二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1715495392085.jpg-(226112 B)
226112 B無念Nameとしあき24/05/12(日)15:29:52No.1215922459そうだねx12 19:04頃消えます
知らなかった…
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき24/05/12(日)15:30:48No.1215922773そうだねx45
ト音記号なんだから当たり前だろ
2無念Nameとしあき24/05/12(日)15:31:04No.1215922864そうだねx4
ヘ音記号とハ音記号も同じだぞ
3無念Nameとしあき24/05/12(日)15:31:08No.1215922893そうだねx1
小学校の時に授業でやってた
4無念Nameとしあき24/05/12(日)15:31:15 ID:42sc4aIINo.1215922934+
月人と宝石たちって最終回にミラクルで生き返ってフォスとハッピーエンドするんじゃないの
5無念Nameとしあき24/05/12(日)15:32:49No.1215923480そうだねx17
そーなんだ
6無念Nameとしあき24/05/12(日)15:32:52No.1215923496そうだねx20
ソだのトだのGだの一つに統一しろ
7無念Nameとしあき24/05/12(日)15:35:25No.1215924388そうだねx10
なんでもっと早く教えてくれないの
8無念Nameとしあき24/05/12(日)15:36:09No.1215924626そうだねx4
削除依頼によって隔離されました
スレあき恥ずかしすぎる
9無念Nameとしあき24/05/12(日)15:36:36No.1215924772そうだねx51
>スレあき恥ずかしすぎる
こういう乗っかってくるタイプが一番みっともねえ
10無念Nameとしあき24/05/12(日)15:37:24No.1215925033+
ソ音記号?
11無念Nameとしあき24/05/12(日)15:37:27No.1215925048そうだねx7
削除依頼によって隔離されました
>>スレあき恥ずかしすぎる
>こういう乗っかってくるタイプが一番みっともねえ
どうした泣いてんのか
12無念Nameとしあき24/05/12(日)15:38:18No.1215925339そうだねx3
>ソだのトだのGだの一つに統一しろ
ハニホヘトは流石に混乱の元だと思うがドレミとCDEは固定ド移動ドを分けて考えるためには統一するわけにはいかんのだ…
13無念Nameとしあき24/05/12(日)15:38:57No.1215925539そうだねx12
クラスにもいたよなぁ誰かが誰かを叩き始めると「そうだそうだー」ってやってくる嫌われ者
14無念Nameとしあき24/05/12(日)15:39:17No.1215925634そうだねx11
>ト音記号なんだから当たり前だろ
ソ音記号にしろ!!!!!!!!!!!!
15無念Nameとしあき24/05/12(日)15:39:38No.1215925735そうだねx11
>クラスにもいたよなぁ誰かが誰かを叩き始めると「そうだそうだー」ってやってくる嫌われ者
ソだけにな
16無念Nameとしあき24/05/12(日)15:39:49No.1215925801+
ミュージシャンが格好付けてゲーマンとか言うヤツ
17無念Nameとしあき24/05/12(日)15:40:15No.1215925944そうだねx3
20年音楽やってるけど知らなかった…
無駄雑学過ぎる
18無念Nameとしあき24/05/12(日)15:40:46No.1215926134そうだねx12
    1715496046394.jpg-(33430 B)
33430 B
来年やぞとしあき
19無念Nameとしあき24/05/12(日)15:42:12No.1215926589そうだねx3
>20年音楽やってるけど知らなかった…
>無駄雑学過ぎる
小学校で習うような…
20無念Nameとしあき24/05/12(日)15:42:13No.1215926598そうだねx5
    1715496133693.png-(18214 B)
18214 B
>20年音楽やってるけど知らなかった…
>無駄雑学過ぎる
ト音記号は場所変わることほとんどないから問題ないけど本来は書いてある高さで読み方変わるんで当然知っておくべきことではあったんだ
ハ音記号は今でも惑わされる
21無念Nameとしあき24/05/12(日)15:43:04No.1215926918そうだねx11
小学校中学校で習ったろ!ってよく言うけど
興味ないこと覚えてるわけないんだよな
22無念Nameとしあき24/05/12(日)15:43:15No.1215926972そうだねx2
しかしGの字からよくもこんな記号になったもんだ
23無念Nameとしあき24/05/12(日)15:45:46No.1215927917+
今更聞けないのでここで聞くけどト音記号って海外だと何て名称なの?
24無念Nameとしあき24/05/12(日)15:45:54No.1215927959+
じゃあへとかハの記号要らなくね
25無念Nameとしあき24/05/12(日)15:47:32No.1215928603+
>じゃあへとかハの記号要らなくね
ハはともかくヘ音記号使うような楽譜にト音記号は上過ぎて分からんくならんか
26無念Nameとしあき24/05/12(日)15:48:17No.1215928904そうだねx3
>今更聞けないのでここで聞くけどト音記号って海外だと何て名称なの?
Gクレフと言ったりトレブルクレフと言ったり弦楽合奏の文脈に限ってはヴァイオリンクレフと言ったり
27無念Nameとしあき24/05/12(日)15:49:04No.1215929206+
>No.1215928904
サンクス
28無念Nameとしあき24/05/12(日)15:49:21No.1215929313+
>今更聞けないのでここで聞くけどト音記号って海外だと何て名称なの?
