二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1708152698277.jpg-(155541 B)
155541 B24/02/17(土)15:51:38No.1158346847+ 17:42頃消えます
>有能か無能かで意見が分かれる男
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/02/17(土)15:54:04No.1158347507そうだねx56
運がない
224/02/17(土)15:54:38No.1158347680そうだねx5
最悪な状況で家継がされてかわいそうなだけで別に有能ではない
324/02/17(土)15:54:58No.1158347780そうだねx22
有能無能以前の問題
かわうそ…
424/02/17(土)15:55:01No.1158347790+
最近は親の負債引き継いであそこまで家存続させたんだから有能って意見の方が多くね?
524/02/17(土)15:55:23No.1158347888そうだねx1
昔無能扱いされてた反動で最近は評価高くなりがちだけど
言うほど有能ではない
624/02/17(土)15:56:16No.1158348097そうだねx15
そもそも家継げてない
724/02/17(土)15:57:21No.1158348393+
有能だけど詰んだ状況を変えられるほどではない
824/02/17(土)15:57:51No.1158348530+
>最近は親の負債引き継いであそこまで家存続させたんだから有能って意見の方が多くね?
ネットの意見なんか極端から極端にふれがちなんだよ
綱吉のこと有能とか言っちゃうんだぞ
924/02/17(土)15:58:07No.1158348617+
上杉景勝以上北条氏政以下くらいの評価
1024/02/17(土)15:59:02No.1158348912そうだねx3
とりあえず負けて家潰した
1124/02/17(土)15:59:05No.1158348928そうだねx3
こんなふざけたモミアゲしてるのが悪い
1224/02/17(土)15:59:06No.1158348929+
悪くはなかったが……が個人的な評価になる
どうすれば良かったんだろうね
1324/02/17(土)15:59:14No.1158348974+
かわいそうかもしれないが有能ではないくらいが正確なとこ?
そもそも有能なら長篠の戦で勝ってるしな…
1424/02/17(土)15:59:19No.1158348992+
誰だったらこの状況から立て直せたんだろう
1524/02/17(土)16:00:11No.1158349225+
天が敵の味方してんだから無理だろ
1624/02/17(土)16:00:53No.1158349399+
再評価は何度もされてるけど
結局甲陽軍鑑の強すぎる大将に戻ってしまう
1724/02/17(土)16:01:03No.1158349442+
偉大な人の二代目でダメダメ代表の景勝はあんまり無能って言われないよな
1824/02/17(土)16:01:03No.1158349443+
>誰だったらこの状況から立て直せたんだろう
信玄死後からなら信長や秀吉や家康でも無理じゃね?
1924/02/17(土)16:01:07No.1158349458+
織田の方がとっくに国力上だし北条も織田寄りなので詰みである
2024/02/17(土)16:01:09No.1158349468+
色んなお寺に呪詛を込められてる
2124/02/17(土)16:01:21No.1158349515+
>誰だったらこの状況から立て直せたんだろう
相手が織田信長と徳川家康だから織田信長や徳川家康でも無理だと思う
つまり無理
2224/02/17(土)16:01:35No.1158349576そうだねx5
>かわいそうかもしれないが有能ではないくらいが正確なとこ?
>そもそも有能なら長篠の戦で勝ってるしな…
有能なやつは常勝するんじゃなくて負けてからのリカバリーがうまい
源頼朝とか
2324/02/17(土)16:01:51No.1158349633+
天地人全て駄目
どうしろと?
2424/02/17(土)16:01:52No.1158349642+
>誰だったらこの状況から立て直せたんだろう
足利尊氏
2524/02/17(土)16:01:58No.1158349667そうだねx1
有能とか無能とかの最終結論下せる段階に行ける前に理不尽に詰んだ感じ
2624/02/17(土)16:02:00No.1158349681+
元々の土地が悪すぎる
2724/02/17(土)16:02:05No.1158349699そうだねx1
この人と同じスタートでうまく行くルート構築できた人いたら
有能って括りからも飛び出すレベルだとは思う
2824/02/17(土)16:02:08No.1158349708そうだねx1
>再評価は何度もされてるけど
>結局甲陽軍鑑の強すぎる大将に戻ってしまう
甲陽軍鑑って色々言われるけど当時の人が書いただけあってなんだかんだ的確だよね
2924/02/17(土)16:02:14No.1158349729+
>偉大な人の二代目でダメダメ代表の景勝はあんまり無能って言われないよな
謙信は戦以外は…
3024/02/17(土)16:02:43No.1158349851+
>>誰だったらこの状況から立て直せたんだろう
>足利尊氏
確かに尊氏なら長篠で大敗してもその後なぜか東国全部吸収して捲土重来しそう
3124/02/17(土)16:03:24No.1158350025そうだねx11
>偉大な人の二代目でダメダメ代表の景勝はあんまり無能って言われないよな
負けようが明治まで生き残れたからな
武家なんて一にお家の存続二にメンツなんだから
一が果たせないなら論外よね
3224/02/17(土)16:03:24No.1158350028+
>この人と同じスタートでうまく行くルート構築できた人いたら
>有能って括りからも飛び出すレベルだとは思う
毛利元就だな
3324/02/17(土)16:03:49No.1158350136+
>甲陽軍鑑って色々言われるけど当時の人が書いただけあってなんだかんだ的確だよね
太平記は的確だからな…
3424/02/17(土)16:03:51No.1158350155+
>上杉景勝以上北条氏政以下くらいの評価
それだと北条氏政>上杉景勝になるけどそれはないと思う
氏政景勝勝頼はそれぞれ長所短所あるから誰が明確に上みたいなのはなさそう
3524/02/17(土)16:04:06No.1158350208+
つまり毛利輝元は有能
3624/02/17(土)16:04:27No.1158350290+
信玄の遺言どうにかしないと勝頼の中身が誰になっても無理
3724/02/17(土)16:04:45No.1158350369そうだねx4
>そもそも家継げてない

>かわうそ…
3824/02/17(土)16:04:49No.1158350384+
逆に信玄はなんであんな頑張れちゃったの
3924/02/17(土)16:04:57No.1158350419+
織田とも徳川ともやりあって生き延びてるからな上杉
4024/02/17(土)16:04:59No.1158350426+
>つまり毛利輝元は有能
無能では無いでしょ
国潰さなかったし
4124/02/17(土)16:05:10No.1158350472そうだねx4
>つまり毛利輝元は有能
輝元も信雄ものらりくらりと生き延びてる端っこさはバカにできない
4224/02/17(土)16:05:19No.1158350514+
>信玄の遺言どうにかしないと勝頼の中身が誰になっても無理
3年は我が死を隠せは無茶だよな
って信長の忍びでもネタにされてたな
4324/02/17(土)16:05:26No.1158350545+
>つまり毛利輝元は有能
西軍総大将のくせによく生き延びたな
4424/02/17(土)16:05:50No.1158350640+
近年になって信玄の評価が駄々下がりしたから相対的に上がってる感じがある
4524/02/17(土)16:05:55No.1158350658+
どれだけ有能でも勝頼が勝頼である以上詰んでる
4624/02/17(土)16:05:55No.1158350661+
>逆に信玄はなんであんな頑張れちゃったの
親の信虎が武田家再統一してさあこれからだぜってときに追い出して美味しい部分だけ吸い尽くしたから
4724/02/17(土)16:06:09No.1158350717そうだねx3
>>つまり毛利輝元は有能
>西軍総大将のくせによく生き延びたな
うちのバカ殿がそんな大それたことできるわけないじゃないですかハハハ
4824/02/17(土)16:06:09No.1158350719+
そういう意味ではのぶおも凄いよね
4924/02/17(土)16:06:10No.1158350723そうだねx3
生き延びた者勝ちってのは現代的な価値観で
当時はお家主義だからお家潰しちゃった当主の責任は致命的なんだ
5024/02/17(土)16:06:21No.1158350770そうだねx2
>逆に信玄はなんであんな頑張れちゃったの
後先考えずに外交や戦に金かけれたから
5124/02/17(土)16:06:35No.1158350836+
>そういう意味ではのぶおも凄いよね
信長がバカで下手こいたリカバリーはやってる
5224/02/17(土)16:06:45No.1158350876そうだねx4
関ケ原で西軍やって
明治まで残った人たちは誇っていいよ
東軍でなんとなく生き延びた人らよりよっぽど凄いよ
5324/02/17(土)16:07:04No.1158350956+
>織田とも徳川ともやりあって生き延びてるからな上杉
正面から直江状したのに存続した…
直江はなんか直系断絶したのに
5424/02/17(土)16:07:04No.1158350958+
>後先考えずに外交や戦に金かけれたから
正確には違うぞ後先考えず外交と戦に金かけないと死ぬからかけたんだ
