二次元裏@ふたば[ホーム]


画像ファイル名:1484753999245.jpg-(265929 B)サムネ表示
265929 B17/01/19(木)00:39:59 No.403740673 そうだねx1 01:43頃消えます
>好きなシーン
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
17/01/19(木)00:44:31 No.403741384 +
実際戦ったら勝負にならないだろうね…
17/01/19(木)00:49:24 No.403742305 +
関ヶ原まである程度ブランクあったとは言え戦場の殺し合いを昨日までやってたお豊に
剣術道場から対テロまでしかしてない新撰組だとヤバさが段違い
副長は北海道まで転戦してある程度はこなれてるけど
17/01/19(木)00:50:18 No.403742473 +
のっぶに師の素人って言われたのもそうだが新撰組って所詮ちょっと血の気の多い警察みたいなもんだもんね
17/01/19(木)00:50:32 No.403742516 +
おめめパッチリだな島津豊久
17/01/19(木)00:52:28 No.403742823 +
まぁ町中での戦いに持ち込めば新撰組側が有利になるだろう
きっと
17/01/19(木)00:52:36 No.403742848 +
戦とかない時代だしなぁ
17/01/19(木)00:55:08 No.403743251 +
>まぁ町中での戦いに持ち込めば新撰組側が有利になるだろう
>きっと
城攻めの前段階で城下町にも殴り込むからそこでアドを確保するのは無理
完全に銃装にして散兵機動戦術をとればまあワンチャンあるか程度だが
ノッブがその辺の戦術視野に入れちゃってるからノッブがいるとそれも無理
17/01/19(木)00:55:50 No.403743357 +
野戦と市街戦じゃノウハウも違うし都市部での戦いは副長なら経験豊かだし
17/01/19(木)00:56:37 No.403743466 +
>戦とかない時代だしなぁ
死ぬまで戦争してた奴だぞ土方
戦国時代よりも遥かに優れた武器使ったり使われたりしながら
17/01/19(木)00:56:59 No.403743519 +
戦時が続かん事には技術や戦術の進化って難しいしな…
そういう意味では江戸幕府が作った太平って凄いのねと
17/01/19(木)00:58:19 No.403743724 +
なんかアニメだと立ち位置の右と左が結構逆転してるんだな
富野監督は主人公(勝つ方)を左に置くのが鉄則と書いてたが
17/01/19(木)01:00:26 No.403744022 +
>富野監督は主人公(勝つ方)を左に置くのが鉄則と書いてたが
横スクロールSTGとかアクションゲーが基本左から右に移動するパターンかな
17/01/19(木)01:02:20 No.403744260 +
ゴジラ映画でもモスラが勝つ1本を除くとゴジラが左に立つ
17/01/19(木)01:03:11 No.403744372 +
サイドビューのRPGだと逆に主人公側が右に立つことが多い気がする
これもちゃんと理由あるのかな
17/01/19(木)01:03:22 No.403744406 +
>そういう意味では江戸幕府が作った太平って凄いのねと
鎖国とはいえキリスト教以外なら細々と外交はしてたし独立戦争やテロもかなり抑え込んだし
緊縮策もやったし無闇に内紛を長引かせないで無血解除したし当時の体制としては優秀な方ではあったと思う
17/01/19(木)01:04:42 No.403744571 +
島津はそんなに強く無いっていうかわりと弱兵の部類よ
17/01/19(木)01:04:47 No.403744586 +
>サイドビューのRPGだと逆に主人公側が右に立つことが多い気がする
FFとかアルトネリコとかの戦闘シーンだとそう言えばそうだね
17/01/19(木)01:05:11 No.403744644 +
>富野監督は主人公(勝つ方)を左に置くのが鉄則と書いてたが
日本の漫画だと右から読むから
受け手が左配置や右向きになるセオリーというだけよ
17/01/19(木)01:05:13 No.403744650 +
漫画的にはともかく史実的には小規模な戦闘も戦争も土方の方がキャリアは上だと思う
17/01/19(木)01:05:36 No.403744719 +
>FFとかアルトネリコとかの戦闘シーンだとそう言えばそうだね
