から無くていいだろう
何言ってんだお前
昭和の中頃まで鉄道こそが国家の交通インフラの要だったんだぞ?
明治5年から100年間地方は交通インフラ無しで過ごせって言うのか
6724/02/22(木)04:44:39No.1160032486+
新幹線を貨物輸送に使えば速くて良いのにな
6824/02/22(木)04:45:17No.1160032512そうだねx1
そもそもJR貨物は線路持ってないから
基本鉄道ダイヤは旅客優先で組まれてて貨物の遅延なんて日常茶飯事なのだ
6924/02/22(木)04:45:36No.1160032527+
果たしてトンネル工事を頑張ってくれる人手はあるのだろうか
7024/02/22(木)04:45:40No.1160032532+
>燃料効率で鉄道超えるの無理じゃない?
>これは初期投資安いだけ?
初期投資もそうだし物理的に新しく鉄道網を敷設出来ないという理由もある
7124/02/22(木)04:46:23No.1160032564+
>俺120歳か…
まあそれくらいになっちゃう年齢の「」も居るか…
7224/02/22(木)04:46:33No.1160032571+
>新幹線を貨物輸送に使えば速くて良いのにな
貨物新幹線計画ってのもあったんだけどね
新幹線作るときにお客さん誰も乗らなかった場合に備えて貨物線として利用するバックアップ計画があった
7324/02/22(木)04:47:21No.1160032612+
>今話されてる計画も目にできるのは50年後だ
これは10年後ぐらいの運用開始を目指してるらしい
7424/02/22(木)04:47:23No.1160032614そうだねx1
>果たしてトンネル工事を頑張ってくれる人手はあるのだろうか
海外から輸入した技能実習生が掘ってくれるだろう
7524/02/22(木)04:47:33No.1160032619+
人は新幹線に任せて東海道本線を貨物専用にしたら
7624/02/22(木)04:47:49No.1160032634+
>燃料効率で鉄道超えるの無理じゃない?
同じ話でリニアも電力効率が悪いから今の電力事情じゃ無理だな
7724/02/22(木)04:48:47No.1160032684+
>昭和の中頃まで鉄道こそが国家の交通インフラの要だったんだぞ?
>明治5年から100年間地方は交通インフラ無しで過ごせって言うのか
その通りだが
どうせ廃止するものにわざわざ金を使う必要は一切無い
それなら都市部の発展に金を回すべき
7824/02/22(木)04:48:59No.1160032698そうだねx1
>これは10年後ぐらいの運用開始を目指してるらしい
まあ予定を立ててみるだけなら自由だわな
10年でインフラ整備出来たら苦労せんだろうなあ…
7924/02/22(木)04:49:16No.1160032716そうだねx2
狭軌と標準軌の話なら上に乗ってる車両は標準軌使ってる欧州の平均的な客車よりも
日本の狭軌の客車の方がデカかったりするしそこまで関係無いんやな
8024/02/22(木)04:49:24No.1160032720+
使えるトンネルの目処があるんじゃないの10年って
8124/02/22(木)04:49:29No.1160032730+
>人は新幹線に任せて東海道本線を貨物専用にしたら
結局駅でのコンテナの積み下ろしとか
積み下ろした荷物をどうやって仕分けしてさらにそれを末端まで届けるかって話しだしなあ
8224/02/22(木)04:50:02No.1160032759そうだねx1
>結局駅でのコンテナの積み下ろしとか
>積み下ろした荷物をどうやって仕分けしてさらにそれを末端まで届けるかって話しだしなあ
でっかい貨物ターミナルが必要になるよね
8324/02/22(木)04:51:08No.1160032820そうだねx3
>>これは10年後ぐらいの運用開始を目指してるらしい
>まあ予定を立ててみるだけなら自由だわな
>10年でインフラ整備出来たら苦労せんだろうなあ…
こういう計画は最長でも10年後くらいに出来ますってプランにしとかないと
誰も金出してくれないから必然的にそういう数字に落ち着く
最近流行ってる核融合発電が2030年代に実用化って話と同じ
8424/02/22(木)04:52:23No.1160032886+
>でっかい貨物ターミナルが必要になるよね
貨物駅からドローンで個別に配達できれば夢があるんだけどね
残念ながらまだそこまで技術は発達していない
8524/02/22(木)04:52:37No.1160032903そうだねx2
パレットとコンテナの規格を全部統一しろ
8624/02/22(木)04:52:51No.1160032922そうだねx5
>こういう計画は最長でも10年後くらいに出来ますってプランにしとかないと
>誰も金出してくれないから必然的にそういう数字に落ち着く
>最近流行ってる核融合発電が2030年代に実用化って話と同じ
高速道路の無料化を10年後を目処に開始予定
からの延期コンボで実質永久有料と似たノリだな
8724/02/22(木)04:53:20No.1160032949+
>パレットとコンテナの規格を全部統一しろ
日本中のトンネル掘り直さなきゃ
8824/02/22(木)04:53:53No.1160032982+
>狭軌と標準軌の話なら上に乗ってる車両は標準軌使ってる欧州の平均的な客車よりも
>日本の狭軌の客車の方がデカかったりするしそこまで関係無いんやな
むしろ問題は建築限界だよね
8924/02/22(木)04:53:57No.1160032986+
高速道路を分岐させてパーキングエリア付近に自動操縦トラック専用発着所作るぐらいでなんとかなりませんかね
仕掛けが大がかりすぎる…
9024/02/22(木)04:54:32No.1160033015+
今度はいくら中抜きされるのかな?
