二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1707495381142.jpg-(26148 B)
26148 B24/02/10(土)01:16:21No.1155666535+ 05:17頃消えます
音楽とりわけ異文化の物が好きな「」
キミのオススメを教えて
異文化物とは単に聴く機会に欠ける文化圏の音楽とひとまず解するとして
言い出しっぺの自分は現代のアフリカ大陸系を中心にアルバム10個!挙げる
画像はケニアの人(George Mukabi)
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/02/10(土)01:17:01No.1155666676+
1.北部:Morocco国
Driss El Maloumi『Aswat』
乾いた鳴りでじっくりと聴かせるリズムがカッコいい
彼は古楽演奏で著名なJordi Savallと仕事をしていた人らしい
https://www.youtube.com/watch?v=G2H7kWKjgrE
224/02/10(土)01:17:22No.1155666779+
2.北西部:Senegal国
Yéyé Faye『ADN』
パーカッシブでありながら音数を限って聴かせる音作りがキマってる
彼の父親Lamine Fayeが関わった音楽(Lemzo Diamono,Super Diamono)と
個性の違いを聴き比べてみるのも良い
https://www.youtube.com/watch?v=yVuvOCryAjo
324/02/10(土)01:17:44No.1155666881+
3.西部:Mali国
Baba Salah『Maliba』
パキパキ響くギター、ビシバシ響くドラム、好みの塊すぎる
飄々とした歌声も味がある
https://www.youtube.com/watch?v=qT4sjyiYpC4
424/02/10(土)01:17:57No.1155666949+
インドの8トラカセットのおすすめとか言えばいいのか?
524/02/10(土)01:18:06No.1155666991+
4.西南部:Ghana国
Kyekyeku『Funky Pangolin』
ソロミュージシャンだが締まったバンドサウンドをバックにダンス音楽を聴かせる
複数のメロディーラインを鮮やかに重ねる編曲力に驚く
https://www.youtube.com/watch?v=03Z2w_24rKs
624/02/10(土)01:18:19No.1155667050そうだねx1
来たなケニアミュージックマン
724/02/10(土)01:18:24No.1155667083そうだねx24
あれ…思ったより話のレベルが高いな…?
824/02/10(土)01:18:29No.1155667100+
5.南西部:Angola国
Toty Sa'Med『MOXI』
モコモコとした音像に揺蕩うノリが何やら独特の感あり
それでいてさらりと聴かせてくれる
https://www.youtube.com/watch?v=bMaf3QW2sVE
924/02/10(土)01:18:34No.1155667123+
また君か!どんどん教えて
1024/02/10(土)01:18:46No.1155667157+
6.東部:Ethiopia国
Betty G『Wegegta』
疾走感を帯びたエチオピア音楽で洒落ている
このアルバム、本国では高いセールスを記録したらしい
https://www.youtube.com/watch?v=uJQFd06n3T8
1124/02/10(土)01:19:05No.1155667244+
7.南央部:Zimbabwe国
Gwevedzi『Nhungo』
ショナ族の文化を歌うグループ
彼らにとって大事な楽器mbira(親指ピアノ)を前面に出さず
楽曲に溶け込ませている作りに奥ゆかしい味わいを感じる
https://www.youtube.com/watch?v=HmVOS7K_xZM
1224/02/10(土)01:19:24No.1155667337+
8.中央部:Central African Republic国
Laetitia Zonzambé『Sanza Soul』
しゃんとした演奏と歌声が互いによくハマっている
情感がひしと伝わってきてこれは泣ける
https://www.youtube.com/watch?v=oeYEe2zEo18
1324/02/10(土)01:19:44No.1155667429+
9.南部:South Africa国
Thando Zide『UMvulo』
メロディーが歌唱と相まって特筆級に繊細だ
胸が締め付けられる…と感じた人にはシングル曲『Zungalikhohlwa』も聴いてもらいたい
https://www.youtube.com/watch?v=tiCOBB2zFLk
1424/02/10(土)01:20:04No.1155667525+
10.インド洋:Comoro諸島
Abou & Baba Chihabi『Islands On Fire』
最後はほんのりレゲエ調?
こんなに柔和な音楽があるだなんて見つけたときは嬉しかった!大好き!
https://www.youtube.com/watch?v=ggI0Aa0azm4
1524/02/10(土)01:20:21No.1155667606+
いかがでしょうか?
「」も「自分はこれが好きなんだ!」というイチオシを
古今東西など気にせず挙げてくれると嬉しい
よろしくおねがいします
1624/02/10(土)01:21:05No.1155667799+
>インドの8トラカセットのおすすめとか言えばいいのか?
うn
パッと思いついたもので構わないよ
ぜひ挙げてね!
