二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1708500632420.jpg-(79981 B)
79981 B24/02/21(水)16:30:32No.1159807175そうだねx9 18:21頃消えます
ACって外見で「これはACだ」ってなんとなくわかるけどなんでなんだろう…
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/02/21(水)16:32:22No.1159807683そうだねx12
スタイルが結構独特なんだよね
ヒロイックだけども適度に異形感ある
224/02/21(水)16:33:23No.1159807974+
ホワグリデザインした人がメでコアブロックの被弾率を下げるために前後に長く高さと幅を小さくしてるとか言ってた
324/02/21(水)16:34:26No.1159808270+
組み換えの為にウエストが細かったり
424/02/21(水)16:35:03No.1159808442+
個人的には肩と股関節それぞれの幅かな
人体はもっと狭いしモビルスーツなんかも相応に狭いから
524/02/21(水)16:36:11No.1159808750+
>ACって外見で「これはACだ」ってなんとなくわかるけどなんでなんだろう…
基本的に武器の配置が両手と両背中で共通してるから…?
624/02/21(水)16:36:58No.1159808952+
だいたいのACは脚部が特徴あるからそれで見分けてる
724/02/21(水)16:37:12No.1159809016そうだねx1
4系以降はAC感が減ったな
824/02/21(水)16:37:40No.1159809136+
いわゆるランドセルが無くてその分コア(胸部)が前後に長いとか河森デザインの流れでスカートアーマー無いとか…
924/02/21(水)16:37:53No.1159809197+
後ろ姿に情報量集約してるのがACデザインの特徴なのかなぁ
1024/02/21(水)16:38:06No.1159809248そうだねx3
>個人的には肩と股関節それぞれの幅かな
>人体はもっと狭いしモビルスーツなんかも相応に狭いから
昨今ガンダムは胴体と顔がかなり小さくなってより人間のモデル体型に近付いてってるから差が凄く感じる
1124/02/21(水)16:38:30No.1159809376+
ACじゃない物の見分けが付くから逆説的にACだと分かるのかもしれない
1224/02/21(水)16:39:05No.1159809543そうだねx1
>4系以降はAC感が減ったな
河森がメインデザイナー離れたから各々のデザイナーの癖の方が強くなったからな
そういう意味でも河森がデザインした白栗は以前のAC感強くてよかった
1324/02/21(水)16:39:16No.1159809598+
頭がコアと一体化してる感じで判断でしてる
1424/02/21(水)16:39:31No.1159809670+
見慣れればかっこいい強い人が使うとかっこいい後ろ姿でかっこいい
というのをオーダーネクストで読んだ
1524/02/21(水)16:40:08No.1159809837そうだねx13
>4系以降はAC感が減ったな
そもそもV系で一度ぶっ壊して再定義してるし6では旧作回帰とも取れるデザイン多いし何がAC感なのか?は今議論を呼ぶんじゃないか
1624/02/21(水)16:40:14No.1159809865+
ウォルター機とかは河森デザイン
脚とか見ると確かにそんな感じすごくある
1724/02/21(水)16:40:31No.1159809941そうだねx4
シルエットはヴァンツァー寄りだけどV系が一番好き
1824/02/21(水)16:40:33No.1159809952そうだねx9
シルエットとして頭小さくて胴が短くて腕と脚が長いってのはかなりポイントだと思う
あとはコアが前後に突き出してるのも結構重要かな
1924/02/21(水)16:40:44No.1159809993そうだねx1
首が短くて頭部がコアに引っ付いてるとACっぽく感じる
2024/02/21(水)16:41:34No.1159810248そうだねx2
なんとなくPS2世代までのちょっとモサっとした感じがACっぽいなとは思う
4とか5系もメカとしてカッコいいけど
2124/02/21(水)16:43:20No.1159810765そうだねx7
改めてみると肩武器の雰囲気で判別してる気がする
2224/02/21(水)16:43:24No.1159810775+
胴体というか腰?がないとかかな
あと腕が前に出てる基本ポーズ
2324/02/21(水)16:43:46No.1159810881+
肩というか肩アーマーが腕の一部になってるのもガンダムとの差かな
2424/02/21(水)16:44:24No.1159811062+
AC6の初期機体は全体的なデザインは旧作っぽい雰囲気なんだけど胴長で割と脚短いんだよな
2524/02/21(水)16:45:54No.1159811484+
>改めてみると肩武器の雰囲気で判別してる気がする
パージ前提な所もあるから他とは雰囲気がちょっと違う気がするよね
独立した武装をくっ付けてるせいなのかな
2624/02/21(水)16:46:09No.1159811556そうだねx7
コア背部と肩武器の位置関係じゃないかなと思ってる
AC呼ばわりネタがあったMSもそこが近かったと思ったし
2724/02/21(水)16:47:13No.1159811881+
コアじゃないか?
2824/02/21(水)16:47:38No.1159812003そうだねx4
ガ、ガイアッ!
2924/02/21(水)16:48:30No.1159812244そうだねx9
>見慣れればかっこいい強い人が使うとかっこいい後ろ姿でかっこいい
>というのをオーダーネクストで読んだ
最初のAC時点でユーザーが1番目にするのは自機の背面だからコアの背面の情報量を増やすってコンセプトを河森が提示して以降踏襲してるからね
3024/02/21(水)16:48:31No.1159812246+
体型がゲームに合わせて結構特殊なんだよね
3124/02/21(水)16:49:39No.1159812547そうだねx5
ACをモビルスーツに誤認することはほぼ無いけどACと見まがうMSはたまにいる
3224/02/21(水)16:50:07No.1159812673+
コアというか組み換えの関係上胸から腹に掛けての部分が結構大きいからその辺の目安くな
3324/02/21(水)16:50:24No.1159812743+
確かに人体とはかなり違うか
3424/02/21(水)16:51:26No.1159813029+
武器の保持も結構特徴あるように思う
3524/02/21(水)16:51:49No.1159813121+
両手両肩の武器がバラバラだとそれだけでちょっとACっぽくなる気もする
3624/02/21(水)16:52:05No.1159813184そうだねx9
VACのオンリーワン感はすごいよ
脳を焼かれた
3724/02/21(水)16:52:56No.1159813408+
3Dのガンダムゲーとか遊ぶとわかるけどガンダムは
バックパックがやたらでかかったりで背中から見たとき腕が隠れたりする
ACは後ろから見たとき体がちゃんとわかるような前提のデザインしてる
3824/02/21(水)16:52:58No.1159813413+
四脚やタンクの立体物増えて欲しい
3924/02/21(水)16:53:19No.1159813510+
VACもう少し大きいと好きになれたかもわからんわ
4024/02/21(水)16:53:23No.1159813529+
河森メカや宮武メカは関節のつき方やボリュームに特徴あるからな
シルエットでわかる
4124/02/21(水)16:54:15No.1159813736そうだねx4
足とか頭とか後ろ姿がかなり意図的にディティール増やしてる気がする
ガンダムとかだと作画しやすいようにもっとのっぺりしてる
4224/02/21(水)16:54:22No.1159813760+
ちゃんとゲームに擦り合わせてデザイン考えてんだなあ
アセンの仕組み上ブロック構造だし内蔵火器は主張少ないんだよなAC
4324/02/21(水)16:54:33No.1159813810+
V.Iとか組んでみるとアーマードコアって名の通りコア比率でかいよね
4424/02/21(水)16:54:33No.1159813811+
>VACのオンリーワン感はすごいよ
>脳を焼かれた
ヴァンツァーみたいな動きかと思いきやビル壁を蹴って加速して飛び回るのはずるいわ
逆足が一気に好きになった
4524/02/21(水)16:54:55No.1159813888+
>足とか頭とか後ろ姿がかなり意図的にディティール増やしてる気がする
だって基本的に後ろから見るもんだからね
4624/02/21(水)16:54:56No.1159813896+
>両手両肩の武器がバラバラだとそれだけでちょっとACっぽくなる気もする
両肩の装備が別々なのがそれっぽさの一因だと思う
腕は素手だろうと両手ガトリングだろうと割とどうでもよさげ
4724/02/21(水)16:55:26No.1159814009+
ACをACたらしめるもの
それは速さ
4824/02/21(水)16:55:33No.1159814052そうだねx3
フラジールですらACだってわかるし
エクドロモイとかお前はACではない!ってわかるからデザイン凄い
4924/02/21(水)16:55:38No.1159814074+
>足とか頭とか後ろ姿がかなり意図的にディティール増やしてる気がする
>ガンダムとかだと作画しやすいようにもっとのっぺりしてる
Vのファイルだと後ろ姿がデフォルトになるから力入れてるとは書いてあったな
5024/02/21(水)16:55:40No.1159814080+
頭が小さい
肩幅が広い
胴が縦に短く前後に長い
2脚だと脚が長いことが多い
5124/02/21(水)16:55:56No.1159814138そうだねx4
「作画しやすいようなデザイン」の逆だと
スパロボオリジナルロボは棒立ちの時点でボリュームあるようなデザインしたりしてるよね
5224/02/21(水)16:56:18No.1159814232+
ディティールの量はすごいね
5324/02/21(水)16:56:20No.1159814243+
ACフレームは装飾が多いというか多数のパーツ組み合わせてるから判別つく感ある
5424/02/21(水)16:56:27No.1159814270+
>VACもう少し大きいと好きになれたかもわからんわ
と言っても最初期と違って劇中では6〜7mぐらいあるから初代系ACとサイズは大して変わってないのよ
5524/02/21(水)16:56:30No.1159814284+
>VACのオンリーワン感はすごいよ
あーはいはいリアル系のゆっくりしたロボゲーに回帰するのねってイメージからの
ハイスピードキックアクションの数々よ
5624/02/21(水)16:56:35No.1159814304+
バルキリーだとこんなに八の字の足にならないし
アクエリオンはもっと背負いものがでかいし
背中や腰がACっぽさを醸すのに重要だな
5724/02/21(水)16:57:01No.1159814411そうだねx6
VACは俺の棺桶感が強いの好き
5824/02/21(水)16:57:05No.1159814427そうだねx2
>VACのオンリーワン感はすごいよ
機体が隠れるほどのブースターの噴射炎はVACでしか味わえない
5924/02/21(水)16:57:14No.1159814463+
言われてみればACのデザインってデカパイデザインが多い
6024/02/21(水)16:57:44No.1159814604+
組み換えの都合上腰〜足が1セットになってて捻れるのは見える特徴になってるだろうか?
