二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1707669388412.jpg-(9723 B)
9723 B24/02/12(月)01:36:28No.1156472002+ 06:04頃消えます
知識ゼロ音楽経験ゼロでcubase買ってワケワカランになってる
なんかいい本教えてくれ!
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/02/12(月)01:38:39No.1156472614+
俺はstudiooneなんだけど4の頃のガイドブック買った
cubaseは知らんけどなんか似たような書籍出てんじゃね
224/02/12(月)01:39:27No.1156472845+
あとunkokpopさんのとこにお世話になってます
324/02/12(月)01:40:31No.1156473136そうだねx1
悪いことは言わんから一回cubaseのことは忘れて藤巻浩って先生の本を…どの順番で読むといいんだっけ…
424/02/12(月)01:41:09No.1156473321+
音楽作りが分からないの?
それともCubaseの使い方が分からんの?
524/02/12(月)01:41:25No.1156473393+
そもそも最初から思い切りがよすぎるだろ
DAWにしろフリー版や体験版があったはずだ
624/02/12(月)01:41:38No.1156473451+
使って覚えたからDAWの教本って買ったこと無いなそういえば
724/02/12(月)01:42:21No.1156473648そうだねx1
それこそYouTubeに初心者向け動画あるだろう
824/02/12(月)01:42:34No.1156473713+
そもそもMIDI知識が前提なのでその辺の素養があるかどうかだな…
924/02/12(月)01:42:51No.1156473807+
>そもそも最初から思い切りがよすぎるだろ
>DAWにしろフリー版や体験版があったはずだ
Cubaseにはないよ
1024/02/12(月)01:44:14No.1156474170そうだねx1
マウスで手打ちは辛いからついでに電子ピアノも買おうぜ!
1124/02/12(月)01:44:23No.1156474205そうだねx1
経験ゼロならFLstudioのほうがよかったな
1224/02/12(月)01:45:20No.1156474452+
>悪いことは言わんから一回cubaseのことは忘れて楽譜の読み方を…
1324/02/12(月)01:46:07No.1156474671そうだねx1
まずは耳コピだ
1424/02/12(月)01:46:23No.1156474740+
>経験ゼロならFLstudioのほうがよかったな
cubase買っちゃったから安く買えるね…
1524/02/12(月)01:47:05No.1156474891+
>悪いことは言わんから一回cubaseのことは忘れて藤巻浩って先生の本を…どの順番で読むといいんだっけ…
たぶん聞くだけ楽典入門からだな
1624/02/12(月)01:47:08No.1156474911そうだねx3
知識ゼロ音楽経験ゼロでcubase買っちゃうのがすごい
1724/02/12(月)01:48:10No.1156475163そうだねx2
知識ないけど初音ミク買いました!伴奏の付け方がわかりません!えっ別のソフトいるんですか?
DTMなんてそれでいいんだよ…
1824/02/12(月)01:48:29No.1156475238+
ミクさん全盛期は割と居た気がする
1924/02/12(月)01:49:44No.1156475544そうだねx3
>知識ゼロ音楽経験ゼロでcubase買っちゃうのがすごい
>ミクさん全盛期は割と居た気がする
(俺のことだ…)
2024/02/12(月)01:50:07No.1156475646+
まぁ形から入るのは大事だから…
セールでお高い音源買って腐らせるよりまだ理性的
2124/02/12(月)01:50:57No.1156475878+
>セールでお高い音源買って腐らせる
>(俺のことだ…)
2224/02/12(月)01:52:23No.1156476238+
いま作曲支援プラグインのscaler2がセールで安いから買ってわちゃわちゃするだけで楽しいよ
プラグインブティックでバイなう
2324/02/12(月)01:58:46No.1156477765そうだねx2
どんなジャンル作りたいかでそこそこ別れる
2424/02/12(月)02:00:29No.1156478168+
>どんなジャンル作りたいかでそこそこ別れる
目標明確にしないと本当何していいか解らなくなるよね…
2524/02/12(月)02:01:17No.1156478387+
俺なんか目標据えても遠ざかってくんだよね
2624/02/12(月)02:06:25No.1156479595+
LiveでもFLでもなく令和に初手Cubase!?
と思ったがやりたい音楽とか使ってる知り合いがいるとか何か理由があるのかい
2724/02/12(月)02:07:07No.1156479745+
>音楽作りが分からないの?
>それともCubaseの使い方が分からんの?
