二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1706453731069.png-(1904231 B)
1904231 B24/01/28(日)23:55:31No.1151469597+ 01:39頃消えます
アイヌって意外と南下してたんだな
かつては蝦夷と一緒に朝廷と戦ってたりしたのかねえ
こういうのあると色々想像出来て楽しい
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/01/28(日)23:58:02No.1151470446そうだねx5
イがつきゃ全部アイヌかよ!
224/01/28(日)23:58:40No.1151470650+
犬飼という名字はアイヌが由来なのは知っているな?
324/01/28(日)23:59:13No.1151470835そうだねx21
南下したっていうか北に追われた
424/01/29(月)00:00:00No.1151471079+
スレッドを立てた人によって削除されました
http://may.2chan.net/b/res/1180569212.htm
mayのコピペスレです
delしてください
524/01/29(月)00:00:25No.1151471244+
>南下したっていうか北に追われた
ああそっちだったのね
まあ確かに理屈としてそっちのが全然ありえるよな
624/01/29(月)00:00:37No.1151471318そうだねx9
>イがつきゃ全部メイドかよ!
724/01/29(月)00:01:16No.1151471554+
元からチャシとか砦とかあったんだが…
東北に藤原氏が伸びて融合したのか
打ち倒したのかわからん
824/01/29(月)00:01:18No.1151471567+
農耕出来ない土地の狩猟民族のイメージあったから
普通に農耕できたんじゃ…
924/01/29(月)00:01:26No.1151471621+
リンナイはアイヌ企業だったのか
1024/01/29(月)00:02:11No.1151471872+
ドラゴナイ
1124/01/29(月)00:02:20No.1151471934そうだねx11
>イがつきゃ全部メイドかよ!
まつろわぬ民ぃさん
1224/01/29(月)00:03:14No.1151472228+
北海道にはそこら中にあるペッ系の地名が全然ないし本当にアイヌ由来なのか?
1324/01/29(月)00:04:14No.1151472533そうだねx2
>農耕出来ない土地の狩猟民族のイメージあったから
>普通に農耕できたんじゃ…
粟とか稗とかキビとか栽培してたよ
北海道の南部だと穀倉跡や鉄製農具も見つかってるから間違いなく農耕はしてた
北にいくにつれてどんどん廃れる
1424/01/29(月)00:04:48No.1151472700+
遠野だってトウヌップリだし
1524/01/29(月)00:05:06No.1151472797そうだねx14
>>農耕出来ない土地の狩猟民族のイメージあったから
>>普通に農耕できたんじゃ…
>粟とか稗とかキビとか栽培してたよ
>北海道の南部だと穀倉跡や鉄製農具も見つかってるから間違いなく農耕はしてた
>北にいくにつれてどんどん廃れる
廃れるってか不可能だもんなあ…寒いと
1624/01/29(月)00:08:16No.1151473806+
マタギの多かった阿仁の打当内(ウットウナイ)なんかはアイヌとの関係も十分あり得るけど大多数が眉唾というか無理やりなこじつけだと思う
1724/01/29(月)00:08:18No.1151473814+
東北から北海道に追いやられたのと土着の縄文人とかが混ざったのがアイヌって認識でいいの?
1824/01/29(月)00:09:03No.1151474050+
古代東北史ってロマンあるよな
1924/01/29(月)00:09:44No.1151474290そうだねx3
蝦夷の言葉とアイヌ語は繋がりあるだろうが今主流のアイヌ語は北アジアの民族と交流して変わってるだろう
2024/01/29(月)00:11:56No.1151475086+
>東北から北海道に追いやられたのと土着の縄文人とかが混ざったのがアイヌって認識でいいの?
うーんなんかどっから突っ込めばいいか分からないな
2124/01/29(月)00:12:04No.1151475117+
古代東北〜北海道は粛慎とかアイヌや蝦夷とも違う第三の集団もいたりするので複雑
2224/01/29(月)00:14:15No.1151475845そうだねx2
>古代東北史ってロマンあるよな
漆の文化があるのがとてもいい...
おそらく邪気を寄せ付けない
朱の文化の根源であると思う...
fu3080568.jpg
2324/01/29(月)00:14:17No.1151475853そうだねx1
古い地名が先住民の言語を保存してる例なんかいくらでもあるし全部こじつけっていうのも雑じゃない?
2424/01/29(月)00:14:27No.1151475910+
熊に対する信仰があった地域はアイヌの支配下にあったと考えられる
2524/01/29(月)00:15:30No.1151476291そうだねx3
>熊に対する信仰があった地域はアイヌの支配下にあったと考えられる
熊信仰は割とアイヌだけでなく古シベリアやツングースにも見られるよ
2624/01/29(月)00:16:13No.1151476540+
縄文時代に日本列島に広がった後弥生時代に来た人と混ざったのが今の日本人に繋がる
南と北は中央政権の支配が遅かったから別の民族として別れてアイヌに繋がってる
2724/01/29(月)00:16:46No.1151476723+
>fu3080568.jpg
そっか漆はアイヌが始めたのか
2824/01/29(月)00:17:00No.1151476801+
アイヌも徐々に形成されていった文化集団なわけで
2924/01/29(月)00:17:43No.1151477039+
>熊に対する信仰があった地域はアイヌの支配下にあったと考えられる
北アジアは支配って言うほどの文明は無いよね
小規模の集団が交易して続いてた
3024/01/29(月)00:18:01No.1151477146+
>南下したっていうか北に追われた
割と西は北陸辺りまでアイヌ語由来の地名が残ってるとか聞いたことがある
それこそ一説ではあるが能登(ノト)はアイヌ語だという説も
3124/01/29(月)00:18:21No.1151477257そうだねx1
漆自体は縄文時代からあるよ
3224/01/29(月)00:19:07No.1151477505+
征夷大将軍とか気になるよねー
3324/01/29(月)00:19:43No.1151477709+
>>fu3080568.jpg
>そっか漆はアイヌが始めたのか
縄文人も使いこなしてるからアイヌを含めた東北一帯に住んでいた人達だろうね
関東でも縄文時代の遺構から漆を使った出土品が出てたりするし
3424/01/29(月)00:20:38No.1151478017そうだねx2
>征夷大将軍とか気になるよねー
あれ歴史のヒーローみたいな扱いだけどなんかもにょるの俺だけ?
