二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1707437152207.jpg-(307496 B)
307496 B24/02/09(金)09:05:52No.1155352633そうだねx1 11:33頃消えます
和食にたいてい砂糖が入るのってなんなんだろうね
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/02/09(金)09:07:58No.1155353068そうだねx50
白米について解説したら卒倒しそう
224/02/09(金)09:09:01No.1155353283そうだねx21
年寄りは砂糖=悪と考えがち
324/02/09(金)09:09:04No.1155353294そうだねx41
和食は糖分もだけど塩分も凄いぞ
424/02/09(金)09:09:20No.1155353347+
健康的っぽい食事するとあすけんの女が炭水化物もっと取れって言ってくるし砂糖が入ってるほうが健康的
524/02/09(金)09:13:04No.1155354050+
こういう健康にうるさい人たちが行き着く先のお国料理はどこに辿り着くんだろうか…
624/02/09(金)09:15:30No.1155354565そうだねx22
>年寄りは砂糖=悪と考えがち
ハゲはイチゼロでしか考えられない
724/02/09(金)09:16:22No.1155354734+
欧米か!
824/02/09(金)09:17:33No.1155354986+
困った時ははお粥!!
924/02/09(金)09:17:48No.1155355035そうだねx8
使ってますよねじゃなくて自分で調節しろよ
まさか料亭のテーブルいっぱいの懐石料理見て言ってる訳じゃ有るまい
あと和食は大まかに金持ち向けの豪華な和食と武士向けの保存が利く和食に分かれるんでどっちにしろ塩と砂藤は必須だぞ
1024/02/09(金)09:17:54No.1155355059そうだねx3
日本食は塩と砂糖めちゃくちゃ使うよね
1124/02/09(金)09:18:03No.1155355092そうだねx4
あまいはうまい
1224/02/09(金)09:19:39No.1155355409そうだねx10
外食の味付けが濃い目なのは当たり前じゃない?
1324/02/09(金)09:19:57No.1155355474そうだねx11
相対的に健康的
比較対象はもっと砂糖使ってるよ
旅行で食ったのなんか現地の人が常食してるもんじゃないだろう
1424/02/09(金)09:20:27No.1155355592そうだねx2
めちゃくちゃってほどかな…
煮物の鍋にスプーン1-2杯程度のイメージだけどな
洋菓子のバターと砂糖の量に比べたら
1524/02/09(金)09:20:49No.1155355664そうだねx1
肉じゃがとかすき焼きとか料理の全てに砂糖が入ることも珍しくないのはなかなか凄いけど経緯が気になる
1624/02/09(金)09:22:22No.1155356008そうだねx1
煮物に砂糖入れる?甘さはみりんじゃね
1724/02/09(金)09:22:49No.1155356112+
>比較対象はもっと砂糖使ってるよ
フレンチやイタリアンのレシピで砂糖入ることあんまりなくない?
デザートも入れたらそりゃ砂糖入るけど
1824/02/09(金)09:23:17No.1155356193そうだねx2
>肉じゃがとかすき焼きとか料理の全てに砂糖が入ることも珍しくないのはなかなか凄いけど経緯が気になる
洋食は主に砂糖を使わずに果物を利用してるだけで人が甘味を求めるのはどこも変わらんのだ
1924/02/09(金)09:23:21No.1155356212そうだねx3
苦味や酸味を嫌う傾向にあるよなとは思う
2024/02/09(金)09:23:43No.1155356275そうだねx11
昔コーラが角砂糖○個分みたいな画像をインパクトあるでしょ見たいに出されてた時期があるけど
料理覚えた今思うとかなり馬鹿馬鹿しいな
2124/02/09(金)09:23:56No.1155356326+
>>比較対象はもっと砂糖使ってるよ
>フレンチやイタリアンのレシピで砂糖入ることあんまりなくない?
>デザートも入れたらそりゃ砂糖入るけど
代わりにフルーツソースとかフルーツを甘味の調節に利用してるのが西洋だよ
2224/02/09(金)09:24:00No.1155356346+
>煮物に砂糖入れる?甘さはみりんじゃね
肉じゃがとか筑前煮って大抵のレシピで砂糖入れてると思う
2324/02/09(金)09:24:08No.1155356376+
>>比較対象はもっと砂糖使ってるよ
>フレンチやイタリアンのレシピで砂糖入ることあんまりなくない?
>デザートも入れたらそりゃ砂糖入るけど
入れてもひとつまみとかそのレベルが多い気がするな
大さじ3杯とかはなかなか見ない
2424/02/09(金)09:24:27No.1155356456+
塩にもなんか言ってやれよ
2524/02/09(金)09:25:01No.1155356580+
>代わりにフルーツソースとかフルーツを甘味の調節に利用してるのが西洋だよ
フルーツやフルーツソースを使わないトマトベースの料理とかはなんなの?
2624/02/09(金)09:25:21No.1155356669+
昔は砂糖なんて手に入らなかったのに…
2724/02/09(金)09:25:34No.1155356717+
>代わりにフルーツソースとかフルーツを甘味の調節に利用してるのが西洋だよ
フルーツソースもそんな全料理に入れるほどバンバン使わんっしょ
グレービーソースに砂糖やフルーツ入れるか?
2824/02/09(金)09:25:52No.1155356791そうだねx4
自宅での料理なら調整できますが〜て自分で書いてて何も思わないのかね
外食は味が濃いというだけだろこれ
2924/02/09(金)09:27:30No.1155357181そうだねx3
みりんは糖分じゃ無いと思ってそう
3024/02/09(金)09:27:59No.1155357291+
それでも外国より食生活がマシって言うのはどうしてだろうねえ?
3124/02/09(金)09:28:57No.1155357501そうだねx4
>それでも外国より食生活がマシって言うのはどうしてだろうねえ?
外国がどこかによるんじゃね
3224/02/09(金)09:29:04No.1155357524+
でも実際に接種糖分量調べたらアメリカの方が圧倒的に上なんじゃないの
あっちは日本で言うブラックコーヒー飲んでる人ほとんどいないし
基本砂糖ドバドバだから
3324/02/09(金)09:30:13No.1155357799+
外国だと緑茶にさえ砂糖入れるのが当たり前なの知らないのか
牛乳も砂糖入りが当たり前だから日本人はわざわざ砂糖の入ってない牛乳を買う必要がある
3424/02/09(金)09:30:38No.1155357894+
日本食やめて砂糖を使わない国の食事にすると解決するのでは
3524/02/09(金)09:31:15No.1155358032+
調理には使う量は少ないけどコーヒーとか紅茶には引くほど入れるよね
3624/02/09(金)09:31:27No.1155358069+
健康に悪いのは糖分じゃなくて油脂だよ
アメリカを見ろ
3724/02/09(金)09:31:32No.1155358086そうだねx7
健康的なWASHOKU!!でスキヤキは食わないんじゃないかな!?
あと卵焼きに砂糖たっぷりって言うと戦争が始まる
3824/02/09(金)09:32:04No.1155358211そうだねx2
和食は脂質がかなり少ないが塩分がわりとドバドバ
3924/02/09(金)09:32:27No.1155358293そうだねx1
数人分のおかずに大さじ2とか3だったら1人あたりの砂糖は大さじ1にも満たないだろうけど
コーヒーに砂糖大さじ2とか3入れたら全部1人で飲むことになるからな…
4024/02/09(金)09:32:28No.1155358294+
おひたしとか食べないのか?
わざわざハレの日の料理挙げてるけど
4124/02/09(金)09:33:07No.1155358425そうだねx2
そんなに砂糖ドバドバ入れるか?
4224/02/09(金)09:33:20No.1155358466+
関東から東向けの味付けは砂糖と醤油多めだけど西日本向けの店は出汁のあじ強めだったりするから外食の味の濃さも幅あると感じるんだけどなあ
4324/02/09(金)09:33:32No.1155358497+
結構な量の…って言うが1人1食でそれ全部食わんだろ
アホか
4424/02/09(金)09:33:38No.1155358521そうだねx2
煮物は別にハレの日の料理じゃなくね
4524/02/09(金)09:33:40No.1155358529+
和食だってピンキリのはずなのになんで一律健康的なんてイメージになってんだ
4624/02/09(金)09:34:16No.1155358669+
>そんなに砂糖ドバドバ入れるか?
煮物だと大さじ2〜3くらいは普通に入れる
4724/02/09(金)09:34:46No.1155358768+
砂糖と塩滅茶苦茶使うってのはそう
砂糖は元々はそこまでじゃなかったんだけど
台湾植民地にしたときに凄まじい量の砂糖農園手に入って
消費を奨励した結果あらゆるものに使われるようになったとかのはず
4824/02/09(金)09:36:02No.1155359034+
料理に入れる程度の砂糖なんて雑魚だし…
4924/02/09(金)09:36:28No.1155359122+
牛肉コロッケが甘いのはゲンナリした
そこまで砂糖入れなくても良いじゃん
5024/02/09(金)09:36:49No.1155359195+
ジジババの作っためちゃくちゃしょっぱい漬物とかの方が
ダイレクトに寿命を削る味がするぜ
5124/02/09(金)09:36:59No.1155359229+
>和食だってピンキリのはずなのになんで一律健康的なんてイメージになってんだ
あめりかじんが日本食食べてると痩せるからちくしょう!
5224/02/09(金)09:37:14No.1155359282+
>ジジババの作っためちゃくちゃしょっぱい漬物とかの方が
>ダイレクトに寿命を削る味がするぜ
ああいうのは保存食だから塩いっぱいなんだよねえ
5324/02/09(金)09:37:33No.1155359349そうだねx4
>そんなに砂糖ドバドバ入れるか?
自炊する時洋食や中華だと砂糖は小さじ単位だけど和食だと大さじ単位になる
5424/02/09(金)09:38:43No.1155359554+
>健康的なWASHOKU!!でスキヤキは食わないんじゃないかな!?