他のロボはもっと体捻るの無理だったりするのを2次元の嘘や3Dの嘘で誤魔化したりするけど
6124/02/21(水)16:57:54No.1159814644+
二の腕が短くて膝から先が長い腕って長物構えるのに便利だから他でも使われて欲しい
長物持ってるロボって大抵プラモのポージングしにくいから
6224/02/21(水)16:58:32No.1159814815+
>言われてみればACのデザインってデカパイデザインが多い
重コアばっか見やがって
6324/02/21(水)16:58:39No.1159814849そうだねx5
基本正面から見ることしか考えてないクソデカバックパックロボットは多そう
6424/02/21(水)16:59:00No.1159814943+
昔はそうでもなかったけど最近は武器がでかい気がする
6524/02/21(水)16:59:08No.1159814985そうだねx1
アルギュロスの溢れるコジマとかホワグリの噴射炎もええもんじゃよ
6624/02/21(水)16:59:09No.1159814987そうだねx1
旧系4系V系で全部デザインライン違うからな6はそのごった煮
共通してるのは腰が無い、スカート的なものが股関節周りに無い、肩背中武装のポン付け感、背中の情報量辺り
6724/02/21(水)16:59:18No.1159815031+
>言われてみればACのデザインってデカパイデザインが多い
オッパイ感があるよな
6824/02/21(水)17:00:20No.1159815340そうだねx1
複数デザイナー参加してるシリーズでも河森デザインは特に目を引くから凄い
6924/02/21(水)17:00:37No.1159815421そうだねx1
>基本正面から見ることしか考えてないクソデカバックパックロボットは多そう
プロヴィデンスガンダムとか前が見えねえ!ってなる
7024/02/21(水)17:00:46No.1159815465そうだねx2
うまく言えないが「かっこよくて強いロボットだぞ」ってお出しされるタンク脚タイプをAC以外で見ない気がする
大抵やられメカだったり作業機械の類だったりする
7124/02/21(水)17:00:55No.1159815499+
V系ACは上から落ちてくる登場シーンがなんかかっこいい
7224/02/21(水)17:01:07No.1159815558+
>昔はそうでもなかったけど最近は武器がでかい気がする
見栄えのハッタリと持ち替え時に今どの武器を持ってるかの実用性からかね
7324/02/21(水)17:01:31No.1159815665+
>足とか頭とか後ろ姿がかなり意図的にディティール増やしてる気がする
>ガンダムとかだと作画しやすいようにもっとのっぺりしてる
DXMの時に河森がAC含めてこういうジャンルは背中が一番カッコいいことを念頭にデザインしてるって言ってた
7424/02/21(水)17:01:31No.1159815666+
でかい武器と言えば社長砲よ
7524/02/21(水)17:01:31No.1159815670+
>昔はそうでもなかったけど最近は武器がでかい気がする
昔からレーザーライフルやブレードもデカい武器はデカくない?
7624/02/21(水)17:01:37No.1159815697そうだねx3
>複数デザイナー参加してるシリーズでも河森デザインは特に目を引くから凄い
HAL絶対眉毛って分かる造形だもんな
7724/02/21(水)17:02:08No.1159815853そうだねx6
胴パーツというか胸パーツって感じがするAC
自分で言って思ったけど腰って脚部の一部か
7824/02/21(水)17:02:14No.1159815880+
>うまく言えないが「かっこよくて強いロボットだぞ」ってお出しされるタンク脚タイプをAC以外で見ない気がする
>大抵やられメカだったり作業機械の類だったりする
ACのタンクは圧があるよね
まぁ漫画やアニメだと画面映えしないんじゃないだろうか
7924/02/21(水)17:02:24No.1159815924+
ニ脚のすねデザインに一番特徴感じてるかも
8024/02/21(水)17:02:35No.1159815987+
>大抵やられメカだったり作業機械の類だったりする
タンクが強いとお話全部作り直しになっちゃう
なんならロボいらないなって
8124/02/21(水)17:02:42No.1159816024+
>胴パーツというか胸パーツって感じがするAC
腰の上に胸が接続してるような感じだよな
8224/02/21(水)17:02:56No.1159816080そうだねx15
    1708502576454.png-(12140 B)
12140 B
ほんのちょっとの差だけど印象の差ってすごいね
8324/02/21(水)17:02:58No.1159816098+
>ACは後ろから見たとき体がちゃんとわかるような前提のデザインしてる
ニトロプラスが作ってるアーマー美少女ACみたいなやつ
開発中PVが後ろから武器見えなかったりとかなりその辺りの難が出てるなとは思った
直近のPVだと結構いい感じになってたけど
8424/02/21(水)17:03:04No.1159816127+
神タンクいいよね…
8524/02/21(水)17:03:17No.1159816184そうだねx1
>>昔はそうでもなかったけど最近は武器がでかい気がする
>昔からレーザーライフルやブレードもデカい武器はデカくない?
4以降から全体的にデカくなった気がする
8624/02/21(水)17:03:23No.1159816221+
両手両肩に武器持ってるとACかなとはなる
構成が左右非対称ならなおさら
8724/02/21(水)17:03:26No.1159816229+
>まぁ漫画やアニメだと画面映えしないんじゃないだろうか
駐車場で迫ってくるガチタンの圧力を描写できれば…
8824/02/21(水)17:03:38No.1159816278+
>ほんのちょっとの差だけど印象の差ってすごいね
ACって肩がせりあがってるのも特徴あるよね
8924/02/21(水)17:03:39No.1159816281そうだねx1
>V系ACは上から落ちてくる登場シーンがなんかかっこいい
勢力戦の登場シーンいいよね…
9024/02/21(水)17:03:58No.1159816359そうだねx1
Vトレーラーのヘリ投下されて戦車轢き潰しながら前進するタンクの姿には脳を焼かれたな…
未だにタンクしか使えねぇ…
9124/02/21(水)17:04:20No.1159816460+
>ニトロプラスが作ってるアーマー美少女ACみたいなやつ
外骨格じゃないなら見たいな
9224/02/21(水)17:04:44No.1159816574+
腰は各社共通規格になってる都合上どんなデブ期待でも細い腰になるからな…
あと肩幅とか?
多分そういう細かいとこがこれACだってさせてる
9324/02/21(水)17:04:44No.1159816575+
クレスト系みたいなやたらと後ろに張り出した肘見るとACっぽいなってなる
9424/02/21(水)17:04:45No.1159816577+
近接武器は頑なに前腕マウント
9524/02/21(水)17:04:48No.1159816596+
AC6にもオトキャを追加してくだち!
9624/02/21(水)17:05:01No.1159816637+
MSだってこれはMSだって一発でわかるし知名度のあるタイトルはそういうもんだろう
9724/02/21(水)17:05:01No.1159816638+
W鳥も特徴と言えば特徴か
9824/02/21(水)17:05:15No.1159816693+
>ACって肩がせりあがってるのも特徴あるよね
アセンによっては肩の方が頭より高くなったりするのも特徴か
9924/02/21(水)17:05:33No.1159816771そうだねx2
>うまく言えないが「かっこよくて強いロボットだぞ」ってお出しされるタンク脚タイプをAC以外で見ない気がする
>大抵やられメカだったり作業機械の類だったりする
アニメや漫画だとタンク脚大活躍は二脚の意味が問われるし
ゲーム媒体でタンク使えるのがそもそもACくらいしか無いからな
10024/02/21(水)17:05:38No.1159816788そうだねx1
>AC6にもオトキャを追加してくだち!