どっちもです!!というか音楽作りがわからないからこそCubaseがわからないとも言える
>そもそも最初から思い切りがよすぎるだろ
勢いで…
2824/02/12(月)02:07:24No.1156479805そうだねx1
ブラウザさえあれば音楽制作が学べちまうんだ
https://learningmusic.ableton.com/ja/
2924/02/12(月)02:07:42No.1156479870+
ダンスミュージックならLiveやらFLでいいけどやりたいジャンルによってはCubaseでも何もおかしくないだろう
まあどれでもできるっちゃ出来るけどさ
3024/02/12(月)02:08:52No.1156480108+
どんなジャンルが好き?
3124/02/12(月)02:09:16No.1156480184+
端金ケチって不便な下位グレード買うよりよっぽどいい選択だよ
3224/02/12(月)02:10:55No.1156480511+
音楽は音ゲーの知識ばっかだからそっち系かな…
ハッピー系とか楽しいしミニマル渋くて好き
3324/02/12(月)02:12:13No.1156480787そうだねx1
>どっちもです!!というか音楽作りがわからないからこそCubaseがわからないとも言える
作曲のイロハとDAWのテクニックは分けて考えよう
https://soundquest.jp/quest/intro/what-is-music-theory/
前者はSoundQuestがとてもいいからオススメ
といっても作りたいのがハーモニー的には複雑じゃないダンスミュージックとかだったりすると音楽理論もそこまで要らなかったりするが
3424/02/12(月)02:12:25No.1156480838+
音ゲーだったら好きな曲なりアーティストなリアルじゃろ
真似ればそれが一歩目だ
3524/02/12(月)02:12:35No.1156480867そうだねx1
なんでドレミファソラシドにCDEとかハニホとか複数の名前ついてるのに半音含めた12音に名前がついてないんです?
あと同じ高さの音で1度って数えるのやめろ0度だろそれ
3624/02/12(月)02:13:05No.1156480953そうだねx2
本で音楽の基礎知りたいなら「作りながら覚える3日で作曲入門」って本が良いよ
DTMで曲作る基礎的な事も解説してる
でもお金出して本買うより無料で見れる初心者向け動画いっぱいあるからそれ見た方が良いよ
3724/02/12(月)02:14:18No.1156481215そうだねx1
最初は好きな曲コピーするといいんじゃない
イラスト練習の模写と同じ
3824/02/12(月)02:15:16No.1156481405+
>なんでドレミファソラシドにCDEとかハニホとか複数の名前ついてるのに半音含めた12音に名前がついてないんです?
>あと同じ高さの音で1度って数えるのやめろ0度だろそれ
多分基本的なスケールが7音だから
3924/02/12(月)02:15:21No.1156481423+
理論やらなんやら目眩してテキトーに作ってた時は思いついたメロディに合わせてベース入れてベースに合わせてコード頑張って入れてテキトーにドラム入れて…みたいな感じだった
4024/02/12(月)02:15:23No.1156481426そうだねx1
なんかこう…動画だとたぶん玉石混交なうえで当方素人だもんだから石の方に引っかからないか心配で…
4124/02/12(月)02:16:52No.1156481713そうだねx1
まずは鼻歌レベルでも「Aメロ・Bメロ・サビ」で一曲作ってみればいいんじゃないかな
4224/02/12(月)02:17:02No.1156481759そうだねx1
>あと同じ高さの音で1度って数えるのやめろ0度だろそれ
0の概念がヨーロッパに浸透してない時代につけられたからって説を聞いた
4324/02/12(月)02:17:53No.1156481954+
もう初めて15年ぐらいになるけど俺も全くのド素人から音ゲー上がりで作曲はじめたから同じ境遇だ
最初は「ピアノロール」を頑張って理解する→好きな曲のメインメロディ・ベース・ドラムを集中的に耳コピするが良いと思う
コードまでコピーできるようになるにはさらに時間がかかる
音作りはさらに別のスキル
俺は満足に耳コピができるようになるまで1年ぐらいかかった…
4424/02/12(月)02:18:51No.1156482156+
迷ってたけど俺も勢いでcubase買っちゃおうかな…
4524/02/12(月)02:18:56No.1156482177そうだねx5
>俺は満足に耳コピができるようになるまで1年ぐらいかかった…
すげえ才能だな
4624/02/12(月)02:19:44No.1156482330+
LovelyComposer体験版でもさわってみようぜ
4724/02/12(月)02:20:05No.1156482384そうだねx3
シンセはVitalってやつが無料で超高性能だからインストールするといいぞ
4824/02/12(月)02:21:06No.1156482592+
個人的にはUIがキレイだからStudio oneオススメ
創作系のソフトはUI大事
4924/02/12(月)02:21:34No.1156482698+
>迷ってたけど俺も勢いでcubase買っちゃおうかな…
勢いで買う前に上で話に出てるもん触っとけ!