シュリュッセル
ト音と同じようにG(ゲー)から始まるのでゲーシュリュッセルとも呼ばれる
29無念Nameとしあき24/05/12(日)15:50:09No.1215929653+
Gがそんなに大事か貴様ら
じゃあ何故俺はAで音程合わさせられてるんだ
30無念Nameとしあき24/05/12(日)15:51:08No.1215930009+
>20年音楽やってるけど知らなかった…
20年音楽やってるのが五線譜使うようなモンじゃなくてTab譜とかならまぁ…
31無念Nameとしあき24/05/12(日)15:52:18No.1215930491+
で?それ知ってると凄い音楽作れるんすかあ?ゲラゲラ
32無念Nameとしあき24/05/12(日)15:52:27No.1215930552そうだねx1
>ソだのトだのGだの一つに統一しろ
イタリア式と和式とアメリカ式やな
海外に習いに行った経緯もあるからしゃーない
33無念Nameとしあき24/05/12(日)15:53:10No.1215930798そうだねx1
例えば星野源だって楽譜読めないからコード譜で曲作ってんだし気にするな
34無念Nameとしあき24/05/12(日)15:53:27No.1215930924そうだねx15
>で?それ知ってると凄い音楽作れるんすかあ?ゲラゲラ
すごい音楽も作れず知識もないタイプがこういうこと言う
35無念Nameとしあき24/05/12(日)15:53:57No.1215931135そうだねx3
>Gクレフと言ったりトレブルクレフと言ったり弦楽合奏の文脈に限ってはヴァイオリンクレフと言ったり
こっちは英語式で
>シュリュッセル
>ト音と同じようにG(ゲー)から始まるのでゲーシュリュッセルとも呼ばれる
こっちはドイツ語式だな
36無念Nameとしあき24/05/12(日)15:54:24No.1215931300+
>>で?それ知ってると凄い音楽作れるんすかあ?ゲラゲラ
>すごい音楽も作れず知識もないタイプがこういうこと言う
あ!作れないんすか?作れないんすね!ワッハッハッハ
37無念Nameとしあき24/05/12(日)15:54:57No.1215931506そうだねx10
>すごい音楽も作れず知識もないタイプがこういうこと言う
芸術と教養という2つの要素は底辺の癇に障りやすいからな
38無念Nameとしあき24/05/12(日)15:56:12No.1215931968+
文章の終わりに「。」を付けるくらいの意味で
楽譜の最初になんか付けることになってるマークだと思ってた
39無念Nameとしあき24/05/12(日)15:57:09No.1215932338そうだねx5
むしろ凡人にこそこういう決まり事通して音楽にいろんな角度から触れられるのが有り難かったりする…
40無念Nameとしあき24/05/12(日)15:58:13No.1215932684+
こういうのって印刷されてる書体では分かるけど
手書きだとどういう風に書けばいいのか分からないことが多い
41無念Nameとしあき24/05/12(日)16:01:24No.1215933768そうだねx5
>で?それ知ってると凄い音楽作れるんすかあ?ゲラゲラ
>あ!作れないんすか?作れないんすね!ワッハッハッハ
50代ぐらいだと思うこの人
42無念Nameとしあき24/05/12(日)16:02:07No.1215934005+
刺さり過ぎて草
43無念Nameとしあき24/05/12(日)16:04:08No.1215934670+
>ト音記号は場所変わることほとんどないから問題ないけど本来は書いてある高さで読み方変わるんで当然知っておくべきことではあったんだ
>ハ音記号は今でも惑わされる
アルト以外使わないから
44無念Nameとしあき24/05/12(日)16:05:48No.1215935197そうだねx1
今後も知らなくて良い人生だろうになんで恥ずかしがるんだろ
45無念Nameとしあき24/05/12(日)16:06:47No.1215935475そうだねx1
>Gがそんなに大事か貴様ら
>じゃあ何故俺はAで音程合わさせられてるんだ
音楽の歴史と調律の両面の事情がある…とでもいうべきか
元々古い時代の弦楽器の最低音はAだったのでそこを基準に各音を調律するというのをベースに発展してきた調律に事情とCやGを基準に組み立ててきた声楽の事情が重なってしまっている
どちらかに合わせて統一するには双方ともあまりにも高度に発展しすぎてしまった
46無念Nameとしあき24/05/12(日)16:07:11No.1215935595+
イロハでなんでそんな半端なところから始まるのだ
47無念Nameとしあき24/05/12(日)16:08:05No.1215935869+
>アルト以外使わないから
トロンボーンはアルトもテナーも使うんだ…
しかも曲の途中で音域高くなったところでいきなり変わったりする
48無念Nameとしあき24/05/12(日)16:10:27No.1215936576+
>>アルト以外使わないから
>トロンボーンはアルトもテナーも使うんだ…
>しかも曲の途中で音域高くなったところでいきなり変わったりする
20年オケ譜書いてるけどトロンボーンをハ音で書いたことないわ
49無念Nameとしあき24/05/12(日)16:12:50No.1215937333+
>20年オケ譜書いてるけどトロンボーンをハ音で書いたことないわ
どっちかと言えば吹奏楽の方の文化かも知れんな
上の方をヘ音記号で書かれるよりは…というのはある
50無念Nameとしあき24/05/12(日)16:13:35No.1215937581そうだねx1
>Gがそんなに大事か貴様ら
>じゃあ何故俺はB♭で音程合わさせられてるんだ
51無念Nameとしあき24/05/12(日)16:17:51No.1215938948+
>ト音記号なんだから当たり前だろ
なんでソ音記号じゃないの
52無念Nameとしあき24/05/12(日)16:19:26No.1215939457そうだねx2
一番分からんのはBと書いてハーと読む文化
表記と読みは統一しろ!!!!
53無念Nameとしあき24/05/12(日)16:19:54No.1215939616そうだねx4
>一番分からんのはBと書いてハーと読む文化
>表記と読みは統一しろ!!!!
GisGisすんなよ
54無念Nameとしあき24/05/12(日)16:21:52No.1215940239そうだねx1
>一番分からんのはBと書いてハーと読む文化
>表記と読みは統一しろ!!!!
それは英式とドイツ式混じってて実際よくないと思う
ドイツ式なら表記はHだしBと書いてあれば英式のB♭のことだから要らん混乱の元だ
55無念Nameとしあき24/05/12(日)16:22:07No.1215940325そうだねx2
>なんでソ音記号じゃないの
日本語だからでしょ……
56無念Nameとしあき24/05/12(日)16:23:40No.1215940868+
なんでも日本式にしてたくせにどうしてここはやってないの
57無念Nameとしあき24/05/12(日)16:23:47No.1215940917そうだねx1
ソーなんだ
ドーいうこと?