3524/01/29(月)00:21:26No.1151478302+
>あれ歴史のヒーローみたいな扱いだけどなんかもにょるの俺だけ?
そんなこと言ったら黒人も白人もアメリカ大陸から出ていけみたいな話になるし…
3624/01/29(月)00:22:49No.1151478725+
今の日本は征服者側の子孫なんだからそっちが肯定的に見られるのは仕方ないじゃん
3724/01/29(月)00:23:07No.1151478833+
虹裏メイド作り放題だな
3824/01/29(月)00:23:07No.1151478835+
>割と西は北陸辺りまでアイヌ語由来の地名が残ってるとか聞いたことがある
現代日本語に残っていないからアイヌ語由来って言うと違うかもしれない
分かれる前の縄文時代に由来する言葉ならアイヌ語でも日本語でも無いだろう
3924/01/29(月)00:23:12No.1151478872+
アイヌって一括りに言っても
アイヌ語でアイヌは人間を表す語彙だし
場所によってまるで語彙が違ったりするよね
4024/01/29(月)00:24:12No.1151479191+
>虹裏メイド作り放題だな
よし「」1人描いてみようぜ...!
4124/01/29(月)00:25:18No.1151479599+
>あれ歴史のヒーローみたいな扱いだけどなんかもにょるの俺だけ?
言うほどヒーロー扱いされてるか?
むしろ東北人はもっと感謝してやれよって思う
4224/01/29(月)00:25:38No.1151479699+
樺太辺りの地名も面白い
4324/01/29(月)00:26:45No.1151480056そうだねx1
トコシナイあってダメだった
4424/01/29(月)00:27:09No.1151480172+
民族がまばらに住んでる感じでしっかりしたクニ作る前に大和に突撃されてやられたイメージがある
4524/01/29(月)00:28:14No.1151480498+
もしかしたらドラゲナイもアイヌなのかも
4624/01/29(月)00:28:41No.1151480646+
>今の日本は征服者側の子孫なんだからそっちが肯定的に見られるのは仕方ないじゃん
大仏建立も素晴らしい事業みたいに語られているが
実際水銀を使った金を蒸着で水銀中毒で苦しんだのは
アイヌとは記されてないけど東北の人達だったらしいね
4724/01/29(月)00:29:51No.1151481008そうだねx1
>遠野だってトウヌップリだし
エロいな
4824/01/29(月)00:29:52No.1151481010+
そもそもアイヌ語にも方言あるからね
本州と北海道で違うらしい
4924/01/29(月)00:30:25No.1151481198そうだねx1
征服してアイヌ関係なくなって以降も東北は命が軽い
飢饉滅茶苦茶起こる
5024/01/29(月)00:31:09No.1151481426+
>そもそもアイヌ語にも方言あるからね
>本州と北海道で違うらしい
北海道内でも別の言語と言っても過言じゃないぐらい違うね
5124/01/29(月)00:31:10No.1151481433+
>アイヌって意外と南下してたんだな
>かつては蝦夷と一緒に朝廷と戦ってたりしたのかねえ
なわけないじゃん
先住民からしたら普通に侵略者だよ
5224/01/29(月)00:32:06No.1151481745+
樺太アイヌの方はなんか交流とかの文献とか無いのかね
5324/01/29(月)00:32:15No.1151481789+
>そもそもアイヌ語にも方言あるからね
>本州と北海道で違うらしい
樺太アイヌや千島アイヌにも方言あったとされるしな
5424/01/29(月)00:32:48No.1151481969+
https://may.2chan.net/b/res/1180569212.htm
5524/01/29(月)00:33:08No.1151482075+
東北アイヌは朝廷の管理下の時もあれば独立してた時もあるけど基本的には集落ごとの文化だしね
5624/01/29(月)00:33:26No.1151482197+
どうしてもタドコナイに目がいってしまう
5724/01/29(月)00:33:31No.1151482233そうだねx1
更に北方(ニヴフとか)になると食卓にベリー類が並ぶけど
アイヌの料理ではあまり聞かないね
キハダの実とかは香辛料として使ってた様だけど
5824/01/29(月)00:33:33No.1151482249+
千島列島のアイヌにロシア正教に改宗したのが出たとか江戸時代の出来事だし
最近日本政府との関係が悪化してからアイヌは日本人じゃなくてロシアの先住民ですって主張してるけど
大昔のロシアからの影響が未知数すぎる…
5924/01/29(月)00:35:00No.1151482720そうだねx3
東北出身だけど特に中央政府に対する疑問とかは英雄視とかは無いな…昔のことだし…歴史や娯楽として楽しむならするけど
6024/01/29(月)00:36:45No.1151483274+
能登だってアイヌ語じゃなかった?
6124/01/29(月)00:37:03No.1151483362+
>トコシナイあってダメだった
十腰…ある!
