二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1719124132365.png-(187015 B)
187015 B無念Nameとしあき24/06/23(日)15:28:52No.1231589694+ 19:57頃消えます
中世ローマ帝国スレ
1無念Nameとしあき24/06/23(日)15:31:03No.1231590250そうだねx19
❌中世ローマ
⭕️ビザンツ
2無念Nameとしあき24/06/23(日)15:32:51No.1231590762+
ギリシャ帝国
3無念Nameとしあき24/06/23(日)15:33:21No.1231590924+
ビザンチンチン
4無念Nameとしあき24/06/23(日)15:34:02No.1231591113+
「菜園用だよ」
5無念Nameとしあき24/06/23(日)15:36:21No.1231591785そうだねx4
皇帝の名がアヌスからオスに変わるとビザンチン
6無念Nameとしあき24/06/23(日)15:36:31No.1231591838+
蛮族の海に輝く黄金の帝国
7無念Nameとしあき24/06/23(日)15:37:18No.1231592053+
ビザンティンティン!
8無念Nameとしあき24/06/23(日)15:38:32No.1231592392+
    1719124712279.jpg-(70713 B)
70713 B
こわい
9無念Nameとしあき24/06/23(日)15:40:07No.1231592832+
目をえぐり鼻を削ぎ舌を切って修道院に送る
10無念Nameとしあき24/06/23(日)15:42:07No.1231593480そうだねx6
>目をえぐり鼻を削ぎ舌を切って修道院に送る
たまに黄金のパーツで補って復帰してくる…
11無念Nameとしあき24/06/23(日)15:42:29No.1231593603+
チンチンだって切り取っちまうんだぜ
12無念Nameとしあき24/06/23(日)15:42:34No.1231593628そうだねx2
アカデメイアを異教の学校として閉鎖したのがユスティニアヌス1世というのがもうね…
13無念Nameとしあき24/06/23(日)15:43:08No.1231593844そうだねx3
1000年も歴史あるくせにマケドニア朝以外に100年以上続いた王朝が1つもない不安定過ぎる帝国…
14無念Nameとしあき24/06/23(日)15:44:12No.1231594157+
    1719125052159.jpg-(48711 B)
48711 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
15無念Nameとしあき24/06/23(日)15:46:22No.1231594978+
>>目をえぐり鼻を削ぎ舌を切って修道院に送る
>たまに黄金のパーツで補って復帰してくる…
あいつ歴代の中でもヤバいほどのバイタリティある皇帝なので…
なんでハザールから嫁さんもらって帰ってくるの…?
16無念Nameとしあき24/06/23(日)15:47:11No.1231595251+
トルコ人はどこから来たんだ…
ビザンツ時代からすると
17無念Nameとしあき24/06/23(日)15:47:17No.1231595298+
チンチン無くても蛮族を殲滅しちゃうやつもいるんだぜ
としあきも甘えてないで帝国に奉仕するのだ
18無念Nameとしあき24/06/23(日)15:47:36No.1231595387+
>アカデメイアを異教の学校として閉鎖したのがユスティニアヌス1世というのがもうね…
実際にはスラブ人やキリスト教が原因って話だけどねえ
19無念Nameとしあき24/06/23(日)15:47:39No.1231595403そうだねx1
    1719125259438.png-(961469 B)
961469 B
>1000年も歴史あるくせにマケドニア朝以外に100年以上続いた王朝が1つもない不安定過ぎる帝国…
アンドロニコス1世「せやな」
20無念Nameとしあき24/06/23(日)15:48:18No.1231595592そうだねx3
ビザンツ帝国はいわゆる中世西ヨーロッパの諸国より金持ちのイメージがある
21無念Nameとしあき24/06/23(日)15:49:36No.1231596000+
>トルコ人はどこから来たんだ…
どっか東方の北の山の中から湧いて出てきた…
22無念Nameとしあき24/06/23(日)15:50:48No.1231596402そうだねx4
>1000年も歴史あるくせにマケドニア朝以外に100年以上続いた王朝が1つもない不安定過ぎる帝国…
パレオロゴス朝「えっ」
23無念Nameとしあき24/06/23(日)15:51:29No.1231596646そうだねx1
>ビザンツ帝国はいわゆる中世西ヨーロッパの諸国より金持ちのイメージがある
西欧の国々が発展するの早くとも十字軍遠征以降だろうしなあ
24無念Nameとしあき24/06/23(日)15:51:31No.1231596656そうだねx9
>❌中世ローマ
>⭕️ビザンツ
ゲルマン人黙ってろ
25無念Nameとしあき24/06/23(日)15:51:50No.1231596760そうだねx2
>たまに黄金のパーツで補って復帰してくる…
船が沈んじゃうんでもう止めましょうようでも諦めなかった人か
26無念Nameとしあき24/06/23(日)15:53:26No.1231597267+
>トルコ人はどこから来たんだ…
>ビザンツ時代からすると
トルコ(チュルク)系の民族はモンゴル高原近くが原郷でステップを通じて中央アジアに広く住んでるから…
ブルガリア(スラブ人)も王族は元々はチュルク系だったしカザフスタンもアゼルバイジャンもチュルク系
中国のウイグルもチュルク系なので現代トルコ人とも少し言葉が通じるとBBCだかの旅番組でやってた
27無念Nameとしあき24/06/23(日)15:53:58No.1231597452そうだねx1
>>1000年も歴史あるくせにマケドニア朝以外に100年以上続いた王朝が1つもない不安定過ぎる帝国…
>パレオロゴス朝「えっ」
続いただけすぎる…
28無念Nameとしあき24/06/23(日)15:55:24No.1231597892そうだねx1
>チンチンだって切り取っちまうんだぜ
キリスト教は睾丸を潰すの禁止なのに…
29無念Nameとしあき24/06/23(日)15:55:52No.1231598041+
>1000年も歴史あるくせにマケドニア朝以外に100年以上続いた王朝が1つもない不安定過ぎる帝国…
古代ローマ「そんなに続くようなのがローマなのか?」
30無念Nameとしあき24/06/23(日)15:56:58No.1231598402+
ユリウス朝はネロで終わったしなあ
31無念Nameとしあき24/06/23(日)15:58:35No.1231598878+
>トルコ(チュルク)系の民族はモンゴル高原近くが原郷でステップを通じて中央アジアに広く住んでるから…
>ブルガリア(スラブ人)も王族は元々はチュルク系だったしカザフスタンもアゼルバイジャンもチュルク系
>中国のウイグルもチュルク系なので現代トルコ人とも少し言葉が通じるとBBCだかの旅番組でやってた
でもトルコのテュルク系認定って韓国起源説に似たものがあるからなあ
32無念Nameとしあき24/06/23(日)15:59:32No.1231599145+
起源的にはギリシャ正教の方が正統でいいのかな
33無念Nameとしあき24/06/23(日)16:00:03No.1231599292+
>>たまに黄金のパーツで補って復帰してくる…
>船が沈んじゃうんでもう止めましょうようでも諦めなかった人か
このアグリッピナが水泳が得意とは思うまい!