どうでもいいけど何故FFの次に出てくるのがアルトネなんだ…
17/01/19(木)01:06:09 No.403744817 +
>これもちゃんと理由あるのかな
FFが始めたからってのが大きな理由だろうがじゃあなぜFFがそうしたかと言うと
…なぜだろう…マリオの逆張りかそれともスクロールしない横2D画面だと上手側に視線が行きやすいのか
17/01/19(木)01:06:21 No.403744845 +
作中でもお豊が煽りまくってはいたが決着つかない程度にはとんとんの実力だし…
17/01/19(木)01:07:44 No.403745030 +
どっちかが弱いとかそういう戦いではないかな
17/01/19(木)01:08:02 No.403745068 +
FFは主役が敵だからな
デカいグラフィックをドン!って見せるために目立つ方つまり左に配置されてる
17/01/19(木)01:08:04 No.403745073 +
お禿げ理論は舞台演出が基礎ってだけだから
17/01/19(木)01:08:24 No.403745130 +
お禿は心臓の位置で云々と説明してたけどちょっとむりやり感を感じる
17/01/19(木)01:08:37 No.403745161 +
FFの戦闘画面ってオリジナルなのだろうか
17/01/19(木)01:09:17 No.403745240 そうだねx1
>作中でもお豊が煽りまくってはいたが決着つかない程度にはとんとんの実力だし…
廃棄物って能力使って初見殺し過ぎてずるくない?
17/01/19(木)01:09:21 No.403745251 +
左から右に向かうのが快感原則の基本なんだよ!と書いてあったかな
17/01/19(木)01:09:30 No.403745269 +
ところで歴史はあんまり詳しくないんだが何やらかしたの?
17/01/19(木)01:09:52 No.403745316 +
>漫画的にはともかく史実的には小規模な戦闘も戦争も土方の方がキャリアは上だと思う
豊は初陣から関ヶ原まで16年間色々戦ってるけど
新選組は結成から解体まで6年くらいだぞ
17/01/19(木)01:09:59 No.403745335 +
>どうでもいいけど何故FFの次に出てくるのがアルトネなんだ…
ロマサガって思ったけど同じスクエアだったから違うメーカーで思いついたのがアルトネリコだった
17/01/19(木)01:10:33 No.403745410 +
マリオRPG系は左にマリオいるな
17/01/19(木)01:10:43 No.403745430 +
>ところで歴史はあんまり詳しくないんだが何やらかしたの?
倒幕
17/01/19(木)01:10:48 No.403745444 +
FFの場合はキャラが縦に並んでるから縦書き文のように見ていくように
キャラの次に敵って視線が動く流れがスムーズになるから
ってのを今でっち上げた
17/01/19(木)01:11:07 No.403745479 +
>お禿は心臓の位置で云々と説明してたけどちょっとむりやり感を感じる
どちらかといえば脳の処理順が右側を優先するから上手側に優位性があって下手に受け役を置くと脳の混乱が少ないとかそういうのかも知れない
17/01/19(木)01:11:12 No.403745486 そうだねx1
豊は指揮官じゃなく一兵卒という違いもある
17/01/19(木)01:11:20 No.403745516 +
腹を切らせた数なら土方の方が上かもな
17/01/19(木)01:12:03 No.403745637 +
>富野監督は主人公(勝つ方)を左に置くのが鉄則と書いてたが
http://lastline.hatenablog.com/entry/20080329/1206781018
ここだとアムロを右でシャアを左にって書かれてるけどどっちが正しいの・・・
17/01/19(木)01:13:03 No.403745846 +
>FFの戦闘画面ってオリジナルなのだろうか
FF以前はドラクエでそのさらに前はウルティマかウィザードリィかD&Dであとはファンタジー系のACTがあるくらいだな
17/01/19(木)01:13:05 No.403745851 +
>腹を切らせた数なら土方の方が上かもな
薩摩もんは切らせる前に自分からかっさばいていくからな…
17/01/19(木)01:13:14 No.403745894 +
>廃棄物って能力使って初見殺し過ぎてずるくない?