6224/01/29(月)00:37:32No.1151483547+
どーせ人類史なんぞどこ行っても血文字で歴史が綴られてるに決まってんだから正当化もヘイトスピーチもやるだけ人生のムダだ
6324/01/29(月)00:37:57No.1151483686+
タドコナイ
タドコナイ
タドコナイ
今宵
6424/01/29(月)00:37:59No.1151483709そうだねx1
蝦夷と一緒にっていうかアテルイとかモレってアイヌ語の名前じゃないの
6524/01/29(月)00:38:02No.1151483732+
東北在住だけど家の近くに出羽柵があったり地名が中央政府のあやかりだったり当時の出来事にちなんだ習慣が合ったりもしたから割と身近に感じる
6624/01/29(月)00:38:04No.1151483745+
>千島列島のアイヌにロシア正教に改宗したのが出たとか江戸時代の出来事だし
>最近日本政府との関係が悪化してからアイヌは日本人じゃなくてロシアの先住民ですって主張してるけど
>大昔のロシアからの影響が未知数すぎる…
交易はしてたみたいだね
あと樺太アイヌにはロシア語の影響か
ニヴフ語の影響かわからないけど
無声軟口蓋摩擦音[x]が見られたりする
不思議な事に東北の方言でも見られるが...
6724/01/29(月)00:38:20No.1151483836+
>能登だってアイヌ語じゃなかった?
ヤマトタケルの東征で最後まで抵抗してた蝦夷が北陸と長野だからな
6824/01/29(月)00:39:09No.1151484124+
生保内だわ実家
6924/01/29(月)00:40:08No.1151484477そうだねx1
ヤマトタケル酷使されすぎだろ…
7024/01/29(月)00:40:14No.1151484515+
東北で熊襲と争ったんだろ?
7124/01/29(月)00:41:27No.1151485006+
>生保内だわ実家
寒天好きそう
7224/01/29(月)00:41:29No.1151485013+
妖怪図鑑見てたら富山にクロッポコ人とかいう名前も特徴も明らかにコロポックルな連中がいたらしいとあったな
7324/01/29(月)00:41:44No.1151485137+
>生保内だわ実家
あそこらへんって道沿いに製材所あるイメージ
7424/01/29(月)00:42:51No.1151485527そうだねx2
>蝦夷と一緒にっていうかアテルイとかモレってアイヌ語の名前じゃないの
アテルイとかモレは少なくとも現代アイヌ語で解釈は難しい
古いアイヌ語か失われたアイヌ系言語かあるいは上代東国語か判断できない
7524/01/29(月)00:42:56No.1151485549+
札幌の真駒内ってとこの生まれなんだけど東北にもあってびっくらこいた記憶がある
7624/01/29(月)00:42:59No.1151485566そうだねx1
>東北で熊襲と争ったんだろ?
あたまサントリーかよ
7724/01/29(月)00:43:07No.1151485603+
>東北で熊襲と争ったんだろ?
サントリーの社長の発言あったね
ああ言う事言うから基本的に西の人って嫌い
7824/01/29(月)00:43:48No.1151485850そうだねx4
>>東北で熊襲と争ったんだろ?
>サントリーの社長の発言あったね
>ああ言う事言うから基本的に西の人って嫌い
嫌うあまり同類になるんじゃない
7924/01/29(月)00:43:51No.1151485872+
東北でも古い前方後円墳があるからややこしい
8024/01/29(月)00:44:34No.1151486103+
>ヤマトタケル酷使されすぎだろ…
酷使されたから若くして死んじゃいました(30歳)
というお話だからな
8124/01/29(月)00:45:21No.1151486383そうだねx1
>東北でも古い前方後円墳があるからややこしい
かなり昔から当時の朝廷が足伸ばしてるくらいだし
8224/01/29(月)00:45:47No.1151486508+
>東北でも古い前方後円墳があるからややこしい
北上川の流域って結構古墳あるんだよね
江釣子あたりの古墳からは中東のガラス玉が出土したと聞いた
8324/01/29(月)00:45:57No.1151486563+
>東北でも古い前方後円墳があるからややこしい
前方後円墳があるのって基本的に宮城山形以南だし
東北と一括りにすると感動するだけで岩手秋田と宮城山形の県境あたりで文化が違ったという事だろう?
8424/01/29(月)00:47:48No.1151487185+
>>東北でも古い前方後円墳があるからややこしい
>前方後円墳があるのって基本的に宮城山形以南だし
>東北と一括りにすると感動するだけで岩手秋田と宮城山形の県境あたりで文化が違ったという事だろう?
太平洋側と日本海側でも雰囲気や気質は違うけど
(山形/宮城/福島)と(秋田/青森/岩手)の南北でも
結構人の雰囲気が違ったりする
8524/01/29(月)00:47:54No.1151487219そうだねx1
古代って人間集団の移動が多いから現代人の認識より遥かに複雑なのよな
5世紀頃には大陸から渡来して群馬に移住した騎馬集団が岩手に再移住して
土着の蝦夷と対立する新興の蝦夷集団になってたりとか
8624/01/29(月)00:48:12No.1151487309+
蝦夷とアイヌの関係がわからない
8724/01/29(月)00:48:51No.1151487486+
ウェンザナイ
8824/01/29(月)00:48:54No.1151487497+
払田の柵より北はマジで未開の地って感覚だろうなあ…
ハドリアヌスの城壁みたいなもん
8924/01/29(月)00:49:12No.1151487598そうだねx3
>古代って人間集団の移動が多いから現代人の認識より遥かに複雑なのよな
>5世紀頃には大陸から渡来して群馬に移住した騎馬集団が岩手に再移住して
>土着の蝦夷と対立する新興の蝦夷集団になってたりとか
縄文人とかかなり西の方と船で交易してたっぽいよね
争って奪うのではなくちゃんと仕事としてやってた感がある
9024/01/29(月)00:49:57No.1151487859+
蕨手刀とかロマン感じるな
9124/01/29(月)00:50:17No.1151487965+
黒曜石やらの取引でアイヌまで行ってたはず
9224/01/29(月)00:50:33No.1151488040+
大湯の環状列石とかはどんぐらい昔なんだろう
つーか地元の人だけが知ってる巨石とかがあると度々あると耳に入る
9324/01/29(月)00:50:36No.1151488050+
蝦夷はなんか北の方に住んでる人達の事を指してて特定の文化集団指す言葉ではないから…
9424/01/29(月)00:50:56No.1151488147+
昔大和王権に服属してたけどその後離脱して
平安時代くらいには蝦夷扱いされるようになってた人々もいたっぽい
9524/01/29(月)00:51:51No.1151488424+
>アイヌって意外と南下してたんだな
>かつては蝦夷と一緒に朝廷と戦ってたりしたのかねえ
>こういうのあると色々想像出来て楽しい
蝦夷討伐の歴史を調べるとわかるがかつての大和朝廷側の和人の北端がその辺の地域の境界線辺りで拠点の多賀城とかが有名
蝦夷=アイヌ説
あるいは蝦夷の一部=アイヌ説というのはあるが
必ずしも確定ではないので話半分に聞いといてね
9624/01/29(月)00:51:52No.1151488431そうだねx1
>蝦夷と粛慎の関係がわからない
9724/01/29(月)00:53:08No.1151488838そうだねx4
>蝦夷はなんか北の方に住んでる人達の事を指してて特定の文化集団指す言葉ではないから…
古代ギリシャの連中が自分達以外の集落を蛮族って言ってたり
ローマ人にとってのゲルマン人とかいう雑な括りとか
中華帝国にとっての南蛮とかと大体同じだよね…
大和朝廷の蝦夷
9824/01/29(月)00:53:21No.1151488899+
>蝦夷はなんか北の方に住んでる人達の事を指してて特定の文化集団指す言葉ではないから…
まぁアイヌで言うとコタン
部落ごとに文化が違ったりするしな
西の方に言葉で部落って言うと別の意味で取られるので
〇〇地区とかに言い直そうみたいなのがたまにあるけど...