34無念Nameとしあき24/06/23(日)16:02:47No.1231600044そうだねx3
    1719126167824.webm-(5931469 B)
5931469 B
秘匿し過ぎて失伝した秘密兵器
35無念Nameとしあき24/06/23(日)16:03:48No.1231600298そうだねx6
    1719126228258.jpg-(260525 B)
260525 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
36無念Nameとしあき24/06/23(日)16:04:16No.1231600445+
>ユリウス朝はネロで終わったしなあ
王国じゃないんだから王朝なんぞない
そもそもローマ王国だって王朝はなかった
皇帝?王じゃないし
共同統治者があと継いだだけだぞ いいね?
37無念Nameとしあき24/06/23(日)16:04:23No.1231600473そうだねx2
出たなアンナちゃんの夢マンガ
38無念Nameとしあき24/06/23(日)16:05:26No.1231600777+
共和政ローマや五賢帝の時代に比べて文化は劣っていたの?
39無念Nameとしあき24/06/23(日)16:05:38No.1231600830+
>1719126228258.jpg
帝国を立て直した親父に最後に迷惑かけんなや!
40無念Nameとしあき24/06/23(日)16:06:24No.1231601049そうだねx2
>>ユリウス朝はネロで終わったしなあ
>王国じゃないんだから王朝なんぞない
>そもそもローマ王国だって王朝はなかった
>皇帝?王じゃないし
>共同統治者があと継いだだけだぞ いいね?
むう…世襲性大統領…
北朝鮮かな?
41無念Nameとしあき24/06/23(日)16:07:52No.1231601431そうだねx4
>むう…世襲性大統領…
>北朝鮮かな?
冗談抜きで近似しているよあれ
ほめられたことかはともかく
42無念Nameとしあき24/06/23(日)16:08:08No.1231601504+
ファザコンアンナちゃん
43無念Nameとしあき24/06/23(日)16:10:14No.1231602074+
    1719126614197.jpg-(381568 B)
381568 B
>出たなアンナちゃんの夢マンガ
いいよね
44無念Nameとしあき24/06/23(日)16:17:28No.1231604009そうだねx3
冗談抜きで今でも続いてほしかった国
ローマ帝国が今でもあるとかロマンじゃん
45無念Nameとしあき24/06/23(日)16:18:55No.1231604369そうだねx1
おとーさまだーいすき!
おとーとはダーイ!
アンナです
46無念Nameとしあき24/06/23(日)16:19:40No.1231604538そうだねx2
卍ケルトで皇帝を裏切ったドゥーカス家は許されない
ドゥーカス家の裏切りでローマ帝国は敗北してアナトリアのトルコ民族定住が進んだ
裏切らずに勝利または痛みわけで済んでいたら
そのままアルスラーンはエジプト攻略に傾注して
アナトリア半島はギリシャ人の土地のままで
エジプトがトルコ人の土地になっていたかもしれない
47無念Nameとしあき24/06/23(日)16:20:09No.1231604668そうだねx4
ビザンツって中世のヨーロッパ大陸において間違いなく正統ローマ帝国なんだよね
概念でローマ帝国を継承してた西欧と違って
48無念Nameとしあき24/06/23(日)16:23:06No.1231605357+
>冗談抜きで今でも続いてほしかった国
>ローマ帝国が今でもあるとかロマンじゃん
オスマン帝国と地方政権としてエピロス専制候が残ってた最高のロマンだった
49無念Nameとしあき24/06/23(日)16:25:14No.1231605903+
オレ的に対比列伝するとユスティニアヌス帝は隋の楊堅に比肩する帝王
ユスティニアヌス法典はルネサンス期に見直されヨーロッパ各国の法律の源流となった
楊堅の律令制は日本に伝わり、徴兵制もマネされた
郡県制や科挙などはその後千年も続く統治体制の基礎ともなった、中世の中華帝国の基礎をデザインした帝王
嫁がどっちも怖い上に、夫が帝位を得るための名言を残している
「帝衣こそ最高の死に装束」(ニカの乱の時のテオドラのセリフ)
「騎虎の勢い」(虎の背に乗った者は途中で降りると虎に食われてしまうので降りるに降りられないように、行きがかり上途中でやめられない 北周から帝位を簒奪するのを躊躇する楊堅を妻の独孤伽羅がはっぱをかけた)
両方とも知的皇帝であり、人を信じず猜疑心が強いとこも似てる
ユスティニアヌス(482〜565年)
楊堅(541〜604年)
在位期間は全然被ってないが同じ時間を生きた帝王
50無念Nameとしあき24/06/23(日)16:25:57No.1231606081そうだねx8
あいつ
51無念Nameとしあき24/06/23(日)16:26:05No.1231606112+
>ビザンツって中世のヨーロッパ大陸において間違いなく正統ローマ帝国なんだよね
>概念でローマ帝国を継承してた西欧と違って
うーん…完全にギリシャ化してるからどっちかというと名目だけローマで中身はマケドニアとかのギリシャ王国の末裔
アジアの属州や軍区からですらビザンツの支配はローマ化ではなくギリシャ化と言われて反発されてたくらいだからねぇ…
52無念Nameとしあき24/06/23(日)16:27:22No.1231606407+
ビザンティンティン!