ヘヴィィマッスィンガン!追加されたけど
あれを四つ束にしたやつ欲しいよね…
10124/02/21(水)17:05:44No.1159816817+
こういう頭身のロボ作るとしてどこを外せばACを意識されないかを考えると答えが出そう
10224/02/21(水)17:05:53No.1159816851+
Vのハンガー切替にワシはしびれたよ
肩から直接射撃できるなら手要らないじゃんって今まで言葉にできなかったもやもやが晴れたのだ…
10324/02/21(水)17:05:56No.1159816868+
ロボ界隈見渡してもタンクの立体物が殆ど無い辺り値段の問題で出せないって都合もありそう
履帯再現したら同シリーズのロボの三割り増しくらいの値段になりそうだし
10424/02/21(水)17:06:10No.1159816919そうだねx3
体型こそがアーマードコア性だと分かりやすい
fu3160830.jpg
10524/02/21(水)17:06:27No.1159816973+
>こういう頭身のロボ作るとしてどこを外せばACを意識されないかを考えると答えが出そう
スティールヘイズオルトゥスは割と既存のACの文脈から外れてる印象はある
10624/02/21(水)17:06:41No.1159817026+
>Vのハンガー切替にワシはしびれたよ
>肩から直接射撃できるなら手要らないじゃんって今まで言葉にできなかったもやもやが晴れたのだ…
主任が武器切り替えながら登場するシーン好き
10724/02/21(水)17:06:49No.1159817056+
全部に言えるわけではないけど膝下長くて足がデカいとAC感出る
あと肩と前腕の主張が強くて二の腕の存在感が薄いのとか
10824/02/21(水)17:08:02No.1159817359+
>全部に言えるわけではないけど膝下長くて足がデカいとAC感出る
>あと肩と前腕の主張が強くて二の腕の存在感が薄いのとか
思えば前腕はガッツリディテール入ってるけど二の腕は筒状のが多いな
10924/02/21(水)17:08:18No.1159817413そうだねx3
>スティールヘイズオルトゥスは割と既存のACの文脈から外れてる印象はある
確かにあいつだけ異世界から来たMSみたいな印象ある
11024/02/21(水)17:08:46No.1159817524+
シルエットが完全な人型じゃないのが逆にロボットって感じがする
11124/02/21(水)17:08:48No.1159817533+
>全部に言えるわけではないけど膝下長くて足がデカいとAC感出る
>あと肩と前腕の主張が強くて二の腕の存在感が薄いのとか
ACの中でも看板機の印象だとそうなる感じはあるな
11224/02/21(水)17:09:23No.1159817677+
6に出てきた封鎖機構のLCやHCはモビルスーツみたいなプロポーションでACと違うメカって印象を植え付けてきた
11324/02/21(水)17:09:29No.1159817690+
ACの中にあるACじゃないやつだと
スティールヘイズ・オルトゥスってすっごく別の作品のロボっぽくない?特にあのグレイズみたいな脚
11424/02/21(水)17:09:42No.1159817754+
足の付根かな
11524/02/21(水)17:10:13No.1159817864+
封鎖機構ACいいなあと思いつつじっくり見ると顔キメェ!ってなる生々しいデザインあるよね
11624/02/21(水)17:10:15No.1159817872+
二の腕変に弄るとエクステンションと干渉するからね
ゲーム画面的にも一番見えにくい所だろうし
11724/02/21(水)17:10:27No.1159817917+
アクエリオンの体型でアーマードコアの機体を書くとたぶんノブナガザフールみたいになるよ…
11824/02/21(水)17:10:45No.1159817993+
背中と肩武装の間に長めの支柱があって肩武装がこじんまりとしてたらACっぽいって感じる
11924/02/21(水)17:11:22No.1159818129+
>二の腕変に弄るとエクステンションと干渉するからね
>ゲーム画面的にも一番見えにくい所だろうし
そういやAC6肩エクステンションないからなんか寂しい
もっとこう横に広げたい
12024/02/21(水)17:11:25No.1159818140+
ACは腰がなくで胴が寸詰まりな傾向が強いと思う
12124/02/21(水)17:11:30No.1159818156+
ACでタンクが受け入れられるのはゲーム内でタンクの機動面でのデメリット体感出来るからだろうな
車椅子はちょっと許されなかった
12224/02/21(水)17:11:48No.1159818214そうだねx8
スティールヘイズ・オルトゥスは腰の前掛けあるのが特にACっぽさ薄めてる
12324/02/21(水)17:12:12No.1159818305+
ACの中に特殊すぎるシルエットで組み換え遊び放棄してるようなのいるよね4のソブレロとか
12424/02/21(水)17:12:22No.1159818345+
>体型こそがアーマードコア性だと分かりやすい
個々のデザインは間違いなく似てるのに明らかにACじゃないから書き分けすごいよね…
12524/02/21(水)17:12:37No.1159818402+
デザイン的には根本的にコアがあってそれの装飾パーツだから独特になるんだと思う
12624/02/21(水)17:12:46No.1159818438+
胴体と腰に一体感あるとそれだけでACと違うって認識できるよね
12724/02/21(水)17:13:13No.1159818543+
スティールヘイズオルトゥスは青と白の配色が余計ガンダムあじ出すんだと思う
12824/02/21(水)17:13:54No.1159818677+
>ACの中に特殊すぎるシルエットで組み換え遊び放棄してるようなのいるよね4のソブレロとか
アルドラなんかもボディの主張強くて他企業のと組むと結構浮く
脚部なんかはGAと見た目愛称いいんだが
12924/02/21(水)17:13:57No.1159818688そうだねx1
>ACの中にあるACじゃないやつだと
>スティールヘイズ・オルトゥスってすっごく別の作品のロボっぽくない?特にあのグレイズみたいな脚
というかこれバーゼラルド…
13024/02/21(水)17:14:07No.1159818734+
そういや足武装が無い分脚部は凄い遊んでるよね
13124/02/21(水)17:14:26No.1159818797+
バトロイドよりはデストロイドの体型してんだよなAC
でもあまり太くないというか局所的に細くしてある
ゲーム画面が見づらくならないように考えてんのかな
13224/02/21(水)17:15:04No.1159818944+
あのドムみたいなばかでかいACのパーツ使ったら普通に敵が見えにくくて遊びにくかった…
13324/02/21(水)17:15:31No.1159819048+
>そういやAC6肩エクステンションとインサイドとサイドブースターとスタビライザーと右手近接と左手盾ないからなんか寂しい
13424/02/21(水)17:15:41No.1159819082+
>あのドムみたいなばかでかいACのパーツ使ったら普通に敵が見えにくくて遊びにくかった…
でかい長物肩武器付けようぜ
前が見えねぇ…
13524/02/21(水)17:15:42No.1159819083+
後方視点で武器が見えるようにってには結構意識してる気がする
13624/02/21(水)17:15:55No.1159819138+
>というかこれバーゼラルド…
デザインした人が悪い
13724/02/21(水)17:16:20No.1159819234+
画面上ではTPSになることを意識した造形だよね
13824/02/21(水)17:16:25No.1159819257+
ACに「ない」方の特徴だとゲームシステム上
腰や背中にマウントして抜刀する剣とか基本的にないことはアリかな
13924/02/21(水)17:16:48No.1159819351+
>うまく言えないが「かっこよくて強いロボットだぞ」ってお出しされるタンク脚タイプをAC以外で見ない気がする
>大抵やられメカだったり作業機械の類だったりする
脚部をどうデザインしようとその上にロボ乗っけるとどうしてもガンタンクとか車椅子っぽくなったり
圧縮しても腕の生えた戦車みたいにしかならないし…
14024/02/21(水)17:18:08No.1159819626そうだねx3
一方フロムは車椅子型のタンク脚を高速走行させた
14124/02/21(水)17:18:11No.1159819639そうだねx1
左肩にキャノン右肩にミサイルならAC
14224/02/21(水)17:18:12No.1159819646+
F1の車体そのまま置いたみたいなアリーヤの胴体特徴的で好き
ACといえば前後にデカいパーツの印象があるから今作のアルバ胴とかに付け替えるとなんか身体薄くない?って思っちゃう
14324/02/21(水)17:18:32No.1159819724+
腕部マウントせず手に持つブレードはVぐらいか?
あれも切断というよりエネルギーの塊ぶつけてるような感じだが
14424/02/21(水)17:18:38No.1159819756+
全体的に小顔で目も小さいイメージがある
14524/02/21(水)17:19:11No.1159819873+
旧作なんか画質の都合で胴が箱で手足が棒だったりするけど
全然みっともなく感じないのはすごいデザインバランスだなと思う
14624/02/21(水)17:19:54No.1159820044+
>腕部マウントせず手に持つブレードはVぐらいか?
>あれも切断というよりエネルギーの塊ぶつけてるような感じだが
AC6のダガーってどうだったっけ?
14724/02/21(水)17:21:37No.1159820472+
>>腕部マウントせず手に持つブレードはVぐらいか?
>>あれも切断というよりエネルギーの塊ぶつけてるような感じだが
>AC6のダガーってどうだったっけ?
腕マウントだな
14824/02/21(水)17:22:24No.1159820701+
内臓武器がないかな
胸とか膝とかオープンしてミサイル飛ばすみたいな
14924/02/21(水)17:22:34No.1159820734+
>右肩にキャノン左肩にミサイルならザメル
15024/02/21(水)17:22:40No.1159820762+
ACの左腕はシリーズによってはブレードとかシールドとかの即腕部マウントタイプの武器接続するためのハードポイントがある
6も当然ある
15124/02/21(水)17:23:21No.1159820952+
肩に武器乗せてるメカって他にどういうの居るっけ
15224/02/21(水)17:23:40No.1159821030+
6はMELANDERとVP系がいつものデザイン過ぎて安心する
15324/02/21(水)17:23:52No.1159821075+
>内臓武器がないかな
>胸とか膝とかオープンしてミサイル飛ばすみたいな
AC3のop……
15424/02/21(水)17:23:54No.1159821084そうだねx4
>内臓武器がないかな
>胸とか膝とかオープンしてミサイル飛ばすみたいな
3OP幻のインサイドミサイル…はフロムマジックだけどN系だと腕パーツの肩部に仕込んだインサイドから爆雷とか地雷とか出せた
15524/02/21(水)17:24:10No.1159821147+
初代はMoAのOP基準で考えると内蔵式なんだよねブレード
15624/02/21(水)17:24:13No.1159821157+
両手で持つような武器も無いよねアーマードコア
ビームスマートガン的な奴
15724/02/21(水)17:24:21No.1159821189+
>内臓武器がないかな
>胸とか膝とかオープンしてミサイル飛ばすみたいな
肩部内蔵の機雷とかはある
15824/02/21(水)17:24:38No.1159821258+
>AC3のop……
重コアのENOP俺の射撃より強い…
15924/02/21(水)17:24:48No.1159821300そうだねx1
プレイヤーが居る
プレイヤーは自機を背面から見る機械の方が断然多い
一度作ってしまえばそのまま動かせるので背面デザイン増やしてもその度に作画しなくてよい
ってのはゲームならではで
プレイヤーが居ないので正面からのアングルが多めでも良い
どの角度から作画するかは作る方が左右しやすい
情報を増やすとそれだけ動かしにくくなる
のはアニメならではよね
16024/02/21(水)17:24:52No.1159821318+
>両手で持つような武器も無いよねアーマードコア
>ビームスマートガン的な奴
武器腕があるぜ!