9924/01/29(月)00:53:46No.1151489021+
>昔大和王権に服属してたけどその後離脱して
>平安時代くらいには蝦夷扱いされるようになってた人々もいたっぽい
五畿七道やね
10024/01/29(月)00:54:15No.1151489155+
阿弖流為ってアイヌ?
10124/01/29(月)00:55:06No.1151489406+
>払田の柵より北はマジで未開の地って感覚だろうなあ…
>ハドリアヌスの城壁みたいなもん
それより北に秋田城もあるんだが…
10224/01/29(月)00:55:20No.1151489479+
>阿弖流為ってアイヌ?
蝦夷や
10324/01/29(月)00:56:05No.1151489741そうだねx1
>阿弖流為ってアイヌ?
今散々言うとるやろがい
>No.1151488424
10424/01/29(月)00:56:08No.1151489755+
割と北東北の人の雰囲気がよく描かれていたと感じた
オカマ達の実家は東通っぽいし
10524/01/29(月)00:56:39No.1151489903そうだねx3
文字が密集しててヨメナイ
10624/01/29(月)00:57:20No.1151490124+
>割と北東北の人の雰囲気がよく描かれていたと感じた
>オカマ達の実家は東通っぽいし
fu3080713.jpg
貼るの忘れた
10724/01/29(月)00:58:09No.1151490357+
今日の光る君へのロケ地でえさし藤原の郷出てきてたね
10824/01/29(月)00:58:30No.1151490465+
あんま覚えてないけど平安時代に鮭の干物を朝廷に送って馬鹿にされただか習った気がする…
10924/01/29(月)01:01:05No.1151491146そうだねx4
アイヌ=アイヌ文化に属する複数ある集落や民族を一つにまとめた括り
蝦夷=大和朝廷の和人から見て服属しない集落や民族を一つにまとめた括り
なのでアイヌより当然蝦夷の方が範囲は広くアイヌも蝦夷の一部では?は考え方によっては成り立つが
蝦夷の全てがアイヌであるかというとそうでない可能性のほうが高いし
未だ定義からしてそんなだから確定したような話はない
スレ画はだからまあなんか納得いかない
11024/01/29(月)01:02:38No.1151491591+
アイヌに縄文人が滅ぼされたんだっけ
11124/01/29(月)01:02:55No.1151491663+
そもそもアイヌという言葉が意味するのは人間だからな...
11224/01/29(月)01:03:38No.1151491856+
アイヌは割とはっきり人種が違ってモンゴロイド系ではなかった筈
11324/01/29(月)01:03:49No.1151491892そうだねx1
>縄文人とかかなり西の方と船で交易してたっぽいよね
>争って奪うのではなくちゃんと仕事としてやってた感がある
交易もしたし戦争にもなってる
まあインディアン開拓使と同じだね
11424/01/29(月)01:04:33No.1151492093+
スレ画に無いけど内真部とかね
11524/01/29(月)01:04:34No.1151492095そうだねx4
>未だ定義からしてそんなだから確定したような話はない
>スレ画はだからまあなんか納得いかない
現代アイヌ語で解釈できる地名を当てはめてるだけだからな
本当は断絶した本州アイヌ語を復元したうえで比較しないとわからない
11624/01/29(月)01:04:56No.1151492184+
>まぁアイヌで言うとコタン
>部落ごとに文化が違ったりするしな
蝦夷たちも結局大和朝廷の提供する文化や物のパワーに逆らえなくなって親和人派と反和人派に分裂していくのよね
だから俘囚という「朝廷に服属した蝦夷たち」が生まれるわけだし
11724/01/29(月)01:05:13No.1151492271そうだねx1
>アイヌは割とはっきり人種が違ってモンゴロイド系ではなかった筈
一応モンゴロイドだよ
モンゴロイドにも新モンゴロイドと旧モンゴロイドって分類があって
和人は新モンゴロイドに近くてアイヌは旧モンゴロイドに近い
11824/01/29(月)01:05:24No.1151492332そうだねx1
>アイヌに縄文人が滅ぼされたんだっけ
遺伝子的には混血した
文化的にはそう
11924/01/29(月)01:05:41No.1151492406そうだねx3
本州にアイヌがいたのは間違いないけどどういう変遷を辿ったのかは記録が全然ないからね
本州アイヌ語はよくも悪くもロマンジャンル
12024/01/29(月)01:05:50No.1151492452そうだねx3
>アイヌは割とはっきり人種が違ってモンゴロイド系ではなかった筈
古モンゴロイドだよ
まあモンゴロイドって分類自体が最近は言わないけど
12124/01/29(月)01:06:27No.1151492616+
征夷大将軍って確かに征服者なんだけどそん中でも坂上田村麻呂は何か敵の大将の除名嘆願した件もあって今の価値観でも善玉のヒーロー感あると思う