58無念Nameとしあき24/05/12(日)16:24:07No.1215941019+
それどころか円の上部分は五線譜の三本目
円の下部分は五線譜の一番下に接するように書くって教わったぞ
59無念Nameとしあき24/05/12(日)16:24:23No.1215941106+
>>なんでソ音記号じゃないの
>日本語だからでしょ……
ドレミファって言ってるくせに
60無念Nameとしあき24/05/12(日)16:24:26No.1215941121そうだねx2
    1715498666083.png-(9409 B)
9409 B
図面のこれみたいなもん
61無念Nameとしあき24/05/12(日)16:25:05No.1215941337+
読みやすいのは英語表記で言いやすいのはドイツ語だから仕方ないね
62無念Nameとしあき24/05/12(日)16:25:11No.1215941374そうだねx8
>>>なんでソ音記号じゃないの
>>日本語だからでしょ……
>ドレミファって言ってるくせに
トホホ…
63無念Nameとしあき24/05/12(日)16:26:27No.1215941794+
>図面のこれみたいなもん
くそっ例えてくれてるのに何のことだか全然分からん…
64無念Nameとしあき24/05/12(日)16:27:07No.1215942008そうだねx1
>>ト音記号なんだから当たり前だろ
>なんでソ音記号じゃないの
ドレミファソラシドだと固定ドと移動ド両方の解釈が可能なので調性や音部記号に使うのはよろしくない
んで海外では固定ドであることを明示する場合CDEFGAH(B)の表記をするんだけど明治の時まだアルファベットが馴染みないってんでハニホヘトイロハを当てはめて表記するようにしたってのが事情みたいだ
65無念Nameとしあき24/05/12(日)16:27:52No.1215942255そうだねx4
    1715498872901.png-(5920 B)
5920 B
へー
66無念Nameとしあき24/05/12(日)16:27:57No.1215942292そうだねx1
一番意味分からんのは移調楽譜
ハ音記号ト音記号ヘ音記号っつー便利なもんがあるんだから移調する必要ないだろ!!!
スコア見た時に混乱するんだよ!!!!
67無念Nameとしあき24/05/12(日)16:28:11No.1215942379そうだねx9
>トホホ…
ソミミ…
68無念Nameとしあき24/05/12(日)16:28:56No.1215942640そうだねx1
>一番意味分からんのは移調楽譜
>ハ音記号ト音記号ヘ音記号っつー便利なもんがあるんだから移調する必要ないだろ!!!
>スコア見た時に混乱するんだよ!!!!
ホルン「せやな」
69無念Nameとしあき24/05/12(日)16:29:14No.1215942735そうだねx3
>ドレミファソラシドだと固定ドと移動ド両方の解釈が可能なので調性や音部記号に使うのはよろしくない
移動ドの存在が要らない
全楽器ド=Cの世界で生きろ
70無念Nameとしあき24/05/12(日)16:29:31No.1215942834+
>一番意味分からんのは移調楽譜
>ハ音記号ト音記号ヘ音記号っつー便利なもんがあるんだから移調する必要ないだろ!!!
>スコア見た時に混乱するんだよ!!!!
まあ特に管楽器でいろんな調子の楽器に持ち替える事情で使いやすいのはわかる
スコアを移調譜で載せる意味はマジで理解できない
71無念Nameとしあき24/05/12(日)16:29:35No.1215942855+
トランペットやった時にシの音をこれがドだよって言われて意味わからんかった
72無念Nameとしあき24/05/12(日)16:29:52No.1215942969+
>ドレミファソラシドだと固定ドと移動ド両方の解釈が可能なので調性や音部記号に使うのはよろしくない
>んで海外では固定ドであることを明示する場合CDEFGAH(B)の表記をするんだけど明治の時まだアルファベットが馴染みないってんでハニホヘトイロハを当てはめて表記するようにしたってのが事情みたいだ
明治もままじゃなく現代に合わせろよ
73無念Nameとしあき24/05/12(日)16:30:30No.1215943213そうだねx11
    1715499030251.jpg-(87012 B)
87012 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
74無念Nameとしあき24/05/12(日)16:30:49No.1215943351+
習った記憶はあるが当時から何言ってるのか全くわからなかった
呪文すぎる
75無念Nameとしあき24/05/12(日)16:31:17No.1215943552そうだねx1
>>ドレミファソラシドだと固定ドと移動ド両方の解釈が可能なので調性や音部記号に使うのはよろしくない
>移動ドの存在が要らない
>全楽器ド=Cの世界で生きろ
トロンボーンとチューバは受け入れた
76無念Nameとしあき24/05/12(日)16:31:26No.1215943612そうだねx3
>>>>なんでソ音記号じゃないの
>>>日本語だからでしょ……
>>ドレミファって言ってるくせに
>トホホ…
すぐにこんなこと返せるような頭が俺も欲しい
77無念Nameとしあき24/05/12(日)16:31:29No.1215943628そうだねx2
一番邪悪なのは8度以上の移調楽器
グロッケンお前のことやぞ
78無念Nameとしあき24/05/12(日)16:32:44No.1215944108そうだねx1
>明治もままじゃなく現代に合わせろよ
なんで音楽やってると調もツェードゥアとかアーモールというようになっていってしまう
79無念Nameとしあき24/05/12(日)16:33:10No.1215944300+
C##
80無念Nameとしあき24/05/12(日)16:33:27No.1215944403+
>明治の時まだアルファベットが馴染みないってんでハニホヘトイロハを当てはめて表記するようにしたってのが事情みたいだ
いらんことをしやがって
81無念Nameとしあき24/05/12(日)16:33:31No.1215944432そうだねx2
    1715499211022.png-(374629 B)
374629 B
頭おかしいだろこいつら
82無念Nameとしあき24/05/12(日)16:33:37No.1215944476+
ト長調とか変イ長調とか日本語呼称が好きなんですが
83無念Nameとしあき24/05/12(日)16:33:57No.1215944622そうだねx7
>C##
プログラミング言語みたいな書き方すんなや
84無念Nameとしあき24/05/12(日)16:34:18No.1215944770+
>C##
初見で咄嗟に判別しづらいから嫌い
85無念Nameとしあき24/05/12(日)16:34:18No.1215944771そうだねx1