53無念Nameとしあき24/06/23(日)16:27:33No.1231606458そうだねx1
>アカデメイアを異教の学校として閉鎖したのがユスティニアヌス1世というのがもうね…
あのころまではまだそこそこ残っていた多神教が壊滅してしまったな
イシス信仰はイスラム征服直後まで残ったようだが
54無念Nameとしあき24/06/23(日)16:28:52No.1231606761+
>オレ的に対比列伝するとユスティニアヌス帝は隋の楊堅に比肩する帝王
でも文帝の方が尼さんに育てられただけあってまだ有情じゃない?
ユスティニアヌスもベルサリウスをとりあえず投獄するだけで済ますところは有情だけど
55無念Nameとしあき24/06/23(日)16:29:07No.1231606823+
最強の皇帝ヘラクレイオス帝
56無念Nameとしあき24/06/23(日)16:30:50No.1231607299+
兵法書を残した皇帝がいたが名前は覚えていない
57無念Nameとしあき24/06/23(日)16:31:07No.1231607371そうだねx1
>ビザンティンティン!
どうしてビザンティオンしないのよォォォォーッ!
58無念Nameとしあき24/06/23(日)16:31:27No.1231607469+
>概念でローマ帝国を継承してた西欧と違って
まあ神聖でもローマでもない謎の国よりははるかにローマだよな
59無念Nameとしあき24/06/23(日)16:31:38No.1231607507+
>最強の皇帝ヘラクレイオス帝
当時も今も血族婚はNG
60無念Nameとしあき24/06/23(日)16:33:29No.1231607948そうだねx3
>最強の皇帝ヘラクレイオス帝
やった!強敵を倒したぞ!
更なる強敵が出現、しかも勝てない
劉邦と項籍、冒頓単于並みのクソゲー展開に吹く
61無念Nameとしあき24/06/23(日)16:33:32No.1231607972+
どうしてそこまでビザンティンを冒涜するのだ…
62無念Nameとしあき24/06/23(日)16:33:50No.1231608039+
教会が認めたローマの後継者ことフランク王国が真のローマだ
63無念Nameとしあき24/06/23(日)16:34:42No.1231608259+
>ユスティニアヌス帝
金色の鼻「てれるぜ」
64無念Nameとしあき24/06/23(日)16:34:57No.1231608319+
    1719128097061.jpg-(297780 B)
297780 B
分体を作って生き残ったリムル様の様
あいにくだったな西ローマは滅んでも本体はこっちに移し替えていたのさ
65無念Nameとしあき24/06/23(日)16:35:36No.1231608488+
>教会が認めたローマの後継者ことフランク王国が真のローマだ
ローマ司教ごときの承認よりコンスタンティノープル総主教の方が大事
66無念Nameとしあき24/06/23(日)16:36:16No.1231608667+
>教会が認めたローマの後継者ことフランク王国が真のローマだ
ロシア「ウチが正統後継者ですぞ」
67無念Nameとしあき24/06/23(日)16:36:42No.1231608780そうだねx1
>どうしてそこまでビザンティンを冒涜するのだ…
まぁそもそもビザンツって呼び方自体が歴史家からどうみてもギリシャ王国なのにローマで呼ぶの違和感あるわって感じで
滅んで数百年してから使われるようになった蔑称みたいなもんだし…
前漢後漢みたいな便宜上の分類とも言えるけど
68無念Nameとしあき24/06/23(日)16:36:45No.1231608795+
ローマの権威と富を継承したのがビザンツ
ローマの教会の後ろ盾だけを継承したのがフランク王国
69無念Nameとしあき24/06/23(日)16:36:45No.1231608797+
ローマ以外の五大本山がキリスト教圏でなくなっている皮肉
70無念Nameとしあき24/06/23(日)16:37:30No.1231608995+
>>どうしてそこまでビザンティンを冒涜するのだ…
>まぁそもそもビザンツって呼び方自体が歴史家からどうみてもギリシャ王国なのにローマで呼ぶの違和感あるわって感じで
>滅んで数百年してから使われるようになった蔑称みたいなもんだし…
多分わざとビザンティンと呼んで冒涜しているわかりにくい冗談
71無念Nameとしあき24/06/23(日)16:37:35No.1231609018+
>まあ神聖でもローマでもない謎の国よりははるかにローマだよな
神聖ローマ帝国だけではなくて旧西ローマ帝国領を統治した
ゲルマン諸部族長も建前上はローマ帝国職を兼ねてるよ
西ローマ帝国を滅ぼしたオドアケルにしてもローマ帝国の将軍だし
72無念Nameとしあき24/06/23(日)16:37:46No.1231609064+
>目をえぐり鼻を削ぎ舌を切って修道院に送る
こっちの方が死刑より全然人道的ってどういう価値観やねん
73無念Nameとしあき24/06/23(日)16:38:00No.1231609129そうだねx1
ユスティニアヌスは前漢の武帝だろう
領土拡張に国力を注ぎ込んでまい進したのがそっくり
崩御したときに経済ガタガタで終わりの始まりとされているのまで似ている
文帝ならばバシレイオス2世じゃないか?
宮殿の倉庫は財宝で埋め尽くされ、バシレイオスの命令で何度も拡張されたほどであったし、度重なる外征を行いながらも国家財政の健全化を成し遂げて
豊かな帝国を次代に繋いだ
そして後を継いだ煬帝が帝国を壊したように
後継者のヤリマンが放蕩の限りを尽くして
帝国は息を引き取ろうとしていた(byアンナ・コムネナ)
といった惨状まで煬帝とそっくり
74無念Nameとしあき24/06/23(日)16:38:05No.1231609153+
高慢な東ローマが末期には救援を求めて各国を行脚するの最高に美しい
75無念Nameとしあき24/06/23(日)16:38:14No.1231609191そうだねx2
>>目をえぐり鼻を削ぎ舌を切って修道院に送る
>こっちの方が死刑より全然人道的ってどういう価値観やねん
殺してない!優しい!