9124/02/22(木)04:54:47No.1160033023+
>>人は新幹線に任せて東海道本線を貨物専用にしたら
>結局駅でのコンテナの積み下ろしとか
>積み下ろした荷物をどうやって仕分けしてさらにそれを末端まで届けるかって話しだしなあ
コンテナ載せ替える必要あるのが一番めんどい
コンテナに車輪つけて駅から目的地まで自走させたらいいんじゃないか?
9224/02/22(木)04:54:49No.1160033027そうだねx3
>地下で専用道路ならついでに鉄道軌道の方が自動運転車両の制御が楽にならない?とは思う
むしろ邪魔が入らない地下だからこそレールに制限されない自動運転のほうがいいでしょ
歩行者や一般車両を考慮しなくていいなら自動運転自体は簡単だよ
9324/02/22(木)04:55:12No.1160033041そうだねx1
>日本中のトンネル掘り直さなきゃ
そのうち保守の限界でトンネル掘り直すんだから国家100年の計とかで少しずつでもやったらいいと思う
9424/02/22(木)04:55:27No.1160033054そうだねx1
結局貨物鉄道も末端までどうするのか?ってのは問題だな
9524/02/22(木)04:55:38No.1160033067+
>コンテナ載せ替える必要あるのが一番めんどい
>コンテナに車輪つけて駅から目的地まで自走させたらいいんじゃないか?
やるか!ピギーバック輸送!
9624/02/22(木)04:56:02No.1160033087+
>歩行者や一般車両を考慮しなくていいなら自動運転自体は簡単だよ
ある意味ゆりかもめみたいなものだしな
9724/02/22(木)04:56:14No.1160033095+
前にイーロンが同じようなこと言ってたけどそんとき「」バカにしてなかった?
9824/02/22(木)04:56:48No.1160033123そうだねx2
>前にイーロンが同じようなこと言ってたけどそんとき「」バカにしてなかった?
あれ実際頓挫したしね
9924/02/22(木)04:56:53No.1160033129+
どこが事故の責任取るか決まれば高速道路1レーン潰していつでも実現可能
トラック全部消えたらそれでも今より空くんじゃねえの
10024/02/22(木)04:57:08No.1160033140そうだねx5
>前にイーロンが同じようなこと言ってたけどそんとき「」バカにしてなかった?
イーロン仮面がやろうとしてたのはハイバールーブであって自動運転用の専用道路じゃないよ
10124/02/22(木)04:57:31No.1160033163+
>やるか!ピギーバック輸送!
あれもあんま流行らなかったね
10224/02/22(木)04:57:33No.1160033167+
専用わざわざ作るなら…あのこれただの貨物列車ですよね
10324/02/22(木)04:57:35No.1160033168+
そう言えばゆりかもめが雪で止まるとは思わなかった
10424/02/22(木)04:57:50No.1160033181+
都内の地下って地下鉄ですごいことになってそうだけどまだ掘る余地あるのかな
10524/02/22(木)04:58:09No.1160033191+
0から作るんなら線路敷けばよくね
10624/02/22(木)04:58:51No.1160033227+
>>前にイーロンが同じようなこと言ってたけどそんとき「」バカにしてなかった?
>あれ実際頓挫したしね
そもそもイーロンは高速鉄道が大嫌いだから
当時カリフォルニアで盛り上がってた高速鉄道計画を潰すためにぶち上げただけ
高速鉄道の話なくなったら即効でゴミ箱にポイよ
10724/02/22(木)04:58:52No.1160033229+
全国どこへもシームレスに運べたって点では昔ながらのヤード輸送方式が優秀なんだがな
いかんせん到着日が読めないから現代の経済とは相性が良くなかった
10824/02/22(木)04:59:13No.1160033249+
>都内の地下って地下鉄ですごいことになってそうだけどまだ掘る余地あるのかな
もっと深い所ならイケる
しかも深い場所なら上の人たちの許可が要らなくなる
10924/02/22(木)04:59:28No.1160033262+
高速道路が常に半分輸送トラックで埋まってる現状が変わるなら面白そうだよな
でもこれが完成する頃は俺は死にかけの爺さんだし自動運転の車しかなくなってんだろうな
11024/02/22(木)04:59:40No.1160033274+
鉄道貨物ターミナル、荷下ろし、貨物集積所、貨物集配所の構築と手配
その間を繋ぐトラックとドライバー達の確保
…むずいっすねー
11124/02/22(木)04:59:48No.1160033279+
高速半分潰してもいいから作れ
11224/02/22(木)04:59:58No.1160033288+
地底人の家の天井ぶち抜いちゃったらどう謝るんだよ
11324/02/22(木)05:00:03No.1160033293+
既存の高速使うほうが現実味がある
11424/02/22(木)05:00:39No.1160033315そうだねx1
>もっと深い所ならイケる
>しかも深い場所なら上の人たちの許可が要らなくなる
都営大江戸線よりさらに下ってことだろ?