って言うか土方さんは新撰組ゴースト大量召還能力をもうちょっと有効に使えないの?
17/01/19(木)01:14:10 No.403746020 +
>倒幕
革新の薩長連合vs保守の江戸幕府の構図だわな
17/01/19(木)01:14:52 No.403746107 +
>FF以前はドラクエでそのさらに前はウルティマかウィザードリィかD&Dであとはファンタジー系のACTがあるくらいだな
ブラックオニキスが左味方だったような覚えがある
17/01/19(木)01:14:54 No.403746114 +
暗行御史っぽさのあるファントム新選組
17/01/19(木)01:16:12 No.403746294 +
新撰組ゴーストはなんか扱い切れてない感あるし…
くっせえどわあふと挨拶する始末だし…
17/01/19(木)01:16:48 No.403746372 +
新撰組ゴーストはなんであいつら刀ばかりで戦ってんだよとは思う
鳥羽伏見以前から銃使う戦闘も頭に入ってただろうに
17/01/19(木)01:17:07 No.403746440 +
>荒木飛呂彦っぽさのあるスタンド新選組
17/01/19(木)01:17:20 No.403746469 +
>ここだとアムロを右でシャアを左にって書かれてるけどどっちが正しいの・・・
おハゲは基礎を踏まえた上で演出意図に合わせた応用をバリバリ効かせるタイプだから基礎に拘ってるとおハゲに置いていかれるぞ
17/01/19(木)01:17:26 No.403746489 +
>http://lastline.hatenablog.com/entry/20080329/1206781018
ここに書かれてる中では「プログラムが左から右に書くから」が一番納得行くな
17/01/19(木)01:17:28 No.403746496 +
>ブラックオニキスが左味方だったような覚えがある
破邪の封印は右だったね
17/01/19(木)01:19:00 No.403746740 +
S字の基本的な視線誘導でいけばこの配置になるし別に右向き左向きは好みによるような気がする
17/01/19(木)01:19:30 No.403746802 +
新撰組は別に万の軍勢を率いてたわけじゃないからね
しょうがないね
17/01/19(木)01:19:42 No.403746831 +
>ここに書かれてる中では「プログラムが左から右に書くから」が一番納得行くな
FFが右から左なのは映像の基本に合わせてるってのも
ヒゲの目指してる方向と辻褄が合ってるな
17/01/19(木)01:21:57 No.403747236 +
島津だって万も率いてたことはまずないっす…
17/01/19(木)01:22:01 No.403747251 +
アニメだとこのシーン土方が左向きで豊久が右向きだったんだよな
17/01/19(木)01:22:12 No.403747278 +
江戸時代に伊達政宗が一目置かれてた理由もただ合戦経験者ってだけじゃなく
最高指揮官として多数の軍勢を率いた実戦経験があったかららしいし
個人でずっと戦ってたのと軍の総帥だったのは別もんだよね
17/01/19(木)01:22:38 No.403747352 +
五稜郭で最終的に土方率いたのってどのくらいの部隊だったっけ
17/01/19(木)01:22:57 No.403747389 +
ポケモンも左手前から右奥だ
17/01/19(木)01:23:26 No.403747446 +
お豊ってどのくらいの部隊率いたことあるの?
17/01/19(木)01:23:47 No.403747505 +
まぁ現実だってただ仕事が出来る人と部下を何十人も抱えて仕事が出来る人じゃ見てるものが違うしな
17/01/19(木)01:24:14 No.403747559 +
島津はともかく豊久はそんなに…
17/01/19(木)01:24:16 No.403747562 +
この二人はあんま実力差無さそう
17/01/19(木)01:24:34 No.403747624 +
>お豊ってどのくらいの部隊率いたことあるの?
ここで大事なのは豊久は一国一城の主って点だよ
17/01/19(木)01:24:48 No.403747666 +
百人規模も怪しいかな?
17/01/19(木)01:25:23 No.403747764 +
>百人規模も怪しいかな?