1724/02/10(土)01:24:08No.1155668568+
前回の内、特に僕の心に残った音楽は次の3つでした
https://www.youtube.com/watch?v=WJbiILmfuPc&t=30
https://www.youtube.com/watch?v=F2RVeuHoAjk
https://www.youtube.com/watch?v=m9jHZ_pa2PM
挙げてくれた「」たちありがとう
楽理や歴史に触れる話もありおかげでより楽しく聴くことができました

「」たちが前に挙げた曲であの曲よかったよ、という感想がもしあれば聞かせてね
たとえば前回挙がったキヲク座というバンドが面白くて
調べたら北風小僧の寒太郎をカバーしていてこれも良かった
Alexandra Whittinghamはリラックスを絵に描いたような演奏だね
Avishai Cohenはとても張りのある演奏だ
それにDantza Con Noivosはスーッと染み入ったしFarmers Marketはなるほど聴きやすかったし
あなたは私に嘘をついたは天丼ネタの歌詞で笑ったしいろいろ教えてくれて皆ありがとう
1824/02/10(土)01:25:16No.1155668854+
Shangaan electroはここで出すにはちょっとありきたりなジャンルかもしれないけどオススメ書いておく
前にもう挙げられてたらごめん
https://www.youtube.com/watch?v=6xl_Xu2dEwA
1924/02/10(土)01:27:10No.1155669344+
>Shangaan electro
いいよね!僕も好きだよ
アフリカ音楽ははじめてという人もいるだろうし
良いものは何度聴いても良い!
噂では現地ですごく人気らしいよね
2024/02/10(土)01:28:07No.1155669580+
>パッと思いついたもので構わないよ
>ぜひ挙げてね!
https://youtu.be/CZoI-tHHybg?si=91CShWaACv2UIt4O
サーミ族の歌を電子音楽でアレンジ加えたやつだよ
2124/02/10(土)01:29:57No.1155670027+
じゃあ最近見つけたのを
ビートルズのblackbirdのカバーだけど何語なのかは分かんね!
https://youtu.be/6kE_I1DHPaw?feature=shared
2224/02/10(土)01:31:16No.1155670390+
>サーミ族の歌を電子音楽でアレンジ加えたやつだよ
インドとか興味はあってもまったく開拓していないからそれだけでも楽しい
エレクトロ色は案外控えめだ、なんか和むなぁこれ…
2324/02/10(土)01:31:27No.1155670432そうだねx1
こういうスレ好き
2424/02/10(土)01:31:55No.1155670562+
コンサーティナっていうアコーディオンに似た楽器を演奏するアイリッシュフォークバンド
中央に座ってる人が持ってる六角形の奴がそれ
https://www.youtube.com/watch?v=ZknSJwYdayI
2524/02/10(土)01:33:41No.1155670956+
>ビートルズのblackbirdのカバーだけど何語なのかは分かんね!
ビートルズではホワイトアルバムが一番好きだからすごく興味ある!
当たり前だけどしっかりイントロからblackbirdだ…
これも和むなぁ良いなぁ…
2624/02/10(土)01:36:42No.1155671642+
>あれ…思ったより話のレベルが高いな…?
耳馴染みのない音楽かもしれないけど
聴いてて楽しい!と思ってもらえれば何よりだよ
2724/02/10(土)01:37:00No.1155671735そうだねx1
ハーディ・ガーディっていう手回し式のバイオリンの様な古楽器を演奏する人
中世の音楽って感じの音が出て良いよ
https://www.youtube.com/watch?v=pyIXR3s8OtY
2824/02/10(土)01:38:26No.1155672067+
Russkajaってロシア風(ソ連風刺でもある)ポルカメタルバンドがあったけど時事的なアレで解散してしまった
https://youtu.be/BVWfqOSdzs4
2924/02/10(土)01:39:09No.1155672250+
>コンサーティナっていうアコーディオンに似た楽器を演奏するアイリッシュフォークバンド
楽器の知識はからっきしだから解説助かる
この曲調、不思議とすごく親しみを感じる
音色と相まって清々しいね!
3024/02/10(土)01:41:40No.1155672857+
ノイズミュージックとか挙げるのは違う?
https://youtu.be/Q__jJzYQLFE
3124/02/10(土)01:43:32No.1155673323+
>ハーディ・ガーディっていう手回し式のバイオリンの様な古楽器を演奏する人
ハーディ・ガーディ名前は知っていたけど
これを弾く映像は初めて見るよ新鮮だ
綺麗な音色だけど曲調は力強さを感じる
3224/02/10(土)01:46:40No.1155673958+
>Russkajaってロシア風(ソ連風刺でもある)ポルカメタルバンドがあったけど時事的なアレで解散してしまった
音楽は人は楽しませてナンボ!と言わんばかりで良い
PVも茶目っ気がある…なんだこのロボット!?