16124/02/21(水)17:25:24No.1159821474+
>武器腕があるぜ!
瞬間火力はピカイチだがあっというまにスッカラカンになる腕マシ
16224/02/21(水)17:25:29No.1159821497+
>両手で持つような武器も無いよねアーマードコア
>ビームスマートガン的な奴
デブヴィクセンは敵でいるな…
16324/02/21(水)17:25:40No.1159821558+
>初代はMoAのOP基準で考えると内蔵式なんだよねブレード
腕内部のパーツを換装してる感じだね
ナインボールがキット化した時もカバー開いてブレードの発振部が出て来るようになってた
16424/02/21(水)17:25:48No.1159821581+
>両手で持つような武器も無いよねアーマードコア
>ビームスマートガン的な奴
主任砲とか…
16524/02/21(水)17:25:59No.1159821630+
近接武器を手に持たず手首辺りにつけるとACだなってなる
16624/02/21(水)17:25:59No.1159821632+
武装が四ケ所しかないも判別理由になったりする?
16724/02/21(水)17:26:05No.1159821664+
でかすぎて両肩潰す武器ならあるが…
16824/02/21(水)17:26:40No.1159821818+
水星の魔女にもACっぽいの出てたね
16924/02/21(水)17:26:47No.1159821842+
4系以前の武器腕には防御係数が存在してないからマジでペラッペラの紙装甲になるけどその分の火力も物によっては保証されてた
武器腕大型ミサイル辻斬りブッパ良いよね…
17024/02/21(水)17:26:48No.1159821845+
>というかこれバーゼラルド…
fu3160869.jpg
前々から思ってたんだけど言うほど似てるか?
柳瀬あじというならまだ分かるけども
17124/02/21(水)17:26:57No.1159821878+
あとアニメロボは正面から見ても背中に背負ってるのがわかるように羽やランドセルがでかめで
3Dゲームロボは操作の邪魔にならないように小さめだよね
17224/02/21(水)17:27:09No.1159821925+
>でかすぎて両肩潰す武器ならあるが…
AC2の肩レーザーキャノンボスキラーでよくお世話になった…
17324/02/21(水)17:27:24No.1159822020+
四脚と逆脚は分かりやすいから置いといて
タンクにしても判別できる?
17424/02/21(水)17:27:43No.1159822089そうだねx1
こういう話面白いな
媒体によって最適なデザインはあるな
17524/02/21(水)17:27:43No.1159822090そうだねx5
背面のディテール多いデザインの中で背面から前が見えるパーツが出たのは驚いたよ…
17624/02/21(水)17:27:46No.1159822099+
ACは主役格のロボとしては武器腕も許容されるのも独特か
17724/02/21(水)17:28:00No.1159822166そうだねx3
ディテールとしては後ろは可動する/しそうな細かい部品詰まってる感じだけど正面から見るとデカい装甲の隙間から補器類生えてるみたいなのもあると思う
17824/02/21(水)17:28:08No.1159822211+
スパロボのロボは作画のことを全く考えてないのと
他の版権ロボと混じらないようにするため奇抜なデザインや色してる
17924/02/21(水)17:28:11No.1159822236+
銃のストック部分が殆ど無いのもACらしいデザインだと思う
18024/02/21(水)17:28:20No.1159822281そうだねx1
>>両手で持つような武器も無いよねアーマードコア
>>ビームスマートガン的な奴
>主任砲とか…
あれも確か片手だった筈
18124/02/21(水)17:28:37No.1159822362+
>水星の魔女にもACっぽいの出てたね
あれはデザイナーがACやってた人というか放送後に6にも参加してるばりばりに現役のACデザイナーなの判明したからね…
18224/02/21(水)17:28:47No.1159822412そうだねx6
>一方フロムは車椅子型のタンク脚を高速走行させた
普通にカッコよくて良いデザインだと思うのアレ
18324/02/21(水)17:29:31No.1159822598+
>スパロボのロボは作画のことを全く考えてないのと
>他の版権ロボと混じらないようにするため奇抜なデザインや色してる
それが良い方向に作用することもあれば駄目な方向の時も…
18424/02/21(水)17:29:48No.1159822664そうだねx3
>内臓武器がないかな
>胸とか膝とかオープンしてミサイル飛ばすみたいな
肩にトースター付いててミサだのロケが飛び出すのはV系にあった
18524/02/21(水)17:30:05No.1159822739+
>スパロボのロボは作画のことを全く考えてないのと
>他の版権ロボと混じらないようにするため奇抜なデザインや色してる
バ…バニシングトルーパー…
18624/02/21(水)17:30:12No.1159822767+
ゲームキャラのデザインの話だど「風来のシレン」の服装って
上から見た視点で操作するRPGかつキャラの方向が重要なシステムなのに
丸っこくて単色の三度笠被ってたらキャラの方向分かりにくくない?ってずっと思ってる
18724/02/21(水)17:30:13No.1159822771+
>>水星の魔女にもACっぽいの出てたね
>あれはデザイナーがACやってた人というか放送後に6にも参加してるばりばりに現役のACデザイナーなの判明したからね…
何その6のオリジナルレイヴンみたいな奴…
18824/02/21(水)17:30:19No.1159822803+
いつからか消えてしまったコアミサイル迎撃システム…
18924/02/21(水)17:30:42No.1159822908そうだねx1
6のPV初めて見た時一部だけでもACだ!って気付いたし何かあるんだろうけど言葉に出来ぬ…
19024/02/21(水)17:31:10No.1159823042そうだねx12
>ゲームキャラのデザインの話だど「風来のシレン」の服装って
>上から見た視点で操作するRPGかつキャラの方向が重要なシステムなのに
>丸っこくて単色の三度笠被ってたらキャラの方向分かりにくくない?ってずっと思ってる
唐突に2段QBばりの話題転換するな
19124/02/21(水)17:31:14No.1159823062+
>いつからか消えてしまったコアミサイル迎撃システム…
そういえばあったな…
頼りにしたことはなかったから皆いらなかったのかな
19224/02/21(水)17:31:31No.1159823126+
>近接武器を手に持たず手首辺りにつけるとACだなってなる
ブレードに限るとジェフティとかイドロとかオービタルフレームにもあるな
19324/02/21(水)17:31:36No.1159823143+
よくあるデザインの統一性無くない?を複数企業が共通規格でリリースしてるで解決してるの凄いよ
どんなの出てもメーカーがそういう社風ですで通るし
19424/02/21(水)17:31:41No.1159823166そうだねx1
>>内臓武器がないかな
>>胸とか膝とかオープンしてミサイル飛ばすみたいな
>肩にトースター付いててミサだのロケが飛び出すのはV系にあった
3OPにあったのが長らくフロムマジックのままだったからな…
19524/02/21(水)17:31:43No.1159823171そうだねx2
>いつからか消えてしまったコアミサイル迎撃システム…
メランダーのあるべき物がない感が旧作プレイヤーには郷愁を誘う…
お前…カメラなんかになっちまって…
19624/02/21(水)17:31:52No.1159823207+
>背面のディテール多いデザインの中で背面から前が見えるパーツが出たのは驚いたよ…
アーマードしろ
19724/02/21(水)17:32:12No.1159823302そうだねx3
胴体のど真ん中から銃はえてるの結構好きだった
19824/02/21(水)17:32:32No.1159823394+
頭と手がついてる逆関節だとACな気がする
19924/02/21(水)17:32:42No.1159823440+
>頼りにしたことはなかったから皆いらなかったのかな
確実性薄いからな
デコイも無くなったのは驚いたけど
20024/02/21(水)17:32:42No.1159823442+
インサイドパーツ…お前は今どこで戦っている
20124/02/21(水)17:32:44No.1159823448+
>背面のディテール多いデザインの中で背面から前が見えるパーツが出たのは驚いたよ…
背面から前が見えるに見えて
デカパイかな?ってなった
20224/02/21(水)17:32:51No.1159823480+
出た時からACAC言われてたこいつを見ればなんとなくわかるのではなかろうか
fu3160876.jpg
20324/02/21(水)17:33:01No.1159823519+
>そういえばあったな…
>頼りにしたことはなかったから皆いらなかったのかな
MOAまでだと唯一の迎撃手段だから割と重宝したよ
20424/02/21(水)17:33:09No.1159823540+
>出た時からACAC言われてたこいつを見ればなんとなくわかるのではなかろうか
>fu3160876.jpg
腰以外は完全にAC
20524/02/21(水)17:33:19No.1159823592そうだねx1
>頼りにしたことはなかったから皆いらなかったのかな
性能はコアに寄るから人によって違うよ
20624/02/21(水)17:33:20No.1159823598+
>>いつからか消えてしまったコアミサイル迎撃システム…
>メランダーのあるべき物がない感が旧作プレイヤーには郷愁を誘う…
>お前…カメラなんかになっちまって…
PVではすわミサイル迎撃システム復活か!
