二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1708023515443.jpg-(272665 B)
272665 B24/02/16(金)03:58:35No.1157870580+ 09:36頃消えます
頭が混乱する!
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/02/16(金)04:00:01No.1157870661+
膠着語はさぁ
224/02/16(金)04:31:16No.1157872005そうだねx30
情報が出てくる順番が違うから同時通訳とか大変じゃない?って思う
324/02/16(金)04:39:19No.1157872330+
英訳は分からんけど日本語訳の場合は多少の倒置あっても通じるからまだやりやすいのかも
私は着たいですスーツを店で見たホテルの向かいの
みたいな並びでも理解はできるし同時通訳みたいなスピード求められる場なら文の綺麗さはそこまで要求されないし
424/02/16(金)04:40:39No.1157872385そうだねx11
実際には「私は」なんて滅多に使わないので
主語は「着てみたい」で判断することになる
つまり「ホテルの向かいにあるお店で見たスーツを着てみたい私です」が日常会話における日本語の語順であり
英語とはほとんどまるっと正反対の順番になるんやな
悲劇なんやな
524/02/16(金)04:41:48No.1157872419+
日本語にも海外にも倒置法は普通にあるし意味通じるだけなら通じる
常に福本マンガみたいな語り口になるけど
624/02/16(金)04:53:37 ID:OW6MGqbUNo.1157872965+
口語だと主語の省略が多いから日英機械翻訳が難しい
ビジネスや学術なら機械翻訳ほぼ完ぺきなんだが
724/02/16(金)04:57:04No.1157873106そうだねx42
着てみたい……!スーツ…っ
圧倒的ホテルの向かいのスーツ…っ!
824/02/16(金)05:02:08No.1157873304+
AIは問題が整理されてしまえば英日翻訳は相当楽になる
日本語から翻訳するには頭の赤い魚を食べる猫だけど
924/02/16(金)05:02:49No.1157873334そうだねx3
頭が赤い魚を食べる猫いいよね…
1024/02/16(金)05:03:03No.1157873345そうだねx1
裸じゃホテル行けねえって気づいたわー
1124/02/16(金)05:04:52No.1157873411そうだねx2
和英も文章なら最近はめちゃくちゃ精度上がってる
日本語文字起こしはいつまで経ってもクソ
1224/02/16(金)06:11:37No.1157875852そうだねx2
何でこんなアホみたいな言語になっちゃったんだろう
1324/02/16(金)06:16:40No.1157876064そうだねx54
>何でこんなアホみたいな言語になっちゃったんだろう
英語の話か日本語の話かしらんが
どっちの言語が一方的に劣ってるなんて考え方そのものが馬鹿の発想だということは
覚えて帰ってくださいね
1424/02/16(金)06:25:28No.1157876510+
韓国語は文法同じって聞いたけど他にも同じような文法の言語あるの?
1524/02/16(金)06:29:30No.1157876712+
>韓国語は文法同じって聞いたけど他にも同じような文法の言語あるの?
日本語と同じ主語-目的語-動詞という形態をとるSOV言語は世界の言語のうち45%
1624/02/16(金)06:36:05No.1157877043そうだねx6
>日本語と同じ主語-目的語-動詞という形態をとるSOV言語は世界の言語のうち45%
意外とあるんだな
もっと少数派かと思ってた
1724/02/16(金)06:59:28No.1157878488そうだねx1
中学の時は返り読みに頼り切ってたな…
1824/02/16(金)07:09:41No.1157879184+
常に主語置かなきゃいけないとか面倒くさくない?もっと自由になろうぜ
1924/02/16(金)07:11:41No.1157879331そうだねx2
でも発音しない単語とか置いてるのはバカだと思う
2024/02/16(金)07:17:57No.1157879872+
語順に相当するのが助詞だからな
2124/02/16(金)07:24:37No.1157880456+
もういっそ主語もケツに持ってきた方がいいと思いますよ私は
2224/02/16(金)07:29:02No.1157880862+
とりあえず逆にしたらいいってことだろ!
2324/02/16(金)07:30:10No.1157880980+
言語って考えたすげえやつの個人的好みが反映されるんかな
それとも皆で作り上げるのか
2424/02/16(金)07:32:34No.1157881220+
なんで日本語とか韓国語はこんなにまどろっこしい構成の言語になっちまったんだろうな
さっさと要件を言えよって神は思わなかったのか
2524/02/16(金)07:33:41No.1157881318+
>それとも皆で作り上げるのか
みんなで適当に使って出来上がるからなんだこの意味わかんねぇヤツ!ってなるんだよ…
2624/02/16(金)07:34:07No.1157881368+
>言語って考えたすげえやつの個人的好みが反映されるんかな
>それとも皆で作り上げるのか
人工言語じゃない自然言語なら語族って言葉もあるし個人に依らない集団で組み上げられていったものでいいんじゃないかな
2724/02/16(金)07:37:57No.1157881738+
文字表記に関しては考えだしたすげぇやつの好みであったかもしれんけどね
2824/02/16(金)07:41:34No.1157882141+
日本語は概況から入るから聞き手かわかりやすい分話し手がちゃんと構成を考える必要があって
英語は核心から入るから話し手が話しやすいけど聞き手が全容を理解しづらい
…みたいな感じ?
2924/02/16(金)07:41:52No.1157882186+
日本語には主語がない説もあるし
3024/02/16(金)07:47:05No.1157882834+
僕はうなぎだ
I’m an eel.