3324/02/10(土)01:48:41No.1155674421+
じやあ俺が俺の好きなものあげる
https://youtu.be/a7eNkpNGw18?si=L_ZRtud_B5x0lZ79
アメリカのホームレス達によるアコースティックパンクロック
かつての黒人ストリートジャズの現代貧乏アメリカ白人バージョン
3424/02/10(土)01:51:40No.1155675088+
>ノイズミュージックとか挙げるのは違う?
まったく構わないよ!イタリアの未来派とかも興味あったし
こういう単純な音を聴くような音楽に触れると
ポロンポロンと漫然と楽器を鳴らすだけで
なんだか音楽に親しみを感じた気持ちを思い出す
3524/02/10(土)01:52:01No.1155675160そうだねx2
これ最高だよ
https://youtu.be/E8H-67ILaqc?si=r-Mre3Zm1EUndsza
3624/02/10(土)01:53:05No.1155675336+
スコットランド民謡もいいぞ
https://youtu.be/xbwqVWYsl4U?si=CChEPk0u6pJu3V1S
3724/02/10(土)01:53:40No.1155675437+
https://www.youtube.com/watch?v=ugsWsvsexkg
ポルカを無理くりポップにしたようなのでもいいのかな
3824/02/10(土)01:55:59No.1155675866+
>かつての黒人ストリートジャズの現代貧乏アメリカ白人バージョン
これ好きだなぁ…
大変な生い立ちなんだろうけどまっすぐな気持ちが歌と演奏に表れている
励まされるよ
3924/02/10(土)01:56:11No.1155675893+
悲惨な殺され方した人のスレ画久々に見た
4024/02/10(土)01:56:15No.1155675905+
香港のシンガーが歌うとてもいい感じのバラード
MVが日本の鬼怒川っぽい所で撮られてる
https://www.youtube.com/watch?v=Hw9zIrwlvkQ
4124/02/10(土)01:56:20No.1155675916そうだねx1
https://youtu.be/cID4CrsSA8Q
青森民謡×クンビアのハイテンションダンスチューン
4224/02/10(土)01:57:27No.1155676157+
https://www.youtube.com/watch?v=niA17Exyn-c
ジャマイカ初のアフリカ風味のマジで変なダンスホールだけどダブの流れで混ざってくるとマジで飛ぶ
4324/02/10(土)01:57:44No.1155676214+
近所の南米?ぽい雰囲気のカレー屋思い出して腹減ってきた
4424/02/10(土)01:58:19No.1155676327+
アフリカ音楽ってアマピアノしか知らんな
4524/02/10(土)01:58:56No.1155676460+
>https://youtu.be/cID4CrsSA8Q
>青森民謡×クンビアのハイテンションダンスチューン
いいよね…
4624/02/10(土)01:59:11No.1155676505+
>https://youtu.be/cID4CrsSA8Q
>青森民謡×クンビアのハイテンションダンスチューン
これクラブジャズっぽさもあって格好良いな
4724/02/10(土)01:59:37No.1155676596+
インドは南カーナティック音楽からクリシュナと蛇の戦いを描いた歌

https://youtu.be/c9Cbhpd2zYw?si=eX6WrFHDpKKC9bDS
4824/02/10(土)01:59:53No.1155676643+
アフリカンビートなのかい
4924/02/10(土)02:00:21No.1155676738+
>これ最高だよ
この人いいよね!わかる!
ただ物珍しいだけじゃなくて風情があるんだもの
映像に映る聴衆が盛り上がっている気持ちも分かる
5024/02/10(土)02:02:10No.1155677099+
>アフリカ音楽ってアマピアノしか知らんな
僕は言うほどアマピアノ開拓していないから
イチオシを教えてもらえれば助かる
アフリカ音楽を楽しみたい!
5124/02/10(土)02:02:27No.1155677145そうだねx3
浮いてんなぁ
5224/02/10(土)02:02:48No.1155677219+
フレンチポップのオリエンタリズムからだけ得られる栄養素がある

https://youtu.be/646jquBP_NE?si=sEabjdgeBBQB0C8U
5324/02/10(土)02:05:44No.1155677775+
>スコットランド民謡もいいぞ
優しいメロディーだ
そしてなんて言えばいいのかな幼児向け番組にも使えそうな柔らかさを感じる
良いね
5424/02/10(土)02:05:56No.1155677818+
ナイジェリア移民のアメリカ人のかっこいいやつなら知ってるけどこれはアフリカ音楽じゃないからダメだな
5524/02/10(土)02:06:45No.1155677965+
有名どころだけどパンジャビmc
mundian to bach keとかjogiが有名だけど自分はこの曲が好き
最近だとジョーダン・ピールの映画に起用されててびっくりした
https://youtu.be/-RQvh_r01v8
5624/02/10(土)02:07:32No.1155678101+
現代ジャズ好きだけどアフロビートとかはってみればいいのかな
ガーナのGyedu-Blay Ambolleyだよ
https://www.youtube.com/watch?v=75iylWboLQc
5724/02/10(土)02:07:45No.1155678134+
>ナイジェリア移民のアメリカ人のかっこいいやつなら知ってるけどこれはアフリカ音楽じゃないからダメだな
気にすることないよぜひ教えてくれ!