>トランペットやった時にシの音をこれがドだよって言われて意味わからんかった
リップスラーで出せる音しか出せず調によって管持ち替えてた名残…と教えてくれる人なんかもいるわけもなくただただ混乱する
86無念Nameとしあき24/05/12(日)16:34:56No.1215944994そうだねx1
>頭おかしいだろこいつら
木管の方がおかしい
87無念Nameとしあき24/05/12(日)16:36:03No.1215945414そうだねx2
    1715499363398.jpg-(36319 B)
36319 B
>C##
88無念Nameとしあき24/05/12(日)16:36:15No.1215945496+
>>頭おかしいだろこいつら
>木管の方がおかしい
サックスカルテットの楽譜とか頭おかしなるで
89無念Nameとしあき24/05/12(日)16:36:39No.1215945639+
>頭おかしいだろこいつら
元々それぞれの楽器の出自が全く違うところで発展していったものを悪く言えば無理やり統合したようなところがあるからな…
トロンボーンなんかは教会出身で声楽と合わせてたんで割と融通が利く
90無念Nameとしあき24/05/12(日)16:37:06No.1215945830+
トーン記号にしよう
91無念Nameとしあき24/05/12(日)16:37:29No.1215945962+
… … … … … … … …
92無念Nameとしあき24/05/12(日)16:38:26No.1215946310+
>サックスカルテットの楽譜とか頭おかしなるで
逆に全部ト音で収まるのに感動する
93無念Nameとしあき24/05/12(日)16:38:33No.1215946360+
    1715499513849.webp-(121602 B)
121602 B
>>C##
>初見で咄嗟に判別しづらいから嫌い
トルコ音楽やるようになってダブルシャープやダブルフラットは許せるようになった
94無念Nameとしあき24/05/12(日)16:39:03No.1215946545+
>1715499030251.jpg
𝄞𝄢Æ
95無念Nameとしあき24/05/12(日)16:39:09No.1215946579+
>知らなかった…
ト音記号に(丸からのあたり)羽を生やすと、女性器に見えるらしいぞ
呑む◯ボ曰く
96無念Nameとしあき24/05/12(日)16:40:45No.1215947104そうだねx1
>>>C##
>>初見で咄嗟に判別しづらいから嫌い
>トルコ音楽やるようになってダブルシャープやダブルフラットは許せるようになった
なんだこれ…
97無念Nameとしあき24/05/12(日)16:42:04No.1215947578+
ダブルシャープにはかっこいい専用の記号があるのにダブルフラットはフラット記号2連で書くしかないの差別じゃない?
98無念Nameとしあき24/05/12(日)16:42:06No.1215947592そうだねx2
ABC表記もスタートAじゃなくてCにするわとかめちゃくちゃやってるからな…
99無念Nameとしあき24/05/12(日)16:42:10No.1215947608+
    1715499730548.jpg-(36563 B)
36563 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
100無念Nameとしあき24/05/12(日)16:43:13No.1215947987そうだねx2
    1715499793339.png-(14698 B)
14698 B
Gの音だからゴルゴ13のスコープって覚えた
101無念Nameとしあき24/05/12(日)16:43:24No.1215948061そうだねx1
>ダブルシャープにはかっこいい専用の記号があるのにダブルフラットはフラット記号2連で書くしかないの差別じゃない?
出現頻度が違う
原因は旋律的短音階
102無念Nameとしあき24/05/12(日)16:43:37No.1215948137そうだねx1
弦楽器だとシャープやフラットは押さえる位置を表記通りにずらすだけだからわかりやすいんだけどね
103無念Nameとしあき24/05/12(日)16:44:00No.1215948281+
嬰の時の書き方はカイカイ女で覚えました
104無念Nameとしあき24/05/12(日)16:46:02No.1215948992+
もうドがどこなのかも忘れそう
105無念Nameとしあき24/05/12(日)16:46:25No.1215949124+
>習った記憶はあるが当時から何言ってるのか全くわからなかった
>呪文すぎる
学校の授業だけで音楽素人が理解できる気がしない
106無念Nameとしあき24/05/12(日)16:46:57No.1215949292そうだねx1
    1715500017491.png-(52901 B)
52901 B
>>図面のこれみたいなもん
>くそっ例えてくれてるのに何のことだか全然分からん…
2次元図面の投影法を示す記号なんやな
デジタルデータをそのまま使う3Dモデリングのおかげで影が薄くはなってきた
107無念Nameとしあき24/05/12(日)16:46:58No.1215949306+
小学校の時トランペット吹いてたけど半音ってどうやって押すのか知らんかった
今も知らん
108無念Nameとしあき24/05/12(日)16:48:02No.1215949689そうだねx3
>学校の授業だけで音楽素人が理解できる気がしない
五教科より余程簡単なんだけど悲しいかな受験では必要ないからな…
109無念Nameとしあき24/05/12(日)16:48:04No.1215949695+
>小学校の時トランペット吹いてたけど半音ってどうやって押すのか知らんかった
>今も知らん
中指や
110無念Nameとしあき24/05/12(日)16:48:39No.1215949902+
>小学校の時トランペット吹いてたけど半音ってどうやって押すのか知らんかった
>今も知らん
1番を押すのを2番にしたり
1番2番を押すのを1番3番を押したりじゃなかったかな
111無念Nameとしあき24/05/12(日)16:49:15No.1215950123そうだねx4
>小学校中学校で習ったろ!ってよく言うけど
>興味ないこと覚えてるわけないんだよな
そもそもさ…楽譜の基本的な読み方くらいはまだしも
「ト音記号を書く位置」なんて習ってないぜ…
112無念Nameとしあき24/05/12(日)16:50:35No.1215950581+
>そもそもさ…楽譜の基本的な読み方くらいはまだしも
>「ト音記号を書く位置」なんて習ってないぜ…
言われてみればそこまで具体的に教科書に載ってたか覚えてないな
ト音記号の位置がズレたらドレミの位置もズレるんだから大事なはずなんだけど
113無念Nameとしあき24/05/12(日)16:51:28No.1215950902+
半音ズラすのスライド動かすだけでいいトロンボーンってひょっとして神の楽器か?