割と言われる
5524/02/09(金)09:39:25No.1155359703+
>あめりかじんが日本食食べてると痩せるからちくしょう!
アメリカ人はどこの料理食べても痩せそう
5624/02/09(金)09:39:50No.1155359778+
アメリカで言えばちゃんと医療受けられて適度な運動しててちゃんとした飯食ってる富裕層は日本と平均寿命変わらん
あっちなんか知らんがピザだけ死ぬほど安いのがやばいと思う
5724/02/09(金)09:39:54No.1155359790+
書き込みをした人によって削除されました
5824/02/09(金)09:40:07No.1155359834+
すき焼きとかレシピによってはお菓子作り並みに砂糖入れてるよね
5924/02/09(金)09:40:24No.1155359875+
バター揚げはヘルシーってことか…
6024/02/09(金)09:40:24No.1155359876そうだねx5
>すき焼きとかレシピによってはお菓子作り並みに砂糖入れてるよね
流石にそこまでは入らねえよ!
6124/02/09(金)09:40:25No.1155359883そうだねx6
和食に砂糖そんな入るか?って言ってるやつは自炊まともにしてないとしか思えんぞ
俺は砂糖の代わりに蜂蜜とかで代替するけど和食はあまあじ入らんと作って食べたときマジで物足りなさ感じる
6224/02/09(金)09:40:34No.1155359916+
ホワイトすき焼きとか言う魔物
6324/02/09(金)09:41:14No.1155360050+
メチャクチャ塩辛い漬物で死ぬほど白米を食う!
江戸患いの完成だ!
6424/02/09(金)09:41:49No.1155360174+
たしかに和食めっちゃ砂糖つかうけど煮汁までゴクゴクいかなきゃそこまででもない気はする
6524/02/09(金)09:42:22No.1155360289+
醤油と砂糖の相性が良すぎるからチクショウ!
6624/02/09(金)09:43:31No.1155360538+
日本人はなんだかんだ甘辛味が好きなんだよね
テリヤキソース
6724/02/09(金)09:43:45No.1155360586+
昔の人
舌馬鹿すぎ
6824/02/09(金)09:43:45No.1155360588+
>>すき焼きとかレシピによってはお菓子作り並みに砂糖入れてるよね
>流石にそこまでは入らねえよ!
和菓子のあんことかもそうだけどお菓子系は初見だとうおっ…ってなるレベルで入れるからね
6924/02/09(金)09:43:56No.1155360615+
>ジジババの作っためちゃくちゃしょっぱい漬物とかの方が
>ダイレクトに寿命を削る味がするぜ
上司に連れて行かれたスナックでお出しされた煮物すごい味したな…
7024/02/09(金)09:44:00No.1155360635+
タレも煮汁も食材に味をつけるためのもんで全部は食わないが
ご飯にかけたりして全部食うと多いな
7124/02/09(金)09:44:04No.1155360642+
煮物や煮魚は確かに砂糖も醤油もたくさん使うが煮汁全部飲んだり作った分全部一食で食ったりするわけではあるまい
7224/02/09(金)09:44:19No.1155360697+
>日本人はなんだかんだ甘辛味が好きなんだよね
>テリヤキソース
知らない照り焼ききたな…
7324/02/09(金)09:44:32No.1155360731+
>>あめりかじんが日本食食べてると痩せるからちくしょう!
>アメリカ人はどこの料理食べても痩せそう
アメリカ人の肥満化の原因はここ40年くらいで高カロリー食品の低価格化が進んで常食化されるようになったせいって仮説があるけど
これが正しければどこの国の料理でも痩せるんだよな
スナックやチョコレートバーを食べなくなるってことだから
7424/02/09(金)09:44:47No.1155360776+
まぁ煮魚の煮汁一気飲みするやつ見たら引くな…
7524/02/09(金)09:44:52No.1155360801+
大さじ3杯入れたって100`iぐらいでしょ
7624/02/09(金)09:45:23No.1155360903+
角砂糖デカすぎ!
7724/02/09(金)09:45:37No.1155360956+
>煮物や煮魚は確かに砂糖も醤油もたくさん使うが煮汁全部飲んだり作った分全部一食で食ったりするわけではあるまい
でも煮詰めて具材に絡めるから相当量食ってる気がする
7824/02/09(金)09:45:50No.1155361010+
クッキングパパで鍋に砂糖敷き詰めるホワイトすき焼きとか紹介されてたけどあんなんは流石に超特殊例だし俺福岡出身だけど知らなかったよあんなの…
7924/02/09(金)09:45:54No.1155361023+
煮物とか初めて作るとこんなに…?ってなるのはわかる
とはいえ白米なんかに比べたら対した量ではない気もするが糖質の種類による違いとかよくわからん…
8024/02/09(金)09:46:19No.1155361093+
砂糖入れたお茶とかコーラみたいなの常飲しなけりゃ和食の砂糖分なんか誤差みたいなもんです
8124/02/09(金)09:46:31No.1155361139+
>>煮物や煮魚は確かに砂糖も醤油もたくさん使うが煮汁全部飲んだり作った分全部一食で食ったりするわけではあるまい
>でも煮詰めて具材に絡めるから相当量食ってる気がする
実際どのくらい接種してるんだろうね?
8224/02/09(金)09:47:05No.1155361250+
>クッキングパパで鍋に砂糖敷き詰めるホワイトすき焼きとか紹介されてたけどあんなんは流石に超特殊例だし俺福岡出身だけど知らなかったよあんなの…
福岡も広いからね
8324/02/09(金)09:47:08No.1155361261+
コーラペットボトル一本分に含まれる砂糖の量は56.5g
上白糖大さじ1は9gなので大さじ6以上入ってる
結局糖分をメシから取ってるか飲料から取ってるかの違いでしかなさそうだなって思った
8424/02/09(金)09:47:38No.1155361352そうだねx2
>クッキングパパで鍋に砂糖敷き詰めるホワイトすき焼きとか紹介されてたけどあんなんは流石に超特殊例だし俺福岡出身だけど知らなかったよあんなの…
サラミに塩てんこ盛りとかも知らない・・・
8524/02/09(金)09:47:51No.1155361389+
糖分多いのかもしれないけど寿命の長さを考えると糖分が健康に与える影響なんて微々たるものなんじゃないのか?
8624/02/09(金)09:48:13No.1155361465+
ジュースに含まれる砂糖の量とか聞くと大体のものは許せる気がする
8724/02/09(金)09:48:22No.1155361504そうだねx2
外食は味付けが濃い以前にご飯の量がおすぎ
8824/02/09(金)09:48:30No.1155361528+
和食の砂糖の最低基準値は大さじ1だと考えるとええよ
そこにみりんさけを加えることで糖分を強化だ!
8924/02/09(金)09:48:58No.1155361619+
>ジュースに含まれる砂糖の量とか聞くと大体のものは許せる気がする
よくある横に相当量の角砂糖積んでる画像みるたび
なそ
にん
ってなる
9024/02/09(金)09:49:26No.1155361727そうだねx1
>>クッキングパパで鍋に砂糖敷き詰めるホワイトすき焼きとか紹介されてたけどあんなんは流石に超特殊例だし俺福岡出身だけど知らなかったよあんなの…
>サラミに塩てんこ盛りとかも知らない・・・
あれ絶対何かの間違いだと思ってたんだけど割と近年に公式ヒで改めて紹介されてんだよな確か…
9124/02/09(金)09:49:36No.1155361765+
ドイツ人に日本のソーセージ食わせたら甘い…って言ってるつべ前に見たな
言われて売ってるソーセージの成分見たら確かに入ってるわあまあじ
9224/02/09(金)09:49:42No.1155361784+
外食はむしろ油の量の方が怖いな
9324/02/09(金)09:50:11No.1155361888そうだねx1
スレ画みたいな人ほど砂糖の何が害悪なのか言えない奴
ブドウ糖が害悪なら米も食うな
9424/02/09(金)09:50:18No.1155361918+
でも油ねえとなんかうまくねえんだもん
9524/02/09(金)09:51:38No.1155362229+
そんなに砂糖の事気にするならゆでささみとブロッコリーでも食べてればいいのよ!
これはこれでいいいよね
9624/02/09(金)09:51:39No.1155362233+
もっと身体にいいものを美味しく感じるように進化しろよ人間!
9724/02/09(金)09:51:40No.1155362240そうだねx6
>スレ画みたいな人ほど砂糖の何が害悪なのか言えない奴
>ブドウ糖が害悪なら米も食うな
本当にヘルシーなんですか?って聞いてるだけなのになんでそんなにイライラしてるの?
9824/02/09(金)09:51:45No.1155362253+
最近は塩の摂りすぎで高血圧になるから死ぬんじゃなくて高血圧なのに塩を摂りすぎるから死ぬに変わってきたらしいが
9924/02/09(金)09:51:56No.1155362300+
>スレ画みたいな人ほど砂糖の何が害悪なのか言えない奴
>ブドウ糖が害悪なら米も食うな
砂糖はショ糖です…
10024/02/09(金)09:52:08No.1155362335+
牛の大和煮とか甘すぎって感じたけど嫌なら食わなきゃいいで終わる話しだし…
10124/02/09(金)09:52:22No.1155362384+
>そんなに砂糖の事気にするならゆでささみとブロッコリーでも食べてればいいのよ!
>これはこれでいいいよね
マヨネーズぶっかけるぜー!
10224/02/09(金)09:52:47No.1155362481+
>スレ画みたいな人ほど砂糖の何が害悪なのか言えない奴
白砂糖は化学方程式で表わされる物質で食べ物じゃないからな…
10324/02/09(金)09:53:02No.1155362535+
カロリー的な意味では油をあんまり使わない分ヘルシーなんじゃないか?