5824/02/10(土)02:09:24No.1155678416+
普段普通のロックしか聞かんからこのスレに入り込めそうになかったがかすりそうなのがあった
上にもビートルズカバーがあるけどAssagaiってアフリカ出身のバンドの魔改造Hey Jude
https://youtu.be/1mS6deAXRzY?si=actrPH-rcHqlohZn
交流があったJade Warriorも日本要素を取り入れてたりして好きなんだけどまあプログレ寄りの普通の洋ロックかもしれん
5924/02/10(土)02:09:59No.1155678492+
>ポルカを無理くりポップにしたようなのでもいいのかな
無理くりとはいってもしっかり親しみやすさがあるね
いっしょに踊りましょうよという味わいが感じられる
掛け合いの声も楽しい
6024/02/10(土)02:11:22No.1155678715+
かなり話題になったから知ってそうだけどコンゴのスーパーグループ企画のCongotronics Internationalめっちゃかっこよかったよ
https://www.youtube.com/watch?v=k8MVqve6O48
6124/02/10(土)02:11:32No.1155678738+
マケドニアのなんとも言えないメロディラインのチョチェク
タイトルのインドがアジアをさすのかアメリカのをさすのかわからん

https://youtu.be/qJ-g_n2FCFg?si=uo4y3RjbkjwuIFXo
6224/02/10(土)02:11:39No.1155678757+
>これ最高だよ
>https://youtu.be/E8H-67ILaqc?si=r-Mre3Zm1EUndsza
名前通りギターなのに弦1本しか使ってないのか
すげえな
6324/02/10(土)02:14:08No.1155679194そうだねx1
ずいぶんレベルが下がるけどピピニーデンでお馴染みのfunkotでも十分衝撃的だった
6424/02/10(土)02:14:38No.1155679269+
>香港のシンガーが歌うとてもいい感じのバラード
先のインド物同様アジア物も明るくないから助かる
しっとりはしているけど凛としたものを感じる
確かに気持ちの良いバラードだね
6524/02/10(土)02:15:19No.1155679399+
俺にとっての異文化はピアノでしか聞いてなかった曲のチェンバロ演奏だけどここに貼れるほどじゃないな…
6624/02/10(土)02:16:23No.1155679586+
ラテン…ラテンっぽいの…
有名なソウルフルストラットのカバーです
https://youtu.be/yWIVeoXlaqg?feature=shared
6724/02/10(土)02:16:26No.1155679593+
アゼルバイジャンのおっさんが結婚式の余興をアップロードしたらなんかバズったやつ メイハナで検索すると日本語の紹介記事が出てくるので詳しく知りたい方はそちらへ
https://youtu.be/UFUtDdgEYwk?si=kMW9HmoOPAapvIqn
6824/02/10(土)02:16:42No.1155679639+
https://www.youtube.com/watch?v=rCvDulRzfWg
カンボジア語カバーの達者でな(三橋美智也)
6924/02/10(土)02:16:42No.1155679640+
ジョルディサヴァールとか貼ってもいい?
7024/02/10(土)02:17:20No.1155679746そうだねx1
https://www.youtube.com/watch?v=UEWCCSuHsuQ
ガムランの中でも割とダンサブルなのとかどうかな
7124/02/10(土)02:17:23No.1155679758+
デスマンのぽんてろんって人が外人の日本語曲のカバーをまとめてくれてたやつが好き
7224/02/10(土)02:19:16No.1155680059+
>青森民謡×クンビアのハイテンションダンスチューン
民謡クルセイダーズだよね?
これ好きだと話す人よく見るし本当に人気なんだね
いまはアフリカ物に集中しているけど日本民謡こそいつか深掘りして聴いてみたい
しかし楽しい曲だ
7324/02/10(土)02:19:55No.1155680162+
貼りたい中東ファンクがあったけど詳細を思い出せなかったので
検索中に見つけたニュアンスの近いやつを
https://www.youtube.com/watch?v=tgGRTZkGPU4&t=53s
7424/02/10(土)02:20:13No.1155680215+
>チェンバロ演奏だけどここに貼れるほどじゃないな…
まったく大丈夫だから貼ってみようぜ!