すっげー金と時間かかりそうじゃん!
11524/02/22(木)05:00:50No.1160033322そうだねx1
地底人に人権は無いから
11624/02/22(木)05:00:58No.1160033327+
>地底人の家の天井ぶち抜いちゃったらどう謝るんだよ
ぶち抜いた貨物で謝罪する
11724/02/22(木)05:01:26No.1160033349+
>>前にイーロンが同じようなこと言ってたけどそんとき「」バカにしてなかった?
>あれ実際頓挫したしね
自動運転の地下専用道路だとどっかのクソデカイベント会場の会場間に自動運転車両のピストン輸送するトンネルとかはギリ完成させてたな
真空チューブ方はまぁお察し
11824/02/22(木)05:02:27No.1160033403そうだねx2
リニアを物流専門に
11924/02/22(木)05:02:36No.1160033409+
これは地下も使うってだけで既存の道路の路肩や中央分離帯も使う予定みたいよ
12024/02/22(木)05:02:49No.1160033417+
>むしろ問題は建築限界だよね
その建築限界が狭軌の軌道幅を基準に作られてるんだよう
狭軌で建築限界も小さくなるからトンネル掘るのとか鉄橋を架けるのも安上がりになったんだよう
12124/02/22(木)05:03:39No.1160033456+
ドローン飛ばして荷物運んだ方が早くない?
12224/02/22(木)05:03:51No.1160033464+
地底人と仲良くしていこうという平和主義者は居ないのか
12324/02/22(木)05:03:55No.1160033469+
自動なら騒音も抑えたりできるだろうけど夜もずっと走りっぱかあ
12424/02/22(木)05:04:10No.1160033479+
>ドローン飛ばして荷物運んだ方が早くない?
電池そんなもたない
12524/02/22(木)05:05:11No.1160033531+
ドローンって町中の宅配営業所ぐらいの頻度でないと無理だよな
12624/02/22(木)05:05:12No.1160033534+
>これは地下も使うってだけで既存の道路の路肩や中央分離帯も使う予定みたいよ
あくまでスレ画はスイスのプランであって
日本で検討されてるのは地上での輸送専用レーンの追加っぽいな
12724/02/22(木)05:05:21No.1160033538+
>ドローン飛ばして荷物運んだ方が早くない?
実験した都市あったけど誰も使わなかったというニュースを昨日見た
12824/02/22(木)05:05:30No.1160033543+
物流を改善するための道路を用意するための工事業者も足りないという…
12924/02/22(木)05:05:56No.1160033563そうだねx3
ドローンは輸送量ミソッカスだろ
13024/02/22(木)05:06:13No.1160033579+
>ドローン飛ばして荷物運んだ方が早くない?
雨風鳥をコントロール出来るようになればドローンでも良いが…
13124/02/22(木)05:06:23No.1160033584+
ドローンじゃ俺の水上の階まで運んでくれないもん
13224/02/22(木)05:06:27No.1160033586+
>物流を改善するための道路を用意するための工事業者も足りないという…
工事自体は雇用を生むしいいとは思うがな
13324/02/22(木)05:06:51No.1160033605そうだねx1
>ドローン飛ばして荷物運んだ方が早くない?
小手先の改築と追加を重ねまくってスタック多発し始めた物流ゲーみたいな状態だから
必要なのはドローンとかマスドライバーとかそういうライン無視のエンドコンテンツ系だな…
13424/02/22(木)05:07:21No.1160033632そうだねx2
>物流を改善するための道路を用意するための工事業者も足りないという…
30年経済停滞したツケって奴だな
13524/02/22(木)05:07:27No.1160033641+
>物流を改善するための道路を用意するための工事業者も足りないという…
まず土地が足りない
13624/02/22(木)05:07:47No.1160033657そうだねx5
>>昭和の中頃まで鉄道こそが国家の交通インフラの要だったんだぞ?