そんでもって征服者としての征夷大将軍で知名度あるってぶっちゃけ田村麻呂だけだから実質1人でイメージアップしてると思う
12224/01/29(月)01:06:38No.1151492661+
>一応モンゴロイドだよ
>モンゴロイドにも新モンゴロイドと旧モンゴロイドって分類があって
>和人は新モンゴロイドに近くてアイヌは旧モンゴロイドに近い
こういう話面白いね
12324/01/29(月)01:06:51No.1151492718+
文字があればなぁ…
12424/01/29(月)01:07:13No.1151492801+
>文字があればなぁ…
和人がそれを言うか…
12524/01/29(月)01:08:05No.1151493012+
ケルト語基層仮説とかバスコン語基層仮説みたいなアレよね
12624/01/29(月)01:08:52No.1151493206そうだねx2
>>文字があればなぁ…
>和人がそれを言うか…
和人も無かった頃の歴史わかんなくて苦労してるんすよ…
12724/01/29(月)01:09:05No.1151493252そうだねx4
アイヌが人種違うってのはプロパガンダも含むから真に受けないほうがいい
12824/01/29(月)01:09:52No.1151493451+
>>>文字があればなぁ…
>>和人がそれを言うか…
>和人も無かった頃の歴史わかんなくて苦労してるんすよ…
知っててだから言ってる
12924/01/29(月)01:11:05No.1151493717+
>西の方に言葉で部落って言うと別の意味で取られるので
>〇〇地区とかに言い直そうみたいなのがたまにあるけど...
西の方でもバカ(アホやなしにバカっていうか脳足りん)以外は別の物って解ってるんやけどね
ロマンすら感じる部落っていう単語は失いたないわぁ
13024/01/29(月)01:11:18No.1151493764+
いもげ見てると本当思うけど民族性を遺伝子に求めすぎなんだよ
13124/01/29(月)01:11:43No.1151493847+
トコシナイは龍に10本刀作らせたエピソードが語源じゃないんですかー!?
13224/01/29(月)01:12:09No.1151493947そうだねx2
>>一応モンゴロイドだよ
>>モンゴロイドにも新モンゴロイドと旧モンゴロイドって分類があって
>>和人は新モンゴロイドに近くてアイヌは旧モンゴロイドに近い
>こういう話面白いね
新モンゴロイドは漆にかぶれる体質で古モンゴロイドは
漆に対して耐性があってかぶれなかったそうな
我が家でも目鼻立ちがはっきりしてる北方系の母方は俺も含めてかぶれないで
どちらかというと薄い顔の父方が漆を使った職人なのにかぶれてたので妙に納得する
13324/01/29(月)01:12:10No.1151493953+
こないだ亡くなったA. Vovinとか
アイヌ語と宮古島方言は繋がっているうおおおおお!みたいな凄まじい仮説提唱してなかったっけ…
13424/01/29(月)01:13:06No.1151494167+
本州アイヌは北海道に比べて早々に大和朝廷に取り込まれたこともあって取り込まれた当時の話されていた言語がちょっとだけ残っているんだっけか
13524/01/29(月)01:14:17No.1151494418そうだねx2
アイヌって調べると思ったより交易してるんだよね
13624/01/29(月)01:14:30No.1151494462+
>アイヌ語と宮古島方言は繋がっているうおおおおお!みたいな凄まじい仮説提唱してなかったっけ…
単語が似てるとかはともかく
言語系統としては全く違うからなあ
13724/01/29(月)01:15:00No.1151494554+
ここのメイド乱立時代を思い出した
13824/01/29(月)01:15:03No.1151494564そうだねx1
>こないだ亡くなったA. Vovinとか
>アイヌ語と宮古島方言は繋がっているうおおおおお!みたいな凄まじい仮説提唱してなかったっけ…
うーん...その仮説に関しては何とも言えないけど
南北の両端は古モンゴロイドの形質は割とあるよね
あと主観的ではあるが熊本の人のイントネーションが
東北の人のイントネーションに似てるなって感じた事はあった
13924/01/29(月)01:15:58No.1151494781+
>本州アイヌは北海道に比べて早々に大和朝廷に取り込まれたこともあって取り込まれた当時の話されていた言語がちょっとだけ残っているんだっけか
つってもまあわずかに残った固有名詞とかからこんな音韻だったのかな…?とかギリ推測できるレベル
単語帳すら作れない
14024/01/29(月)01:16:06No.1151494818そうだねx2
>征服してアイヌ関係なくなって以降も東北は命が軽い
>飢饉滅茶苦茶起こる
粟や稗作れって奨励されるけど売れて金になるおいしいお米作りたいし…
飢饉でいっぱい死んだ
14124/01/29(月)01:16:14No.1151494858+
画像の中で同じ地名多くない?