76無念Nameとしあき24/06/23(日)16:38:22No.1231609229+
オーソドックスなんだよね
77無念Nameとしあき24/06/23(日)16:38:46No.1231609332+
>教会が認めたローマの後継者ことフランク王国が真のローマだ
たかが五大司教区辺境の長がなんでそんなにえらそうに
78無念Nameとしあき24/06/23(日)16:39:41No.1231609564+
>>>目をえぐり鼻を削ぎ舌を切って修道院に送る
>>こっちの方が死刑より全然人道的ってどういう価値観やねん
>殺してない!優しい!
まぁ王位継承したら残りの兄弟皆殺し!が伝統のオスマンと比べれば確かに優しい…
79無念Nameとしあき24/06/23(日)16:39:42No.1231609569+
異民族傭兵頼りの体質
80無念Nameとしあき24/06/23(日)16:40:49No.1231609870+
ビザンツ帝国は当時世界で3番目に大きい都市コンスタンティノープルを抱えている
1番目は当然開封
そして2番目は平安京である
81無念Nameとしあき24/06/23(日)16:40:56No.1231609901そうだねx1
>>ユスティニアヌス帝
>金色の鼻「てれるぜ」
お前じゃねぇ 座ってろ
82無念Nameとしあき24/06/23(日)16:41:24No.1231610022+
つーか古代からローマの東方はギリシア語も公用語でギリシア人がメインだよね
西方ローマが滅んだだけでそのまま東方はずっと続いてた
83無念Nameとしあき24/06/23(日)16:41:28No.1231610035+
>ユスティニアヌスは前漢の武帝だろう
>領土拡張に国力を注ぎ込んでまい進したのがそっくり
武帝よりましかも
皇后も皇太子も宰相(三人か四人)もそれ以外も次々無実の罪に問われた暴君だからな
帝号がついている分歴代中華皇帝ではましなだけで
「宰相になんてなりたくないです!ろくな目に遭わない!」と泣いて辞退するので「そんなことしないから」と約束したのに結局獄死とか
84無念Nameとしあき24/06/23(日)16:42:26No.1231610291+
ベリサリウス強すぎ
85無念Nameとしあき24/06/23(日)16:43:15No.1231610483+
>>>>目をえぐり鼻を削ぎ舌を切って修道院に送る
>>>こっちの方が死刑より全然人道的ってどういう価値観やねん
>>殺してない!優しい!
>まぁ王位継承したら残りの兄弟皆殺し!が伝統のオスマンと比べれば確かに優しい…
兄弟に分割相続するフランク王国はやさしい
86無念Nameとしあき24/06/23(日)16:43:59No.1231610690+
田分けが
87無念Nameとしあき24/06/23(日)16:44:20No.1231610783そうだねx1
北の蛮族と
南のトルコ人から
無限に攻め続けられるクソみたいな立地
88無念Nameとしあき24/06/23(日)16:44:34No.1231610850+
コンスタンティノープル以外の領土はどんな様子だったの?
平民の生活実態がビジュアル資料少なすぎて見えない
89無念Nameとしあき24/06/23(日)16:45:07No.1231610975+
>北の蛮族と
>南のトルコ人から
>無限に攻め続けられるクソみたいな立地
流通の要地とも言える
シリアあたりもそうだし
攻め込まれやすいが交易の利益も大きい
90無念Nameとしあき24/06/23(日)16:45:26No.1231611064+
>ベリサリウス強すぎ
>兄弟に分割相続するフランク王国はやさしい
某所で禿頭王がマスコット化してて困惑した
91無念Nameとしあき24/06/23(日)16:45:51No.1231611182+
オッスオッスオスマン帝国です
ビザンチンチンはアヘ顔ダブルピースですオッスオッス
92無念Nameとしあき24/06/23(日)16:46:15No.1231611296+
マケドニアもギリシャから見て蛮族だったし
ローマもエリトリアから見て蛮族
93無念Nameとしあき24/06/23(日)16:46:44No.1231611426+
3000年くらいずっと戦いに明け暮れてる場所だよね
なんなら今も
94無念Nameとしあき24/06/23(日)16:46:53No.1231611458+
>流通の要地とも言える
黒海とエーゲ海とアジアとヨーロッパを結ぶ土地
95無念Nameとしあき24/06/23(日)16:47:05No.1231611512+
そもそもローマ人はローマ市民権持ってる人間のことでギリシア人だろうがゲルマン人だろうがローマ市民権持ってればローマ人
東ローマがギリシア化したとかありえないんだよな
96無念Nameとしあき24/06/23(日)16:47:15No.1231611548+
とりあえずブルガリア人に謝ろうね?
97無念Nameとしあき24/06/23(日)16:47:46No.1231611672+
>とりあえずブルガリア人に謝ろうね?
あいつら生皮はいでくるし
98無念Nameとしあき24/06/23(日)16:47:55No.1231611708+
>オッスオッスオスマン帝国です
>ビザンチンチンはアヘ顔ダブルピースですオッスオッス
逆レイプか
99無念Nameとしあき24/06/23(日)16:48:12No.1231611780+
>そもそもローマ人はローマ市民権持ってる人間のことでギリシア人だろうがゲルマン人だろうがローマ市民権持ってればローマ人
>東ローマがギリシア化したとかありえないんだよな
すみませんそれはカラカラ帝が破壊しちゃったので…
100無念Nameとしあき24/06/23(日)16:48:57No.1231611982+
>>とりあえずブルガリア人に謝ろうね?
>あいつら生皮はいでくるし
皇帝を髑髏盃にしたし
101無念Nameとしあき24/06/23(日)16:48:57No.1231611983+
>>むう…世襲性大統領…
>>北朝鮮かな?
>冗談抜きで近似しているよあれ
>ほめられたことかはともかく
ネーデルラント連邦共和国「オラニエ家が総督の官職を世襲してるだけで共和国です」
102無念Nameとしあき24/06/23(日)16:49:22No.1231612077+
>とりあえずブルガリア人に謝ろうね?