5524/02/17(土)16:07:18No.1158351010+
ていうか毛利潰したら中国の統治できないだろもう
5624/02/17(土)16:07:23No.1158351027+
>>つまり毛利輝元は有能
>西軍総大将のくせによく生き延びたな
吉川が頑張ったから…
5724/02/17(土)16:07:23No.1158351029そうだねx1
信玄も病死しなかったところで先はなかったろう
敵作りまくり
5824/02/17(土)16:07:37No.1158351087+
失策もあるけど親世代の負債もあって評価難しい
5924/02/17(土)16:08:06No.1158351191+
>関ケ原で西軍やって
>明治まで残った人たちは誇っていいよ
>東軍でなんとなく生き延びた人らよりよっぽど凄いよ
東軍にいても下手うってお取り潰しになった家もあるんだぜ
6024/02/17(土)16:08:29No.1158351292+
景勝の織田に責められてやけくそ気味のあーこれも武門の誉れですわ楽しみですわー!っていう手紙すき
6124/02/17(土)16:08:32No.1158351311+
>失策もあるけど親世代の負債もあって評価難しい
普段クソ強いのに本当に大事な局面で敗走しちゃったり二択の選択肢を見事に外したりまぁとにかく持ってないのは分かる
6224/02/17(土)16:08:33No.1158351315+
>関ケ原で西軍やって
>明治まで残った人たちは誇っていいよ
>東軍でなんとなく生き延びた人らよりよっぽど凄いよ
脇坂君は西軍に入りますか
6324/02/17(土)16:08:41No.1158351344+
噴火起きたのは最後のダメ押しだっただけでそれより前からだいぶ詰んでた
6424/02/17(土)16:08:46No.1158351372+
(もう無理だろこれ)
6524/02/17(土)16:09:11No.1158351463+
真にダメなのは裏切る約束もしてないのに裏切る人
6624/02/17(土)16:09:14No.1158351480+
>ていうか毛利潰したら中国の統治できないだろもう
宇喜多潰したところに小早川入れたからなんとかしてくれるさ
なんか死んだ
6724/02/17(土)16:09:14No.1158351481+
信玄って確かに戦は上手かったけど外交的にはクソ投げまくってたし功績のほとんどが親父にタダ乗りしてただけな気がしてならない
6824/02/17(土)16:09:20No.1158351510+
信玄は信長と対比されて保守的な扱い受けてるけど
武田の法度や軍法は高く評価されてるしなんなら織田家には全体の法度や軍法なかったみたいだし
人材登用も能力主義で自分の子飼いを征服した地域に派遣して治めるのは信長と同じだし
当時としてはかなり先進的な人物だと思う
6924/02/17(土)16:09:35No.1158351577+
>正面から直江状したのに存続した…
関ケ原が大規模かつ短期で決着したのがある意味良かった
7024/02/17(土)16:09:49No.1158351634+
御館の乱の選択で正解できたらどうなってた?
7124/02/17(土)16:09:51No.1158351648+
跡取りがいない会社の終わり方みたい
7224/02/17(土)16:09:54No.1158351655+
信玄時代の武田織田同盟が維持できてたら…
7324/02/17(土)16:09:55No.1158351660+
>生き延びた者勝ちってのは現代的な価値観で
勝頼に殉じたけどその時に片手千人斬りして武勇を轟かせたら
子供が大名になった土屋昌恒…
7424/02/17(土)16:09:56No.1158351663+
>景勝の織田に責められてやけくそ気味のあーこれも武門の誉れですわ楽しみですわー!っていう手紙すき
手紙残してくれてありがとう義重さん
7524/02/17(土)16:09:56No.1158351664+
お元気で
7624/02/17(土)16:10:33No.1158351819+
>真にダメなのは裏切る約束もしてないのに裏切る人
7724/02/17(土)16:10:52No.1158351887そうだねx2
🌋<そいつはだめ
7824/02/17(土)16:10:56No.1158351907+
>御館の乱の選択で正解できたらどうなってた?
多少延命できたり軟着陸できたかもしれないが最終的には織田に飲み込まれるのは変わらないだろうな…
7924/02/17(土)16:11:17No.1158351983+
>御館の乱の選択で正解できたらどうなってた?
正解なんかないぞ
8024/02/17(土)16:11:50No.1158352121+
>信玄って確かに戦は上手かったけど外交的にはクソ投げまくってたし功績のほとんどが親父にタダ乗りしてただけな気がしてならない
それは親父過大評価しすぎ
そもそも信虎の外交政策がイマイチで北条敵に回して国力差で領国疲弊してたから
その後今川や北条と協力して信濃攻略に乗り出した信玄の方針は合ってた
信玄になるまでの甲斐武田家って散々周辺と戦繰り広げていたのに信濃にほんの僅かの領土有するだけの小勢力だったし
8124/02/17(土)16:13:00No.1158352408+
>御館の乱の選択で正解できたらどうなってた?
あれ景勝支援したら北条と敵対ルートだし景虎支援したら上杉家が実質北条に乗っ取られて
武田からすると巨大になった北条勢力に囲まれた状態で裏切りを警戒しなきゃならなくなるし正解はなんなんすか…
8224/02/17(土)16:13:21No.1158352482+
こいつが最後に残った時点で詰み
8324/02/17(土)16:13:29No.1158352516そうだねx1
>>御館の乱の選択で正解できたらどうなってた?
>正解なんかないぞ
そもそも北条がやる気ねえからなあのお家騒動の介入…
そのくせ勝頼に全責任押し付けるし
氏政のやり方もかなり酷いと思う実際その後北条家かなりピンチに陥っていたし
8424/02/17(土)16:13:30No.1158352520+
>関ケ原で西軍やって
>明治まで残った人たちは誇っていいよ
>東軍でなんとなく生き延びた人らよりよっぽど凄いよ
秋田県知事やべえよマジやべえ
8524/02/17(土)16:13:50No.1158352626+
まあ何が一番駄目だったと言ったら武田の立地ガチャが大外れすぎに尽きる
8624/02/17(土)16:14:14No.1158352734+
御館の乱に関与しない→北条キレる
8724/02/17(土)16:14:24No.1158352767+
何が悪いかって言うと運が悪かった
8824/02/17(土)16:15:01No.1158352909+
>まあ何が一番駄目だったと言ったら武田の立地ガチャが大外れすぎに尽きる
信玄が死ぬタイミングも織田に都合良すぎる…
8924/02/17(土)16:15:11No.1158352953+
>何が悪いかって言うと生まれが悪かった
9024/02/17(土)16:15:43No.1158353081+
金山も既に枯渇気味だったんだっけ
9124/02/17(土)16:15:43No.1158353082+
>まあ何が一番駄目だったと言ったら武田の立地ガチャが大外れすぎに尽きる
せめて美濃あたりなら…
いやあっちも色々ややこしい土地だったわ
9224/02/17(土)16:16:15No.1158353215+
家滅ぼしたやつで逆張りとかじゃなく本当に有能な評価って
大陸の方の符堅レベルですら最近再評価されるまではボロクソだったし難しそう
9324/02/17(土)16:16:51No.1158353376+
>何が悪いかっていうと相手が悪かった
9424/02/17(土)16:17:04No.1158353425+
>まあ何が一番駄目だったと言ったら武田の立地ガチャが大外れすぎに尽きる
でも立地ガチャ当たりっぽい今川でもああなっちゃうわけだし…
9524/02/17(土)16:17:08No.1158353441+
立地ガチャは外れというけど逆に防御力の高さにもつながるしなあ
周りが敵だらけなのは何割かは外交のせいだし
9624/02/17(土)16:17:17No.1158353487そうだねx3
相手と生まれと運が悪かったって全部ダメじゃん!
9724/02/17(土)16:17:35No.1158353556+
関ヶ原の頃庄内の乱やって西軍に居て散々好き勝手してついでに宇喜多匿って生き残った島津はどうしてそうなった
9824/02/17(土)16:17:39No.1158353575+
生まれも遺恨の塊みたいな生まれで
最悪のタイミングで親父が死に
領地経営の要の金山が死んで
トドメに地元の山が大噴火起こしても生き延びれる奴だけが石を投げなさい
9924/02/17(土)16:17:41No.1158353582+
>家滅ぼしたやつで逆張りとかじゃなく本当に有能な評価って
家滅ぼしたって事実がデカすぎるからな
負債まみれで限界な状態で運悪く回ってきてどうしようもなかったとしても…
10024/02/17(土)16:18:06No.1158353680+
>何が悪いかって言うと生まれが悪かった
上で引き合いに出されてる景勝くんは越後と上田の両長尾家の血統で生まれは全く問題ないしな…
10124/02/17(土)16:18:25No.1158353768+
書き込みをした人によって削除されました
10224/02/17(土)16:18:27No.1158353775+
ライバル上杉家の方がよほど上手く立ち回ってたな…
10324/02/17(土)16:18:30No.1158353786+
>家滅ぼしたやつで逆張りとかじゃなく本当に有能な評価って
>大陸の方の符堅レベルですら最近再評価されるまではボロクソだったし難しそう
中世はお家主義だからね
上も下もみんなお家を最優先にしているんだから
お家潰しちゃった当主ってのは最低最悪の存在なのだ
10424/02/17(土)16:18:52No.1158353874+
>相手と生まれと運が悪かったって全部ダメじゃん!