14224/01/29(月)01:16:22No.1151494886+
>アイヌって調べると思ったより交易してるんだよね
本当かは知らないけどアイヌの人たちも舞茸は「マイタケ」って呼んでて
なんで日本語で呼ぶかというと和人との取引で舞茸はめっちゃ高レートで売れたからって話をどこかで聞いた
14324/01/29(月)01:16:41No.1151494953+
あんま関係ないけど東京国立博物館で中尊寺金色堂展やってるでよ
14424/01/29(月)01:16:43No.1151494957そうだねx2
>>本州アイヌは北海道に比べて早々に大和朝廷に取り込まれたこともあって取り込まれた当時の話されていた言語がちょっとだけ残っているんだっけか
>つってもまあわずかに残った固有名詞とかからこんな音韻だったのかな…?とかギリ推測できるレベル
>単語帳すら作れない
タイムマシンでも無いと知ることは無理だろうな…
14524/01/29(月)01:17:06No.1151495047+
>アイヌって調べると思ったより交易してるんだよね
ロシアともシサムとも交易してたしね
シサムは阿漕な取引だったけどね
14624/01/29(月)01:17:17No.1151495097そうだねx2
長野県の地すべり地帯にある俺ん家にはダイダラボッチ説話が残ってる
曰く第三紀層の地すべりはドーラボッコ(表記揺れ)が好き放題したからだそうな
ドーラボッチャ(表記揺れバリアント)の尻に敷かれた場所には滑落崖が作られて頭部平坦面がお尻の跡なんだと

先祖伝来とはいえ先住民を追い払った和人が我が物顔でこれ語るの…ほんのりムカついてきたな…
14724/01/29(月)01:17:29No.1151495139そうだねx5
言語の起源とか同音異義語とかの話は言ったもん勝ちのクソ学問だから忘れた方がいいよほんとに
特に日本のは酷い
14824/01/29(月)01:18:39No.1151495366そうだねx2
>言語の起源とか同音異義語とかの話は言ったもん勝ちのクソ学問だから忘れた方がいいよほんとに
>特に日本のは酷い
素人には正誤も分からんし困るわそういうの
14924/01/29(月)01:18:51No.1151495411そうだねx1
万葉集は韓国語でも読める!みたいなのが昔あったな…
15024/01/29(月)01:18:52No.1151495416そうだねx2
>いもげ見てると本当思うけど民族性を遺伝子に求めすぎなんだよ
昔のテレビって現代人の思考や行動を安易に民族性と遺伝子に絡めて話広げることが多かったからその影響を受けてる人が多いのかも
15124/01/29(月)01:18:58No.1151495432そうだねx1
>あと主観的ではあるが熊本の人のイントネーションが
>東北の人のイントネーションに似てるなって感じた事はあった
方言周圏論ってどれくらい真面目に捉えて良い話なんだろう
15224/01/29(月)01:19:06No.1151495468そうだねx1
>特に日本のは酷い
ちゃんと比較言語学で研究してる学者はいるよ
縄文語の痕跡が〜とかはほぼ全て出鱈目だけど
15324/01/29(月)01:19:09No.1151495478+
ラボッだけ共通して残ってるの発音的になにか説明出来ない?
音の借用で残りやすい発音パーツとかあるのかな
15424/01/29(月)01:19:45No.1151495599そうだねx1
>言語の起源とか同音異義語とかの話は言ったもん勝ちのクソ学問だから忘れた方がいいよほんとに
>特に日本のは酷い
よその人には通じないから言わないけど
青森の一部では地元の人だけが使っている
アイヌ語由来の地区の呼び方があったりする
他のとかは知らん
15524/01/29(月)01:20:12No.1151495711+
>昔のテレビって現代人の思考や行動を安易に民族性と遺伝子に絡めて話広げることが多かったからその影響を受けてる人が多いのかも
リチャード・ドーキンスが悪い
15624/01/29(月)01:20:22No.1151495734そうだねx1
>長野県の地すべり地帯にある俺ん家にはダイダラボッチ説話が残ってる
>曰く第三紀層の地すべりはドーラボッコ(表記揺れ)が好き放題したからだそうな
>ドーラボッチャ(表記揺れバリアント)の尻に敷かれた場所には滑落崖が作られて頭部平坦面がお尻の跡なんだと
航空写真もレーザー測量もない時代に割としっかり地形把握してるんだな昔の人々
15724/01/29(月)01:20:41No.1151495801そうだねx4
>方言周圏論ってどれくらい真面目に捉えて良い話なんだろう
部分的には正しいけど
渦の中心は畿内だけじゃなくてあらゆる人口集積地にあるから
京都を中心に広がるみたいなのは単純化しすぎ
15824/01/29(月)01:21:07No.1151495890そうだねx4
>先祖伝来とはいえ先住民を追い払った和人が我が物顔でこれ語るの…ほんのりムカついてきたな…
追い払ったかどうかは分からんのでは…
15924/01/29(月)01:21:10No.1151495897そうだねx1
英単語の発音表記に無関係の綴りの起源調べる話は面白いからわかるけど
日本のは明治に作られた五十音の羅列って前提を無視して話したい節に合わせた音で文字を話すから狂ってる
16024/01/29(月)01:21:48No.1151496047+
いまさら地域民族性を盾にアイデンティティの再定義しようとしても無理だぞ
16124/01/29(月)01:21:56No.1151496078そうだねx1
>>特に日本のは酷い
>ちゃんと比較言語学で研究してる学者はいるよ
>縄文語の痕跡が〜とかはほぼ全て出鱈目だけど
日ユ同祖論に関しては否定も肯定もないけど
無理矢理カタカナとヘブライ文字と結び付けてるのは
ちょっと無理があるだろとヘブライ語齧った時に思う思った...
16224/01/29(月)01:22:18No.1151496157+
>先祖伝来とはいえ先住民を追い払った和人が我が物顔でこれ語るの…ほんのりムカついてきたな…
説話のパク…借用は世の常だからな
残ってるってことは両者間で文化的交流があったりしたんだろ
意外と穏当に同化されたのかもしれん
16324/01/29(月)01:23:23No.1151496391+
本州レベルでも暗黒和人説が言えるなら海道はもっと東海道以外機能できたと思うんすよ
16424/01/29(月)01:23:41No.1151496450+
北海道はそうとして青森もアイヌ語由来の地名ばっかりだ…
町名の平内とか野辺地とかも…
16524/01/29(月)01:24:31No.1151496628そうだねx3
>日ユ同祖論に関しては否定も肯定もないけど
>無理矢理カタカナとヘブライ文字と結び付けてるのは
>ちょっと無理があるだろとヘブライ語齧った時に思う思った...