おれじゃない
あいつが攻め込んできた
知らない
済んだこと
103無念Nameとしあき24/06/23(日)16:49:23No.1231612078+
>>そもそもローマ人はローマ市民権持ってる人間のことでギリシア人だろうがゲルマン人だろうがローマ市民権持ってればローマ人
>>東ローマがギリシア化したとかありえないんだよな
>すみませんそれはカラカラ帝が破壊しちゃったので…
何も破壊されてないよねそれ
104無念Nameとしあき24/06/23(日)16:50:46No.1231612412+
ニカの乱の頃の様な戦車競技が続いてる限りはまだローマ的文化が残ってると言える
105無念Nameとしあき24/06/23(日)16:51:20No.1231612568+
>皇帝を髑髏盃にしたし
ペチェネグ人とかブルガール人とか匈奴とか、椀状にする素材が乏しかったせいなのか知らんが騎馬民族の連中髑髏杯好きよね
106無念Nameとしあき24/06/23(日)16:51:37No.1231612635+
ユスティニアヌスが最後のローマ皇帝だからね
107無念Nameとしあき24/06/23(日)16:52:24No.1231612830+
    1719129144773.jpg-(315224 B)
315224 B
>>とりあえずブルガリア人に謝ろうね?
>おれじゃない
>あいつが攻め込んできた
>知らない
>済んだこと
なので9900人の両目と100人の片目抉るね
108無念Nameとしあき24/06/23(日)16:52:42No.1231612904+
>コンスタンティノープル以外の領土はどんな様子だったの?
>平民の生活実態がビジュアル資料少なすぎて見えない
バルカン半島・・・クソの中のクソ
山ばかりで平地が少ない上に植物が育つ夏場にまったく雨が降らず
植物が育たない冬季によく雨が降るというクソオブクソである地中海性気候のため農業生産も低い
アナトリア半島・・・沿岸部の海岸平野と中央の高原で構成され豊かな土地
スミルナ、アナトリアコン、アダナ、パフラゴニア、トレビゾンド等々大都市を抱える
ただしパライオロゴス朝以降はトルコ勢力に奪われトルコ躍進の礎となって豊かなのが逆効果になった
109無念Nameとしあき24/06/23(日)16:52:51No.1231612945+
奇跡的に棺の中から息を吹き返した皇帝ゼノン…
でも嫌われていたから無視されて死んだというが
…一体何があって生き返ったんだろう?
110無念Nameとしあき24/06/23(日)16:53:03No.1231612997+
>逆レイプか
まあ掘ったり掘られたりだいたいあってる
111無念Nameとしあき24/06/23(日)16:54:30No.1231613372そうだねx1
>奇跡的に棺の中から息を吹き返した皇帝ゼノン…
>でも嫌われていたから無視されて死んだというが
>…一体何があって生き返ったんだろう?
「早すぎた埋葬」はよくある
古典化したミステリ小説『黒死館殺人事件』もこれがキーワードになっているな
112無念Nameとしあき24/06/23(日)16:54:51No.1231613465+
>何も破壊されてないよねそれ
ローマ市民権というのは国防の義務を果たす対価として国民になるという概念だったのに
それを無くしたから国防を担うローマ市民という存在そのものを消したのと同じ事なんだわ
113無念Nameとしあき24/06/23(日)16:55:22No.1231613587+
アナトリアは馬の産地だからビザンチンも騎兵が主力だったのか
第四回十字軍のカタフラクト10万騎は盛り過ぎじゃねぇの?とロベルト・クラリのコンスタンティノープル遠征記読んでて思った
114無念Nameとしあき24/06/23(日)16:55:26No.1231613610+
>…一体何があって生き返ったんだろう?
早すぎた埋葬というのは昔からちょくちょくあるからね
お通夜はだいじ
115無念Nameとしあき24/06/23(日)16:56:09No.1231613784そうだねx3
>❌中世ローマ
>⭕️ビザンツ
現実を認められないいかにもフランクの蛮族共らしい発想
116無念Nameとしあき24/06/23(日)16:56:48No.1231613950+
1万騎の重装騎兵の維持費でも国家破綻しそう
117無念Nameとしあき24/06/23(日)16:56:54No.1231613970+
>アナトリア半島・・・沿岸部の海岸平野と中央の高原で構成され豊かな土地
今でもトルコ産の小麦製品が日本に輸出されているんだよな
118無念Nameとしあき24/06/23(日)16:57:47No.1231614214+
コンスタンティノポリスの宮廷をローマと認めてないのはフランク人だけ
119無念Nameとしあき24/06/23(日)16:58:02No.1231614285そうだねx3
    1719129482866.jpg-(371069 B)
371069 B
>コンスタンティノープル以外の領土はどんな様子だったの?
>平民の生活実態がビジュアル資料少なすぎて見えない
ヴィンランドサーガで、バシレイオス2世の最晩年のコンスタンティノポリスに交易のために主人公がアイスランドから遠征するって話があって超期待していた
そしてバルト海まで来た次の話でキンクリされて交易遠征大成功でアイスランドに戻っていた描写から始まった
それからヴィンランドサーガは見ていない
120無念Nameとしあき24/06/23(日)17:00:05No.1231614833+
>アナトリアは馬の産地だからビザンチンも騎兵が主力だったのか
>第四回十字軍のカタフラクト10万騎は盛り過ぎじゃねぇの?とロベルト・クラリのコンスタンティノープル遠征記読んでて思った
コムネノス朝のコムネノス家も馬の名産地であるアナトリア高原に隣接するパフラゴニアの領主だよ
騎兵を主力とした軍事貴族出身の皇帝
121無念Nameとしあき24/06/23(日)17:00:24No.1231614939+
思い上がりの頂点
122無念Nameとしあき24/06/23(日)17:01:35No.1231615306+
>>何も破壊されてないよねそれ
>ローマ市民権というのは国防の義務を果たす対価として国民になるという概念だったのに
>それを無くしたから国防を担うローマ市民という存在そのものを消したのと同じ事なんだわ
ローマ市民権が時代を経て義務や特権が変わってきたの

カラカラ帝のローマ市民権の拡大を市民権の破壊とか言うのってどういう理論なのか理解できないです
123無念Nameとしあき24/06/23(日)17:03:04No.1231615804そうだねx1
西ローマは警備のアウトソーシングとインフレと価値のない通貨作りすぎたのが原因でゲルマン民族に侵略されて滅亡
東ローマは十字軍の裏切りとトルコの襲来時に砦の鍵を閉め忘れて滅亡
でいいんだっけ
124無念Nameとしあき24/06/23(日)17:06:14No.1231616775+
神聖ローマ帝国とビザンチン帝国で
どっちが古代ローマっぽかったの?