って思ってたのに…
実際生えてても違和感ないデザインではある
20724/02/21(水)17:33:34No.1159823648+
>胴体のど真ん中から銃はえてるの結構好きだった
あの目立つ部分が上にも出てるミサイル迎撃装備といういぶし銀具合
20824/02/21(水)17:34:00No.1159823761+
>肩にトースター付いててミサだのロケが飛び出すのはV系にあった
V系とにかく盛りまくるから機体のボリュームは凄かった
超合金ヴェンデッタやVDボックスの看板機体でけぇ
20924/02/21(水)17:34:01No.1159823768+
あーわかるわかるコア理論だよねー知ってる
...コア理論ってなんだ?
21024/02/21(水)17:34:06No.1159823779+
>出た時からACAC言われてたこいつを見ればなんとなくわかるのではなかろうか
>fu3160876.jpg
コアがデカくて腕が細いのが外見性能無視したアセンだわ
21124/02/21(水)17:34:08No.1159823797+
00のデザインもどこかAC的だよね
特に1期の方
21224/02/21(水)17:34:13No.1159823823+
武装枠潰す外付けレーダーとか
ゲームシステム的には要らないけど雰囲気はあって好きだった
21324/02/21(水)17:34:25No.1159823871+
>腰以外は完全にAC
あと背中がでかくて背中側から見ると頭が隠れちゃうところもACっぽくない
ACは基本的に後ろから頭パーツが見えるようになってる
21424/02/21(水)17:34:32No.1159823904そうだねx5
Vはミサイルめちゃ高性能だしCIWSもめちゃ高性能なのが兵器のメタが見えて好き
21524/02/21(水)17:34:40No.1159823930+
>あーわかるわかるコア理論だよねー知ってる
>...コア理論ってなんだ?
コア構想なら分かる
21624/02/21(水)17:35:12No.1159824080+
脚が長くて胴体からパーツ生えてる感じにすればだいたいACっぽさ出るのでは
21724/02/21(水)17:35:14No.1159824088+
VDの武器腕スナイパーキャノンはすげぇ!新世代!って感じでめちゃくちゃかっこいい
使えるわけねーだろ!ふざけんな!
21824/02/21(水)17:35:21No.1159824124+
>Vはミサイルめちゃ高性能だしCIWSもめちゃ高性能なのが兵器のメタが見えて好き
近接信管付きのミサイルと九割撃ち落としてくれるCIWSいいよね…
21924/02/21(水)17:35:33No.1159824179+
肩がデカいのも特徴な気がする
反して腕は細長いイメージ
22024/02/21(水)17:35:41No.1159824213+
>武装枠潰す外付けレーダーとか
>ゲームシステム的には要らないけど雰囲気はあって好きだった
レーダー無いとまともにマップも見えないだろ
頭に内蔵されてるなんて高級品を使えるのか?
22124/02/21(水)17:35:47No.1159824238+
>あーわかるわかるコア理論だよねー知ってる
>...コア理論ってなんだ?
ゲーム内のパーツ設定からするに近距離で相手をスタッガーさせる的ななにかだろう…
ACだけHCやLCよりも異様にスタッガー耐性高いし
22224/02/21(水)17:36:01No.1159824301+
>>Vはミサイルめちゃ高性能だしCIWSもめちゃ高性能なのが兵器のメタが見えて好き
>近接信管付きのミサイルと九割撃ち落としてくれるCIWSいいよね…
チーム戦で持ってて嬉しいCIWS
肩武装なくなるのが痛いが…
22324/02/21(水)17:36:07No.1159824333+
ハウザーいいよね…
22424/02/21(水)17:36:09No.1159824342+
>頼りにしたことはなかったから皆いらなかったのかな
NX系の強化人間は超精度で撃ち落とすよ
ジナとかにマイクロミサ撃つとわかる
22524/02/21(水)17:36:15No.1159824368+
ACとヴァンツァーはなんとなく区別つくイメージがあるなんとなく
22624/02/21(水)17:36:41No.1159824480そうだねx3
>出た時からACAC言われてたこいつを見ればなんとなくわかるのではなかろうか
>fu3160876.jpg
ヘヴィになったらもっとAC
https://g-witch.net/mobile-suit/13/
22724/02/21(水)17:36:53No.1159824536+
お前これ腕いる?って武器を律儀に持ってたらAC
22824/02/21(水)17:37:20No.1159824642+
パーツ干渉が起こらないような体型とか
22924/02/21(水)17:37:23No.1159824659+
ACVDリマスター60FPSでsteam辺りで出してくれんか…
23024/02/21(水)17:37:29No.1159824691+
>あと背中がでかくて背中側から見ると頭が隠れちゃうところもACっぽくない
>ACは基本的に後ろから頭パーツが見えるようになってる
今アルギュロスのこと背中デブって言ったか
23124/02/21(水)17:37:42No.1159824759+
>...コア理論ってなんだ?
6だと格闘まで含む近接戦闘特化ロボくらいの意味合いだと思う
元々はコアをベースに装備パーツや武装を気軽に換装して敵をメタる的な奴だったけど
6だとそんな次々ボディパーツ変えられるパイロット滅多に居ないから
23224/02/21(水)17:37:57No.1159824831+
手足長くて頭身が高いからガンプラの色だけ変えてもあんま似せられない
23324/02/21(水)17:38:29No.1159824971+
>>出た時からACAC言われてたこいつを見ればなんとなくわかるのではなかろうか
>>fu3160876.jpg
>ヘヴィになったらもっとAC
>https://g-witch.net/mobile-suit/13/
プラモ出た時ACだ!って飛びついたらすぐ下が出て悲しい思いをした
23424/02/21(水)17:38:33No.1159824986+
どっかでACは10mくらいって聞いたけどガンダム的にはF91からVあたりのMSの大きさなのかな?
23524/02/21(水)17:39:00No.1159825096+
>あーわかるわかるコア理論だよねー知ってる
>...コア理論ってなんだ?
ACⅥ世界の理論だとACの圧倒的な機動力とコーラル改造人間の反射神経頼りにAI主体の部隊の間合いの中で白兵戦をやる戦闘理論…でいいんかな?