3124/02/16(金)07:58:31No.1157884374そうだねx1
>なんで日本語とか韓国語はこんなにまどろっこしい構成の言語になっちまったんだろうな
日本語族も朝鮮語族も古代の文献が少ないせいでどうやって成立したのか立証されてないから現時点ではわからないのよね
3224/02/16(金)08:04:13No.1157885300そうだねx1
>>何でこんなアホみたいな言語になっちゃったんだろう
>英語の話か日本語の話かしらんが
>どっちの言語が一方的に劣ってるなんて考え方そのものが馬鹿の発想だということは
>覚えて帰ってくださいね
「日本語は難しい言語!」みたいなのとか(英語話者にとって)という注釈がすっぽ抜けがち
3324/02/16(金)08:06:17No.1157885648そうだねx2
>日本語は概況から入るから聞き手かわかりやすい分話し手がちゃんと構成を考える必要があって
>英語は核心から入るから話し手が話しやすいけど聞き手が全容を理解しづらい
>…みたいな感じ?
むしろ聞き手の立場だと要点を最初に聞けるSVOの方が理解しやすい
SOVは語尾で「〜なんですよ」にするか「〜ですよね?」にするかで意味が全然変わってくるから最後まで聞かなきゃならない言語になる
3424/02/16(金)08:06:18 ID:GBRby.FkNo.1157885651そうだねx2
生産性が低い言語なのは事実として証明されてる
3524/02/16(金)08:07:39No.1157885853+
でも言語って思考を決定するし優劣あってもおかしくないよね
3624/02/16(金)08:11:03No.1157886409+
>でも言語って思考を決定するし優劣あってもおかしくないよね
韓国語・朝鮮語はどっちも漢字を廃止したけど同音異義語が区別できなくなったんで廃止した時期以降明らかに機能性文盲が増えてるという
北と南で異なる時期に廃止したから意図せず二重盲検試験になってるし
3724/02/16(金)08:11:31No.1157886498+
何をもって優劣とするのかが難しすぎる
感情やナショナリズムといったノイズも多いし
3824/02/16(金)08:12:17 ID:GBRby.FkNo.1157886624+
>>でも言語って思考を決定するし優劣あってもおかしくないよね
>韓国語・朝鮮語はどっちも漢字を廃止したけど同音異義語が区別できなくなったんで廃止した時期以降明らかに機能性文盲が増えてるという
>北と南で異なる時期に廃止したから意図せず二重盲検試験になってるし
それ面白そうだからソースの文献教えて欲しい
3924/02/16(金)08:14:01No.1157886899+
見ろ!思いつきで「こっちの表記のほうが格好いい」とか勝手に単語のスペルを変えてきたせいで文字と発音がかけ離れた英語を!
4024/02/16(金)08:14:37No.1157887015+
年月日すら逆だもんな向こうは
4124/02/16(金)08:15:33No.1157887164+
>それ面白そうだからソースの文献教えて欲し
朝鮮日報の漢字復活運動の記事だったよなってバックナンバー検索したら1年以上前の記事消えてて見つからなかったごめんね
4224/02/16(金)08:16:20No.1157887281そうだねx3
>年月日すら逆だもんな向こうは
ISOでは2024-02-16表記って決まってるのであいつらが間違ってるんですよ!!
4324/02/16(金)08:18:13No.1157887549そうだねx12
DDMMYYはまだ100歩譲って許すよ
YYDDMMはなんなんだテメエ
4424/02/16(金)08:19:56No.1157887785+
SVOだと「これあ〜げない!」ってできない
4524/02/16(金)08:20:16No.1157887834そうだねx6
yy/mm/ddとdd/mm/yyはわかる
mm/dd/yy使うやつはくたばれ
4624/02/16(金)08:20:22No.1157887853+
Iwant to sex!!
4724/02/16(金)08:20:56No.1157887939+
>SOVは語尾で「〜なんですよ」にするか「〜ですよね?」にするかで意味が全然変わってくるから最後まで聞かなきゃならない言語になる
聞けよという話
4824/02/16(金)08:20:58No.1157887948+
日本語は世界最悪の欠陥言語
4924/02/16(金)08:20:58No.1157887949+
>SOVは語尾で「〜なんですよ」にするか「〜ですよね?」にするかで意味が全然変わってくるから最後まで聞かなきゃならない言語になる
日本で一番高い山は富士山ですよ
日本で一番高い山は富士山ですか
日本で一番高い山は富士山ですね
一文字違うだけで返答が異なるの面白い
5024/02/16(金)08:21:50No.1157888084+
赤上げないで
白上げない
5124/02/16(金)08:22:18No.1157888158+
>日本で一番高い山は富士山ですよ
そうだね
>日本で一番高い山は富士山ですか
そうだね
>日本で一番高い山は富士山ですね
そうだね
>一文字違うだけで返答が異なるの面白い
そうかな
5224/02/16(金)08:22:19No.1157888164+
わかりました!月をmayとかjun表記します!
5324/02/16(金)08:22:39No.1157888208+
>mm/dd/yy使うやつはくたばれ
前FedExのAWB手書きしてたら日付がこの表記法で大企業のくせにあいつら大したことないな…って気分になった
5424/02/16(金)08:22:39No.1157888210+
>日本で一番高い山は富士山ですよ
そうだね
>日本で一番高い山は富士山ですか
そうだね
>日本で一番高い山は富士山ですね
そうだね
5524/02/16(金)08:23:26No.1157888321そうだねx2
>わかりました!月をmayとかjun表記します!