10424/02/09(金)09:53:20No.1155362605+
>>>クッキングパパで鍋に砂糖敷き詰めるホワイトすき焼きとか紹介されてたけどあんなんは流石に超特殊例だし俺福岡出身だけど知らなかったよあんなの…
>>サラミに塩てんこ盛りとかも知らない・・・
>あれ絶対何かの間違いだと思ってたんだけど割と近年に公式ヒで改めて紹介されてんだよな確か…
福岡は微妙だけどもっと九州の南の方では古い酒飲みは塩だけでガンガン飲むって話なんでああいうことをする人もいるんだろ
「」は自分の知識量少ないのに異常に自信満々で知らないことは相手の間違いだと決めつけがち
10524/02/09(金)09:53:42No.1155362692+
和食が健康的って括りがまず雑過ぎる
10624/02/09(金)09:54:19No.1155362841+
油分だって全く摂取しないとそれはそれで健康に悪いし…
10724/02/09(金)09:54:20No.1155362843+
>>スレ画みたいな人ほど砂糖の何が害悪なのか言えない奴
>>ブドウ糖が害悪なら米も食うな
>砂糖はショ糖です…
ショ糖がブドウ糖と果糖で出来てるんだけど大丈夫か?
10824/02/09(金)09:54:22No.1155362851そうだねx1
和食で砂糖使いすぎっていうならアメリカ人の食生活は卒倒するレベルで砂糖入ってると思うんだけど
10924/02/09(金)09:54:43No.1155362927そうだねx2
自身の味覚の話と健康的云々は話がつながってるようで別の話じゃねえかな…
11024/02/09(金)09:54:58No.1155362986そうだねx1
>>>>クッキングパパで鍋に砂糖敷き詰めるホワイトすき焼きとか紹介されてたけどあんなんは流石に超特殊例だし俺福岡出身だけど知らなかったよあんなの…
>>>サラミに塩てんこ盛りとかも知らない・・・
>>あれ絶対何かの間違いだと思ってたんだけど割と近年に公式ヒで改めて紹介されてんだよな確か…
>福岡は微妙だけどもっと九州の南の方では古い酒飲みは塩だけでガンガン飲むって話なんでああいうことをする人もいるんだろ
>「」は自分の知識量少ないのに異常に自信満々で知らないことは相手の間違いだと決めつけがち
肴としての塩はぺろっと舐めるだけであんな山盛りにしねえよ!
11124/02/09(金)09:55:57No.1155363197+
和食が健康的って言ってるの外国人なんで…
日本で健康に気を使ってる人の食事は和食限定とかしないんで…
11224/02/09(金)09:56:08No.1155363230+
果糖があまりよろしくないって話は聞くがどいうう原理なのかよくわからん
11324/02/09(金)09:56:12No.1155363241+
ホワイトすき焼きを和食として紹介されたらいやいやいやってなるかな…
11424/02/09(金)09:56:16No.1155363257そうだねx1
>福岡は微妙だけどもっと九州の南の方では古い酒飲みは塩だけでガンガン飲むって話なんでああいうことをする人もいるんだろ
>「」は自分の知識量少ないのに異常に自信満々で知らないことは相手の間違いだと決めつけがち
塩舐めながら酒飲むのとは全然違わねえかなぁ!?
でもクッキングパパの作者さんちゃんと取材したりレシピ実際に作ったりする方みたいだからどっかにそう言う飲み方が伝わってるんだろうな…
11524/02/09(金)09:56:17No.1155363264+
欧米のどんな食事と比べてるかにもよるんだけどな…
11624/02/09(金)09:56:35No.1155363335+
>和食で砂糖使いすぎっていうならアメリカ人の食生活は卒倒するレベルで砂糖入ってると思うんだけど
アメリカ人はそれ以上に単純に喰い過ぎ
何でも山盛り喰うからデブが増える
11724/02/09(金)09:56:51No.1155363388+
>和食で砂糖使いすぎっていうならアメリカ人の食生活は卒倒するレベルで砂糖入ってると思うんだけど
あっちのは日本の以上にケチャップに砂糖入ってるからな
11824/02/09(金)09:57:08No.1155363456+
甘くなるのいやだなーと思ってレシピの砂糖だけ抜いたりすると全然あじが足りなかったりするよな
11924/02/09(金)09:57:19No.1155363496+
山盛りの塩より酒のほうが万倍身体に悪いのでは
12024/02/09(金)09:57:23No.1155363512+
>アメリカ人はどこの料理食べても痩せそう
ピザ!
12124/02/09(金)09:57:25No.1155363521+
>>和食で砂糖使いすぎっていうならアメリカ人の食生活は卒倒するレベルで砂糖入ってると思うんだけど
>アメリカ人はそれ以上に単純に喰い過ぎ
>何でも山盛り喰うからデブが増える
まぁ根本的にお前食い過ぎだよは全世界のデブ共通だからな…
12224/02/09(金)09:57:26No.1155363522+
そもそも糖分がエネルギーの源だから摂らないと死
12324/02/09(金)09:57:28No.1155363530+
ホワイトすき焼きとかサラミ塩とか漫画に出てくる極端な例を比較対象にするのは流石にアレだぞ!
12424/02/09(金)09:57:30No.1155363541+
酒のあての塩って塩ぐらいしかあてがねえって俺たちは塩だけでも飲めるぜ!貧乏・酒豪話であってマジで塩だけで飲んでる訳じゃねえよ
12524/02/09(金)09:57:32No.1155363546+
例のマフィン屋思い出す
12624/02/09(金)09:58:06No.1155363670+
>ショ糖がブドウ糖と果糖で出来てるんだけど大丈夫か?
なぜブトウ糖だけを取り上げて反駁始めたの?
12724/02/09(金)09:58:08No.1155363678そうだねx5
>福岡は微妙だけどもっと九州の南の方では古い酒飲みは塩だけでガンガン飲むって話なんでああいうことをする人もいるんだろ
>「」は自分の知識量少ないのに異常に自信満々で知らないことは相手の間違いだと決めつけがち
1行目で自分も知らんと言ってるのに2行目で他人の知識量サゲするのひどくない!?
12824/02/09(金)09:58:59No.1155363838そうだねx1
>>ショ糖がブドウ糖と果糖で出来てるんだけど大丈夫か?
>なぜブトウ糖だけを取り上げて反駁始めたの?
米の話が読めないんか
12924/02/09(金)09:59:32No.1155363951そうだねx1
>>ショ糖がブドウ糖と果糖で出来てるんだけど大丈夫か?
>なぜブトウ糖だけを取り上げて反駁始めたの?
どうしてそこで引き下がれなかったの
13024/02/09(金)09:59:36No.1155363958+
>あっちのは日本の以上にケチャップに砂糖入ってるからな
むしろ日本と違ってノンシュガーケチャップがあるくらいだが…日本だと売ってるの見たことないノンシュガータイプのケチャップ
13124/02/09(金)09:59:50No.1155364008+
スレ伸びたから「」に構って貰いたいだけの寂しい暇人が現れた
13224/02/09(金)10:00:24No.1155364129+
煮物系は基本全部みりんで解決するよねって話をしに来たのになんでレスポンチしてるの
13324/02/09(金)10:00:36No.1155364168+
ああもう喧嘩して
腹減ってるならピザ食べなさいピザ
どうせデブなんだから
13424/02/09(金)10:00:49No.1155364222+
>>あっちのは日本の以上にケチャップに砂糖入ってるからな
>むしろ日本と違ってノンシュガーケチャップがあるくらいだが…日本だと売ってるの見たことないノンシュガータイプのケチャップ
例えばアメリカ人感覚だとホットドッグにケチャップは子供までって言われてるのはケチャップが甘いからなんだ
ノンシュガータイプがあるのは逆にいうと普通のがそんなだからなんよ
13524/02/09(金)10:01:35No.1155364375そうだねx1
>煮物系は基本全部みりんで解決するよねって話をしに来たのになんでレスポンチしてるの
それはそれで名前がロンダリングされてるだけで結局糖を入れてるだけじゃねえかな…って思わんでもない
13624/02/09(金)10:01:49No.1155364419+
ノンシュガーケチャップなんてあるのか!甘くないケチャップってどんなんだろサルサソースみたいな感じなのかな
13724/02/09(金)10:02:09No.1155364480+
>>年寄りは砂糖=悪と考えがち
>ハゲはイチゼロでしか考えられない
それハゲじゃなくて双極性障害ってやつだよ
13824/02/09(金)10:02:19No.1155364518+
>酒のあての塩って塩ぐらいしかあてがねえって俺たちは塩だけでも飲めるぜ!貧乏・酒豪話であってマジで塩だけで飲んでる訳じゃねえよ
でも上杉謙信はガチで塩を肴に酒飲んでたって…
13924/02/09(金)10:02:30No.1155364545+
アメリカのホットドッグケチャップ入りは
日本でわさび抜きみたいなもんらしい
14024/02/09(金)10:03:12No.1155364714+
>でも上杉謙信はガチで塩を肴に酒飲んでたって…
そんなんだから早死するんだぞ
14124/02/09(金)10:03:28No.1155364766そうだねx4
>それハゲじゃなくて双極性障害ってやつだよ
双極性って躁と鬱のことだろ…
14224/02/09(金)10:03:42No.1155364824+
書き込みをした人によって削除されました
14324/02/09(金)10:04:02No.1155364892+
>アメリカのホットドッグケチャップ入りは
>日本でわさび抜きみたいなもんらしい
味付けなんてガキのすることだぜー!
14424/02/09(金)10:04:43No.1155365029+
栄養とかの話じゃなくて味の話でするなら
どっちかというと「和食辛味系無さすぎ」って話の方が盛り上がるよ
本当にスパイス効かせた料理少ないんで…
(カレーライスは和食に含めないものとする)
14524/02/09(金)10:04:58No.1155365072+
>>アメリカのホットドッグケチャップ入りは
>>日本でわさび抜きみたいなもんらしい
>味付けなんてガキのすることだぜー!