>>明治5年から100年間地方は交通インフラ無しで過ごせって言うのか
>その通りだが
>どうせ廃止するものにわざわざ金を使う必要は一切無い
>それなら都市部の発展に金を回すべき
道路網も貧弱だったのにどうやって都市部に諸々を輸送する気なのさ
テレポーターでもあったのかよ
13724/02/22(木)05:08:24No.1160033685+
ドローン輸送能力低すぎるからな
13824/02/22(木)05:08:26No.1160033687+
ドローンは個人宅とか少量の物資を様々な場所へ輸送すること強いけど
大量の物資を限られた場所に輸送するのはコスパ悪すぎるだろ
13924/02/22(木)05:09:07No.1160033713+
>まず土地が足りない
中央分離帯とかにレーン作る感じっぽいからそこらへんは問題ないだろ
14024/02/22(木)05:09:33No.1160033736+
街中なんて架空線だらけだし野鳥にぶつかったら一発アウトだしドローン配送とか考えるだけ無駄
14124/02/22(木)05:09:45No.1160033746そうだねx4
>>都内の地下って地下鉄ですごいことになってそうだけどまだ掘る余地あるのかな
>もっと深い所ならイケる
>しかも深い場所なら上の人たちの許可が要らなくなる
大深度地下工法も外環工事でケチついちゃったから都内で新しくやるのはめんどくさそう
14224/02/22(木)05:09:46No.1160033749そうだねx2
ドローンが輸送に向いてるならとっくにヘリで宅配してる
空飛ぶのはコストが悪すぎる
14324/02/22(木)05:09:47No.1160033750+
>都営大江戸線よりさらに下ってことだろ?
>すっげー金と時間かかりそうじゃん!
実際かかってるのが外環道の西側(大泉-東名)だ
14424/02/22(木)05:10:39No.1160033786+
>ドローンが輸送に向いてるならとっくにヘリで宅配してる
>空飛ぶのはコストが悪すぎる
軽くて高額なものくらいだよね空中輸送は
14524/02/22(木)05:11:10No.1160033806+
農業空港とかあったけどほぼ使われてないしなぁ
14624/02/22(木)05:11:36No.1160033827そうだねx1
これはどちらかと言うと長距離輸送のトラックの仕事が減るのが良いんじゃないだろうか
道路状況とか無視出来るのは強い
14724/02/22(木)05:11:40No.1160033831そうだねx1
これからは船で郵送だな
14824/02/22(木)05:12:09No.1160033851+
分子プリンターと組み合わせてデータで輸送しよう
14924/02/22(木)05:12:22No.1160033862+
>大深度地下工法も外環工事でケチついちゃったから都内で新しくやるのはめんどくさそう
大深度なら安全ですって言っといて
上に立ってる民家をボコウッ!しちゃったんだから自業自得である
15024/02/22(木)05:12:39No.1160033885そうだねx2
>>むしろ問題は建築限界だよね
>その建築限界が狭軌の軌道幅を基準に作られてるんだよう
>狭軌で建築限界も小さくなるからトンネル掘るのとか鉄橋を架けるのも安上がりになったんだよう
少なくとも日本の在来線は欧州の在来線並みの車両限界あるし
なんならイギリスとか標準軌のくせに日本より狭かったりするぞ
15124/02/22(木)05:12:52No.1160033891+
>分子プリンターと組み合わせてデータで輸送しよう
人間のほうを転送するようにしたほうが早そうだな
15224/02/22(木)05:13:16No.1160033910そうだねx1
>これはどちらかと言うと長距離輸送のトラックの仕事が減るのが良いんじゃないだろうか
>道路状況とか無視出来るのは強い
あとは一般車両と混じらないのもいい
渋滞の殆どって輸送車両じゃなくて一般車両が起こすものだからな
15324/02/22(木)05:13:43No.1160033927+
>軽くて高額なものくらいだよね空中輸送は
そして軽くて高価なものは盗難の格好の対象だ
15424/02/22(木)05:14:32No.1160033958+
パレット一枚分の大きさでいいならわざわざ埋める必要も無さそうだけどやっぱり盗賊団が待ち構えて強奪するのかな
15524/02/22(木)05:14:48No.1160033982+
>大深度地下工法も外環工事でケチついちゃったから都内で新しくやるのはめんどくさそう
調布のど真ん中で陥没とか間が悪い事故だったな
15624/02/22(木)05:14:57No.1160033988そうだねx2
どうせ既存の高速道路のレーンを減らしてもその分だけトラックは減るんだし今の道幅のママで十分だろう
15724/02/22(木)05:15:57No.1160034038+
>農業空港とかあったけどほぼ使われてないしなぁ
まああれはオラの地元に空港さ作りたいべっていう田舎出身の政治家の見栄が先にあって
その空港を作る理由作りにひねり出した頓知みたいなものだから
15824/02/22(木)05:16:10No.1160034042+
事故が起きてもトラックとぶつかって普通自動車がペシャンコってのが少なくなるわけだから全然いいと思う
15924/02/22(木)05:16:35No.1160034060+
地下じゃなくても地上にトンネルゲート作るので良くない?