del 荒らし・嫌がらせ・混乱の元
5624/02/16(金)08:24:06No.1157888428+
スーツ着てみたい!ホテルの向かいの店にあったやつ!って言えば伝わりやすいし語順だけの問題なんだよね
日本語は結論から先言えってよく言われがちだしこの辺は変えていっても良いと思う
5724/02/16(金)08:24:25No.1157888473+
これ見るに英語を日本語に翻訳してから英語に翻訳し直したら確実に情報量が減るよね
5824/02/16(金)08:25:21No.1157888607そうだねx1
>>SOVは語尾で「〜なんですよ」にするか「〜ですよね?」にするかで意味が全然変わってくるから最後まで聞かなきゃならない言語になる
>聞けよという話
聞き手に努力義務が発生する時点で聞き手に優しい言語ではないのだ
5924/02/16(金)08:27:16No.1157888914+
どこの国に生まれるかの運だとは思うけど文法に加えて尊敬語だの謙譲語だの使い分ける必要がある日本語はクソだなって思う
6024/02/16(金)08:27:55No.1157889008+
>でも発音しない単語とか置いてるのはバカだと思う
あんまりズレすぎるのは弊害が大きくなりそうだけど表記と音は完全一致するものではない
日本語も含め
6124/02/16(金)08:28:14No.1157889055そうだねx4
>どこの国に生まれるかの運だとは思うけど文法に加えて尊敬語だの謙譲語だの使い分ける必要がある日本語はクソだなって思う
英語やロシア語にそれがないと思ってんのか
6224/02/16(金)08:28:56No.1157889166そうだねx2
>どこの国に生まれるかの運だとは思うけど文法に加えて尊敬語だの謙譲語だの使い分ける必要がある日本語はクソだなって思う
いやそれくらいの言葉の言い回しは英語にも中国語にもあるぞ…
6324/02/16(金)08:29:28No.1157889256そうだねx3
日本人が学ぶ英語が元々フォーマルなモノだから尊敬語学ぶ必要がないって意味の方が正しい気がする
6424/02/16(金)08:29:37No.1157889287+
>これ見るに英語を日本語に翻訳してから英語に翻訳し直したら確実に情報量が減るよね
そもそも翻訳という行為自体が不完全性高いんよ
もっといえば言語化の時点で情報めっちゃ切り捨ててる
6524/02/16(金)08:29:51No.1157889343+
敬語は普通にあるだろ
6624/02/16(金)08:30:11No.1157889403+
0と1て伝えてもらっていいですか
6724/02/16(金)08:32:18No.1157889753+
>スーツ着てみたい!ホテルの向かいの店にあったやつ!って言えば伝わりやすいし語順だけの問題なんだよね
>日本語は結論から先言えってよく言われがちだしこの辺は変えていっても良いと思う
言い方を工夫していってもいいかもね
6824/02/16(金)08:32:43No.1157889839+
あえて文法を間違った喋り方するキャラとかのセリフを翻訳するのとか考えただけで気が狂いそう
6924/02/16(金)08:33:32No.1157889975+
>あえて文法を間違った喋り方するキャラとかのセリフを翻訳するのとか考えただけで気が狂いそう
ジャージャービンクス…
7024/02/16(金)08:33:38No.1157889990そうだねx5
というか過去形や完了系を用いて遠回しに表現するのが英語の丁寧語って習うだろ!
Could you tell me the way to the museum?
7124/02/16(金)08:34:11No.1157890070+
>あえて文法を間違った喋り方するキャラとかのセリフを翻訳するのとか考えただけで気が狂いそう
訛りがキツいキャラとかスペルめちゃくちゃで読めねぇ!ってなった記憶がある
7224/02/16(金)08:35:35No.1157890320+
カタ糸使いの必殺技
7324/02/16(金)08:35:44No.1157890345そうだねx3
>日本語は結論から先言えってよく言われがちだしこの辺は変えていっても良いと思う
状況や相手によってこれを意識するのは実際有効
7424/02/16(金)08:37:08No.1157890597+
そもそも日英に限らないけどスラングの翻訳とか気が狂いそうになるからな…
知らんわそんなローカルドラマ…!
7524/02/16(金)08:37:28No.1157890644+
インド圏にも同じ並びあるし
ネパール語も同じ
7624/02/16(金)08:37:45No.1157890702そうだねx3
英語みたいに質問への返答の一番最初にはいとかいいえとかつけるだけで日本語の議論もしやすくなるよね
7724/02/16(金)08:38:21No.1157890810+
日本語にしか存在してない要素ってあるんだろうか
7824/02/16(金)08:38:56No.1157890911+
>そもそも日英に限らないけどスラングの翻訳とか気が狂いそうになるからな…
>知らんわそんなローカルドラマ…!
バルタン星人がウルトラマンに「勝負はまだ1回の表だ」って言ってたよね確か
7924/02/16(金)08:39:39No.1157891027+
本日在庫ありますん
8024/02/16(金)08:40:34No.1157891199+
日本語とスワヒリ語は母音が一緒ってYouTubeでみた
8124/02/16(金)08:40:53No.1157891260+
>日本語にしか存在してない要素ってあるんだろうか
ひらがなカタカナ漢字アルファベットのごちゃ混ぜとか?
表音文字と表意文字のミックスって他にもあるのかな?
8224/02/16(金)08:41:33No.1157891397+
句点の位置で文章変わるのどうにかならない?
8324/02/16(金)08:42:30No.1157891547そうだねx4
読み書きは難しいけど語順は適当でも通じるから日本語話すのはそんなに難しくないと思ってる
8424/02/16(金)08:42:56No.1157891627そうだねx3
>英語みたいに質問への返答の一番最初にはいとかいいえとかつけるだけで日本語の議論もしやすくなるよね
言語そのものからはズレるけど「いいえ」は奥ゆかしくないとされて他の言い方が発明されそう
8524/02/16(金)08:43:12No.1157891668+
新しい漢字を創造できない以上日本語は確実に滅ぶから心配するな
中国って新しい漢字が創造されてたりするのかな?