23624/02/21(水)17:39:00No.1159825098そうだねx4
>どっかでACは10mくらいって聞いたけど
作品ごとにだいぶバラバラ
23724/02/21(水)17:39:12No.1159825152+
肩武器がとってつけた感あるとACっぽい
23824/02/21(水)17:39:17No.1159825176+
コアや腕にもよるけど肩の位置が高くてゼオライマーみたいな手足バランスしてるの多いよな
23924/02/21(水)17:39:51No.1159825334そうだねx8
>今アルギュロスのこと背中デブって言ったか
360度デブだろお前
24024/02/21(水)17:39:58No.1159825367+
30MMもなんだけど共通規格にすると腰が細くなるのつまらんよな…しょうがないんだけど
24124/02/21(水)17:40:15No.1159825454+
>作品ごとにだいぶバラバラ
なんなら同作品ないでも割と適当
24224/02/21(水)17:40:29No.1159825521そうだねx3
同じ眉毛でもDXMもまた違うしねえ
24324/02/21(水)17:40:47No.1159825597+
PS1時代は小さいけど2以降どんどん巨大化してネクストACでまた小型化だっけ
6のACはすげえでかいよね
24424/02/21(水)17:41:16No.1159825730+
胸とケツがデカくて腰がスリムなのがAC
24524/02/21(水)17:41:38No.1159825832+
>ヘヴィになったらもっとAC
>https://g-witch.net/mobile-suit/13/
追加マガジンとかあると人型の利点活かしてる感じするな
24624/02/21(水)17:41:56No.1159825900そうだねx5
どれくらいの大きさかステージの建築物と比較して割り出そうとしたらそもそも建物の大きさがおかしいってなる
24724/02/21(水)17:42:21No.1159826012+
ACに限らないんだけどロボってどこに予備弾倉入れてるのか謎なロボ多い気がする
ビームライフルが手首からエネルギー直結式だったり
24824/02/21(水)17:42:21No.1159826015+
>PS1時代は小さいけど2以降どんどん巨大化してネクストACでまた小型化だっけ
>6のACはすげえでかいよね
6ほどではないにしろネクストも結構大きい
24924/02/21(水)17:42:55No.1159826169+
faのOPのNEXTのサイズとAFのサイズ考えると頭おかしくなる
25024/02/21(水)17:43:06No.1159826228+
>PS1時代は小さいけど2以降どんどん巨大化してネクストACでまた小型化だっけ
PS〜PS2時代までずっと10m級だよ
4系でちょっと大型化して12mくらいになって
Vで小さくなり
6でまた10m級に戻った
25124/02/21(水)17:43:09No.1159826247+
>どれくらいの大きさかステージの建築物と比較して割り出そうとしたらそもそも建物の大きさがおかしいってなる
高すぎるビルだったり収容人数考えると異様に小さいクレイドルだったり
25224/02/21(水)17:43:14No.1159826266+
ACVのヘリでも馬鹿みたいにでかいのに遥かに越える惑星封鎖機構HCヘリコプター
25324/02/21(水)17:43:25No.1159826327+
>どれくらいの大きさかステージの建築物と比較して割り出そうとしたらそもそも建物の大きさがおかしいってなる
ACサイズの自販機
25424/02/21(水)17:43:58No.1159826476+
>ACに限らないんだけどロボってどこに予備弾倉入れてるのか謎なロボ多い気がする
ACも昔はマガジンどこ?とかわりとガン無視だった
描写細かくなってマグチェンジするようになって気にするようになったけど相変わらず予備のマガジンは虚空から湧いて出る
25524/02/21(水)17:44:01No.1159826491+
混乱の元
駐車場
25624/02/21(水)17:44:05No.1159826504そうだねx2
>ACに限らないんだけどロボってどこに予備弾倉入れてるのか謎なロボ多い気がする
>ビームライフルが手首からエネルギー直結式だったり
(リロードすると生えてくるマガジン)
25724/02/21(水)17:44:06No.1159826509+
>faのOPのNEXTのサイズとAFのサイズ考えると頭おかしくなる
実際AFは頭のおかしい大きさ
25824/02/21(水)17:44:25No.1159826596+
ライールはでかい気がする
25924/02/21(水)17:44:34No.1159826625+
>高すぎるビルだったり収容人数考えると異様に小さいクレイドルだったり
ムービーサイズのクレイドルをステージにしたら画面全体クレイドルなるんだろうな
26024/02/21(水)17:44:51No.1159826713+
>>ACに限らないんだけどロボってどこに予備弾倉入れてるのか謎なロボ多い気がする
>ACも昔はマガジンどこ?とかわりとガン無視だった
>描写細かくなってマグチェンジするようになって気にするようになったけど相変わらず予備のマガジンは虚空から湧いて出る
弾数1000発とかどこに入ってんのそれ…って感じだもんな
26124/02/21(水)17:44:59No.1159826758+
>混乱の元
>駐車場
俺レンコンで行くから…
26224/02/21(水)17:45:00No.1159826770+
ばかでかい敵を出せるのはゲームロボのいいところだと思う
アニメロボだとサイズ差ありすぎると画面に収まりきらない
26324/02/21(水)17:45:05No.1159826784+
V系列は他作品平均より小さい
4系列のネクストは他作品平均よりでかい
26424/02/21(水)17:45:06No.1159826788+
>描写細かくなってマグチェンジするようになって気にするようになったけど相変わらず予備のマガジンは虚空から湧いて出る
マグチェンジは3でマシンガンが強すぎたせいでナーフのために追加されたやつだから
26524/02/21(水)17:45:11No.1159826830+
ロボの弾薬は真面目に考えちゃだめなのが伝統
26624/02/21(水)17:45:17No.1159826856+
5が小さめなのは覚えてる
26724/02/21(水)17:45:36No.1159826946+
>>胴体のど真ん中から銃はえてるの結構好きだった
>あの目立つ部分が上にも出てるミサイル迎撃装備といういぶし銀具合
3が初プレイだったからこれどうやって撃つんだって説明書めっちゃ読んだ思い出
26824/02/21(水)17:45:52No.1159827013+
>ACも昔はマガジンどこ?とかわりとガン無視だった
ペラペラの千マシいいよね…
26924/02/21(水)17:45:57No.1159827037そうだねx1
VACは構えがすごい様になる
足のシールド開くのかっこいいんだ
27024/02/21(水)17:46:12No.1159827106+
空を飛ぶ方のACもミサイル何処にそんな持ってんだよって話がたまに出るからな…
27124/02/21(水)17:46:17No.1159827137+
今作は壁に人間用の階段とか扉付いてるからサイズ比較は容易
その上で出した縮尺によりストライダーは狭間の地を縦断するサイズとなった
27224/02/21(水)17:46:28No.1159827175+
スティールヘイズのハンドガンとかあれどうやってリロードしてんの?
27324/02/21(水)17:46:58No.1159827322+
ストライダーがだいたいマクロスよりでかいくらいのサイズだっけ?
27424/02/21(水)17:46:59No.1159827326+
同系列ゲームだとボーダーブレイクは銃器系だと左腕に予備マガジン付いたりしてた
いや…どう考えてもこれじゃ追っつかないだろ…
27524/02/21(水)17:47:08No.1159827382+
>実際AFは頭のおかしい大きさ
fu3160931.jpg
SF然とした規模いいよね
27624/02/21(水)17:47:09No.1159827392そうだねx1
>スティールヘイズのハンドガンとかあれどうやってリロードしてんの?
雰囲気で
27724/02/21(水)17:47:11No.1159827403+
まぁ4まではゲーム的制約がね…
27824/02/21(水)17:47:12No.1159827410+
>VACは構えがすごい様になる
>足のシールド開くのかっこいいんだ
あと排熱口パカパカ開くの好き
いくらでもガレージで遊べる
27924/02/21(水)17:47:46No.1159827559+
弾のサイズにもよるんじゃない?
口径小さければいっぱい弾入るし
28024/02/21(水)17:47:47No.1159827564+
クレイドルは脳みそばっかりじゃないのか
28124/02/21(水)17:47:52No.1159827582+
排熱は今回もかなり凝ってるよね
28224/02/21(水)17:48:07No.1159827648+
母ちゃん2.4kmもあると一歩歩くだけでも相当移動するな
28324/02/21(水)17:48:07No.1159827652+
>ロボの弾薬は真面目に考えちゃだめなのが伝統
現実のミサイルランチャー見てこれ1回撃ったらおしまいなの!?って驚くのはお約束
28424/02/21(水)17:48:15No.1159827697+
しかもカーチャンはこれでAF最大級じゃないんだから怖い
28524/02/21(水)17:48:24No.1159827739+
個人的にブレードとかの剣は手に持ちたいタイプなので次回あればHCのレーザーブレードみたいな武器を持ちたいな
28624/02/21(水)17:48:32No.1159827785+
ベルトリンクじゃないロボの銃のマガジン給弾に使われてるバネってクソヤバい物が気になる
28724/02/21(水)17:48:46No.1159827851+
マガジンには光学迷彩が施されてるんだよきっと
28824/02/21(水)17:48:50No.1159827869+
ストライダースピリット・オブ・マザーウェルより遥かにでかいらしいな
28924/02/21(水)17:49:03No.1159827935+
>クレイドルは脳みそばっかりじゃないのか
脳だけにすると地上に引きずり降ろしたの虐殺と変わらなくなるから人の身体は捨ててないはず…
29024/02/21(水)17:49:15No.1159827979+
東京スカイツリーがめちゃくちゃ太くなって動いてるみたいなスケール感か…
29124/02/21(水)17:49:15No.1159827981そうだねx1
6は武器自体の変形もかっこいいよね
KRSVのデザインすごいと思う
29224/02/21(水)17:49:16No.1159827985+
>胸とケツがデカくて腰がスリムなのがAC
えっちじゃん
29324/02/21(水)17:49:17No.1159827993+
>ベルトリンクじゃないロボの銃のマガジン給弾に使われてるバネってクソヤバい物が気になる
流石に電動じゃねぇの
29424/02/21(水)17:49:24No.1159828032+
無理やり1000発込めたとして今度はそのサイズの弾でダメージ入るの…?みたいな疑問が出てきてキリがないから
俺はあまり気にしないことにしたよ
29524/02/21(水)17:49:40No.1159828104そうだねx1
>脳だけにすると地上に引きずり降ろしたの虐殺と変わらなくなるから人の身体は捨ててないはず…
もはや人類なんて
29624/02/21(水)17:49:54No.1159828169+
>個人的にブレードとかの剣は手に持ちたいタイプなので次回あればHCのレーザーブレードみたいな武器を持ちたいな
モーション別個に作るのがめんどくなるので…
29724/02/21(水)17:50:09No.1159828245+
グレートウォールとか作るだけでもやってらんねぇだろアレってデカさ
29824/02/21(水)17:50:34No.1159828380そうだねx1
>>クレイドルは脳みそばっかりじゃないのか
>脳だけにすると地上に引きずり降ろしたの虐殺と変わらなくなるから人の身体は捨ててないはず…
地上に降ろされて呆然とする母子の描写もあるしそこは明確に否定したい
29924/02/21(水)17:50:36No.1159828390そうだねx1
アンサラーとかどうやって組み立てるのか気になったことはある
30024/02/21(水)17:50:43No.1159828412そうだねx1
母の腕の中で咳き込む幼子ってでてたじゃん
脳だけになったら腕も喉も肺もないよ
30124/02/21(水)17:50:48No.1159828434そうだねx1
あんまり突っ込みすぎるとロボット全般楽しめなくなるので考えるのをやめた
雰囲気でいいんだよ雰囲気で
30224/02/21(水)17:50:59No.1159828485+
グレートウォールの中で引っかかるのストレス
30324/02/21(水)17:51:52No.1159828741+
>あんまり突っ込みすぎるとロボット全般楽しめなくなるので考えるのをやめた
>雰囲気でいいんだよ雰囲気で
621がどんな地下深い場所にいてもすっ飛んで来るシェルパとか
そういうとこは雰囲気で遊んでね!感はしっかり残ってるよね
30424/02/21(水)17:51:59No.1159828782+
でっぱりには引っかかるし藪は貫通できないのがリアルなんだよ
30524/02/21(水)17:52:05No.1159828811+
ムービーのACが正しいんだろうけど
ミサイルとかどこに入ってるんだろうな
ヘビーアームズくらい気になる
30624/02/21(水)17:52:14No.1159828868そうだねx1
AFは現実にあっても行動範囲が限られすぎてるよね地上型のやつは
どこまでも続く真っ平らな土地でしか使えんのばっかりだ
30724/02/21(水)17:52:14No.1159828869+
>無理やり1000発込めたとして今度はそのサイズの弾でダメージ入るの…?みたいな疑問が出てきてキリがないから
>俺はあまり気にしないことにしたよ
エース・コンバットとかまさにそれ
戦闘機がミサイル何十発も撃てるかってなるから
30824/02/21(水)17:53:19No.1159829166+
グレートウォールとか本来はネクストがドヒャアドヒャアしまくっても引っかからないくらいには中身広い筈なんだけどね…
30924/02/21(水)17:53:24No.1159829186+
ジェットとかスティグロとか更地にする用のAFもあるし
31024/02/21(水)17:53:35No.1159829246+
6の続編かDLCでSoM攻略したいな…
31124/02/21(水)17:53:48No.1159829297+
ロボットの弾薬関係に関しては初代ガンダムの頭バルカン給弾の描写とか今見ると失笑モノなんだよね
ほんと何も知らんやつらがアニメ作ってた時代
31224/02/21(水)17:54:11No.1159829403+
じゃあ土地を平らにしようかってなるよね企業なら
31324/02/21(水)17:54:24No.1159829458+
ロボのサイズや弾数のこと言ったらガンダムの頭部バルカン一瞬で撃ちきるだろとかなるしな…
31424/02/21(水)17:54:29No.1159829486+
>ジェットとかスティグロとか更地にする用のAFもあるし
チェーンソーで無理やり障害物突破したりな
31524/02/21(水)17:54:32No.1159829501+
ボーダーブレイクのブラストはもっとはっちゃけたデザインがあっても良かったと思うがセガ真面目だからな
マウンターが全機体同じ高さと幅でついててパーツのシルエットとボリュームだけで差別化してる
31624/02/21(水)17:54:44No.1159829566+
>じゃあ土地を平らにしようかってなるよね企業なら
じゃあ人類平にしようぜ!