16024/02/22(木)05:16:42No.1160034064+
>まああれはオラの地元に空港さ作りたいべっていう田舎出身の政治家の見栄が先にあって
やってることは地方の高速道路と同じだな
16124/02/22(木)05:17:52No.1160034115+
ヒトとモノは別々にしましょうって言ってるだけだしなこれ
16224/02/22(木)05:19:33No.1160034210+
地震多い日本じゃ無理じゃねえかなぁ
16324/02/22(木)05:21:22No.1160034291+
トンネルも地下鉄もすでにいくらでもあんのに地震があるから日本に適してないってどういう理屈だ
16424/02/22(木)05:23:09No.1160034367+
とりあえず東京23区は無理じゃね
地下鉄が網の目かよってぐらい張り巡らされてるし
16524/02/22(木)05:23:41No.1160034392+
ホームレスがこの地下トンネルに潜り込めたら楽園築けるな
16624/02/22(木)05:23:54No.1160034403+
こういう無理でも通さないといけないほど物流事情が逼迫してるってことなんだろうけど
もうちょっと早く始められなかったかなあって感じ
16724/02/22(木)05:24:57No.1160034436+
そもそもスレ画は海外のプランでそれを日本版アレンジしようって話なのよね
だから地上にレーン作ってもおかしくない
16824/02/22(木)05:25:55No.1160034471そうだねx3
>もうちょっと早く始められなかったかなあって感じ
全部のインフラに言えちゃうセリフじゃないかなそれ
16924/02/22(木)05:26:36No.1160034505そうだねx1
>こういう無理でも通さないといけないほど物流事情が逼迫してるってことなんだろうけど
>もうちょっと早く始められなかったかなあって感じ
時間稼ぎたいなら物流会社の運ちゃんに「悪いけどこれ出来るまで骨を粉にして働いてくれ!」って札束と一緒に伝えるだけでいいぞ
17024/02/22(木)05:27:21No.1160034535+
10年で地下道を掘るなんて寝言すぎるのでは?
17124/02/22(木)05:28:31No.1160034567そうだねx1
専用通路があるなら無人化自動化も捗るから色んな問題が一気に片付きはするな
17224/02/22(木)05:28:32No.1160034569そうだねx2
誰も地下道限定なんて言ってないし…
17324/02/22(木)05:29:40No.1160034628+
地下かー
大地震が定期的に来る国でやろうとするとか頭いかれてるの?
17424/02/22(木)05:30:26No.1160034664+
>テレポーターでもあったのかよ
あったよ
17524/02/22(木)05:31:09No.1160034707+
>地下かー
>大地震が定期的に来る国でやろうとするとか頭いかれてるの?
だよな
やっぱ空しかねぇよ
17624/02/22(木)05:31:14No.1160034709そうだねx5
>地下かー
>大地震が定期的に来る国でやろうとするとか頭いかれてるの?
ほんなら地下鉄廃止するか…
17724/02/22(木)05:31:27No.1160034724+
それ言ったら青函トンネルもイカれてるって話になるが
17824/02/22(木)05:32:35No.1160034766そうだねx4
>それ言ったら青函トンネルもイカれてるって話になるが
まあイカれてたのでは
17924/02/22(木)05:32:52No.1160034774そうだねx2
何かあれば地震が!って言うのどんな話題でも見るから笑う
インフラ批判のワイルドカードかよ
18024/02/22(木)05:33:03No.1160034781そうだねx1
地下鉄が存在しない日本からの書き込みなんだろう
18124/02/22(木)05:35:03No.1160034876そうだねx1
ちょっとはスレ画のニュース見てから話に加わろう?
18224/02/22(木)05:37:37No.1160034998+
実際震度6以上の揺れは90年代以降激増してるので
近年こういう大規模なインフラ作るのはそのへんのリスクは考えとかないとね
18324/02/22(木)05:38:46No.1160035054+
新しい物流が生まれるのはいいけどどう見ても雇用減るよなこれ…
18424/02/22(木)05:39:07No.1160035073そうだねx2
当たり前だろう…その雇用が足りねえから作るんだよ!
18524/02/22(木)05:39:52No.1160035114+
そう言う自信起きたら地上でも破綻起こすので地下でも同じである
18624/02/22(木)05:40:07No.1160035125+
つまり日本最後のトラック野郎か
18724/02/22(木)05:40:07No.1160035126そうだねx1
作るか…高速道路2階!
18824/02/22(木)05:40:45No.1160035158そうだねx2
>そう言う自信起きたら地上でも破綻起こすので地下でも同じである
復旧のコストが全然違うよ
18924/02/22(木)05:41:02No.1160035171+
>作るか…高速道路2階!
全高速がレインボーブリッジみたいな厚さになるのか…
19024/02/22(木)05:41:31No.1160035193+
>復旧のコストが全然違うよ
>ほんなら地下鉄廃止するか…
19124/02/22(木)05:42:01No.1160035210+
>新しい物流が生まれるのはいいけどどう見ても雇用減るよなこれ…
そもそも人は足りなくなるから
19224/02/22(木)05:42:32No.1160035230+
>新しい物流が生まれるのはいいけどどう見ても雇用減るよなこれ…
敷設後でも貨物車管理する雇用と施設内パトロールする雇用とか生まれるよ
19324/02/22(木)05:42:35No.1160035235+
地域での配送はまだ難しいとしても長距離だけでも自動化したいからな…
19424/02/22(木)05:42:46No.1160035248+
>とりあえず東京23区は無理じゃね
>地下鉄が網の目かよってぐらい張り巡らされてるし
その更に下に作るんだから良いんじゃない?