114無念Nameとしあき24/05/12(日)16:51:54No.1215951074そうだねx2
    1715500314707.jpg-(55100 B)
55100 B
>そもそもさ…楽譜の基本的な読み方くらいはまだしも
>「ト音記号を書く位置」なんて習ってないぜ…
ヘーキヘーキ
115無念Nameとしあき24/05/12(日)16:52:49No.1215951413そうだねx2
>1715500314707.jpg
他はともかくシューベルトは許されないだろこれ
116無念Nameとしあき24/05/12(日)16:53:20No.1215951616+
>「ト音記号を書く位置」なんて習ってないぜ…
ヤマハの音楽教室で習ったなあ
学校では習ってないと思う
117無念Nameとしあき24/05/12(日)16:56:00No.1215952632そうだねx1
>原因は旋律的短音階
往路と復路で別ルートを通るのは通勤手当の計算が面倒なのでやめてくれって事務さんに言われた
118無念Nameとしあき24/05/12(日)16:56:37No.1215952862+
>ト音記号なんだから当たり前だろ
だったらトの場所を表してくれよ
119無念Nameとしあき24/05/12(日)16:57:23No.1215953134そうだねx2
>だったらトの場所を表してくれよ
表してるだろ!!!!
120無念Nameとしあき24/05/12(日)16:57:46No.1215953276そうだねx2
>ヘーキヘーキ
ハイドンとベートーベンは記号なんだろうか…
楽譜の上に乗ってたチン毛とかじゃないよね?
121無念Nameとしあき24/05/12(日)16:58:47No.1215953680+
>>ヘーキヘーキ
>ハイドンとベートーベンは記号なんだろうか…
>楽譜の上に乗ってたチン毛とかじゃないよね?
ハイドンはかなり怪しいな
122無念Nameとしあき24/05/12(日)16:59:02No.1215953792そうだねx1
>ハイドンとベートーベンは記号なんだろうか…
>楽譜の上に乗ってたチン毛とかじゃないよね?
ギリギリ理性が働いてソの位置からスタートしてるからセーフ
123無念Nameとしあき24/05/12(日)17:00:10No.1215954211+
音楽のテストで音楽の記号系以外は満点で記号系だけは0点だった
未だに記号の意味とか名称だけは全く覚えられない
これ学習障害かなにかかな
124無念Nameとしあき24/05/12(日)17:00:41No.1215954396+
>音楽のテストで音楽の記号系以外は満点で記号系だけは0点だった
>未だに記号の意味とか名称だけは全く覚えられない
>これ学習障害かなにかかな
何かありそうだけど他に困ってないなら放っといていいんじゃね
125無念Nameとしあき24/05/12(日)17:02:45No.1215955231そうだねx1
>>トルコ音楽やるようになってダブルシャープやダブルフラットは許せるようになった
>なんだこれ…
トルコ音楽は1音を9分割して上げ下げすることがあるんよ
五線譜かそのための表記が色々増える
>原因は旋律的短音階
あとこういう音階の決まり事が何十通りもある音階ごとにいっぱいあるんで臨時記号もいっぱい
あと基本的に全部楽器ごとに移調譜
126無念Nameとしあき24/05/12(日)17:03:16No.1215955454そうだねx1
>何かありそうだけど他に困ってないなら放っといていいんじゃね
ちなみに漢文のレ点とかも全然駄目だった
他は問題ないんだけどね
音楽も漢文も好きなだけに頭悪くて覚えられないのが辛いよ…
127無念Nameとしあき24/05/12(日)17:03:16No.1215955460+
>トルコ音楽は1音を9分割して上げ下げすることがあるんよ
オエーッ!
128無念Nameとしあき24/05/12(日)17:05:41No.1215956444+
>ちなみに漢文のレ点とかも全然駄目だった
漢文の返り点覚えられないのはなかなか重症な気がするな
限定的なディスレクシアみないなもんなんだろうか
気休めにもならんだろうけど日常生活に障りがないだけよかったと思うしかない
129無念Nameとしあき24/05/12(日)17:08:10No.1215957494+
音楽記号は何か楽器長くやれば慣れで覚えそうな気はするけどな
130無念Nameとしあき24/05/12(日)17:08:10No.1215957495+
>ちなみに漢文のレ点とかも全然駄目だった
>他は問題ないんだけどね
>音楽も漢文も好きなだけに頭悪くて覚えられないのが辛いよ…
漢文に関しては入試で求められる基準が低すぎて決まり覚えればヨシみたいになっちゃう弊害もある
昔ながらの音読と丸暗記をベースにした勉強すればそんなに量こなさなくたって返点も句読点も白文読むにあたっての補助でしかないことが分かったりするんだけどね…
131無念Nameとしあき24/05/12(日)17:08:52No.1215957813+
>音楽記号は何か楽器長くやれば慣れで覚えそうな気はするけどな
おそらく古いやり方が変わらず使われているのはこの辺も要因な気がする
132無念Nameとしあき24/05/12(日)17:09:04No.1215957904そうだねx1
そういや10穴ハーモニカもえらい種類あったな…
133無念Nameとしあき24/05/12(日)17:09:14No.1215957972そうだねx2
>音楽記号は何か楽器長くやれば慣れで覚えそうな気はするけどな
極まった耳コピ専
134無念Nameとしあき24/05/12(日)17:09:24No.1215958039+
逆に数学の記号は大丈夫だったのか
数列とか確率とか極限とか微積分とかで割とそれまでにない記号急に出てくるけど
135無念Nameとしあき24/05/12(日)17:10:38No.1215958532そうだねx1
>>音楽記号は何か楽器長くやれば慣れで覚えそうな気はするけどな
>極まった耳コピ専
いまだに楽譜をなんとか拾う→録音したのを耳で覚えて本格的に練習みたいなやり方しかできないぜ
136無念Nameとしあき24/05/12(日)17:11:23No.1215958825+
>>ちなみに漢文のレ点とかも全然駄目だった
>漢文の返り点覚えられないのはなかなか重症な気がするな
>限定的なディスレクシアみないなもんなんだろうか
>気休めにもならんだろうけど日常生活に障りがないだけよかったと思うしかない
重症なのか…
一応成績はそこまで悪くもなかった
でも読書とかそういうのは確かに苦手ではあるな
小説や映画とかも一回で理解出来ないというか
137無念Nameとしあき24/05/12(日)17:12:42No.1215959343+
>逆に数学の記号は大丈夫だったのか
>数列とか確率とか極限とか微積分とかで割とそれまでにない記号急に出てくるけど
そこら辺は別に
と思ったけど数学の成績そこまでよくなかったし化学式も苦手だったな
俺は学習障害かもしれない…
138無念Nameとしあき24/05/12(日)17:12:52No.1215959417そうだねx1
>重症なのか…
>一応成績はそこまで悪くもなかった
>でも読書とかそういうのは確かに苦手ではあるな
>小説や映画とかも一回で理解出来ないというか
一回で理解出来てないことが自分で自覚できてるならなんとなく分かった気になってる奴らよりよほど賢い
自信を持て
139無念Nameとしあき24/05/12(日)17:12:58No.1215959452そうだねx1
音の上下は読み取れるけど横のリズムが読み取れねぇ!