マスタードはつけるよ!
14624/02/09(金)10:05:32No.1155365188+
>栄養とかの話じゃなくて味の話でするなら
>どっちかというと「和食辛味系無さすぎ」って話の方が盛り上がるよ
>本当にスパイス効かせた料理少ないんで…
>(カレーライスは和食に含めないものとする)
唐辛子の伝来は割と早いのに全然料理に使われないのは割と謎
14724/02/09(金)10:05:42No.1155365229+
>カロリー的な意味では油をあんまり使わない分ヘルシーなんじゃないか?
日本食は油はかなり少ないよね
砂糖使いすぎ!と言われると割と何でもあまあじある感じはある
14824/02/09(金)10:05:47No.1155365243+
砂糖のあまあじとみりんのあまあじは系統がちがうから料理するなら代用効くって訳でもないのは分かるぞ
極端な話するならみりん使ってケーキ作れるかって言われると無理です…ってなる
14924/02/09(金)10:05:49No.1155365249そうだねx2
最近の糖質イコール悪みたいなのちょっと行きすぎだよね
15024/02/09(金)10:05:53No.1155365257+
塩と砂糖が多いのが日本食で脂質が多いのが洋食と聞いたことはある
15124/02/09(金)10:06:01No.1155365279+
砂糖が高級だった反動かねぇ?
15224/02/09(金)10:06:13No.1155365312+
辛い和食マジでないな
胡椒自体はヨーロッパよりは前から手軽にあるのに
15324/02/09(金)10:06:48No.1155365448+
>栄養とかの話じゃなくて味の話でするなら
>どっちかというと「和食辛味系無さすぎ」って話の方が盛り上がるよ
>本当にスパイス効かせた料理少ないんで…
辛味系スパイスの原産地じゃないから仕方ない
せいぜいわさびぐらいでしょ
まあ中韓は辛味系多いから輸入もしてこなかったあたりは珍しいのかもしれんが
15424/02/09(金)10:08:00No.1155365657+
>>栄養とかの話じゃなくて味の話でするなら
>>どっちかというと「和食辛味系無さすぎ」って話の方が盛り上がるよ
>>本当にスパイス効かせた料理少ないんで…
>辛味系スパイスの原産地じゃないから仕方ない
>せいぜいわさびぐらいでしょ
>まあ中韓は辛味系多いから輸入もしてこなかったあたりは珍しいのかもしれんが
自分で言ってるからわざわざ言うのもアレなんだけどその通りで
別に台湾中韓まではスパイス料理ある上に
江戸時代には唐辛子も胡椒もあるけど使わないから不思議
15524/02/09(金)10:08:02No.1155365661+
高温多湿で腐りやすいから無駄に甘塩っぱいのです
15624/02/09(金)10:08:09No.1155365684+
お隣りの国はどっちも辛いの沢山あるのにうちの国は確かに謎なんだよな
15724/02/09(金)10:08:17No.1155365703+
バスランスよく食ってたらどこの料理でも健康的だからバランスよく食え
15824/02/09(金)10:08:21No.1155365712+
辛みはなんか全部漬物で補ってるイメージは確かにある
15924/02/09(金)10:08:43No.1155365787+
でも漬物に唐辛子入れるよ
16024/02/09(金)10:08:57No.1155365837+
実際自炊で砂糖入れると物足りない味に深みがでる
使い所が難しいけど
16124/02/09(金)10:09:19No.1155365903+
>江戸時代には唐辛子も胡椒もあるけど使わないから不思議
ハーブを代わりに使うから…紫蘇!みょうが!
16224/02/09(金)10:09:20No.1155365909+
ヘルシーって言葉が低カロリー低糖質ローカーボを指すようになって久しい
16324/02/09(金)10:09:27No.1155365927+
>でも漬物に唐辛子入れるよ
白菜の浅漬けとかのやつな
キムチ見るとオマケみたいなもんだし…
16424/02/09(金)10:09:28No.1155365934+
>江戸時代には唐辛子も胡椒もあるけど使わないから不思議
その頃の料理に合わなかったんだろうな
16524/02/09(金)10:09:33No.1155365954+
だいたいスパイス=肉料理で日本は肉食わなかったから…
16624/02/09(金)10:09:47No.1155366011+
甘いのがどうしてもだめなら東北行くといいぞ
あっちは何でも醤油かけるけど
16724/02/09(金)10:09:57No.1155366046そうだねx1
今でこそ製塩技術が発達してるから困らないけど日本はどちらかというと歴史的に塩が不足しがちだったからスパイスよりも塩の方が優先だったとかはありそう
16824/02/09(金)10:10:16No.1155366093そうだねx1
>だいたいスパイス=肉料理で日本は肉食わなかったから…
隣国のキムチとか四川料理見るとなー
16924/02/09(金)10:10:39No.1155366168+
少し調べると調味料の有無より国で取れる食糧に依存してる感じだね
そりゃそうか 手間ひまかけて合わないもん民間で使わないわな
17024/02/09(金)10:10:50No.1155366215+
>甘いのがどうしてもだめなら東北行くといいぞ
>あっちは何でも醤油かけるけど
漬物とか塩鮭に醤油かけるのはちょっと・・・
17124/02/09(金)10:11:04No.1155366250+
>牛乳も砂糖入りが当たり前だから
デフォで甘いのか
17224/02/09(金)10:11:42No.1155366370+
アメリカで飯食って味付けは薄目って普段どんな塩分量取ってんだ・・・
17324/02/09(金)10:11:51No.1155366392+
>少し調べると調味料の有無より国で取れる食糧に依存してる感じだね
>そりゃそうか 手間ひまかけて合わないもん民間で使わないわな
傾向として暑い国ほどスパイス効いてるのは多くなる
腐りやすいからなので気候的な傾向
17424/02/09(金)10:11:54No.1155366402そうだねx1
和食批判とかしたら「」からめちゃくちゃ粘着叩きされそう
17524/02/09(金)10:12:56No.1155366590+
>外国だと緑茶にさえ砂糖入れるのが当たり前なの知らないのか
>牛乳も砂糖入りが当たり前だから日本人はわざわざ砂糖の入ってない牛乳を買う必要がある
日本でもうっかり加工乳買うと捨てることになるやつ
17624/02/09(金)10:13:40No.1155366717+
糖分も塩分も脂肪分も体が欲するからうまい
17724/02/09(金)10:14:07No.1155366783+
中国人からしたら
①冷やした?!
②砂糖なし?!
③烏龍茶!?
って感じで料理にとりあえず枠で冷たい烏龍茶飲む日本人は意外性の塊に見えるからな
17824/02/09(金)10:14:15No.1155366808+
>傾向として暑い国ほどスパイス効いてるのは多くなる
>腐りやすいからなので気候的な傾向
じゃあ沖縄の郷土料理ってスパイス効いてるか?っていうと別にそうじゃないんだよねえ
結構謎だ
17924/02/09(金)10:14:22No.1155366833+
>江戸時代には唐辛子も胡椒もあるけど使わないから不思議
胡椒はけっこう使われてたけど後から唐辛子が出てきて人気奪われたって文献は結構あるんだ
と言うかそばとかうどんに七味かけるのは江戸時代からの風習だよ
山椒煮とかも日本各地にあるからさほど使われてないって訳じゃないけど
複数の香辛料使う料理があんまりないね
18024/02/09(金)10:14:59No.1155366946そうだねx1
>日本でもうっかり加工乳買うと捨てることになるやつ
食い物すぐ捨てる奴って育ち悪そう
18124/02/09(金)10:15:16No.1155366994そうだねx7
スレ画別に突っ込まれるほど変なこと言ってなくない…?
18224/02/09(金)10:15:47No.1155367084+
暑い国は油がね……
18324/02/09(金)10:16:46No.1155367257+
>スレ画別に突っ込まれるほど変なこと言ってなくない…?
味覚は人それぞれだからな・・・
18424/02/09(金)10:16:53No.1155367277+
>>傾向として暑い国ほどスパイス効いてるのは多くなる
>>腐りやすいからなので気候的な傾向
>じゃあ沖縄の郷土料理ってスパイス効いてるか?っていうと別にそうじゃないんだよねえ
>結構謎だ
江戸時代までの沖縄が何食ってたのかよく考えたら知らねえや俺
18524/02/09(金)10:16:54No.1155367278+
>じゃあ沖縄の郷土料理ってスパイス効いてるか?っていうと別にそうじゃないんだよねえ
>結構謎だ
何故か?それは栽培環境に合わないから!
でも沖縄でもターメリック=ウコンは取れるのでよく使われます
18624/02/09(金)10:17:09No.1155367322+
最近は麺つゆなんかでも低糖質のやつが売ってるよな
18724/02/09(金)10:17:31No.1155367384+
>スレ画別に突っ込まれるほど変なこと言ってなくない…?
個人の味覚と健康的云々は関係ないだろってとこが突っ込み所だとは思う
18824/02/09(金)10:17:53No.1155367461+
>スレ画別に突っ込まれるほど変なこと言ってなくない…?
アメリカの味付けが薄めっていうのは変なところだと思う
18924/02/09(金)10:17:59No.1155367475+
>最近の糖質イコール悪みたいなのちょっと行きすぎだよね
最近かな結構前からじゃない?