125無念Nameとしあき24/06/23(日)17:07:30No.1231617170+
>神聖ローマ帝国とビザンチン帝国で
>どっちが古代ローマっぽかったの?
「市民」がいたビザンチンでは
126無念Nameとしあき24/06/23(日)17:07:37No.1231617204そうだねx4
他の自称ローマよりは後継を名乗るに足る東ローマ
127無念Nameとしあき24/06/23(日)17:08:29No.1231617470そうだねx4
>他の自称ローマよりは後継を名乗るに足る東ローマ
政権の連続性があるしな
128無念Nameとしあき24/06/23(日)17:09:02No.1231617627+
ローマ市民権を持てるというのがご褒美で努力させてきたり
プライド持たせて義務感で戦わせてきたのが
全員生まれながらのローマ人でどうでも良くなったなんだろうな
USA国籍みたいなイメージか
129無念Nameとしあき24/06/23(日)17:09:15No.1231617683+
そもそもローマっぽさっていつのローマのことか
130無念Nameとしあき24/06/23(日)17:10:13No.1231617952+
元老院っていつまで有ったんだろう
ローマ法とかも
131無念Nameとしあき24/06/23(日)17:10:46No.1231618137+
>「市民」がいたビザンチンでは
その市民も給金を支給される職業市民だけどね
132無念Nameとしあき24/06/23(日)17:11:02No.1231618214+
フランク王国や神聖ローマ帝国(笑)は蛮族がローマの真似事してるだけ
猿が冠をかぶっているようなものだ
133無念Nameとしあき24/06/23(日)17:11:03No.1231618221そうだねx1
>ヴィンランドサーガで、バシレイオス2世の最晩年のコンスタンティノポリスに交易のために主人公がアイスランドから遠征するって話があって超期待していた
>そしてバルト海まで来た次の話でキンクリされて交易遠征大成功でアイスランドに戻っていた描写から始まった
おつらい…
134無念Nameとしあき24/06/23(日)17:11:50No.1231618462+
ラテン帝国もローマ帝国?
135無念Nameとしあき24/06/23(日)17:12:47No.1231618764+
どんな国でも軍事的義務と政治的権利は不可分なもの
そこの認識をごまかす国は崩壊する
136無念Nameとしあき24/06/23(日)17:14:07No.1231619173そうだねx3
とにかくラテン帝国など認めん…ローマブランドに傷がつくからな…
137無念Nameとしあき24/06/23(日)17:14:09No.1231619180+
ローマ人もアイデンティティー保っていられなくなったのは
マリウスの改革で直接税としての軍役に自腹切って自分で行かなくなった時からだろうか
138無念Nameとしあき24/06/23(日)17:16:21No.1231619920+
>元老院っていつまで有ったんだろう
>ローマ法とかも
議員がいて実態があったのはユスティニアヌス1世の死後数十年ぐらいまで
ローマ法は滅亡まで使っていたよ
ただし超絶法解釈されて運用されたけどねぇ
なので強いていうならローマ法2.0を使っていた
139無念Nameとしあき24/06/23(日)17:16:53No.1231620107+
西はなんか無能な政治的な腐敗で滅んだ感あるな
140無念Nameとしあき24/06/23(日)17:18:01No.1231620519+
古代ローマ帝国が危ない新興宗教に洗脳調教された結果が中世ローマ帝国だと思う
141無念Nameとしあき24/06/23(日)17:18:31No.1231620703+
>西はなんか無能な政治的な腐敗で滅んだ感あるな
無能というか辺境政策の失敗
このへんは後漢の衰退と滅亡に通じるものがある
142無念Nameとしあき24/06/23(日)17:19:49No.1231621132+
>西はなんか無能な政治的な腐敗で滅んだ感あるな
だってニワトリ飼育楽しいし…
143無念Nameとしあき24/06/23(日)17:21:16No.1231621657そうだねx1
城壁に鍵はしっかりかけろ
144無念Nameとしあき24/06/23(日)17:21:24No.1231621688+
西はどうやってもゲルマンの侵入は防げなかった
東ゴート王国のころはローマはローマ法でやっていけたんだろうか
教皇領ってローマ帝国なのか分からない
市民に選ばれる制度でもないし違うか
まだヴェネツィアのドージェのがローマ皇帝っぽいか
145無念Nameとしあき24/06/23(日)17:22:46No.1231622173そうだねx2
>城壁に鍵はしっかりかけろ
KADOKAWAも歴史に学んでいれば
146無念Nameとしあき24/06/23(日)17:24:12No.1231622610+
フン族の襲来も思ったほど影響してはいないのか
147無念Nameとしあき24/06/23(日)17:33:57No.1231625655そうだねx3
vsササン朝ペルシャ
vs正統カリフ朝
vsブルガール帝国
vsノルマン人
vsセルジューク朝
vs第4回十字軍
vsオスマン帝国
シミュレーションゲームなら上級者モードだろこれ
148無念Nameとしあき24/06/23(日)17:35:19No.1231626082+
>シミュレーションゲームなら上級者モードだろこれ
当たり前だが侵攻できるのは相当な強国だからな
逆にローマからは攻めても維持しにくい
シリアもイラクもバルカン半島も
149無念Nameとしあき24/06/23(日)17:36:12No.1231626350+
>教皇領ってローマ帝国なのか分からない
ピピンの寄進から始まってるから帝国関係ないのでは?