腐っても佐土原城主だぞ
17/01/19(木)01:25:59 No.403747856 +
領地経営も経験あるのか!
17/01/19(木)01:26:11 No.403747886 +
一国ってどこ治めてたの?
17/01/19(木)01:26:15 No.403747902 +
幕末だと動員数が戦国と比べてかなり落ちて
敵味方足しても一番多くて数万くらいなんだよな
関ヶ原なんて20万前後なのに
17/01/19(木)01:26:17 No.403747903 +
お豊って書いてあると豊玉先生を連想してしまう
17/01/19(木)01:26:47 No.403747992 +
>江戸時代に伊達政宗が一目置かれてた理由もただ合戦経験者ってだけじゃなく
>最高指揮官として多数の軍勢を率いた実戦経験があったかららしいし
>個人でずっと戦ってたのと軍の総帥だったのは別もんだよね
合戦経験するだけなら結構いる
でも大名として合戦経験者はマジ少ない
17/01/19(木)01:26:54 No.403748025 +
廃棄物の特殊能力で一番の外れ感が凄い
17/01/19(木)01:27:22 No.403748137 +
>五稜郭で最終的に土方率いたのってどのくらいの部隊だったっけ
二股口の戦いは400ぐらい
17/01/19(木)01:27:28 No.403748151 +
新撰組ってかっこいい侍集団みたいな描かれ方してる事多かったけど最近は侍に憧れて真似っこしてるだけのワナビー田舎者って感じだ
17/01/19(木)01:27:30 No.403748156 +
>幕末だと動員数が戦国と比べてかなり落ちて
>敵味方足しても一番多くて数万くらいなんだよな
>関ヶ原なんて20万前後なのに
国取りじゃないからなぁ
17/01/19(木)01:27:46 No.403748197 +
>幕末だと動員数が戦国と比べてかなり落ちて
>敵味方足しても一番多くて数万くらいなんだよな
>関ヶ原なんて20万前後なのに
誤魔化しできなくなった結果数字がしょぼくなったとかじゃね
17/01/19(木)01:28:21 No.403748298 +
何を読めばそんなスラスラ喋れるほど新選組詳しくなれるの…?
17/01/19(木)01:28:34 No.403748344 +
幕末はそもそも参加してない藩が多い
17/01/19(木)01:28:41 No.403748367 +
幕末はもう国内の事だけに注力すりゃいい時代じゃないからな
17/01/19(木)01:28:48 No.403748389 +
>幕末だと動員数が戦国と比べてかなり落ちて
>敵味方足しても一番多くて数万くらいなんだよな
>関ヶ原なんて20万前後なのに
大名そのものが江戸時代にかなり軍事力を削がれてるからな
関ヶ原なんて一番元気だった時期だし
17/01/19(木)01:28:56 No.403748406 +
各大名に何人出せよ?出さなかったらわかってるよな?
ってやってるからごまかせないんじゃない?
17/01/19(木)01:29:17 No.403748453 +
財政的に必要最低限しか出さないってのもあるだろうしね江戸期は
17/01/19(木)01:29:36 No.403748520 +
>FFが始めたからってのが大きな理由だろうがじゃあなぜFFがそうしたかと言うと
>…なぜだろう…マリオの逆張りかそれともスクロールしない横2D画面だと上手側に視線が行きやすいのか
左向きのキャラだと顔を潰さずに右手で剣を振るうドットが描けるからとか?
17/01/19(木)01:29:38 No.403748527 +
>幕末だと動員数が戦国と比べてかなり落ちて
>敵味方足しても一番多くて数万くらいなんだよな
>関ヶ原なんて20万前後なのに
戦国時代の戦は百姓まで総動員してるけど幕末の戦は基本志願兵な上に本来戦うべき旗本連中がビビってわざと隠居したりするぐらいだし
17/01/19(木)01:29:47 No.403748553 +
>新撰組ってかっこいい侍集団みたいな描かれ方してる事多かったけど最近は侍に憧れて真似っこしてるだけのワナビー田舎者って感じだ
かっこいい描かれ方自体も昭和入ってからのようだ
17/01/19(木)01:29:55 No.403748581 +
時代が違うから数は違うし技術も違うだろう
幕末当時の島津はイギリスパワーで素敵な武器持ってたし
旧幕府側も持ってたけど如何ともしがたい差があった
17/01/19(木)01:30:14 No.403748631 +
というか司馬以降じゃないの?