〇〇同祖論は全部否定していいと思うよ
日本語と関係が証明できる言語は琉球語だけだし
かろうじて可能性がある韓国語ですら分岐した年代が古すぎて証明しようがない
16624/01/29(月)01:26:07No.1151496933そうだねx1
「」イナイ
16724/01/29(月)01:26:52No.1151497100そうだねx3
文法的に韓国語が関連あるかも知れないのはそうなんだが
その韓国語ですらどの辺まで関連あるのか未だわからんのだからな…
しかもまあ当然ながらお互いにまさはる愛国バイアスかかりまくりの醜い話になってる
当然アイヌがないわけないじゃんッッ
16824/01/29(月)01:26:56No.1151497123+
江戸期にアイヌ語やアイヌ文化を収集してたのがマジで松浦武四郎くらいしかいないからなあ…
もう少し江戸日本に言語学の観念があったら歴史は違ったかもしれん
16924/01/29(月)01:26:59No.1151497141+
樺太部落とは文化圏違うから統合できないってかなり笑ったわあれ
17024/01/29(月)01:27:01No.1151497149そうだねx2
>よその人には通じないから言わないけど
>青森の一部では地元の人だけが使っている
>アイヌ語由来の地区の呼び方があったりする
>他のとかは知らん
地図には乗らない小字未満の小地名ってのは日本全国どこにでもあるよ
都市化とか地名の整理で古い地元民以外には通じないのもね
17124/01/29(月)01:27:08No.1151497174+
青森は18世紀になってもアイヌいたみたいだし
あからさまにアイヌ語由来とわかる言葉が残ってても全然おかしくないよね
17224/01/29(月)01:27:09No.1151497180+
>かろうじて可能性がある韓国語ですら分岐した年代が古すぎて証明しようがない
日本語と韓国語は文法が同じだから
どこかで影響を与えあったのかな?と思っていたが
学術的には証拠がないのか…
17324/01/29(月)01:27:39No.1151497293+
>よその人には通じないから言わないけど
>青森の一部では地元の人だけが使っている
>アイヌ語由来の地区の呼び方があったりする
>他のとかは知らん
アイヌ語かどうか知らんが変な呼び方の地名あるよな
じゃるしとか
17424/01/29(月)01:28:05No.1151497366+
>「」イナイ
メイ
17524/01/29(月)01:28:19No.1151497409そうだねx2
>地図には乗らない小字未満の小地名ってのは日本全国どこにでもあるよ
一部自治体史の編纂者に小地名ガチ勢がいてこわってなる
綺麗にマッピングされててビビるわ
17624/01/29(月)01:29:34No.1151497665+
登山地図とか結構変な地名残ってるよね
17724/01/29(月)01:29:45No.1151497694そうだねx1
>日本語と韓国語は文法が同じだから
>どこかで影響を与えあったのかな?と思っていたが
>学術的には証拠がないのか…
語彙に関連性が薄いからね
文法が似てるのは言語連合じゃないかと言われてる
長い間隣接してる言語は文法が似てくる現象
17824/01/29(月)01:29:51No.1151497712+
>>先祖伝来とはいえ先住民を追い払った和人が我が物顔でこれ語るの…ほんのりムカついてきたな…
>追い払ったかどうかは分からんのでは…
関係ないけど八郎潟を干拓する事を無理矢理正当化する話を作ってたな
「八郎」と言う話にも出てくる神聖な場所であったのに
17924/01/29(月)01:30:23No.1151497818+
>>地図には乗らない小字未満の小地名ってのは日本全国どこにでもあるよ
>一部自治体史の編纂者に小地名ガチ勢がいてこわってなる
>綺麗にマッピングされててビビるわ
尾根上にある池とかが地区ごとに呼び方違ってる系の小地名リストシコれる
シコれる以上の実益がもうないのが残念だけど
18024/01/29(月)01:30:30No.1151497843+
>いもげ見てると本当思うけど民族性を遺伝子に求めすぎなんだよ
いもげは「」って言うとしあきから追放された文化集団の集まりなんじゃないのか…!?
18124/01/29(月)01:30:36No.1151497866そうだねx1
>>>先祖伝来とはいえ先住民を追い払った和人が我が物顔でこれ語るの…ほんのりムカついてきたな…
>>追い払ったかどうかは分からんのでは…
>関係ないけど八郎潟を干拓する事を無理矢理正当化する話を作ってたな
>「八郎」と言う話にも出てくる神聖な場所であったのに
うーむ…
18224/01/29(月)01:30:54No.1151497932そうだねx1
つべに日韓祖語ガチ勢のチャンネルがあったなぁ…どこまで信じて良いか分からんけど
18324/01/29(月)01:31:36No.1151498070+
>つべに日韓祖語ガチ勢のチャンネルがあったなぁ…どこまで信じて良いか分からんけど
発音周りになると古いのは推測やんってなるからあんまり…
18424/01/29(月)01:31:47No.1151498112そうだねx2
>>いもげ見てると本当思うけど民族性を遺伝子に求めすぎなんだよ
>いもげは「」って言うとしあきから追放された文化集団の集まりなんじゃないのか…!?
名前も奪われ画像も貼れないおぺにす民族
18524/01/29(月)01:32:38No.1151498282+
としあきも偏見だらけの掃き溜めだからなあ…方向性が違う
18624/01/29(月)01:32:42No.1151498295そうだねx1
すきえんてぃあ氏の動画は面白いけど話半分に見るんじゃぞ
本人も結構思いつきだけなのは自覚してるっぽいので…
18724/01/29(月)01:32:53No.1151498324+
>>>いもげ見てると本当思うけど民族性を遺伝子に求めすぎなんだよ
>>いもげは「」って言うとしあきから追放された文化集団の集まりなんじゃないのか…!?