150無念Nameとしあき24/06/23(日)17:36:59No.1231626613+
>シミュレーションゲームなら上級者モードだろこれ
欧州とアジアの接点だからなあ
オスマン帝国は力で凌いでたけど
151無念Nameとしあき24/06/23(日)17:38:05No.1231626958+
>vsノルマン人
距離が全然離れてるが
ビザンツ帝国と戦ったことあったか?
152無念Nameとしあき24/06/23(日)17:39:04No.1231627269そうだねx4
>>vsノルマン人
>距離が全然離れてるが
>ビザンツ帝国と戦ったことあったか?
南イタリアを占領
153無念Nameとしあき24/06/23(日)17:39:57No.1231627556+
>vsササン朝ペルシャ
>vs正統カリフ朝
>vsブルガール帝国
>vsノルマン人
>vsセルジューク朝
>vs第4回十字軍
>vsオスマン帝国
>シミュレーションゲームなら上級者モードだろこれ
本格的侵攻はなかったがモンゴルもすぐそこに
154無念Nameとしあき24/06/23(日)17:40:19No.1231627680+
>距離が全然離れてるが
>ビザンツ帝国と戦ったことあったか?
南イタリアを巡る抗争
155無念Nameとしあき24/06/23(日)17:42:49No.1231628415+
>>城壁に鍵はしっかりかけろ
>KADOKAWAも歴史に学んでいれば
そもそも何が鍵なのか分かっていなかったように見える
156無念Nameとしあき24/06/23(日)17:42:54No.1231628446+
>>vsノルマン人
>距離が全然離れてるが
>ビザンツ帝国と戦ったことあったか?
南イタリアとシチリアにノルマン人(フランスのノルマンディーに土着した系統)が傭兵として入り込んで封建領主化してた
ロベルト・イル・グイスカルドやその長男ボエモンドは度々ビザンツ帝国を侵略した
157無念Nameとしあき24/06/23(日)17:43:01No.1231628488+
>ピピンの寄進から始まってるから帝国関係ないのでは?
コンスタンティヌスの寄進状というのが教皇権の根拠
まあそれ自体が真っ赤な偽物なんだけど
158無念Nameとしあき24/06/23(日)17:44:36No.1231628988+
寄進状と勅許状の偽造は中世あるある
159無念Nameとしあき24/06/23(日)17:44:50No.1231629053+
>>>vsノルマン人
>>距離が全然離れてるが
>>ビザンツ帝国と戦ったことあったか?
>南イタリアを占領
他にもノルマン人を率いたロベール・ギスカール(ロベルト・グイスカルド)が帝国西方の要衝ドゥラキウムを攻め落としてコンスタンティノポリス遠征を企てた事もあったよ
ちょうどアレクシオス1世の時代
160無念Nameとしあき24/06/23(日)17:45:19No.1231629184+
イヴァイロやモンゴル相手に平然と謀略をめぐらせる東ローマ
流石すぎる
普通は恐くて出来ねえよ
161無念Nameとしあき24/06/23(日)17:45:53No.1231629359そうだねx2
>寄進状と勅許状の偽造は中世あるある
パラドゲーでよく見る光景
162無念Nameとしあき24/06/23(日)17:47:22No.1231629801+
当時のノルマン人はブリテン島からシリアまでそこら中で暴れまわってるからな
163無念Nameとしあき24/06/23(日)17:47:41No.1231629882+
この頃までのギリシャ人はイケイケだったな…
164無念Nameとしあき24/06/23(日)17:48:18No.1231630059そうだねx2
>イヴァイロやモンゴル相手に平然と謀略をめぐらせる東ローマ
>流石すぎる
>普通は恐くて出来ねえよ
一方的に負けてるように見えてブルガリア人やセルビア人の側とかからは策略で罠に嵌めてくる強敵扱いされてるの笑えるよねビザンツ人
165無念Nameとしあき24/06/23(日)17:49:04No.1231630299+
自分を姫と名乗ってるあいつどこの誰なんだよっていう
天原1コマみたいのがリアルでもけっこうあったのか
166無念Nameとしあき24/06/23(日)17:49:56No.1231630583+
>>イヴァイロやモンゴル相手に平然と謀略をめぐらせる東ローマ
>>流石すぎる
>>普通は恐くて出来ねえよ
>一方的に負けてるように見えてブルガリア人やセルビア人の側とかからは策略で罠に嵌めてくる強敵扱いされてるの笑えるよねビザンツ人
蛮族相手にはとりあえず金で調略
しかし初期のイスラム相手には通じず使者が殺されてどうにもならず
167無念Nameとしあき24/06/23(日)17:50:35No.1231630804+
>フン族の襲来も思ったほど影響してはいないのか
直接の武力攻撃よりゲルマン諸部族を流動化させて国境が消滅したのが大問題だった
168無念Nameとしあき24/06/23(日)17:52:43No.1231631508+
>フン族の襲来も思ったほど影響してはいないのか
数はたいしたことなかったようだな
169無念Nameとしあき24/06/23(日)17:58:22No.1231633239+
軍管区の名前がぐぐっても日本語で出てきてくれない
日本のアカデミック死んでるわ
170無念Nameとしあき24/06/23(日)17:59:02No.1231633433+
>>フン族の襲来も思ったほど影響してはいないのか
>直接の武力攻撃よりゲルマン諸部族を流動化させて国境が消滅したのが大問題だった
蜂の一刺しってやつか
171無念Nameとしあき24/06/23(日)17:59:50No.1231633668+
>しかし初期のイスラム相手には通じず使者が殺されてどうにもならず
やはり洗脳
洗脳は全てを解決する
172無念Nameとしあき24/06/23(日)18:00:30No.1231633840+
>一方的に負けてるように見えてブルガリア人やセルビア人の側とかからは策略で罠に嵌めてくる強敵扱いされてるの笑えるよねビザンツ人
ギリシャ人は狡猾だからな
173無念Nameとしあき24/06/23(日)18:02:14No.1231634328+
    1719133334344.jpg-(84713 B)
84713 B
ビザンツ三大戦犯
エイレーネー
ユスティニアナル
あと一人は?
