二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1600400833519.jpg-(1096644 B)
1096644 B20/09/18(金)12:47:13No.728787546+ 14:26頃消えます
>昼は秀才
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
120/09/18(金)12:49:31No.728788095+
つまりよォ…?
220/09/18(金)12:51:54No.728788717そうだねx13
馬鹿にしてんのかテメー
320/09/18(金)12:52:22No.728788844+
なんで5×9+10で出したかわからん
420/09/18(金)12:54:13No.728789311+
一に二を加え
更に三を加え
…………………

六十五であろう
520/09/18(金)12:56:01No.728789738+
>一に二を加え
>更に三を加え
>…………………
>
>六十五であろう
いえ 五十五でござります
620/09/18(金)12:56:19No.728789807そうだねx8
>六十五であろう
はい
五十五でござります
720/09/18(金)12:56:41No.728789898そうだねx6
山本は五十六だろう?
820/09/18(金)12:59:38No.728790616そうだねx1
ガウスの逸話のパクリじゃないですか
920/09/18(金)13:00:38No.728790876+
>いえ 五十五でござります
余の頭脳が小学生より劣っていると申すのか
1020/09/18(金)13:02:15No.728791235+
そちのネームは長すぎる!
1120/09/18(金)13:04:56No.728791804+
1+10=11、2+8=11、11*5=55のほうが自然じゃない?
1220/09/18(金)13:05:43No.728791942そうだねx22
>1+10=11、2+8=11、11*5=55のほうが自然じゃない?
計算間違ってるし自然じゃないな
1320/09/18(金)13:06:33No.728792107そうだねx3
計算は合っておりまする…
1420/09/18(金)13:08:52No.728792526そうだねx2
反射的にそうだね押しちゃったけど合ってるじゃねーか!
1520/09/18(金)13:09:18No.728792623そうだねx8
いやよく見るとやっぱりあってねぇじゃねーか!
1620/09/18(金)13:10:07No.728792778+
>なんで5×9+10で出したかわからん
1と9、2と8、3と7、4と6のそれぞれの中間の数字が5で5を含めると9個あって5×9+10になる
1+10でやると中間の数字が5.5になって小数の概念を知らない奴に説明するとめんどくさい事になる
1720/09/18(金)13:10:40No.728792912そうだねx23
>反射的にそうだね押しちゃったけど合ってるじゃねーか!
>いやよく見るとやっぱりあってねぇじゃねーか!
いったいそちは何を言おうとしているのだ
1820/09/18(金)13:12:40No.728793338+
駒井様はいつになったら計算終わるんですか?
1920/09/18(金)13:13:20No.728793471+
一回1+9=10,2+8=10,3+7=10,4+6=10と5+10だけ15って考えると理解しやすい気がする
2020/09/18(金)13:13:32No.728793508+
あってるよ!
2120/09/18(金)13:13:48No.728793552そうだねx2
駒井様がずっと黙って空気読んでるのがじわじわくる
2220/09/18(金)13:16:04No.728794039そうだねx2
1+10=11
2+9=11
3+8=11
4+7=11
5+6=11
11×5=55
明らかにあってるよ!
2320/09/18(金)13:17:08No.728794255そうだねx18
2+8=11は間違ってるよ!!
2420/09/18(金)13:17:34No.728794338+
>なんで5×9+10で出したかわからん
@+C=5
A+B=5
D=5
E=T+5
F=U+5
G=V+5
H=W+5
T+W=5
U+V=5
(5×9)+I=55
2520/09/18(金)13:17:57No.728794415+
でもそろばんやってると5のグループ作った方が早いなってなるし…
2620/09/18(金)13:18:27No.728794518そうだねx17
>1+10=11、
あってる
>2+8=11、
あってない
2720/09/18(金)13:20:19No.728794880そうだねx1
答えを知ってる状態で早く解ける過程を考えるのと知らない状態でそれを考えるのでは大いに違うから…
2820/09/18(金)13:20:56No.728794993+
>1+10でやると中間の数字が5.5になって小数の概念を知らない奴に説明するとめんどくさい事になる
1+10、2+9…でやると11が5セットできるから11×5=55ってやり方で習ったな
1+9…だと5が余るからむしろやりにくく感じる
2920/09/18(金)13:21:02No.728795007+
算数スレになってる…
3020/09/18(金)13:21:19No.728795049そうだねx4
ところがこの問題を景虎どのに出しましたところ電卓を使って五十五と答えられました
3120/09/18(金)13:22:14No.728795207+
こういうのやると1と10を足して…11が何個できるんだ?余り出るかも…ってなって止まる
3220/09/18(金)13:22:54No.728795331+
10×11/2=55だろう?
3320/09/18(金)13:22:57No.728795343+
でもとっさにこういうの言われると考えて答えちゃうな
知識とそれを使えるというのは大事なことなんだなぁと非才の「」は思うよ
3420/09/18(金)13:23:05No.728795370+
11を作るって言うのが答えありきで最速って感じがしてな…
直感的に11を作ればいいってなるのは答えが漠然と分かってる人じゃない?
3520/09/18(金)13:24:04No.728795535+
>直感的に11を作ればいいってなるのは答えが漠然と分かってる人じゃない?
でもこういう答えってわかってるものだしな
3620/09/18(金)13:25:42No.728795832+
スレ画の景虎殿みたいな人ってホントに直感的に答えが判っちゃって説明できないけど求められたから過程の方をその場で考えだしてそう
3720/09/18(金)13:26:54No.728796030+
1から100まで足しなさいって小学校で言われてこのやり方をしたってガウスの逸話があったな
3820/09/18(金)13:28:57No.728796350+