19524/02/22(木)05:43:34No.1160035279+
>敷設後でも貨物車管理する雇用と施設内パトロールする雇用とか生まれるよ
その総量が失われる運送業の雇用より多ければそうなんだがな
19624/02/22(木)05:44:17No.1160035306+
八地方区分でも良いから24時間配送出来ればかなり物流は改善すると思う
19724/02/22(木)05:45:00No.1160035328+
>してその予算はどこから?
今ある道路をトラック以外禁止にしたら
19824/02/22(木)05:45:09No.1160035338+
>その更に下に作るんだから良いんじゃない?
まだどう作ろうかって話すらできてないのにすでに決まってるように言うな
19924/02/22(木)05:45:58No.1160035378そうだねx3
だからニュース見てからレスしろよ…
20024/02/22(木)05:46:28No.1160035406+
>八地方区分でも良いから24時間配送出来ればかなり物流は改善すると思う
そこから先はそれこそ今まで通り4tトラックとかで配送すりゃいいだけだからな
日を跨ぐ運送が無くなるだけでもトラック運転手も楽になるだろうし
20124/02/22(木)05:48:25No.1160035511+
完成する頃には人口も減って高速スカスカになるだろうな
20224/02/22(木)05:49:15No.1160035545+
何時から何時まで高速道路は貨物車以外禁止で〜すとかやるとスッキリするかも
トンネル掘るの大変だろ
20324/02/22(木)05:49:55No.1160035577+
この規模のインフラで半年でルート選定まで行くってめちゃくちゃ焦ってるなって感じする
20424/02/22(木)05:51:11No.1160035630そうだねx2
ガス田の層が地表付近(深度0m〜2000m)で尋常じゃなく浅い上に
過去の地盤沈下以降は温泉等一部例外を除き地下水利用禁止で今度は水が過剰飽和状態というクソ軟弱地盤
こんなところ掘るって頭狂っとるで
20524/02/22(木)05:51:50No.1160035654+
>何時から何時まで高速道路は貨物車以外禁止で〜すとかやるとスッキリするかも
>トンネル掘るの大変だろ
普通にすでに複数ある車線を貨物と一般で分けりゃ良くない?
20624/02/22(木)05:52:14No.1160035670+
やはり運河か
20724/02/22(木)05:52:32No.1160035689+
だから誰も全区間地下道って言ってねえだろ
20824/02/22(木)05:57:53No.1160035918+
https://img.2chan.net/b/res/1160020371.htm
20924/02/22(木)06:13:08No.1160036756そうだねx1
また長野県知事が文句言うんでしょう?
21024/02/22(木)06:16:13No.1160036936そうだねx7
>あったよ
だせえなぁこいつ…
21124/02/22(木)06:17:29No.1160037014そうだねx1
>これは地下も使うってだけで既存の道路の路肩や中央分離帯も使う予定みたいよ
絶対突っ込む馬鹿出てきてストップする未来しか見えない…
21224/02/22(木)06:23:11No.1160037370+
実現するのは2070年とかになりそうだな
21324/02/22(木)06:33:37No.1160037931+
都市圏だけでもあると便利そうだな
21424/02/22(木)06:39:41No.1160038309+
これを実現する為なら国民も増税に賛成するんだがな
21524/02/22(木)06:42:49No.1160038539+
地震で死にそう
21624/02/22(木)06:58:42No.1160039787+
2024年問題が囁かれてた時期ではなく2024年になってからこれ検討スタートしたの?
21724/02/22(木)07:00:04No.1160039897+
20年後30年後それ以上の話ではあろうが
それでも今話が出ないとそれもないわけで
21824/02/22(木)07:05:32No.1160040332+
10年後に結構な数のトラック運転者が露頭に迷うことになるの?
21924/02/22(木)07:05:54No.1160040363そうだねx1
地球がごめんちょっと地形変えるね…ってしてきたとき全部ぽしゃりそう
22024/02/22(木)07:06:02No.1160040376+
気送管で郵便送ったり
ゴミも大阪南港でやってたけど廃止されてるな
22124/02/22(木)07:06:12No.1160040392+
>10年後に結構な数のトラック運転者が露頭に迷うことになるの?