異文化どうのは便宜的なものだから
これが好き!ってのをどうかひとつ
7524/02/10(土)02:21:01No.1155680344+
異文化ってんじゃないけどインターネットで最も謎の曲春
ミル貝の記事読んだら同様の例として第四話狂宴が挙げられててだめだった
https://youtu.be/zPGf4liO-KQ
7624/02/10(土)02:21:02No.1155680351+
>いまはアフリカ物に集中しているけど日本民謡こそいつか深掘りして聴いてみたい
>しかし楽しい曲だ
俺20年民謡習ってたからチョトクワシイヨ
先生コロナで死んじゃってこれからどうしようかなって感じだけど…
7724/02/10(土)02:21:56No.1155680526+
急にガチ勢が来るじゃん
7824/02/10(土)02:21:56No.1155680527+
>いまはアフリカ物に集中しているけど日本民謡こそいつか深掘りして聴いてみたい
エイサーも楽しい曲多いけど「これが代表曲!」みたいなの無いから埋もれがち
7924/02/10(土)02:22:39No.1155680687+
俺の作詞作曲編曲した曲ってぶっちゃけ有りです?
8024/02/10(土)02:23:00No.1155680746+
>ジャマイカ初のアフリカ風味のマジで変なダンスホール
ふわふわ〜とした音像にまず心掴まされる
かっこいい…!
8124/02/10(土)02:25:09No.1155681102+
>俺の作詞作曲編曲した曲ってぶっちゃけ有りです?
いわゆるエキゾチックな雰囲気がある曲だと
スレの趣旨に合うから良いと思うよ
あと珍しい言語で歌ってみたとかも良いね
8224/02/10(土)02:25:46No.1155681186+
>先のインド物同様アジア物も明るくないから助かる
日本で撮影された洋楽MVを紹介するブログっていうのがあって
地理的な都合もあってアジア系の音楽がちょくちょく紹介されるからオススメ
これはそこで見つけたベトナムのバンドで森崎ウィンが出演してるMV
https://www.youtube.com/watch?v=v01hl4ETOrI
8324/02/10(土)02:26:54No.1155681352+
>俺20年民謡習ってたからチョトクワシイヨ
ぜひ教えて!民謡も楽しみたい!
>「これが代表曲!」みたいなの無いから埋もれがち
良い機会だからこれいいよっての挙げてくれると嬉しい
8424/02/10(土)02:27:08No.1155681394+
>これが好き!ってのをどうかひとつ
ではお言葉に甘えてスコット・ロスのイタリア協奏曲を
楽器変わるだけでこうも印象異なるものなのかと衝撃だった
夭逝されていなければより円熟味増した演奏が聞けたのだと思うと悲しい…
https://www.youtube.com/watch?v=w9qQ6CfTmI4
8524/02/10(土)02:28:31No.1155681604+
民謡は本当変なカバーがたくさんあるよね…
https://youtu.be/IDpCZjj-Uj8
8624/02/10(土)02:29:59No.1155681830+
民謡の現代アレンジと言ったら自分の中でアラゲホンジなんだ
https://www.youtube.com/watch?v=DI6piSzS8ss
8724/02/10(土)02:31:24No.1155682061そうだねx2
>民謡は本当変なカバーがたくさんあるよね…
>https://youtu.be/IDpCZjj-Uj8
https://www.youtube.com/watch?v=p7sZ6ueElIo
異色物だと三橋美智也VS寺内タケシ
三橋美智也は流石の名手なのに寺内タケシが酷すぎる…
8824/02/10(土)02:32:15No.1155682187+
>インドは南カーナティック音楽からクリシュナと蛇の戦いを描いた歌
こういう音楽はつい聴き入っちゃう
物語を聞かせるわけだからきっと歌を立てることを特に意識した音楽なんだろうね
8924/02/10(土)02:33:37No.1155682418+
>ジョルディサヴァールとか貼ってもいい?
古楽も好きだからいいよ
ぜひこれ!ってのを頼む
9024/02/10(土)02:33:56No.1155682459+
>民謡の現代アレンジと言ったら自分の中でアラゲホンジなんだ
専門でやってる所があるんだ
いいものを知った
9124/02/10(土)02:34:01No.1155682470+
趣旨違うかもだけど好きな曲
Ku-Isa Tama Laug
https://youtu.be/hFWBJ2fbczc?si=MoUPFzVoVCA7HRzj
9224/02/10(土)02:35:20No.1155682683+
>フレンチポップのオリエンタリズムからだけ得られる栄養素がある
これ好きだ…妖しいムードがもう楽しい
欧州産のこういうのももっと聴きたいね
9324/02/10(土)02:37:34No.1155683006+
誰がどういう経緯で拾ったのか謎の曲
https://youtu.be/ufbOHl1mmYk
9424/02/10(土)02:39:01No.1155683221+
>https://www.youtube.com/watch?v=p7sZ6ueElIo
>異色物だと三橋美智也VS寺内タケシ
>三橋美智也は流石の名手なのに寺内タケシが酷すぎる…
これはこれで!