8624/02/16(金)08:43:46No.1157891773+
>新しい漢字を創造できない以上日本語は確実に滅ぶから心配するな
国字は?
8724/02/16(金)08:43:57No.1157891803+
>>日本語にしか存在してない要素ってあるんだろうか
>ひらがなカタカナ漢字アルファベットのごちゃ混ぜとか?
>表音文字と表意文字のミックスって他にもあるのかな?
ヒエログリフは実はそんな感じの文字
8824/02/16(金)08:44:11No.1157891845+
>新しい漢字を創造できない以上日本語は確実に滅ぶから心配するな
中国から漢字輸入して続けてきた言語にそれ言う!?
8924/02/16(金)08:44:12No.1157891848+
私です
9024/02/16(金)08:44:18No.1157891868+
日本語の敬語がどうこう言われがちなのは受身と区別しにくいからなんじゃないかな
9124/02/16(金)08:44:33No.1157891904そうだねx1
英語が広まりすぎてあっちがスタンダードみたいな扱いを良くされるけど
「主語の次は動詞を持ってきて意味を明確に」みたいな言語の方が本当は少ないからな
9224/02/16(金)08:44:33No.1157891906+
英語も言うほど文頭Yesじゃないと思う
I guessとかよくある言い回しじゃん
9324/02/16(金)08:45:15No.1157892023そうだねx8
>新しい漢字を創造できない以上日本語は確実に滅ぶから心配するな
使用者がいる限り滅びはしないぞ
変化はしても
というか新しい漢字を作れないからってどんな理屈なんだ?
9424/02/16(金)08:45:44No.1157892102そうだねx3
>日本語の敬語がどうこう言われがちなのは受身と区別しにくいからなんじゃないかな
ら抜き言葉って順当な進化だよね…
9524/02/16(金)08:45:48No.1157892114+
>英語が広まりすぎてあっちがスタンダードみたいな扱いを良くされるけど
>「主語の次は動詞を持ってきて意味を明確に」みたいな言語の方が本当は少ないからな
母国語が違うもの同士がコミュニケーションするときは意図が明確になる言語使った方が良いだろうから
9624/02/16(金)08:47:51No.1157892453そうだねx1
>母国語が違うもの同士がコミュニケーションするときは意図が明確になる言語使った方が良いだろうから
英語の強さは簡単なのもあるけどこの辺にもありそうだな
9724/02/16(金)08:48:01No.1157892479+
滅びるにしても3桁年4桁年かかる話だし今の話者はもう関係ない…
9824/02/16(金)08:48:01No.1157892480そうだねx1
>日本語の敬語がどうこう言われがちなのは受身と区別しにくいからなんじゃないかな
日本語学習者からすればそうだろうけど日本語話者としては敬語のルールそのものがやっぱりかなりめんどくさいかな…
9924/02/16(金)08:48:30No.1157892565+
日本語は借用借用借用で今でも漢語が一番強い言語だろうに
新しいタイプの国粋主義者かなんかなのかな…
10024/02/16(金)08:48:59No.1157892679そうだねx1
>母国語が違うもの同士がコミュニケーションするときは意図が明確になる言語使った方が良いだろうから
英語が世界共通語化したのってかなり最近じゃね?
英語が多民族を接着する言語になったのは英語文法が確立されてから大分後の話だから関係ないと思う
10124/02/16(金)08:49:37No.1157892787+
>>表音文字と表意文字のミックスって他にもあるのかな?
>ヒエログリフは実はそんな感じの文字
そうなんだ
しかしそこで出てくるのがヒエログリフっていうくらいにはやっぱ珍しいのかな
10224/02/16(金)08:49:46No.1157892818+
>日本語は借用借用借用で今でも漢語が一番強い言語だろうに
今でもというか今がピークだよ
こっから今までと違う変化が起こるフェーズ
10324/02/16(金)08:50:13No.1157892899そうだねx1
使うか…エスペラント語…
10424/02/16(金)08:51:16No.1157893100+
>日本語学習者からすればそうだろうけど日本語話者としては敬語のルールそのものがやっぱりかなりめんどくさいかな…
文化の本質ってどうしても必要「ではなく」て不合理的であることなんよね
10524/02/16(金)08:51:49No.1157893200そうだねx1
アメリカがでかくなったから英語をみんな使わざるを得ないだけで
「英語だからこそ広まった」とかは別にない
10624/02/16(金)08:52:17No.1157893288そうだねx1
この単語はこう読んでくださーいただしこの単語は借用語だから既存の読み法則は使えませーん!とかやらなければいいよ
聞いてるのかドイツ語
10724/02/16(金)08:53:23No.1157893490+
>>日本語学習者からすればそうだろうけど日本語話者としては敬語のルールそのものがやっぱりかなりめんどくさいかな…
>文化の本質ってどうしても必要「ではなく」て不合理的であることなんよね
不合理は村のよくわからん掟みたいなヨソモノ判別装置としての役割もありそう
それもまた文化と異文化を隔てるものとして一つの文化の本質か
10824/02/16(金)08:54:06No.1157893596+
日本語は場面を描写するようなのに対して
英語は自分の興味や関連度で配列されてる
10924/02/16(金)08:55:07No.1157893792そうだねx2
>不合理は村のよくわからん掟みたいなヨソモノ判別装置としての役割もありそう
敵と味方の判別なんて生物として生き死にに直結するからな
現代社会だとマナーとかが身についてるかが所属できる社会階層を規定したりする
11024/02/16(金)08:55:20No.1157893831そうだねx2
>この単語はこう読んでくださーいただしこの単語は借用語だから既存の読み法則は使えませーん!とかやらなければいいよ
>聞いてるのかドイツ語
日にはこんなにも沢山の読み方あるんだぜやべーだろ!!ってのもMichaelにはこんなにも沢山の読み方あるんだぜやべーだろ!!ってのと変わらないよな
11124/02/16(金)08:56:14No.1157893989そうだねx3
>アメリカがでかくなったから英語をみんな使わざるを得ないだけで
>「英語だからこそ広まった」とかは別にない
大航海時代イギリスとスペインポルトガルの話をせねばなるまい…
11224/02/16(金)08:56:28No.1157894044+
つべで「日本はこんなにちゃんとした良い国なのに何で英語喋れないんだ」みたいなサムネ見た時思った事は
英語が出来損ないの言語だからじゃないですかねだった
11324/02/16(金)08:57:19No.1157894217+
英だとiが2回あるけど私は1回じゃないか
11424/02/16(金)08:57:44No.1157894297+
>つべで「日本はこんなにちゃんとした良い国なのに何で英語喋れないんだ」みたいなサムネ見た時思った事は
>英語が出来損ないの言語だからじゃないですかねだった
いや…
11524/02/16(金)08:57:49No.1157894313+
頭がまだ起きてない日本アンチの方居ません?