31724/02/21(水)17:54:56No.1159829615+
ACに比べるとDXMの機体はつるっとしてんな
31824/02/21(水)17:55:07No.1159829669+
>ロボットの弾薬関係に関しては初代ガンダムの頭バルカン給弾の描写とか今見ると失笑モノなんだよね
>ほんと何も知らんやつらがアニメ作ってた時代
うわっめんどくさいおじさんだ!
31924/02/21(水)17:55:14No.1159829718+
そう考えるとビームってすごい便利だよな
弾薬のこと考えなくてもいいもん
まあビームマグナムみたいなカートリッジ式もかっこいいけど
32024/02/21(水)17:55:16No.1159829723+
いいよね2秒足らずで50発全弾打ち尽くすVDのヒートロケット
32124/02/21(水)17:55:23No.1159829765+
HCLCはスタンダードな人型ロボなデザインというかぶっちゃけモビルスーツ体型してる分
逆にAC世界では異形感あってコイツは今までとは違う敵だ!ってのをうまく演出できてた気がする
32224/02/21(水)17:55:40No.1159829835+
マザーウィルの進む先を平らにするためにNEXTがついてるだろ
32324/02/21(水)17:55:41No.1159829838+
クレイドルはウナギの寝床みたいにギッチギチに詰まって横たわってんじゃないの住人
32424/02/21(水)17:55:47No.1159829874そうだねx6
>うわっめんどくさいおじさんだ!
おじいさんじゃないのか年齢的に
32524/02/21(水)17:55:55No.1159829918+
>ロボットの弾薬関係に関しては初代ガンダムの頭バルカン給弾の描写とか今見ると失笑モノなんだよね
>ほんと何も知らんやつらがアニメ作ってた時代
アニメのロボにミリタリー的なリアルさ持ち込む発想自体が画期的だった時代なんだからしょうがないだろ
32624/02/21(水)17:56:18No.1159830016+
ザイレムのスマートクリーナーとかそれ持ってくるんだってなる
32724/02/21(水)17:56:20No.1159830026+
スレ画は流線形ACの集大成って感じですっきりまとまってて良いね
32824/02/21(水)17:56:40No.1159830124+
弾薬のこと考えると誰もクレストの武器なんか使わなくなる
32924/02/21(水)17:56:41No.1159830129+
>HCLCはスタンダードな人型ロボなデザインというかぶっちゃけモビルスーツ体型してる分
>逆にAC世界では異形感あってコイツは今までとは違う敵だ!ってのをうまく演出できてた気がする
実際MTとは一味違う動きしてた
33024/02/21(水)17:56:58No.1159830206そうだねx1
>>スティールヘイズオルトゥスは割と既存のACの文脈から外れてる印象はある
>確かにあいつだけ異世界から来たフレームアームズみたいな印象ある
33124/02/21(水)17:57:06No.1159830241そうだねx2
>ロボットの弾薬関係に関しては初代ガンダムの頭バルカン給弾の描写とか今見ると失笑モノなんだよね
>ほんと何も知らんやつらがアニメ作ってた時代
あ そうなんだ
で それが何か問題?
33224/02/21(水)17:57:17No.1159830297+
HCLCもなんか頭の位置だけは人型じゃねえ感じ
33324/02/21(水)17:57:19No.1159830304+
攻撃時にビームライフルやビームサーベルなら弾数や剣の破損を気にしなくていい
そうだ!シールドもビームにすれば作画が楽になるはず!
33424/02/21(水)17:57:33No.1159830389+
>クレイドルはウナギの寝床みたいにギッチギチに詰まって横たわってんじゃないの住人
確か1世帯(4人)に50㎡くらいじゃなかったっけ?
33524/02/21(水)17:57:35No.1159830405そうだねx2
AFのゲームでのサイズ感は少し寂しかったからAC6のストライダー戦は凄い楽しかった
33624/02/21(水)17:57:45No.1159830447+
弾薬に合わせると当たればほぼ即死みたいなAPになる
33724/02/21(水)17:57:47No.1159830459+
HCLCフワフワ浮いてる時点て次世代機って感じがする
33824/02/21(水)17:57:55No.1159830495+
4世界はコジマ垂れ流しておけば勝手に砂漠化しますよだからそりゃ何も残らん
33924/02/21(水)17:58:39No.1159830694そうだねx1
例えば日本で戦争しますよってなった場合地上型AFなんかどこで使うんだよってなるな
34024/02/21(水)17:58:44No.1159830720そうだねx1
クレイドルは設定上もっとデカいんだけどゲーム内でスケール通り描写すると移動がな…
34124/02/21(水)17:59:03No.1159830799+
ナインボールも分類的にはMTなんだよね
34224/02/21(水)17:59:07No.1159830817+
1時間かけて現場に飛んで行って
ミサイル5発撃ちきって10秒しか連射できない機銃が弾切れしたら帰って補給するゲームか…
34324/02/21(水)17:59:10No.1159830833+
寸法よりも雰囲気!雰囲気です!
34424/02/21(水)17:59:18No.1159830879+
>攻撃時にビームライフルやビームサーベルなら弾数や剣の破損を気にしなくていい
>そうだ!シールドもビームにすれば作画が楽になるはず!
じゃあ盾に隠れてた部分の描写してね
34524/02/21(水)17:59:22No.1159830888+
LCはなんか旧作ACを感じる
34624/02/21(水)17:59:29No.1159830921+
他のロボットの装甲の下の駆動部分が丸出しみたいな裸感が独特だと思う
34724/02/21(水)17:59:52No.1159831037そうだねx3
全部レーザーとプラズマじゃつまらんからな
34824/02/21(水)17:59:56No.1159831050+
>例えば日本で戦争しますよってなった場合地上型AFなんかどこで使うんだよってなるな
そりゃもう関東平野よ
34924/02/21(水)18:00:38No.1159831234+
なのでこれが"答え"というわけなんですね
35024/02/21(水)18:00:40No.1159831248+
レーザーとかプラズマとかパルスとか
ACが撃てる謎エネルギー弾多いよな
35124/02/21(水)18:00:41No.1159831250+
>HCLCフワフワ浮いてる時点て次世代機って感じがする
すごいドッスン着地するなこの次世代機…
35224/02/21(水)18:00:48No.1159831285+
>全部レーザーとプラズマじゃつまらんからな
グレが着弾したときのバカでかい爆炎がたまらん
35324/02/21(水)18:00:51No.1159831303+
エンフォーサーの雰囲気がすごい好き
35424/02/21(水)18:01:14No.1159831423+
>ナインボールも分類的にはMTなんだよね
セラフはコア機能ないらしいね
35524/02/21(水)18:01:50No.1159831562+
>ACに比べるとDXMの機体はつるっとしてんな
あと装甲の下の黒い部分が多いかな
35624/02/21(水)18:01:59No.1159831603+
アンサラー作るの楽しかったろうな
35724/02/21(水)18:02:16No.1159831676+
実弾兵器を撃ってる時にしか得られない栄養がある
35824/02/21(水)18:02:20No.1159831706+
ACじゃ定番だけどレーザーは一般的なビームって考えたらプラズマって何なんだろう?