八分音符十六分音符嫌い!!
140無念Nameとしあき24/05/12(日)17:14:17No.1215959977+
>音の上下は読み取れるけど横のリズムが読み取れねぇ!
>八分音符十六分音符嫌い!!
遠慮するな
七連符や四分刻みながらの二拍三連なんかもあるぞ
141無念Nameとしあき24/05/12(日)17:14:44No.1215960169+
ソトハ音記号ってことか…
142無念Nameとしあき24/05/12(日)17:14:45No.1215960180+
…音楽は俺には難しすぎる
143無念Nameとしあき24/05/12(日)17:15:24No.1215960442そうだねx2
    1715501724421.png-(33424 B)
33424 B
>音の上下は読み取れるけど横のリズムが読み取れねぇ!
絶滅してほしい
144無念Nameとしあき24/05/12(日)17:16:13No.1215960794+
    1715501773892.png-(252477 B)
252477 B
>スレあき恥ずかしすぎる
145無念Nameとしあき24/05/12(日)17:16:21No.1215960850+
>>だったらトの場所を表してくれよ
>表してるだろ!!!!
わかりにくい
146無念Nameとしあき24/05/12(日)17:16:34No.1215960933+
    1715501794371.jpg-(22350 B)
22350 B
>一回で理解出来てないことが自分で自覚できてるならなんとなく分かった気になってる奴らよりよほど賢い
>自信を持て
ありがとう
今また改めて勉強やってみたら漢文も音楽記号もなんとかなるのかも…しれないけどこのスレ見てたら音楽は無理そう
147無念Nameとしあき24/05/12(日)17:17:08No.1215961169+
絶対音感なんかより絶対リズム感の方が欲しいと常々思う
そんな単語あるのか知らんが
148無念Nameとしあき24/05/12(日)17:17:13No.1215961210そうだねx2
>…音楽は俺には難しすぎる
考えなくて良い感じるんだ
149無念Nameとしあき24/05/12(日)17:18:32No.1215961730+
>絶対音感なんかより絶対リズム感の方が欲しいと常々思う
>そんな単語あるのか知らんが
似たようなもんじゃね?
音楽にあわせてダンスというかリズムとれる人かっこいいよね
150無念Nameとしあき24/05/12(日)17:18:36No.1215961767そうだねx1
リズムが苦手なのが自覚出来ているんなら遊びでいいから軽い気持ちでルーディメンツの練習とかやってみるといいぞ
やってるとめっちゃ頭こんがらがるけどリズム面での読譜力はメキメキつく
繰り返すがあくまで遊びレベルでマーチングドラムの方々が血を吐くようにやってるような練習はしなくていい
151無念Nameとしあき24/05/12(日)17:19:06No.1215961978+
俺も今から全然違う体系の音楽の記譜法を一から覚えろって言われたら出来る気しないわ
152無念Nameとしあき24/05/12(日)17:19:50No.1215962266そうだねx2
>>音の上下は読み取れるけど横のリズムが読み取れねぇ!
>絶滅してほしい
三連符大好きなので許して
153無念Nameとしあき24/05/12(日)17:20:25No.1215962477+
スレ画がト音記号なのは分かるけどト音記号って何なんでしょうね??