だから滅びた…
10524/02/17(土)16:18:57No.1158353898+
せめて最初から勝頼が嫡男だったら……
10624/02/17(土)16:19:16No.1158353975+
>ライバル上杉家の方がよほど上手く立ち回ってたな…
上手く立ち回ったと言うよりなんか知らんが上手くいった感が強い上杉
10724/02/17(土)16:19:40No.1158354078+
諏訪のガキ
10824/02/17(土)16:19:41No.1158354083+
赤穂浪士だって四十七士は評価上がったり下がったりするけど
浅野の殿様は評価上がった記憶がない
10924/02/17(土)16:19:43No.1158354090+
>>最近は親の負債引き継いであそこまで家存続させたんだから有能って意見の方が多くね?
>ネットの意見なんか極端から極端にふれがちなんだよ
>綱吉のこと有能とか言っちゃうんだぞ
そんなん一部だろ…流石に
それが主流になったらアレだけど
11024/02/17(土)16:19:52No.1158354127+
>ライバル上杉家の方がよほど上手く立ち回ってたな…
いや武田は外交で敵作りまくったけど上杉は内紛でボロボロだし本能寺起こらなかったら十中八九滅んでたよ…
11124/02/17(土)16:20:07No.1158354196+
>せめて最初から勝頼が嫡男だったら……
諏訪家の忌み子みたいな存在なのに嫡男になるわけないじゃんね
11224/02/17(土)16:20:21No.1158354263+
>ライバル上杉家の方がよほど上手く立ち回ってたな…
後継者決めず御館の乱で真っ二つになった割に明治まで家残ったのはマジで強い
11324/02/17(土)16:20:22No.1158354266+
一応信玄死んだ時点で武田100万石に対して織田200万石だったからこの時点でもキツいがワンチャンある国力差だったんだ
その後一瞬で浅井朝倉滅亡して畿内も本願寺以外一掃されて長篠の頃には国力の差が4倍ぐらいになってもう取り返しつかなくなっていた
11424/02/17(土)16:20:23No.1158354271+
>>ライバル上杉家の方がよほど上手く立ち回ってたな…
>上手く立ち回ったと言うよりなんか知らんが上手くいった感が強い上杉
征伐が来る寸前で本能寺の変が起きた
11524/02/17(土)16:20:23No.1158354273+
金山とか金は実際どれ位影響したんだろうね?
11624/02/17(土)16:20:43No.1158354352+
>>まあ何が一番駄目だったと言ったら武田の立地ガチャが大外れすぎに尽きる
>でも立地ガチャ当たりっぽい今川でもああなっちゃうわけだし…
あれは特例も特例な気がするが
11724/02/17(土)16:20:45No.1158354359+
長篠は勝ち目薄い局所戦でしかなくて普通なら退けばいいけど
クソな状況で継いだから武勇見せないと周囲がついてこない状況で戦いもせずに退けないのがなぁ
しかも臣従しない古参が撤退望んで自分についてくる奴らが決戦望んであべこべのまま挑んで大損害
11824/02/17(土)16:21:01No.1158354438+
>赤穂浪士だって四十七士は評価上がったり下がったりするけど
>浅野の殿様は評価上がった記憶がない
ちょっと下げ過ぎちゃったから揺り戻してバランスを…みたいなことはあるけど名君扱いまでされることはなさそうね
11924/02/17(土)16:21:07No.1158354470+
お家騒動起こして長男を粛清したとこは同じなのに家康と差がつきすぎ!
12024/02/17(土)16:21:52No.1158354662+
そもそも信玄の息子がヘマしたからその尻拭いをさせられてるだけだからなあ
運がないってのはマジ
12124/02/17(土)16:22:45No.1158354881+
長篠を局地戦にするのはさすがに無理じゃない?
局地戦にできたかもならまだわかるが
12224/02/17(土)16:22:46No.1158354884+
勘違いされがちだけど勝頼の扱いってそこまで悪いわけじゃないんだぞ
当初は義信が甲斐で勝頼が信濃で分業する予定だったし
義信が「勝頼は城持ちで俺には城ねえのかよ!」って文句言うぐらいには恵まれてた
12324/02/17(土)16:23:05No.1158354975+
今川は桶狭間で当主死んでなけりゃワンチャンあったかな
12424/02/17(土)16:23:22No.1158355056そうだねx1
子供周りは信玄がクソバカムーブしてるんだからどうあっても挽回は出来ねえよ…
次代の事潰すつもりで自分に権力集中させてんだもん
それを武田家全力で使うための有能と呼ぶなら有能だけど次がねえから
12524/02/17(土)16:23:45No.1158355165+
>勘違いされがちだけど勝頼の扱いってそこまで悪いわけじゃないんだぞ
>当初は義信が甲斐で勝頼が信濃で分業する予定だったし
>義信が「勝頼は城持ちで俺には城ねえのかよ!」って文句言うぐらいには恵まれてた
あれこれ言われるが諏訪家が甲斐の名家なのも間違いないからな…
12624/02/17(土)16:23:48No.1158355180そうだねx1
>赤穂浪士だって四十七士は評価上がったり下がったりするけど
>浅野の殿様は評価上がった記憶がない
パワハラに負けてキレた若殿から
元々キ印ぎみだったのが慣習もろくにわからず面倒見てくれた相手に逆ギレした挙句に
武士なのに相手を殺すの失敗したバカ殿だから
内実がわかるほど評価が下がってく…
12724/02/17(土)16:24:04No.1158355248+
この漫画だとだいたいのやつが決して無能ではなく考えての行動だったり
他にそそのかされた結果だったりと行動理由や何を狙ってたのかとかちゃんとデキる奴に描かれるけど
デキる奴でも歴史上敗北してる以上は敗北するからな…ただ一連の流れ見せられると
信玄の残した状況と災害とかあまりにもクソ
12824/02/17(土)16:24:04No.1158355252+
確かに無能ではないけど有能でもないってのが正確なところだと思う
12924/02/17(土)16:24:04No.1158355253+
>今川は桶狭間で当主死んでなけりゃワンチャンあったかな
結局氏真が当主だとどうにもならなかった気がする
13024/02/17(土)16:24:06No.1158355261+
武田家が滅亡して徳川家康は武田の配下を労って涙まで流したので
武田の優秀な臣下連中はそれに感動してほとんど家康の部下になったので安泰である
13124/02/17(土)16:24:15No.1158355300そうだねx2
>勘違いされがちだけど勝頼の扱いってそこまで悪いわけじゃないんだぞ
>当初は義信が甲斐で勝頼が信濃で分業する予定だったし
>義信が「勝頼は城持ちで俺には城ねえのかよ!」って文句言うぐらいには恵まれてた
たぶん太郎が生きてたら吉川元春みたいな勇猛な一門衆で終わったよね
死んだ
13224/02/17(土)16:24:18No.1158355315そうだねx1
まあ戦争強いのは間違いないんだ
間違いないけど周囲から袋にされたら無理だよ
13324/02/17(土)16:24:21No.1158355328+
家っていうか幕府閉めた徳川慶喜さんは評価がマシな気がする
13424/02/17(土)16:25:06No.1158355517+
武田を継ぐというか率いるにはハンデでしかないけどな諏訪家
13524/02/17(土)16:25:07No.1158355527+
部隊の指揮とかだと信玄より上
村上義清に負けてるやつよりは強い
13624/02/17(土)16:25:14No.1158355568そうだねx2
個人の有能無能でどうにかなるほど君主先制的なシステムでもないしな大半の戦国大名
13724/02/17(土)16:25:17No.1158355577+
>家っていうか幕府閉めた徳川慶喜さんは評価がマシな気がする
歴史で見たら異才だからな
絶対に部下にはなりたくないが
13824/02/17(土)16:25:24No.1158355611+
>まあ戦争強いのは間違いないんだ
>間違いないけど周囲から袋にされたら無理だよ
ゲームや漫画じゃないからね
13924/02/17(土)16:25:42No.1158355699そうだねx2
>絶対に部下にはなりたくないが
戦地に取り残される「」
14024/02/17(土)16:25:45No.1158355717+
武田もあれ信玄の代に後先考えないくらい集中させないと緩やかに死んでいくだけだったからな……
行けるかも知れないから全力で賭けた負けた
14124/02/17(土)16:25:51No.1158355749+
もうここまで来たら大政奉還するしかねぇだろの判断も間違いではないし
その上で徳川を藩として強いまま残そうとかは考えてたらしいしな…
14224/02/17(土)16:25:56No.1158355779+
>家っていうか幕府閉めた徳川慶喜さんは評価がマシな気がする
大局的に見れば英断だからね
部下からしたら死ねよってなるけど
14324/02/17(土)16:25:56No.1158355780+
義信が甲斐で勝頼が信濃って言っても
そもそも信濃の方が甲斐の2倍ぐらいでかくて上杉との最前線で信濃の方が必然優遇されるから