11624/02/16(金)08:58:05No.1157894367+
英語がスタンダードになったのはイギリスが世界帝国になったせいだから
11724/02/16(金)08:58:37No.1157894466+
大東亜共栄圏作って日本語公用語にしようぜ
11824/02/16(金)08:59:07No.1157894553そうだねx2
若い時期に週5時間くらいを6年も英語の授業やってて苦手なの!?ってのはわからなくもない
11924/02/16(金)08:59:25No.1157894607そうだねx2
どの言語が優れてるかみたいなのは観点を一つだけに絞れば優劣つけられるだろうけど
人の営みってひとつだけの観点で判断できるようなものじゃないから…
12024/02/16(金)09:00:01No.1157894734+
>つべで「日本はこんなにちゃんとした良い国なのに何で英語喋れないんだ」みたいなサムネ見た時思った事は
>英語が出来損ないの言語だからじゃないですかねだった
植民地になったことがないとか高等教育まで母語で出来ちゃうなんてのが大きいんじゃないか
12124/02/16(金)09:00:25No.1157894812+
>「ホテルの向かいにあるお店で見たスーツを着てみたい私です」
全体を捉えてからズームアップいく感じだな
12224/02/16(金)09:00:29No.1157894828そうだねx1
言語が世界で広まるとどうなるかっていうと
現地語とミックスされて改変される
そのまま広まることはない
12324/02/16(金)09:00:32No.1157894841+
日本語は漢字覚えるのにかなりリソース割かれる気がするけど英語だとその分他にまわせたりするのかな
12424/02/16(金)09:01:49No.1157895024+
同じくらい使われてて難易度が違う2つの言語があったら簡単な方まず覚えるから
簡単な方が広まりやすいよね
12524/02/16(金)09:01:52No.1157895030+
英語はクソだよ
エスペラント語を世界共通言語にしろ
12624/02/16(金)09:02:17No.1157895099そうだねx2
日本人が英語苦手ってのも大体英会話に関するもので読み書きに対してはあんまり言われない印象がある
実際学校で習うのほとんど読み書きだったし
12724/02/16(金)09:02:49No.1157895171+
>日本語は漢字覚えるのにかなりリソース割かれる気がするけど英語だとその分他にまわせたりするのかな
漢字と意味が結びついてるから同時に使用可能な概念の拡張もされてるはずなんよね
測定方法わかんないしなかなか数値化して語れないけど
12824/02/16(金)09:02:56No.1157895189+
>何でこんなアホみたいな言語になっちゃったんだろう
アホなのはスレ画みたいな話し方する奴なのでは
12924/02/16(金)09:03:10No.1157895226そうだねx2
>日本語は漢字覚えるのにかなりリソース割かれる気がするけど英語だとその分他にまわせたりするのかな
単語の綴り覚えるのにリソース割かれてる気がする
13024/02/16(金)09:03:23No.1157895263+
>エスペラント語を世界共通言語にしろ
エスペラントも膠着語なんだよねたしか
13124/02/16(金)09:03:30No.1157895282+
>日本語は漢字覚えるのにかなりリソース割かれる気がするけど英語だとその分他にまわせたりするのかな
漢字覚えるのと綴り覚えるのって同じことだろう
13224/02/16(金)09:03:56No.1157895352+
大抵の言語にはアホみたいな部分があるよ
それは使う人類がアホだからだ
13324/02/16(金)09:04:07No.1157895385+
>日本人が英語苦手ってのも大体英会話に関するもので読み書きに対してはあんまり言われない印象がある
>実際学校で習うのほとんど読み書きだったし
なんか本人が思ってるよりは英語苦手じゃないよね日本人
いやまあアルファベットが10個並んでるともう拒否感出るみたいな人もいないこともないけど…
13424/02/16(金)09:04:31No.1157895461+
日本語を他国にオススメできないのは音訓のせい
13524/02/16(金)09:05:09No.1157895557+
>日本人が英語苦手ってのも大体英会話に関するもので読み書きに対してはあんまり言われない印象がある
>実際学校で習うのほとんど読み書きだったし
大学の頃に海外旅行に行って会話でうまく掴みきれないときは筆談してたな
相手は「書けるのになんで喋れない?」ってめっちゃ不思議そうだった
13624/02/16(金)09:05:16No.1157895583+
リスニングが壊滅なのに日本人は英語苦手じゃないはかなり無理がないすかね
13724/02/16(金)09:05:22No.1157895593+
今話題のAIのLLMだと1単語より細かい粒度の複数の因子をAIが学習してるそうな
多分各言語での意味のちょっとしたズレみたいなところが差分としてひとつの要素になってるんだと思う
13824/02/16(金)09:05:29No.1157895609+
ラテン語覚えなきゃいけいないからあっちはあっちで大変そうだ
13924/02/16(金)09:07:17No.1157895860+
日本人だって古語大変だぜ!