5024/02/12(月)02:21:45No.1156482734+
ぼくはcakewalkちゃん
5124/02/12(月)02:21:50No.1156482751+
>>俺は満足に耳コピができるようになるまで1年ぐらいかかった…
>すげえ才能だな
当時学生だったから時間はいくらでもあったけどそれで1年ぐらいかかってるよ
コードがある程度まともに取れるようになったのは見切り発車で曲の公開とか始めてそっからさらに3年ぐらいはかかってるよ…
5224/02/12(月)02:23:47No.1156483115+
一つだけ言っておくと曲作りは自由だ
君が完成だと思ったらもうその曲は完成品なんだ
5324/02/12(月)02:25:54No.1156483521そうだねx1
初めて作った曲とか声ネタにリズムトラック重ねただけの謎曲だったわ
5424/02/12(月)02:26:20No.1156483608+
>一つだけ言っておくと曲作りは自由だ
>君が完成だと思ったらもうその曲は完成品なんだ
一秒で終わる曲やら寝た観客を起こすための曲なんてのもあるしな
ほんと自由よ
5524/02/12(月)02:28:20No.1156483973そうだねx2
ちなみに教本や動画見ても実践しないと中々身につかないから手も動かそうね
5624/02/12(月)02:29:09No.1156484139+
とりあえずhow to 〇〇で動画検索だ
5724/02/12(月)02:29:20No.1156484164そうだねx1
100時間勉強するより1時間手動かした方が遥かに実りあるよね…
5824/02/12(月)02:29:58No.1156484282+
よかったらオヌヌヌのハウツーある?
5924/02/12(月)02:30:12No.1156484323そうだねx1
使わないで間空くと覚えたことも振り出しに戻るんだよね
6024/02/12(月)02:30:29No.1156484367+
適当に浮かんだメロディになんとなく合うコード探すまではできるようになった
けどなんか曲が広がらない
6124/02/12(月)02:30:31No.1156484375+
まずCubaseのUIが分かりにくいからね…
使用者が多いんで解説動画はいっぱいあるんだけど
6224/02/12(月)02:31:30No.1156484561+
知らない名前の楽器からどんな音がするのかレベルでわからん…
6324/02/12(月)02:33:25No.1156484895+
>適当に浮かんだメロディになんとなく合うコード探すまではできるようになった
>けどなんか曲が広がらない
サビにキャッチーなメロディをあてる
サビ前とかの要所でドラム味変する
ストリングスやらなんかキラキラしたオルガンやらに高音域入れて豪華な感じにしてもらうとか
6424/02/12(月)02:33:42No.1156484936+
>知らない名前の楽器からどんな音がするのかレベルでわからん…
それは別に
vstiのことなら試せばいいだけなんで
6524/02/12(月)02:36:10No.1156485365そうだねx2
ジャンルによって本当にメソッドも正解も違うから世の中のアドバイスは話半分で作りたいものをまずは模倣するのが大事だ
その上で具体的にぶつかった壁についてだけ聞くといいと思う
6624/02/12(月)02:36:14No.1156485380+
「」の曲聞かせて
6724/02/12(月)02:40:31No.1156486122そうだねx1
つまり耳コピからやれ…ということだね?
6824/02/12(月)02:44:25No.1156486786+
耳コピ難し過ぎる
そもそも自分が使うDAWでの音色が違うと音階合っててもなんか違うってなって
コピーできてるのかどうかわからん
6924/02/12(月)02:44:45No.1156486835+
>適当に浮かんだメロディになんとなく合うコード探すまではできるようになった
>けどなんか曲が広がらない
コード理論勉強すれば曲の他の部分はでっちあげられるようになる
メロディーは頑張れ
7024/02/12(月)02:46:27No.1156487114+
>そもそも自分が使うDAWでの音色が違うと音階合っててもなんか違うってなって
>コピーできてるのかどうかわからん
つべこべ理屈捏ねてる暇でやれってことだと思う
あ自分に言ってます
7124/02/12(月)02:46:59No.1156487195そうだねx1
>つまり耳コピからやれ…ということだね?