それで甲斐の国人衆がキレて義信事件に繋がったと言われているぐらいだし
14424/02/17(土)16:26:05No.1158355819そうだねx2
急死ならともかく体調悪いのは皆知ってたのにまともな引継ぎしなかった信玄が何もかんも悪いだろ
14524/02/17(土)16:26:14No.1158355865+
>個人の有能無能でどうにかなるほど君主先制的なシステムでもないしな大半の戦国大名
三国志の呉みたいな家が殆どだったのかな
14624/02/17(土)16:26:19No.1158355888そうだねx6
>急死ならともかく体調悪いのは皆知ってたのにまともな引継ぎしなかった信玄が何もかんも悪いだろ
それはそう
14724/02/17(土)16:27:02No.1158356071+
部下ガチャ失敗おじさん
14824/02/17(土)16:27:21No.1158356148そうだねx1
>家っていうか幕府閉めた徳川慶喜さんは評価がマシな気がする
結果的に日本にとって大正解ルート引いたことで許されてる節はある
ただ本来は組織のトップにしちゃいけないタイプだと思う
14924/02/17(土)16:27:34No.1158356200+
今みたいに情報が人の手頼りでも3年隠せ!は無茶すぎ
15024/02/17(土)16:27:47No.1158356251そうだねx1
西上作戦で信長にめっちゃ恨みかってなければまだ生き残りの目は…
信長長篠の時に叔母を逆磔にするくらいキレてるし
15124/02/17(土)16:27:50No.1158356268+
赤穂はそもそもパワハラ自体が怪しい
吉良みたいな所は今じゃ賄賂になる様なものがそもそもの収入源だったらしいし
それに文句とか言われたら嫌味くらい言うかと
15224/02/17(土)16:28:00No.1158356315+
>今みたいに情報が人の手頼りでも3年隠せ!は無茶すぎ
実際速攻で周囲にバレたからな
15324/02/17(土)16:28:06No.1158356345+
呉は豪族連合なんだっけ
まあ戦国大名の大半はそんな感じだよね
織田家ですら信長死んだら家臣たちの分裂状態になっちゃったし
15424/02/17(土)16:28:22No.1158356422+
後継者への引継ぎちゃんと出来た家康
信長も出来てたけど…
15524/02/17(土)16:29:04No.1158356617+
>結果的に日本にとって大正解ルート引いたことで許されてる節はある
>ただ本来は組織のトップにしちゃいけないタイプだと思う
総大将が戦争中に尻まくって逃げるのは最悪過ぎる…
15624/02/17(土)16:29:09No.1158356651+
信玄の寿命が五年長かったらワンチャンあった?
15724/02/17(土)16:29:14No.1158356670+
>ただ本来は組織のトップにしちゃいけないタイプだと思う
本人も将軍職なんてやりたくなかったし…
15824/02/17(土)16:29:15No.1158356688+
武田は駿府を攻略してそのまま海を手に入れられてれば大分違ってたと思うけど
まあ無理でしたな…
15924/02/17(土)16:29:19No.1158356703+
>急死ならともかく体調悪いのは皆知ってたのにまともな引継ぎしなかった信玄が何もかんも悪いだろ
仕方ねえだろ信玄がグダグダやってる内に継がせるための京都への道織田に完全に支配されてるんだから
16024/02/17(土)16:29:19No.1158356704そうだねx3
>吉良みたいな所は今じゃ賄賂になる様なものがそもそもの収入源だったらしいし
賄賂というか正規の授業料だよ
幕府が値段まで決めてるし誰がどんな順番で教えるかまで決めてる
むしろこれを賄賂って言い続けてるのがどういうことだよ?ってなる
16124/02/17(土)16:29:23No.1158356726+
>信長も出来てたけど…
引き継ぎ先も一緒に死んでりゃ終わると言うあつらつな戦国ハック
16224/02/17(土)16:29:37No.1158356774そうだねx2
>>家っていうか幕府閉めた徳川慶喜さんは評価がマシな気がする
>結果的に日本にとって大正解ルート引いたことで許されてる節はある
>ただ本来は組織のトップにしちゃいけないタイプだと思う
本人は先が見えすぎてたからあそこでトップに来たのは日本にとっては幸運だった
だったけどなぁ…
16324/02/17(土)16:29:52No.1158356850+
信玄は今川裏切って攻めたのが悪いって言われてるけど
それなら上杉謙信と未来永劫戦うで良かったのかと言われればそれも嫌だろ
何十年かかっても春日山城抜ける気がしないぞ
16424/02/17(土)16:30:24No.1158356996+
家康で言うなら信康粛清後に秀忠が急死して結城家に行かせてた秀康が家督を継ぐみたいなパターンだろうか
16524/02/17(土)16:30:36No.1158357069そうだねx1
>本人も将軍職なんてやりたくなかったし…
最初に回って来るならともかく散々巻き込んで酷い目にあってどうしようもなくなってからお鉢回されてもな
16624/02/17(土)16:30:38No.1158357079+
スレ画は戦はマジでアホみたいに強かったと聞いた
16724/02/17(土)16:30:47No.1158357116そうだねx2
まず慶喜にとって幕府は部下っていうほど部下じゃないし
むしろ幕府からずっと嫌がらせされ続けて家茂になんとかしてくれよ!って
朝廷に入って応援要請してた一会桑の人だってことを理解してないと
慶喜の評価はできない
16824/02/17(土)16:30:50No.1158357124そうだねx3
>家康で言うなら信康粛清後に秀忠が急死して結城家に行かせてた秀康が家督を継ぐみたいなパターンだろうか
すげえ上手くいく気が全然しない
16924/02/17(土)16:30:55No.1158357161+
>武田は駿府を攻略してそのまま海を手に入れられてれば大分違ってたと思うけど
まず海運する伝手がないから
九鬼に負けた連中を水軍として雇いこんだけど津を運営するノウハウがないし焼いた時に尾張にまるっと権益を奪われてる
17024/02/17(土)16:31:47No.1158357376そうだねx2
>スレ画は戦はマジでアホみたいに強かったと聞いた
君主でさえなきゃ良い一門になったろうにな…
17124/02/17(土)16:32:33No.1158357592そうだねx1
勝頼は甲州征伐の時に一門衆も譜代家臣からも離反相次いで
唯一頑張って戦ってくれたのが諏訪周辺だけだったというのが
当時の勝頼がどう思われていたのかを露骨に表していて悲しくなる
悲し過ぎる
17224/02/17(土)16:34:08No.1158357982+
大局を見る目がないがそもそもそういうのあんまり学んでなかったろうな
17324/02/17(土)16:34:58No.1158358216+
スレ画とか井伊直弼とかボロクソ言うのは一旦やめよう!
でも再評価ってよりはフォロー出来るところは取り上げよう!
みたいなスポットの当て方してる本を見るようになった気がする
17424/02/17(土)16:35:09No.1158358269+
勝頼の為に戦ってくれる老臣はいたよ!
長篠でみんな死んだけど
17524/02/17(土)16:35:26No.1158358336+
例えば会社が傾いてきた時にワンチャン復活できると思って粘るか
スパッと諦めて畳んでしまうか
後者が正しいとわかっていてもなかなかできない
17624/02/17(土)16:35:40No.1158358392+
>勝頼は甲州征伐の時に一門衆も譜代家臣からも離反相次いで
>唯一頑張って戦ってくれたのが諏訪周辺だけだったというのが
>当時の勝頼がどう思われていたのかを露骨に表していて悲しくなる
>悲し過ぎる
側近出身の家臣は最後まで尽くしてくれたんだけどね…
17724/02/17(土)16:35:44No.1158358404+
>勝頼は甲州征伐の時に一門衆も譜代家臣からも離反相次いで
>唯一頑張って戦ってくれたのが諏訪周辺だけだったというのが
>当時の勝頼がどう思われていたのかを露骨に表していて悲しくなる
>悲し過ぎる
うぉ…きっつ…
17824/02/17(土)16:35:52No.1158358447+
勝頼って名前のまま放置してた時点で
信玄が何考えてたかわからない
17924/02/17(土)16:36:13No.1158358545+
>四郎って名前のまま放置してた時点で
>信玄が何考えてたかわからない
18024/02/17(土)16:36:35No.1158358650+
国枝史郎先生が地元だからって色々調べて武田家の資料をまとめてるけど
武田も合議制で地元の豪族集めてなんとか評定って会議ずっとやってたけど
話が何日もまとまらないから
終盤は後北条の小田原評定みたいになってたのが伺える
18124/02/17(土)16:37:24No.1158358851+
というか土豪連中なんて代替わりしたら余裕で裏切るからね
勝頼は強さを示すことでなんとか繋ぎ続けるしかなかったけど甲州征伐の時はもうそれを示すことも…
ってなるとガンガン裏切りまくる
18224/02/17(土)16:37:25No.1158358859+
>四郎って名前のまま放置してた時点で
>信玄が何考えてたかわからない
三郎さんはどう思う?