14024/02/16(金)09:07:17No.1157895861そうだねx1
>ラテン語覚えなきゃいけいないからあっちはあっちで大変そうだ
「大腿の骨を大腿骨という。」が"The bone of the thigh is called the femur."なのはちょっと気の毒だなって…
14124/02/16(金)09:07:26No.1157895885+
英会話教室でも行かないと喋る聞くの訓練できんからな…
14224/02/16(金)09:07:38No.1157895915+
中国語は発音が謎すぎる
14324/02/16(金)09:08:32No.1157896060そうだねx4
>アメリカがでかくなったから英語をみんな使わざるを得ないだけで
>「英語だからこそ広まった」とかは別にない
なんとなくイギリス人が怒りそうだと思った
14424/02/16(金)09:10:00No.1157896302そうだねx1
>今話題のAIのLLMだと1単語より細かい粒度の複数の因子をAIが学習してるそうな
>多分各言語での意味のちょっとしたズレみたいなところが差分としてひとつの要素になってるんだと思う
一対一対応じゃなく複数に渡った関連の強さとか図示されて分かりやすい
fu3141804.jpg
14524/02/16(金)09:10:06No.1157896318+
仮に中国とか日本が覇権取ってたとしてプログラミング言語はどうなってたかな…
14624/02/16(金)09:10:15No.1157896340+
英語はイギリスで産まれました
アメリカの発明品じゃありません
14724/02/16(金)09:10:38No.1157896400+
主語や述語の位置より助詞(てにをは)を口語では省略しがちって方が日本語の難易度をさらに上げてる気がするわ
例えば「俺は思ったんだけど◯◯の事が嫌いだわ」より「俺思ったんだけど◯◯嫌いだわ」の方が話し言葉になるし
14824/02/16(金)09:11:09No.1157896488そうだねx1
「〜出来ます」「〜出来ません」で最後まで聞かないと結論が出ないからやきもきするらしい
14924/02/16(金)09:11:46No.1157896604そうだねx2
イギリスが最盛期に世界の半分を支配したから英語があっちこっちに残ってるだけなのでアメリカ語が英語だと思うのはイギリスの植民地にならなかった日本ならではの感覚だと思う
15024/02/16(金)09:13:07No.1157896869+
でもイギリスの前にも派遣取ったヨーロッパの国はいくつもあったのに
何故そっちが主流にならなかったんだろう?
15124/02/16(金)09:13:08No.1157896870+
長い一文にまとめようとするとどの言語だってボロがでるんじゃねーの?
15224/02/16(金)09:13:12No.1157896879+
>「〜出来ます」「〜出来ません」で最後まで聞かないと結論が出ないからやきもきするらしい
なんなら言わなくても分かるよねで根拠を喋るだけ喋って結論出さないって会話も多いから具体的な事言えや!ってキレたりするらしい
15324/02/16(金)09:13:35No.1157896943そうだねx2
>でもイギリスの前にも派遣取ったヨーロッパの国はいくつもあったのに
>何故そっちが主流にならなかったんだろう?
なってから廃れただけだ
15424/02/16(金)09:14:41No.1157897146+
>でもイギリスの前にも派遣取ったヨーロッパの国はいくつもあったのに
>何故そっちが主流にならなかったんだろう?
ちゃんとスペイン語やポルトガル語は植民地に残ってるだろ
ポルトガル語なんて今やブラジル語の方が主流になってるけどそれでもポルトガル語辞書を作る機関はまだ本国にある
15524/02/16(金)09:14:55No.1157897197+
>でもイギリスの前にも派遣取ったヨーロッパの国はいくつもあったのに
>何故そっちが主流にならなかったんだろう?
スペイン語は今でもアメリカ大陸を支配してるぜ
15624/02/16(金)09:15:40No.1157897333+
たまたまイギリスがアメリカ取れたから広まっただけ
15724/02/16(金)09:15:42No.1157897342+
なんならアメリカでも英語ムリでスペイン語しか喋れない人の増加が問題になってたり
15824/02/16(金)09:16:43No.1157897561+
どこで聞いたか忘れたけど日本語の主語って主語だけど
主題くらい上位のポジションだから
別の話題に変移しないで同じトピックスの話をしつづけるなら言い直す必要ないって見てしっくり来た
15924/02/16(金)09:16:58No.1157897610+
>長い一文にまとめようとするとどの言語だってボロがでるんじゃねーの?
実際スレ画も現実ではどっちも言わない文章じゃないか?って思ってイマイチ納得できないんだよね
16024/02/16(金)09:17:01No.1157897618+
かっこいいと思ってつけた人がいてそのままそうなった
16124/02/16(金)09:17:25No.1157897696+
>中国語は発音が謎すぎる
なんでもそうだけどそこだけピンポインチオで学習するのはしんどい
定番フレーズを実際の使用場面で耳で聞いて覚えるのとまるで違う
16224/02/16(金)09:17:35No.1157897730+
アメリカ行くとマジでその辺でスパニッシュ聞きまくるよ州や地域によるけど
16324/02/16(金)09:18:12No.1157897850+
>>ラテン語覚えなきゃいけいないからあっちはあっちで大変そうだ
>「大腿の骨を大腿骨という。」が"The bone of the thigh is called the femur."なのはちょっと気の毒だなって…
日本語や中国語は知らない専門用語でも字を見ただけである程度意味を理解しやすいみたいなのは聞いたことあるなあ
16424/02/16(金)09:18:15No.1157897860そうだねx1
書くのも発音もダブルで難度高すぎだろ中国語
16524/02/16(金)09:18:35No.1157897927+
>実際スレ画も現実ではどっちも言わない文章じゃないか?って思ってイマイチ納得できないんだよね
口語だともっと省略するけど要素を取り出したらスレ画みたいになるんじゃない?