>耳コピ難し過ぎる
>そもそも自分が使うDAWでの音色が違うと音階合っててもなんか違うってなって
>コピーできてるのかどうかわからん
倍音が多い音色は分かりにくくなるから難しかったらピアノとかサイン波とかで耳コピしてから目当ての楽器に差し替えるのがオススメ
あと低い音とか分かりにくい音は原曲の方をオクターブ上げ下げして聞き取るのも有効
7224/02/12(月)02:49:15No.1156487583+
>コード理論勉強すれば曲の他の部分はでっちあげられるようになる
>メロディーは頑張れ
裏で鳴ってるメロディーもコード理論やれば作り方わかるかな
もう少し頑張ってみる
7324/02/12(月)02:51:09No.1156487861そうだねx1
>つまり耳コピからやれ…ということだね?
もっとハードル低くして楽譜とか演奏動画がある曲をコピーする方がいいと思う
耳コピは厳密にやると和音聴音とかも出来ないといけないからいきなりは難しい
7424/02/12(月)02:51:39No.1156487938そうだねx1
>ぼくはcakewalkちゃん
全てが死ぬほど分かりづらいよね…
DTMって頭良くないとできないんだなってなった
7524/02/12(月)02:51:40No.1156487944そうだねx1
(このピロピロしてるメインメロディの楽器の見当がつかない…!!)
7624/02/12(月)02:52:28No.1156488064+
>裏で鳴ってるメロディーもコード理論やれば作り方わかるかな
>もう少し頑張ってみる
ウッそっちは対位法…
7724/02/12(月)02:56:20No.1156488644そうだねx1
まともに対位法が必要な音楽作るシーンなんて今日日そうないんじゃねぇかな
真面目な劇伴作家とかやるなら要るかもしれんが
7824/02/12(月)02:57:26No.1156488798+
DJやる時に自分の曲ある方がいいだろうしアニリミやりたいんだけど何から手を付けたらいいのか分からねぇ〜
7924/02/12(月)02:58:37No.1156488981+
>まともに対位法が必要な音楽作るシーンなんて今日日そうないんじゃねぇかな
>真面目な劇伴作家とかやるなら要るかもしれんが
気が散るからメロディが動いてる時に変な動きするなみたいな基本的なところから教えてくれるから…
8024/02/12(月)02:58:59No.1156489041そうだねx1
cakewalk(sonar)とcubaseはエスパー向けDAWだよ
8124/02/12(月)02:59:26No.1156489120+
>DJやる時に自分の曲ある方がいいだろうしアニリミやりたいんだけど何から手を付けたらいいのか分からねぇ〜
リミックスはわかりやすくて好きな曲で楽譜ありそうなやつ選んでそれを打ち込むところからスタートだ
8224/02/12(月)03:01:42No.1156489470そうだねx1
>DJやる時に自分の曲ある方がいいだろうしアニリミやりたいんだけど何から手を付けたらいいのか分からねぇ〜
まずボーカルを抜く
ある程度メジャーな曲ならコードがネットに落ちてるからそれに沿ってパッドやパッキングとベース置く
ビートは組めれば良いが最悪ループサンプル
やってるのがハウスとかハードコアなら正直これだけである程度テンプレクオリティにはなると思う
8324/02/12(月)03:09:54No.1156490644+
あれ?思ったより話のレベルが高いな
8424/02/12(月)03:14:08No.1156491182そうだねx1
シンセの音作りはこの人の動画オススメだよ
日本語で高クオリティの音の解説をまとまった本数出してる
https://www.youtube.com/@lobotix
8524/02/12(月)03:24:26No.1156492358+
SONARが滅びますぞー!ってなるまでは使ってたな…
SONARといえば落ちるの代名詞だったのも懐かしい
8624/02/12(月)03:26:45No.1156492612そうだねx2
>https://www.youtube.com/@lobotix
俺この人でvtuber童貞卒業したわ
8724/02/12(月)03:28:16No.1156492763+
音楽動画は「じゃああとは適当に裏打ち入れますね〜」みたいなこと言ってすごいかっこいい音が説明もなく入れられるイメージがある
8824/02/12(月)04:04:19No.1156495894+
>音楽動画は「じゃああとは適当に裏打ち入れますね〜」みたいなこと言ってすごいかっこいい音が説明もなく入れられるイメージがある
音楽に限らないけどある程度できちゃう人(同士)だとどうしてもね…というのはありがち
8924/02/12(月)04:38:54No.1156497784そうだねx1
若い子の作る曲のクオリティがどんどん上がってるけど
時間もあって頻繁に機材セールやっててチュートリアルも豊富ならそうなるよな〜


1707669388412.jpg