油にしろ塩分にしろ何か一つだけ徹底的に悪者に仕立て上げてそれさえ避ければ健康に!って結構怠惰な考えだと思う
19024/02/09(金)10:18:47No.1155367625+
別にすき焼きの汁まで全部飲むわけじゃないし…
19124/02/09(金)10:18:56No.1155367658+
>>江戸時代には唐辛子も胡椒もあるけど使わないから不思議
>胡椒はけっこう使われてたけど後から唐辛子が出てきて人気奪われたって文献は結構あるんだ
>と言うかそばとかうどんに七味かけるのは江戸時代からの風習だよ
>山椒煮とかも日本各地にあるからさほど使われてないって訳じゃないけど
>複数の香辛料使う料理があんまりないね
調味料としてはたしかに使ってたけど
カレーや麻婆豆腐とかキムチみたいな主役じゃあないから
あるけど使わないってのはそういう意味で言ってた
あるのは知ってるよ長野の七味唐辛子とか有名だしね
19224/02/09(金)10:19:17No.1155367716+
なんか優しい味傾向だよね沖縄
京都とかとは別系統のパンチ控えめさ
19324/02/09(金)10:19:30No.1155367759そうだねx2
>アメリカの味付けが薄めっていうのは変なところだと思う
塩分取りすぎ問題があるくらいには日本の方が味付け圧倒的に強いよ
砂糖とは別問題なのはそう
19424/02/09(金)10:19:55No.1155367838+
あめりか人はバーベキューソース偏愛してる偏見がある
19524/02/09(金)10:20:11No.1155367882+
沖縄は鰹節大好き県だったはず
19624/02/09(金)10:20:25No.1155367923+
>なんか優しい味傾向だよね沖縄
>京都とかとは別系統のパンチ控えめさ
醤油使わないだけでうま味強めの味付けだよ
19724/02/09(金)10:20:25No.1155367924+
>あめりか人はバーベキューソース偏愛してる偏見がある
テリヤキソースも大好きだぜ
19824/02/09(金)10:20:41No.1155367975+
まぁ海があるからってそうそう塩が取れるわけでもないしな
19924/02/09(金)10:20:50No.1155368003+
>砂糖と塩滅茶苦茶使うってのはそう
>砂糖は元々はそこまでじゃなかったんだけど
>台湾植民地にしたときに凄まじい量の砂糖農園手に入って
>消費を奨励した結果あらゆるものに使われるようになったとかのはず
言われてみると江戸時代の砂糖って高級品だったはずだな
20024/02/09(金)10:20:55No.1155368024+
普段料理しないとこんなに砂糖入れるの!?ってビビって少な目に入れて失敗するのはあるあるな気がする
20124/02/09(金)10:20:57No.1155368031+
砂糖が安くなる前はどうしてたんだろう
20224/02/09(金)10:21:03No.1155368052+
>なんか優しい味傾向だよね沖縄
>京都とかとは別系統のパンチ控えめさ
とはいえ山羊汁みたいに別方向からなぐってくるようなのもあるからな…
それはどこの食文化も同じか
20324/02/09(金)10:21:06No.1155368057+
アメリカ人のお料理見てるとブラウンシュガー結構使ってる感じはするけど
おおさじ3杯とかではないしなあ
20424/02/09(金)10:21:14No.1155368083+
>まぁ海があるからってそうそう塩が取れるわけでもないしな
塩取るのって燃料いるからね
要するに薪が
20524/02/09(金)10:21:40No.1155368175+
アメリカ人は野菜の定義がおかしいイメージがある
ポテトは野菜!だからフライドポテトはヘルシー!みたいなこと言ってるイメージ
20624/02/09(金)10:21:48No.1155368208+
>じゃあ沖縄の郷土料理ってスパイス効いてるか?っていうと別にそうじゃないんだよねえ
>結構謎だ
ヒハツモドキ(コショウの仲間)なんかは取れるけど
それでも本島ではほぼ無く先島諸島じゃないと取れない
20724/02/09(金)10:21:55No.1155368227+
辛味はあくまで薬味で最初から調理に使うという発想はなかったとか?
20824/02/09(金)10:22:09No.1155368274+
>アメリカ人は野菜の定義がおかしいイメージがある
>ポテトは野菜!だからフライドポテトはヘルシー!みたいなこと言ってるイメージ
マジでただのイメージだね
あっちトマトやタマネギの消費量凄まじいよ
20924/02/09(金)10:22:12No.1155368285+
>別にすき焼きの汁まで全部飲むわけじゃないし…
でも〆にうどん入れちゃうし…
21024/02/09(金)10:22:28No.1155368326+
むしろ年寄りって砂糖やたらと欲しがらない?じーちゃん納豆に砂糖かけてたわ
21124/02/09(金)10:22:31No.1155368337+
>言われてみると江戸時代の砂糖って高級品だったはずだな
思ってるほど高級品ではないよ
おもに奄美・沖縄の犠牲のお陰で
21224/02/09(金)10:22:31No.1155368338+
アメリカの自動販売機は水1種類と他全部甘いやつみたいな感じらしいから飲み物の影響はデカそう
21324/02/09(金)10:22:36No.1155368360+
>>まぁ海があるからってそうそう塩が取れるわけでもないしな
>塩取るのって燃料いるからね
>要するに薪が
生産量の3分の2は岩塩と言われてもなんか日本だとあんま馴染み無いよね塩
21424/02/09(金)10:23:03No.1155368440そうだねx3
アメリカ人は食う量がおかしいからで料理味付けはそんなでも無いんじゃ
というか一言でアメリカの味付けとか言えるほど単純な国じゃないだろあそこ
21524/02/09(金)10:23:21No.1155368516+
日本で古くから用いられてた香辛料ってあまりイメージないけど
食用ではなく医薬品として似たようなものを使ってるかな
21624/02/09(金)10:23:38No.1155368558+
アメリカの濃いイメージは結構な割合でベーコンとチーズのせいな気もする
特にチーズがヤケクソみたいになんにでも割り込んでくる
21724/02/09(金)10:24:02No.1155368638+
>辛味はあくまで薬味で最初から調理に使うという発想はなかったとか?
多分ね
江戸時代といえば醤油鰹節昆布だしが大発展した時代だから
調理に使うレベルだとそいつら死ぬからかもしれん
21824/02/09(金)10:24:26No.1155368696+
>>言われてみると江戸時代の砂糖って高級品だったはずだな
>思ってるほど高級品ではないよ
>おもに奄美・沖縄の犠牲のお陰で
おのれ島津
21924/02/09(金)10:24:42No.1155368748そうだねx1
貧困層ピザ食いすぎ問題が色々とイメージに影響与えてそうではある
22024/02/09(金)10:24:44No.1155368759+
アメリカの国民食の1つがチリコンカンなくらいにはトマトタマネギいんげん豆すげえ食うぜあの国
22124/02/09(金)10:24:56No.1155368803そうだねx1
ネット雑にくくられがちだよね他国の食文化
イギリス人がみんな鰻のゼリー寄せ食ってるわけないだろうに
22224/02/09(金)10:25:09No.1155368850+
>>>まぁ海があるからってそうそう塩が取れるわけでもないしな
>>塩取るのって燃料いるからね
>>要するに薪が
>生産量の3分の2は岩塩と言われてもなんか日本だとあんま馴染み無いよね塩
ウクライナとかポーランドとかの採掘出来るとこはまた別だからな
22324/02/09(金)10:25:31No.1155368924+
アメリカ人「なんで日本のメシってこんなに甘いの?」
日本人「なんでアメリカの飲み物ってこんなに甘いの?」
だからご飯だけで比べてもあんまり意味ないと思う
22424/02/09(金)10:25:31No.1155368926+
>アメリカの国民食の1つがチリコンカンなくらいにはトマトタマネギいんげん豆すげえ食うぜあの国
豆の種類に割とこだわりあるしな
日本だとそこまで執着しないけど
22524/02/09(金)10:25:49No.1155368981+
>というか一言でアメリカの味付けとか言えるほど単純な国じゃないだろあそこ
アメリカ料理というとまた別の定義がね…
22624/02/09(金)10:25:54No.1155368998+
香辛料は肉の保存に使われてたから
肉をほとんど食べない日本だと需要がなかった
22724/02/09(金)10:25:59No.1155369012+
>日本で古くから用いられてた香辛料ってあまりイメージないけど
>食用ではなく医薬品として似たようなものを使ってるかな
しょうがからしわさび山椒にんにくゆずみょうがしそ木の芽
たくさんあるよ…「」が知らないだけ
22824/02/09(金)10:26:08No.1155369050そうだねx1
>ネット雑にくくられがちだよね他国の食文化
>イギリス人がみんな鰻のゼリー寄せ食ってるわけないだろうに
もう言われてるけど特にアメリカなんて州ごとに違う国も同然で気候や収穫できるのだって別物だから文化全然違う…
22924/02/09(金)10:26:10No.1155369055+
アメリカは結構豆の国だよな…肉!肉!牛!なイメージ強いけど
23024/02/09(金)10:26:34No.1155369129+
>ネット雑にくくられがちだよね他国の食文化
>イギリス人がみんな鰻のゼリー寄せ食ってるわけないだろうに
やはりフィッシュ&チップスか
23124/02/09(金)10:26:55No.1155369193+
>>アメリカの国民食の1つがチリコンカンなくらいにはトマトタマネギいんげん豆すげえ食うぜあの国
>豆の種類に割とこだわりあるしな
>日本だとそこまで執着しないけど
大豆すぎる
他の豆で味噌とか納豆とか醤油とか豆腐って作れるのかな
23224/02/09(金)10:26:56No.1155369196+
だいたい豆か芋かとうもろこしか米を主食にしてるしな世界の人たち
23324/02/09(金)10:27:12No.1155369244+
からしレンコンなんか江戸時代につくられてるやつだから
単にスパイスメインの料理がない訳じゃなくてメジャー所にいないだけだとは思う
23424/02/09(金)10:27:28No.1155369292+
>ネット雑にくくられがちだよね他国の食文化
日本人何食ってる生き物だと思われてるんだろう
ラーメンと寿司か?