16624/02/16(金)09:18:40No.1157897941+
GHQが日本占領した時に公用語を英語にしておいていれば英語学習でこんなに苦労しなくて済んだのに…
16724/02/16(金)09:19:03No.1157898028+
口語だとホテル向かいにある服屋のスーツ着てみたいんだよねで色々消えるもんな…
16824/02/16(金)09:19:10No.1157898052+
速読とかは日本語強いのでは?漢字と平仮名でテンポがいいしビジュアルに意味が入ってくる
英語はちょっと目凝らさないと無理じゃん?
16924/02/16(金)09:19:39No.1157898163そうだねx2
>書くのも発音もダブルで難度高すぎだろ中国語
マー↑マー→マー⤵マー↓
みたいなギャグ?があるってきいた
17024/02/16(金)09:20:20No.1157898276そうだねx1
>GHQが日本占領した時に公用語を英語にしておいていれば英語学習でこんなに苦労しなくて済んだのに…
さすがに公用語までいかなくていいけど第二言語としてしっかり教育してくれればな
義務教育の英語ちょっとな…
17124/02/16(金)09:20:35No.1157898326+
>GHQが日本占領した時に公用語を英語にしておいていれば英語学習でこんなに苦労しなくて済んだのに…
なんとか自国語で教育やビジネスできるようにならないかと頑張ってる国の方が多いんだぜ
17224/02/16(金)09:20:51No.1157898380+
普段から使わないものは使えんよ
17324/02/16(金)09:20:58No.1157898403+
>>書くのも発音もダブルで難度高すぎだろ中国語
>マー↑マー→マー⤵マー↓
>みたいなギャグ?があるってきいた
妈妈骂马吗?
17424/02/16(金)09:21:06No.1157898424+
>>長い一文にまとめようとするとどの言語だってボロがでるんじゃねーの?
>実際スレ画も現実ではどっちも言わない文章じゃないか?って思ってイマイチ納得できないんだよね
わたし駅前のスーパーの隣のケーキ屋の新作ケーキ超食べてみたい!
ならまあまあ言いそうじゃない?
17524/02/16(金)09:21:20No.1157898461そうだねx5
>妈妈骂马吗?
何なんのなに!?
17624/02/16(金)09:21:23No.1157898476そうだねx2
>どこで聞いたか忘れたけど日本語の主語って主語だけど
>主題くらい上位のポジションだから
>別の話題に変移しないで同じトピックスの話をしつづけるなら言い直す必要ないって見てしっくり来た
「〇〇は〜」と「〇〇が〜」の違いは主題を更新するか否かっていうのはだいぶ納得感ある説明だったなそれ
17724/02/16(金)09:21:50No.1157898573+
>妈妈骂马吗?
なんて?
17824/02/16(金)09:22:04No.1157898612+
最近は知らないけど義務教育の英語って外人と話すためではなく論文を読むための英語って聞いた
だから文法中心で理屈っぽくなってる
17924/02/16(金)09:22:05No.1157898621+
ホテルの向かいの店にスーツ置いてあったじゃん
あれ着てみたいんだよね
18024/02/16(金)09:22:34No.1157898724そうだねx2
>さすがに公用語までいかなくていいけど第二言語としてしっかり教育してくれればな
>義務教育の英語ちょっとな…
でもよぉ
相当な数の国民がとりあえず第二外国語が読めるのって結構すごいと思うぜ
どこの国でも上積みは凄いし
18124/02/16(金)09:23:04No.1157898811+
>>妈妈骂马吗?
>何なんのなに!?
四声の練習に使われる例文
母は馬を罵りましたか?で発音はma1mama4ma3ma
18224/02/16(金)09:23:23No.1157898875+
読み書きの為の勉強の下地って感じはするよね日本の英語教育
18324/02/16(金)09:23:24No.1157898876そうだねx1
英語苦手すぎて咄嗟に出るのがまさにスレ画みたいな日本語の順番だけどまあ倒置法にしてるものだと思って文章区切って話したりするよ
18424/02/16(金)09:23:31No.1157898904+
>>>妈妈骂马吗?
>>何なんのなに!?
>四声の練習に使われる例文
>母は馬を罵りましたか?で発音はma1mama4ma3ma
それだ!お母さんがなんか馬とファックしたとかそんな文ってのも効いたからあってる!