別に長距離輸送が不要になったところで路頭に迷う程トラック運転手は居ない
22224/02/22(木)07:06:52No.1160040448+
第二東名全線開通とリニアとこれとどれが最初に完成するか
22324/02/22(木)07:06:53No.1160040450+
むしろ今はトラック運転手は絶滅しかけてるんだぞ
頼むから仕事量減らしてあげてくれ
22424/02/22(木)07:08:42No.1160040600+
サイバーコップじゃん…
22524/02/22(木)07:12:05No.1160040907そうだねx1
>別に新幹線止めなくても工事は出来るしもうやってる
>https://www.bosai.yomiuri.co.jp/biz/article/3425
>リニアが無いと修理が出来ないってのは只の方便だよ
それと抜本的な改修とは別じゃん
>JR東海の金子慎社長は、リニア建設について「一番の目的は東海道新幹線のバイパスを作ること」と強調する。新幹線が被災しても、リニアが迂回(うかい)ルートになり、設備の取り換えなど抜本的な改修もできる。
22624/02/22(木)07:12:25No.1160040941そうだねx2
>第二東名全線開通とリニアとこれとどれが最初に完成するか
新東名じゃねえの着々と区間伸びてるし
22724/02/22(木)07:12:52No.1160040978+
ラブホについてるシュポーンの超巨大メガバージョン作ろうぜ
22824/02/22(木)07:15:55No.1160041303そうだねx1
また増税でござるか?
22924/02/22(木)07:18:00No.1160041524+
トラック乗りだけど一生永遠に縁の無い部分なのでどうでもいいかなって……
23024/02/22(木)07:19:17No.1160041645+
>むしろ今はトラック運転手は絶滅しかけてるんだぞ
>頼むから仕事量増やしてくれ
23124/02/22(木)07:19:37No.1160041679+
費用は運送ドカちゃんの給料から差っ引いて捻出すりゃいい
23224/02/22(木)07:24:42No.1160042179+
>その通りだが
>どうせ廃止するものにわざわざ金を使う必要は一切無い
>それなら都市部の発展に金を回すべき
過渡期という言葉を知らない阿呆
23324/02/22(木)07:26:41No.1160042424+
電線地中化もそうだけど地震多いくせに何故か海外を真似て地下に作ろうとする……
23424/02/22(木)07:27:28No.1160042511+
>電線地中化もそうだけど地震多いくせに何故か海外を真似て地下に作ろうとする……
やはりドローン配送か…
23524/02/22(木)07:27:42No.1160042536+
東京の地下とか穴あきすぎてそろそろ地盤ボロボロになるんじゃね?
23624/02/22(木)07:31:59No.1160043031+
夢物語に逃げてるようじゃもうダメだな…
23724/02/22(木)07:33:07No.1160043168+
どうせならテレポートで荷物を瞬間輸送できるシステムに変えとけよ
23824/02/22(木)07:34:25No.1160043335+
最初に読むべき

スイスの地下物流システム|2022年 | 水谷禎志の視点 | 野村総合研究所(NRI)
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2022/iis/mizutani/0817_1
23924/02/22(木)07:35:21No.1160043472そうだねx1
>電線地中化もそうだけど地震多いくせに何故か海外を真似て地下に作ろうとする……
地下のほうが地震含む災害に強いからですね
24024/02/22(木)07:37:24No.1160043745+
これ別に都市間を結ぶものじゃないんじゃ...?
都市内の物流を改善する案に見える
24124/02/22(木)07:37:46No.1160043795+
なんかA列車でいこうやりたくなってきた
24224/02/22(木)07:41:58No.1160044328+
まず東海道縦貫で作ってほしいけどまた静岡でグダグダもめそうだな
24324/02/22(木)07:44:12No.1160044619+
電線の地下化みたいにいつの間にか一般化してそう
24424/02/22(木)07:51:07No.1160045560+
地下に専用の穴掘るのはちょっとコストが高そうだから
今ある道路の上とか横とかに作るほうが現実的なんじゃないかな
24524/02/22(木)07:52:25No.1160045753+
地下に硬くて大きい管が通ってたらその上の地表は地震のときに地割れ起きにくなったりとかしない?
24624/02/22(木)07:54:44No.1160046053+
海外ではーとは言うけど日本の規模でやるもんじゃないよなって物も多い
24724/02/22(木)07:56:45No.1160046321+
地下構造物は活断層の上でなければ地震に強かったはず
たしか
24824/02/22(木)08:02:06No.1160047122+
もっと船便を活用できんもんかな
24924/02/22(木)08:02:46No.1160047231+
これの走行方式がわからない
電動の車輪はいいとしてインダクションレールとは何か
25024/02/22(木)08:03:33No.1160047383+
>これの走行方式がわからない
>電動の車輪はいいとしてインダクションレールとは何か
そりゃオメーモノレール形式よ
25124/02/22(木)08:04:22No.1160047539+
深夜〜早朝の路線が空いてる時間を利用すればどうかな?
25224/02/22(木)08:04:37No.1160047580そうだねx1
>もっと船便を活用できんもんかな
船員はもっと足りなかったような
25324/02/22(木)08:05:28No.1160047731+
>深夜〜早朝の路線が空いてる時間を利用すればどうかな?