18324/02/17(土)16:37:54No.1158358971+
当初の信玄のプランでは甲斐は義信
信濃は勝頼でまとめる予定だったから勝頼は諏訪四郎の方が都合が良かったのだ
18424/02/17(土)16:38:17No.1158359069+
>勝頼は強さを示すことでなんとか繋ぎ続けるしかなかったけど甲州征伐の時はもうそれを示すことも…
>ってなるとガンガン裏切りまくる
その理屈事態はわかるんだ
でも裏切ってるの豪族衆よりも親族衆なんだ…
18524/02/17(土)16:38:45No.1158359182+
>勝頼は甲州征伐の時に一門衆も譜代家臣からも離反相次いで
>唯一頑張って戦ってくれたのが諏訪周辺だけだったというのが
>当時の勝頼がどう思われていたのかを露骨に表していて悲しくなる
>悲し過ぎる
とはいえ戦で滅亡した大名家って大半が家臣離反してるから…
主君に忠を尽くすのは江戸時代の価値観で戦国時代は自分に利がなければ離れるのが普通なんだ
18624/02/17(土)16:38:51No.1158359208+
信頼なり義頼なりに改名してあげれば良かったのにそれもない
太郎死亡以降でもガチで中継ぎ想定だったんだろうか
18724/02/17(土)16:38:55No.1158359219+
>終盤は後北条の小田原評定みたいになってたのが伺える
あれしっかりした地盤がないと成り立たない分権体制では…?
18824/02/17(土)16:39:05No.1158359256+
>でも裏切ってるの豪族衆よりも親族衆なんだ…
穴山「親族って言っても外戚だからね…」
18924/02/17(土)16:39:23No.1158359336+
国人衆なんて仲間にしても碌なことにならねえ
だから皆殺しにするね…(鬼義重)
19024/02/17(土)16:39:30No.1158359378そうだねx3
>太郎死亡以降でもガチで中継ぎ想定だったんだろうか
だって遺言があれだぜ?
19124/02/17(土)16:39:46No.1158359458+
>国人衆なんて仲間にしても碌なことにならねえ
>だから皆殺しにするね…
相撲の時間か?
19224/02/17(土)16:39:49No.1158359474+
強さアピールしなきゃで拡大繰り返して最大業績だけは一瞬更新するけど無茶使いされた部下達が離反しまくりとかよくある二代目ルートすぎる
19324/02/17(土)16:39:51No.1158359478そうだねx2
こいつ腐すと親父が凄いゴミムーブしてたのがガンガン吹き出るからな
19424/02/17(土)16:39:51No.1158359482+
中央集権しようとして追放された信虎の代わりに据えられのが信玄だし拡張路線で求心力維持してたのも勝頼と一緒なんだよな
19524/02/17(土)16:40:03No.1158359533+
武田も織田も豊臣も代替わりしたら凋落してるので徳川以外無能
19624/02/17(土)16:40:09No.1158359556+
>穴山「親族って言っても外戚だからね…」
でも宗家にはなる
19724/02/17(土)16:40:11No.1158359566+
>家康で言うなら信康粛清後に秀忠が急死して結城家に行かせてた秀康が家督を継ぐみたいなパターンだろうか
秀忠が上田で真田に討たれるとか関ヶ原前後だとほぼ無理だな
秀康も忠吉もすぐ死ぬし
19824/02/17(土)16:40:19No.1158359595+
>武田の法度や軍法は高く評価されてるしなんなら織田家には全体の法度や軍法なかったみたいだし
分国法作った大名家殆ど潰れたり改易されたりしてるの笑えるよね
19924/02/17(土)16:40:51No.1158359744+
>中央集権しようとして追放された信虎の代わりに据えられのが信玄だし拡張路線で求心力維持してたのも勝頼と一緒なんだよな
限界一杯まで搾り切ってた信玄より更に拡張ペース上げたらそりゃついて行けんわされる
20024/02/17(土)16:40:57No.1158359776+
どうして武田家はすぐ親子で内紛起こしてしまうんですか…どうして…
20124/02/17(土)16:41:39No.1158359990+
>どうして武田家はすぐ親子で内紛起こしてしまうんですか…どうして…
そりゃ源氏だからだろ
20224/02/17(土)16:41:45No.1158360028+
>武田か諏訪かで意見が分かれる男
20324/02/17(土)16:41:54No.1158360063+
小山田さんはなんであのタイミングで裏切っていけると思ったの…
20424/02/17(土)16:41:59No.1158360090+
勝頼って名前のまま=諏訪家当主であって伝統ある甲斐武田ではないって事だから
なんで偉そうに命令してくるんだアレって意識はどうしても出てくる
武田に近い親族であればあるほど
20524/02/17(土)16:42:00No.1158360093+
>>穴山「親族って言っても外戚だからね…」
>でも宗家にはなる
伊賀越えで離れなければ…
20624/02/17(土)16:42:27No.1158360219そうだねx2
>武田か諏訪かで意見が分かれる男
分かれないだろ
諏訪だ
20724/02/17(土)16:42:30No.1158360236+
今川裏切るとか許さんな義信が甘ちゃんなのか信玄が不義理に過ぎるのか
20824/02/17(土)16:42:56No.1158360357+
織田に協調するか降った方が良くね?路線が内部で出てきた時に抑えられるような経歴じゃ無い
20924/02/17(土)16:43:01No.1158360376+
>小山田さんはなんであのタイミングで裏切っていけると思ったの…
単純に判断が遅すぎたのだ
形勢が悪くなってからの裏切りなんて切れられるだけってのはある種の常識だが
21024/02/17(土)16:43:10No.1158360423+
>>関ケ原で西軍やって
>>明治まで残った人たちは誇っていいよ
>>東軍でなんとなく生き延びた人らよりよっぽど凄いよ
>秋田県知事やべえよマジやべえ
秋田終わってるのはそうだけど
それはそれとしてあんな終わってるとこを
何百年も街の体裁を保たせる土台を作ったの秋田県人視点でもやばすぎる
21124/02/17(土)16:43:12No.1158360430+
武田の名跡の威光に諾々と従う訳ではないが諏訪ガキの風下に立つのはムカつくとか厄介すぎる
21224/02/17(土)16:43:28No.1158360499+
>今川裏切るとか許さんな義信が甘ちゃんなのか信玄が不義理に過ぎるのか
お前の親父裏切りまくってたけどお前も裏切らない?
って勝頼の時代になっても言われるくらいだしな
21324/02/17(土)16:43:32No.1158360513+
勝頼が小山田じゃなくて真田を頼ったとして大名でもない父上は本当に助けてくれただろうか
21424/02/17(土)16:43:43No.1158360564+
信長は軍功をあげない無能や怠惰は罪、後は常識
21524/02/17(土)16:43:56No.1158360640+
中央集権が進んでるならともかくそれ嫌がった土豪達に担がれて親父排除したのが信玄だからな
21624/02/17(土)16:44:16No.1158360726+
>小山田さんはなんであのタイミングで裏切っていけると思ったの…
裏切りたくても織田内に伝手がないと裏切れないからね
21724/02/17(土)16:44:18No.1158360736+
鎌倉時代の武田家って戦国時代の武田家と関係ある?
21824/02/17(土)16:44:23No.1158360763そうだねx1
>武田の名跡の威光に諾々と従う訳ではないが諏訪ガキの風下に立つのはムカつくとか厄介すぎる
この間まで同僚だったしなこのガキ…
21924/02/17(土)16:44:40No.1158360841+
信玄が自分の役職渡せない時点で諏訪殿でしかねえんだわ
22024/02/17(土)16:44:41No.1158360846そうだねx2
>分国法作った大名家殆ど潰れたり改易されたりしてるの笑えるよね
後知恵で昔の人バカにするほどは面白くねえな
22124/02/17(土)16:44:53No.1158360904+
>鎌倉時代の武田家って戦国時代の武田家と関係ある?
ちゃんとした末裔
22224/02/17(土)16:45:06No.1158360947+
噴火とかどうすれば
22324/02/17(土)16:45:15No.1158360989+
>鎌倉時代の武田家って戦国時代の武田家と関係ある?
ストレートに繋がってる甲斐源氏武田氏だよ
22424/02/17(土)16:45:18No.1158360998+
一応秋田県知事の佐竹は本家ではない
一門で家老の家
22524/02/17(土)16:45:18No.1158361002+
>裏切りたくても織田内に伝手がないと裏切れないからね
一応甲信越の武将名物信長直筆お手紙は貰ってたんじゃなかったっけ
22624/02/17(土)16:45:19No.1158361006+
>鎌倉時代の武田家って戦国時代の武田家と関係ある?