18524/02/16(金)09:23:34No.1157898913+
>日本語や中国語は知らない専門用語でも字を見ただけである程度意味を理解しやすいみたいなのは聞いたことあるなあ
ただこれも例えば英語ならex-port(外へ-運ぶ)・im-port(内へ-運ぶ)・trans-port(跨って-運ぶ)みたいに分かりやすい単語も幾らでもあるし
日本語だって顰蹙とか字面から意味の想像無理だろな単語幾らでもある
18624/02/16(金)09:23:46No.1157898964+
やっぱスレ画の思考を自然と出来るようにならないと無理だこれ
18724/02/16(金)09:24:09No.1157899032そうだねx1
>ホテルの向かいの店にスーツ置いてあったじゃん
>あれ着てみたいんだよね
2文じゃなく
ホテルの向かいの店のスーツ着てみたいです
まで略せるんじゃないか
18824/02/16(金)09:24:13No.1157899044+
>義務教育の英語ちょっとな…
リスニングは弱いけど語彙力は無駄に高められてたりするから
覚える必要に迫られたときの下地としては案外悪くないのかもと最近思うようになった
18924/02/16(金)09:24:30No.1157899098+
日本語は物によって数え方が変わるの外人からするとクソだろうなとは思う
19024/02/16(金)09:24:43No.1157899144+
>ただこれも例えば英語ならex-port(外へ-運ぶ)・im-port(内へ-運ぶ)・trans-port(跨って-運ぶ)みたいに分かりやすい単語も幾らでもあるし
これ漢字で言うところの部首みたいなもんだと思うけどこれのそれぞれのイメージこそ学校で教えるべきだと思う
まあ数こなせばある程度わかってくるけど
19124/02/16(金)09:24:43No.1157899145+
英語を聞いたときに日本語に変換して理解するんじゃなくて
英語を英語のまま理解できればいいんだろうなって思うけどできねえ
19224/02/16(金)09:24:57No.1157899189そうだねx2
発音への頓着が言語で違いすぎる
日本語はガバガバ
19324/02/16(金)09:25:13No.1157899234+
英語は言うほど表音文字でもないからな
何あの発音しない文字
19424/02/16(金)09:25:20No.1157899261+
>わたし駅前のスーパーの隣のケーキ屋の新作ケーキ超食べてみたい!
>ならまあまあ言いそうじゃない?
言うかもしれん…
そして俺はケーキ屋を聞き逃して
スーパーにそんなに美味しそうなケーキあったんだ!って間違って返す
19524/02/16(金)09:25:39No.1157899330+
>やっぱスレ画の思考を自然と出来るようにならないと無理だこれ
これ逆?でさ
言語を身につけることでそういう思考になる
英語喋ってると英語話者の感覚に近くなるし中国語喋ってるときは中国的な感覚にローカライズされる
19624/02/16(金)09:25:41No.1157899334そうだねx1
>日本語は物によって数え方が変わるの外人からするとクソだろうなとは思う
所でこの群れの数の数え方なんですが…
19724/02/16(金)09:25:47No.1157899353+
>日本語は物によって数え方が変わるの外人からするとクソだろうなとは思う
英語の複数形も大概だぜ?
19824/02/16(金)09:26:29No.1157899487+
goose gooses geese
19924/02/16(金)09:26:37No.1157899517+
>>日本語は物によって数え方が変わるの外人からするとクソだろうなとは思う
>所でこの群れの数の数え方なんですが…
それは羽ですね
20024/02/16(金)09:26:45No.1157899537+
>発音への頓着が言語で違いすぎる
>日本語はガバガバ
「ん」とnとmとngがごっちゃなんだよな確か
20124/02/16(金)09:26:45No.1157899540+
>発音への頓着が言語で違いすぎる
>日本語はガバガバ
表意文字メイン運用の言語はガバガバになりがち
20224/02/16(金)09:26:54No.1157899569+
>英語は言うほど表音文字でもないからな
>何あの発音しない文字
knife!
through!
often!
20324/02/16(金)09:26:58No.1157899589+
英語母国語の人が複数形にキレてる動画あった気がする
20424/02/16(金)09:27:09No.1157899625そうだねx2
>>日本語は物によって数え方が変わるの外人からするとクソだろうなとは思う
>所でこの群れの数の数え方なんですが…
なあにどうせ一つ二つでもわかってくれる
20524/02/16(金)09:27:45No.1157899719+
桂サンシャインのありがとうも好き
20624/02/16(金)09:27:49No.1157899731+
イギリスはちょっと保守的だけどアメリカ英語はどんどんカジュアルで雑に短縮する方向に変化していってる気がする
20724/02/16(金)09:27:53No.1157899746そうだねx1
>つべで「日本はこんなにちゃんとした良い国なのに何で英語喋れないんだ」みたいなサムネ見た時思った事は
>英語が出来損ないの言語だからじゃないですかねだった
>どっちの言語が一方的に劣ってるなんて考え方そのものが馬鹿の発想だということは
>覚えて帰ってくださいね
20824/02/16(金)09:28:09No.1157899805+
個別に覚えるから数え方は混乱するんだ
薄っぺらいものは枚で
集まると束でまとめると冊で…
そういうところから教えないといけないが
日本語教員がそのあたりの言語学分野までカバーしてないからな…
20924/02/16(金)09:28:20No.1157899846+
coxen?
21024/02/16(金)09:28:34No.1157899893+
日本でも一昔前は音の同じ漢字ならどっちでもいいじゃん?してたよね
表音文字としての漢字使用
21124/02/16(金)09:28:48No.1157899944+
産まれた時に言語パック複数自動インストールしてくれよ
21224/02/16(金)09:28:58No.1157899977+
別に人間だけ人使っとけば最悪つで行けるし…
21324/02/16(金)09:29:02No.1157899998そうだねx3
https://english.ryoukou-hibi.com/group-school-of-fish-difference/
>a school of… (魚など)の群れ
>a flock of… (羊などの)群れ
>a herd of… …(牛や馬などの)群れ
>a swarm of… …(虫などの)群れ
こんなんだぞ英語も!
21424/02/16(金)09:30:02No.1157900196そうだねx2
>こんなんだぞ英語も!
うるせ〜しらね〜a number of〜
21524/02/16(金)09:30:06No.1157900208+
>別に人間だけ人使っとけば最悪つで行けるし…
10つ!11つ!12つ!
21624/02/16(金)09:30:07No.1157900210+
>>a school of… (魚など)の群れ
めだかの学校
21724/02/16(金)09:30:15No.1157900229+
こちらから見ると冠詞が意味不明
日本語には無いから忘れる忘れる


fu3141804.jpg 1708023515443.jpg