17/01/19(木)01:30:19 No.403748643 +
維新のときは完全に二分されてたわけでもないからね
17/01/19(木)01:30:35 No.403748680 +
まぁ司馬ですな
17/01/19(木)01:30:37 No.403748687 +
>>幕末だと動員数が戦国と比べてかなり落ちて
>>敵味方足しても一番多くて数万くらいなんだよな
>>関ヶ原なんて20万前後なのに
>誤魔化しできなくなった結果数字がしょぼくなったとかじゃね
戦国時代末期は兵士が過剰供給状態になってたんで普通にあり得る数字
幕末と違って武士も農民も場所によっては僧侶や商人まで兵隊に化ける
17/01/19(木)01:31:33 No.403748853 +
どちらかというと坂本龍馬と同じで世間では常に高評価だけどネットだと逆にボロクソ言われてる感があるな新撰組
17/01/19(木)01:31:42 No.403748871 +
>侍に憧れて真似っこしてるだけのワナビー田舎者って感じだ
ひどい言い方だが合ってる
士道不覚悟切腹よ❤︎も百姓の侍コンプだしな
17/01/19(木)01:31:46 No.403748880 +
実際の所は志だけご立派なチンピラ集団だよな新撰組
やったことは白色テロ
17/01/19(木)01:31:46 No.403748882 +
関ヶ原20万のうちの過半を占めてた雑兵は農民専業になってるから動員数が少ないだけよ
この後明治の徴兵制初めたら動員数は戻る
17/01/19(木)01:31:55 No.403748906 +
西洋式の訓練したやつがまだ少なかったから両勢力とも動員しても使えるのは少ないし…
17/01/19(木)01:32:08 No.403748948 +
書き込みをした人によって削除されました
17/01/19(木)01:32:13 No.403748969 +
明治時代なんかに新撰組賞賛なんかしたら国からの暴力が凄そう
17/01/19(木)01:32:28 No.403749003 +
>というか司馬以降じゃないの?
司馬以前の歴史小説読まない奴ほどこういうこと言うよね
龍馬が注目されるようになったのは司馬遼太郎以降!とか本気で言ってそうなやつもちょくちょく見るし
17/01/19(木)01:32:32 No.403749011 +
坂本龍馬も実際には特に何もしてないの?
17/01/19(木)01:32:36 No.403749020 +
幕府が江戸時代通じてやってたのは諸侯の弱体化だからね…
17/01/19(木)01:32:45 No.403749043 +
>かっこいい描かれ方自体も昭和入ってからのようだ
明治政府は身内のかなりを新撰組に殺られてるからなあ
17/01/19(木)01:32:49 No.403749051 +
大事なことなので
17/01/19(木)01:33:00 No.403749082 +
新撰組って刀だけで戦争に参加してた訳では無いよね…?
槍や鉄砲のイメージが無いけど
17/01/19(木)01:33:10 No.403749117 +
大砲とか装備したり西洋式の訓練したり
ただのチンピラとは言い難いよ新撰組
17/01/19(木)01:33:36 No.403749189 +
土方さんは五稜郭にこもって戦争してたよ
17/01/19(木)01:33:42 No.403749205 +
剣術が完成をみるのは後代じゃないのかい?
剣技としては後の方が完成されてそうに思えるが…
17/01/19(木)01:34:02 No.403749250 +
新撰組は会津若松藩のお抱えだったよね?
資金はそっから来てるん?