書き込みをした人によって削除されました
3920/09/18(金)13:29:14No.728796412+
数学で級数習うと普通の解き方になる
4020/09/18(金)13:30:16No.728796582+
>>1+10=11、2+8=11、11*5=55のほうが自然じゃない?
>計算間違ってるし自然じゃないな
句読点使うやつはバカって証明かな?
4120/09/18(金)13:30:34No.728796635+
>1から100まで足しなさいって小学校で言われてこのやり方をしたってガウスの逸話があったな
49個の50と1個の50と1個の100で550と考えればいいの?
4220/09/18(金)13:30:44No.728796670+
天才すごいな…
正直説明されてもチンプンカンプンだよ…
4320/09/18(金)13:32:48No.728797049+
>天才すごいな…
>正直説明されてもチンプンカンプンだよ…
スレ画の天才はとっかかりを1から9を足した数で考えてる
ここさえわかれば理解出来る
4420/09/18(金)13:32:59No.728797074+
>49個の50と1個の50と1個の100で550と考えればいいの?
100個の101
の半分
4520/09/18(金)13:34:02No.728797277+
>>1から100まで足しなさいって小学校で言われてこのやり方をしたってガウスの逸話があったな
>49個の50と1個の50と1個の100で550と考えればいいの?
ガウスの場合は50個の101で5050
4620/09/18(金)13:34:59No.728797464+
>ここさえわかれば理解出来る
よく分からん…
なんとなく頭の中で1〜9の数字を両端から合わせて10になる組み合わせを出して
組み合わせの無い5と余った10を足したら55になったくらいしか分からん…
4720/09/18(金)13:36:27No.728797719そうだねx2
2+8=11が間違いなのは俺でも分かるな…
4820/09/18(金)13:39:15No.728798244+
1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 + 10 +
10 + 9 + 8 + 7 + 6 + 5 + 4 + 3 + 2 + 1
= 2 * (1から10までの整数の和)
4920/09/18(金)13:39:33No.728798295+
>よく分からん…
>なんとなく頭の中で1〜9の数字を両端から合わせて10になる組み合わせを出して
>組み合わせの無い5と余った10を足したら55になったくらいしか分からん…
両端から合わせてって公式じゃなくて
順版に並んでる数が奇数ならちょうど真ん中になる数字×並んでる数=総数の和って公式使ってる
5020/09/18(金)13:40:11No.728798406+
su4211771.jpg
5120/09/18(金)13:41:41No.728798686+
ガウスのやつをスレ画の解答例でやると
50*99=4950
4950+100=5050
5220/09/18(金)13:44:09No.728799142+
理屈で説明されれば誰でも使える技術になるのがいいところ
5320/09/18(金)13:44:58No.728799299+
「」様は無才の算法かと存じます
5420/09/18(金)13:45:21No.728799361+
>「」様は無才の算法かと存じます
余がムサイだと申すのか!
5520/09/18(金)13:46:15No.728799526+
なんでそんな形に…
と思ったけど俺の両端を合わせて10にするやり方と照らし合わせると(2つの数字を合わせたら10=それぞれの数字を10を2つに割った際の5としても扱える)的なことなのかな…
俺頭悪いから早く計算する方法を考えたいのに長くなる別の変な考え方にたどり着くからダメだわ
5620/09/18(金)13:47:28No.728799747+
なるほど…半端な数言われたらとっさにはムズくない?と思ったけど考え方知ってると割りとそうでもないな…
5720/09/18(金)13:48:22No.728799919+
単純にド真ん中の数を並んでる数分かければいいだけよ
奇数なら
5820/09/18(金)13:51:30No.728800517+
つまりどうなっておる?
簡単に説明せよ!
5920/09/18(金)13:52:26No.728800688+
最小と最大足したものを偶数なら全体の個数の半分、奇数なら丁度真ん中の値をそれに足せばいいと教わった気がする
6020/09/18(金)13:53:19No.728800849+
普通に端から足していってるだけなのに秀才と呼んでくれる優しさ…
6120/09/18(金)13:54:02No.728800987+
>普通に端から足していってるだけなのに秀才と呼んでくれる優しさ…
コロンブスのたまごだな
6220/09/18(金)13:54:26No.728801074+
44〜891とかでも咄嗟に対応出来るのかな
6320/09/18(金)13:55:36No.728801317+
現代だと1/2n(n+1)で5*11に帰結しがちだけど1〜9の対称性を習わずともすぐ出てくるのは才能だと思う
6420/09/18(金)13:56:32No.728801495+
>44〜891とかでも咄嗟に対応出来るのかな
44に45を加え
さらに46を加え…
6520/09/18(金)13:57:21No.728801647+
謙信を酒浸りにして殺したのも武田の策略?
6620/09/18(金)14:00:43No.728802261+
乳首にちんぽを加えるといかが相成るでしょう
6720/09/18(金)14:01:50No.728802471+
合計45を9で割った平均値が5だろ
逆に平均値5が分かったから9かけて合計を出したんだ
6820/09/18(金)14:02:18No.728802543そうだねx1
>乳首にちんぽを加えるといかが相成るでしょう
乳首にチンポを加え
更にハイグレを加え

junであろう
6920/09/18(金)14:04:24No.728802930+
>合計45を9で割った平均値が5だろ
>逆に平均値5が分かったから9かけて合計を出したんだ
合計を出す方法の話で合計の数字より導こうとする
これが愚才の算法でございます
7020/09/18(金)14:04:37No.728802980+
>junであろう
「」館さまは変態の算法かと存じます
7120/09/18(金)14:13:05No.728804723+
>合計を出す方法の話で合計の数字より導こうとする
>これが愚才の算法でございます
平均値の出し方の逆のプロセスなだけって書きたかったんだ…
画像で景虎も合計値出さなくても奇数個の連番なら真ん中の数字が平均って分かってるから…


1600400833519.jpg su4211771.jpg