23524/02/09(金)10:28:02No.1155369398+
>だいたい豆か芋かとうもろこしか米を主食にしてるしな世界の人たち
量産できて腹にたまってエネルギー源になるものを探すとだいたいこれに収束する
23624/02/09(金)10:28:16No.1155369445+
>>ネット雑にくくられがちだよね他国の食文化
>日本人何食ってる生き物だと思われてるんだろう
>ラーメンと寿司か?
アニメと漫画
23724/02/09(金)10:29:04No.1155369613そうだねx1
アメリカ人の肉と塩と砂糖の組み合わせを日本人は笑えないと思う
牛丼とかまさに肉と塩と砂糖の組み合わせだし
23824/02/09(金)10:29:34No.1155369718+
>大豆すぎる
>他の豆で味噌とか納豆とか醤油とか豆腐って作れるのかな
豆腐以外は作れるはず
豆腐は大豆に含まれるたんぱく質を固めたものだから
他の豆だとたんぱく質が足りない
23924/02/09(金)10:30:00No.1155369796そうだねx1
ベーコンにはちみつみたいなのはぱっと見忌避感でるけど冷静になるとうまいわな…とはなる
24024/02/09(金)10:30:24No.1155369870+
>>大豆すぎる
>>他の豆で味噌とか納豆とか醤油とか豆腐って作れるのかな
>豆腐以外は作れるはず
>豆腐は大豆に含まれるたんぱく質を固めたものだから
>他の豆だとたんぱく質が足りない
へー
試したり売ったりしてそうなもんだけど見ないな
24124/02/09(金)10:30:33No.1155369895+
>>ネット雑にくくられがちだよね他国の食文化
>日本人何食ってる生き物だと思われてるんだろう
>ラーメンと寿司か?
海外TCGの日本元ネタ世界だとラーメンとカレーと餃子食ってた
だいたいあってる
24224/02/09(金)10:30:34No.1155369899+
>アメリカ料理というとまた別の定義がね…
ハンバーガー!ホットドッグ!ピザ!
トマトばっかだな…
24324/02/09(金)10:30:50No.1155369954+
納豆はそこらへんの野生の豆でも作れるし醤は別に何からでも作れるしな
なんなら肉や魚からでもできる
24424/02/09(金)10:31:09No.1155370032+
>>>ネット雑にくくられがちだよね他国の食文化
>>日本人何食ってる生き物だと思われてるんだろう
>>ラーメンと寿司か?
>海外TCGの日本元ネタ世界だとラーメンとカレーと餃子食ってた
>だいたいあってる
和食ないじゃん!
24524/02/09(金)10:31:19No.1155370060+
トマトはうま味がすごいからな…
24624/02/09(金)10:31:30No.1155370102+
>>アメリカ料理というとまた別の定義がね…
>ハンバーガー!ホットドッグ!ピザ!
>トマトばっかだな…
過激派の定義に合わせるとその中でアメリカ料理は辛うじてホットドッグだけになる
24724/02/09(金)10:31:38No.1155370130+
>>>大豆すぎる
>>>他の豆で味噌とか納豆とか醤油とか豆腐って作れるのかな
>>豆腐以外は作れるはず
>>豆腐は大豆に含まれるたんぱく質を固めたものだから
>>他の豆だとたんぱく質が足りない
>へー
>試したり売ったりしてそうなもんだけど見ないな
魚醤は結構売ってるナンプラーだとか
好き嫌い出るけど…
24824/02/09(金)10:31:54No.1155370176+
>江戸時代には唐辛子も胡椒もあるけど使わないから不思議
柚子胡椒という名前詐欺
24924/02/09(金)10:32:09No.1155370223+
>トマトはうま味がすごいからな…
トマト鍋といううまあじの塊の鍋
25024/02/09(金)10:32:40No.1155370319+
アメリカ人のベーコンと胡椒好きはちょっと別だからね
お菓子のフレーバーに塩は殆ど入ってない純然たる胡椒味とか甘いお菓子のベーコンフレーバーとか好きすぎない?ってなるぞ
25124/02/09(金)10:32:42No.1155370328+
西海岸東海岸どころか州ごとに食文化違うとはいえアメリカの大体の地域でケチャップ含めてトマト好き過ぎる気がするぜ
25224/02/09(金)10:32:52No.1155370360+
>過激派の定義に合わせるとその中でアメリカ料理は辛うじてホットドッグだけになる
逆に過激派の定義に合わせてもホットドッグは残るのかよ
25324/02/09(金)10:33:04No.1155370401+
>>>>大豆すぎる
>>>>他の豆で味噌とか納豆とか醤油とか豆腐って作れるのかな
>>>豆腐以外は作れるはず
>>>豆腐は大豆に含まれるたんぱく質を固めたものだから
>>>他の豆だとたんぱく質が足りない
>>へー
>>試したり売ったりしてそうなもんだけど見ないな
>魚醤は結構売ってるナンプラーだとか
>好き嫌い出るけど…
魚醤はわかるよ!
カシュナッツの醤油とか味噌とか
落花生の納豆とかってことね
25424/02/09(金)10:33:23No.1155370465+
>お菓子のフレーバーに塩は殆ど入ってない純然たる胡椒味とか
日本じゃまずお目にかかれないヤツだ…
25524/02/09(金)10:33:32No.1155370499+
>>過激派の定義に合わせるとその中でアメリカ料理は辛うじてホットドッグだけになる
>逆に過激派の定義に合わせてもホットドッグは残るのかよ
類似する系譜がないから一応
25624/02/09(金)10:33:37No.1155370521+
比較対象が南ヨーロッパしかねえのか
25724/02/09(金)10:33:50No.1155370562+
ジャパニーズトマトはイタリアントマトよりうまあじが少ないから本場はもっとうまあじつよいぜ
25824/02/09(金)10:33:53No.1155370575+
ボディビルダーがダイエット中でも和菓子は食べていいって言ってるから砂糖は安全だよ
25924/02/09(金)10:34:05No.1155370604+
あいつらホットドックはなんか美学らしいもんがあるよな…
パン!ソーセージ!以上!みたいな
26024/02/09(金)10:34:23No.1155370663+
>カシュナッツの醤油とか味噌とか
>落花生の納豆とかってことね
ケチャップかな
26124/02/09(金)10:34:29No.1155370682+
>>>>>大豆すぎる
>>>>>他の豆で味噌とか納豆とか醤油とか豆腐って作れるのかな
>>>>豆腐以外は作れるはず
>>>>豆腐は大豆に含まれるたんぱく質を固めたものだから
>>>>他の豆だとたんぱく質が足りない
>>>へー
>>>試したり売ったりしてそうなもんだけど見ないな
>>魚醤は結構売ってるナンプラーだとか
>>好き嫌い出るけど…
>魚醤はわかるよ!
>カシュナッツの醤油とか味噌とか
>落花生の納豆とかってことね
カシューナッツは豆では…
26224/02/09(金)10:34:32No.1155370696+
>柚子胡椒という名前詐欺
柚子に唐辛子ぶっ刺して…下ろすだけ…!?
26324/02/09(金)10:35:19No.1155370852+
日本人の野菜果物甘くしすぎ!は外人からよく言われる
26424/02/09(金)10:36:15No.1155371046+
現代だとあんまり使われてない肉醤とかもあるぞ!
26524/02/09(金)10:36:28No.1155371092+
向こうのBBQメニュー見てるとよく出てくる
ブラウンシュガー
26624/02/09(金)10:37:06No.1155371226+
小豆と砂糖はクリームなんかより遥かに体に優しいんだよ
26724/02/09(金)10:37:16No.1155371248+
>現代だとあんまり使われてない肉醤とかもあるぞ!
放っておきゃまぁ何からでもできるからな…
26824/02/09(金)10:37:36No.1155371321+
小豆ってあんこにする以外どうやって食うんだあれ
26924/02/09(金)10:37:37No.1155371327+
パン…
27024/02/09(金)10:37:41No.1155371343+
>ベーコンにはちみつみたいなのはぱっと見忌避感でるけど冷静になるとうまいわな…とはなる
マックグリドルはよく定着したもんだ
27124/02/09(金)10:37:46No.1155371355+
>日本人の野菜果物甘くしすぎ!は外人からよく言われる
生で食べるのが前提になりがちなのでそこでの味が重視されてるんだよな
中国なんかは加熱が基本だからその状態が重視になるし
27224/02/09(金)10:37:59No.1155371399+
おやつも基本は落雁だし甘さに触れる機会は多いよね日本食
27324/02/09(金)10:38:07No.1155371419+
>小豆ってあんこにする以外どうやって食うんだあれ
赤飯にする
27424/02/09(金)10:38:07No.1155371420+
>小豆ってあんこにする以外どうやって食うんだあれ
御赤飯
27524/02/09(金)10:38:10No.1155371440そうだねx2
お茶やコーヒーに砂糖を入れない野蛮人それが日本人
27624/02/09(金)10:38:23No.1155371491+
>日本人の野菜果物甘くしすぎ!は外人からよく言われる
甘すぎるトマトとか実際何需要なのか日本人にもわからんとこある
27724/02/09(金)10:38:24No.1155371496+
赤飯は甘納豆だろ…
27824/02/09(金)10:38:29No.1155371511+
>小豆ってあんこにする以外どうやって食うんだあれ
昔は粥にしてたんじゃない?