鎌倉殿の八嶋智人の子孫だよ
22724/02/17(土)16:45:38No.1158361092そうだねx1
武田の軍法って継いだ筈の徳川はその後特に活躍ないんだよな
22824/02/17(土)16:45:39No.1158361096+
信玄=力先生
勝頼=猪木
みたいな構図にするのやめてください
22924/02/17(土)16:45:44No.1158361120+
>一応秋田県知事の佐竹は本家ではない
>一門で家老の家
武田家も嫡流は中国に住んでたやつっぽい
23024/02/17(土)16:45:54No.1158361157+
前々からの調略で内応しての裏切りはいいけど土壇場での裏切りは評価しないみたいなのも
現代的な感覚だとよくわからなくなるもんなんだろうか
23124/02/17(土)16:46:07No.1158361212+
武田と佐竹は新羅三郎の直系
戦国になると格で対抗できるの足利ぐらいしか残ってない
23224/02/17(土)16:46:13No.1158361232+
幕末で志士たちの働きに隠れてるけど
こいついる限りどうしようもねえなってなる
孝明天皇って名前のクソコテ
23324/02/17(土)16:46:23No.1158361295+
>信玄=力先生
>勝頼=猪木
>みたいな構図にするのやめてください
信玄=ジャイアント馬場
勝頼=武藤
23424/02/17(土)16:46:59No.1158361465+
義信事件はそもそも信玄と義信のそりが合わなかったことに加えて
今川と隣接していて影響受ける甲斐国人衆と上杉との最前線に立たされている信濃の国人衆との対立とか
色んなことが重なってああなった
23524/02/17(土)16:47:10No.1158361503そうだねx1
>>分国法作った大名家殆ど潰れたり改易されたりしてるの笑えるよね
>後知恵で昔の人バカにするほどは面白くねえな
後知恵というか事実なんですけど
頭悪そう
23624/02/17(土)16:47:33No.1158361589+
>前々からの調略で内応しての裏切りはいいけど土壇場での裏切りは評価しないみたいなのも
>現代的な感覚だとよくわからなくなるもんなんだろうか
土壇場で裏切るやつはまた都合が悪くなったら裏切るだろう
それとは別に調略で内応した奴を冷遇すると誰も応えてくれなくなるので…
ってだけよ
23724/02/17(土)16:47:37No.1158361607そうだねx4
>前々からの調略で内応しての裏切りはいいけど土壇場での裏切りは評価しないみたいなのも
>現代的な感覚だとよくわからなくなるもんなんだろうか
最後の最後に裏切る奴は単に時勢が読めない不忠者
23824/02/17(土)16:48:11No.1158361746+
>武田と佐竹は新羅三郎の直系
>戦国になると格で対抗できるの足利ぐらいしか残ってない
家格とか言い出したら土佐一条さんに勝てるやつ殆どいないぞ
23924/02/17(土)16:48:17No.1158361779+
武田は講談では糞強いんだけどな
24024/02/17(土)16:48:31No.1158361835+
>前々からの調略で内応しての裏切りはいいけど土壇場での裏切りは評価しないみたいなのも
>現代的な感覚だとよくわからなくなるもんなんだろうか
ヘッドハンティングされて転職はいいけど
ある日唐突に弊社に出社されても困ります!ってことじゃないかな
24124/02/17(土)16:48:40No.1158361873+
戦国大名で守護大名の本家みたいな出自って武田の他はどこ?
24224/02/17(土)16:48:55No.1158361962+
>武田と佐竹は新羅三郎の直系
>戦国になると格で対抗できるの足利ぐらいしか残ってない
真の新羅三郎の直系争いしてるの笑える
24324/02/17(土)16:49:06No.1158362016+
>>武田と佐竹は新羅三郎の直系
>>戦国になると格で対抗できるの足利ぐらいしか残ってない
>家格とか言い出したら土佐一条さんに勝てるやつ殆どいないぞ
一条とか北畠はルールで禁止スよね?
24424/02/17(土)16:49:20No.1158362080+
>>武田と佐竹は新羅三郎の直系
>>戦国になると格で対抗できるの足利ぐらいしか残ってない
>家格とか言い出したら土佐一条さんに勝てるやつ殆どいないぞ
摂関家の端くれなんか義満の頃には将軍家の格下に置かれてるだろ
24524/02/17(土)16:49:37No.1158362150+
>戦国大名で守護大名の本家みたいな出自って武田の他はどこ?
佐竹
24624/02/17(土)16:49:45No.1158362182+
>武田は講談では糞強いんだけどな
まあそこは同時代からの扱いでも強いと言われていたし
講談で弱くされがちな織田や徳川が実態としてはクソ強かった
24724/02/17(土)16:50:04No.1158362257+
一条は家がすごいのは知ってるけどあんな僻地に追いやられてるのは大丈夫なのか?
24824/02/17(土)16:50:09No.1158362288+
昔と今で価値観の違いは色々あるけど
対人方面のクズの扱いは基本的に変わらない
24924/02/17(土)16:50:16No.1158362316+
>戦国大名で守護大名の本家みたいな出自って武田の他はどこ?
南部
25024/02/17(土)16:50:19No.1158362335+
散々抵抗したのに最後の最後で裏切った奴厚遇するとずっとこれやられるからね
25124/02/17(土)16:51:10No.1158362578+
>戦国大名で守護大名の本家みたいな出自って武田の他はどこ?
今川は守護大名の中でも名家中の名家
大友とか島津も歴史長い
25224/02/17(土)16:51:11No.1158362587+
ええい新羅三郎だの八幡太郎だの
25324/02/17(土)16:51:12No.1158362588+
>戦国大名で守護大名の本家みたいな出自って武田の他はどこ?
佐竹(常陸)とか小山(下野)とか…?
25424/02/17(土)16:51:25No.1158362636+
小山田の最期については信忠の若さと潔癖傾向のある人柄も影響してそうではある
25524/02/17(土)16:51:35No.1158362689+
宇都宮も守護大名だよな
25624/02/17(土)16:52:22No.1158362888そうだねx2
>小山田の最期については信忠の若さと潔癖傾向のある人柄も影響してそうではある
でもあのタイミングで裏切る奴はもうどこでも使えないと思う
25724/02/17(土)16:52:33No.1158362953+
>宇都宮も守護大名だよな
一時的に守護になったこともあるけれど下野の守護は基本的に小山だよ
25824/02/17(土)16:52:53No.1158363039+
四国から中央にまで勢力伸ばした三好ってすごかったんだな…
信長が伸びてなかったら長宗我部もワンチャンあったんだろうかと思ったが
その場合そもそも三好の勢力がそのままだから無理か
25924/02/17(土)16:53:34No.1158363230そうだねx3
領民や配下の国人領主が先代からの拡張政策で疲弊してる中
さらなる拡大政策とその為の増税軍拡やった結果領民にも家来にもそっぽ向かれて国滅ぼした奴だが
誉める要素ないでしょこんなん
26024/02/17(土)16:53:34No.1158363232+
>小山田の最期については信忠の若さと潔癖傾向のある人柄も影響してそうではある
いやあのタイミングなら普通にどこでも斬られるだろ
26124/02/17(土)16:53:38No.1158363261+
>四国から中央にまで勢力伸ばした三好ってすごかったんだな…
>信長が伸びてなかったら長宗我部もワンチャンあったんだろうかと思ったが
>その場合そもそも三好の勢力がそのままだから無理か
位置関係っていうか管領独占してた細川の権力機構をぶんどった結果だろ
26224/02/17(土)16:54:10No.1158363399+
>甲陽軍鑑って色々言われるけど当時の人が書いただけあってなんだかんだ的確だよね
全然的確じゃないよ
原本が存在してない上に江戸時代から創作疑惑があった
26324/02/17(土)16:54:15No.1158363414+
>四国から中央にまで勢力伸ばした三好ってすごかったんだな…
>信長が伸びてなかったら長宗我部もワンチャンあったんだろうかと思ったが
>その場合そもそも三好の勢力がそのままだから無理か
三好は信長が来る前に内輪で割れてるからどうだろう…
26424/02/17(土)16:54:17No.1158363422+
小山田は考えうる最低の裏切り方だから本当にどうしようもない
26524/02/17(土)16:55:34No.1158363787+
まだあそこで合流はした後に伝手作って離反のが相当マシだからな…
26624/02/17(土)16:56:00No.1158363909+
>今川は守護大名の中でも名家中の名家
>大友とか島津も歴史長い
島津は長年やってたお家騒動をどう捉えるかで変わる
26724/02/17(土)16:56:03No.1158363924+
手錠掛けられる直前で自首するようなもん
26824/02/17(土)16:56:11No.1158363953+
>>戦国大名で守護大名の本家みたいな出自って武田の他はどこ?