154無念Nameとしあき24/05/12(日)17:20:27No.1215962490+
>ありがとう
>今また改めて勉強やってみたら漢文も音楽記号もなんとかなるのかも…しれないけどこのスレ見てたら音楽は無理そう
このスレでいうのもなんだが漢文は今でもそれなりにやってるんでどこかで話したいぜ
返点読めなくたって学ぶ術は色々あるからな
155無念Nameとしあき24/05/12(日)17:20:35No.1215962536そうだねx3
    1715502035950.jpg-(56970 B)
56970 B
ふと雅楽の譜面を検索してみた
156無念Nameとしあき24/05/12(日)17:20:40No.1215962573+
アルト記号はちょっと勘弁してもろうて
157無念Nameとしあき24/05/12(日)17:21:11No.1215962784+
読譜はできるんだけど知らんうちにじわじわ速くなったりすることが多々あってさあ
これじゃ指揮者はできんな
158無念Nameとしあき24/05/12(日)17:21:40No.1215962977+
>リズムが苦手なのが自覚出来ているんなら遊びでいいから軽い気持ちでルーディメンツの練習とかやってみるといいぞ
打楽器さっぱりだがボンゴかコンガでもやってみようかなと思ってたけど頭に入れて置くよ
159無念Nameとしあき24/05/12(日)17:21:57No.1215963096+
何ならパーカス系の楽譜いっこも読めないぞ俺
何だあのバッテン
160無念Nameとしあき24/05/12(日)17:22:32No.1215963364そうだねx1
メトロノーム使ってたんたんんたんたからやれば
161無念Nameとしあき24/05/12(日)17:22:37No.1215963387+
>ふと雅楽の譜面を検索してみた
これは楽譜といってもタブラチュアなんだよな
龍笛の奏法に特化した口で歌う言葉と穴の押さえ方書いてあるローカル譜面で音高の表記はない
162無念Nameとしあき24/05/12(日)17:22:43No.1215963425そうだねx4
    1715502163935.jpg-(9846 B)
9846 B
>ふと雅楽の譜面を検索してみた
163無念Nameとしあき24/05/12(日)17:23:58No.1215963933そうだねx1
>このスレでいうのもなんだが漢文は今でもそれなりにやってるんでどこかで話したいぜ
>返点読めなくたって学ぶ術は色々あるからな
いつか漢文スレが立っていたら是非ともご教授願いたい…
164無念Nameとしあき24/05/12(日)17:24:18No.1215964067+
アジアの楽譜は家元にしかわからないなんかがあるんだろ
楽譜に書いてないあれこれ
165無念Nameとしあき24/05/12(日)17:24:38No.1215964199+
変拍子の曲嫌い
166無念Nameとしあき24/05/12(日)17:24:58No.1215964337そうだねx1
    1715502298147.jpg-(27477 B)
27477 B
>>リズムが苦手なのが自覚出来ているんなら遊びでいいから軽い気持ちでルーディメンツの練習とかやってみるといいぞ
>打楽器さっぱりだがボンゴかコンガでもやってみようかなと思ってたけど頭に入れて置くよ
練習パッドとスティックあればできるからその辺やりながらでも十分出来るよ
楽しいよ
167無念Nameとしあき24/05/12(日)17:25:17No.1215964477+
>変拍子の曲嫌い
聞くのは好き
初見で演奏させられたら死ねってなる
168無念Nameとしあき24/05/12(日)17:28:13No.1215965663+
絶対リズム感的なのはない人多い気がする
カラオケの手拍子とかでも表拍と裏拍をシームレスに行ったり来たりしてる人多い
169無念Nameとしあき24/05/12(日)17:28:17No.1215965692そうだねx1
>ミュージシャンが格好付けてゲーマンとか言うヤツ
てか正式な教育受けたミュージシャンは普通ドイツ語使うんだよ
勉強する根性無くて努力出来ない奴らが英語とかに逃げただけで
170無念Nameとしあき24/05/12(日)17:28:18No.1215965698そうだねx1
>アジアの楽譜は家元にしかわからないなんかがあるんだろ
>楽譜に書いてないあれこれ
そのあれこれが過去に失われてたりして推測でやってたりする
琵琶の譜なんかは多分全然違う奏法になってると言われる
ただまあそういうところを名人が見識を持って推測することで洗練されていった音楽でもあると思う
雅楽は今とは全然違った!ともて囃されたりするけど復元された昔の雅楽はなんというか…こんなもんなの…?って感じがしたり
171無念Nameとしあき24/05/12(日)17:28:50No.1215965913そうだねx2
>変拍子の曲大好き
172無念Nameとしあき24/05/12(日)17:29:07No.1215966025+
>ふと雅楽の譜面を検索してみた
近衛秀麿以外にも宮内省楽師の山井基清とか楽部長のガエタノ・コメリが雅楽の西洋オーケストラ編曲してるの聴いてみたい
片山杜秀先生どこかのレコード会社に企画売り込んで
173無念Nameとしあき24/05/12(日)17:29:40No.1215966274+
    1715502580489.jpg-(22161 B)
22161 B
>メトロノーム使ってたんたんんたんたからやれば
ドラム練習用パッドいいよね
174無念Nameとしあき24/05/12(日)17:29:45No.1215966320+
>>>だったらトの場所を表してくれよ
>>表してるだろ!!!!
>わかりにくい
ヘ音記号は分かりやすいのにト音記号は分かりにくいね
175無念Nameとしあき24/05/12(日)17:30:28No.1215966619+
>>メトロノーム使ってたんたんんたんたからやれば
>ドラム練習用パッドいいよね
出来もしないんだけどレギュラーグリップってわけもなくカッコいい気がしちゃう…!
176無念Nameとしあき24/05/12(日)17:31:07No.1215966864そうだねx1
>>音の上下は読み取れるけど横のリズムが読み取れねぇ!
>絶滅してほしい
一応7とか11も有ったりする
177無念Nameとしあき24/05/12(日)17:31:33No.1215967029そうだねx1
>ヘ音記号は分かりやすいのにト音記号は分かりにくいね
ハ音もそうだけど黒丸の位置をソやドにして揃えればいいのにとずっと思ってる
どの部分を見れば良いかが記号によって違うの欠陥だよ
178無念Nameとしあき24/05/12(日)17:32:07No.1215967262+
>絶対リズム感的なのはない人多い気がする
>カラオケの手拍子とかでも表拍と裏拍をシームレスに行ったり来たりしてる人多い
俺は基本そういう時リズムなんか考えずとりあえず適当にパンパン叩いてるだけだから途中でなんかめんどくなって変なリズムわざと取るようにしてるわ
179無念Nameとしあき24/05/12(日)17:33:16No.1215967727+
部活でオケ入ってた時にヴィオラもやってみたらと言われたけど今さらハ音記号覚えるの嫌だから嫌ですって言った
180無念Nameとしあき24/05/12(日)17:35:47No.1215968689+
>>ふと雅楽の譜面を検索してみた
>これは楽譜といってもタブラチュアなんだよな
>龍笛の奏法に特化した口で歌う言葉と穴の押さえ方書いてあるローカル譜面で音高の表記はない
練習は扇子みたいなので叩いて拍取りながら歌うばっかりだと聞くとなんでそんな練習を…って思っちゃうけど楽器自体がデリケートな上にメチャクソ貴重(いくら金出したって手に入らない可能性がある)となるとそれはそれで合理的だったんだなと思う
181無念Nameとしあき24/05/12(日)17:37:07No.1215969239+
>ソ音記号にしろ!!!!!!!!!!!!