9524/02/10(土)02:39:29No.1155683274+
>有名どころだけどパンジャビmc
自分は初耳だ
たゆんたゆんとした音色がまず良いね
まったりと浸れる…心地いい
9624/02/10(土)02:39:42No.1155683302+
https://www.youtube.com/watch?v=_r_lt-iTzc0
「パルプフィクション」でお馴染みのミザルーだけど
原曲のギリシャ版も気持ち良いよね
9724/02/10(土)02:40:05No.1155683370+
それじゃあ不気味なフレンチプログレでも…
https://www.youtube.com/watch?v=-1Iv7Rh6wMA
9824/02/10(土)02:44:34No.1155684003+
>ガーナのGyedu-Blay Ambolleyだよ
アフリカ物ありがとう!
これについてはどこかディスコにも通じるような味わいを感じる
ラッパもご機嫌だ
9924/02/10(土)02:46:47No.1155684284+
>Assagaiってアフリカ出身のバンドの魔改造Hey Jude
のっけからアフリカ物らしいと感じさせるコーラス!
こういう曲挙げてくれてすごく嬉しいなぁ
ありがとう
10024/02/10(土)02:48:06No.1155684477+
アフリカ音楽っていうとポールサイモンのグレイスランドしか知らない…
アレもグラミー賞取ったけどアフリカの音楽をパクってるとか言われたらしいね
10124/02/10(土)02:49:01No.1155684609+
>誰がどういう経緯で拾ったのか謎の曲
>https://youtu.be/ufbOHl1mmYk
例の動画のやつか
10224/02/10(土)02:50:55No.1155684869+
>Congotronics Internationalめっちゃかっこよかったよ
途中で軽く声を張り上げるところとかグッとくる
ちょっとロックも感じさせる作りだ
生で観られればまた一味違うんだろうね
10324/02/10(土)02:53:06No.1155685171+
>マケドニアのなんとも言えないメロディラインのチョチェク
これ自分にはイントロからとてもキャッチーに聴こえる
なんか自然と体揺らしちゃうしすごく良いと思う!
10424/02/10(土)02:53:19No.1155685208+
その筋では有名なブラジルのバンドによる日本特撮作品のカバー
https://youtu.be/RQVJggslaJI?si=3t0T_qsPnVOpHDVf
10524/02/10(土)02:53:39No.1155685247そうだねx1
アフリカ音楽だと最近アルバムをリリースしたZazen Boysがアフリカを幾分かフィーチャーしてたアルバムを出してたしトリプルファイヤーとか大分モロだったからなぁ
10624/02/10(土)02:54:32No.1155685367+
アフロロックではアサガイと来たらオシビサなんだ
https://www.youtube.com/watch?v=cvdcSQMGoOQ
10724/02/10(土)02:55:32No.1155685491+
キンシャサのLady Aicha & Pisko Crane's Original Fulu Miziki of Kinshasaとかはどう?
https://www.youtube.com/watch?v=tWH7ZcaMdjY
10824/02/10(土)02:56:44No.1155685638+
>有名なソウルフルストラットのカバーです
うnうnウキウキするする!
和やかな雰囲気に満ちている
10924/02/10(土)02:57:16No.1155685703+
    1707501436576.png-(8922 B)
8922 B
こんな感じのモチーフが使われてるのは何音楽?
11024/02/10(土)02:57:57No.1155685787+
https://www.youtube.com/watch?v=fQAPU8jMetw
テクノなんだけどあのサンコンさんをフィーチャーした面白い曲だよ
11124/02/10(土)02:59:34No.1155685977+
書き込みをした人によって削除されました
11224/02/10(土)02:59:55No.1155686025+
ワールド志向の邦楽でよければずっと昔からラテン・カリブっぽいのをやってる北里彰久とか
https://www.youtube.com/watch?v=9AR1Ho26kB8
11324/02/10(土)03:00:24No.1155686079+
>キンシャサのLady Aicha & Pisko Crane's Original Fulu Miziki of Kinshasaとかはどう?