そんな四六時中動かす事になったら点検いつやるのってなるじゃん
25424/02/22(木)08:06:19No.1160047884+
今検討されてるのは高速道路の路肩とか中央分離帯とかに専用レーン作るとかそういうやつだった気がする
25524/02/22(木)08:10:45No.1160048688+
かっぱ寿司みたいでワクワクするね
25624/02/22(木)08:13:57No.1160049296+
自動運転実装されたら秒で陳腐化しそう
25724/02/22(木)08:15:56No.1160049692+
今の鉄道を拡張しろよ
25824/02/22(木)08:16:30No.1160049777+
2050年には労働人口が激減して高齢者だらけになるんだから既存の高速道路も空き始めるだろ(暴論)
25924/02/22(木)08:16:45No.1160049820+
>ゴジラVSコングで見た気がする
26024/02/22(木)08:22:56No.1160050979+
オリンピックの時も結局ごたごたやってたし無理でしょ
26124/02/22(木)08:23:41No.1160051110+
>かっぱ寿司みたいでワクワクするね
それじゃこの自動運転と言ってるのはフェイクで本当は地下でカッパ達が荷車引いてるみたいじゃないか
26224/02/22(木)08:24:03No.1160051163+
地震が起きたら修理費えらいことになりそう
26324/02/22(木)08:28:00No.1160051783+
盗賊団にハッキングされて全部奪われるんでしょ
26424/02/22(木)08:29:28No.1160052030+
地震多い日本じゃ無理そうだ
26524/02/22(木)08:30:05No.1160052136+
電柱くらいの感覚で支柱立ててワイヤー移動させればいいんだよ
プロペラドローンより墜落の危険もないし地震が起きても揺れるだけだぜ
26624/02/22(木)08:34:38No.1160052935+
スパイ映画の潜入ルートとして面白そう
26724/02/22(木)08:34:56No.1160052981そうだねx3
正直今の日本が何か新しいこと始めようとしたところで
どうせそれを口実に搾取するんだろと思ってしまうので全く期待できない
26824/02/22(木)08:36:21No.1160053246+
高速道路を自動運転専用にするか
26924/02/22(木)08:38:49No.1160053697+
>>トンネル作る金を運送屋の給料上げるのに使った方が良くない?
>多少給与上げたところで運送屋自身人足りなくてカツカツだし
>トラック輸送はエネルギ効率改善やCO2対策が難しい
いっぱい給料あげよう
27024/02/22(木)08:42:21No.1160054299+
>これを実現する為なら国民も増税に賛成するんだがな
>また増税でござるか?
スレ画は民間の事業だな
スイスのだが
27124/02/22(木)08:42:51No.1160054390+
この予算ドライバーの給料に回したらいいんじゃないっすか
27224/02/22(木)08:43:37No.1160054514+
横穴掘っちゃえば盗み放題だぜぇ〜次元〜
27324/02/22(木)08:47:48No.1160055194+
急に他所から顔を出して憂い始めるの悪い癖だよ
27424/02/22(木)08:50:24No.1160055649+
>この予算ドライバーの給料に回したらいいんじゃないっすか
解決したい問題は輸送量不足とCO2排出量なので
27524/02/22(木)08:51:25No.1160055822そうだねx2
「」は計画の概要も読まずにレスする
27624/02/22(木)08:52:23No.1160055989+
>この予算ドライバーの給料に回したらいいんじゃないっすか
ドライバーは給料もだけど年間走行距離決められてより働きたくても働けないクソ仕様になるから…
27724/02/22(木)08:56:36No.1160056660+
>地下のほうが地震含む災害に強いからですね
ぶっ壊れた時の修繕の手間と時間は?地上に建造するより掘削して新設する金と手間の方が圧倒的に高いのに?
維持管理も目視できないのに延長と容量と地下の深度まで把握して管理しなきゃならないんだぞ?適当抜かすなボケ
27824/02/22(木)08:57:12No.1160056775+
女かジジイがこの道路に入り込んで事故るイメージが浮かんできた
27924/02/22(木)08:58:31No.1160057020+
>地下のほうが地震含む災害に強いからですね
能登じゃ電気の方が水道より復旧早かったのでお前の言っていることは嘘
お前は馬鹿
28024/02/22(木)08:59:23No.1160057172+
>海外ではーとは言うけど日本の規模でやるもんじゃないよなって物も多い
活断層のやたら多い日本が特異点すぎる
海外はプレート安定してるから地下に全幅の信頼寄せてるけど日本でそれしちゃダメだよ
28124/02/22(木)09:00:54No.1160057452+
地下掘るの大変じゃない?
28224/02/22(木)09:04:49No.1160058211+
>地下掘るの大変じゃない?
アルプスのど真ん中掘らなきゃへーきへーき
28324/02/22(木)09:16:02No.1160060314+
ゴキブリとネズミの巣になりそう


1708542715538.png