174無念Nameとしあき24/06/23(日)18:02:22No.1231634367+
>>一方的に負けてるように見えてブルガリア人やセルビア人の側とかからは策略で罠に嵌めてくる強敵扱いされてるの笑えるよねビザンツ人
>ギリシャ人は狡猾だからな
ギリシャ人同士でも全然油断できないからな
いわゆるローマ時代より悪化している気がする
アジアにかぶれたか?
175無念Nameとしあき24/06/23(日)18:03:41No.1231634724+
>元老院っていつまで有ったんだろう
西は皇帝返上してもまだあったそうで
176無念Nameとしあき24/06/23(日)18:03:42No.1231634732+
>あと一人は?
アンドロニコス1世・コムネノス
177無念Nameとしあき24/06/23(日)18:04:18No.1231634918+
>ギリシャ人同士でも全然油断できないからな
>いわゆるローマ時代より悪化している気がする
ギリシャに限らず人間は身内に対する方が極悪になれるもんだ
カソリックも異教徒より異端へのがとことん苛烈だったし
178無念Nameとしあき24/06/23(日)18:04:38No.1231635027+
>あと一人は?
アンナパパ
十字軍引っ張り込んだ張本人
179無念Nameとしあき24/06/23(日)18:06:09No.1231635479そうだねx1
>カソリックも異教徒より異端へのがとことん苛烈だったし
異教徒:知らないのでしょうがない
異端:知ったうえでやっているので許せない
180無念Nameとしあき24/06/23(日)18:06:47No.1231635692+
>>ギリシャ人は狡猾だからな
>ギリシャ人同士でも全然油断できないからな
>いわゆるローマ時代より悪化している気がする
>アジアにかぶれたか?
古代ギリシャの昔から陶片追放を悪用した政敵追放やら独裁者の出現やら内ゲバやらペルシャ王に寝返るやらであまり変わらない
博士…これはいったい…?
181無念Nameとしあき24/06/23(日)18:09:52No.1231636607そうだねx4
    1719133792860.jpg-(136004 B)
136004 B
>古代ギリシャの昔から陶片追放を悪用した政敵追放やら独裁者の出現やら内ゲバやらペルシャ王に寝返るやらであまり変わらない
>博士…これはいったい…?
やはり暴力
暴力は全てを解決する
なお謀略も一流だったもよう
182無念Nameとしあき24/06/23(日)18:10:52No.1231636903そうだねx1
でも十字軍呼んでイスラム勢力にくさび打ち込んだのは結果として帝国の寿命伸ばしたんではないか?
183無念Nameとしあき24/06/23(日)18:14:03No.1231637886+
権力闘争負けた王族
目玉くり抜かれるケース多すぎる
184無念Nameとしあき24/06/23(日)18:17:54No.1231639056+
直接殺すと残酷だからね
勝手に野垂れ死んでくれるのが一番いいんだ
185無念Nameとしあき24/06/23(日)18:20:54No.1231640045+
>権力闘争負けた王族
>目玉くり抜かれるケース多すぎる
ローマは不具の者は皇帝になれないって慣例があるからね
なおユスティヌス2世
186無念Nameとしあき24/06/23(日)18:23:17No.1231640807+
>でも十字軍呼んでイスラム勢力にくさび打ち込んだのは結果として帝国の寿命伸ばしたんではないか?
普通に有効な施策だったよ
西欧勢力とビザンツ人の対立を帝位奪取のために扇動したクズがいたので破滅したけど
187無念Nameとしあき24/06/23(日)18:24:10No.1231641078+
>なおユスティヌス2世
大帝の甥「わたしは五体満足だ!」
188無念Nameとしあき24/06/23(日)18:27:52No.1231642239+
常に五胡十六国時代のうちの一国みたいな動乱の立場にあったせいか中国史と比べてさえクズ度が高い歴史
189無念Nameとしあき24/06/23(日)18:29:19No.1231642675+
>常に五胡十六国時代のうちの一国みたいな動乱の立場にあったせいか中国史と比べてさえクズ度が高い歴史
でも無駄に外圧には強い
190無念Nameとしあき24/06/23(日)18:32:32No.1231643639+
>>常に五胡十六国時代のうちの一国みたいな動乱の立場にあったせいか中国史と比べてさえクズ度が高い歴史
>でも無駄に外圧には強い
三重城壁もあるしな
191無念Nameとしあき24/06/23(日)18:51:47No.1231649361そうだねx1
ベリサリウスのあの強さはなんなの…
192無念Nameとしあき24/06/23(日)18:53:12No.1231649800そうだねx2
>ベリサリウスのあの強さはなんなの…
代役の宦官もおかしいよ
193無念Nameとしあき24/06/23(日)18:56:25No.1231650785+
ユスティニアヌスは足引っ張ってる…
194無念Nameとしあき24/06/23(日)19:11:10No.1231655825+
皇帝や王朝ぽんぽん入れ替えてOK!はそりゃローマだもんなあで終わる部分
195無念Nameとしあき24/06/23(日)19:14:44No.1231657036+
>皇帝や王朝ぽんぽん入れ替えてOK!はそりゃローマだもんなあで終わる部分
西欧諸侯はキレる
196無念Nameとしあき24/06/23(日)19:19:45No.1231658789+
書き込みをした人によって削除されました
197無念Nameとしあき24/06/23(日)19:20:33No.1231659088+
>暴力は全てを解決する
>なお謀略も一流だったもよう
この人は戦略を戦術で覆してくる化け物だから…
198無念Nameとしあき24/06/23(日)19:21:02No.1231659268+
ローマて最後まで皇帝位継承ルールがなかったのも混乱招いた元凶か
形式だけは元老院が任命する官職
199無念Nameとしあき24/06/23(日)19:22:04No.1231659616+
>この人は戦略を戦術で覆してくる化け物だから…
親父の成果かもしれんけどペルシャも内紛でガタガタだったから割りと戦略ありきの勝利だったようにも思える
まあ残党狩りで人生消費しきってしまったが