17/01/19(木)01:34:04 No.403749258 +
>どちらかというと坂本龍馬と同じで世間では常に高評価だけどネットだと逆にボロクソ言われてる感があるな新撰組
持ち上げられてるものに反発する人間は少なからずいるからね
ネットだと逆に世間じゃ無能扱いの今川義元とかが持ち上げられてるし
17/01/19(木)01:34:06 No.403749264 +
スパロボとか戦隊のロボ戦は歌舞伎の上手・下手からってのは何か聞いた事ある
ヒーロー・主役側は上手から出てきて敵は下手から出てくるとか
17/01/19(木)01:34:07 No.403749267 +
>新撰組って刀だけで戦争に参加してた訳では無いよね…?
>槍や鉄砲のイメージが無いけど
新撰組は戦争の兵隊ってよりは対テロ特殊部隊だからな
17/01/19(木)01:34:09 No.403749277 +
>坂本龍馬も実際には特に何もしてないの?
そんなもんここで「」のデタラメ知識聞くより一冊でも本を読んで自分で判断した方がいいぞ
17/01/19(木)01:34:17 No.403749298 +
>土方さんは五稜郭にこもって戦争してたよ
真田幸村と一緒で身内のネームバリューでねじ込んでもらった中間管理職だから…
17/01/19(木)01:34:19 No.403749302 +
戊辰戦争に参加してた新選組と、京都で治安維持してた新選組じゃそりゃ武装も活動内容も違う
17/01/19(木)01:34:19 No.403749303 +
>坂本龍馬も実際には特に何もしてないの?
現代で言うとワイドショーとかで知識も学もないのにそれらしい事言ってるコメンテーターになったお笑いタレントが近い
17/01/19(木)01:34:46 No.403749379 +
>新撰組って刀だけで戦争に参加してた訳では無いよね…?
>槍や鉄砲のイメージが無いけど
鳥羽伏見前から準備しようとしてたけど配備は遅かった
そっちに辛うじてシフトできたのもそれより後
17/01/19(木)01:35:00 No.403749412 +
>新撰組って刀だけで戦争に参加してた訳では無いよね…?
>槍や鉄砲のイメージが無いけど
鳥羽伏見になると鉄砲使わないと話にならないけど
京都見回りの時に刀が重宝されたのは市街地で持ち歩ける武器だからよ
西部劇時代にもライフルあるけど拳銃が主役みたいなもん
17/01/19(木)01:35:38 No.403749513 +
そりゃあまあ今川義元は普通に有能だからな…
息子の氏真も武将としてはアレだけど個人としては有能だったし
17/01/19(木)01:36:00 No.403749560 +
治安維持って自分達で勝手に言ってるだけで辻斬り集団だろ
17/01/19(木)01:36:03 No.403749566 +
途中からちゃんと軍事力として扱われてるよ新撰組
というか西洋式の装備と訓練した貴重な戦力だ
17/01/19(木)01:36:25 No.403749612 +
鳥羽伏見で負けた後に江戸に帰った後もう刀の時代は終わりだわーとか言ってたな土方
17/01/19(木)01:36:34 No.403749634 +
対テロという名のテロ行為だからねえ
17/01/19(木)01:36:40 No.403749650 そうだねx1
>そりゃあまあ今川義元は普通に有能だからな…
>息子の氏真も武将としてはアレだけど個人としては有能だったし
武将としてはアレってそれは普通に無能ということでは…
17/01/19(木)01:36:54 No.403749678 +
>治安維持って自分達で勝手に言ってるだけで辻斬り集団だろ
れっきとした公認警察組織だぞ
17/01/19(木)01:36:56 No.403749682 +
幸村も人質生活ながくて人を率いた経験乏しいって聞くな
次期当主だった信之は沼田城主としてバリバリ戦ってたけど
17/01/19(木)01:37:05 No.403749696 +
当時は斬ったり斬られたりしてたのでどっちがテロかはちょっと判別しかねる
17/01/19(木)01:37:12 No.403749705 +
よしもーはネットで云々じゃなくて
実際に海道一の弓取り言われてたくらいだからな
ノブにやられたのが本当に大誤算過ぎる
17/01/19(木)01:38:06 No.403749814 +