>南部
南部ってそんな名門じゃなかった気がする
大崎とか斯波とかの方が名門だけど落ちぶれてて
あと最上も名門だったけど落ちぶれてた最上義光が立て直したけど
26924/02/17(土)16:56:12No.1158363965+
今の位置付けは事実誤認が多くて鵜呑みには出来ないが同時代史料として参照する価値があるくらいだっけ甲陽軍鑑
27024/02/17(土)16:56:21No.1158364015+
>甲陽軍鑑って色々言われるけど当時の人が書いただけあってなんだかんだ的確だよね
あれは確実に1600年代初頭だから当時じゃないよ…
27124/02/17(土)16:56:55No.1158364179+
>あれは確実に1600年代初頭だから当時じゃないよ…
でもその言い方だと歴史書どれもミソつくぜ
27224/02/17(土)16:57:09No.1158364252+
今川は守護大名の中だともっと格高い家も多い
27324/02/17(土)16:58:08No.1158364508+
>一条は家がすごいのは知ってるけどあんな僻地に追いやられてるのは大丈夫なのか?
大丈夫じゃないからあんな僻地に追いやられてしまった
元々は京にいたんだけど応仁の乱とその後のゴタゴタでいられなくなって口減しで土佐に追いやられたのが土佐一条氏の始まり
殆ど何もない状態から土佐一の勢力にまで成り上がって凄いという一方であれだけの名門でも土佐一国すら治められないほど弱体化していたとも言える
27424/02/17(土)16:58:21No.1158364584+
>でもその言い方だと歴史書どれもミソつくぜ
いやそもそもアレ中身自体が昔武田軍に居た爺様が語った話をまとめたよって体だろ
27524/02/17(土)16:58:55No.1158364730+
>でもその言い方だと歴史書どれもミソつくぜ
甲陽軍鑑はとてもじゃないが史料としては採用し難い誤りが多数ある
27624/02/17(土)16:59:04No.1158364761+
太田牛一の信長公記も微妙に怪しいとこ多いんだっけ?
小浦甫庵の信長記は論外らしいが
27724/02/17(土)16:59:22No.1158364858+
>>でもその言い方だと歴史書どれもミソつくぜ
>いやそもそもアレ中身自体が昔武田軍に居た爺様が語った話をまとめたよって体だろ
それすら偽作だってバレた
27824/02/17(土)17:00:08No.1158365045+
武田の支配はブラックだって当時から評判だったからな
信玄はまだインフラ整備で実績上げてるけど
勝頼が作ったものなんか新府城とか言う甲州征伐にあって結局ろくに使わず放棄した城ぐらいだし
27924/02/17(土)17:00:10No.1158365055+
甫庵も牛一と同時代人ではあるんだけどちょっとエンタメ作家すぎるんだよな…
28024/02/17(土)17:00:30No.1158365150+
四国九州は統一できるほうがおかしいから仕方ないじゃん
28124/02/17(土)17:00:37No.1158365185+
勝頼も色々と先のことを考えて上杉景勝と仲良しになったけど
そのせいで武田と北条の同盟が崩壊した
それで武田と上杉の同盟を一応成立させて佐竹義重とも同盟を結んだが
北条氏政は家康と同盟を結んできたので勝頼は東西から挟撃される状態となった
28224/02/17(土)17:00:42No.1158365201+
名家って言われると姉小路の顔が浮かんでふふってなる
28324/02/17(土)17:00:52No.1158365248+
>領民や配下の国人領主が先代からの拡張政策で疲弊してる中
>さらなる拡大政策とその為の増税軍拡やった結果領民にも家来にもそっぽ向かれて国滅ぼした奴だが
言い方悪すぎる…
28424/02/17(土)17:01:06No.1158365317+
>今川は守護大名の中だともっと格高い家も多い
吉良の分家だし例の将軍位狙えるうんぬんは眉唾よね
28524/02/17(土)17:01:16No.1158365369+
特に説明もなくこの画像だけで勝頼のスレとして進むのが面白いんだよね
28624/02/17(土)17:02:06No.1158365613+
誤りあるって言うなら信長公記だって桶狭間の年間違えてるし…
100%鵜呑みにできないってだけで一史料としては十分価値あるよ
28724/02/17(土)17:02:17No.1158365660+
史家はちょっと盛ってもいいってかの司馬遷も言うと思う!
28824/02/17(土)17:02:24No.1158365685+
褒められるようなことは戦働きぐらいしかないが
じゃああの立場に置かれたとして他のやつでも何かできたか?って言われるとうーnって
28924/02/17(土)17:03:40No.1158366005+
>名家って言われると姉小路の顔が浮かんでふふってなる
中納言になりたいさん
29024/02/17(土)17:03:49No.1158366046+
あの修羅の国まとめられてた信玄がすごいというか
29124/02/17(土)17:03:54No.1158366063そうだねx2
>特に説明もなくこの画像だけで勝頼のスレとして進むのが面白いんだよね
でもこの画像で勝頼の話以外って浅間山噴火の時ぐらいしか使えないだろ
29224/02/17(土)17:05:08No.1158366444+
>でもこの画像で勝頼の話以外って浅間山噴火の時ぐらいしか使えないだろ
つまり浅間山が噴火したらカタログがスレ画で埋まるのか…
29324/02/17(土)17:05:28No.1158366548+
>誤りあるって言うなら信長公記だって桶狭間の年間違えてるし…
なので首巻は史料価値なくね?後から付け加えてるだろと言われる
29424/02/17(土)17:05:49No.1158366637+
江戸以降の上杉とか直江兼続が領土減らした佞臣扱いだったらしいが
お前ら反乱起こしまくりだったじゃねーかってなる
29524/02/17(土)17:06:09No.1158366726+
信長のシェフの方はケンが官位持ったときに名前に信の字も付け足されてるの本当に勝頼激怒案件だったと思う
29624/02/17(土)17:06:30No.1158366815+
>つまり浅間山が噴火したらカタログがスレ画で埋まるのか…
あとは真田丸の画像でも埋まる
29724/02/17(土)17:06:54No.1158366920+
浅間山でも噴火せぬ限りそんな事には…
29824/02/17(土)17:07:03No.1158366951+
浅間山噴火は父上の画像だらけになると思う
29924/02/17(土)17:08:43No.1158367454+
>信長のシェフの方はケンが官位持ったときに名前に信の字も付け足されてるの本当に勝頼激怒案件だったと思う
ケンの官位や近衛家の猶子の話は白紙になったよ
小田賢信の名前はどうなったか分からんけど
30024/02/17(土)17:09:28No.1158367659そうだねx1
というか信玄の息子なのに父親からも周りからも信玄の息子扱いされてねぇのにいきなり武田継げって言われてる時点で勝頼はどうしようもない
30124/02/17(土)17:11:32No.1158368265+
秀吉も家来に訓戒してたけど戦強いだけの奴は大名としてゴミなんだよね
ちゃんと統治能力も伴ってないと駄目だし
実際に豊臣が引き立てた大名は加藤福島みたいな猪武者っぽい奴ですら文官としての能力は持ってる
30224/02/17(土)17:12:58No.1158368649そうだねx1
>実際に豊臣が引き立てた大名は加藤福島みたいな猪武者っぽい奴ですら文官としての能力は持ってる
というか清正は武勇ばかり有名だけどアイツ実際は政務担当だから
30324/02/17(土)17:14:32No.1158369065+
>というか信玄の息子なのに父親からも周りからも信玄の息子扱いされてねぇのにいきなり武田継げって言われてる時点で勝頼はどうしようもない
突然死したワンマン社長の跡継ぎとして子会社役員やってる妾の子(未認知)担ぎ上げたようなもんだからな
30424/02/17(土)17:14:52No.1158369153+
死ぬまで味方だった弟の仁科とか片手千人斬りとか謹慎無視して駆けつけた小宮山とかいる
誰からも見捨てられて死んだわけじゃないので勝頼いい死に方してんな
30524/02/17(土)17:15:49No.1158369409+
この時代結構でかい災害あったのね
帰雲城とか城下町まで含めて全滅したとか怖い…
30624/02/17(土)17:16:01No.1158369454+
まあ戦キチガイみたいな謙信も染料の交易で儲けてたしな
昔は日本海ルートの海運が盛んだったってのもあるが
30724/02/17(土)17:16:04No.1158369467+
あまりにも詰んでる状況で渡されてるから有能か無能かすら判別しづらい
30824/02/17(土)17:16:30No.1158369585+
海野さんも大井さんもめっちゃ征伐されたり嫁取りされたり信虎の代で不承不承だけど武田に従った感あるし
人取りが主要産業の一つだったりとか信玄以前の甲斐の国はちょっと無法地帯感ある
30924/02/17(土)17:16:54No.1158369707+
>>今川は守護大名の中だともっと格高い家も多い
>吉良の分家だし例の将軍位狙えるうんぬんは眉唾よね
ただ格とは別に了俊を筆頭に有能な軍人が多くて将軍家との距離が近い家系ではある
31024/02/17(土)17:17:07No.1158369770+
>というか清正は武勇ばかり有名だけどアイツ実際は政務担当だから
むしろ市松と虎之助は桶屋の息子とかなのに何で政務できるの…?