>名前も奪われ画像も貼れないおぺにす民族
さまよえるimg人
18824/01/29(月)01:33:03No.1151498357+
>青森は18世紀になってもアイヌいたみたいだし
>あからさまにアイヌ語由来とわかる言葉が残ってても全然おかしくないよね
血を引く「」かとしあきを見たことある
なんか意味もなく罵倒されてて「ごめん」って言って立ち去ってしまった後
すぐにスレが落ちちゃったけど何であんなに叩かれてたんだろう...
18924/01/29(月)01:33:30No.1151498453+
以前調べた時に東北の古い言葉とアイヌの言葉で一部の単語が近い言葉なのは元々一緒に暮らしていたからなのか
19024/01/29(月)01:33:45No.1151498503+
>いもげは「」って言うとしあきから追放された文化集団の集まりなんじゃないのか…!?
としあきという文化集団の最古の故地で神聖政治の絶対君主から唯一名前を奪われたという
よくある宗教的文化的風俗的にクソややっこしい立ち位置だよ
19124/01/29(月)01:34:01No.1151498545そうだねx1
mayはどっちかというとヤマト朝廷側だと思う
19224/01/29(月)01:34:10No.1151498574+
俺の地元アイヌ語地名だったんだ
そりゃ読まねぇわサンナイなんて
19324/01/29(月)01:34:21No.1151498609+
>>地図には乗らない小字未満の小地名ってのは日本全国どこにでもあるよ
>一部自治体史の編纂者に小地名ガチ勢がいてこわってなる
>綺麗にマッピングされててビビるわ
意外と不正確なこともあるぞあれ
人によって言ってること違う!ってのは常だし表記揺れ酷いしそもそも脳内地図の地理認識は当てにならん
その昔調べてて酷い目にあった
19424/01/29(月)01:34:52No.1151498705+
>>>>いもげ見てると本当思うけど民族性を遺伝子に求めすぎなんだよ
>>>いもげは「」って言うとしあきから追放された文化集団の集まりなんじゃないのか…!?
>>名前も奪われ画像も貼れないおぺにす民族
>さまよえるimg人
鯖が落ちるとdat村を占拠し狼藉をはたらくといふ
19524/01/29(月)01:34:54No.1151498711+
>>かろうじて可能性がある韓国語ですら分岐した年代が古すぎて証明しようがない
>日本語と韓国語は文法が同じだから
>どこかで影響を与えあったのかな?と思っていたが
>学術的には証拠がないのか…
資料が全く残ってないから確証は得られないと聞くが
高句麗語と日本語は共通祖語であったって説もあったな
ちなみに今の韓国語すなわち朝鮮語は新羅語系統だから系譜が違うとも聞いた
19624/01/29(月)01:35:06No.1151498753そうだねx2
現在のアイヌ成立の定義が何時であるかも重要
本州の縄文と後のアイヌをイコールで結んで語るのは拙速に過ぎる
19724/01/29(月)01:35:11No.1151498773+
>としあきという文化集団の最古の故地で神聖政治の絶対君主から唯一名前を奪われたという
>よくある宗教的文化的風俗的にクソややっこしい立ち位置だよ
シュメールとかエジプト古王国ぐらいのポジションか…
19824/01/29(月)01:35:43No.1151498880+
>高句麗語と日本語は共通祖語であったって説もあったな
>ちなみに今の韓国語すなわち朝鮮語は新羅語系統だから系譜が違うとも聞いた
渡来人の話やね
あと白村江とかの関係も
19924/01/29(月)01:36:02No.1151498947そうだねx1
>すきえんてぃあ氏の動画は面白いけど話半分に見るんじゃぞ
>本人も結構思いつきだけなのは自覚してるっぽいので…
前知識があってネタはネタと解る人しか見ちゃダメなやつじゃんそれ!
20024/01/29(月)01:36:35No.1151499039そうだねx2
朝鮮半島側からルーツ辿ろうとしても仲良かった百済がこっち来ちゃってて分からなくなる
20124/01/29(月)01:37:09No.1151499157+
大陸からいっぱい来てたのは公的文化的な資料にのみならず神話でもわかるからな…
20224/01/29(月)01:37:13No.1151499180+
>以前調べた時に東北の古い言葉とアイヌの言葉で一部の単語が近い言葉なのは元々一緒に暮らしていたからなのか
聞いた話だと戦後少しまではアイヌ人の住む部落とか残ってたみたい
このスレだから大丈夫だと思うけどもちろん部落って言っても西の方の意味じゃないからね
20324/01/29(月)01:37:24No.1151499218+
スレに参加していたが
古代史は分からんことだらけなのが分かってスッキリできないままスレが終わりそう…
20424/01/29(月)01:37:37No.1151499258+
>俺の地元アイヌ語地名だったんだ
>そりゃ読まねぇわサンナイなんて
温泉...
20524/01/29(月)01:37:46No.1151499294+
今でも西日本から移住する人少ないし東北は元の地域性濃そうだよな
20624/01/29(月)01:37:56No.1151499331そうだねx1
>このスレだから大丈夫だと思うけどもちろん部落って言っても西の方の意味じゃないからね
東北だと部落は蔑称じゃなくて普通に言ってたよね
20724/01/29(月)01:38:51No.1151499488+
中々有意義なスレだった
わからないということがよくわかったぜ
20824/01/29(月)01:39:01No.1151499526+
地域性のアイデンテテーの話になると本州でも官民で稀薄化を進めてるからな…
俺は他の地域から○○ってこれやるんでしょと言われる地域の盆踊りやら掛け声やらが全くわからん


fu3080713.jpg fu3080568.jpg 1706453731069.png