>https://www.youtube.com/watch?v=tWH7ZcaMdjY
これ映像つきのこっちのほうがよさそうかな
https://www.youtube.com/watch?v=Ri2oK4gApMU
11424/02/10(土)03:02:09No.1155686303+
>アゼルバイジャンのおっさんが結婚式の余興をアップロードした
商業ベースに乗らなくても音楽は豊かにあるということが実感できるね
笑顔が一番!って気持ちが伝わる
何歌ってるのか気になるしメイハナあとで検索してみるよ
11524/02/10(土)03:02:12No.1155686310+
>>俺の作詞作曲編曲した曲ってぶっちゃけ有りです?
>いわゆるエキゾチックな雰囲気がある曲だと
>スレの趣旨に合うから良いと思うよ
まぁ〜〜実際エキゾチックかどうかは分からんがpostさせて4頂くよ
二択の時にどうすべきかは分かりきっとるからな
https://soundcloud.com/peakysideyou/sets/afterpeak
11624/02/10(土)03:04:32No.1155686570+
>トリプルファイヤーとか大分モロだったからなぁ
吉田の個性が強烈すぎるけど音楽的にもかなり凝ってるよねあのバンド…
11724/02/10(土)03:07:01No.1155686812+
>カンボジア語カバーの達者でな(三橋美智也)
三橋美智也はおさらば東京って曲がすんごい好きだよ
これいいね!
三橋美智也の機微を掴もうとしている気持ちが歌声から伝わる
11824/02/10(土)03:08:38No.1155686969+
まぁ〜〜〜ぶっちゃけプレイヤーとして俺が出来ることは無い!!!!からな
マジで無い!!!からな
それを皆認識して欲しいよな〜マジで
11924/02/10(土)03:13:14No.1155687413+
>ガムランの中でも割とダンサブルなのとかどうかな
これは生で聴くとものすごく腹に響きそうだ
こういうのを聴き続けるとトランスってやつになるんでしょうか
後半はもはやパーカッション音楽だ…良い…
12024/02/10(土)03:15:40No.1155687635+
アフリカのミュージャン全然知らなくてこれぐらいしかなかった
https://youtu.be/qxXZF60EPdM?feature=shared
12124/02/10(土)03:15:45No.1155687642+
>貼りたい中東ファンクがあったけど詳細を思い出せなかったので
かっこいいね!ちょっとサイケな味わいを感じる
思い出したときにはぜひその曲もはってほしい
12224/02/10(土)03:17:35No.1155687857+
聞いてると他人にバレると思想を疑われるかもしれんけど好きな曲
https://m.youtube.com/watch?v=beKe4lWlnXA
12324/02/10(土)03:18:04No.1155687909+
>異文化ってんじゃないけどインターネットで最も謎の曲春
これは詳細が不明って意味なのかな?
ならある意味今回でもっとも異文化度数が高い曲とも言えそうだ
なんかアニソンっぽく聴こえる!不思議!
12424/02/10(土)03:22:25No.1155688351+
>ベトナムのバンドで森崎ウィンが出演してるMV
ビーイングの出す曲のようだ
この曲調には郷愁を覚えざるを得ない…
こういう曲調を楽しむのは決して日本だけじゃないんだと分かって面白いね
12524/02/10(土)03:26:08No.1155688736+
>ではお言葉に甘えてスコット・ロスのイタリア協奏曲を
この曲いいよね!それと演奏だけど瑞々しさを感じる
なんて気持ちがいいんだろう…教えてくれてありがとう!
12624/02/10(土)03:28:58No.1155689010+
>民謡は本当変なカバーがたくさんあるよね…
言葉は悪いけどインチキくささが面白い…
これはマーティンデニーとか好きな人も楽しめそう
12724/02/10(土)03:32:40No.1155689386+
書き込みをした人によって削除されました
12824/02/10(土)03:33:12No.1155689438+
>民謡の現代アレンジと言ったら自分の中でアラゲホンジなんだ
これはまったく知らなかったバンドだ
跳ねるような歌い方に愛嬌を感じる
エレピと思しい音足しているところ好きだな
12924/02/10(土)03:36:51No.1155689786+
>三橋美智也は流石の名手なのに寺内タケシが酷すぎる…
のっけから珍奇な雰囲気があって笑う
なんか噛み合わせがギクシャクしているようだけど憎めない…
13024/02/10(土)03:39:49No.1155690053+
>趣旨違うかもだけど好きな曲
>Ku-Isa Tama Laug
これ良いなぁ…優美って言えばいいのかな
挙げてくれてありがとう僕も好きだよその曲
13124/02/10(土)03:45:00No.1155690457+
>誰がどういう経緯で拾ったのか謎の曲
謎といわれるとちょっと不気味だけど
リズムがしっかりあってかわいらしい曲だね
上で触れた北風小僧の〜作曲者、福田和禾子はとても素敵な童謡音楽家だと思うのだけど
海外の童謡作曲家にはどんな人がいるんだろうって気になっちゃうね
13224/02/10(土)03:45:12No.1155690471+
こういう感じのやつでいいの?