35924/02/21(水)18:02:24No.1159831730+
>クレイドルは設定上もっとデカいんだけどゲーム内でスケール通り描写すると移動がな…
今のサイズでも複数機跨ぐとなると割と移動かったるいからなアレ…
36024/02/21(水)18:02:41No.1159831795+
>レーザーとかプラズマとかパルスとか
>ACが撃てる謎エネルギー弾多いよな
レーザー兵器は熱エネルギーを持った光でプラズマ兵器は電離させたガスだよ
パルス?なんなんでしょうねアレ
36124/02/21(水)18:03:07No.1159831894そうだねx1
>例えば日本で戦争しますよってなった場合地上型AFなんかどこで使うんだよってなるな
4系とⅤ系は地球が舞台だったけど日本はほとんど主戦場から離れてて戦いにくい地なんだなあってなる
36224/02/21(水)18:03:08No.1159831903+
うまく言えないんだがDXMのアーセナルは航空機が地面を走ってる感じがするしACはその逆で戦車が飛んでるように思う
ガングリフォンまでいくと飛ぶ戦車そのものだけど
36324/02/21(水)18:03:10No.1159831909+
ナインボールのインチキパルスガン俺にもくれよ
36424/02/21(水)18:03:14No.1159831935そうだねx3
>ACに比べるとDXMの機体はつるっとしてんな
その辺はハードスペックの問題もあるしな…
36524/02/21(水)18:04:40No.1159832330+
>ナインボールのインチキパルスガン俺にもくれよ
セラフのインチキ機動力も欲しい
36624/02/21(水)18:05:49No.1159832662そうだねx2
>ACに比べるとDXMの企業や登場人物はまともだな...
36724/02/21(水)18:06:04No.1159832737+
エンフォーサーはステージの雰囲気がソウル系っぽいな…って感じたけどどちらかというと4より前のACっぽさだなこれ
36824/02/21(水)18:06:25No.1159832831そうだねx1
>他ACに比べると6の味方は優しいな...
36924/02/21(水)18:06:32No.1159832864そうだねx1
>AFのゲームでのサイズ感は少し寂しかったからAC6のストライダー戦は凄い楽しかった
でも大型兵器戦がストライダーしか無かったのはちょっと拍子抜けと言うか意外だった
37024/02/21(水)18:07:16No.1159833079+
ACV2脚にスナイパーキャノン使わせたときの膝立ちいいよね
プレイするうえでは不便でしかないんだけどさ
37124/02/21(水)18:07:45No.1159833212+
アヌビスのビックバイパーには謎の穴が開いててその理由が
「(デザインしたときは決まってなかったけど)ここからビームとか出すかもしれないから」っていうの
ゲームのロボはゲームシステムの都合でもデザインが左右されるんだな
37224/02/21(水)18:08:01No.1159833286そうだねx1
あんま巨大兵器出すと封鎖機構何やってんの問題が…
37324/02/21(水)18:08:10No.1159833314+
>他ACに比べると6の管理者はまともだな...
37424/02/21(水)18:08:10No.1159833315+
大型は大体作業感強いしな
37524/02/21(水)18:08:45No.1159833473+
>エンフォーサーはステージの雰囲気がソウル系っぽいな…って感じたけどどちらかというと4より前のACっぽさだなこれ
AC3の管理者施設中枢が源流だろうけどACfAでもアルテリア・クラニアムあっただろ!
37624/02/21(水)18:09:39No.1159833728+
いっても超デカいじゃないだけで面白兵器自体は多いよね
デカいのもルビコニアンデスワームとかいるし
37724/02/21(水)18:09:43No.1159833749+
3周目のいきなり壊れるストライダーはちょっと笑ってしまった
37824/02/21(水)18:09:47No.1159833767+
>あんま巨大兵器出すと封鎖機構何やってんの問題が…
逆説的にストライダーは見逃されてたとも取れるのかな
37924/02/21(水)18:09:47No.1159833769そうだねx1
>>AFのゲームでのサイズ感は少し寂しかったからAC6のストライダー戦は凄い楽しかった
>でも大型兵器戦がストライダーしか無かったのはちょっと拍子抜けと言うか意外だった
アイスワームも一応大型兵器なんだけど細長いのと動きまくる関係で大型兵器感が薄い気はする
38024/02/21(水)18:10:36No.1159833975そうだねx1
デスワームは大型ではあるけど顔面に駄目だ砲打ち込むタイプのギミックボスだからな…
38124/02/21(水)18:10:54No.1159834042+
スペックの問題解決したとしても人型ロボットでストライダーみたいな巨大兵器と戦うゲーム体験って作るの難しそうだなって
38224/02/21(水)18:11:09No.1159834123+
クラニアムは雰囲気に浸ってたら真改さんにナマス切りにされるからな…
38324/02/21(水)18:11:23No.1159834192+
ちゃんと組み換え前提でスペース取ってあるから独特のシルエットになる
38424/02/21(水)18:11:26No.1159834207+
>>あんま巨大兵器出すと封鎖機構何やってんの問題が…
>逆説的にストライダーは見逃されてたとも取れるのかな
アウトだったら衛星砲で沈められてるかも
38524/02/21(水)18:11:30No.1159834228そうだねx3
>ACV2脚にスナイパーキャノン使わせたときの膝立ちいいよね
>プレイするうえでは不便でしかないんだけどさ
しっかり構えたら構えたなりに精度出せていればあれも実用性あっただろうにな…
固定4脚レベルの安定性がないと真っ直ぐ飛ばないのはやりすぎ
38624/02/21(水)18:11:38No.1159834265+
>逆説的にストライダーは見逃されてたとも取れるのかな
仏の顔も3周目までなんやな
38724/02/21(水)18:11:51No.1159834343そうだねx1
欲を言うと6は一周目バルテウスやアイビスくらい絶望するタイマンAC戦欲しかった
38824/02/21(水)18:12:07No.1159834415そうだねx3
真改といえばアンジェの開戦シャッター斬りにわしゃあ心底痺れたよ
38924/02/21(水)18:12:11No.1159834435+
シリーズ全部やったけど一番ACらしくないってなった機体多分今回のスティールヘイズオルトゥスかもしれん
39024/02/21(水)18:12:12No.1159834437+
>ACに比べるとDXMの機体はつるっとしてんな
DXMはパワードスーツだからシルエットも割りとACからは離れてる
39124/02/21(水)18:12:17No.1159834468+
芭蕉フレームはなんかACっぽくないよね
昔のアニメのパチモンプラモにありそうな雰囲気というか
39224/02/21(水)18:12:32No.1159834539+
封鎖機構は原住民には優しいルビコプターも撃ってきた奴だけ蹴散らして去ったし
39324/02/21(水)18:12:33No.1159834540+
>ちゃんと組み換え前提でスペース取ってあるから独特のシルエットになる
AC6で結構AC自体のサイズも変わる様になって
サイズ変更に伴って姿勢やレイアウトも変わる様になったね
39424/02/21(水)18:13:41No.1159834844+
ストライダーはあくまで採掘艦だしそれこそ封鎖機構が戦艦持ち出したらちょっとだけ動くマトだったと思う
39524/02/21(水)18:14:11No.1159834982+
デスワームはダクソ3にいたやつがルビコンに輸入されてルビコニアンデスワームになったんだなってなった
39624/02/21(水)18:14:36No.1159835103そうだねx6
>芭蕉フレームはなんかACっぽくないよね
>昔のアニメのパチモンプラモにありそうな雰囲気というか
いや…結構初期っぽさはある…
39724/02/21(水)18:14:57No.1159835182+
ルビコニアンミルワームもいるしな
あいつなんであんなにモーション凝ってるんだよ…
39824/02/21(水)18:15:05No.1159835229+
大仰に乗り込んできた揚陸低共が最初のヘリより全然弱い…
39924/02/21(水)18:15:21No.1159835312+
>あいつなんであんなにモーション凝ってるんだよ…
かわいいよね
40024/02/21(水)18:16:21No.1159835568+
そろそろ宇宙要塞と戦いたくない?
艦隊戦やったし
40124/02/21(水)18:16:37No.1159835656そうだねx1
芭蕉はローポリ似合いそうでな…
40224/02/21(水)18:17:16No.1159835865+
艦隊戦は海でならそこそこやってるな
40324/02/21(水)18:17:28No.1159835922+
俺はねもっとコーラルアノマリー空戦やりたいんだ
40424/02/21(水)18:17:52No.1159836032+
宇宙はA.C.E式ならともかくAC式だと操作性めんどくさそうでな…
40524/02/21(水)18:18:04No.1159836093+
2のSTAIめいた物なら6でも出せるって信じてる
40624/02/21(水)18:18:47No.1159836332+
戦艦弱すぎる
旧兵器ならわからんでもないが
40724/02/21(水)18:20:07No.1159836747+
>戦艦弱すぎる
>旧兵器ならわからんでもないが
あれに関しては621がイレギュラーなだけだと思うよ
イレギュラー側のはずだったラスティですら苦戦してたっぽいし
40824/02/21(水)18:20:09No.1159836767+
>宇宙はA.C.E式ならともかくAC式だと操作性めんどくさそうでな…
宇宙自体がゲームとしてはつまんない気がする
40924/02/21(水)18:20:26No.1159836873+
>そろそろ宇宙要塞と戦いたくない?
>艦隊戦やったし
2で内部突入とかはやったんだがな…


1708500632420.jpg fu3160830.jpg 1708502576454.png fu3160869.jpg fu3160931.jpg fu3160876.jpg