>武将としてはアレってそれは普通に無能ということでは…
品川家として家を残してるからそこらの武将よりはよっぽと有能だよ
17/01/19(木)01:38:14 No.403749834 +
>途中からちゃんと軍事力として扱われてるよ新撰組
>というか西洋式の装備と訓練した貴重な戦力だ
あくまでどこかの旗下の一部隊としての規模だけどね
どこかに纏まった領地とかあったわけじゃないから独立した軍事力はどうしても持てないし
17/01/19(木)01:38:15 No.403749837 +
>治安維持って自分達で勝手に言ってるだけで辻斬り集団だろ
一応あとから当時の公認政府だった幕府の職についてはいるからその時点で警察組織になったとも言える
17/01/19(木)01:38:22 No.403749848 +
>治安維持って自分達で勝手に言ってるだけで辻斬り集団だろ
京都守護職お抱えだから一応公的には認められる
17/01/19(木)01:38:35 No.403749875 +
>治安維持って自分達で勝手に言ってるだけで辻斬り集団だろ
将軍の護衛で京に来たのに見回りばっかり!帰りたい!って言ったら
会津藩にまぁまぁって留められたりしてたんだけど…
17/01/19(木)01:38:40 No.403749894 +
あの水色のやつ実はあんまり着てないよって言われてショックだった
17/01/19(木)01:38:40 No.403749896 +
なんかすげぇ極端な評価してるやつがいてモヤモヤするが
まぁほぼ
>「」のデタラメ知識
何だと思って気にしないことにした
17/01/19(木)01:39:06 No.403749941 +
当時はやり方はともかく幕府公認なんだからテロではないだろ
問題のある組織ってだけ
17/01/19(木)01:39:16 No.403749958 +
京の街の警備でそもそも槍とか鉄砲持ち出さないか…
17/01/19(木)01:39:24 No.403749976 +
>まぁほぼ
>>「」のデタラメ知識
>何だと思って気にしないことにした
そう思いたかったらそう思えばいいから特に表明とかしなくていいのよ?
17/01/19(木)01:39:37 No.403750005 +
うがった見方しすぎているな
非正規ではあるが公認された組織だぞ
17/01/19(木)01:39:38 No.403750010 +
>京の街の警備でそもそも槍とか鉄砲持ち出さないか…
路地裏とかセマイカラナ
17/01/19(木)01:39:41 No.403750017 +
白色テロってやつだ
17/01/19(木)01:40:04 No.403750077 +
維新志士とか勝ったから持ち上げられるけど
あいつら思いっきりテロリストだからな
17/01/19(木)01:40:06 No.403750079 +
穿った見方って真実をつくってな意味だぞ
17/01/19(木)01:40:13 No.403750099 +
昨今の島津ブームでそれに相対する新撰組とかの評価が厳しい「」
17/01/19(木)01:40:13 No.403750101 +
赤字になってから言い出すくらいのだから本当は自分の知識には自信がないんだろう
17/01/19(木)01:40:32 No.403750135 +
>よしもーはネットで云々じゃなくて
>実際に海道一の弓取り言われてたくらいだからな
>ノブにやられたのが本当に大誤算過ぎる
ノブが統一した尾張の石高と動員能力がびっくりするほど高いんだよなあ
三河まであわせた今川と大差ないか下手するとまさる
17/01/19(木)01:40:43 No.403750161 +
島津には手厳しい「」のがよく見る
17/01/19(木)01:40:47 No.403750172 +
>幸村も人質生活ながくて人を率いた経験乏しいって聞くな
>次期当主だった信之は沼田城主としてバリバリ戦ってたけど
信之が戦ったことある扱いなら信繁も小隊指揮官としてなら実践積んでることになるよ
なにせ信之の武功話が記載されてる史料って基本的に真田藩の記録ばかりでその史料には信繁が真田の一武将として働いたことも記載されてるから
17/01/19(木)01:40:58 No.403750195 +
>昨今の島津ブームでそれに相対する新撰組とかの評価が厳しい「」
ただの逆張りクソ野郎でしかないすぎる…

1484753999245.jpg