27924/02/09(金)10:39:01No.1155371632+
>ジャパニーズトマトはイタリアントマトよりうまあじが少ないから本場はもっとうまあじつよいぜ
ホールトマトやら指定の料理で普通のトマト使った時のすごい味気なさ
28024/02/09(金)10:39:16No.1155371682+
世界の肥満率ランキングを調べてみたら南国の島国が一杯出てきた…なんで?ついでにアメリカ上過ぎない?
http://top10.sakura.ne.jp/WHO-WHOSIS-000010-Male.html
28124/02/09(金)10:39:22No.1155371707+
ウスターソースってもしかして野菜醤と呼んでいいのでは…
と思ったけど塩分がだいぶ少ないよね
28224/02/09(金)10:39:22No.1155371709+
>あいつらホットドックはなんか美学らしいもんがあるよな…
>パン!ソーセージ!以上!みたいな
https://www.wienerschnitzel.com/food/hot-dogs/
大手チェーン店のメニューとか見ると具材山盛りが多いからこそ
シンプルなオールドスタイルに拘る人も多いってヤツだ
28324/02/09(金)10:39:23No.1155371715+
ハチミツとバターのしみたパンケーキにベーコン乗せて食べたらすんごい美味しかった
甘味と塩味のコンビネーションすげえや
28424/02/09(金)10:39:28No.1155371731+
>>日本人の野菜果物甘くしすぎ!は外人からよく言われる
>生で食べるのが前提になりがちなのでそこでの味が重視されてるんだよな
分かるけど健康のためにフルーツ取りたい!って時に摂取する果糖多すぎて困ることになるんだよな…
28524/02/09(金)10:39:37No.1155371762+
>>小豆ってあんこにする以外どうやって食うんだあれ
>赤飯にする
>御赤飯
完全に意識の外にあったけど確かにそうだな…
28624/02/09(金)10:39:44No.1155371790そうだねx1
>日本人の野菜果物甘くしすぎ!は外人からよく言われる
>甘すぎるトマトとか実際何需要なのか日本人にもわからんとこある
人参は甘くなって食べやすくなった気がする
28724/02/09(金)10:40:07No.1155371876+
>世界の肥満率ランキングを調べてみたら南国の島国が一杯出てきた…なんで?ついでにアメリカ上過ぎない?
>http://top10.sakura.ne.jp/WHO-WHOSIS-000010-Male.html
そのへんの国の料理を試しに食べてみたらわかる
28824/02/09(金)10:40:23No.1155371928+
>分かるけど健康のためにフルーツ取りたい!って時に摂取する果糖多すぎて困ることになるんだよな…
割と真面目に果糖は糖類の中ではヤバイ奴
28924/02/09(金)10:40:51No.1155372028+
南洋のイモ圏はデブ文化だよな…みんな太ってるから誰も気にしないとか
29024/02/09(金)10:41:23No.1155372142そうだねx1
さつまいもでも正直ブランドものは甘すぎてコレジャナイ感が俺の中では強い
蜜とか別にいらないです…
29124/02/09(金)10:41:28No.1155372158そうだねx1
抹茶に砂糖入れるわミルク入れるわ堕落しきってる猫の国
29224/02/09(金)10:41:58No.1155372259+
ベーコンもカリカリベーコン非ずばベーコンに非ずぐらいこだわりがある
29324/02/09(金)10:42:05No.1155372272そうだねx1
>さつまいもでも正直ブランドものは甘すぎてコレジャナイ感が俺の中では強い
>蜜とか別にいらないです…
ホクホクのイメージ強いから今の流行りのは蜜デロデロでびっくりするよね
29424/02/09(金)10:42:13No.1155372306+
人参はグラッセなら割と万人が食えるし単体で甘くする方向性はアリだと思う
29524/02/09(金)10:42:19No.1155372331+
アメリカのメシは脂もだけど何より量が多いんよ…
29624/02/09(金)10:42:50No.1155372442+
量を多めにしてるとなぜか太くなっちゃうみたいなの
29724/02/09(金)10:43:48No.1155372636+
>さつまいもでも正直ブランドものは甘すぎてコレジャナイ感が俺の中では強い
>蜜とか別にいらないです…
わかる
29824/02/09(金)10:43:50No.1155372645+
りんごなんかでもそうだけと蜜をありがたがる風潮はあんまり気持ちがわからない
29924/02/09(金)10:44:44No.1155372838+
和食にマヨネーズ
30024/02/09(金)10:45:04No.1155372910+
>和食にマヨネーズ
脂うめー
30124/02/09(金)10:45:21No.1155372982+
>和食にマヨネーズ
破壊者めえ!
30224/02/09(金)10:45:34No.1155373028+
甘い果物美味しいけどビタミン補給として考えるとね…
30324/02/09(金)10:45:59No.1155373115+
ヘルシー云々って紹介される和食は精進寄りのやつ
30424/02/09(金)10:46:02No.1155373128そうだねx1
>アメリカのメシは脂もだけど何より量が多いんよ…
そしてそのアメリカ人すら共通認識のババアは大量に飯を出してくるという風潮
アメリカのババアはどんだけ飯作るんだ
30524/02/09(金)10:46:25No.1155373216+
糖尿病の耐性かなんかで日本だとアメリカみたいに激デブに太る前に糖尿になるとか聞いた
30624/02/09(金)10:46:25No.1155373220+
日本のイチゴやブドウはたしかに凄いんだけど
世界一のトップブランドというわけではないのは
糖度にそこまで需要がないからなのだ
神戸牛みたいにそのうち世界の味覚感覚が変わる可能性はあるけどね
30724/02/09(金)10:46:28No.1155373230+
>ヘルシー云々って紹介される和食は精進寄りのやつ
でも俺精進料理の類割と好き
30824/02/09(金)10:46:54No.1155373334+
果物糖度は果物バトルする時に大きさぐらいしか他に数値化できないけど
唯一味で数値化できるので消費者に分かりやすいから農家は挙って糖度を強化するんだ
30924/02/09(金)10:47:20No.1155373434そうだねx1
>果物糖度は果物バトルする時に大きさぐらいしか他に数値化できないけど
>唯一味で数値化できるので消費者に分かりやすいから農家は挙って糖度を強化するんだ
スマホの画面大きくしまくってた時代みたいだ
31024/02/09(金)10:48:17No.1155373656+
量と安さで勝負したら外国産の果物に絶対勝てないし高く売るためには糖度上げるしか無いからな
31124/02/09(金)10:49:18No.1155373892そうだねx1
>スマホの画面大きくしまくってた時代みたいだ
なんか過去の一時代みたいに言ってるけどそれ現在進行形じゃね
31224/02/09(金)10:49:44No.1155373994+
砂糖いれるならみりんやろ
抑えられる
31324/02/09(金)10:49:51No.1155374022+
中華は更に油マシマシだけど塩分は和食より少なかったりする
31424/02/09(金)10:50:18No.1155374111+
>>スマホの画面大きくしまくってた時代みたいだ
>なんか過去の一時代みたいに言ってるけどそれ現在進行形じゃね
画面占有率はもうだいぶ限界だぞ
31524/02/09(金)10:50:46No.1155374210+
>砂糖いれるならみりんやろ
>抑えられる
みりん使う料理を意識して作らないと余る
31624/02/09(金)10:51:21No.1155374337+
甘くしないものというと漬物と焼き魚くらいしかパッと思い浮かばなかった
煮るものはとにかく甘い気がする
山菜系はそうでもないか?
31724/02/09(金)10:52:07No.1155374496+
>甘くしないものというと漬物と焼き魚くらいしかパッと思い浮かばなかった
>煮るものはとにかく甘い気がする
>山菜系はそうでもないか?
福神漬けとか…
31824/02/09(金)10:52:16No.1155374538+
漬物は漬物で塩分高すぎるからなー
31924/02/09(金)10:53:02No.1155374700+
塩分も糖分も汗かかないから過剰になるんだろ
運動しろ運動
32024/02/09(金)10:53:08No.1155374732+
おいおい和食でみりん入れねぇとかどんだけ絶食しとんねん
糖分感じすぎやろ
32124/02/09(金)10:53:40No.1155374845+
みりんと砂糖は甘味の系統が違うから糖分を抑える目的以外には代替になるかというとちがう
糖分抑えるならはちみつが結構いいけど究極を狙うなら合成甘味料だな
32224/02/09(金)10:54:27No.1155375001+
>漬物は漬物で塩分高すぎるからなー
塩ないと浸透圧で水出ないしな
32324/02/09(金)10:54:29No.1155375013+
砂糖だけが糖分なんだと思ってそう
32424/02/09(金)10:55:21No.1155375205+
簡単に糖度が計れる糖度計が普及しちゃってわかりやすい指標が出来ちゃったからね
32524/02/09(金)10:55:23No.1155375211+
>みりんと砂糖は甘味の系統が違うから糖分を抑える目的以外には代替になるかというとちがう
>糖分抑えるならはちみつが結構いいけど究極を狙うなら合成甘味料だな
ただ糖分0でも太るというのがわかっててな…
人体自体が誤作動するとか
32624/02/09(金)10:56:10No.1155375372+
塩漬けでもない限り漬物も砂糖少ないけど入ってるよ
32724/02/09(金)10:56:17No.1155375404+
甘味料も脳が「甘味感じるけど全然糖分が体に入ってきてへんな…もっと大量に甘味要求したろ!」ってなってバグるしな
32824/02/09(金)10:57:03No.1155375543+
健康の方は別に気にしないけど単純に砂糖が効きすぎてると飯にしづらい
32924/02/09(金)10:57:39No.1155375672+
福神漬けは甘すぎてあいつカレーと出会わなければ絶滅してたんじゃないのか
33024/02/09(金)10:58:18No.1155375807+
>>みりんと砂糖は甘味の系統が違うから糖分を抑える目的以外には代替になるかというとちがう
>>糖分抑えるならはちみつが結構いいけど究極を狙うなら合成甘味料だな
>ただ糖分0でも太るというのがわかっててな…
>人体自体が誤作動するとか
そうなると糖分0でも砂糖はとうぶんとれないってことだな
糖分だけに
33124/02/09(金)10:59:26No.1155376049+
>福神漬けは甘すぎてあいつカレーと出会わなければ絶滅してたんじゃないのか
べったら漬けが生き残ってるので甘い漬物は茶請けとしての居場所があるんだろう
33224/02/09(金)10:59:46No.1155376123+
>>ヘルシー云々って紹介される和食は精進寄りのやつ
>でも俺精進料理の類割と好き
がんもどきいいよね
33324/02/09(金)11:00:12No.1155376215+
照り焼きとか甘味みりんだけやろうとするとそもそも作れないよね
33424/02/09(金)11:00:52No.1155376363+
寒い国の方が脂肪溜め込みそうなものだけど逆なんだな
33524/02/09(金)11:01:25No.1155376477+
精進料理だと湯葉が好きだけど自分で買うと高いんだよな
33624/02/09(金)11:01:45No.1155376548+
沢庵のレシピ見ると塩より砂糖の方が多くてちょっとびびるぞ
33724/02/09(金)11:01:59No.1155376593+
はちみつも単にミツバチがショ糖(スクロース)を集めて加水分解して果糖(フルクトース)とブドウ糖(グルコース)にしてるだけだから… ただ人間の舌の感覚として果糖とブドウ糖が一緒だとメチャクチャ甘く感じるので結果的に糖分の摂取は少なくて済む
めんどくさいから果糖ブドウ糖液糖でいいよとも言う
33824/02/09(金)11:02:26No.1155376668+
精進料理もカロリーお高いよね
そりゃそうかお坊さん倒れちゃう
33924/02/09(金)11:02:54No.1155376764+
>カシュナッツの醤油とか味噌とか
>落花生の納豆とかってことね
豆板醤はそら豆がメインだ
34024/02/09(金)11:04:37No.1155377074+
まとめ動画への転載禁止
まとめサイトへの転載禁止
34124/02/09(金)11:04:39No.1155377086+
>精進料理もカロリーお高いよね
>そりゃそうかお坊さん倒れちゃう
糖質と植物タンパク質は取れるけど動物性タンパク質と脂質が少ないせいで肌が荒れるらしい
34224/02/09(金)11:04:44No.1155377102+
沢庵はそういえば滅茶苦茶甘いやつあるな…むしろ今甘い方が主流?