https://m.youtube.com/watch?v=MJQWqyqQXlk
13324/02/10(土)03:47:18No.1155690647+
>原曲のギリシャ版も気持ち良いよね
これギリシャなんだね
僕の耳にはほのかにエチオピア物に通じる味わいも感じた
のびやかに歌うもんだなぁ
13424/02/10(土)03:52:40No.1155691078+
>それじゃあ不気味なフレンチプログレでも…
なるほど不気味だけど
ループ的な曲調はけっこう好みだな…
だからか案外聴きやすい気もする
13524/02/10(土)03:56:17No.1155691321+
>その筋では有名なブラジルのバンドによる日本特撮作品のカバー
ゼブン!ゼブン!ゼブン!でもう笑ってしまう
後半の展開が謎すぎる…表現の世界は広い
13624/02/10(土)04:02:54No.1155691800+
>アフロロックではアサガイと来たらオシビサなんだ
のっしのっしと足踏みしているような味わいがある
そう思うとちょっとチャーミングな感じも覚える
13724/02/10(土)04:05:59No.1155692011+
>キンシャサのLady Aicha & Pisko Crane's Original Fulu Miziki of Kinshasaとかはどう?
キンコンカンコンパーカッションを聞かせる音楽は好きだから助かる
このグループは知らなかったなぁ
リードボーカルの人の声が怪鳥音的ですごい
13824/02/10(土)04:07:48No.1155692129+
異文化にピンと来ないから地元の祭りで歌われてる民謡貼ろうと思ったものの
検索したら酔っ払いが叫んでいる動画しか無かったよ
13924/02/10(土)04:09:25No.1155692247+
なんの音楽か知らんけどようつべにおすすめされたやつ再生しながら仕事するの好き
https://youtu.be/vkNL4etL9aQ?si=cyOjeq9Xu1NtfVj_
14024/02/10(土)04:10:48No.1155692337+
>検索したら酔っ払いが叫んでいる動画しか無かったよ
もしなにか見つかって次の機会があれば改めて貼ってくれるといいな
せっかくだから皆の挙げた曲楽しんでね
14124/02/10(土)04:12:06No.1155692424+
>テクノなんだけどあのサンコンさんをフィーチャーした面白い曲だよ
今回挙がった曲の中でも特にクールな味わいがする
かっこいいね!
14224/02/10(土)04:16:34No.1155692742+
>ずっと昔からラテン・カリブっぽいのをやってる北里彰久とか
こんな人がいたんだね知らなかった
ムードがしっかりある…
妖しいようで不意にオシャレな感じに変わって驚いた
14324/02/10(土)04:19:13No.1155692917+
>実際エキゾチックかどうかは分からんが
やけっぱちに緩い雰囲気好き
こういう機微の曲は時折すごく聴きたくなる
良いじゃない!
14424/02/10(土)04:21:35No.1155693068+
>アフリカのミュージャン全然知らなくてこれぐらいしかなかった
Hugh Masekelaだ!これは素敵だよね!独特の清々しさがある
挙げてくれてありがとう
14524/02/10(土)04:23:46No.1155693201+
>聞いてると他人にバレると思想を疑われるかもしれんけど好きな曲
少なくとも曲調はすっごくひょうきんだから好きと言いたくなる気持ちはわかるよ
野球の応援歌っぽい!
14624/02/10(土)04:28:06No.1155693446+
>こういう感じのやつでいいの?
うnいいよ
心地いい曲調だし歌唱の塩梅が柔らかいし好きだなこれ
14724/02/10(土)04:31:21No.1155693636+
>なんの音楽か知らんけどようつべにおすすめされたやつ再生しながら仕事するの好き
これはまたまったりしちゃいそうな曲だ
自分はこれBGMにすると一服して休憩したくなってしまうかも
和む
14824/02/10(土)04:33:33No.1155693765+
書き込みをした人によって削除されました
14924/02/10(土)04:36:10No.1155693948そうだねx4
今回は感想書くの完走できました
新しい音楽に触れてとても楽しかった
貼ってくれた人たちみんなに感謝です
15024/02/10(土)04:37:13No.1155694003+
今日はこれらを聴いていくか…
15124/02/10(土)04:39:20No.1155694141+
>今日はこれらを聴いていくか…
ぼくも10曲貼ってるしぜひ楽しんでね
もちろんスレ消えるまで話にも付き合うよ!


1707501436576.png 1707495381142.jpg