すごい痛いとしあきだな
182無念Nameとしあき24/05/12(日)17:42:27No.1215971490+
イタリア語ではちゃんとソ音記号(chiave di sol)だな
183無念Nameとしあき24/05/12(日)17:43:02No.1215971697+
> ただまあそういうところを名人が見識を持って推測することで洗練されていった音楽でもあると思う
ぶっちゃけ三世代もあれば別流派レベルの別もの
184無念Nameとしあき24/05/12(日)17:43:37No.1215971918+
>こういうのって印刷されてる書体では分かるけど
>手書きだとどういう風に書けばいいのか分からないことが多い
ピアノやってる時書き順やら習った
俺はト音記号に手足を生やして踊らせたり音符に横笛吹かせるような悪い子だったので全然身に付かなかった
185無念Nameとしあき24/05/12(日)17:44:00No.1215972080そうだねx1
>頭おかしいだろこいつら
移調するんだったらト音で書くなや!!
186無念Nameとしあき24/05/12(日)17:44:59No.1215972470そうだねx1
>> ただまあそういうところを名人が見識を持って推測することで洗練されていった音楽でもあると思う
>ぶっちゃけ三世代もあれば別流派レベルの別もの
ただ雅楽に関してはどこも(応仁の乱がなければ…)みたいな共通認識はあるっぽいな
187無念Nameとしあき24/05/12(日)17:46:33No.1215973104+
みょ音記号
188無念Nameとしあき24/05/12(日)17:48:46No.1215974075そうだねx2
>> ただまあそういうところを名人が見識を持って推測することで洗練されていった音楽でもあると思う
>ぶっちゃけ三世代もあれば別流派レベルの別もの
これ復刻版あるあるで聴衆含めて現代の人間の方が洗練されてるから当たり前的なやつだと思ってる
189無念Nameとしあき24/05/12(日)17:51:11No.1215975016+
二連符と三連符はリズムの頭をどれで取るか人によって違うからかなり難しい
190無念Nameとしあき24/05/12(日)17:52:41No.1215975618そうだねx2
    1715503961336.jpg-(55943 B)
55943 B
>イタリア語ではちゃんとソ音記号(chiave di sol)だな
イタリアの音楽にはSETTICLAVIO(セッティクラヴィオ)という独特の考え方が基礎にあってな…
それに基づいてchiave di violinoと呼ばれることの方がおそらく多い
191無念Nameとしあき24/05/12(日)17:53:41No.1215976028そうだねx1
>絶対音感なんかより絶対リズム感の方が欲しいと常々思う
リズムというかタイム感がわからなくなるから時間感覚はとてもほしい
192無念Nameとしあき24/05/12(日)17:56:44No.1215977281+
音楽って基礎はドイツ語なんだ
193無念Nameとしあき24/05/12(日)17:58:27No.1215977867そうだねx2
>>すごい音楽も作れず知識もないタイプがこういうこと言う
>芸術と教養という2つの要素は底辺の癇に障りやすいからな
今日一番納得した
194無念Nameとしあき24/05/12(日)18:00:35No.1215978652+
>音楽って基礎はドイツ語なんだ
何の楽器から入るかとかどの年齢帯に始めるかによらない?
ハ長調だのイ短調だのが分からないと困るから和名から習うことも多い
195無念Nameとしあき24/05/12(日)18:00:59No.1215978808そうだねx1
>なんでもっと早く教えてくれないの
おかしいな
義務教育中に教わっている筈なのだが
196無念Nameとしあき24/05/12(日)18:08:32No.1215981557+
音符の発明で音楽は有限になったと申しまして
197無念Nameとしあき24/05/12(日)18:08:44No.1215981620+
うちの音楽教師絶対理解してなかった
198無念Nameとしあき24/05/12(日)18:11:45No.1215982652+
昔4分の4.5拍子の曲歌わされた
曲中に更なる変拍子あるし
気が狂いそうになった
199無念Nameとしあき24/05/12(日)18:14:02No.1215983440+
音楽の時間に楽典ってやつで勉強した記憶がある
200無念Nameとしあき24/05/12(日)18:16:36No.1215984286+
ピアノ上の「中央C」というのがわからない
201無念Nameとしあき24/05/12(日)18:19:18No.1215985264+
>知らなかった…
del
202無念Nameとしあき24/05/12(日)18:20:47No.1215985818+
楽典は覚えたのに演奏は練習を疎かにしたな…
203無念Nameとしあき24/05/12(日)18:22:47No.1215986585+
昔メトロノーム嫌ってたから演奏が加速するようになって矯正が大変
204無念Nameとしあき24/05/12(日)18:24:19No.1215987173+
楽屋でメトロノーム鳴らし続けるみたいなのは聞くね
205無念Nameとしあき24/05/12(日)18:25:48No.1215987735+
音楽用語ってマジで何言ってんのか分からん
206無念Nameとしあき24/05/12(日)18:28:57No.1215988954+
>ピアノ上の「中央C」というのがわからない
男の高声女の低声じゃないの
207無念Nameとしあき24/05/12(日)18:31:40No.1215990010+
The Offspringのドラムの人
キックだけちょっとハシるの好き
208無念Nameとしあき24/05/12(日)18:39:51No.1215992998+
>うちの音楽教師絶対理解してなかった
音楽の免許取ってるなら流石に理解してるだろう
楽典もやってないような人間でも音楽かじってれば最初に覚えることだ
209無念Nameとしあき24/05/12(日)18:48:08No.1215996231+
子供の頃は黒丸の部分がドの付近なので
それが中心かと思ってた
210無念Nameとしあき24/05/12(日)18:49:39No.1215996805+
    1715507379677.jpg-(15338 B)
15338 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
211無念Nameとしあき24/05/12(日)18:58:59No.1216000480+
としあきは普段は学のないあんぽんたんぶってる癖にこういう時はこぞって文化的な知識を見せつけてくるな…