34324/02/09(金)11:05:16No.1155377215+
炭水化物も糖分にならんか
34424/02/09(金)11:05:38No.1155377290+
平均寿命も平均健康寿命も世界トップクラスだと統計が出てるのになぜ統計より自分の感覚を信じてしまうんだろう
34524/02/09(金)11:06:22No.1155377420+
>>カシュナッツの醤油とか味噌とか
>>落花生の納豆とかってことね
>豆板醤はそら豆がメインだ
あーなるほどな
結構作ろうと思えばできそうだな
34624/02/09(金)11:06:35No.1155377466+
>沢庵はそういえば滅茶苦茶甘いやつあるな…むしろ今甘い方が主流?
梅干しもそうだと思うな
34724/02/09(金)11:07:07No.1155377571+
>炭水化物も糖分にならんか
糖が炭水化物だよ!
お米とか主食のことを言ってるならデンプンは甘くないので味覚としての甘さにはならない
34824/02/09(金)11:07:23No.1155377614+
>平均寿命も平均健康寿命も世界トップクラスだと統計が出てるのになぜ統計より自分の感覚を信じてしまうんだろう
欧米は治療費が高いので病気になった老人は日本よりずっと早く死ぬってのはあると思う
34924/02/09(金)11:07:37No.1155377654+
エネルギーが健康に悪いと言われてもそこからもうズレてるからな…
35024/02/09(金)11:08:41No.1155377862そうだねx1
あまあじに慣れすぎてるってのはあるかもしれん特に現代日本人
35124/02/09(金)11:09:49No.1155378064そうだねx1
>お米とか主食のことを言ってるならデンプンは甘くないので味覚としての甘さにはならない
噛み続けて糖化するのいいよね…でもいうほど皆ご飯よく噛んでないと思う
糖化するまで噛むの結構大変
35224/02/09(金)11:11:24No.1155378329+
アメリカのあまあじ天国なのはコーンシロップが激安なのもあるとは思う
35324/02/09(金)11:11:45No.1155378394+
このスレ見てるだけでもみりんも酒も味噌も出汁も知らないような人がマジでいるのが分かる
35424/02/09(金)11:13:36No.1155378761+
>平均寿命も平均健康寿命も世界トップクラスだと統計が出てるのになぜ統計より自分の感覚を信じてしまうんだろう
平均寿命はずっと1位か2位だけど平均健康寿命は30位ぐらいなので日本は医療が充実してるから長生きなんじゃね?ってなってるのだ
35524/02/09(金)11:14:44No.1155378981そうだねx1
>このスレ見てるだけでもみりんも酒も味噌も出汁も知らないような人がマジでいるのが分かる
料理漫画のレシピにケチつけてたりするよそういう人は
35624/02/09(金)11:17:35No.1155379496+
>和食にたいてい砂糖が入るのってなんなんだろうね
安飯しか食ってないからだろう
あと厳密な和食と日本食は違うぞ
35724/02/09(金)11:17:45No.1155379534+
メープルシロップをゴクゴク飲むカナダ人よりマシ
35824/02/09(金)11:17:57No.1155379564そうだねx3
和食ってそんなに砂糖使われてるんだ…
わーーーーーーショック〜〜〜〜〜〜〜
35924/02/09(金)11:18:10No.1155379613+
俺は今日も朝ごはんを抜いてしまった
糖質制限だのなんだのより3食きちんと食べるのが先だ
36024/02/09(金)11:19:39No.1155379923+
>あと厳密な和食と日本食は違うぞ
和食ポリスが来たな
36124/02/09(金)11:20:18No.1155380064そうだねx1
砂糖使うのって煮物系統くらいじゃね?
36224/02/09(金)11:21:06No.1155380210+
煮魚の煮汁の甘さはよくよく考えるとただ事ではない
36324/02/09(金)11:21:30No.1155380277そうだねx1
自分で料理してみりゃわかる
砂糖入れないとコクが物足りなくなる
36424/02/09(金)11:21:32No.1155380285+
日本は海藻や野菜多めの食卓だったけど西洋化でそろそろ頭打ちじゃねとは思う
団塊あたりより下はもう肉大好きだし
36524/02/09(金)11:22:06No.1155380384+
本場の中華料理は本当に薄味
日本ナイズされてる中華は本場と比べると相当甘辛くしてある
36624/02/09(金)11:22:11No.1155380404+
>砂糖使うのって煮物系統くらいじゃね?
割下とか大量に使うぞ
36724/02/09(金)11:22:31No.1155380471+
>砂糖使うのって煮物系統くらいじゃね?
煮物以外でも甘辛醤油味だと大体使うな
とはいえ全体の量からするとそこまででもないが
36824/02/09(金)11:22:49No.1155380547+
海外の料理動画よく見るけどバターバターバター砂糖オイルオイルバターって感じ
36924/02/09(金)11:23:36No.1155380713+
いいから日に当たって運動しろ
そんでよく寝ろ
37024/02/09(金)11:23:40No.1155380728+
5大調味料はだいたい使うんだ
37124/02/09(金)11:23:43No.1155380739そうだねx1
砂糖ドバドバ甘辛味付けは関東で関西は出汁ベースの味付けがメインじゃね
九州まで行くとまた醤油甘くなるけど
37224/02/09(金)11:24:15No.1155380853そうだねx1
>自分で料理してみりゃわかる
>砂糖入れないとコクが物足りなくなる
これは本当にな…日本食に砂糖は割と必須
肉じゃがに砂糖入れないと美味しくない
37324/02/09(金)11:24:28No.1155380908そうだねx1
日本人の健康面で言えば砂糖より塩の多さの方が問題
37424/02/09(金)11:25:36No.1155381105そうだねx2
>海外の料理動画よく見るけどバターバターバター砂糖オイルオイルバターって感じ
インドのカレーレシピ動画とかものによるとほぼバター食ってんじゃん!てなる
37524/02/09(金)11:25:57No.1155381170そうだねx1
>海外の料理動画よく見るけどバターバターバター砂糖オイルオイルバターって感じ
アメリカの肥満都市の食生活の動画見るとマジやばいってなったわ
37624/02/09(金)11:26:06No.1155381189+
自分が作る範囲だとみりんはよく使うけど砂糖は使っても小さじ2とかだな
37724/02/09(金)11:26:07No.1155381194+
アメリカはデザートに鬼のように砂糖使うからプラマイゼロ
37824/02/09(金)11:26:12No.1155381213+
砂糖と脂はエネルギーの塊なので人間大好きだからな…
37924/02/09(金)11:26:18No.1155381240+
幽庵焼きとか味噌焼きとかも大体砂糖が入るかみりんに変えることもあるが
38024/02/09(金)11:26:26No.1155381264そうだねx1
主菜は砂糖使う料理が多いけど副菜はそこまでじゃないし
一汁三菜で揃えればバランス良い感じになるんじゃね
38124/02/09(金)11:26:51No.1155381366+
>海外の料理動画よく見るけどバターバターバター砂糖オイルオイルバターって感じ
美味しんぼのセリフみたい
バターバターバターの一つ覚えだ
38224/02/09(金)11:27:28No.1155381488+
砂糖ベースの味付けと言えば中国地方
外食産業が頭抱えるぐらいなんでも甘くする
38324/02/09(金)11:27:55No.1155381568そうだねx1
料亭の懐石料理と一般家庭の料理でも随分違うだろ
38424/02/09(金)11:28:21No.1155381654+
>インドのカレーレシピ動画とかものによるとほぼバター食ってんじゃん!てなる
インド料理は普通に中華より油をガンガン使う料理だよ
スパイスを油に溶かす料理と言ってもいい
ウマいゾ!
38524/02/09(金)11:28:34No.1155381688+
フォカッチャのレシピ調べたら餅つきの餅濡らす水みたいな感覚でオイルドバドバ使っててびびった


1707437152207.jpg