いや近習として教育を受けたからなんだろうけどそれでも
31124/02/17(土)17:18:09No.1158370038+
有能とは言えないけど無能とも言えないと思う…只々運がなかった
31224/02/17(土)17:18:11No.1158370044+
親がめちゃくちゃやったのを全部背負わされたのは可哀想だけどそれで信玄disると山梨の人怒っちゃうし…
31324/02/17(土)17:18:12No.1158370053+
>>というか信玄の息子なのに父親からも周りからも信玄の息子扱いされてねぇのにいきなり武田継げって言われてる時点で勝頼はどうしようもない
>突然死したワンマン社長の跡継ぎとして子会社役員やってる妾の子(未認知)担ぎ上げたようなもんだからな
認知されてない訳じゃないのがまた辛い…
本当にポンと未認知の妾の子が湧いてきた方がまだマシだった
31424/02/17(土)17:19:06No.1158370253+
>この時代結構でかい災害あったのね
>帰雲城とか城下町まで含めて全滅したとか怖い…
天正地震とか慶長地震とか結構ヤバい規模の地震も起こってる
31524/02/17(土)17:19:19No.1158370317+
>まあ戦キチガイみたいな謙信も染料の交易で儲けてたしな
>昔は日本海ルートの海運が盛んだったってのもあるが
海運事業で通行料を決めたり塩ビジネスも優秀だったが京都等に今でいうアンテナショップを作って
地元の名産品を売るお店まで運営していた
31624/02/17(土)17:19:33No.1158370396そうだねx2
怒らないで聞いてくださいね元はと言えば信玄が父親追放なんてやったのがすべての始まりじゃないですか
31724/02/17(土)17:19:57No.1158370499+
織田武田のラインはそこまで嫌悪でも利害が衝突する訳でもないので
妥協点見出だして同盟するなりして徳川さえ抑えれば武田のお家は安泰だったんだよな
それが出来てないからだめ
31824/02/17(土)17:20:28No.1158370622+
>怒らないで聞いてくださいね元はと言えば信玄が父親追放なんてやったのがすべての始まりじゃないですか
そりゃまぁそうなんだが…もうちょっと忖度した言い方をだな…
31924/02/17(土)17:21:57No.1158370996+
本願寺との関係より織田との縁談取ってればワンチャン生き延びれた?
32024/02/17(土)17:22:04No.1158371035+
>織田武田のラインはそこまで嫌悪でも利害が衝突する訳でもないので
>妥協点見出だして同盟するなりして徳川さえ抑えれば武田のお家は安泰だったんだよな
>それが出来てないからだめ
美濃と徳川の二つでぶつかってるのはもう利害が衝突してる扱いで良いと思う
32124/02/17(土)17:22:18No.1158371113そうだねx1
>織田武田のラインはそこまで嫌悪でも利害が衝突する訳でもないので
>妥協点見出だして同盟するなりして徳川さえ抑えれば武田のお家は安泰だったんだよな
>それが出来てないからだめ
妥協点があるとしたら信玄の時代だから勝頼に出来る事はないよ
32224/02/17(土)17:22:27No.1158371148+
事態を打開できない程度には有能だった
事態を打開できるなら有能どころか傑物だった
32324/02/17(土)17:22:53No.1158371276+
戦績自体は親父よりいい
32424/02/17(土)17:23:27No.1158371443+
清正は嫡男も孫もウルトラバカ跡継ぎだったせいで改易されたのが哀れだ…
まあ急にデカくなった新興大名なんて創業者死んだら6、7割はヤバいことになるけれどそれにしても…
32524/02/17(土)17:23:53No.1158371556+
>人取りが主要産業の一つだったりとか信玄以前の甲斐の国はちょっと無法地帯感ある
謙信の治める越後国ですら人取りやってたから…
32624/02/17(土)17:24:51No.1158371852+
勝頼に代替わりした後じゃ滅ぶか滅ぼされるかの二択しかないんじゃないかな…信長に和睦打診したけど頓挫してるし
そういう運の悪さ含めて大名向きではないとも言えるけど
32724/02/17(土)17:26:24No.1158372304+
>>人取りが主要産業の一つだったりとか信玄以前の甲斐の国はちょっと無法地帯感ある
>謙信の治める越後国ですら人取りやってたから…
敵城落としたあと現地の領民捕まえて城下で人身売買オークションはほぼ天竜人
32824/02/17(土)17:27:29No.1158372594+
やっぱり信玄が悪いよなぁ…
後継者の長男殺すし甲斐メイン収入の金山は信玄の代で枯れるし信玄の代で全方位裏切り外交して信用0だし変なところで病死したから松平領すら取れずに引き継ぐ羽目になったし(正確には引き継いでない)
勝頼は御館の乱で失策したくらいで領土自体は伸ばしてるんだがなあ
32924/02/17(土)17:27:38No.1158372634+
昌幸の代は有能
信之も有能
孫は無能だったが信之が生きてたから大事に至らず
33024/02/17(土)17:28:40No.1158372926+
>急にデカくなった新興大名なんて創業者死んだら6、7割はヤバいことになる
これは間違いだ
新興だろうが伝統だろうがなんだろうが8割の大名が後継ぎ問題で死ぬ死んだ
33124/02/17(土)17:29:09No.1158373087そうだねx1
信玄が親父追放して手っ取り早い票田集めした時点で滅びるのは確定事項なんよ
中央集権までに共食いして勝ち残るまでに結局織田伸びてるよねという意見は聞かぬ!
33224/02/17(土)17:29:13No.1158373102+
>>謙信の治める越後国ですら人取りやってたから…
>敵城落としたあと現地の領民捕まえて城下で人身売買オークションはほぼ天竜人
越後の龍ってそういう…
33324/02/17(土)17:29:49No.1158373271+
スレ画の信長のシェフのケン視点だと勝頼はかなり優秀だけど
ケンが戦を長引かせた上に武田を滅ぼしたようにも見える
33424/02/17(土)17:30:40No.1158373498そうだねx2
>敵城落としたあと現地の姫捕まえて孕め諏訪の子を!するはほぼランス
33524/02/17(土)17:31:26No.1158373698+
>>敵城落としたあと現地の姫捕まえて孕め諏訪の子を!するはほぼランス
せめて武田の子って言ってやれよ!?
33624/02/17(土)17:32:36No.1158374045+
というか織田に喧嘩売ったまま死ぬのが他の良い遺産全部吹っ飛ばす程の負の遺産過ぎる
33724/02/17(土)17:33:32No.1158374318+
>>敵城落としたあと現地の姫捕まえて孕め諏訪の子を!するはほぼランス
だいたいあってる
だいたいあってるけどレイプ!レイプ!レイプ!してるのは武田だ
33824/02/17(土)17:33:48No.1158374385+
勝頼無官もほんとは信玄も官位与えたかったけど朝廷抑えてる織田に喧嘩売ったからもう貰えないというどうしょうもない状況だから
33924/02/17(土)17:35:06No.1158374743+
せめて勝頼に信の字継がせてたらもっと評価変わったとは思うんだけどなぁ
34024/02/17(土)17:35:36No.1158374876+
武田は回りが強敵だらけで…
もっと端っこだったら
34124/02/17(土)17:35:48No.1158374934+
>>>敵城落としたあと現地の姫捕まえて孕め諏訪の子を!するはほぼランス
>せめて武田の子って言ってやれよ!?
重臣「あ?」
34224/02/17(土)17:36:55No.1158375248そうだねx2
そもそも信玄が武田との同盟の価値をゴミにし過ぎなんだ
34324/02/17(土)17:37:42No.1158375494+
信玄が織田に喧嘩売らずにいたとしても最終的に傘下に組み込まれるよなぁ…
本能寺次第か
34424/02/17(土)17:37:56No.1158375542+
>もっと端っこだったら
日本の端っこってもうそれだけで負け組だから
まあ甲斐がダメなのは間違いないけど
34524/02/17(土)17:37:58No.1158375562+
織田とは信玄の裏切りでマジギレしてるからどうしようもないのよな
二度と武田と仲良くしねえ絶対許さねえって謙信に手紙送るくらいキレてるし
信忠に手柄たてさせるいい機会なのに俺が行くまで滅ぼすなって乱発しまくるしで
34624/02/17(土)17:38:24No.1158375687+
甲斐の国
貧し過ぎ問題
34724/02/17(土)17:38:49No.1158375812+
でもなんか浅井朝倉本願寺相手に攻められまくってボロボロになってる織田見たら
これ信長見切って家康ボコしても大丈夫だろと思うのも分からなくはないというか…
34824/02/17(土)17:39:06No.1158375888+
なんですか
田畑の乏しい山の中で海すらなく四方をやたら強い大名に囲まれてることの
なにがいけないんですか!


1708152698277.jpg